JPH0934458A - Musical sound control device - Google Patents

Musical sound control device

Info

Publication number
JPH0934458A
JPH0934458A JP7203923A JP20392395A JPH0934458A JP H0934458 A JPH0934458 A JP H0934458A JP 7203923 A JP7203923 A JP 7203923A JP 20392395 A JP20392395 A JP 20392395A JP H0934458 A JPH0934458 A JP H0934458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
touch
instructing
setting
key range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7203923A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirotake Sato
博毅 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP7203923A priority Critical patent/JPH0934458A/en
Publication of JPH0934458A publication Critical patent/JPH0934458A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a musical sound control device which can specify whether a touch response is given to every key area in which a key area is divided. SOLUTION: When a predetermined key is pressed by operating a split point setting switch 2b under a split mode SP, a key area is divided at the boundary of a key and further, either one of a touch response or a fixed touch is arbitrarily given to every key area in response to the operation of a key velocity setting switch 2d. Therefore, for instance, when a melody performance is made on an upper key area UK side while making a chord performance on a lower key area LK side, a desired fixed touch is set in the lower key area LK, and on the other hand, a touch response can be given on the upper key area UK side, so that a musical performance effect intended by a player may be realized.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、電子ピア
ノなどの鍵盤電子楽器に用いて好適な楽音制御装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a musical tone control device suitable for use in a keyboard electronic musical instrument such as an electronic piano.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、押鍵の仕方、すなわち鍵タッ
チに応じて発生楽音の音量等を制御するタッチレスポン
スが知られている。タッチレスポンスには、鍵を押す時
の押鍵速度を検出してイニシャルタッチを制御する方式
や、鍵を押している状態で更に鍵を強く(深く)押す操
作を検出してアフタタッチを制御する方式があり、例え
ば、イニシャルタッチを検出する楽音制御装置では、通
常、鍵盤の各鍵に設けられた2つのキースイッチのオン
時間差に基づいて押鍵速度を検出し、検出した押鍵速度
をベロシティ情報などに変換してから楽音制御する。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a touch response for controlling a volume of a generated musical sound or the like according to a key depression method, that is, a key touch. For touch response, a method to detect the key pressing speed to control the initial touch and a method to control the aftertouch by detecting the operation of pressing the key more strongly (deeply) while the key is being pressed For example, in a tone control device that detects an initial touch, normally, the key pressing speed is detected based on the on-time difference between two key switches provided on each key of the keyboard, and the detected key pressing speed is used as velocity information. Tone control after converting to.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】さて、こうした従来の
楽音制御装置では、タッチレスポンスを付与するか否か
を指定する操作スイッチを設けておき、当該スイッチが
オフされている時には押鍵速度によらず一定のベロシテ
ィを発生させ、一方、そのスイッチがオン設定されてい
る時には、押鍵操作に応じたベロシティを発生させて楽
音制御する場合が多い。このようにすることで、鍵盤操
作に不慣れな初心者ではタッチレスポンスを効かせずに
演奏でき、一方、鍵盤操作に長けている者であれば、タ
ッチレスポンスを効かせた演奏を行えるようにしてい
る。
In such a conventional musical tone control apparatus, an operation switch for designating whether or not a touch response is given is provided, and when the switch is off, the operation speed depends on the key pressing speed. Instead, a certain velocity is generated, and on the other hand, when the switch is set to ON, a velocity corresponding to a key depression operation is often generated to control a musical sound. By doing this, beginners unfamiliar with keyboard operation can play without touch response, while those with good keyboard operation can play with touch response. .

【0004】ところで、伴奏付きの演奏を行う場合、演
奏者は左鍵域(ロワー鍵域)でコード演奏しながら右鍵
域(アッパー鍵域)でメロディ演奏する訳であるが、こ
の場合、コード演奏は一定の音量で発音させ、メロディ
演奏は感情を反映するように押鍵速度に伴う音量で発音
させることが音楽上好ましい。しかしながら、上記構成
において、タッチレスポンスを付与すると、コード演奏
操作にもタチレスポンスが付与されてしまい、鍵盤操作
に不慣れな者は一定の音量でコード演奏を行いながら、
起伏のある音量でメロディ演奏を行うことができず、演
奏効果上好ましくない場合も起こり得る。
When performing with accompaniment, the player performs chord performance in the left key range (lower key range) while performing melody in the right key range (upper key range). In this case, the chord performance is performed. It is preferable in terms of music to sound at a constant volume, and to play the melody at a volume accompanying the key pressing speed so as to reflect emotions. However, in the above configuration, when a touch response is added, a touch response is also added to the chord playing operation, and a person unfamiliar with the keyboard operation can perform the chord playing at a constant volume,
There may be a case where the melody performance cannot be performed at a undulating volume, which is not preferable in terms of performance effect.

【0005】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
もので、鍵域分割した鍵域毎にタッチレスポンスを付与
するかどうかを指定することができる楽音制御装置を提
供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a musical tone control device capable of designating whether or not a touch response is given to each of the divided key ranges. .

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、鍵盤を複数の鍵域に分
割するよう指示する指示手段と、この指示手段にて鍵域
分割が指示されることによって分割された各鍵域毎に、
押鍵操作がなされた際の押鍵速度に応じたタッチデータ
を出力するか、あるいは、特定のタッチデータを出力す
るかの何れかのタッチ条件を夫々設定する設定手段と、
上記指示手段にて鍵域分割の指示がなされている状態に
おいて、押鍵操作がなされた時に、その鍵が何れの鍵域
に含まれるのかを判別し、当該鍵を含む鍵域に対して設
定されているタッチ条件に従って出力されるタッチデー
タに基づいて発生される楽音の特性を制御する制御手段
とを具備することを特徴としている。
In order to achieve the above object, in the invention described in claim 1, the instruction means for instructing to divide the keyboard into a plurality of key ranges and the key range division by this instructing means. For each key range divided by being instructed,
Setting means for respectively setting touch conditions of either outputting touch data according to a key pressing speed when a key pressing operation is performed or outputting specific touch data,
When the key pressing operation is performed in the state where the key range is instructed by the instructing means, it is determined which key range the key belongs to, and the key range including the key is set. And a control means for controlling the characteristics of the musical tone generated based on the touch data output according to the touch condition being set.

【0007】上記請求項1に従属する請求項2に記載の
発明によれば、前記設定手段は、分割された鍵域毎にそ
れぞれ個別に音色を割り当てることを特徴とする。ま
た、請求項1に従属する請求項3に記載の発明では、前
記指示手段は、鍵域分割を指示する操作子を有し、この
操作子が操作された場合に押鍵された鍵を境に鍵域分割
を指示することを特徴としている。さらに、請求項1に
従属する請求項4に記載の発明によれば、前記設定手段
は、条件設定を指示する設定操作子を有し、所望のベロ
シティを生成させる速度で押鍵したまま、上記設定操作
子をオフ操作してから離鍵することによって前記特定の
タッチデータのベロシティ値を設定することを特徴とし
ている。
According to a second aspect of the present invention, which depends on the first aspect, the setting means individually assigns a tone color to each of the divided key ranges. In the invention according to claim 3 subordinate to claim 1, the instructing means has an operator for instructing key range division, and when the operator is operated, the key pressed is a boundary. It is characterized by instructing key division. Further, according to the invention of claim 4 which depends on claim 1, the setting means has a setting operator for instructing condition setting, and the key is pressed with a speed at which a desired velocity is generated. It is characterized in that the velocity value of the specific touch data is set by releasing the key after the setting operator is turned off.

【0008】請求項5に記載の発明では、鍵盤を複数の
鍵域に分割するよう指示する指示手段と、この指示手段
にて鍵域分割が指示されることによって分割された各鍵
域毎に音色を割り当てると共に、割り当てた音色の種類
に応じて押鍵操作がなされた際の押鍵速度に応じたタッ
チデータを出力するか、あるいは、特定のタッチデータ
を出力するかの何れかのタッチ条件を夫々設定する設定
手段と、上記指示手段にて鍵域分割の指示がなされてい
る状態において、押鍵操作がなされた時に、その鍵が何
れの鍵域に含まれるのかを判別し、当該鍵を含む鍵域に
対して設定されている音色の種類と、その音色に対応付
けられたタッチ条件とに応じて発生すべき楽音の特性を
制御する制御手段とを具備することを特徴としている。
According to the invention described in claim 5, an instruction means for instructing to divide the keyboard into a plurality of key ranges, and a key range division by the instructing means for each divided key range. A touch condition that either assigns a tone color and outputs touch data corresponding to the key depression speed when a key depression operation is performed according to the type of the assigned tone color, or outputs specific touch data. When the key pressing operation is performed in the state in which the key division operation is instructed by the setting means for respectively setting the key range, the key range is determined, and the key range is determined. It is characterized by comprising control means for controlling the characteristics of the musical tone to be generated according to the type of tone color set for the key range including and the touch condition associated with that tone color.

【0009】本発明では、指示手段が鍵盤を複数の鍵域
に分割するよう指示すると、設定手段はこの指示に応じ
て分割された各鍵域毎に、押鍵操作がなされた際の押鍵
速度に応じたタッチデータを出力するか、あるいは、特
定のタッチデータを出力するかの何れかのタッチ条件を
夫々設定し、制御手段は押鍵操作がなされた時に、その
鍵が何れの鍵域に含まれるのかを判別し、当該鍵を含む
鍵域に対して設定されているタッチ条件に従って出力さ
れるタッチデータに基づいて発生される楽音の特性を制
御する。これにより、鍵域分割した鍵域毎にタッチレス
ポンスを付与するかどうかを指定することが可能にな
る。
According to the present invention, when the instructing means instructs the keyboard to be divided into a plurality of key ranges, the setting means causes each key range divided according to the instruction to depress a key when a key is depressed. The touch condition is set to output touch data according to speed or to output specific touch data, and the control unit determines which key range when the key is pressed. Is included in the key range, and the characteristic of the musical sound generated based on the touch data output according to the touch condition set for the key range including the key is controlled. As a result, it becomes possible to specify whether or not to add a touch response to each of the divided key ranges.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態による
楽音制御装置を実施例とし、図面を参照して説明する。 A.実施例の構成 図1は、本発明の実施の形態による楽音制御装置の全体
構成を示すブロック図である。この図において、1は鍵
盤であり、各鍵毎の押離鍵操作を検出し、検出した押離
鍵操作に対応するキーオン/キーオフ信号、キーコード
あるいは押鍵速度信号などの演奏情報を発生する。2は
操作パネル上に配設されるパネルスイッチ部である。こ
こで、図2を参照して、パネルスイッチ部2に設けられ
る各種スイッチについて説明しておく。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A musical tone control apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below as an example with reference to the drawings. A. Configuration of Example FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a musical tone control apparatus according to an embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes a keyboard, which detects a key pressing operation for each key and generates performance information such as a key-on / key-off signal, a key code or a key pressing speed signal corresponding to the detected key pressing operation. . Reference numeral 2 denotes a panel switch section arranged on the operation panel. Here, various switches provided in the panel switch unit 2 will be described with reference to FIG.

【0011】図2(イ)において、2aはモードスイッ
チであり、スライド操作に応じて装置電源をオンオフし
たり、電源投入後の動作モードを指定する操作信号を発
生する。このスイッチ2aが「OFF」の位置にある場
合、装置電源をオフするオフモードとなる。一方、スイ
ッチ2aが「NOR」あるいは「SP」に位置している
時には、装置電源がオンされ、「NOR」の場合にはノ
ーマルモード、「SP」の場合にはスプリットモードに
設定される。ノーマルモードNORとは、鍵域分割せ
ず、全鍵を同一の条件(音色、タッチレスポンスを付与
するか否か)とするモードを指す。一方、スプリットモ
ードSPでは、後述するスプリットポイントに基づき鍵
域を分割し、分割した鍵域毎にタッチレスポンスを付与
するか否かを指定するモードである。なお、この実施例
では、スプリットモードSP下において鍵域分割する
際、各鍵域毎に所望の音色をアサインし得るように構成
されている。
In FIG. 2A, reference numeral 2a is a mode switch which turns on / off the power source of the apparatus in response to a slide operation and generates an operation signal for designating an operation mode after the power source is turned on. When the switch 2a is in the "OFF" position, the power supply for the apparatus is turned off. On the other hand, when the switch 2a is in the "NOR" or "SP" position, the device power is turned on, the normal mode is set in the "NOR" state, and the split mode is set in the "SP" state. The normal mode NOR refers to a mode in which the keys are not divided and all keys have the same conditions (timing, whether touch response is given or not). On the other hand, the split mode SP is a mode in which the key range is divided based on a split point, which will be described later, and whether or not a touch response is given for each divided key range. In this embodiment, when the key range is divided under the split mode SP, a desired tone color can be assigned to each key range.

【0012】2bは上述したスプリットモードSP下に
おいて鍵域分割鍵を指定する際に操作されるスプリット
ポイント設定スイッチである。後述するように、このス
イッチ2bを操作した後に所定の鍵を押鍵することで、
鍵盤1がアッパー鍵域UKとロワー鍵域LKとに鍵域分
割される。例えば、C3音の鍵盤を押鍵しながら上記ス
イッチ2bを操作した場合、C3音以上の鍵域がアッパ
ー鍵域UKになり、B2音以下がロワー鍵域LKに設定
される。次に、図2(ロ)において、2cは、例えば、
音色番号を設定する際に操作されるテンキーである。2
dはキーベロシティ設定スイッチである。このスイッチ
2dは、タッチレスポンスを付与するか否かを指定する
操作子であり、上記スプリットモードSP下において設
定されるアッパー鍵域UKおよびロワー鍵域LKに対し
てタッチレスポンスを付与するか否かを設定操作する。
Reference numeral 2b denotes a split point setting switch operated when designating a key range division key under the above-mentioned split mode SP. As will be described later, by pressing a predetermined key after operating this switch 2b,
The keyboard 1 is divided into an upper key range UK and a lower key range LK. For example, when operating the switch 2b while depressed the keyboard C 3 sounds, or more key ranges C 3 sound becomes the upper key range UK, B 2 sounds below is set in the Lower key range LK. Next, in FIG. 2B, 2c is, for example,
A numeric keypad operated when setting a tone number. Two
d is a key velocity setting switch. The switch 2d is an operator for designating whether or not to give a touch response, and whether or not to give a touch response to the upper key range UK and the lower key range LK set under the split mode SP. To set.

【0013】次に、再び図1に戻り、実施例の構成につ
いて説明を続ける。図1において、3はLCDパネル3
aやLED3b,3c等から構成される表示部であり、
上述したパネルスイッチ部2の操作や動作状態を表示す
る。LCDパネル3aには、パネルスイッチ部2の操作
に応じたモードが表示されるようになっている。例え
ば、図4に図示するように、スプリットモードSP下に
おいてスプリットポイント設定スイッチ2bを操作しな
がらC3音の鍵盤を押鍵して鍵盤1を鍵域分割し、その
アッパー鍵域UKにタッチレスポンスをオン設定すると
共に音色番号「01」をアサインする一方、B2音以下
のロワー鍵域LKにタッチレスポンスをオフ設定すると
共に音色番号「06」をアサインした場合、これら諸設
定状況は図3に図示する態様でLCDパネル3aに表示
される。
Next, returning to FIG. 1 again, the description of the configuration of the embodiment will be continued. In FIG. 1, 3 is an LCD panel 3.
It is a display unit composed of a, LEDs 3b, 3c, etc.,
The operation and operation state of the panel switch unit 2 described above are displayed. On the LCD panel 3a, a mode corresponding to the operation of the panel switch section 2 is displayed. For example, as shown in FIG. 4, while operating the split point setting switch 2b under the split mode SP, the keyboard of the C 3 note is pressed to divide the keyboard 1 into the keyboard range, and the touch response to the upper keyboard range UK is made. When the touch response is set to OFF and the tone number "06" is assigned to the lower key range LK of the B 2 note or lower, while the tone color number "01" is assigned to ON, the various settings are shown in FIG. It is displayed on the LCD panel 3a in the illustrated manner.

【0014】図3において、「SP」はスプリットモー
ドであることを表示し、「C3」は鍵域分割鍵の音高を
表わしている。そして、「TN」は音色番号を表わして
おり、ロワー鍵域LK側に音色番号「06」が、アッパ
ー鍵域UK側に音色番号「01」がアサインされている
ことを示している。また、「TR」はタッチレスポンス
付与の有無を表わし、この場合、ロワー鍵域LK側がタ
ッチレスポンスを付与しない「OFF」状態であり、一
方、アッパー鍵域UK側がタッチレスポンスを付与する
「ON」状態に設定されている。このような設定状態で
アッパー鍵域UKを押鍵操作した時には、タッチレスポ
ンス付与を示すLED3b(図2(ロ)参照)が点灯表
示し、一方、ロワー鍵域LKを押鍵操作した時にはLE
D3cが点灯表示し、タッチレスポンスを付与せずに一
定ベロシティであることを表わす。
In FIG. 3, "SP" indicates the split mode, and "C 3 " indicates the pitch of the key range division key. Further, "TN" represents a tone color number, and indicates that the tone color number "06" is assigned to the lower key range LK side and the tone color number "01" is assigned to the upper key range UK side. Further, “TR” indicates whether or not the touch response is added, and in this case, the lower key range LK side is the “OFF” state in which the touch response is not added, while the upper key range UK side is the “ON” state in which the touch response is added. Is set to. When the upper key range UK is pressed in such a set state, the LED 3b (see FIG. 2B) indicating the touch response addition is lit and displayed, while the LE key is operated when the lower key range LK is pressed.
D3c is lit and displayed, indicating that the velocity is constant without giving a touch response.

【0015】次に、図1において、4はバスBを介して
鍵盤1から供給される演奏情報や、パネルスイッチ部2
から供給される操作信号に応じて音源7(後述する)に
楽音制御を指示するCPUである。また、CPU4は、
上述した演奏情報および操作信号に基づき表示制御デー
タを発生し、これをバスBを経由して表示部3に供給し
て表示制御する。5はROMであり、CPU4にロード
される各種制御プログラムや、これらプログラムで用い
られる各種データ、例えば、図5に図示するタッチカー
ブなどが記憶されている。図5に示すタッチカーブは押
鍵速度に応じたベロシティを発生する線形特性である
が、これに替えて任意の非線形特性にするようにしても
良く、このタッチカーブに基づきタッチレスポンスを付
与する際のベロシティが定まる。
Next, in FIG. 1, reference numeral 4 denotes performance information supplied from the keyboard 1 via the bus B and the panel switch section 2.
This is a CPU that instructs musical tone control to a sound source 7 (described later) according to an operation signal supplied from. Further, the CPU 4 is
Display control data is generated based on the above-mentioned performance information and operation signal, and is supplied to the display unit 3 via the bus B to control the display. Reference numeral 5 denotes a ROM, which stores various control programs loaded into the CPU 4 and various data used in these programs, such as a touch curve shown in FIG. The touch curve shown in FIG. 5 is a linear characteristic that produces velocity according to the key pressing speed, but it may be set to an arbitrary nonlinear characteristic instead of this, and when a touch response is given based on this touch curve. The velocity of is determined.

【0016】6はRAMであり、CPU4のワークエリ
アとして使用され、各種演算結果やレジスタ/フラグデ
ータ等が一時記憶される。音源7は、例えば、周知の波
形メモリ読み出し方式で構成され、ポリフォニック発音
するよう複数の同時発音チャンネルを備え、CPU4か
ら供給される演奏情報に応じた音色の楽音を楽音合成
し、これをベロシティに応じたレベルで出力する。8は
サウンドシステムであり、音源7の出力を増幅してスピ
ーカから放音する。
A RAM 6 is used as a work area for the CPU 4, and temporarily stores various calculation results, register / flag data and the like. The sound source 7 is constituted by, for example, a well-known waveform memory reading method, is provided with a plurality of simultaneous tone generation channels for polyphonic sound generation, and synthesizes a musical tone of a tone color according to the performance information supplied from the CPU 4, and makes it a velocity. Output at the appropriate level. Reference numeral 8 denotes a sound system, which amplifies the output of the sound source 7 and outputs the sound from the speaker.

【0017】B.実施例の動作 次に、上記構成による実施例の動作について図6〜図1
2を参照して説明する。ここでは、概略としてメインル
ーチンの動作について説明した後、メインルーチンにお
いてコールされる各種設定処理ルーチンおよび演奏処理
ルーチンの各動作について順次説明する。
B. Operation of Embodiment Next, the operation of the embodiment having the above configuration will be described with reference to FIGS.
2 will be described. Here, the operation of the main routine will be briefly described, and then each operation of various setting processing routines and performance processing routines called in the main routine will be sequentially described.

【0018】(1)メインルーチンの動作 まず、本実施例による楽音制御装置に電源が投入される
と、CPU4はROM5から所定の制御プログラムをロ
ードし、図6に示すメインルーチンを実行してステップ
SA1に処理を進める。ステップSA1に進むと、CP
U4はRAM6のワークエリアに設定される各種レジス
タやフラグ類をリセットあるいは初期設定するイニシャ
ライズ処理を行う。なお、前述したスイッチ2aを操作
して装置電源を投入すると共に、当該スイッチ2aをス
プリットモードSP位置に設定した場合には、CPU4
は後述する各種レジスタにプリセット値をストアしてス
プリットモードに遷移するようになっている。
(1) Operation of Main Routine First, when the musical tone control apparatus according to this embodiment is powered on, the CPU 4 loads a predetermined control program from the ROM 5 and executes the main routine shown in FIG. The process proceeds to SA1. If you proceed to step SA1, CP
U4 performs an initialization process of resetting or initializing various registers and flags set in the work area of the RAM6. When the switch 2a is operated to turn on the power supply of the apparatus and the switch 2a is set to the split mode SP position, the CPU 4
Stores a preset value in various registers to be described later and transits to the split mode.

【0019】次いで、次のステップSA2に進むと、C
PU4は前述したスイッチ2a〜2dの操作に応じてモ
ード設定、スプリットポイント設定、音色設定およびタ
ッチレスポンス設定を行う。そして、ステップSA3で
は、設定された条件の下でなされる押鍵操作に応じて演
奏処理を行い、続く、ステップSA4では、表示部3に
設定条件を表示するなどのその他の処理を実行し、これ
以後、電源がオフされる迄の間、上記ステップSA2〜
SA4を繰り返す。
Then, in the next step SA2, C
The PU 4 performs mode setting, split point setting, tone color setting, and touch response setting according to the operation of the switches 2a to 2d described above. Then, in step SA3, performance processing is performed in response to a key depression operation performed under the set conditions, and in step SA4, other processing such as displaying the set conditions on the display unit 3 is executed. After that, until the power is turned off, the above steps SA2 to
Repeat SA4.

【0020】(2)各種設定処理ルーチンの動作 ここでは、前述したスイッチ2a〜2dの操作に応じて
処理される各種設定処理ルーチンを構成するモード処理
ルーチン、スプリットポイント設定処理ルーチン、音色
設定処理ルーチンおよびタッチレスポンス設定処理ルー
チンの各動作について述べる。
(2) Operation of Various Setting Processing Routines Here, a mode processing routine, a split point setting processing routine and a tone color setting processing routine which constitute various setting processing routines which are processed according to the operation of the switches 2a to 2d described above. Each operation of the touch response setting processing routine will be described.

【0021】モード処理ルーチンの動作 図7のステップSB1を介して図8に示すモード処理ル
ーチンが実行されると、CPU4はステップSC1に処
理を進め、モードスイッチ2aの設定位置を判別する。
ここで、モードスイッチ2aがノーマルモードNORを
選択する位置に設定されている時には、ステップSC2
に処理を進め、レジスタSPFに格納されるスプリット
モードフラグを「0」にセットする。このフラグはスプ
リットモードSPであるか否かを示すものであり、
「0」の場合にノーマルモードNORである旨を表わ
す。そして、次のステップSC2に進むと、CPU4は
レジスタLTN,LTRおよびSPRの内容に基づく表
示を消去する。
Operation of Mode Processing Routine When the mode processing routine shown in FIG. 8 is executed via step SB1 in FIG. 7, the CPU 4 advances the processing to step SC1 to determine the set position of the mode switch 2a.
Here, when the mode switch 2a is set to the position for selecting the normal mode NOR, step SC2
Then, the split mode flag stored in the register SPF is set to "0". This flag indicates whether or not the split mode SP,
When it is "0", it means that it is the normal mode NOR. Then, when proceeding to the next step SC2, the CPU 4 erases the display based on the contents of the registers LTN, LTR and SPR.

【0022】なお、レジスタLTNとは、ロワー鍵域L
Kにアサインされる音色番号がストアされるレジスタで
あり、レジスタLTRとは、ロワー鍵域LKのタッチレ
スポンス状態(「1」の時にタッチレスポンス付与、
「0」の時に固定タッチ)がストアされるレジスタであ
る。また、レジスタSPRとは、スプリットポイント
(鍵域分割鍵のキーコード)がストアされるレジスタで
ある。したがって、ノーマルモードNORの場合には、
上記ステップSC2の処理に基づきLCDパネル3aか
らロワー鍵域LKにアサインされる音色番号、ロワー鍵
域LKのタッチレスポンス状態および鍵域分割鍵の音名
が表示されなくなる。
The register LTN is a lower key range L.
This is a register for storing the tone color number assigned to K. The register LTR is a touch response state of the lower key range LK (touch response is added when "1",
This is a register that stores a fixed touch when "0". The register SPR is a register in which the split point (key code of the key range division key) is stored. Therefore, in the case of normal mode NOR,
The tone color number assigned to the lower key range LK, the touch response state of the lower key range LK, and the note name of the key range divided key are not displayed from the LCD panel 3a based on the process of step SC2.

【0023】一方、モードスイッチ2aがスプリットモ
ードSPを選択する位置に設定された場合には、ステッ
プSC4に処理を進め、レジスタSPFに格納されるス
プリットモードフラグを「1」にセットし、続く、ステ
ップSC5では、レジスタLTN,LTRおよびSPR
の内容をLCDパネル3aに表示する。なお、これらレ
ジスタLTN,LTRおよびSPRには、電源投入時の
イニシャライズ処理にて規定値(ファクトリープリセッ
ト値)がセットされる。すなわち、イニシャライズ時に
CPU4がROM5からファクトリープリセット値を読
み出してレジスタLTN,LTRおよびSPRにセット
する訳である。そして、これらレジスタLTN,LTR
およびSPRの内容は、前述したスイッチ2b〜2dの
操作に対応して実行される後述のスプリットポイント設
定処理ルーチン、音色設定処理ルーチンおよびタッチレ
スポンス設定処理ルーチンにより適宜更新されるように
なっている。
On the other hand, when the mode switch 2a is set to the position for selecting the split mode SP, the process proceeds to step SC4, the split mode flag stored in the register SPF is set to "1", and then, At step SC5, the registers LTN, LTR and SPR are registered.
Is displayed on the LCD panel 3a. A prescribed value (factory preset value) is set in these registers LTN, LTR and SPR by an initialization process when the power is turned on. That is, at the time of initialization, the CPU 4 reads the factory preset value from the ROM 5 and sets it in the registers LTN, LTR and SPR. Then, these registers LTN, LTR
The contents of SPR and SPR are appropriately updated by a split point setting processing routine, a tone color setting processing routine, and a touch response setting processing routine, which will be described later, which are executed in response to the operation of the switches 2b to 2d described above.

【0024】スプリットポイント設定処理ルーチン こうしてモード設定処理が行われると、CPU4はステ
ップSB2(図7参照)を介して図9に示すスプリット
ポイント設定処理ルーチンを実行してステップSD1に
処理を進める。ステップSD1では、スプリットポイン
ト設定スイッチ2b(図2(イ)参照)が操作されたか
否かを判断する。ここで、操作されない場合には、判断
結果が「NO」となり、このルーチンを完了する。一
方、操作された時には判断結果が「YES」となり、次
のステップSD2に処理を進める。ステップSD2で
は、レジスタSPFに格納されるプリットモードフラグ
が「1」、つまり、スプリットモードSP下にあるかど
うかを判断する。ノーマルモードNORである時には、
鍵域分割する必要が無いから、判断結果は「NO」とな
り、本ルーチンを完了する。
Split Point Setting Processing Routine When the mode setting processing is performed in this manner, the CPU 4 executes the split point setting processing routine shown in FIG. 9 through step SB2 (see FIG. 7) and advances the processing to step SD1. In step SD1, it is determined whether or not the split point setting switch 2b (see FIG. 2A) has been operated. If not operated, the determination result is "NO", and this routine is completed. On the other hand, when it is operated, the determination result is “YES”, and the process proceeds to the next step SD2. In step SD2, it is determined whether the plit mode flag stored in the register SPF is "1", that is, whether the split mode SP is under the split mode SP. When in normal mode NOR,
Since there is no need to divide the key range, the determination result is "NO", and this routine is completed.

【0025】これに対し、スプリットモードSP下にあ
る時には、上記ステップSD2の判断結果が「YES」
となり、ステップSD3に処理を進める。ステップSD
3に進むと、CPU4は、鍵域分割するための押鍵操作
があるか否かを判断する。ここで、押鍵されない時には
スプリットポイントを設定しないと見做して判断結果が
「NO」となり、このルーチンを完了する。一方、押鍵
が有ると、ここでの判断結果が「YES」となり、ステ
ップSD4に処理を進める。ステップSD4では、押鍵
された鍵のキーコードをレジスタSPRにストアする。
そして、次のステップSD5では、このレジスタSPR
にセットされたキーコードを音高名に変換してLCDパ
ネル3aの表示を更新する。
On the other hand, when in the split mode SP, the determination result of the above step SD2 is "YES".
Then, the process proceeds to step SD3. Step SD
When proceeding to 3, the CPU 4 determines whether or not there is a key depression operation for dividing the key range. Here, when the key is not pressed, it is considered that the split point is not set, and the determination result is "NO", and this routine is completed. On the other hand, if there is a key press, the determination result here is "YES", and the process proceeds to step SD4. At step SD4, the key code of the depressed key is stored in the register SPR.
Then, in the next step SD5, this register SPR is
The key code set to is converted into a pitch name and the display on the LCD panel 3a is updated.

【0026】音色設定処理ルーチン 次に、CPU4はステップSB3(図7参照)を介して
図10に示す音色設定処理ルーチンを実行してステップ
SE1に処理を進める。ステップSE1では、テンキー
2cが操作されたか否かを判断する。ここで、操作され
ない場合には、判断結果が「NO」となり、このルーチ
ンを完了する。一方、操作された時には判断結果が「Y
ES」となり、次のステップSE2に処理を進める。ス
テップSE2では、レジスタSPFに格納されるスプリ
ットモードフラグが「1」、つまり、スプリットモード
SP下にあるかどうかを判断する。ノーマルモードNO
Rである時には、鍵域毎に音色割り当てする必要が無い
ので、判断結果が「NO」となり、後述するステップS
E5に処理を進める。
Tone Color Setting Processing Routine Next, the CPU 4 executes the tone color setting processing routine shown in FIG. 10 through step SB3 (see FIG. 7) and advances the processing to step SE1. In step SE1, it is determined whether or not the ten key 2c has been operated. If not operated, the determination result is "NO", and this routine is completed. On the other hand, when operated, the judgment result is "Y
ES ”, and the process proceeds to the next step SE2. In step SE2, it is determined whether the split mode flag stored in the register SPF is "1", that is, whether the split mode SP is under the split mode SP. Normal mode NO
When it is R, there is no need to assign a tone color to each key range, so the determination result is "NO", and step S described later is performed.
The process proceeds to E5.

【0027】一方、スプリットモードSPの時には、判
断結果が「YES」となり、次のステップSE3に処理
を進める。ステップSE3に進むと、CPU4は押鍵が
なされたか否かを判断する。ここで、押鍵がなされない
時には、判断結果が「NO」となり、後述するステップ
SE5に処理を進める。これに対し、押鍵がなされた時
には判断結果が「YES」となり、ステップSE4に処
理を進める。ステップSE4では、この押鍵された鍵の
キーコードKNがレジスタSPRに格納される鍵域分割
鍵のキーコード以下であるかどうか、すなわち、アッパ
ー鍵域UKの押鍵であるか、ロワー鍵域LKの押鍵であ
るかを識別する。
On the other hand, in the split mode SP, the determination result is "YES", and the process proceeds to the next step SE3. When proceeding to step SE3, the CPU 4 determines whether or not a key has been pressed. Here, when the key is not pressed, the determination result is "NO", and the process proceeds to step SE5 described later. On the other hand, when the key is pressed, the determination result is "YES", and the process proceeds to step SE4. At step SE4, it is determined whether the key code KN of the depressed key is less than or equal to the key code of the key range division key stored in the register SPR, that is, whether the key code of the upper key range UK is pressed or the lower key range. It is identified whether the key is pressed by LK.

【0028】そして、アッパー鍵域UKの押鍵である
と、ここでの判断結果が「YES」となり、ステップS
E5に処理を進める。ステップSE5では、レジスタR
TNにテンキー入力された音色番号をセットする。そし
て、次のステップSE6では、このレジスタRTNにス
トアされた新たな音色番号に基づきLCDパネル3aの
表示を更新する。一方、ロワー鍵域LKにおける押鍵で
ある場合には、上記ステップSE4の判断結果が「N
O」となり、ステップSE7に進む。ステップSE7に
進むと、CPU4は、レジスタLTNにテンキー入力さ
れた音色番号をセットする。そして、次のステップSE
8では、このレジスタLTNにストアされた新たな音色
番号に基づきLCDパネル3aの表示を更新する。
If it is the key depression of the upper key range UK, the result of the judgment here becomes "YES", and step S
The process proceeds to E5. At step SE5, the register R
Set the tone color number entered on the numeric keypad to TN. Then, in the next step SE6, the display of the LCD panel 3a is updated based on the new tone color number stored in the register RTN. On the other hand, when the key is pressed in the lower key range LK, the determination result of step SE4 is "N".
"O" and the process proceeds to step SE7. In step SE7, the CPU 4 sets the tone color number input by the ten keys in the register LTN. And the next step SE
At 8, the display on the LCD panel 3a is updated based on the new tone color number stored in the register LTN.

【0029】タッチレスポンス設定処理ルーチン このようにして音色設定処理がなされると、CPU4は
ステップSB4(図7参照)を介して図11に示すタッ
チレスポンス設定処理ルーチンを実行し、ステップSF
1に処理を進める。まず、ステップSF1では、キーベ
ロシティ設定スイッチ2d(図2(ロ)参照)の操作に
応じて発生するスイッチイベントに応じて処理を分岐す
る。ここで、スイッチ2dが押下されてオンイベントを
発生した場合、あるいは押下中でイベントが変化しない
時には、このルーチンを完了する。一方、スイッチ2d
がオン状態からオフ状態に変化してオフイベントが発生
した時には、次のステップSF2に処理を進める。
Touch Response Setting Processing Routine When the tone color setting processing is performed in this way, the CPU 4 executes the touch response setting processing routine shown in FIG. 11 via step SB4 (see FIG. 7), and step SF
The process proceeds to 1. First, in step SF1, the process branches depending on a switch event that occurs in response to an operation of the key velocity setting switch 2d (see FIG. 2B). Here, when the switch 2d is pressed to generate an ON event, or when the event does not change during the pressing, this routine is completed. On the other hand, switch 2d
When is changed from the on state to the off state and an off event occurs, the process proceeds to the next step SF2.

【0030】ステップSF2に進むと、CPU4は押鍵
操作がなされているかどうかを判断する。なお、この押
鍵操作は、固定タッチを設定する為に行われるものであ
り、その際の押鍵速度に応じたベロシティがセットされ
る。したがって、押鍵操作されている場合には、判断結
果が「YES」となり、ステップSF3以降に処理を進
め、固定タッチを設定する処理を行う。これに対し、押
鍵操作がなされていない場合には、タッチレスポンスを
付与するステップSF10以降の処理に進む。以下、各
処理に場合分けして説明を続ける。
When the process proceeds to step SF2, the CPU 4 determines whether or not the key depression operation is performed. The key depression operation is performed to set a fixed touch, and the velocity corresponding to the key depression speed at that time is set. Therefore, when the key is pressed, the determination result is “YES”, the process proceeds to step SF3 and thereafter, and the process of setting the fixed touch is performed. On the other hand, when the key depression operation has not been performed, the process proceeds to step SF10 and the subsequent steps for providing a touch response. In the following, the description will be continued by classifying each process.

【0031】a.固定タッチを設定する処理 固定タッチを設定すべく押鍵操作がなされると、CPU
4は、上記ステップSF2の判断を経てステップSF3
に進み、レジスタSPFに格納されるスプリットモード
フラグが「1」、つまり、スプリットモードSP下にあ
るかどうかを判断する。ここで、スプリットモードSP
である時には、判断結果が「YES」となり、次のステ
ップSF4に処理を進める。一方、ノーマルモードNO
Rである時には、判断結果が「NO」となり、後述する
ステップSF5に進む。そして、ステップSF4に進む
と、CPU4は、先の押鍵された鍵のキーコードKNが
レジスタSPRに格納される鍵域分割鍵のキーコード以
下であるかどうか、すなわち、アッパー鍵域UKの押鍵
であるか否かを判断する。アッパー鍵域UKの押鍵であ
れば、判断結果が「YES」となり、次のステップSF
5に進む。
A. Process of setting fixed touch When a key is pressed to set fixed touch, the CPU
4 determines step SF3 after the determination in step SF2.
Then, it is judged whether the split mode flag stored in the register SPF is "1", that is, whether the split mode SP is under the SP. Here, split mode SP
If YES, the determination result is “YES”, and the process proceeds to the next step SF4. On the other hand, normal mode NO
When it is R, the determination result is “NO”, and the process proceeds to step SF5 described later. Then, proceeding to step SF4, the CPU 4 determines whether or not the key code KN of the previously depressed key is less than or equal to the key code of the key range division key stored in the register SPR, that is, the upper key range UK is depressed. Determine if it is a key. If the key is in the upper key range UK, the determination result is "YES", and the next step SF
Go to 5.

【0032】スプリットモードSP下でアッパー鍵域U
K側が押鍵された時、あるいはノーマルモードNOR下
で鍵域に係わらず押鍵された時には、ステップSF5に
進み、レジスタRTRに「0」をセットする一方、レジ
スタRTDにレジスタVLの値をセットする。なお、上
記レジスタRTRとは、ノーマルモードNOR下では全
鍵、スプリットモードSP下ではアッパー鍵域UK側の
タッチレスポンスを付与するか否かを表わすフラグを一
時記憶するものであり、当該フラグが「1」の時にタッ
チレスポンス付与を表わし、「0」の時に固定タッチが
付与されることを表わす。したがって、この場合、ノー
マルモードNOR下では全鍵、スプリットモードSP下
ではアッパー鍵域UK側に固定タッチが設定されること
を表わす。
Upper key range U under split mode SP
When the K side is pressed, or when the key is pressed in the normal mode NOR regardless of the key range, the process proceeds to step SF5, where "0" is set in the register RTR and the value of the register VL is set in the register RTD. To do. The register RTR temporarily stores a flag indicating whether or not a touch response is given to all keys under normal mode NOR, and a touch response on the upper key range UK side under split mode SP. When it is "1", the touch response is given, and when it is "0", the fixed touch is given. Therefore, in this case, all keys are set under the normal mode NOR, and a fixed touch is set on the upper key range UK side under the split mode SP.

【0033】また、レジスタRTDとは、ノーマルモー
ドNOR下では全鍵、スプリットモードSP下ではアッ
パー鍵域UK側に付与される一定ベロシティ値を一時記
憶するものであり、このレジスタRTDには、レジスタ
VLの値が書き込まれる。レジスタVLには、後述する
演奏処理において、先の押鍵操作がなされた時の押鍵速
度に応じたベロシティ値がストアされている。
The register RTD is a register for temporarily storing a constant velocity value given to all keys under the normal mode NOR and to the upper key range UK side under the split mode SP. The value of VL is written. In the register VL, a velocity value corresponding to the key pressing speed when the previous key pressing operation is performed is stored in the performance process described later.

【0034】次いで、ステップSF6に進むと、CPU
4は、上記レジスタRTR、RTDにストアされた内容
に基づきLCDパネル3aの表示を更新し、続く、ステ
ップSF7では、LED3b(図2(ロ)参照)を消灯
してタッチレスポンスが付与されていない設定であるこ
とを示す一方、LED3cを点灯してタッチレスポンス
を付与せずに一定ベロシティが設定されたことを示す。
一方、上記ステップSF4の判断結果が「NO」の場
合、すなわち、ロワー鍵域LK側にて押鍵操作された時
には、ステップSF8に処理を進め、上述したステップ
SF5と同様にレジスタLTRに「0」をセットする一
方、レジスタLTDにレジスタVLの値をセットする。
次いで、ステップSF9に進み、レジスタLTR,LT
Dにストアされた内容に基づきLCDパネル3aの表示
を更新し、その後に上記ステップSF7に進み、LED
3cだけを点灯して一定ベロシティが設定されたことを
示す。
Then, in step SF6, the CPU
4 updates the display of the LCD panel 3a based on the contents stored in the registers RTR and RTD, and subsequently, in step SF7, the LED 3b (see FIG. 2B) is turned off and no touch response is given. While indicating the setting, the LED 3c is turned on to indicate that the constant velocity is set without giving the touch response.
On the other hand, when the result of the determination in step SF4 is "NO", that is, when the key is pressed on the lower key range LK side, the process proceeds to step SF8 and "0" is stored in the register LTR as in step SF5 described above. While the value of the register VL is set in the register LTD.
Next, in step SF9, the registers LTR and LT
The display of the LCD panel 3a is updated based on the contents stored in D, and then the process proceeds to step SF7 described above, where the LED
Only 3c is lit to indicate that a certain velocity has been set.

【0035】このように、操作者がキーベロシティ設定
スイッチ2dをオフした時に、スプリットモードSP下
でアッパー鍵域UK側(あるいはロワー鍵域LK側)が
押鍵されていた場合、あるいはノーマルモードNOR下
で鍵域に係わらず押鍵されていた場合には、アッパー鍵
域UK(あるいはロワー鍵域LK側)の各鍵には押鍵時
の押鍵速度に応じたベロシティ値が固定タッチとして設
定される。
As described above, when the operator turns off the key velocity setting switch 2d, the upper key range UK side (or the lower key range LK side) is depressed under the split mode SP, or the normal mode NOR. If the key is pressed regardless of the key range, the velocity value corresponding to the key pressing speed is set as a fixed touch for each key in the upper key range UK (or the lower key range LK side). To be done.

【0036】b.タッチレスポンスを付与する処理 この場合、CPU4は、ステップSF10に処理を進
め、スプリットモードSP下にあるかどうかを判断す
る。スプリットモードSPである時には、判断結果が
「YES」となり、次のステップSF11に処理を進
め、一方、ノーマルモードNORである時には、判断結
果が「NO」となり、後述するステップSF12に進
む。ステップSF11に進むと、CPU4は、最後に離
鍵された鍵のキーコードKFがレジスタSPRに格納さ
れる鍵域分割鍵のキーコード以下であるかどうか、すな
わち、アッパー鍵域UK内での離鍵であるか否かを判断
する。アッパー鍵域UK内の離鍵であれば、判断結果が
「YES」となり、次のステップSF12に進む。
B. Processing for giving touch response In this case, the CPU 4 advances the processing to step SF10, and determines whether or not it is under the split mode SP. In the split mode SP, the determination result is “YES”, and the process proceeds to the next step SF11. On the other hand, in the normal mode NOR, the determination result is “NO”, and the process proceeds to step SF12 described later. When the processing proceeds to step SF11, the CPU 4 determines whether or not the key code KF of the finally released key is less than or equal to the key code of the key range division key stored in the register SPR, that is, the release within the upper key range UK. Determine if it is a key. If the key is released within the upper key range UK, the determination result is "YES", and the process proceeds to the next step SF12.

【0037】ステップSF12では、レジスタRTRに
「1」をセットしてタッチレスポンス付与を表わし、続
いて、ステップSF13では、上記レジスタRTRにス
トアされた内容に基づきLCDパネル3aの表示を更新
する。そして、ステップSF14では、LED3cを消
灯すると共に、LED3bを点灯してタッチレスポンス
が付与されたことを示す。一方、上記ステップSF11
の判断結果が「NO」の場合、すなわち、ロワー鍵域L
K側にて離鍵操作がなされた時には、ステップSF15
に処理を進め、上述したステップSF12と同様にレジ
スタLTRに「1」をセットする。次いで、ステップS
F16に進み、レジスタLTRにストアされた内容に基
づきLCDパネル3aの表示を更新した後に上記ステッ
プSF14に進み、LED3bを点灯してタッチレスポ
ンスが付与されたことを示す。
In step SF12, "1" is set in the register RTR to indicate that a touch response has been given. Then, in step SF13, the display on the LCD panel 3a is updated based on the contents stored in the register RTR. Then, in step SF14, the LED 3c is turned off and the LED 3b is turned on to indicate that the touch response is given. On the other hand, the above step SF11
Is “NO”, that is, the lower key range L
When the key release operation is performed on the K side, step SF15
The process proceeds to step S12 and "1" is set in the register LTR as in step SF12 described above. Then, step S
After proceeding to F16, the display of the LCD panel 3a is updated based on the contents stored in the register LTR, and then proceeding to step SF14, the LED 3b is turned on to indicate that the touch response is given.

【0038】(3)演奏処理ルーチンの動作 次に、上述した各種設定処理が完了した後になされる演
奏処理ルーチンの動作について図12を参照して説明す
る。前述したメインルーチン(図6参照)のステップS
A3を介して本ルーチンが起動されると、CPU4はス
テップSG1に処理を進め、鍵状態を判別する。ここ
で、押鍵操作がなされてキーオンイベントが発生する
と、CPU4はステップSG2に処理を進め、その押鍵
された鍵のキーコードをレジスタKNにセットする。次
いで、ステップSG3では、スプリットモードSP下に
あるかどうかを判断し、設定されたモードに応じた演奏
処理を行う。以下では、モード別の演奏処理について述
べる。
(3) Operation of Performance Processing Routine Next, the operation of the performance processing routine performed after the above-mentioned various setting processing is completed will be described with reference to FIG. Step S of the main routine (see FIG. 6) described above
When this routine is activated via A3, the CPU 4 advances the process to step SG1 and determines the key state. Here, when the key-on operation is performed and a key-on event occurs, the CPU 4 advances the processing to step SG2, and sets the key code of the key pressed in the register KN. Next, in step SG3, it is determined whether or not the split mode SP is under, and performance processing according to the set mode is performed. The performance processing for each mode will be described below.

【0039】ノーマルモードNORで、かつ、レジス
タRTRの値が「0」の場合 この場合、上記ステップSG3の判断結果が「NO」と
なり、ステップSG5に処理を進める。ステップSG5
では、レジスタRTRの値が「1」、すなわち、アッパ
ー鍵域UK側にタッチレスポンスが付与されているか否
かを判断する。レジスタRTRの値が「0」、つまり、
ステップSG5の判断結果が「NO」の時は、ステップ
SG6に進む。ステップSG6では、レジスタRTDに
格納される固定ベロシティ値をレジスタVLにセットす
る。
In the case of normal mode NOR and the value of register RTR is "0" In this case, the determination result of the above step SG3 is "NO", and the process proceeds to step SG5. Step SG5
Then, it is determined whether the value of the register RTR is "1", that is, whether the touch response is given to the upper key range UK side. The value of register RTR is "0", that is,
When the result of the determination in step SG5 is "NO", the process proceeds to step SG6. In step SG6, the fixed velocity value stored in the register RTD is set in the register VL.

【0040】次いで、ステップSG7では、固定タッチ
が有効とされている状態を表示すべくLED3cを点
灯、LED3bを消灯する。そして、ステップSG8に
進むと、CPU4はレジスタRTN,VLおよびKNに
それぞれストアされる「音色番号」、「ベロシティ」お
よび「キーコード」からなる演奏情報を音源7に供給
し、この演奏情報に応じて形成される楽音の発音を指示
する。このように、ノーマルモードNORで、かつ、タ
ッチレスポンスを付与しない時は、アッパー鍵域UK側
にアサインされた固定タッチおよび音色に基づき楽音形
成することになっている。
Next, in step SG7, the LED 3c is turned on and the LED 3b is turned off to display the state in which the fixed touch is valid. Then, when proceeding to step SG8, the CPU 4 supplies the performance information consisting of "timbre number", "velocity" and "key code" stored in the registers RTN, VL and KN to the sound source 7, and responds to this performance information. To instruct the pronunciation of the musical sound that is formed. As described above, in the normal mode NOR and when the touch response is not given, the musical tone is formed based on the fixed touch and the tone color assigned to the upper key range UK side.

【0041】ノーマルモードNORで、かつ、レジス
タRTRの値が「1」の場合 この場合、上述したステップSG5の判断結果が「YE
S」となり、ステップSG9に処理を進める。ステップ
SG9では、タッチレスポンスを付与させるべく、予め
定められたタッチカーブを参照して押鍵速度をベロシテ
ィデータに変換してレジスタVLにストアする。次い
で、ステップSG10では、タッチレスポンスが有効と
されている状態を表示すべくLED3cを消灯、LED
3bを点灯する。そして、この後にステップSG8に進
み、レジスタRTN,VLおよびKNの内容に基づく楽
音の発生を指示する。
In the normal mode NOR and the value of the register RTR is "1" In this case, the judgment result of the above-mentioned step SG5 is "YE".
S ”, and the process proceeds to step SG9. In step SG9, in order to give a touch response, the key pressing speed is converted into velocity data by referring to a predetermined touch curve and stored in the register VL. Next, in step SG10, the LED 3c is turned off to display the state in which the touch response is valid,
Turn on 3b. Then, after this, the process proceeds to step SG8 to instruct the generation of a musical sound based on the contents of the registers RTN, VL and KN.

【0042】スプリットモードSPにおいてアッパー
鍵域UK内で押鍵操作され、かつ、レジスタRTRの値
が「0」の場合 スプリットモードSPの場合には、上述したステップS
G3の判断結果が「YES」となり、ステップSG4に
処理を進める。ステップSG4では、押鍵がアッパー鍵
域UK内であるかどうかを判断し、そうである時には判
断結果が「YES」となり、上述したステップSG5に
進む。この場合、ステップSG5の判断結果は「NO」
となり、ステップSG6に進む。ステップSG6では、
レジスタRTDに格納される固定ベロシティ値をレジス
タVLにセットする。次いで、ステップSG7に進む
と、固定タッチが有効とされている状態を表示すべくL
ED3cを点灯、LED3bを消灯する。そして、ステ
ップSG8に進むと、CPU4はレジスタRTN,VL
およびKNにそれぞれストアされる「音色番号」、「ベ
ロシティ」および「キーコード」からなる演奏情報を音
源7に供給し、この演奏情報に応じて形成される楽音の
発音を指示する。
In the split mode SP, a key operation is performed within the upper key range UK and the value of the register RTR is "0". In the split mode SP, the above-described step S is performed.
The determination result of G3 is "YES", and the process proceeds to step SG4. In step SG4, it is determined whether or not the depressed key is within the upper key range UK, and if so, the determination result is "YES", and the flow proceeds to step SG5 described above. In this case, the determination result of step SG5 is "NO".
Then, the process proceeds to step SG6. In step SG6,
The fixed velocity value stored in the register RTD is set in the register VL. Next, when proceeding to step SG7, L is displayed to display the state in which the fixed touch is valid.
The ED 3c is turned on and the LED 3b is turned off. Then, when proceeding to step SG8, the CPU 4 registers the registers RTN and VL.
Performance information consisting of "tone color number", "velocity" and "key code" stored in KN and KN is supplied to the sound source 7 to instruct the generation of a musical tone formed according to this performance information.

【0043】スプリットモードSPにおいてアッパー
鍵域UK内で押鍵操作され、かつ、レジスタRTRの値
が「1」の場合 レジスタRTRの値が「1」の場合、上記ステップSG
5の判断結果は「YES」となり、ステップSG9に進
み、タッチレスポンスを付与させるべく、予め定められ
たタッチカーブを参照して押鍵速度をベロシティデータ
に変換してレジスタVLにストアする。次いで、ステッ
プSG10では、タッチレスポンスが有効とされている
状態を表示すべくLED3cを消灯、LED3bを点灯
する。そして、この後にステップSG8に進み、レジス
タRTN,VLおよびKNの内容に基づく楽音の発生を
指示する。
When the key is depressed in the upper key range UK in the split mode SP and the value of the register RTR is "1". If the value of the register RTR is "1", the above step SG is performed.
The determination result of 5 is "YES", the process proceeds to step SG9, and in order to give a touch response, the key pressing speed is converted into velocity data by referring to a predetermined touch curve and stored in the register VL. Next, in step SG10, the LED 3c is turned off and the LED 3b is turned on to display the state in which the touch response is valid. Then, after this, the process proceeds to step SG8 to instruct the generation of a musical sound based on the contents of the registers RTN, VL and KN.

【0044】スプリットモードSPにおいてロワー鍵
域LK内で押鍵操作され、かつ、レジスタLTRの値が
「1」の場合 さて、スプリットモードSP下でロワー鍵域LK側の押
鍵操作がなされた時には、上述したステップSG4の判
断結果が「NO」となり、CPU4はステップSG11
に処理を進め、レジスタLTRの値が「1」、つまり、
タッチレスポンス付与の状態にあるかどうかを判断す
る。ここで、タッチ有効とされている時には、判断結果
が「NO」になり、次のステップSG12に進む。
In the split mode SP, when the key operation is performed within the lower key range LK and the value of the register LTR is "1". Now, when the key operation is performed on the lower key range LK side under the split mode SP. , The above-mentioned judgment result of step SG4 becomes “NO”, and the CPU 4 makes a decision at step SG11.
And the value of the register LTR is “1”, that is,
It is determined whether or not the touch response is provided. Here, when the touch is valid, the determination result is “NO”, and the process proceeds to the next Step SG12.

【0045】ステップSG12では、タッチレスポンス
を付与させるべく、予め定められたタッチカーブを参照
して押鍵速度をベロシティデータに変換してレジスタV
Lにストアし、続く、ステップSG13では、LED3
cを消灯、LED3bを点灯してタッチレスポンス有効
を表示する。そして、この後、ステップSG14に進
み、レジスタLTN,VLおよびKNにそれぞれストア
される「音色番号」、「ベロシティ」および「キーコー
ド」からなる演奏情報を音源7に供給し、この演奏情報
に応じて形成される楽音の発音を指示する。
In step SG12, in order to give a touch response, the key pressing speed is converted into velocity data by referring to a predetermined touch curve, and the register V is added.
Store in L, and then, in step SG13, LED3
c is turned off and LED 3b is turned on to display that the touch response is valid. Then, after that, the process proceeds to step SG14, where performance information including "timbre number", "velocity" and "key code" stored in the registers LTN, VL and KN is supplied to the sound source 7, and in response to this performance information. To instruct the pronunciation of the musical sound that is formed.

【0046】スプリットモードSPにおいてロワー鍵
域LK内で押鍵操作され、かつ、レジスタLTRの値が
「0」の場合 一方、上記ステップSG11において判断結果が「N
O」の場合、つまり、ロワー鍵域LKにタッチレスポン
スが付与されていない時には、前述したノーマルモード
NORと同様に、ステップSG15に進み、レジスタL
TDに格納される固定ベロシティ値をレジスタVLにセ
ットする。次いで、ステップSG16では、固定タッチ
が有効とされている状態を表示すべくLED3cを点
灯、LED3bを消灯する。そして、ステップSG14
に進み、レジスタLTN,VLおよびKNの内容に基づ
く楽音の発生を指示する。
In the split mode SP, when the key is pressed within the lower key range LK and the value of the register LTR is "0", on the other hand, the judgment result in the step SG11 is "N".
In the case of “O”, that is, when the touch response is not given to the lower key range LK, the process proceeds to step SG15 as in the normal mode NOR described above, and the register L
The fixed velocity value stored in TD is set in register VL. Next, in step SG16, the LED 3c is turned on and the LED 3b is turned off to display the state in which the fixed touch is valid. Then, step SG14
Then, instruction is made to generate a musical tone based on the contents of the registers LTN, VL and KN.

【0047】なお、離鍵されてキーオフイベントが発生
した時には、前述のステップSG1における判断結果が
「NO」となり、CPU4はステップSG17に処理を
進め、離鍵された鍵のキーコードをレジスタKFにスト
アする。次いで、ステップSG18では、このレジスタ
KFにセットされたキーコードに対応する楽音の消音を
音源7に指示して本ルーチンを完了する。
When the key is released and a key-off event occurs, the result of the determination in step SG1 is "NO", and the CPU 4 advances the process to step SG17 to store the key code of the released key in the register KF. Store. Next, at step SG18, the tone generator 7 is instructed to mute the musical tone corresponding to the key code set in the register KF, and this routine is completed.

【0048】このように、本実施例では、スプリットモ
ードSP下においてスプリットポイント設定スイッチ2
bを操作して所定の鍵を押鍵すると、その鍵を境に鍵域
分割し、さらに、キーベロシティ設定スイッチ2dの操
作に応じて各鍵域別にタッチレスポンスあるいは固定タ
ッチのいずれかを任意に付与し得るようになっている。
これにより、例えば、鍵盤操作に不慣れな者が、ロワー
鍵域LK側でコード演奏しながら、アッパー鍵域UK側
でメロディ演奏する場合、ロワー鍵域LKに所望の固定
タッチを設定し、一方、アッパー鍵域UK側にタッチレ
スポンスを付与しておけば、ロワー鍵域LKとアッパー
鍵域UKとの鍵タッチのバランスを気にせずに演奏する
ことが可能となり、演奏者の意図する演奏効果を実現す
ることが可能になる。しかも、本実施例では、各鍵域毎
に独立して音色をアサインできるため、より一層、演奏
効果を引き立てることが可能になっている。
As described above, in this embodiment, the split point setting switch 2 is operated under the split mode SP.
When a predetermined key is pressed by operating b, the key area is divided at that key, and further, according to the operation of the key velocity setting switch 2d, either touch response or fixed touch can be arbitrarily performed for each key area. It can be granted.
Thus, for example, when a person unfamiliar with keyboard operation plays a melody on the upper key range UK side while playing a chord on the lower key range LK side, a desired fixed touch is set on the lower key range LK, while By giving a touch response to the upper key range UK side, it is possible to perform without worrying about the balance of key touches between the lower key range LK and the upper key range UK, and to achieve the performance effect intended by the performer. Can be realized. Moreover, in the present embodiment, since the tone color can be independently assigned to each key range, it is possible to further enhance the playing effect.

【0049】なお、上述した実施例においては、固定タ
ッチを付与する場合、押鍵速度に応じたベロシティをセ
ットし得るようにしているが、これに限らず、例えば、
予め定められた固定的なベロシティを一意的に付与する
ようにしても良く、このようにすることで装置機能の簡
素化を図ることができる。また、本実施例では、分割し
た鍵域別に音色を割り当てる態様であるが、これに替え
て、例えば、鍵域別に割り当てる音色の種類に応じてタ
ッチレスポンスを付与したり、固定タッチを付与する形
態にしても良い。すなわち、音色によってはタッチレス
ポンスを付けず、一定のベロシティで発音した方が音楽
的に好ましい場合もあるので、音色番号とタッチ内容と
を対応付けて設定する手法も有効になる。また、本実施
例では、鍵域をロワー鍵域LKとアッパー鍵域UKとに
分割したが、これに限らず、3以上の鍵域に分割しても
良い。
In the above-described embodiment, when a fixed touch is given, the velocity corresponding to the key pressing speed can be set, but not limited to this, for example,
A predetermined fixed velocity may be uniquely given, and by doing so, the device function can be simplified. Further, in the present embodiment, the tone color is assigned to each divided key range, but instead of this, for example, a touch response is given or a fixed touch is given according to the type of tone color assigned to each key range. You can That is, depending on the tone color, it may be musically preferable to produce a tone with a constant velocity without attaching the touch response. Therefore, a method of setting the tone color number and the touch content in association with each other is also effective. Further, in the present embodiment, the key range is divided into the lower key range LK and the upper key range UK, but the present invention is not limited to this, and may be divided into three or more key ranges.

【0050】[0050]

【発明の効果】本発明によれば、指示手段が鍵盤を複数
の鍵域に分割するよう指示すると、設定手段はこの指示
に応じて分割された各鍵域毎に、押鍵操作がなされた際
の押鍵速度に応じたタッチデータを出力するか、あるい
は、特定のタッチデータを出力するかの何れかのタッチ
条件を夫々設定し、制御手段は押鍵操作がなされた時
に、その鍵が何れの鍵域に含まれるのかを判別し、当該
鍵を含む鍵域に対して設定されているタッチ条件に従っ
て出力されるタッチデータに基づいて発生される楽音の
特性を制御するので、鍵域分割した鍵域毎にタッチレス
ポンスを付与するかどうかを指定することができ、演奏
者の意図する演奏効果を実現することができる。
According to the present invention, when the instructing means instructs the keyboard to be divided into a plurality of key ranges, the setting means performs the key depression operation for each of the divided key ranges. The touch condition is set to output touch data according to the key pressing speed or output specific touch data, and when the key pressing operation is performed, the control unit outputs the key. Since it is determined which key range is included and the characteristic of the musical sound generated based on the touch data output according to the touch condition set for the key range including the key is controlled, the key range is divided. Whether or not a touch response is given can be designated for each key range, and a performance effect intended by the performer can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による一実施例の構成を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment according to the present invention.

【図2】同実施例におけるパネルスイッチ部2の外観を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an outer appearance of a panel switch unit 2 in the embodiment.

【図3】同実施例における表示部3の表示例を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing a display example of a display unit 3 in the embodiment.

【図4】同実施例による鍵域分割の一例を説明するため
の図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining an example of key range division according to the embodiment.

【図5】タッチカーブの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a touch curve.

【図6】同実施例におけるメインルーチンの動作を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the main routine in the embodiment.

【図7】同実施例における各種設定処理ルーチンの動作
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of various setting processing routines in the embodiment.

【図8】同実施例におけるモード処理ルーチンの動作を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of a mode processing routine in the same embodiment.

【図9】同実施例におけるスプリットポイント設定処理
ルーチンの動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of a split point setting processing routine in the same embodiment.

【図10】同実施例における音色設定処理ルーチンの動
作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of a tone color setting processing routine in the embodiment.

【図11】同実施例におけるタッチレスポンス設定処理
ルーチンの動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a flowchart for explaining an operation of a touch response setting processing routine in the embodiment.

【図12】同実施例における演奏処理ルーチンの動作を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation of a performance processing routine in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 鍵盤 2 パネルスイッチ部(操作子) 3 表示部 4 CPU(鍵域分割手段、タッチ条件設定手段、楽音
形成手段) 5 ROM 6 RAM 7 音源(楽音形成手段) 8 サウンドシテム
1 keyboard 2 panel switch section (operator) 3 display section 4 CPU (key range dividing means, touch condition setting means, musical sound forming means) 5 ROM 6 RAM 7 sound source (musical sound forming means) 8 sound system

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 鍵盤を複数の鍵域に分割するよう指示す
る指示手段と、 この指示手段にて鍵域分割が指示されることによって分
割された各鍵域毎に、押鍵操作がなされた際の押鍵速度
に応じたタッチデータを出力するか、あるいは、特定の
タッチデータを出力するかの何れかのタッチ条件を夫々
設定する設定手段と、 上記指示手段にて鍵域分割の指示がなされている状態に
おいて、押鍵操作がなされた時に、その鍵が何れの鍵域
に含まれるのかを判別し、当該鍵を含む鍵域に対して設
定されているタッチ条件に従って出力されるタッチデー
タに基づいて発生される楽音の特性を制御する制御手段
とを具備することを特徴とする楽音制御装置。
1. An instruction means for instructing to divide a keyboard into a plurality of key ranges, and a key depression operation is performed for each divided key range by instructing the key range division by this instructing means. Setting means for setting touch conditions for outputting touch data according to the key pressing speed or outputting specific touch data, and an instruction for key range division by the above-mentioned instructing means. Touch data that is output according to the touch condition set for the key range including the key when the key is pressed in the state where the key is pressed. And a control means for controlling the characteristic of the musical sound generated based on the above.
【請求項2】 前記設定手段は、分割された鍵域毎にそ
れぞれ個別に音色を割り当てることを特徴とする請求項
1記載の楽音制御装置。
2. The musical tone control apparatus according to claim 1, wherein the setting means individually assigns a tone color to each of the divided key ranges.
【請求項3】 前記指示手段は、鍵域分割を指示する操
作子を有し、この操作子が操作された場合に押鍵された
鍵を境に鍵域分割を指示することを特徴とする請求項1
記載の楽音制御装置
3. The instructing means has a manipulator for instructing a key range division, and when the manipulator is operated, the instructing means instructs a key range division with a key pressed as a boundary. Claim 1
Musical tone control device described
【請求項4】 前記設定手段は、条件設定を指示する設
定操作子を有し、所望のベロシティを生成させる速度で
押鍵したまま、上記設定操作子をオフ操作してから離鍵
することによって前記特定のタッチデータのベロシティ
値を設定することを特徴とする請求項1記載の楽音制御
装置。
4. The setting means has a setting manipulator for instructing a condition setting, and is operated by turning off the setting manipulator while releasing the key while the key is pressed at a speed at which a desired velocity is generated. The musical tone control apparatus according to claim 1, wherein a velocity value of the specific touch data is set.
【請求項5】 鍵盤を複数の鍵域に分割するよう指示
する指示手段と、 この指示手段にて鍵域分割が指示されることによって分
割された各鍵域毎に音色を割り当てると共に、割り当て
た音色の種類に応じて押鍵操作がなされた際の押鍵速度
に応じたタッチデータを出力するか、あるいは、特定の
タッチデータを出力するかの何れかのタッチ条件を夫々
設定する設定手段と、 上記指示手段にて鍵域分割の指示がなされている状態に
おいて、押鍵操作がなされた時に、その鍵が何れの鍵域
に含まれるのかを判別し、当該鍵を含む鍵域に対して設
定されている音色の種類と、その音色に対応付けられた
タッチ条件とに応じて発生すべき楽音の特性を制御する
制御手段とを具備することを特徴とする楽音制御装置。
5. An instruction means for instructing to divide the keyboard into a plurality of key ranges, and a tone color is assigned to each of the divided key ranges by the instruction of the key range division by the instructing means. Setting means for respectively setting touch conditions of either outputting touch data according to the key pressing speed when a key pressing operation is performed according to the type of tone color or outputting specific touch data, , When the key area is instructed by the instructing means, when the key operation is performed, it is determined which key area the key belongs to, and the key area including the key is determined. A musical tone control apparatus comprising: a control unit that controls the characteristics of a musical tone to be generated according to the set tone color type and a touch condition associated with the tone color.
JP7203923A 1995-07-17 1995-07-17 Musical sound control device Pending JPH0934458A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7203923A JPH0934458A (en) 1995-07-17 1995-07-17 Musical sound control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7203923A JPH0934458A (en) 1995-07-17 1995-07-17 Musical sound control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0934458A true JPH0934458A (en) 1997-02-07

Family

ID=16481940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7203923A Pending JPH0934458A (en) 1995-07-17 1995-07-17 Musical sound control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0934458A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333672A (en) * 1997-06-03 1998-12-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Electronic keyboard percussion instrument
JP2008070407A (en) * 2006-09-12 2008-03-27 Casio Comput Co Ltd Touch response detecting apparatus and electronic musical instrument

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333672A (en) * 1997-06-03 1998-12-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Electronic keyboard percussion instrument
JP2008070407A (en) * 2006-09-12 2008-03-27 Casio Comput Co Ltd Touch response detecting apparatus and electronic musical instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713036Y2 (en) Electronic keyboard instrument
EP0346940B1 (en) Chord setting apparatus and electronic wind instrument using the same
JP2583809B2 (en) Electronic musical instrument
JP2541063B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0934458A (en) Musical sound control device
JPH10301567A (en) Voice controller of electronic musical instrument
JP2500492B2 (en) Automatic accompaniment device
US5449857A (en) Electronic musical instrument capable of free edit and trial of data hierarchy
JP3567294B2 (en) Sound generator
JP4645282B2 (en) Electronic musical instruments
JP3567293B2 (en) Pronunciation channel assignment device
JP3334781B2 (en) Automatic accompaniment device
JP4645285B2 (en) Electronic musical instruments
JP3812729B2 (en) Performance guidance device and performance guidance method
JP3554770B2 (en) Tone generator
JP2699745B2 (en) Electronic musical instrument
JP3543126B2 (en) Automatic performance device
JP4345433B2 (en) Performance device and performance processing program
JPH087436Y2 (en) Bass sound generator
JP3386826B2 (en) Electronic musical instrument
JP3543159B2 (en) Automatic accompaniment device
KR970000428Y1 (en) A computer-aided accompanying machine having chorus function
JPH06342288A (en) Musical sound generating device
JPH09198048A (en) Tuning device
JPH07152374A (en) Electronic musical instrument