JP2541063B2 - Electronic musical instrument - Google Patents

Electronic musical instrument

Info

Publication number
JP2541063B2
JP2541063B2 JP4004229A JP422992A JP2541063B2 JP 2541063 B2 JP2541063 B2 JP 2541063B2 JP 4004229 A JP4004229 A JP 4004229A JP 422992 A JP422992 A JP 422992A JP 2541063 B2 JP2541063 B2 JP 2541063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
tone color
switch
mode
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4004229A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0675572A (en
Inventor
四郎 杉山
高宏 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4004229A priority Critical patent/JP2541063B2/en
Publication of JPH0675572A publication Critical patent/JPH0675572A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2541063B2 publication Critical patent/JP2541063B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention 【産業上の利用分野】[Industrial applications]

【0001】この発明は、例えば、電子ピアノ等の鍵盤
を備えた電子楽器に係り、特に、鍵域を分割すると共
に、分割した各鍵域にそれぞれ異なる音色を割り当てる
ことができる電子楽器に関する。
The present invention relates to an electronic musical instrument having a keyboard such as an electronic piano, and more particularly to an electronic musical instrument capable of dividing a key range and assigning different tone colors to the respective divided key ranges.

【0002】[0002]

【従来の技術】周知のように、近年では、鍵域を分割
し、これの一方を伴奏演奏用鍵域、他方をメロディ演奏
用鍵域とし、この分割した各鍵域にそれぞれ所定の音色
を割り当てることができる電子楽器が各種実用化されて
いる。
2. Description of the Related Art As is well known, in recent years, a key range is divided, one of them is defined as an accompaniment performance key range, and the other is defined as a melody performance key range. A predetermined tone color is assigned to each of the divided key ranges. Various electronic musical instruments that can be assigned have been put into practical use.

【0003】この種の電子楽器では、例えば、2つにグ
ループ分けされた複数の音色スイッチがパネル面に配設
されており、各グループの音色スイッチが同時に操作さ
れた場合に鍵域を2分割する分割モードに移行する。そ
して、この分割モードにおいて、鍵盤の所定のキーが押
鍵されると、この押鍵されたキーを境に上側鍵域と下側
鍵域とに2分割し、これらに選択された音色が各々割り
当てられるようになっている。なお、こうした電子楽器
については、特開平1−182895号公報に開示され
ている。
In this kind of electronic musical instrument, for example, a plurality of tone color switches divided into two groups are arranged on the panel surface, and the key range is divided into two when the tone color switches of each group are simultaneously operated. Switch to split mode. Then, in this division mode, when a predetermined key on the keyboard is pressed, the key is divided into an upper key range and a lower key range, and the selected timbres are divided into two parts. It is supposed to be assigned. Incidentally, such an electronic musical instrument is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 1-182895.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の電子楽器においては、各グループの音色スイッチが
同時に操作された場合に分割モードに移行するようにな
っている。このため、分割された各鍵域に各々割り当て
られる音色は、各グループの中から1つしか選択するこ
とができない。
By the way, in the above-mentioned conventional electronic musical instrument, when the tone color switches of each group are simultaneously operated, the mode is shifted to the division mode. For this reason, only one tone color can be selected from each group as the tone color assigned to each divided key range.

【0005】すなわち、この電子楽器では、複数の音色
スイッチを備えているものの、鍵域分割後には、各鍵域
に対して具備している各種音色を自由に割り振ることが
できないという問題がある。しかも、一旦、各鍵域にそ
れぞれ音色を割り当てた状態で、これを互いに入れ替え
るといったことができず、再び最初から設定し直さなけ
ればならないという操作上の煩わしさも生じていた。結
局、従来の鍵域分割する電子楽器では、音色設定に自由
度がなく、その設定においても良好な操作性に欠けてい
た。この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、
鍵域分割や各鍵域への音色割り当てを極めて容易に行う
ことができる電子楽器を提供することを目的としてい
る。
That is, although this electronic musical instrument is provided with a plurality of tone color switches, there is a problem in that after the key range is divided, various tone colors provided to each key range cannot be freely assigned. Moreover, once the timbres have been assigned to the respective key ranges, they cannot be interchanged with each other, and the operation has been troublesome in that they have to be set again from the beginning. After all, in the conventional electronic musical instrument for dividing the key range, there is no degree of freedom in tone color setting, and good operability is lacking in that setting as well. The present invention has been made in view of the above circumstances,
An object of the present invention is to provide an electronic musical instrument capable of extremely easily dividing a key range and assigning a tone color to each key range.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、鍵盤を少なくとも1つの分割点により複数の鍵域に
分割し、該分割された鍵域別に異なる音色を割り当てて
発音動作する電子楽器において、少なくとも第1および
第2の音色を選択する音色選択手段(図7の音色設定処
理ルーチンに対応)と、音色割当モードを指示するモー
ド指示手段(図12のステップSg1,2,11,14
に対応)と、このモード指示手段により音色割当モード
が指示されている場合において、前記分割点より高音側
の鍵域を押鍵する押鍵操作がなされた場合に、前記分割
点の高音側の鍵域に前記第1の音色を割り当てるととも
に前記分割点の低音側の鍵域に前記第2の音色を割り当
て、前記分割点より低音側の鍵域を押鍵する押鍵操作が
なされた場合に、前記分割点の低音側の鍵域に前記第1
の音色を割り当てるとともに前記分割点の高音側の鍵域
に前記第2の音色を割り当てる音色割当手段(図12の
ステップSg15〜19,Sg21〜24に対応)とを
具備することを特徴としている。また、請求項2に記載
の発明は、請求項1に記載の電子楽器において、前記分
割点を任意に設定可能にする(図12のステップSg1
〜4に対応)ことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, a keyboard is divided into a plurality of key ranges by at least one division point , and different tone colors are assigned to the divided key ranges to generate electronic sounds. in musical instruments, tone color setting of tone color selection means (7 to select the first and second tones even without least punished
Of the tone color assignment mode.
Instruction means (steps Sg1, 2, 11, 14 in FIG. 12)
And the tone assigning mode by this mode instructing means.
Is indicated, the high-pitched side from the dividing point
When the key is pressed to push the key range of
Assigning the first tone color to the key range on the treble side of the dot
Assign the second tone to the low-pitched key range of the division point
The keypress operation to press the key range on the low side of the dividing point.
If it is made, the first key is added to the key range on the bass side of the dividing point.
Assigned tones and the key range on the high side of the dividing point
Tone assignment means for assigning the second tone in (in FIG. 12
(Corresponding to steps Sg15 to 19 and Sg21 to 24)) . Also, in claim 2.
Of the electronic musical instrument according to claim 1,
The dividing point can be set arbitrarily (step Sg1 in FIG. 12).
Corresponding to ~ 4).

【0007】[0007]

【作用】請求項1に記載の発明による電子楽器によれ
ば、音色選択手段により少なくとも第1および第2の音
色を選択しておき、モード指示手段によって音色割当モ
ードが指示されている時に、鍵盤上に設定された分割点
よりも高音側の鍵域が押鍵されると、この高音側の鍵域
に第1の音色を割り当てるとともに分割点の低音側の鍵
域には第2の音色を割り当てる。 一方、モード指示手段
によって音色割当モードが指示されている時に、上記分
割点よりも低音側の鍵域が押鍵されると、この分割点よ
りも低音側の鍵域に第1の音色を割り当てるとともに分
割点の高音側の鍵域には第2の音色を割り当てる。これ
により、鍵域分割ポイントで分割された各鍵域間での音
色の入れ替えが鍵盤操作で可能となる。また、請求項2
に記載の発明による電子楽器によれば、請求項1に記載
の電子楽器において、上記分割点が任意に設定可能とな
る。これにより、鍵盤上において、上述した第1,第2
の音色を割り当てる範囲を自由に設定することができ
る。
According to the electronic musical instrument according to the invention according to the action] claim 1, even without least Ri by the tone color selection means have selected the first and second tones, tone assigned by mode instructing means Mo
Division point set on the keyboard when the keyboard is instructed
When a key in the treble range is pressed, the treble range
Assign the first tone to the
The second tone is assigned to the range. On the other hand, mode indicating means
When the tone color assignment mode is instructed by
When the key range lower than the dividing point is pressed, this dividing point
The first tone is assigned to the low bass range and
The second tone color is assigned to the key range on the high tone side of the split point . As a result, the tone colors can be exchanged between the keyboard regions divided at the keyboard region division points by the keyboard operation. In addition, claim 2
According to the electronic musical instrument of the invention described in claim 1,
With the electronic musical instruments of
It As a result, on the keyboard, the above-mentioned first and second
You can freely set the range to which the tones of
It

【0008】[0008]

【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例につ
いて説明する。 A.全体構成 図1はこの発明の一実施例による電子楽器の全体構成を
示す図である。この図において、1は押鍵検出回路等を
備えた鍵盤であり、押離鍵操作に応じたキーオン/オフ
信号やキーコード、あるいは押鍵強度に対応したタッチ
データ等の押鍵情報を発生する。2は外部のMIDI楽
器(図示略)と接続してMIDI信号を授受するMID
Iインタフェースである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. A. Overall Configuration FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes a keyboard equipped with a key-depression detection circuit or the like, which generates key-on information such as a key-on / off signal or a key code corresponding to a key-release operation, or touch data corresponding to a key-pressing strength. . 2 is an MID for exchanging MIDI signals by connecting to an external MIDI musical instrument (not shown)
I interface.

【0009】3はこの電子楽器のパネル面に配設される
各種パネルスイッチである。このパネルスイッチ3は、
例えば、図2に示すように、各種の音色を設定する音色
スイッチVSW1〜VSW5や、演奏モードを設定する
モードスイッチDUAL,SPLIT、あるいはタッチ
変換テーブル(後述する)を選択するセットスイッチS
ET1,SET2などが配設されている。こうしたパネ
ルスイッチ3は、それぞれ操作に対応した各種スイッチ
信号を発生するように構成されている。
Reference numeral 3 denotes various panel switches arranged on the panel surface of the electronic musical instrument. This panel switch 3 is
For example, as shown in FIG. 2, tone color switches VSW1 to VSW5 for setting various tone colors, mode switches DUAL and SPLIT for setting performance modes, or a set switch S for selecting a touch conversion table (described later).
ET1, SET2, etc. are arranged. The panel switch 3 is configured to generate various switch signals corresponding to respective operations.

【0010】ここで、上記モードスイッチDUALは、
音色スイッチにより選択した2つの音色データを用い、
2音色を同時に発音するデュアルモードを指定するスイ
ッチである。また、モードスイッチSPLITは、鍵盤
1中の所定の鍵を境に2分割した鍵域にそれぞれ選択し
た音色を割り当てて発音するスプリットモードを指定す
るスイッチである。なお、これら両モードスイッチが操
作されない場合には、全鍵域を単音色で発音するノーマ
ルモードとなる。したがって、この実施例では、演奏モ
ードとして、ノーマル、デュアル、およびスプリットの
3つの演奏モードが定義されている。なお、これら各演
奏モードの動作については後述する。
Here, the mode switch DUAL is
Using the two tone color data selected by the tone color switch,
This is a switch for designating a dual mode in which two tones are produced simultaneously. The mode switch SPLIT is a switch for designating a split mode in which a selected tone color is assigned to each of the two key ranges divided by a predetermined key on the keyboard 1 as a boundary. When both of these mode switches are not operated, the normal mode in which the entire key range is sounded with a single tone color is set. Therefore, in this embodiment, three performance modes of normal, dual, and split are defined as performance modes. The operation of each performance mode will be described later.

【0011】なお、上述した各演奏モードには、音色選
択に際し、次のような関係がある。すなわち、ノーマル
モードでは1種類の音色データを指定でき、これが「メ
インボイス」となる。また、デュアルモードおよびスプ
リットモードでは、2種類の音色データを指定でき、そ
の内、先に選択される音色が「メインボイス」、他方が
「サブボイス」となる。
The above-mentioned performance modes have the following relationships when selecting a tone color. That is, in the normal mode, one kind of tone color data can be designated, and this becomes the "main voice". Further, in the dual mode and the split mode, two types of tone color data can be designated, of which the tone color selected first is the "main voice" and the other is the "sub voice".

【0012】4はLED(発光ダイオード)等から構成
される表示器である。表示器4は、図2に示すように、
7セグメントLEDで英数字を表示する表示部NDと、
パネルスイッチ3の操作に応じてオン/オフ状態を表す
LED1〜LED7とから構成されている。ここで、表
示部NDには、上述した「メインボイス」あるいは「サ
ブボイス」の音色番号や、鍵域分割時に設定するスプリ
ットキー(後述する)の音名が表示される。また、これ
らLED1〜7は、上述した音色スイッチVSW1〜V
SW5、モードスイッチDUAL,SPLITおよびセ
ットスイッチSET1,SET2のオン/オフ状態に対
応して点灯/消灯する。なお、これらスイッチは、トグ
ル的にオンオフ変化するものであって、オフ状態で押下
されるとオン状態になり、さらに押下するとオフ状態と
なる。また、各スイッチの押下状態を操作者が維持、す
なわち、スイッチを押し続けていることも検出される。
Reference numeral 4 is a display device composed of an LED (light emitting diode) or the like. The display 4 is, as shown in FIG.
A display unit ND that displays alphanumeric characters with a 7-segment LED,
It is composed of LEDs 1 to 7 that indicate an on / off state according to an operation of the panel switch 3. Here, the display unit ND displays the tone color numbers of the above-mentioned "main voice" or "sub voice" and the tone names of split keys (described later) set when the key range is divided. The LEDs 1 to 7 are the tone color switches VSW1 to VSW described above.
The switch SW5, the mode switches DUAL and SPLIT, and the set switches SET1 and SET2 are turned on / off according to the on / off states. It should be noted that these switches are toggled on and off, and when they are pressed in the off state, they are turned on, and when they are pressed further, they are turned off. It is also detected that the operator maintains the pressed state of each switch, that is, that the switch is continuously pressed.

【0013】5はシステムバスを介して供給される各種
データに基づいて各部を制御するCPUであり、その動
作については後述する。また、このCPU5は、図示さ
れていないタイマクロック発生回路から10msec毎
に供給されるタイマ割込み信号に基づきタイマ割込み処
理(後述する)を実行する。6はCPU5にロードされ
る各種制御プログラムや、音色データおよびタッチ変換
テーブルなどのプリセットデータが記憶されるROMで
ある。すなわち、このROM6は、図3(a)に示すよ
うに、記憶エリアE1には、上記制御プログラムが記憶
され、記憶エリアE2には前述した音色スイッチVSW
1〜VSW5に各々対応した音色データVOICE1〜
VOICE5が記憶されている。また、記憶エリアE3
には、4種類のタッチ変換テーブルTTBL1〜TTB
L4が記憶されている。
Reference numeral 5 denotes a CPU which controls each part based on various data supplied via the system bus, and its operation will be described later. The CPU 5 also executes timer interrupt processing (described later) based on a timer interrupt signal supplied every 10 msec from a timer clock generation circuit (not shown). A ROM 6 stores various control programs loaded into the CPU 5, preset data such as tone color data and a touch conversion table. That is, in the ROM 6, as shown in FIG. 3A, the control program is stored in the storage area E1, and the tone color switch VSW described above is stored in the storage area E2.
1 to VSW5 corresponding to tone color data VOICE1 to
VOICE5 is stored. Also, the storage area E3
Includes four types of touch conversion tables TTBL1 to TTB
L4 is stored.

【0014】このタッチ変換テーブルTTBL1〜TT
BL4とは、押鍵強度に応じて生成されるタッチデータ
に所望のタッチ特性を付与して出力するデータテーブル
である。これらタッチ変換テーブルTTBL1〜TTB
L4は、前述したセットスイッチSET1,SET2の
いずれか一方を押下しつつ、音色スイッチVSW1〜V
SW4で選択されるようになっている。すなわち、音色
スイッチVSW1〜VSW4がそれぞれタッチ変換テー
ブルTTBL1〜TTBL4に対応している。
The touch conversion tables TTBL1 to TT
BL4 is a data table that outputs a touch data generated according to the key pressing strength by adding desired touch characteristics. These touch conversion tables TTBL1 to TTB
L4 is a tone color switch VSW1 to VSW while pressing one of the set switches SET1 and SET2 described above.
It is selected by SW4. That is, the tone color switches VSW1 to VSW4 correspond to the touch conversion tables TTBL1 to TTBL4, respectively.

【0015】なお、こうしたタッチ変換テーブルの選択
は、タッチ変換機能と称され、該機能はセットスイッチ
SET1(あるいはSET2)を押下しつつ音色スイッ
チVSW5を押下するとオフ状態に設定され、その機能
が解除される。ここで、セットスイッチSET1を押下
しつつ選択したタッチ変換テーブルの出力は、楽音発生
部8の音源に供給される。一方、セットスイッチSET
2を押下しつつ選択したタッチ変換テーブルの出力は、
MIDIインタフェース2を介して接続される外部音源
に供給される。
Selection of such a touch conversion table is referred to as a touch conversion function. This function is set to an off state by pressing the set switch SET1 (or SET2) and the tone color switch VSW5, and the function is released. To be done. Here, the output of the touch conversion table selected while pressing the set switch SET1 is supplied to the sound source of the musical sound generating unit 8. On the other hand, set switch SET
The output of the touch conversion table selected while pressing 2 is
It is supplied to an external sound source connected via the MIDI interface 2.

【0016】このようにして選択されるタッチ変換テー
ブルTTBL1〜TTBL4は、図3(b)に示す態様
でタッチ特性を付与する変換データが格納されている。
すなわち、先頭の読み出しアドレスから順次128段階
のタッチ強度に対応した変換データTOUCH−0〜1
27が記憶されている。これにより、押鍵強度に応じた
タッチデータを読み出しアドレスとし、読み出された変
換データが出力されるようになっている。
The touch conversion tables TTBL1 to TTBL4 selected in this manner store conversion data for imparting touch characteristics in the mode shown in FIG. 3B.
That is, the conversion data TOUCH-0 to 1 corresponding to the touch strength of 128 steps sequentially from the read address at the beginning.
27 are stored. As a result, the touch data corresponding to the key pressing strength is used as the read address, and the read conversion data is output.

【0017】次に、再び図1を参照し、実施例の構成に
ついて説明する。7はCPU5のワークエリアとして使
用されると共に、各種のレジスタデータが一時記憶され
るRAMである。このRAM7は、図4に示すように、
各種レジスタデータが格納される記憶エリアREと、イ
ベントデータが書き込まれるバッファエリアBE1と、
MIDI送信データが書き込まれる送信バッファエリア
BE2とを有している。なお、これら各エリアRE,B
E1,BE2に書き込まれるデータの内容については、
後述する。8は例えば、周知の波形メモリ読み出し方式
により構成される楽音発生部であり、システムバスから
供給される押鍵情報(キーオン/オフ、キーコードおよ
びタッチデータ)や音色データに基づいて楽音合成し、
この結果得られる楽音信号Wを出力する。9はサウンド
システムであり、楽音信号Wに対してノイズ除去や効果
音等を付与するフィルタリングを施した後、これを増幅
してスピーカSPから発音させる。
Next, the configuration of the embodiment will be described with reference to FIG. 1 again. A RAM 7 is used as a work area for the CPU 5 and temporarily stores various register data. This RAM 7 is, as shown in FIG.
A storage area RE in which various register data is stored, a buffer area BE1 in which event data is written,
It has a transmission buffer area BE2 in which MIDI transmission data is written. In addition, each of these areas RE, B
Regarding the contents of the data written to E1 and BE2,
It will be described later. Reference numeral 8 denotes, for example, a tone generation unit configured by a well-known waveform memory reading method, which synthesizes a tone based on key depression information (key on / off, key code and touch data) and tone color data supplied from the system bus,
The tone signal W obtained as a result is output. Reference numeral 9 denotes a sound system, which filters the musical tone signal W to remove noise and adds sound effects, and then amplifies the musical tone signal W and outputs it from the speaker SP.

【0018】B.実施例の動作 次に、上記構成による実施例の動作について図5〜図1
7を参照し、説明する。なお、ここでは、最初に実施例
の概略動作としてCPU5において実行されるメインル
ーチンについて示した後、前述した各演奏モードにおい
て実行される各種ルーチンの動作について説明する。
B. Operation of Embodiment Next, the operation of the embodiment having the above configuration will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG. Note that, here, first, a main routine executed by the CPU 5 will be described as a schematic operation of the embodiment, and then operations of various routines executed in each of the above-described performance modes will be described.

【0019】(1)概略動作(メインルーチンの動作) この実施例に電源が投入されると、CPU5はROM6
から制御プログラムをロードした後、図5に示すメイン
ルーチンを起動し、該ルーチンのステップSa1に処理
を進める。まず、CPU5の処理がステップSa1に進
むと、前述したRAM7に格納される各種レジスタや、
周辺回路の初期設定となる各種変数の初期設定がなさ
れ、次のステップSa2に進む。ステップSa2では、
鍵盤1の押離鍵状態を検出すると共に、パネルスイッチ
3のキー操作を検出するキースイッチスキャン処理が行
われ、次のステップSa3に進む。
(1) General Operation (Operation of Main Routine) When power is applied to this embodiment, the CPU 5 causes the ROM 6 to operate.
After loading the control program from, the main routine shown in FIG. 5 is started, and the process proceeds to step Sa1 of the routine. First, when the processing of the CPU 5 proceeds to step Sa1, various registers stored in the RAM 7 described above,
Various variables, which are initial settings for the peripheral circuits, are initialized, and the process proceeds to the next step Sa2. In step Sa2,
A key switch scanning process is performed to detect a key press state of the keyboard 1 and a key operation of the panel switch 3, and the process proceeds to the next step Sa3.

【0020】ステップSa3では、MIDI処理が行わ
れる。このMIDI処理とは、前述したMIDIインタ
フェース2を介してMIDI信号を授受するものであ
り、例えば、上記ステップSa2で検出した押離鍵操作
に基づいて生成されるノートオン/オフ、あるいはノー
トコード、タッチデータ等のキーイベントをMIDI信
号として送信する。なお、この場合、MIDI信号は、
RAM7の送信バッファエリアBE2(図4参照)から
読み出される。
At step Sa3, MIDI processing is performed. This MIDI processing is to send and receive a MIDI signal via the above-mentioned MIDI interface 2. For example, note-on / off or note-code generated based on the key press operation detected in step Sa2, A key event such as touch data is transmitted as a MIDI signal. In this case, the MIDI signal is
It is read from the transmission buffer area BE2 of the RAM 7 (see FIG. 4).

【0021】次いで、ステップSa4に進むと、設定表
示処理がなされる。この設定表示処理では、パネルスイ
ッチ3のキー操作、すなわち、音色スイッチVSW1〜
VSW5による音色設定や、モードスイッチDUAL,
SPLITによる演奏モードの設定、あるいはセットス
イッチSET1,SET2によるタッチ変換テーブルの
設定などが表示器4に表示され、次のステップSa5に
進む。
Next, in step Sa4, setting display processing is performed. In this setting display processing, the key operation of the panel switch 3, that is, the tone color switches VSW1 to
Tone setting by VSW5, mode switch dual,
The setting of the performance mode by SPLIT, the setting of the touch conversion table by the set switches SET1, SET2, etc. is displayed on the display device 4, and the process proceeds to the next step Sa5.

【0022】ステップSa5では、押離鍵操作に応じた
キーオン(発音)/キーオフ(消音)処理がなされ、こ
れら発音或いは消音処理が終了すると、ステップSa2
に戻り、上述した動作が繰り返される。このように、メ
インルーチンにあっては、イニシャライズ後、演奏者の
押離鍵操作あるいはパネルスイッチ操作を検出し、これ
に対応したMIDI処理、設定処理および発音処理が繰
り返されるようになっている。
At step Sa5, key-on (sounding) / key-off (mute) processing is performed in response to a key release operation, and when these sounding or mute processing is completed, step Sa2
Then, the operation described above is repeated. In this way, in the main routine, after the initialization, the player's key depression / release operation or panel switch operation is detected, and MIDI processing, setting processing, and sound generation processing corresponding to this are repeated.

【0023】(2)各種ルーチンの動作 次に、上述したメインルーチンを形成する各種ルーチン
を各演奏モードの動作に対応させて順次説明する。
(2) Operation of Various Routines Next, various routines forming the above-mentioned main routine will be sequentially described in association with the operation of each performance mode.

【0024】a.ノーマルモード この場合、電源投入と共に演奏モードが一意的にノーマ
ルモードとして設定される。このノーマルモードにおい
ては、1種類の音色を設定でき、これに基づく全鍵域単
音色発音が行われる。まず、演奏に先立って、例えば、
演奏者がピアノ音の音色を指定する音色スイッチVSW
1を選択すると、前述したメインルーチンのステップS
a2(図5参照)でこのスイッチイベントが検出され
る。
A. Normal Mode In this case, the performance mode is uniquely set as the normal mode when the power is turned on. In this normal mode, one type of tone color can be set, and a single tone color tone is produced based on this tone color. First, before playing, for example,
Tone switch VSW that allows the performer to specify the tone of the piano sound
If you select 1, step S of the main routine described above
This switch event is detected at a2 (see FIG. 5).

【0025】次いで、このスイッチイベントが検出され
ると、ステップSa4の設定表示処理が実行される。こ
れによりCPU5は、図6に示す設定表示処理ルーチン
を起動する。この場合、設定表示処理ルーチンでは、音
色設定のみがなされるので、ステップSb5の音色設定
処理が起動され、図7に示す音色設定ルーチンのステッ
プSc1に処理が進む。
Next, when this switch event is detected, the setting display processing of step Sa4 is executed. As a result, the CPU 5 activates the setting display processing routine shown in FIG. In this case, since only the tone color is set in the setting display process routine, the tone color setting process of step Sb5 is started, and the process proceeds to step Sc1 of the tone color setting routine shown in FIG.

【0026】ステップSc1では、音色スイッチVSW
1〜VSW5のオンイベントが有るか否かを判断する。
この場合、音色スイッチVSW1が操作されているの
で、判断結果は「YES」となり、次のステップSc2
に進む。ステップSc2では、モードスイッチSPLI
Tがオフ状態、すなわち、後述するスプリットモード下
に有るか否かを判断する。ここでは、ノーマルモード下
にあるので、判断結果は「YES」となり、ステップS
c3に進む。
At step Sc1, the tone color switch VSW
It is determined whether there is an on event of 1 to VSW5.
In this case, since the timbre switch VSW1 has been operated, the determination result is "YES", and the next step Sc2
Proceed to. At step Sc2, the mode switch SPLI is
It is determined whether T is in an off state, that is, in a split mode described later. Here, since the normal mode is set, the determination result is "YES", and step S
Proceed to c3.

【0027】なお、音色スイッチVSW1〜VSW5の
オンイベントでない場合には、ステップSc1の判断結
果が「NO」となり、ステップSc13に進む。ステッ
プSc13では、全音色スイッチVSW1〜VSW5が
オフ状態にあるか否かを判断し、オフ状態である時には
判断結果が「YES」となり、ステップSc14に進
む。次いで、ステップSc14では、後述するレジスタ
FLG2のフラグ値を「0」にセットしてこのルーチン
を完了し、一方、オフ状態にない時には判断結果が「N
O」になり、このルーチンを完了する。
If the tone color switches VSW1 to VSW5 are not on events, the result of the determination in step Sc1 is "NO", and the process proceeds to step Sc13. In step Sc13, it is determined whether or not all the tone color switches VSW1 to VSW5 are in the off state. When the all tone color switches VSW1 to VSW5 are in the off state, the determination result is "YES", and the process proceeds to step Sc14. Next, at step Sc14, the flag value of the register FLG2, which will be described later, is set to "0" to complete this routine.
"O" to complete this routine.

【0028】ステップSc3では、レジスタFLG2の
フラグ値が「0」であるか否かを判断する。ここで、レ
ジスタFLGは、2音色の設定が完了している場合に
「0」がセットされるフラグである。そして、ここで
は、電源投入後の初期設定であり、フラグ値は「0」で
あるので、この判断結果は「YES」となり、ステップ
Sc4に進む。
In step Sc3, it is determined whether or not the flag value of the register FLG2 is "0". Here, the register FLG is a flag which is set to "0" when the setting of two tones is completed. Then, here, since the initial setting after the power is turned on and the flag value is "0", the result of this determination is "YES", and the routine proceeds to step Sc4.

【0029】ステップSc4に進むと、操作された音色
スイッチ、すなわち、この例では、音色スイッチVSW
1が操作されたことで、ピアノ音の音色が前述した「メ
インボイス」となり、このピアノ音の音色番号がレジス
タMAINVにセットされると共に、当該レジスタMA
INVから読み出された音色番号が7セグメントLED
で構成された表示部NDに表示される。これにより、演
奏者は選択した音色がピアノ音であることを確認でき
る。
When the operation proceeds to step Sc4, the operated tone color switch, that is, the tone color switch VSW in this example.
When 1 is operated, the tone color of the piano tone becomes the above-mentioned "main voice", the tone color number of this piano tone is set in the register MAINV, and the register MAINV is set.
Tone number read from INV is a 7-segment LED
Is displayed on the display unit ND composed of. This allows the player to confirm that the selected tone color is a piano tone.

【0030】次いで、ステップSc5に進むと、対応音
色LEDが点灯され、この場合、音色スイッチVSW1
の上部に配設されるLED3が点灯し、オン状態となっ
ていることを表示する。次に、ステップSc6に進む
と、レジスタDUALFLGが「1」であるか否かを判
断する。このレジスタDUALFLGには、演奏モード
がデュアルモードとなっている時に「1」がセットされ
る。したがって、ここでは、ノーマルモードであるか
ら、判断結果は「NO」となり、このルーチンが完了す
る。一方、後述するデュアルモードである場合、すなわ
ち、レジスタDUALFLGのフラグ値が「1」の場合
には、判断結果が「YES」となり、次のステップSc
7に進む。そして、ステップSc7では、上述したレジ
スタFLG2に「1」をセットし、このルーチンを完了
し、メインルーチンへ復帰する。
Next, when the operation proceeds to step Sc5, the corresponding tone color LED is turned on. In this case, the tone color switch VSW1
The LED 3 arranged on the upper part of the LED lights up to indicate that it is in the ON state. Next, in step Sc6, it is determined whether or not the register DUALFLG is "1". "1" is set in the register DUALFLG when the performance mode is the dual mode. Therefore, since the normal mode is set here, the determination result is "NO", and this routine is completed. On the other hand, in the dual mode described later, that is, when the flag value of the register DUALFLG is "1", the determination result is "YES", and the next step Sc
Proceed to 7. Then, in step Sc7, "1" is set in the above-mentioned register FLG2, the routine is completed, and the process returns to the main routine.

【0031】こうして「メインボイス」の設定が完了し
た時点で、演奏者による押離鍵操作が行われると、キー
イベントが検出され、メインルーチンのステップSa5
において発音処理がなされる。この発音処理が起動され
ると、CPU5の処理は図8に示す発音処理ルーチンの
ステップSd1に進む。ステップSd1では、キーイベ
ントの有無を判断し、この場合、キーベント有りとして
判断結果が「YES」となり、ステップSd2に進む。
ステップSd2では、発音チャンネル割り当て処理がな
され、例えば、同時発音チャンネルが全て発音中にある
場合には、最も減衰の進んだチャンネルを新たな発音チ
ャンネルとして割り当てるなどの処理が行われる。ま
た、デュアルモードにおいては、2つの発音チャンネル
が確保される。
When the player presses and releases the key when the setting of the "main voice" is completed, a key event is detected and step Sa5 of the main routine is performed.
At the sound generation processing is performed. When this tone generation processing is activated, the processing of the CPU 5 proceeds to step Sd1 of the tone generation processing routine shown in FIG. In step Sd1, it is determined whether or not there is a key event. In this case, it is determined that there is a key event, the determination result is “YES”, and the process proceeds to step Sd2.
In step Sd2, a tone generation channel assignment process is performed. For example, when all the simultaneous tone generation channels are being produced, a process of assigning the most attenuated channel as a new tone generation channel is performed. Also, in the dual mode, two sound generation channels are secured.

【0032】次いで、発音チャンネルの割り当てがなさ
れると、ステップSd3に進み、検出したキーイベント
がキーオンであるか否かを判断する。ここで、離鍵操作
である場合には、判断結果が「NO」となり、ステップ
Sd4でキーオフ処理が行われる。一方、押鍵操作であ
る場合には、ステップSd3の判断結果が「YES」と
なり、ステップSd5に進む。
Next, when the tone generation channels are assigned, the process proceeds to step Sd3, and it is determined whether or not the detected key event is key-on. Here, in the case of a key release operation, the determination result is "NO", and the key-off process is performed in step Sd4. On the other hand, in the case of a key depression operation, the determination result of step Sd3 becomes “YES”, and the process proceeds to step Sd5.

【0033】ステップSd5では、レジスタKEYTB
Lが「0」であるか否かを判断する。このレジスタKE
YTBLとは、前述したタッチ変換機能を用いるか否か
を表すフラグ値を格納するものであって、「0」が格納
されている場合には、タッチ変換機能を用いず、一方、
「1」が格納されている場合には、タッチ変換テーブル
によるタッチデータが変換される。なお、タッチ変換機
能の動作については後述する。そして、この場合には、
タッチ変換テーブルを選択していないので、判断結果は
「YES」となり、ステップSd6に進む。
At step Sd5, the register KEYTB
It is determined whether L is "0". This register KE
YTBL stores a flag value indicating whether or not to use the touch conversion function described above. When "0" is stored, the touch conversion function is not used, while
When "1" is stored, the touch data by the touch conversion table is converted. The operation of the touch conversion function will be described later. And in this case,
Since the touch conversion table is not selected, the determination result is "YES", and the process proceeds to step Sd6.

【0034】ステップSd6では、押鍵強度に応じたタ
ッチデータTCHをレジスタTCHONにセットし、次
のステップSd7(図9参照)に進む。ステップSd7
では、レジスタSPLITFLGが「0」であるか否か
を判断する。このレジスタSPLITFLGには、スプ
リットモードであることを表すフラグ値がセットされる
ものであり、「1」がセットされている場合に演奏モー
ドがスプリットモードであることを表す。したがって、
この場合、ノーマルモードであるから、判断結果は「Y
ES」となり、次のステップSd8へ進む。
In step Sd6, the touch data TCH corresponding to the key pressing strength is set in the register TCHON, and the process proceeds to the next step Sd7 (see FIG. 9). Step Sd7
Then, it is determined whether or not the register SPLITFLG is "0". The register SPLITFLG is set with a flag value indicating the split mode. When "1" is set, the performance mode is the split mode. Therefore,
In this case, since it is the normal mode, the judgment result is "Y
ES ”, and proceeds to the next step Sd8.

【0035】次いで、ステップSd8では、レジスタM
AINVに記憶されている「メインボイス」の音色番号
に対応する音色データをROM6から読み出し、これを
ステップSc2において決定した発音チャンネルへ転送
する。この例では、「メインボイス」は音色データVO
ICE1、すなわち、ピアノ音が発音チャンネルへ転送
される。そして、ステップSd9に進むと、押鍵操作に
対応したキーコードKC、レジスタTCHONにセット
されたタッチデータおよびキーオン信号Konを音源の
割り当てられた発音チャンネルに送出し、発音させる。
続いて、ステップSd10に進むと、レジスタDUAL
FLGのフラグが「1」であるか否かを判断する。ここ
では、ノーマルモードであるから、判断結果が「NO」
となり、この発音処理ルーチンを完了し、メインルーチ
ンに復帰する。
Then, in step Sd8, the register M
The tone color data corresponding to the tone color number of the "main voice" stored in AINV is read from the ROM 6 and transferred to the tone generation channel determined in step Sc2. In this example, the "main voice" is the tone color data VO.
ICE1, that is, the piano sound is transferred to the sound generation channel. Then, in step Sd9, the key code KC corresponding to the key pressing operation, the touch data set in the register TCHON, and the key-on signal Kon are sent to the sounding channel to which the sound source is assigned and sounded.
Then, when the process proceeds to step Sd10, the register DUAL
It is determined whether the FLG flag is "1". Here, since it is the normal mode, the judgment result is "NO".
Then, the tone generation processing routine is completed and the process returns to the main routine.

【0036】以上のように、この実施例がノーマルモー
ド下にある場合には、演奏に先立って所望の音色をメイ
ンボイスとして設定し、この後に演奏操作することで、
設定された単音色の楽音が発音されることになる。
As described above, when this embodiment is in the normal mode, the desired tone color is set as the main voice prior to the performance, and the performance operation is performed after that.
The set single tone tone will be sounded.

【0037】b.デュアルモード この場合、演奏者がパネル面に配設されるモードスイッ
チDUAL(図2)を操作すると、キースイッチスキャ
ン処理(ステップSa2)により当該操作が検出され、
続いて、ステップSa4の設定表示処理が実行される。
これによりCPU5は、設定表示処理ルーチン(図6参
照)を起動し、ステップSb1に進む。そして、ステッ
プSb1に進むと、デュアルスイッチ処理ルーチンが起
動され、図10のステップSe1に進む。
B. Dual Mode In this case, when the performer operates the mode switch DUAL (FIG. 2) provided on the panel surface, the operation is detected by the key switch scanning process (step Sa2),
Then, the setting display process of step Sa4 is performed.
As a result, the CPU 5 activates the setting display processing routine (see FIG. 6) and proceeds to step Sb1. Then, when the process proceeds to step Sb1, the dual switch processing routine is activated and the process proceeds to step Se1 in FIG.

【0038】まず、ステップSe1では、モードスイッ
チDUALの操作により生じたオンイベントであるか否
かを判断する。この場合、モードスイッチDUALが操
作されているので、判断結果は「YES」となり、次の
ステップSe2に進む。ステップSe2では、レジスタ
DUALFLGのフラグ値が「0」であるか否か、すな
わち、既にモードスイッチDUALが操作されているか
否かを判断している。ここで、既に該スイッチDUAL
が操作され、デュアルモード下にある場合には、判断結
果が「NO」となり、ステップSe3〜Se5に進み、
デュアルモードが解除され、上述したノーマルモードへ
遷移する。
First, in step Se1, it is determined whether or not the event is an on event caused by the operation of the mode switch DUAL. In this case, since the mode switch DUAL has been operated, the determination result is "YES", and the process proceeds to the next step Se2. In step Se2, it is determined whether or not the flag value of the register DUALFLG is "0", that is, whether or not the mode switch DUAL has already been operated. Here, the switch DUAL
Is operated and the dual mode is set, the determination result is “NO”, and the process proceeds to steps Se3 to Se5.
The dual mode is released and the above-described normal mode is entered.

【0039】すなわち、ステップSe3では、レジスタ
DUALFLGのフラグ値を「0」とし、ステップSe
4では、パネル面に配設されたLED1(図2参照)を
消灯する。そして、ステップSe5では、「メインボイ
ス」に対応する音色表示用のLED3〜7のいずれかを
点灯させる。このように、モードスイッチDUALは、
トグルスイッチ的に動作するものであり、オン状態から
操作されると、オフ状態となってノーマルモードに移行
する。また、デュアルモードからノーマルモードに移行
すると、デュアルモード時に選択されていた「メインボ
イス」がそのままノーマルモードの「メインボイス」と
して設定されるようになっている。
That is, in step Se3, the flag value of the register DUALFLG is set to "0", and step Se is executed.
In 4, the LED 1 (see FIG. 2) arranged on the panel surface is turned off. Then, in step Se5, one of the LEDs 3 to 7 for displaying the tone color corresponding to the "main voice" is turned on. In this way, the mode switch DUAL
It operates like a toggle switch, and when it is operated from the on state, it turns off and shifts to the normal mode. When the dual mode is switched to the normal mode, the "main voice" selected in the dual mode is set as it is as the "main voice" in the normal mode.

【0040】一方、上述したステップSe2の判断結果
が「YES」の場合、つまり、ノーマルモードからデュ
アルモードに設定された場合には、ステップSe6に進
む。ステップSe6では、レジスタDUALFLGのフ
ラグ値が「1」となり、続いて、ステップSe7では、
LED1(図2参照)を点灯させる。次いで、ステップ
Se9〜Se10では、前モードが後述するスプリット
モードである場合を考慮して、これを解除する処理がな
される。
On the other hand, when the result of the determination in step Se2 is "YES", that is, when the normal mode is set to the dual mode, the process proceeds to step Se6. In step Se6, the flag value of the register DUALFLG becomes "1", and subsequently in step Se7,
The LED 1 (see FIG. 2) is turned on. Next, in steps Se9 to Se10, in consideration of the case where the previous mode is the split mode described later, processing for canceling this is performed.

【0041】すなわち、ステップSe8に進むと、レジ
スタSPLITFLGのフラグ値を「0」にセットし、
スプリットモードでないことを表し、続いて、ステップ
Se9では、パネル面に配設されたLED2(図2参
照)を消灯するようにしている。ステップSe10で
は、レジスタSPLTON,SFLG1,FLG1の値
をそれぞれ「0」とし、スプリットモード状態をクリア
する。なお、これらレジスタSPLTON,SFLG
1,FLG1の値が意味するところは、後述する。
That is, when the process proceeds to step Se8, the flag value of the register SPLITFLG is set to "0",
This means that it is not in the split mode, and subsequently, in step Se9, the LED 2 (see FIG. 2) arranged on the panel surface is turned off. In step Se10, the values of the registers SPLTON, SFLG1, FLG1 are set to "0", respectively, to clear the split mode state. In addition, these registers SPLTON, SFLG
The meaning of the values of 1 and FLG1 will be described later.

【0042】このようにして、デュアルモードに設定さ
れた状態で、演奏者が音色スイッチVSW1〜VSW5
の内から、「メインボイス」と「サブボイス」とを順次
選択すると、ステップSe11に進み、これらスイッチ
操作に対応した音色表示用のLEDが点灯する。これに
より、このデュアルスイッチ処理ルーチンが完了し、メ
インルーチンへ復帰する。
In this way, with the dual mode set, the performer selects tone color switches VSW1 to VSW5.
When the "main voice" and the "sub voice" are sequentially selected from among the above, the process proceeds to step Se11, and the LED for tone color display corresponding to these switch operations is turned on. This completes this dual switch processing routine and returns to the main routine.

【0043】次に、メインルーチンに戻ったCPU5の
処理は、演奏者の音色スイッチ操作に基づき、音色設定
処理ルーチン(図7参照)に進む。ここで、上述したよ
うに、デュアルモードに設定された状態において、例え
ば、演奏者が最初に音色スイッチVSW2を操作する
と、前述したように、ステップSc1〜Sc7を介して
該スイッチVSW2の音色が「メインボイス」として割
り当てられる。続いて、例えば、演奏者が音色スイッチ
VSW2を押したままで、音色スイッチVSW3を操作
すると、この音色設定処理ルーチンのステップSc3の
判断結果が「NO」となり、ステップSc8に進む。
Next, the processing of the CPU 5 which has returned to the main routine proceeds to the tone color setting processing routine (see FIG. 7) based on the tone color switch operation by the player. Here, as described above, when the player first operates the tone color switch VSW2 in the dual mode setting, as described above, the tone color of the switch VSW2 is changed to "1" through steps Sc1 to Sc7. Assigned as "main voice". Subsequently, for example, when the player operates the tone color switch VSW3 while pressing the tone color switch VSW2, the determination result of step Sc3 of this tone color setting processing routine becomes "NO", and the process proceeds to step Sc8.

【0044】ステップSc8では、メインボイスを指定
したスイッチがオン状態のまま(押されたまま)である
かを判断する。ここで、該スイッチが押されたままでな
い(離された)場合には、「NO」となり、ステップS
c4に進み、新たなメインボイスの指定があったものと
して以後の処理を行う。したがって、この場合、スイッ
チVSW2が押されたままなので、判断結果は「YE
S」となり、次のステップSc9へ進む。ステップSc
9では、「メインボイス」と異なる番号の音色スイッチ
が操作されたか否かを判断する。そして、この場合も、
異なる番号の音色スイッチVSW3が操作されているか
ら、判断結果は「YES」となり、ステップSc10に
進む。
In step Sc8, it is determined whether or not the switch designating the main voice is still in the on state (pressed). Here, if the switch is not being pressed (released), the result is "NO", and step S
The process proceeds to c4 and the subsequent processing is performed assuming that a new main voice is designated. Therefore, in this case, since the switch VSW2 is still pressed, the determination result is "YE
S ”, and the process proceeds to the next step Sc9. Step Sc
At 9, it is determined whether or not a tone color switch having a number different from the "main voice" is operated. And also in this case,
Since the tone color switch VSW3 having a different number is being operated, the determination result is "YES", and the process proceeds to step Sc10.

【0045】そして、ステップSc10〜Sc11で
は、2回目に操作された音色スイッチVSW3が「サブ
ボイス」として設定される。すなわち、ステップSc1
0では、選択された音色番号をレジスタSUBVにセッ
トし、続いて、ステップSc11では、「サブボイス」
に選択された音色スイッチVSW3に対応するLED5
(図2参照)を点灯する。次いで、ステップSc12に
進むと、2音色設定が完了した旨を表すように、レジス
タFLG2のフラグ値を「0」とし、このルーチンを完
了する。
Then, in steps Sc10 to Sc11, the tone color switch VSW3 operated the second time is set as the "sub voice". That is, step Sc1
At 0, the selected tone color number is set in the register SUBV, and then at step Sc11, "sub voice" is set.
LED5 corresponding to the tone color switch VSW3 selected for
(See FIG. 2) is lit. Next, in step Sc12, the flag value of the register FLG2 is set to "0" so as to indicate that the two tone color setting is completed, and this routine is completed.

【0046】こうして「メインボイス」と「サブボイ
ス」との設定が完了した時点で、演奏者による押離鍵操
作が行われると、キーイベントが検出され、メインルー
チンのステップSa5において発音処理がなされる。す
なわち、前述した発音処理ルーチンのステップSd1〜
Sd9(図8および図9参照)を介して「メインボイ
ス」の音色、すなわち、上記の例では音色スイッチVS
W2によって選択される音色に従った発音がなされる。
When the player presses and releases the key at the time when the setting of the "main voice" and the "sub voice" is completed in this way, a key event is detected and a sounding process is performed in step Sa5 of the main routine. . That is, steps Sd1 to Sd1 of the above-described tone generation processing routine.
The timbre of the "main voice", that is, the timbre switch VS in the above example, via Sd9 (see FIGS. 8 and 9).
Sound is produced according to the tone color selected by W2.

【0047】次いで、ステップSd10に進むと、レジ
スタDUALFLGのフラグ値が「1」であるか否かが
判断され、この場合、デュアルモードであるから判断結
果が「YES」となり、ステップSd11へ進む。ステ
ップSd11では、レジスタSUBVに記憶されている
「サブボイス」の音色番号に対応する音色データをRO
M6から読み出し、これを前述したステップSd2にお
いて決定した発音チャンネルへ転送する。この例では、
音色データVOICE3が発音チャンネルへ転送される
ことになる。そして、ステップSd12に進むと、押鍵
操作に対応したキーコードKCの音高を、レジスタTC
HONにセットされたタッチデータおよびキーオン信号
Konを音源の割り当てられた発音チャンネルに送出
し、発音させた後、この発音処理ルーチンを完了し、メ
インルーチンに復帰する。
Next, in step Sd10, it is determined whether or not the flag value of the register DUALFLG is "1". In this case, since the mode is the dual mode, the determination result is "YES", and the process proceeds to step Sd11. In step Sd11, the tone color data corresponding to the tone color number of the "sub voice" stored in the register SUBV is RO.
It is read from M6 and transferred to the tone generation channel determined in step Sd2 described above. In this example,
The tone color data VOICE3 is transferred to the tone generation channel. Then, when the operation proceeds to step Sd12, the pitch of the key code KC corresponding to the key pressing operation is set in the register TC.
After the touch data set to HON and the key-on signal Kon are sent to the sounding channel assigned to the sound source and sound is generated, this sounding processing routine is completed, and the process returns to the main routine.

【0048】このように、実施例がデュアルモード下に
ある場合には、演奏に先立って、所望の2音色をそれぞ
れ「メインボイス」、「サブボイス」として設定し、こ
の後に演奏操作することで、これら2音色同時発音によ
る楽音が形成される。
As described above, when the embodiment is in the dual mode, the desired two tones are set as the "main voice" and the "sub voice" prior to the performance, and the performance operation is performed after that. A musical sound is formed by these two tones simultaneously being sounded.

【0049】c.スプリットモード この場合、演奏者がパネル面に配設されるモードスイッ
チSPLIT(図2参照)を操作すると、キースイッチ
スキャン処理(ステップSa2)により当該操作が検出
され、続いて、ステップSa4の設定表示処理が実行さ
れる。これによりCPU5は、設定表示処理ルーチン
(図6参照)を起動し、ステップSb2に進む。そし
て、ステップSb2に進むと、図11に示すスプリット
スイッチ処理ルーチンが起動され、ステップSf1に進
む。
C. Split mode In this case, when the performer operates the mode switch SPLIT (see FIG. 2) arranged on the panel surface, the operation is detected by the key switch scanning process (step Sa2), and subsequently, the setting display of step Sa4. The process is executed. As a result, the CPU 5 activates the setting display processing routine (see FIG. 6) and proceeds to step Sb2. Then, when the process proceeds to step Sb2, the split switch processing routine shown in FIG. 11 is activated, and the process proceeds to step Sf1.

【0050】スプリットスイッチ処理は、基本的には、
モードスイッチSPLTが押されることによってスプリ
ットモードへの移行および解除を行うルーチンである。
ステップSf1では、レジスタSFLG1にセットされ
るフラグ値が「0」であるか否かを判断する。このレジ
スタSFLG1のフラグ値は、スプリットスイッチ処理
ルーチンにおける内部フラグであり、初期値は「0」で
ある。そして、初期値状態では、レジスタSFLG1=
「0」であるから、ここでの判断結果は「YES」とな
り、次のステップSf2に進む。
Basically, the split switch process is
This is a routine for shifting to and canceling the split mode by pressing the mode switch SPLT.
In step Sf1, it is determined whether the flag value set in the register SFLG1 is "0". The flag value of this register SFLG1 is an internal flag in the split switch processing routine, and its initial value is "0". Then, in the initial value state, the register SFLG1 =
Since it is "0", the determination result here is "YES", and the process proceeds to the next step Sf2.

【0051】ステップSf2では、モードスイッチSP
LITの操作がオンイベントであるか否かを判断する。
ここで、オンイベントでない時には、このルーチンを完
了する。一方、オンイベントである場合には、判断結果
が「YES」となり、ステップSf3へ進む。ステップ
Sf3では、上述したように、レジスタSFLG1のフ
ラグ値を「1」として、一旦、このルーチンを完了し、
設定表示処理ルーチン(図6参照)へ復帰する。
In step Sf2, the mode switch SP
It is determined whether the LIT operation is an on event.
Here, when it is not the on event, this routine is completed. On the other hand, if the event is an on event, the determination result is “YES” and the process proceeds to step Sf3. In step Sf3, as described above, the flag value of the register SFLG1 is set to "1", and this routine is once completed.
The process returns to the setting display processing routine (see FIG. 6).

【0052】こうしてレジスタSFLG1に「1」がセ
ットされた状態で、再びCPU5の処理がスプリットス
イッチ処理ルーチンに戻ってくる。そして、この時に
は、前述したステップSf1の判断結果が「NO」とな
り、ステップSf4に進む。ステップSf4では、レジ
スタSPLITFLGのフラグ値が「0」であるか否か
を判断する。そして、この場合、スプリットモードにな
っていないので、判断結果は「YES」となり、次のス
テップSf5に進む。
In this way, with the register SFLG1 set to "1", the process of the CPU 5 returns to the split switch process routine again. Then, at this time, the determination result of the above-mentioned step Sf1 becomes “NO”, and the process proceeds to step Sf4. In step Sf4, it is determined whether the flag value of the register SPLITFLG is "0". Then, in this case, since the split mode is not set, the determination result is "YES" and the process proceeds to the next step Sf5.

【0053】ステップSf5では、レジスタSPLTP
の内容、すなわち、後述する鍵域分割時の分割ポイント
となる鍵のキーコード(以下、これをスプリットキーと
称す)を読み出し、これを表示部ND(図2参照)に表
示する。次に、ステップSf6に進むと、レジスタTI
M3ONにフラグ値「1」をセットする。このフラグ値
は、後述する3秒間タイマのスタートフラグとなる。次
いで、ステップSf7〜Sf8では、モードスイッチS
PLITに対応して配設されたLED2を点灯させると
共に、レジスタSPLITFLGのフラグ値を「1」に
セットする。これにより、スプリットモードに設定され
ることになる。
In step Sf5, the register SPLTP
Of the key, that is, the key code of the key (hereinafter, referred to as a split key) that is a division point at the time of dividing the key range, which will be described later, is read out and displayed on the display unit ND (see FIG. 2). Next, in step Sf6, the register TI
Set the flag value "1" in M3ON. This flag value becomes a start flag of a timer for 3 seconds which will be described later. Next, in steps Sf7 to Sf8, the mode switch S
The LED 2 arranged corresponding to PLIT is turned on, and the flag value of the register SPLITFLG is set to "1". As a result, the split mode is set.

【0054】次いで、ステップSf9では、上述したレ
ジスタSFLG1のフラグ値を「0」にセットし、次の
ステップSf10に進む。ステップSf10では、前モ
ードが前述したデュアルモードである場合を考慮して、
レジスタDUALFLGのフラグ値を「0」とすると共
に、LED1(図2参照)を消灯する。そして、ステッ
プSf11では、レジスタMAIV,SUBVに各々記
憶されている音色番号、すなわち、前述したデュアルモ
ードにおいて設定された「メインボイス」および「サブ
ボイス」に各々対応するLEDを点灯させ、このルーチ
ンを完了し、設定表示処理ルーチン(図6参照)へ復帰
する。
Next, at step Sf9, the flag value of the above-mentioned register SFLG1 is set to "0", and the routine proceeds to the next step Sf10. In step Sf10, considering the case where the previous mode is the dual mode described above,
The flag value of the register DUALFLG is set to "0", and the LED 1 (see FIG. 2) is turned off. Then, in step Sf11, the LEDs corresponding to the tone color numbers respectively stored in the registers MAIV and SUBV, that is, the "main voice" and the "sub voice" set in the above-mentioned dual mode are turned on, and this routine is completed. Then, the process returns to the setting display processing routine (see FIG. 6).

【0055】そして、CPU5の処理が設定表示処理ル
ーチンに戻ると、スプリットモードに設定されたこと
で、ステップSb3の判断結果が「YES」となり、次
のステップSb4へ進む。ステップSb4に進むと、図
12に示すスプリットポイント設定ルーチンが起動さ
れ、これによりCPU5の処理がステップSg1に進
む。なお、このスプリットポイント設定処理とは、前述
したスプリットキーを決めるためのものである。
When the processing of the CPU 5 returns to the setting display processing routine, the split mode is set, so that the result of the determination in step Sb3 is "YES", and the process proceeds to the next step Sb4. When the process proceeds to step Sb4, the split point setting routine shown in FIG. 12 is started, and the process of the CPU 5 proceeds to step Sg1. The split point setting process is for determining the above-mentioned split key.

【0056】まず、ステップSg1では、モードスイッ
チSPLITがオン状態に設定されているか否かを判断
する。そして、ここでは、オン状態に設定されているの
で、判断結果は「YES」となり、次のステップSg2
に進む。ステップSg2では、レジスタFLG1にセッ
トされるフラグ値が「1」であるか否かを判断する。こ
のレジスタFLG1には、スプリットキーが定められて
いる場合に「1」がセットされ、定められていない場合
に「0」がセットされる。したがって、この場合には、
まだスプリットキーを定めていないので、判断結果が
「YES」となり、次のステップSg3へ進む。
First, in step Sg1, it is determined whether or not the mode switch SPLIT is set to the ON state. Then, since it is set to the ON state here, the determination result is "YES", and the next step Sg2
Proceed to. In step Sg2, it is determined whether or not the flag value set in the register FLG1 is "1". The register FLG1 is set to "1" when the split key is set, and is set to "0" when the split key is not set. So in this case,
Since the split key has not been defined yet, the determination result is "YES", and the process proceeds to the next step Sg3.

【0057】ステップSg3では、押鍵操作の有無が判
断される。ここで、例えば、演奏者が鍵域分割点となる
キー(スプリットキー)を押鍵すると、このステップS
g3での判断結果が「YES」となり、次のステップS
g4に進む。そして、ステップSg4では、この押鍵に
対応したキーコードKCをレジスタSPLTPに書込
む。これにより、スプリットキーが定まる。次いで、ス
テップSg5では、このレジスタSPLTPに記憶され
たスプリットキーの音名が表示部ND(図2参照)に表
示される。この表示部NDには、例えば、スプリットキ
ーの音名として「C3」が表示されるようになってい
る。
In step Sg3, it is determined whether or not there is a key depression operation. Here, for example, when the performer presses a key (split key) which is a key range division point, this step S
The determination result in g3 is "YES", and the next step S
Go to g4. Then, in step Sg4, the key code KC corresponding to this key depression is written in the register SPLTP. This determines the split key. Next, at step Sg5, the note name of the split key stored in the register SPLTP is displayed on the display unit ND (see FIG. 2). On the display portion ND, for example, "C3" is displayed as the note name of the split key.

【0058】次に、ステップSg6に進むと、レジスタ
TIM3ONにフラグ値として「1」をセットする。こ
のレジスタTIM3ONは、後述する割込み処理により
機能する3秒間タイマをスタートさせるためのフラグ値
がセットされるものであって、「1」が書込まれた時点
から3秒間タイマが起動する。そして、ステップSg7
〜Sg8に進むと、前述したデュアルモードにて設定し
ておいた「メインボイス」および「サブボイス」がそれ
ぞれスプリットキーで分割された右鍵域と左鍵域に割り
当てられる。すなわち、ステップSg7では、レジスタ
SUBVに格納されている音色番号がレジスタLVにセ
ットされ、「サブボイス」が左鍵域(低音側)に割り当
てられる。そして、ステップSg8では、レジスタMA
INVに格納されている音色番号がレジスタRVにセッ
トされ、「メインボイス」が右鍵域(高音側)に割り当
てられる。
Next, when proceeding to step Sg6, "1" is set as a flag value in the register TIM3ON. In this register TIM3ON, a flag value for starting a timer for 3 seconds which functions by an interrupt process described later is set, and the timer is started for 3 seconds from the time when "1" is written. Then, step Sg7
When the process proceeds to Sg8, the "main voice" and the "sub voice" set in the above-described dual mode are assigned to the right key range and the left key range divided by the split key. That is, in step Sg7, the tone color number stored in the register SUBV is set in the register LV, and the "sub voice" is assigned to the left key range (low tone side). Then, in step Sg8, the register MA
The tone color number stored in the INV is set in the register RV, and the "main voice" is assigned to the right key range (treble side).

【0059】こうしてスプリットモードにおけるスプリ
ットキーの設定と、各鍵域への音色割り当てがなされる
と、ステップSg9に進み、上述したレジスタFLG1
のフラグ値を「1」とする。さらに、ステップSg10
に進むと、レジスタSPLTONにフラグ値「1」を書
き込み、スプリットモードがオン状態となっている旨を
表し、このルーチンを完了する。
When the split key is set in the split mode and the tone color is assigned to each key range in this way, the process proceeds to step Sg9, and the above-mentioned register FLG1 is set.
The flag value of is set to "1". Further, step Sg10
When the process proceeds to step 1, the flag value "1" is written in the register SPLTON to indicate that the split mode is in the on state, and this routine is completed.

【0060】次に、このスプリットモード下において演
奏者による押離鍵操作がなされると、前述した発音処理
ルーチン(図8および図9)において、発音チャンネル
割り当てや、タッチデータTCHの生成がなされる。そ
して、CPU5の処理が当該処理ルーチンのステップS
d7に進むと、この場合、レジスタSPLITFLGの
フラグ値が「1」であるから、ここでの判断結果が「N
O」となり、ステップSd13に進む。ステップSd1
3では、押鍵されたキーコードKCが上述したレジスタ
SPLTPに記憶されるスプリットキー以上であるか否
かを判断する。
Next, when the player presses and releases the keys in the split mode, the tone generation channel is assigned and the touch data TCH is generated in the tone generation processing routine (FIGS. 8 and 9). . Then, the processing of the CPU 5 is step S of the processing routine.
Proceeding to d7, in this case, since the flag value of the register SPLITFLG is "1", the determination result here is "N".
O ”, and the process proceeds to step Sd13. Step Sd1
At 3, it is determined whether the pressed key code KC is equal to or more than the split key stored in the register SPLTP described above.

【0061】ここで、キーコードKCがスプリットキー
以上である場合には、判断結果が「YES」となり、ス
テップSd14に進む。そして、この場合、右鍵域が押
鍵されたとして、レジスタRVに格納されている「メイ
ンボイス」の音色番号を参照して対応する音色データを
ROM7から読み出し、これを割り当てられた発音チャ
ンネルへ転送する。一方、そうでない場合には、判断結
果が「NO」となり、ステップSd15に進む。この場
合、左鍵域が押鍵されたとして、レジスタLVに格納さ
れている「サブボイス」の音色番号を参照して対応する
音色データをROM7から読み出し、これを割り当てら
れた発音チャンネルへ転送する。そして、以後、前述し
たステップSd9〜Sd12を介することによって、右
鍵域押鍵時には「メインボイス」による発音処理がなさ
れ、左鍵域押鍵時には「サブボイス」 による発音処理
がなされる。
If the key code KC is greater than or equal to the split key, the determination result is "YES", and the flow advances to step Sd14. Then, in this case, assuming that the right key range is pressed, the corresponding tone color data is read from the ROM 7 by referring to the tone color number of the "main voice" stored in the register RV, and transferred to the assigned tone generation channel. To do. On the other hand, if not, the determination result is “NO”, and the process proceeds to step Sd15. In this case, assuming that the left key range is depressed, the corresponding tone color data is read from the ROM 7 by referring to the tone color number of the "sub voice" stored in the register LV and transferred to the assigned tone generation channel. Then, thereafter, through the steps Sd9 to Sd12 described above, the sounding process by the "main voice" is performed when the right key range is pressed, and the sounding process by the "sub voice" is performed when the left key range is pressed.

【0062】ところで、これまでの説明では、デュアル
モードで設定しておいた「メインボイス」と「サブボイ
ス」とを用いた発音処理である。そこで、次には、この
スプリットモードでなされる音色設定動作について示
す。この場合、まず、演奏者によって音色スイッチVS
W1〜VSW5のいずれかが操作されると、前述した音
色設定ルーチン(図7参照)が起動され、ステップSc
1〜Sc7を介して「メインボイス」の音色が選択され
る。
By the way, in the above description, the tone generation processing is performed using the "main voice" and the "sub voice" set in the dual mode. Therefore, next, a tone color setting operation performed in this split mode will be described. In this case, first, the performer selects the tone color switch VS.
When any of W1 to VSW5 is operated, the above-described tone color setting routine (see FIG. 7) is started, and step Sc
The "main voice" tone color is selected through 1 to Sc7.

【0063】一方、「サブボイス」の音色を選択する場
合には、モードスイッチSPLITを押下しつつ、音色
スイッチを操作する。すなわち、前述したステップSc
2においては、モードスイッチSPLITがオフ状態で
ある否かを判断するが、モードスイッチSPLITを押
下する間はオン状態にあるため、判断結果が「NO」と
なり、ステップSc15に進む。ステップSc15で
は、レジスタSPLITFLGのフラグ値が「1」であ
るか否かを判断する。そして、ここでは、当該フラグ値
は「1」であり、この判断結果は「YES」となり、ス
テップSc16に進む。ステップSc16では、選択し
た音色スイッチに対応した音色番号がレジスタSUBV
に格納され、続いて、ステップSc17では、この選択
した音色スイッチに対応して配設されているLED(図
2参照)を点灯させる。
On the other hand, when the "sub-voice" tone color is selected, the tone color switch is operated while pressing the mode switch SPLIT. That is, the above-mentioned step Sc
In No. 2, it is determined whether or not the mode switch SPLIT is in the off state, but since it is in the on state while the mode switch SPLIT is pressed, the determination result is "NO", and the process proceeds to step Sc15. In step Sc15, it is determined whether the flag value of the register SPLITFLG is "1". Then, the flag value is "1" here, and the determination result is "YES", and the process proceeds to step Sc16. In step Sc16, the tone color number corresponding to the selected tone color switch is registered in the register SUBV.
Then, in step Sc17, the LED (see FIG. 2) arranged corresponding to the selected tone color switch is turned on.

【0064】このように、スプリットモードにおいて
は、単に音色スイッチを操作することによって指定され
た音色が「メインボイス」としてレジスタMAINVに
登録される。これに対し、「サブボイス」の登録は、モ
ードスイッチSPLITを押下しながら操作した音色ス
イッチにより指定されるようになっている。
As described above, in the split mode, the tone color designated by simply operating the tone color switch is registered in the register MAINV as the "main voice". On the other hand, the registration of the "sub voice" is specified by the tone color switch operated while pressing the mode switch SPLIT.

【0065】次に、上述したスプリットキーの変更操作
および鍵域間の音色入れ替え操作について説明する。こ
の場合、前述したステップSg1〜Sg10を介してス
プリットキーの設定がなされる。すなわち、演奏者がモ
ードスイッチSPLITを押下してオン状態を保ちつつ
押鍵操作を行うと、その押鍵されたキーが新たなスプリ
ットキーとして設定される。このように、スプリットキ
ーは、演奏者がモードスイッチSPLITを押下しつつ
第1の押鍵操作を行うことによって設定される。なお、
このスプリットキーの設定動作は、スプリットモード下
にある場合のみならず、他の演奏モード下にある時でも
有効となる。
Next, the split key changing operation and the tone color changing operation between the key ranges will be described. In this case, the split key is set through steps Sg1 to Sg10 described above. That is, when the performer presses the mode switch SPLIT to perform a key-depressing operation while maintaining the ON state, the depressed key is set as a new split key. Thus, the split key is set by the player performing the first key depression operation while pressing the mode switch SPLIT. In addition,
This split key setting operation is effective not only in the split mode but also in other performance modes.

【0066】こうして、第1の押鍵操作に基づきスプリ
ットキーが設定されると、一旦、スプリットポイント処
理ルーチンが完了し、続いて、モードスイッチSPLI
Tが押下されていると、再び当該ルーチンが起動され
る。そして、この場合には、レジスタFLG1のフラグ
値は「1」であるから、ステップSg2の判断結果が
「NO」となり、CPU5の処理はステップSg11に
進む。ステップSg11に進むと、全鍵がオフ状態にあ
るか否かを判断する。ここで、全鍵がオフ状態にある場
合、つまり、後述する第2の押鍵操作が行われない時に
は、ステップSg12〜Sg13に進み、レジスタFL
G1およびレジスタSPLTONの両フラグ値をそれぞ
れ「0」にセットし、このルーチンをリセットする。
In this way, when the split key is set based on the first key depression operation, the split point processing routine is once completed, and then the mode switch SPLI.
When T is pressed, the routine is started again. Then, in this case, since the flag value of the register FLG1 is "1", the determination result of step Sg2 is "NO", and the processing of the CPU 5 proceeds to step Sg11. In step Sg11, it is determined whether all the keys are in the off state. Here, when all the keys are in the off state, that is, when the second key depression operation described later is not performed, the process proceeds to steps Sg12 to Sg13 and the register FL is entered.
Both flag values of G1 and the register SPLTON are set to "0", respectively, and this routine is reset.

【0067】一方、演奏者によって第2の押鍵操作がな
されると、ステップSg14に進む。ステップSg14
では、レジスタSPLTPに記憶されているキーコード
と同じ押鍵が有るか否かを判断する。すなわち、演奏者
がモードスイッチSPLITをオンしながら第1の押鍵
操作を続けているか否かを判断する。ここで、異なる押
鍵である場合には、後述する音色入れ替え操作ではない
として判断結果が「NO」となり、このルーチンを完了
する。
On the other hand, when the player performs the second key depression operation, the process proceeds to step Sg14. Step Sg14
Then, it is determined whether or not there is the same key depression as the key code stored in the register SPLTP. That is, it is determined whether or not the player continues the first key depression operation while turning on the mode switch SPLIT. If the key is pressed differently, it is determined that the operation is not a tone color replacement operation, which will be described later, and the determination result is "NO", and this routine is completed.

【0068】これに対し、引続き、第1の押鍵操作が行
われている場合には、次のステップSg15へ進む。ス
テップSg15では、演奏者による第2の押鍵操作が有
るか否かを判断する。第2の押鍵操作がなされると、こ
の判断結果が「YES」となり、次のステップSg16
に進む。ステップSg16では、この第2の押鍵操作に
応じたキーコードKCがレジスタSPLTPに記憶され
ているものより大きいかあるいは等しいかを判断する。
On the other hand, if the first key depression operation is being continued, the process proceeds to the next step Sg15. In step Sg15, it is determined whether or not the player has performed a second key depression operation. When the second key depression operation is performed, the result of this determination is "YES", and the next step Sg16
Proceed to. In step Sg16, it is determined whether the key code KC corresponding to the second key depression operation is greater than or equal to that stored in the register SPLTP.

【0069】ここで、KC≧SPLTPなる場合、つま
り、スプリットキーより右側に位置するキーが押鍵(第
2の押鍵)された時には、判断結果が「YES」とな
り、ステップSg17〜Sg20の処理が行われる。こ
のステップSg17〜Sg20では、「サブボイス」の
音色を左鍵域に割り当て、「メインボイス」の音色を右
鍵域に割り当てる。そして、さらに、右鍵域側(高音
側)に「メインボイス」が割り当てられたことを表すた
め、表示器ND(図2参照)のLED(発光素子)DO
TLを消灯、DOTRを点灯させる。そして、この後、
レジスタSPLTONのフラグ値を「1」にセットして
このルーチンを完了する。
Here, when KC ≧ SPLTP, that is, when the key located on the right side of the split key is pressed (second key press), the determination result is “YES”, and the processing of steps Sg17 to Sg20 is performed. Is done. In steps Sg17 to Sg20, the "sub-voice" tone color is assigned to the left key range, and the "main voice" tone color is assigned to the right key range. Further, in order to further indicate that the "main voice" is assigned to the right key range side (treble side), the LED (light emitting element) DO of the display ND (see FIG. 2) is displayed.
Turn off TL and turn on DOTR. And after this,
This routine is completed by setting the flag value of the register SPLTON to "1".

【0070】一方、スプリットキーより左側に位置する
キーが押鍵(第2の押鍵)された時には、このステップ
Sg16の判断結果が「NO」 になり、ステップSg
21〜Sg24に進む。このステップSg21〜Sg2
4では、「メインボイス」の音色を左鍵域に割り当て、
「サブボイス」の音色を右鍵域に割り当てる。そして、
さらに、レジスタSPLTPに記憶されているキーコー
ドから「1」を引き、ステップSg20を経てこのルー
チンを完了する。なお、このステップSg23におい
て、レジスタSPLTPに記憶されているキーコードか
ら「1」減じているのは、スプリットキーが「メインボ
イス」に含まれるので、該キーコードを半音下げるよう
にしている。
On the other hand, when the key located on the left side of the split key is pressed (second key press), the determination result of step Sg16 becomes "NO", and step Sg
21 to Sg24. This step Sg21 to Sg2
In 4, the tone color of "Main Voice" is assigned to the left keyboard range,
Assign the "Sub Voice" tone to the right range. And
Further, "1" is subtracted from the key code stored in the register SPLTP, and this routine is completed through step Sg20. In step Sg23, the key code stored in the register SPLTP is decremented by "1" because the split key is included in the "main voice", so the key code is lowered by a semitone.

【0071】以上のように、モードスイッチSPLIT
をオンしながら第1の押鍵を行うと、鍵域を分割するス
プリットキーが定まり、これに続いて第2の押鍵を行う
と鍵域間の音色入れ替えがなされる。すなわち、スプリ
ットキーより右側(高音側)で第2の押鍵がなされた時
には右鍵域が「メインボイス」、左鍵域が「サブボイ
ス」となり、一方、スプリットキーより左側(低音側)
で第2の押鍵がなされると、これと反対の音色が割り当
てられる。また、こうした音色の入れ替え動作は、表示
器NDのLEDの点灯状態で表示されるようになってい
る。
As described above, the mode switch SPLIT
When the first key depression is performed while turning on, the split key for dividing the key range is determined, and when the second key depression is subsequently performed, the tone color is switched between the key ranges. That is, when the second key is pressed on the right side (treble side) of the split key, the right key range becomes the "main voice" and the left key range becomes the "sub voice", while the left side of the split key (low side).
When the second key is pressed in, a tone color opposite to this is assigned. Further, such a tone color changing operation is displayed by the lighting state of the LED of the display ND.

【0072】ところで、前述したように、スプリットキ
ーが設定された時には、3秒間タイマが起動し、これに
より該スプリットキーの音名が表示部NDに3秒間表示
されるようになっている。以下では、この3秒間タイマ
を実現するタイマ割込み処理ルーチンの動作について説
明する。まず、CPU5は外部から10msec毎に供
給されるタイマ割込み信号を受けると、図13に示すタ
イマ割込み処理ルーチンを起動し、ステップSi1に進
む。ステップSi1では、レジスタTIM3ONのフラ
グ値が「1」であるか否かを判断する。このフラグ値
は、スプリットキーが設定された時点でセットされるも
のであって、前述したステップSf6(図11参照)お
よびステップSg6(図12参照)にてセットされる。
By the way, as described above, when the split key is set, the timer is started for 3 seconds, whereby the note name of the split key is displayed on the display section ND for 3 seconds. The operation of the timer interrupt processing routine that realizes the timer for 3 seconds will be described below. First, when the CPU 5 receives a timer interrupt signal supplied every 10 msec from the outside, it starts the timer interrupt processing routine shown in FIG. 13, and proceeds to step Si1. In step Si1, it is determined whether or not the flag value of the register TIM3ON is "1". This flag value is set when the split key is set, and is set in step Sf6 (see FIG. 11) and step Sg6 (see FIG. 12) described above.

【0073】ここで、当該フラグ値が「1」となってい
ない場合には、ステップSi2へ進み、その他のタイマ
割込み処理がなされてこのルーチンを完了する。一方、
フラグ値が「1」となっている場合には、判断結果が
「YES」となり、次のステップSi3に進む。ステッ
プSi3では、レジスタTIM3FLGのフラグ値が
「0」であるか否かを判断する。このレジスタTIM3
FLGには、3秒間タイマが起動した場合にフラグ値
「1」がセットされ、起動していない場合には「0」が
セットされる。
Here, if the flag value is not "1", the process proceeds to step Si2 to perform other timer interrupt processing and complete this routine. on the other hand,
When the flag value is "1", the determination result is "YES" and the process proceeds to the next step Si3. In step Si3, it is determined whether the flag value of the register TIM3FLG is "0". This register TIM3
A flag value "1" is set in the FLG when the timer is started for 3 seconds, and "0" is set when the timer is not started.

【0074】そして、このフラグ値が「0」である場合
には、判断結果が「YES」となり、次のステップSi
4に進む。一方、既に3秒間タイマが起動中にある時に
は、この判断結果が「NO」となり、後述するステップ
Si6に進む。次いで、ステップSi4に進むと、レジ
スタTIM3CNTに「300」(3秒に相当する値)
をセットし、続いて、ステップSi5では、レジスタT
IM3FLGのフラグ値を「1」とし、3秒間タイマを
起動する。
If the flag value is "0", the result of the determination is "YES", and the next step Si
Go to 4. On the other hand, when the timer is already running for 3 seconds, the result of this determination is "NO", and the routine proceeds to step Si6 described later. Next, when proceeding to step Si4, "300" (a value corresponding to 3 seconds) is stored in the register TIM3CNT.
Is set, and subsequently, in step Si5, the register T
The flag value of IM3FLG is set to "1" and the timer is started for 3 seconds.

【0075】こうして3秒間タイマが起動した状態にお
いて、次のタイマ割込み信号が来ると、ステップSi3
の判断結果が「NO」となり、ステップSi6に進む。
ステップSi6では、レジスタTIM3CNTの設定値
を1デクリメントする。次いで、ステップSi7では、
このデクリメントされた値が「0」、すなわち3秒間経
過したか否かを判断する。ここで、3秒間経過していな
い場合には、判断結果が「NO」となり、このルーチン
を完了する。一方、3秒間経過した時には、判断結果が
「YES」となり、ステップSi8に進む。
In this way, when the next timer interrupt signal arrives while the timer is started for 3 seconds, step Si3
The result of the determination is "NO", and the process proceeds to step Si6.
In step Si6, the set value of the register TIM3CNT is decremented by 1. Then, in step Si7,
It is determined whether the decremented value is "0", that is, whether 3 seconds have passed. Here, when 3 seconds have not elapsed, the determination result is “NO”, and this routine is completed. On the other hand, when 3 seconds have elapsed, the determination result is “YES”, and the process proceeds to step Si8.

【0076】ステップSi8に進むと、レジスタMAI
NVに書き込まれている「メインボイス」の音色番号を
7セグメントLEDによって構成された表示部NDに表
示する。そして、この後にステップSi9〜Si10に
進み、レジスタTIM3ON,TIM3FLGの両フラ
グ値を「0」にセットし、このルーチンを完了する。
At step Si8, the register MAI
The tone color number of the "main voice" written in the NV is displayed on the display unit ND composed of 7-segment LEDs. Then, after that, the process proceeds to steps Si9 to Si10 to set both flag values of the registers TIM3ON and TIM3FLG to "0", and this routine is completed.

【0077】次に、このスプリットモードを終了する場
合の動作について説明する。前述したスプリットスイッ
チ処理ルーチン(図11参照)において、スプリットモ
ード中(SPLITFLG=1)にモードスイッチSP
LITを押すと、ステップSf1,Sf2,Sf3でレ
ジスタSFLG=1となり、再びこのルーチンに戻って
くると、ステップSf1からステップSf4に進むが、
この場合、ステップSf4での判断結果が「NO」とな
り、ステップSf12に進む。ステップSf12では、
モードスイッチSPLITがオフ状態に設定されている
か否かを判断する。そして、ここではオフ状態に設定さ
れていれば、判断結果が「YES」となり、ステップS
f13に進む。
Next, the operation for ending this split mode will be described. In the split switch processing routine (see FIG. 11) described above, the mode switch SP is set during the split mode (SPLITFLG = 1).
When LIT is pressed, the register SFLG = 1 is set in steps Sf1, Sf2 and Sf3, and when returning to this routine again, the process proceeds from step Sf1 to step Sf4.
In this case, the determination result in step Sf4 is “NO”, and the process proceeds to step Sf12. In step Sf12,
It is determined whether the mode switch SPLIT is set to the off state. Then, if it is set to the off state here, the determination result is "YES", and step S
Go to f13.

【0078】ステップSf13では、レジスタSPLT
ONのフラグ値が「0」となっているか、すなわち、前
述したスプリットポイント処理ルーチン(図12参照)
がリセットされているか否かを判断する。この場合、リ
セットされているので、判断結果は「YES」となり、
次のステップSf14に進む。次いで、ステップSf1
4では、レジスタSPLITFLGのフラグ値を「0」
とし、続いて、ステップSf15では、モードスイッチ
SPLITに対応して配設されるLED2(図2参照)
を消灯する。
At step Sf13, the register SPLT is set.
Whether the ON flag value is "0", that is, the above-mentioned split point processing routine (see FIG. 12)
It is determined whether or not is reset. In this case, since it has been reset, the judgment result is "YES",
It proceeds to the next step Sf14. Then, step Sf1
In 4, the flag value of the register SPLITFLG is set to "0".
Then, in step Sf15, the LED 2 arranged corresponding to the mode switch SPLIT (see FIG. 2).
Turn off.

【0079】次に、ステップSf16に進むと、レジス
タSPLTONのフラグ値を「0」とし、さらに、ステ
ップSf17ではレジスタSFLG1のフラグ値を
「0」にセットし、ステップSf18に進む。ステップ
Sf18では、レジスタMAINVに記憶されている音
色番号に対応した音色LEDのみを点灯する。このよう
に、スプリットモードがオフされると、前述したノーマ
ルモードに遷移し、全鍵域「メインボイス」による単音
発音となる。
Next, when proceeding to step Sf16, the flag value of the register SPLTON is set to "0", further, at step Sf17, the flag value of the register SFLG1 is set to "0" and proceeding to step Sf18. In step Sf18, only the tone color LED corresponding to the tone color number stored in the register MAINV is turned on. As described above, when the split mode is turned off, the normal mode described above is entered, and a single note is sounded by the entire key range "main voice".

【0080】d.タッチ変換/内部音源駆動 次に、本実施例においてなされるタッチ変換機能につい
て説明する。なお、ここでは、図14に示すように、押
鍵強度に応じたタッチデータTCHに所望のタッチ特性
を付与した後、これを内部音源(楽音発生部8)に供給
する態様について示す。
D. Touch conversion / internal sound source drive Next, the touch conversion function performed in this embodiment will be described. Note that, here, as shown in FIG. 14, after a desired touch characteristic is added to the touch data TCH corresponding to the key pressing strength, the mode is supplied to the internal sound source (tone generating unit 8).

【0081】この場合、演奏者が所定の演奏モード下に
おいて、セットスイッチSET1(図2参照)を押しな
がら、例えば、音色スイッチVSW1を操作すると、こ
うしたスイッチ動作が検出され、CPU5の処理が図6
に示す設定表示処理ルーチンのステップSb6に進む。
そして、ステップSb6に進むと、CPU5の処理は、
図15に示すベロシティテーブル選択設定処理ルーチン
が起動され、ステップSj1に進む。
In this case, when the performer operates, for example, the tone color switch VSW1 while pressing the set switch SET1 (see FIG. 2) in a predetermined performance mode, such switch operation is detected, and the processing of the CPU 5 is executed as shown in FIG.
The process proceeds to step Sb6 of the setting display processing routine shown in.
Then, when the processing proceeds to step Sb6, the processing of the CPU 5 is
The velocity table selection setting processing routine shown in FIG. 15 is started, and the process proceeds to step Sj1.

【0082】まず、ステップSj1では、音色スイッチ
VSW1〜VSW5のいずれかのオンイベントであるか
否かを判断する。この場合、音色スイッチVSW1が操
作されているから、判断結果が「YES」となり、次の
ステップSj2に進む。ステップSj2に進むと、オン
状態に設定された音色スイッチの番号が「VSW5」で
あるか否かを判断する。ここでは、音色スイッチVSW
5がオンされていないので、判断結果が「NO」とな
り、ステップSj3に進む。なお、この音色スイッチV
SW5が操作される場合とは、前述したように、タッチ
変換機能を解除する際の動作になる。
First, in step Sj1, it is determined whether or not any one of the tone color switches VSW1 to VSW5 is an on event. In this case, since the tone color switch VSW1 has been operated, the determination result is "YES", and the process proceeds to the next step Sj2. In step Sj2, it is determined whether or not the number of the tone color switch set to the ON state is "VSW5". Here, the tone color switch VSW
Since No. 5 is not turned on, the determination result is "NO", and the process proceeds to step Sj3. In addition, this tone color switch V
When the SW5 is operated, as described above, the operation is performed when canceling the touch conversion function.

【0083】次いで、ステップSj3では、セットスイ
ッチSET1がオン状態になっているか否かを判断す
る。この場合、セットスイッチSET1が押下されてい
るので、判断結果が「YES」となり、次のステップS
j4に進む。ステップSj4では、操作された音色スイ
ッチ番号に対応して選択されるタッチ変換テーブル、こ
の例では音色スイッチVSW1に対応するタッチ変換テ
ーブルTTBL1の先頭アドレス値TTBLA0(図3
参照)をレジスタKEYTBLにセットし、このルーチ
ンを完了し、メインルーチンへ復帰する。
Next, in step Sj3, it is determined whether or not the set switch SET1 is on. In this case, since the set switch SET1 has been pressed, the determination result is "YES", and the next step S
Go to j4. In step Sj4, the start address value TTBLA 0 (FIG. 3) of the touch conversion table selected corresponding to the operated tone color switch number, in this example, the touch conversion table TTBL1 corresponding to the tone color switch VSW1.
(See) is set in the register KEYTBL to complete this routine and return to the main routine.

【0084】このようにして選択されたタッチ変換テー
ブルTTBL1は、前述した発音処理ルーチン(図8参
照)においてタッチ変換に供せられる。すなわち、例え
ば、いま、演奏者によって押鍵操作がなされると、この
時の押鍵強度に応じたタッチデータTCHが生成され、
続いて発音処理ルーチンが実行される。この発音処理ル
ーチンでは、前述したように、ステップSd1〜Sd3
を経てステップSd5に進み、レジスタKEYTBLの
設定値が「0」であるか否かを判断する。そして、この
場合には、上述したように、レジスタKEYTBLには
タッチ変換テーブルTTBL1の先頭アドレス値TTB
LA0が書き込まれているので、判断結果は「NO」と
なり、ステップSd16に進む。
The touch conversion table TTBL1 selected in this way is provided for touch conversion in the tone generation processing routine (see FIG. 8) described above. That is, for example, when the player performs a key depression operation, touch data TCH corresponding to the key depression strength at this time is generated,
Then, a sound generation processing routine is executed. In this tone generation processing routine, as described above, steps Sd1 to Sd3 are performed.
After that, the process proceeds to step Sd5, and it is determined whether the set value of the register KEYTBL is "0". Then, in this case, as described above, the register KEYTBL stores the start address value TTB of the touch conversion table TTBL1.
Since LA 0 has been written, the determination result is “NO” and the process proceeds to step Sd16.

【0085】ステップSd16に進むと、レジスタKE
YTBLに記憶された先頭アドレス値TTBLA0にタ
ッチデータTCHをオフセットさせ、これをタッチ変換
テーブルTTBL1の読み出しアドレスとして読み出し
を行い、読み出した変換タッチデータTCHONを内部
音源である楽音発生部8に供給する。したがって、この
例では、押鍵操作に応じて生成されたタッチデータTC
Hがタッチ変換テーブルTTBL1によって所定のタッ
チ特性が付与され、所望のタッチの楽音が形成される訳
である。
At step Sd16, the register KE
The touch data TCH is offset to the head address value TTBLA 0 stored in the YTBL, the read data is read as the read address of the touch conversion table TTBL1, and the read converted touch data TCHON is supplied to the tone generating unit 8 which is an internal sound source. . Therefore, in this example, the touch data TC generated in response to the key depression operation is generated.
This means that H is given a predetermined touch characteristic by the touch conversion table TTBL1 and a desired touch tone is formed.

【0086】なお、こうしたタッチ変換機能を解除する
場合には、上述したように、セットスイッチSET1を
押しながら、音色スイッチVSW5を押下する。これに
より、ベロシティテーブル選択設定処理ルーチン(図1
5参照)のステップSj2における判断結果が「YE
S」となり、ステップSj7に進む。ステップSj7で
は、セットスイッチSET1がオン状態になっているか
否かを判断する。この場合、該スイチSET1が押下さ
れているので、この判断結果は「YES」となり、ステ
ップSj8に進む。そして、ステップSj8では、レジ
スタKEYTBLの設定値を「0」としてリセットし、
タッチ変換機能が解除される。
To cancel such a touch conversion function, as described above, the tone color switch VSW5 is pressed while the set switch SET1 is being pressed. As a result, the velocity table selection setting routine (see FIG.
5), the judgment result in step Sj2 is “YE
S ”, and the process proceeds to step Sj7. In step Sj7, it is determined whether or not the set switch SET1 is in the on state. In this case, since the switch SET1 has been pressed, the result of this determination is "YES", and the flow advances to step Sj8. Then, in step Sj8, the set value of the register KEYTBL is reset to "0",
The touch conversion function is canceled.

【0087】e.タッチ変換/MIDI出力 次に、タッチ変換テーブルの出力をMIDIインタフェ
ース2を介して外部音源に供給する態様(図14参照)
について示す。この場合、演奏者が所定の演奏モード下
において、セットスイッチSET2(図2参照)を押し
ながら、例えば、音色スイッチVSW2を操作すると、
こうしたスイッチ動作が検出され、CPU5の処理が上
述したステップSj1〜Sj3に進む。
E. Touch conversion / MIDI output Next, the mode of supplying the output of the touch conversion table to the external sound source via the MIDI interface 2 (see FIG. 14).
About. In this case, when the performer operates, for example, the tone color switch VSW2 while pressing the set switch SET2 (see FIG. 2) under a predetermined performance mode,
Such a switch operation is detected, and the processing of the CPU 5 proceeds to steps Sj1 to Sj3 described above.

【0088】そして、ステップSj3では、セットスイ
ッチSET1がオン状態になっているか否かを判断す
る。この場合、オフ状態であるから、判断結果が「N
O」となり、ステップSj5に進む。ステップSj5で
は、セットスイッチSET2がオン状態になっているか
否かを判断し、この場合、オンされているので、ステッ
プSj6に進む。次いで、ステップSj6では、操作さ
れた音色スイッチ番号に対応して選択されるタッチ変換
テーブル、この例では音色スイッチVSW2に対応する
タッチ変換テーブルTTBL2の先頭アドレス値TTB
LA0(図3参照)をレジスタMIDITBLにセット
してこのルーチンを完了し、メインルーチンへ復帰す
る。
Then, in step Sj3, it is determined whether or not the set switch SET1 is in the ON state. In this case, the determination result is “N
O ”, and the process proceeds to step Sj5. In step Sj5, it is determined whether or not the set switch SET2 is turned on. In this case, since it is turned on, the process proceeds to step Sj6. Next, at step Sj6, the head address value TTB of the touch conversion table TTBL2 corresponding to the tone color switch VSW2 in this example, which is selected corresponding to the operated tone color switch number.
LA 0 (see FIG. 3) is set in the register MIDITBL to complete this routine and return to the main routine.

【0089】ここで、CPU5の処理がメインルーチン
(図5参照)に復帰し、前述したステップSa3のMI
DI処理が起動されると、図16に示すMIDI処理ル
ーチンのステップSk1に処理が進む。このステップS
k1では、MIDIインタフェース2を介して供給され
るMIDI信号を受信する受信処理が行われる。次い
で、ステップSk2に進むと、キーイベント送信処理ル
ーチンが起動され、これによりCPU5の処理は、図1
7に示すキーイベント送信処理ルーチンのステップSm
1に進む。
Here, the processing of the CPU 5 returns to the main routine (see FIG. 5), and the MI of step Sa3 described above is returned.
When the DI process is activated, the process proceeds to step Sk1 of the MIDI process routine shown in FIG. This step S
At k1, a reception process of receiving a MIDI signal supplied via the MIDI interface 2 is performed. Next, when the processing proceeds to step Sk2, the key event transmission processing routine is started, which causes the CPU 5 to perform the processing shown in FIG.
Step Sm of the key event transmission processing routine shown in FIG.
Go to 1.

【0090】ところで、演奏者の演奏操作に対応したキ
ーイベントは、前述したように、RAM7のイベントバ
ッファエリアBE1に逐次書き込まれている。そして、
このキーイベント送信処理ルーチンでは、該バッファエ
リアBE1からFIFO方式により読み出したキーイベ
ントに対応したMIDI規格の信号を外部MIDI楽器
へ送信する。以下では、こうした処理について説明す
る。
By the way, the key events corresponding to the performance operation of the performer are sequentially written in the event buffer area BE1 of the RAM 7 as described above. And
In this key event transmission processing routine, a MIDI standard signal corresponding to the key event read from the buffer area BE1 by the FIFO method is transmitted to the external MIDI musical instrument. Hereinafter, such processing will be described.

【0091】すなわち、まず、ステップSm1に進む
と、キーイベントが有るか否か判断する。ここで、キー
イベントが有る場合には判断結果が「YES」となり、
次のステップSm2に進む。ステップSm2では、検出
したキーイベントがキーオンであるか否かを判断する。
ここで、キーオンでない場合には、ステップSm3に進
み、キーオフイベントを送信する。
That is, first, at step Sm1, it is determined whether or not there is a key event. Here, if there is a key event, the determination result is “YES”,
It proceeds to the next step Sm2. In step Sm2, it is determined whether the detected key event is key-on.
If the key is not turned on, the process proceeds to step Sm3 to send a key off event.

【0092】一方、検出したキーイベントがキーオンで
ある場合には、ステップSm4へ進む。ステップSm4
では、レジスタMIDITBLの内容が「0」であるか
否かを判断する。この場合、前述した一例として、レジ
スタMIDITBLにタッチ変換テーブルTTBLの先
頭アドレス値TTBLA0が書き込まれているので、そ
の判断結果は「YES」となり、ステップSm5に進
む。次いで、ステップSm5では、レジスタMIDIT
BLに記憶された先頭アドレス値TTBLA0にタッチ
データTCHをオフセットさせ、これをタッチ変換テー
ブルTTBL1の読み出しアドレスとして読み出す。そ
して、これに応じて読み出した変換タッチデータをレジ
スタTCHMに書き込み、ステップSm7へ進む。
On the other hand, if the detected key event is key-on, the process proceeds to step Sm4. Step Sm4
Then, it is determined whether or not the content of the register MIDITBL is "0". In this case, as an example described above, since the head address value TTBLA 0 of the touch conversion table TTBL is written in the register MIDITBL, the result of the determination is “YES”, and the process proceeds to step Sm5. Next, in step Sm5, the register MIDIT
The touch data TCH is offset to the head address value TTBLA 0 stored in BL, and this is read as the read address of the touch conversion table TTBL1. Then, the converted touch data read according to this is written in the register TCHM, and the process proceeds to step Sm7.

【0093】これに対し、レジスタMIDITBLの設
定値が「0」の時、すなわち、タッチ変換を行わない場
合には、上述したステップSm4の判断結果が「YE
S」となり、ステップSm6に進み、キーオン時に生成
されるタッチデータTCHをレジスタTCHMにセット
し、ステップSm7に進む。ステップSm7では、キー
オンイベントデータとして、押鍵操作に対応したキーコ
ードKCと、レジスタTCHMにセットされるタッチデ
ータとをそれぞれMIDI情報として送信する。
On the other hand, when the set value of the register MIDITBL is "0", that is, when the touch conversion is not performed, the determination result of the above step Sm4 is "YE."
S ”, the process proceeds to step Sm6, the touch data TCH generated at the time of key-on is set in the register TCHM, and the process proceeds to step Sm7. In step Sm7, the key code KC corresponding to the key pressing operation and the touch data set in the register TCHM are transmitted as MIDI information as the key-on event data.

【0094】これにより、押鍵操作に応じて生成された
タッチデータTCHが、選択されたタッチ変換テーブル
に基づき、所望のタッチ特性が付与された変換タッチデ
ータとしてキーコードKCと共に、外部のMIDI楽器
に送信される。そして、このMIDI出力を行う場合の
タッチ変換機能を解除するには、セットスイッチSET
2を押下しながら音色スイッチVSW5を操作する。こ
の結果、前述したベロシティテーブル選択設定処理ルー
チン(図15参照)のステップSj7における判断結果
が「NO」となり、ステップSj9に進む。ステップS
j9では、セットスイッチSET2がオンされているか
否かを判断する。そして、この場合には、オン状態とな
っているから、判断結果が「YES」となり、ステップ
Sj10に進む。次いで、ステップSj10では、前述
したレジスタMIDITBLの設定値を「0」としてリ
セットし、タッチ変換機能を解除する。
As a result, the touch data TCH generated in response to the key depression operation is converted to touch data having a desired touch characteristic based on the selected touch conversion table, together with the key code KC and the external MIDI musical instrument. Sent to. Then, to release the touch conversion function when performing this MIDI output, set switch SET
The tone color switch VSW5 is operated while pressing down 2. As a result, the determination result in step Sj7 of the velocity table selection setting routine (see FIG. 15) described above becomes "NO", and the process proceeds to step Sj9. Step S
At j9, it is determined whether or not the set switch SET2 is turned on. Then, in this case, since it is in the ON state, the determination result is “YES”, and the process proceeds to step Sj10. Next, in step Sj10, the set value of the above-mentioned register MIDITBL is reset to "0" to cancel the touch conversion function.

【0095】以上のように、この実施例にあっては、複
数のタッチ変換テーブルTTBL1〜TTBL4を具備
し、これらテーブルを内部音源発音用と、MIDIイン
タフェース2を介して接続される外部音源発音用とに各
々独立して割り当てることが可能になっている。このよ
うにすることで、内部音源および外部音源に対して供給
するタッチデータTCHに所望のタッチ特性を付与で
き、このようにすることで、内部音源と外部音源とのタ
ッチ特性を揃えるようにしたり、あるいは逆に意識的に
両者のタッチ特性を異ならせて音色変化を醸し出す等の
演奏効果を得ることができる。
As described above, in this embodiment, a plurality of touch conversion tables TTBL1 to TTBL4 are provided, and these tables are used for internal sound source sound generation and external sound source sound generation connected via the MIDI interface 2. It is possible to assign to and independently of each other. By doing so, desired touch characteristics can be added to the touch data TCH supplied to the internal sound source and the external sound source. By doing so, the touch characteristics of the internal sound source and the external sound source can be made uniform. Or conversely, it is possible to obtain a playing effect, such as intentionally differentiating the touch characteristics of the two to produce a tone color change.

【0096】[0096]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載
発明によれば、音色選択手段により少なくとも第1およ
び第2の音色を選択しておき、モード指示手段によって
音色割当モードが指示されている時に、鍵盤上に設定さ
れた分割点よりも高音側の鍵域が押鍵されると、この高
音側の鍵域に第1の音色を割り当てるとともに分割点の
低音側の鍵域には第2の音色を割り当て、また、モード
指示手段によって音色割当モードが指示されている時
に、上記分割点よりも低音側の鍵域が押鍵されると、こ
の分割点よりも低音側の鍵域に第1の音色を割り当てる
とともに分割点の高音側の鍵域には第2の音色を割り当
てる。すなわち、鍵域分割ポイントで分割された各鍵域
間での音色の入れ替えが鍵盤操作できるので、各鍵域へ
の音色割当を極めて容易に行うことができる。また、請
求項2に記載の発明によれば、上記分割点が任意に設定
可能となるので、鍵盤上において、上述した第1,第2
の音色を割り当てる範囲を自由に設定することができ
る。
As described in the foregoing, according to the invention described in claim 1, you have selected the first and second tones even without least Ri by the tone color selection means by the mode instructing means
This is set on the keyboard when the tone assign mode is instructed.
When the key range on the high side of the divided point
The first tone is assigned to the key range on the sound side, and
The second tone is assigned to the low-pitched key range, and the mode
When the tone color allocation mode is instructed by the instructing means
When the key range on the low-pitched side of the dividing point is pressed,
Allocate the first tone to the key range lower than the dividing point of
At the same time, the second tone color is assigned to the key range on the high tone side of the division point . That is, the tone colors can be exchanged between the keyboard regions divided at the keyboard region dividing points by the keyboard operation, so that the tone colors can be assigned to the respective keyboard regions very easily. In addition,
According to the invention described in claim 2, the division point is arbitrarily set.
Since it becomes possible, on the keyboard, the above-mentioned first and second
You can freely set the range to which the tones of
It

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明による一実施例の全体構成を示すブ
ロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an embodiment according to the present invention.

【図2】 同実施例におけるパネルレイアウト例を示す
図。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a panel layout in the same embodiment.

【図3】 同実施例におけるROM6の記憶エリアを示
すメモリマップ図。
FIG. 3 is a memory map diagram showing a storage area of a ROM 6 in the embodiment.

【図4】 同実施例におけるRAM7の記憶エリアを示
すメモリマップ図。
FIG. 4 is a memory map diagram showing a storage area of a RAM 7 in the embodiment.

【図5】 同実施例におけるメインルーチンの動作を示
すフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the main routine in the embodiment.

【図6】 同実施例における設定表示処理ルーチンの動
作を示すフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of a setting display processing routine in the embodiment.

【図7】 同実施例における音色設定処理ルーチンの動
作を示すフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of a tone color setting processing routine in the embodiment.

【図8】 同実施例における発音処理ルーチンの動作を
示すフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of a sound generation processing routine in the embodiment.

【図9】 同実施例における発音処理ルーチンの動作を
示すフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of a sound generation processing routine in the embodiment.

【図10】 同実施例におけるデュアルスイッチ処理ル
ーチンの動作を示すフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of a dual switch processing routine in the embodiment.

【図11】 同実施例におけるスプリットスイッチ処理
ルーチンの動作を示すフローチャート。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of a split switch processing routine in the embodiment.

【図12】 同実施例におけるスプリットポイント処理
ルーチンの動作を示すフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of a split point processing routine in the embodiment.

【図13】 同実施例におけるタイマ割込み処理ルーチ
ンの動作を示すフローチャート。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of a timer interrupt processing routine in the embodiment.

【図14】 同実施例におけるタッチ変換機能の概要を
説明するための図。
FIG. 14 is a diagram for explaining an outline of a touch conversion function in the embodiment.

【図15】 同実施例におけるベロシティテーブル選択
設定処理ルーチンの動作を示すフローチャート。
FIG. 15 is a flowchart showing the operation of a velocity table selection setting routine in the embodiment.

【図16】 同実施例におけるMIDI処理ルーチンの
動作を示すフローチャート。
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of a MIDI processing routine in the embodiment.

【図17】 同実施例におけるキーイベント送信処理ル
ーチンの動作を示すフローチャート。
FIG. 17 is a flowchart showing the operation of a key event transmission processing routine in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…鍵盤、2…MIDIインタフェース、3…パネルス
イッチ、4…表示器、5…CPU、6…ROM、7…R
AM、8…楽音発生部、 VSW1〜VSW5…音色ス
イッチ(音色操作子)、SPLIT…モードスイッチ
(分割モード設定操作子)。
1 ... keyboard, 2 ... MIDI interface, 3 ... panel switch, 4 ... indicator, 5 ... CPU, 6 ... ROM, 7 ... R
AM, 8 ... Musical tone generating section, VSW1 to VSW5 ... Tone color switch (tone color operator), SPLIT ... Mode switch (division mode setting operator).

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 鍵盤を少なくとも1つの分割点により
数の鍵域に分割し、該分割された鍵域別に異なる音色を
割り当てて発音動作する電子楽器において、 なくとも第1および第2の音色を選択する音色選択手
段と、音色割当モードを指示するモード指示手段と、 このモード指示手段により音色割当モードが指示されて
いる場合において、前記分割点より高音側の鍵域を押鍵
する押鍵操作がなされた場合に、前記分割点の高音側の
鍵域に前記第1の音色を割り当てるとともに前記分割点
の低音側の鍵域に前記第2の音色を割り当て、前記分割
点より低音側の鍵域を押鍵する押鍵操作がなされた場合
に、前記分割点の低音側の鍵域に前記第1の音色を割り
当てるとともに前記分割点の高音側の鍵域に前記第2の
音色 を割り当てる音色割当手段とを具備することを特徴
とする電子楽器。
1. A divided into key ranges of multiple <br/> number by at least one division point the keyboard, an electronic musical instrument to sound operation by assigning different tones to the divided key ranges by, first even without least 1 And a tone color selecting means for selecting the second tone color, a mode instructing means for instructing a tone color assigning mode, and a tone color assigning mode for instructing the tone color assigning mode.
If the key is in
When a key operation is performed,
The first tone color is assigned to the key range and the division point
The second tone color is assigned to the bass range of the
When a key is pressed to push the key range lower than the point
Divide the first tone color into the low-pitched key range of the division point.
The second key is applied to the key range on the treble side of the dividing point.
Electronic musical instrument characterized by comprising a tone assignment means for assigning tones.
【請求項2】 請求項1に記載の電子楽器において、前2. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein
記分割点を任意に設定可能にすることを特徴とする電子An electronic device characterized in that the division points can be set arbitrarily
楽器。Musical instrument.
JP4004229A 1992-01-13 1992-01-13 Electronic musical instrument Expired - Fee Related JP2541063B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004229A JP2541063B2 (en) 1992-01-13 1992-01-13 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004229A JP2541063B2 (en) 1992-01-13 1992-01-13 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0675572A JPH0675572A (en) 1994-03-18
JP2541063B2 true JP2541063B2 (en) 1996-10-09

Family

ID=11578744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004229A Expired - Fee Related JP2541063B2 (en) 1992-01-13 1992-01-13 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541063B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103295565A (en) * 2012-02-27 2013-09-11 雅马哈株式会社 Electronic musical instrument and control method therefor
US8878044B2 (en) 2012-01-26 2014-11-04 Yamaha Corporation Processing device and method for displaying a state of tone generation apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665570B2 (en) * 2005-03-17 2011-04-06 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument and waveform assignment program
JP4727432B2 (en) 2006-01-13 2011-07-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 ENDOSCOPE SYSTEM, PROGRAM, AND ENDOSCOPE SYSTEM CONTROL METHOD
JP2008076708A (en) * 2006-09-21 2008-04-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Tone color designation method, tone color designation device, and computer program for tone color designation
JP5347386B2 (en) * 2008-09-04 2013-11-20 カシオ計算機株式会社 Tone designation device, electronic musical instrument, and tone designation processing program
JP5391622B2 (en) * 2008-09-26 2014-01-15 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instruments and programs
JP5304145B2 (en) * 2008-09-29 2013-10-02 カシオ計算機株式会社 Tone designation device, electronic musical instrument, and tone designation processing program
JP5391647B2 (en) * 2008-10-27 2014-01-15 ヤマハ株式会社 Electronic keyboard instrument

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8878044B2 (en) 2012-01-26 2014-11-04 Yamaha Corporation Processing device and method for displaying a state of tone generation apparatus
CN103295565A (en) * 2012-02-27 2013-09-11 雅马哈株式会社 Electronic musical instrument and control method therefor
US9542916B2 (en) 2012-02-27 2017-01-10 Yamaha Corporation Electronic musical instrument and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675572A (en) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2991044B2 (en) Electronic musical instrument with automatic performance function
JP2541063B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0713036Y2 (en) Electronic keyboard instrument
JP2591121B2 (en) Chord setting device and electronic wind instrument
JP3386826B2 (en) Electronic musical instrument
JP3567293B2 (en) Pronunciation channel assignment device
JPH06259071A (en) Electronic musical instrument
JPH07219545A (en) Electronic musical instrument
US5300726A (en) Electronic rhythm instrument with tone pitch and tone volume control
JP2687810B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0997073A (en) Timber assignment device of electronic musical instrument
JP3667387B2 (en) Electronic musical instruments
JP2543307Y2 (en) Electronic musical instrument
JP2001184063A (en) Electronic musical instrument
JP3767665B2 (en) Performance guidance device and performance guidance method
JP3870964B2 (en) Music signal generation method, music signal generation device, and medium recording program
JPH0743593B2 (en) Range converter for electronic musical instruments
JP2943492B2 (en) Electronic musical instrument
JP4174961B2 (en) Performance device, performance method and information recording medium
JP2699745B2 (en) Electronic musical instrument
JP3141380B2 (en) Music generator
JPH087434Y2 (en) Electronic musical instrument
JPH1165563A (en) Electronic musical instrument
JP2555060Y2 (en) Electronic musical instrument
JP4645285B2 (en) Electronic musical instruments

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960528

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees