JPH0743593B2 - Range converter for electronic musical instruments - Google Patents

Range converter for electronic musical instruments

Info

Publication number
JPH0743593B2
JPH0743593B2 JP63006420A JP642088A JPH0743593B2 JP H0743593 B2 JPH0743593 B2 JP H0743593B2 JP 63006420 A JP63006420 A JP 63006420A JP 642088 A JP642088 A JP 642088A JP H0743593 B2 JPH0743593 B2 JP H0743593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
pitch
tone
range
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63006420A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01182896A (en
Inventor
守 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63006420A priority Critical patent/JPH0743593B2/en
Priority to US07/297,601 priority patent/US4862784A/en
Publication of JPH01182896A publication Critical patent/JPH01182896A/en
Publication of JPH0743593B2 publication Critical patent/JPH0743593B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、鍵盤を有する電子楽器の鍵域を分割する際
に、各鍵域の音域を変換することができる電子楽器の音
域変換装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a range conversion device for an electronic musical instrument, which is capable of converting the range of each range when dividing the range of an electronic musical instrument having a keyboard. .

「従来の技術」 1つの鍵盤で複数段鍵盤に類似した演奏効果を得るよう
にするため、1つの鍵盤を複数(例えば2つ)の鍵域に
分割し、各鍵域毎に異なった音色設定を可能にし、これ
らの鍵域を使い分けて演奏するようにした電子楽器が知
られている。
"Prior Art" In order to obtain a playing effect similar to that of a multi-tiered keyboard with one keyboard, one keyboard is divided into a plurality of (for example, two) keyboard ranges, and different tone settings are set for each keyboard range. It is known that an electronic musical instrument is made possible by making use of these key ranges.

この場合において、鍵域分割後の一方の鍵域の音域を変
更し得るようにした装置が開発されている(特公昭62−
35118号,実開昭53−4925号)。このような装置におい
ては、メロディ演奏とコード演奏との音域が重なり合う
ように一方の鍵域の音域をオクターブ単位で変更した
り、あるいは低温側の鍵域でベース演奏ができるように
低温側鍵域の音域を低温側オクターブに変更したりする
ことにより、通常の複数段鍵盤式の電子楽器と同様の演
奏効果を達成している。
In this case, a device has been developed which can change the tone range of one of the keys after the key range is divided (Japanese Patent Publication No. 62-62-62).
No. 35118, Jitsukai Sho 53-4925). In such a device, the range of one key range is changed in units of octaves so that the range of the melody performance and the range of the chord performance overlap, or the low temperature range keyboard range allows bass performance in the low temperature range. By changing the range of the octave to the low-temperature octave, the performance effect similar to that of an ordinary multi-step keyboard electronic musical instrument has been achieved.

一方、電子楽器において、移調を行い得るようにするた
めに、全鍵域の音高を半音単位で変更するような装置も
知られている(特開昭55−126296号)。
On the other hand, in an electronic musical instrument, there is also known a device for changing the pitch of the entire key range in semitone steps so that transposition can be performed (JP-A-55-126296).

「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、従来の音域変換装置は、上述のオクター
ブ音域変換と半音音域変換とがそれぞれ単独で用いられ
ていたため、移調とオクターブ音域変換の両方を考慮し
た自在な音域変換を行うことができなかった。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the conventional range converter, since the above-mentioned octave range conversion and semitone range conversion are used independently, a flexible range considering both transposition and octave range conversion. The conversion could not be done.

この発明は、上述した事情に鑑みなされたもので、簡単
な構成で、移調とオクターブ音域の両方の音域変換を任
意に行い得るようにして演奏の自由度を向上させること
ができる電子楽器の音域変換装置を提供することを目的
とするものである。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and has a simple configuration, and can perform the range conversion of both the transposition and the octave range arbitrarily, thereby improving the musical range of the electronic musical instrument. It is intended to provide a conversion device.

「課題を解決するための手段」 この発明は、上記課題を解決するために、供給される音
高情報が示す音高を変換し、この変換した変換音高情報
を楽音信号発生手段に供給して該変換音高情報に対応し
た音高の楽音信号を発生させるようにした電子楽器の音
域変換装置において、 操作子を有し音域変換量を入力設定する変換量設定操作
子手段と(ピッチスイッチPITCH(+),(−))、 第1モードまたは第2モードを指示する指示手段と(ベ
ース音色スイッチ,第7図のSc7)、 前記第1モードの状態においては前記変換量設定操作子
手段によって入力設定された変換量を半音単位の変換量
mを表す第1の変換量データとして記憶する第1の記憶
手段と(レジスタTRNS,第7図のSc10)、 前記第2モードの状態においては前記変換量設定操作子
手段によって入力設定された変換量をオクターブ単位の
変換量nを表す第2の変換量データとして記憶する第2
の記憶手段と(レジスタLKOCT,第7図のSc7)、 供給される音高情報が所定の音域に属するものであるか
否かを判別する手段と(第8図のSd20)、 前記供給される音高情報が示す音高を変換して変換音高
情報として出力するものであって、前記判別手段の判別
結果にかかわらず該音高情報が示す音高を前記第1の記
憶手段に記憶されている前記第1の変換量データが表す
m半音分変換するとともに、前記判別手段によって所定
の音域に属すると判別された該音高情報については更に
前記第2の記憶手段に記憶されている第2の変換量デー
タが表すnオクターブ分変換するものである音域変換手
段と(第8図のSd13,Sd24) を具備している。
"Means for Solving the Problem" In order to solve the above problems, the present invention converts the pitch indicated by the supplied pitch information and supplies the converted converted pitch information to the musical tone signal generating means. In a range conversion device for an electronic musical instrument, which generates a tone signal having a pitch corresponding to the converted pitch information, a conversion amount setting operator means for inputting and setting a range conversion amount and a pitch switch (pitch switch). PITCH (+), (-)), instruction means for instructing the first mode or the second mode (bass tone color switch, Sc7 in FIG. 7), and the conversion amount setting operator means in the state of the first mode. And a first storage unit (register TRNS, Sc10 in FIG. 7) that stores the conversion amount input and set as the first conversion amount data representing the conversion amount m in semitones, in the second mode state. The conversion amount setting operator means The second conversion amount data representing the conversion amount input and set by
Storage means (register LKOCT, Sc7 in FIG. 7), means for determining whether the supplied pitch information belongs to a predetermined pitch range (Sd20 in FIG. 8), The pitch indicated by the pitch information is converted and output as converted pitch information, and the pitch indicated by the pitch information is stored in the first storage means regardless of the discrimination result of the discrimination means. The pitch information which has been converted by m semitones represented by the first conversion amount data and which has been discriminated by the discriminating means as belonging to a predetermined range is further stored in the second storage means. It is provided with a range conversion means (Sd13, Sd24 in FIG. 8) for converting n octaves represented by the conversion amount data of 2.

「作用」 変換量設定操作子手段によって入力設定された変換量
が、指示手段による第1モードまたは第2モードに応じ
て半音単位の変換量mを表す第1の変換量データまたは
オクターブ単位の変換量nを表す第2の変換量データと
して第1または第2の記憶手段に記憶される。そして、
供給される音高情報が示す音高を変換して変換音高情報
として出力する音域変換手段は、供給される音高情報が
所定の音域に属するものであるか否かを判別する判別手
段の判別結果にかかわらず該音高情報が示す音高を第1
の変換量データが表すm半音分変換するとともに、判別
手段によって所定の音域に属すると判別された該音高情
報については更に前記第2の記憶手段に記憶されている
第2の変換量データが表すnオクターブ分変換する。
"Operation" The first conversion amount data or the conversion in octave units in which the conversion amount input and set by the conversion amount setting operator means represents the conversion amount m in semitone units according to the first mode or the second mode by the instruction means. The second conversion amount data representing the amount n is stored in the first or second storage means. And
The range converting means for converting the pitch indicated by the supplied pitch information and outputting it as the converted pitch information is a discrimination means for judging whether or not the supplied pitch information belongs to a predetermined pitch range. Regardless of the determination result, the pitch indicated by the pitch information is first
The conversion amount data represented by the conversion amount data is converted into m semitones, and the pitch information determined by the determining means to belong to the predetermined range is further converted into second conversion amount data stored in the second storage means. Convert for n octaves.

このように、全鍵域の音高を半音単位で変更(上昇また
は下降)する第1の音域変換と所定の一部鍵域の音高を
オクターブ単位で変更(上昇または下降)する第2の音
域変換とを組み合わせることにより、第1の音域変換に
よって演奏曲に対応した調設定(移調)ができ、この調
設定状態を保持しつつ第2の音域変換によって特定鍵域
でベース演奏等の別オクターブ音域演奏が可能となる。
また、この場合、第1の音域変換における半音単位の変
更量設定と第2の音域変換におけるオクターブ単位の変
更量設定を共通の操作子を用いて行うようにし、この共
通操作子の設定単位をモードに応じて半音毎またはオク
ターブ毎に切換え変更するようにしているので、構成が
簡単となる。
In this way, the first range conversion for changing (raising or lowering) the pitch of the entire key range in semitone steps and the second for changing (raising or lowering) the pitch of a predetermined partial key range in octave units. By combining with the range conversion, the key range setting (transposition) corresponding to the performance music can be performed by the first range conversion, and the second range conversion can be performed while the key setting is performed while the key setting is maintained. It enables octave range performance.
Further, in this case, the change amount setting in semitone units in the first range conversion and the change amount setting in octave units in the second range conversion are performed using a common operator, and the setting unit of this common operator is Since it is switched and changed for each semitone or octave according to the mode, the configuration becomes simple.

「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
[Examples] Examples of the present invention will be described below with reference to the drawings.

(1:実施例の構成) 第1図は、この発明の一実施例の構成を示すブロック図
である。図において、1は電子楽器であり、各キーの押
圧に対応したMIDI規格(電子楽器用の統一規格)による
楽音制御信号を発生する。ここで、MIDI規格による信号
(以下MIDI信号という)について説明する。MIDI信号は
3バイト1組の信号であり、第3図(イ)、(ロ)に示
すように第1バイトがキーのオン/オフを示し、第2バ
イトがキーコードを示し、第3バイトがタッチ情報を示
す。すなわち、第3図(イ)、(ロ)に示すように第1
バイトの上位4ビットが(9)であるときはキーオ
ン、(8)であるときはキーオフを示す。第1バイト
の下位4ビットは通信チャンネルになっている。また、
第2、第3バイトの最上位ビットは“0"が書き込まれ、
下位7ビットがそれぞれキーコードおよびタッチ情報を
示すようになっている。ここで、キーコードとはキーの
音高を示すコードであり、キーとは第2図に示す対応関
係になっている。
(1: Configuration of Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes an electronic musical instrument, which generates a musical tone control signal according to the MIDI standard (a unified standard for electronic musical instruments) corresponding to the pressing of each key. Here, signals according to the MIDI standard (hereinafter referred to as MIDI signals) will be described. A MIDI signal is a set of 3 bytes. As shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b), the first byte indicates the key on / off, the second byte indicates the key code, and the third byte. Indicates touch information. That is, as shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b), the first
When the upper 4 bits of the byte is (9) H , it indicates key-on, and when it is (8) H , it indicates key-off. The lower 4 bits of the first byte are the communication channel. Also,
"0" is written in the most significant bit of the second and third bytes,
The lower 7 bits indicate a key code and touch information, respectively. Here, the key code is a code indicating the pitch of the key, and the key has the correspondence relationship shown in FIG.

次に、2は電子楽器1が出力するMIDI信号を受信する受
信回路であり、その受信信号はCPU3に供給される。CPU3
は装置各部を制御するものであり、プログラムメモリ4
内のプログラムにしたがって動作する。5は後述する種
々のレジスタやフラグが設定されているレジスタ群であ
り、ランダムアクセスメモリ(RAM)により構成されて
いる。6はCPU3に対し各種処理を指示するスイッチから
構成されるスイッチ群であり、図示のように12個の着色
スイッチTNSW0〜TNSW11、ファンクションスイッチFUN
C、ピッチスイッチPITCH(+),(−)およびその他の
スイッチ(ボリュームスイッチ等)より構成されてい
る。
Next, 2 is a receiving circuit for receiving the MIDI signal output from the electronic musical instrument 1, and the received signal is supplied to the CPU 3. CPU3
Is for controlling each part of the apparatus, and is a program memory 4
It operates according to the program in. Reference numeral 5 denotes a register group in which various registers and flags described later are set, and is composed of a random access memory (RAM). Reference numeral 6 denotes a switch group composed of switches for instructing various processes to the CPU 3, and as shown in the drawing, 12 colored switches TNSW0 to TNSW11 and a function switch FUN.
C, pitch switch PITCH (+), (-) and other switches (volume switch, etc.).

音色スイッチTNSW0〜TNSW11は、2グループに別れてお
り、第1のグループは音色スイッチTNSW0〜TNSW8からな
り、第2のグループはベース音色を指定する音色スイッ
チTNSW9〜TNSW11からなっている。これらの音色スイッ
チTNSW0〜TNSW11は、押圧状態のときにオン、非押圧状
態のときにオフとなるように構成されており、また、同
一のグループ内においては後着優先で受付けられるよう
になっている。したがって、同一のグループにおいては
2以上のスイッチの受付けは行われず、グループが異な
る場合においては、各グループについ1ずつのスイッチ
の受付が行われる。また、音色スイッチTNSW0〜TNSW9が
指定する音色(「ピアノ1」、「ピアノ2」……「チョ
ッパーベース」)に対応する音色パラメータが音色パラ
メータテーブル7に記憶されており、いずれかの音色ス
イッチTNSWが受け付けられると、その音色のパラメータ
が読出される。この場合、音色パラメータには音色スイ
ッチTNSW0〜TNSW11の番号に対応した「0」〜「11」の
識別番号が付されており、音色スイッチが押されると該
当する番号がCPU3から出力され、これによって、対応す
る音色パラメータが読出されるようになってい。ファン
クションスイッチFUNCは、種々の機能を指示する場合に
他のスイッチと組み合わせて押されるスイッチである。
ピッチスイッチPICH(+)は、発音する音高を一律に半
音上げる際に押されるスイッチであり、ピッチスイッチ
PICH(−)は発音する音高を一律に半音下げる際に押さ
れるスイッチである。
The tone color switches TNSW0 to TNSW11 are divided into two groups, the first group is made up of tone color switches TNSW0 to TNSW8, and the second group is made up of tone color switches TNSW9 to TNSW11 for designating a bass tone color. These tone color switches TNSW0 to TNSW11 are configured to be turned on in the pressed state and turned off in the non-pressed state, and in the same group, they are accepted in the late arrival priority. There is. Therefore, two or more switches are not accepted in the same group, and one switch is accepted in each group when the groups are different. Further, the tone color parameters corresponding to the tone colors ("Piano 1", "Piano 2" ... "Chopper bass") designated by the tone color switches TNSW0 to TNSW9 are stored in the tone color parameter table 7, and any one of the tone color switches TNSW Is accepted, the parameter of the tone color is read. In this case, the tone color parameters are provided with identification numbers “0” to “11” corresponding to the numbers of the tone color switches TNSW0 to TNSW11, and when the tone color switch is pressed, the corresponding number is output from the CPU3. , The corresponding tone color parameters are read out. The function switch FUNC is a switch that is pressed in combination with other switches to instruct various functions.
The pitch switch PICH (+) is a switch that is pressed when raising the pitch of a note by one semitone.
PICH (-) is a switch that is pressed to lower the pitch of a note by one semitone.

次に8は、8個の発音チャンネルch0〜ch7を有している
トーンジェネレータであり、電子楽器1が出力するキー
コードがCPU3によっていずれかの発音チャンネルにch0
〜ch7に割り当てられると、その発音チャンネルが当該
キーコードによって指定される音高の楽音信号を発生す
る。また、各発音チャンネルch0〜ch7には、音色パラメ
ータ7から読出された音色パラメータがCPU3を介して供
給され、この音色パラメータにしたがった音色の楽音信
号を作成するようになっている。このトーンジェネレー
タ8が出力する楽音信号は、図示せぬサウンドシステム
に供給され、ここで、楽音として発生される。上記発音
チャンネルch0〜ch7は、鍵域分割時においては、発音チ
ャンネルch0〜ch3が上側鍵域用、発音チャンネルch4ch7
が下側鍵域用に用いられるようになっている。
Next, 8 is a tone generator having eight sounding channels ch0 to ch7, and the key code output from the electronic musical instrument 1 is ch0 to any sounding channel by the CPU3.
When assigned to ch7, the tone generation channel generates a tone signal having a pitch designated by the key code. The tone color parameters read from the tone color parameter 7 are supplied to the tone generation channels ch0 to ch7 via the CPU 3, and a tone signal having a tone color according to this tone color parameter is created. The tone signal output by the tone generator 8 is supplied to a sound system (not shown) and is generated as a tone here. In the above tone generation channels ch0 to ch7, when the key range is divided, the tone generation channels ch0 to ch3 are for the upper key range, and the tone generation channels ch4 to ch7.
Is used for the lower key range.

ここで、レジスタ群7内のレジスタ、フラグのうち主な
ものについて説明する。
Here, main ones of the registers and flags in the register group 7 will be described.

レジスタASS:発音チャンネルの割り当てを指示するレジ
スタであり、このレジスタ内の数値が発音チャンネルの
番号を指示する。
Register ASS: A register for instructing allocation of sounding channels, and a numerical value in this register indicates a sounding channel number.

レジスタKC:MIDI信号中のキーコードが書き込まれるレ
ジスタである。
Register KC: A register into which the key code in the MIDI signal is written.

キーコードバッファKCBUF(0〜7):各発音チャンネ
ル毎に設けられ、割り当てられたキーコードが記憶され
る。
Key code buffer KCBUF (0 to 7): A key code provided for each sounding channel and assigned is stored.

各発音チャンネル毎に設けられ、割り当てられたキーコ
ードが記憶される。
A key code assigned and stored for each sounding channel is stored.

レジスタSWST:スイッチの状態を記憶する16ビットのレ
ジスタであり、第4図にその構成を示す。図示のよう
に、第0ビット〜第11ビットが音色スイッチTNSW0〜TNS
W11に対応し、第12,13ビットが各々ピッチスイッチPICH
(),PICH(−)に対応し、また、最上位ビットがファ
ンクションスイッチFUNCに対応している。これらの各ビ
ットは、対応するスイッチが押されているときに“1"と
なる。また、このレジスタと同様に各ビットとスイッチ
とが対応している16ビットのレジスタとして、レジスタ
SWOLDとレジスタSWONEV等がある。レジスタSWOLDは前回
の各スイッチの状態が記憶され、レジスタSWONEVはオン
イベントがあったスイッチのビットが“1"となるレジス
タである。ここで、オンイベントとは、スイッチの状態
がオフからオンへ変化することをいう。
Register SWST: A 16-bit register that stores the state of the switch, and its configuration is shown in FIG. As shown, the 0th to 11th bits are tone color switches TNSW0 to TNS.
Corresponding to W11, the 12th and 13th bits are pitch switch PICH
(), PICH (-), and the most significant bit corresponds to the function switch FUNC. Each of these bits becomes "1" when the corresponding switch is pressed. Also, as with this register, the register is a 16-bit register in which each bit corresponds to a switch.
There are SWOLD and register SWONEV. The register SWOLD stores the previous state of each switch, and the register SWONEV is a register in which the bit of the switch in which the on event occurs is "1". Here, the on event means that the state of the switch changes from off to on.

レジスタTNST:上記レジスタSWSTとほぼ同様のレジスタ
であるが音色スイッチTNSW0〜SWSW11の状態のみを記憶
する。また、音色スイッチのみのオンイベントを記憶す
るレジスタとしてレジスタTNEVが設けられている。
Register TNST: This register is almost the same as the register SWST, but stores only the states of the tone color switches TNSW0 to SWSW11. Further, a register TNEV is provided as a register for storing the ON event of only the tone color switch.

レジスタSPLTKC:鍵域分割時における境界のキーコード
が書き込まれるレジスタである。このレジスタに書き込
まれるキーは下側鍵域の最高音キーとなる。
Register SPLTKC: A register to which a boundary key code at the time of key area division is written. The key written in this register is the highest key in the lower key range.

フラグSPLT:鍵域分割モード時に“1"となるレジスタで
ある。
Flag SPLT: This register is set to "1" in the key range division mode.

以上が主なレジスタおよびフラグである。The above are the main registers and flags.

(2:実施例の動作) 次に、上記構成によるこの実施例の動作について説明す
る。
(2: Operation of Embodiment) Next, the operation of this embodiment having the above configuration will be described.

(2−1:メインルーチンMAIN) 第5図は、この実施例におけるメインルーチンMAINの処
理を示すフローチャートである。
(2-1: Main Routine MAIN) FIG. 5 is a flow chart showing the processing of the main routine MAIN in this embodiment.

まず、ステップSa1においては、各種レジスタの初期設
定処理が行われる。例えば、フラグSPLT、レジスタSWS
T、レジスタSWOLD、はクリアされ、また、レジスタSPLT
KCには「54」が書き込まれる。このように、フラグSPLT
がクリアされるため、初期状態においてはスピリットモ
ード(分割モード)ではなく全鍵域モードが設定され
る。また、レジスタSPLTKCに「54」が設定されるので、
最初にスピリットモードが指定された際には、F#
キーを境にして鍵域が分割される。次に、ステップSa2
に進み、レジスタTONEの内容に対応する音色パラメータ
を音色パラメータテーブル7から読出し、発音チャンネ
ルch0〜ch7に供給する。レジスタTONEにはステップSa1
において「0」が書き込まれているので、このステップ
Sa2において発音チャンネルch0〜ch7に書き込まれる音
色パラメータは「ピアノ1」の音色パラメータである
(第1図参照)。ステップSa2の処理の後はサブルーチ
ンMIDI・INの処理を行う。サブルーチンMIDI・INは、電
子楽器1から供給されるMIDI信号に基づいて楽音信号形
成等の処理を行うサブルーチンであり、詳細は後述す
る。
First, in step Sa1, initialization processing of various registers is performed. For example, flag SPLT, register SWS
T, register SWOLD, is cleared and register SPLT
“54” is written in KC. Thus, the flag SPLT
In the initial state, the whole key range mode is set instead of the spirit mode (divided mode). Also, since "54" is set in the register SPLTKC,
When the spirit mode is first designated, the key range is divided with the F # 2 key as a boundary. Then step Sa2
Then, the tone color parameter corresponding to the contents of the register TONE is read from the tone color parameter table 7 and supplied to the tone generation channels ch0 to ch7. Step Sa1 to register TONE
Since "0" is written in, this step
The tone color parameters written in the tone generation channels ch0 to ch7 in Sa2 are the tone color parameters of "piano 1" (see FIG. 1). After the processing of step Sa2, the processing of the subroutine MIDI IN is performed. The sub-routine MIDI IN is a sub-routine for performing processing such as tone signal formation based on a MIDI signal supplied from the electronic musical instrument 1, and the details thereof will be described later.

次に、ステップSa3に進み、スイッチ群6の各スイッチ
状態がレジスタSWSTに取り込まれる。そして、ステップ
Sa4に至り、レジスタSWSTOLDの内容を反転させたもの
と、レジスタSWSTとの各ビットについて論理積をとり、
その結果を各ビット毎にレジスタSWONEVに書き込む。こ
こで、レジスタSWSTOLDはステップSa1の処理によってク
リアされているから、その反転内容は(FFFF)とな
る。したがって、ステップSa4においては、レジスタSWS
Tの各ビットのうち“1"となっているビットの論理積が
“1"となる。すなわち、レジスタSWONEVの各ビットのう
ち、オンイベントがあったスイッチに対応するビットが
“1"となる。次に、ステップSa5に進むと、レジスタSWS
Tの内容をレジスタSWOLDに書き込む。したがって、上述
したステップSa4の演算は、以後は前回のスイッチ状態
の反転データと新たなスイッチ状態のデータとの間で行
われる。この場合においても論理積の結果は、オンイベ
ントのあったスイッチのビットが“1"となる。このステ
ップSa5の処理はステップSa6に進み、レジスタSWONEVと
(OFFF)との間で論理積が取られる。この演算の意味
は、オンイベントのあったスイッチのうち音色スイッチ
TNSW0〜TNSW11(第0ビット〜第11ビット)のオンイベ
ントを抽出する処理である。この処理の結果は、レジス
タTNEVに書き込まれる。そして、ステップSa7に進み、
レジスタSWSTと(0FFF)との間で論理積が取られる。
この演算の意味は、オン状態が検出されたスイッチのう
ち音色スイッチTNSW0〜TNSW11のオン状態のみを抽出す
る処理であり、処理結果はレジスタTNSTに書き込まれ
る。次に、ステップSa8に進み、レジスタTNEVの内容が
「0」か否かが判断される。この判断が「YES」の場合
は、音色スイッチTNSW0〜TNSW11のいずれにもオンイベ
ントが無かった場合である。いずれかの音色スイッチTN
SW0〜TNSW11にオンイベントがあれば、そのイベント処
理を行うサブルーチンTONE・SWに進む。一方、スイッチ
Sa8の判定が「YES」の場合は、ステップSa9に進み、レ
ジスタSWONEVの内容は(3000)との論理積がとられ
る。この演算によって、スイッチのオンイベントのうち
ピッチスイッチPITCH(+),(−)のオンイベントが
抽出され、その演算結果がレジスタPTEVに書き込まれ
る。そして、スイッチSa10に進み、レジスタSWSTの内容
と(3000)との論理積が取られる。この演算によって
オン状態となっているスイッチのうちピッチスイッチPI
TCH(+),(−)のオン状態のみが抽出され、その結
果がレジスタPTSTに書き込まれる。次に、スイッチSa11
に進み、レジスPTEVの内容が「0」か否かが判断され
る。この判断が「YES」の場合は、ピッチスイッチPITCH
(+),(−)のいずれにもオンイベントがなかった場
合である。いずれかにオンイベントがあるとステップSa
11の判定が「NOとなり、ピッチスイッチのオンイベント
処理を行うサブルーチンPITCHSWに進む。一方、ステッ
プSa11の判定が「YES」の場合は、ステップSa12に進
み、音量スイッチ等の操作に応じたその他の処理を行
い、サブルーチンMIDI・INに戻る。以後は上記処理を循
環して行う。
Next, in step Sa3, each switch state of the switch group 6 is loaded into the register SWST. And step
When Sa4 is reached, the logical product of each bit of the register SWSTOLD and the inverted contents of the register SWSTOLD is calculated,
The result is written to the register SWONEV for each bit. Here, since the register SWSTOLD has been cleared by the process of step Sa1, its inverted content becomes (FFFF) H. Therefore, in step Sa4, register SWS
The logical product of the bits that are "1" among the bits of T is "1". That is, among the bits of the register SWONEV, the bit corresponding to the switch that has the on event becomes “1”. Next, in step Sa5, the register SWS
Write the contents of T to register SWOLD. Therefore, the calculation of step Sa4 described above is thereafter performed between the inverted data of the previous switch state and the new switch state data. Also in this case, the bit of the switch in which the on event occurred is "1" as the result of the logical product. The process of step Sa5 proceeds to step Sa6, and the logical product is obtained between the registers SWONEV and (OFFF) H. The meaning of this calculation is that of the switches that had an on event
This is a process of extracting the ON event of TNSW0 to TNSW11 (0th bit to 11th bit). The result of this processing is written to the register TNEV. Then proceed to step Sa7,
A logical product is taken between the registers SWST and (0FFF) H.
The meaning of this calculation is a process of extracting only the on-states of the tone color switches TNSW0 to TNSW11 among the switches whose on-state is detected, and the processing result is written in the register TNST. Next, in step Sa8, it is determined whether the content of the register TNEV is "0". If this determination is "YES", it means that there is no on event in any of the tone color switches TNSW0 to TNSW11. Tone switch TN
If there is an ON event in SW0 to TNSW11, the process proceeds to the subroutine TONE / SW that processes the event. Meanwhile, switch
If the determination of Sa8 is "YES", the process proceeds to step Sa9, and the content of the register SWONEV is ANDed with (3000) H. By this calculation, the ON events of the pitch switches PITCH (+) and (-) are extracted from the switch ON events, and the calculation result is written in the register PTEV. Then, the process proceeds to the switch Sa10, and the logical product of the content of the register SWST and (3000) H is taken. Of the switches that are turned on by this calculation, the pitch switch PI
Only the ON state of TCH (+) and (-) is extracted and the result is written in the register PTST. Then switch Sa11
Then, it is judged whether or not the content of the register PTEV is "0". If this judgment is "YES", the pitch switch PITCH
This is the case where there is no on event in either (+) or (-). If there is an on event in any of the steps Sa
If the determination in step 11 is “NO, the routine proceeds to the subroutine PITCHSW for performing the on-event process of the pitch switch. On the other hand, if the determination in step Sa11 is“ YES ”, then the procedure proceeds to step Sa12, and other operations corresponding to the operation of the volume switch and the like are performed. Perform processing and return to the subroutine MIDI IN. After that, the above process is repeated.

(2−2:サブルーチンTONE・SW) 次に、サブルーチンTONE・SWの処理について第6図を参
照して説明する。このサブルーチンTONE・SWは、前述し
たようにトーンスイッチTNSW0〜TNSW11のいずれかにオ
ンイベントがあった場合に起動されるサブルーチンであ
る。この場合、操作上は2個の音色スイッチTNSWが同時
に押されることがあるが、前述のメインルーチンMAIN等
の処理はシステムクロックによって高速に行われ、ま
た、人の操作は微少な時間差を有するので、処理上は最
初の1個の音色スイッチのオンイベントが検出された時
点で直ちにサブルーチンTONE・SWに至る。
(2-2: Subroutine TONE / SW) Next, the processing of the subroutine TONE / SW will be described with reference to FIG. This subroutine TONE.SW is a subroutine that is activated when there is an ON event in any of the tone switches TNSW0 to TNSW11 as described above. In this case, the two tone color switches TNSW may be pressed at the same time in operation, but the processing of the main routine MAIN and the like described above is performed at high speed by the system clock, and human operation has a slight time difference. In processing, the subroutine TONE.SW is reached immediately when the first on-event of the tone color switch is detected.

まず、第6図に示すステップSb1において制御変数とし
て用いられるレジスタiをクリアし、次いで、ステップ
Sb2に進んでレジスタTNEVのiビットの値が“1"か否か
が判断される。この判定が「NO」の場合はステップSb3
においてレジスタiの値を1インクリメントし、再度ス
テップSb2の判定を行う。以後はステップSb2の判定が
「YES」となるまでステップSb2,Sb3からなるループを循
環する。そして、ステップSb2の判定が「YES」となる
と、上記ループを抜けてステップSb4に至り、レジスタN
Oにレジスタiの値を書き込む。この処理によってレジ
スタNOに書き込まれる値は、オンイベントのあった音色
スイッチの番号と同じ値である。すなわち、ステップSb
2〜Sb4の処理によって、レジスタTNEVの下位ビットから
順にオンイベントのあったビットがサーチされ、オンイ
ベントのあった音色スイッチの番号がレジスタNOに書き
込まれる。
First, the register i used as a control variable is cleared in step Sb1 shown in FIG.
The process proceeds to Sb2, and it is determined whether or not the value of the i bit of the register TNEV is "1". If this determination is "NO", step Sb3
At 1, the value of the register i is incremented by 1, and the determination in step Sb2 is performed again. After that, the loop consisting of steps Sb2 and Sb3 is circulated until the determination in step Sb2 becomes “YES”. When the determination in step Sb2 becomes "YES", the process exits the above loop and reaches step Sb4, where the register N
Write the value of register i to O. The value written in the register NO by this processing is the same value as the tone color switch number at which the on event occurred. That is, step Sb
By the processing of 2 to Sb4, the bits having the on event are searched in order from the lower bit of the register TNEV, and the number of the tone color switch having the on event is written in the register NO.

次に、ステップSb5に至り、レジスタNOに書き込まれた
値が「8」以下か否かが判定される。この判定は、オン
イベントが音色スイッチTNSW0〜TNSW8について生じた
か、ベース音色を制御する音色スイッチTNSW9〜TNSW11
について生じたかを判定する処理であり、「NO」のとき
がベース音色側にイベントがあった場合である。ステッ
プSb5の判定が「YES」のときは、ステップSb6に至り、
レジスタTNSTの内容と(0E00)との論理積がとられ、
演算結果がレジスタTSWLに書き込まれる。この演算によ
って、ベース音色指示用の音色スイッチTNSW9〜TNSW11
のオンイベントが抽出される。次に、ステップSb7に進
み、レジスタTSWLの内容が「0」か否かが判定される。
この判定が「YES」のときは、音色スイッチTNSW0〜TNSW
8のいずれかは押されているが、ベース用の音色スイッ
チTNSW9〜TNSW11は押されていない場合であり、ステッ
プSb10に進む。また、ステップSb7の判定が「NO」のと
きは音色スイッチTNSW0〜TNSW8のいずれかと、ベース用
の音色スイッチTNSW9〜TNSW11のいずれかの双方が押さ
れている場合であり、ステップSb13に進む。ただし、双
方が押される場合であっても、上述のような操作には時
間差があるため、当初におけるステップSb7の判定は「Y
ES」となり、ステップSb10に進む。
Next, in step Sb5, it is determined whether or not the value written in the register NO is "8" or less. This determination is based on whether an on-event has occurred for the tone switches TNSW0 to TNSW8 or the tone switches TNSW9 to TNSW11 that control the bass tone.
Is a process for determining whether or not the event occurs on the bass tone color side. When the determination in step Sb5 is "YES", the process goes to step Sb6,
The logical product of the contents of register TNST and (0E00) H is calculated,
The operation result is written to the register TSWL. By this calculation, the tone color switches TNSW9 to TNSW11 for indicating the bass tone color
The on event of is extracted. Next, in step Sb7, it is determined whether or not the content of the register TSWL is "0".
When this judgment is "YES", the tone color switches TNSW0 to TNSW
This is the case where any one of 8 is pressed but the tone switches TNSW9 to TNSW11 for bass are not pressed, and the process proceeds to step Sb10. When the determination in step Sb7 is "NO", it means that both of the tone color switches TNSW0 to TNSW8 and the bass tone color switches TNSW9 to TNSW11 are both pressed, and the process proceeds to step Sb13. However, even if both are pressed, there is a time lag in the above operation, so the determination in step Sb7 at the beginning is “Y
ES ”, and proceeds to step Sb10.

一方、ステップSb5において「NO」となると、ステップS
b8に進み、レジスタTNSTの内容と(01FF)との論理積
をとってその結果をレジスタTSWUに書き込む。この演算
は、音色スイッチTNSW0〜TNSW8のオン状態を抽出する処
理である。そして、スイッチSb9においては、レジスタT
SWUの内容が「0」か否かが判定される。この判定が「Y
ES」のときはベース用の音色スイッチは押されている
が、音色スイッチTNSW0〜TNSW8は押されていない場合で
あり、ステップSb18へ進む。また、ステップSb9の判定
が「NO」のときはベース用の音色スイッチTNSW9〜TNSW1
1のいずれかと、音色スイッチTNSW0〜TNSW8のいずれか
の双方が押されている場合である。ただし、この判定も
上記ステップSb7の場合と同様に当初は「YES」となり、
処理はステップSb10に進む。
On the other hand, if "NO" in the step Sb5, the step Sb
Proceeding to b8, the logical product of the contents of the register TNST and (01FF) H is calculated and the result is written to the register TSWU. This calculation is a process of extracting the ON state of the tone color switches TNSW0 to TNSW8. Then, in the switch Sb9, the register T
It is determined whether the content of SWU is "0". This judgment is "Y
In the case of "ES", the bass tone color switch is pressed, but the tone color switches TNSW0 to TNSW8 are not pressed, and the process proceeds to step Sb18. If the determination in step Sb9 is "NO", the bass tone color switches TNSW9 to TNSW1
This is the case when any one of 1 and both of the tone color switches TNSW0 to TNSW8 are pressed. However, similarly to the case of the above step Sb7, this determination is initially “YES”,
The process proceeds to step Sb10.

上記のように、音色スイッチTNSW0〜TNSW8のいずれか、
あるいは、音色スイッチTNSW9〜TNSW11のいずれかがオ
ンの場合はステップSb10に至る。また、双方の音色スイ
ッチが共に押されても、最初のステップSb7,Sb9の判定
は「YES」となるため、この場合においても処理は、ス
テップSb10に至る。
As described above, one of the tone color switches TNSW0 to TNSW8,
Alternatively, if any of the tone color switches TNSW9 to TNSW11 is on, the process goes to step Sb10. Further, even if both tone color switches are pressed together, the determination in the first steps Sb7 and Sb9 is “YES”, and thus the processing also reaches step Sb10 in this case.

ステップSb10においては、フラグSPLTがクリアされ、ス
ピリットモードが停止される。そして、ステップSb11に
進み、レジスタTONEにレジスタNOの内容を書き込む。レ
ジスタNOの内容は、オンイベントのあったスイッチの番
号である(ステップSb4参照)。次に、ステップSb12に
至り、レジスタNO内の数値に対応する音色パラメータを
読出し、これをトーンジェネレータ8内の発音チャンネ
ルch0〜ch7に供給する。この結果、全鍵域が押された音
色スイッチTNSWに対応する音色に設定される。この処理
の後はメインルーチンMAINにリターンする。次に、上記
とは別の音色スイッチが押されると、再び同様の処理が
行われ、全鍵域が新たに押圧された音色スイッチに対応
する音色に設定される。また、音色スイッチTNSW0〜TNS
W8のいずれか1つと、ベース用の音色スイッチTNSW9〜T
NSW11のいずれか1つの双方がオンされた場合は、以下
の処理となる。
In step Sb10, the flag SPLT is cleared and the spirit mode is stopped. Then, in step Sb11, the contents of the register NO are written in the register TONE. The content of the register NO is the number of the switch that has the on event (see step Sb4). Next, in step Sb12, the tone color parameter corresponding to the numerical value in the register NO is read out and supplied to the tone generation channels ch0 to ch7 in the tone generator 8. As a result, the entire key range is set to the tone color corresponding to the tone color switch TNSW pressed. After this processing, it returns to the main routine MAIN. Next, when a tone color switch other than the above is pressed, the same processing is performed again, and the entire key range is set to the tone color corresponding to the newly pressed tone color switch. Also, tone switch TNSW0 to TNS
One of W8 and tone switch TNSW9 to T for bass
When either one of NSW11 is turned on, the following processing is performed.

(イ)ベース側のスイッチのオンイベントが先に検出さ
れた場合。
(B) When the on event of the switch on the base side is detected first.

サブルーチンTONE・SWの最初の処理において、ステップ
Sb5→Sb8→Sb9→Sb10→Sb11→Sb12の処理となり、全鍵
域にベース用の音色、すなわち、「ウッドベース」,
「エレキベース」,「チョッパーベース」のいずれかが
設定される。そして、サブルーチンTONE・SWの2回目の
処理においては、ステップSb4において音色スイッチTNS
W0〜TNSW8のうちのオンイベントのあったスイッチの番
号がレジスタNOに書き込まれる。そして、ステップSb5
→Sb6→Sb7の処理が行われ、ステップSb7の判定が「N
O」となり、ステップSb13の処理が行われる。
Steps in the first processing of the subroutine TONE / SW
Sb5->Sb8->Sb9->Sb10->Sb11-> Sb12, and the bass tone in the entire key range, that is, "wood bass",
Either "electric base" or "chopper base" is set. Then, in the second processing of the subroutine TONE SW, in step Sb4, the tone color switch TNS
The number of the switch having the on event among W0 to TNSW8 is written in the register NO. And step Sb5
→ Sb6 → Sb7 is processed, and the determination in step Sb7 is "N
O ”, and the process of step Sb13 is performed.

ステップSb13においては、フラグSPLTに“1"を立ててス
ピリットモードを設定する。次に、ステップSb14に移
り、レジスタTONELにレジスタTONEの値を書き込む。こ
のレジスタTONELは、下側鍵域の音色を指定するレジス
タである。ステップSb14の処理を行うのは、サブルーチ
ンTONE・SWの1回目の処理のステップSb11においてベー
ス用の音色データがレジスタTONEに書き込まれているた
め、これをベース音色指定用のレジスタTONELに書き換
えるためである。次に、ステップSb15に移り、レジスタ
TONEにレジスタNO内の番号が書き込まれる。そして、ス
テップSb16に移り、レジスタTONE内の数値に対応する音
色パラメータを発音チャンネルch0〜ch3に書き込み、レ
ジスタTONEL内の数値に対応する音色パラメータを発音
チャンネルch4〜ch7に書き込む。これにより、発音ch4
〜ch7にはベース用の音色が設定され、発音チャンネルc
h0〜ch3にはベース用以外の一般的な音色が設定され
る。この処理の後はメインルーチンMAINにリターンす
る。
In step Sb13, the spirit mode is set by setting the flag SPLT to "1". Next, in step Sb14, the value of the register TONE is written in the register TONEL. The register TONEL is a register for designating a tone color in the lower key range. The processing of step Sb14 is performed because the tone data for bass is written in the register TONE in step Sb11 of the first processing of the subroutine TONE / SW, so this is rewritten to the register TONEL for bass tone specification. is there. Next, move to step Sb15 and register
The number in register NO is written to TONE. Then, the process proceeds to step Sb16 to write the tone color parameters corresponding to the numerical values in the register TONE to the tone generation channels ch0 to ch3, and the tone color parameters corresponding to the numerical values in the register TONEL to the tone generation channels ch4 to ch7. This allows pronunciation ch4
~ Ch7 has a bass tone set and sound channel c
General tones other than those for bass are set for h0 to ch3. After this processing, it returns to the main routine MAIN.

(ロ)ベース側の音色スイッチTNSW9〜TNSW11のオンイ
ベントが後に検出された場合。
(B) When the on event of the tone switch TNSW9 to TNSW11 on the bass side is detected later.

サブルーチンTONE・SWの最初の処理において、ステップ
Sb5→Sb6→Sb7→Sb10→Sb11→Sb12の処理となり、全鍵
域にベース用以外の音色、すなわち、「ピアノ1」,
「ストリングス」,「コーラス」等のいずれかが設定さ
れる(第1図参照)。そして、サブルーチンTONE・SWの
2回目の処理においては、ステップSb4において、オン
イベントのあったベース用の音色スイッチTNSW9〜TNSW1
1の番号がレジスタNOに書き込まれる。そして、ステッ
プSb5→Sb8→Sb9の処理が行われ、ステップSb9の判定が
「NO」となり、ステップSb18の処理が行われる。スイッ
チSb18においては、フラグSPLTに“1"を立ててスピリッ
トモードを設定し、ステップSb19においてレジスタNO内
の値をレジスタTONELに書き込む。そして、レジスタTON
EL内の数値に対応する音色パラメータを発音チャンネル
ch4〜ch7に設定する(ステップSb20)。この場合、発音
チャンネルch0〜ch3には1回目の処理のステップSb11に
おいて書き込まれているので、ステップSb20の処理が終
わると、発音チャンネルch4〜ch7にはベース用の音色が
設定され、発音チャンネルch0〜ch3にはベース用以外の
一般の音色が設定される。この処理の後はメインルーチ
ンMAINにリターンする。
Steps in the first processing of the subroutine TONE / SW
Sb5 → Sb6 → Sb7 → Sb10 → Sb11 → Sb12 are processed, and a tone color other than bass is used for all keys, that is, "piano 1",
Either "strings" or "chorus" is set (see FIG. 1). Then, in the second processing of the subroutine TONESW, in step Sb4, the tone color switches TNSW9 to TNSW1 for the bass for which the on event occurred.
The number 1 is written to register NO. Then, the processing of steps Sb5 → Sb8 → Sb9 is performed, the determination in step Sb9 becomes “NO”, and the processing of step Sb18 is performed. In the switch Sb18, the flag SPLT is set to "1" to set the spirit mode, and the value in the register NO is written in the register TONEL in step Sb19. And register TON
Tone parameter corresponding to the numerical value in EL
Set to ch4 to ch7 (step Sb20). In this case, since the tone generation channels ch0 to ch3 have been written in step Sb11 of the first processing, the tone color for bass is set in the tone generation channels ch4 to ch7 when the processing in step Sb20 ends, and the tone generation channel ch0 To ch3, general tones other than those for bass are set. After this processing, it returns to the main routine MAIN.

(2−3:サブルーチンPITCH・SW) 次に、サブルーチンPITCH・SWの処理について第7図を
参照して説明する。
(2-3: Subroutine PITCH • SW) Next, the processing of the subroutine PITCH • SW will be described with reference to FIG.

始めに、この実施例においてピッチスイッチPITCH・SW
(+),(−)が押された場合の処理概要について説明
する。まず、ピッチスイッチPITCH・SW(+)あるいは
(−)が単独で押された場合は、押される毎に全鍵域の
音高を半音単位で上昇あるいは下降させる。また、ピッ
チスイッチPITCH・SW(+)あるいは(−)とファンク
ションスイッチFUNCが同時に押された場合は全鍵域の音
高をオクターブ単位で上昇あるいは下降させる。さら
に、ピッチスイッチPITCH・SW(+)あるいは(−)と
ベース用の音色スイッチのいずれかが同時に押された場
合は下側鍵域の音高をオクターブ単位で上昇あるいは下
降させる。この処理はサブルーチンPITCH・SWと後述す
るサブルーチンMIDI・INとによって実行される。サブル
ーチンPITCH・SWにおいては、処理用いられる各種レジ
スタの値がセットされる。
First, in this embodiment, the pitch switch PITCH SW
An outline of processing when (+) and (-) are pressed will be described. First, when the pitch switch PITCH SW (+) or (-) is pressed independently, the pitch of the entire key range is raised or lowered in semitone units each time it is pressed. If the pitch switch PITCH SW (+) or (-) and the function switch FUNC are pressed simultaneously, the pitch of the entire keyboard range is raised or lowered in octave units. Furthermore, if either the pitch switch PITCH SW (+) or (-) and the bass tone color switch are pressed at the same time, the pitch of the lower keyboard range is raised or lowered in octave units. This processing is executed by the subroutine PITCH.SW and the later-described subroutine MIDI.IN. In the subroutine PITCH / SW, the values of various registers used for processing are set.

第7図に示すステップSe1においては、レジスタPTEVを
右(下位ビット側)へ12ビットシフトする。レジスタPT
EVは、ピッチスイッチPITCH(+),(−)のオンイベ
ントを第12,第13ビットに記憶しているから(ステップS
a9参照)、上記シフト処理によってピッチスイッチPITC
H(+),(−)のオンイベントデータが第0ビット,
第1ビットに移される。そして、ステップSe2に移り、
レジスタPTSTを右(下位ビット側)へ12ビットシフトす
る。この処理は、ステップSc1と同様の処理であり、ピ
ッチスイッチPITCHのオン/オフデータが第0,第1ビッ
トに移される。次に、ステップSc3に移り、レジスタPTE
Vの第0ビットが“1"か否かが判定される。この判定が
「YES」の場合は、ピッチスイッチPITCH(+)が押され
ている場合であり、ステップSc4に移ってレジスタPTHに
値「1」が書き込まれる。一方、ステップSc3の判定が
「NO」のときは、ピッチスイッチPITCH(−)が押され
ている場合であり、ステップSc5に移ってレジスタPTHに
「−1」が書き込まれる。ステップSc4またはSc5の処理
の後は、ステップSc6に至りレジスタSNSTの最上位ビッ
トが“1"か否か、すなわち、ファンクションスイッチFU
NC(第1図参照)がオンかどうかが判定される。この判
定が「NO」の場合は、ステップSc7に至り、レジスタSWS
Tの内容と(0E00)との論理積が「0」でないかが判
定される。この判定は、ベース用音色スイッチTNSW9〜T
NSW11がオンか否かの判定である。そして、判定が「YE
S」の場合はピッチスイッチPITCH(+)あるいは(−)
と、ベース用音色スイッチTNSW9〜TNSW11のいずれかが
ともにオンとなっている場合であり、判定が「NO」の場
合は、ピッチスイッチPITCH(+)あるいは(−)のみ
がオンとなっている場合である。
In step Se1 shown in FIG. 7, the register PTEV is shifted to the right (lower bit side) by 12 bits. Register PT
The EV stores the on events of the pitch switches PITCH (+) and (-) in the 12th and 13th bits (step S
a9), the pitch switch PITC
H (+), (-) on-event data is the 0th bit,
Moved to the first bit. Then move to step Se2,
Shift register PTST to the right (lower bit side) by 12 bits. This process is the same as that of step Sc1, and the ON / OFF data of the pitch switch PITCH is moved to the 0th and 1st bits. Next, in Step Sc3, the register PTE
It is determined whether the 0th bit of V is "1". If this determination is "YES", it means that the pitch switch PITCH (+) is being pressed, and the process moves to step Sc4 and the value "1" is written in the register PTH. On the other hand, when the determination in step Sc3 is "NO", it means that the pitch switch PITCH (-) is pressed, and the process moves to step Sc5 and "-1" is written in the register PTH. After the process of step Sc4 or Sc5, the process goes to step Sc6 to determine whether the most significant bit of the register SNST is "1", that is, the function switch FU.
It is determined whether NC (see Figure 1) is on. If this determination is "NO", the process goes to Step Sc7 and the register SWS
It is determined whether the logical product of the content of T and (0E00) H is "0". This judgment is based on the tone switch for bass TNSW9 to T
This is a judgment as to whether or not NSW11 is on. And the judgment is "YE
For "S", pitch switch PITCH (+) or (-)
And if any of the bass tone color switches TNSW9 to TNSW11 are both on, and the judgment is "NO", only the pitch switch PITCH (+) or (-) is on. Is.

ステップSc7において「NO」と判定されると、ステップS
c8に進み、レジスタPTSTが(3)か否か、すなわち、
ピッチスイッチPITCH(+)と(−)とが同時に押され
ているか否かが判定される。この判定が「YES」の場合
は、ステップSc9に進んでレジスタTRNSをクリアする。
また、ステップSc8の判定が「NO」の場合は、ステップs
c10に進み、レジスタTRNSの内容にレジスタPTHの内容を
加え、加算値を再びレジスタTRNSに書き込む。次に、ス
テップSc11に至り、レジスタTRNSの絶対値が「6」を越
えるか否かが判定される。この判定が「YES」の場合
は、ステップSc12に進み、レジスタTRNSの内容からレジ
スタPTHの内容を減算し、減算結果を再びレジスタTRNS
に書き込む。すなわち、ステップSc10における演算をキ
ャンセルする処理を行う。これは、レジスタTRNSの値に
従い半音単位で音高の上昇、下降(移調)を行うように
しているが、この実施例においては、移調は上下とも半
音6個の範囲で行うようにしているからである。このス
テップSc12の処理の後およびステップSc11で「NO」と判
定されたときはメインルーチンMAINにリターンする。
If "NO" is determined in step Sc7, step S
Go to c8 and see if register PTST is (3) H , ie
It is determined whether or not the pitch switches PITCH (+) and (-) are simultaneously pressed. If this determination is "YES", the process proceeds to Step Sc9 to clear the register TRNS.
If the determination in step Sc8 is "NO", then step s
Proceeding to c10, the contents of the register PTH are added to the contents of the register TRNS, and the added value is written into the register TRNS again. Next, in step Sc11, it is determined whether or not the absolute value of the register TRNS exceeds "6". If this determination is “YES”, the flow proceeds to Step Sc12, the content of the register PTH is subtracted from the content of the register TRNS, and the subtraction result is again stored in the register TRNS.
Write in. That is, the process of canceling the calculation in step Sc10 is performed. This is because the pitch is raised and lowered (transposition) in semitone units according to the value of the register TRNS, but in this embodiment, the transposition is performed within a range of 6 semitones in both upper and lower parts. Is. After the process of step Sc12 and when it is determined to be "NO" in step Sc11, the process returns to the main routine MAIN.

一方、ステップSc7において「YES」と判定されたとき
は、ステップSc15に進んでレジスタPTSTの値が(3)
か否かが判定される。この判定が「YES」のとき、すな
わち、ピッチスイッチPITCH(+),(−)の双方が押
されているときは、ステップSc16に進んでレジスタLKOC
Tをクリアしてリターンする。ステップSc15の判定が「N
O」のときは、ステップSc17に進み、レジスタLKOCTの内
容にレジスタPTHの内容を加算してその結果をレジスタL
KOCTに書き込む。そして、ステップSc18に至り、レジス
タLKOCTの内容の絶対値が2を超えているか否かが判定
される。この判定が「YES」のときはステップSc19に進
んで、ステップSc17の処理をキャンセルする処理を行
う。これは、レジスタLKOCTの値に従って下側鍵域の音
高をオクターブ単位で変化させる処理を行うようにして
いるが、上下ともに2オクターブの範囲で行うようにし
ているからである。ステップSc19の処理後およびステッ
プSc18の判定が「YES」となったときはメインルーチンM
AINにリターンする。
On the other hand, if “YES” is determined in step Sc7, the process proceeds to step Sc15 and the value of the register PTST is (3) H.
It is determined whether or not. When this determination is "YES", that is, when both the pitch switches PITCH (+) and (-) are pressed, the routine proceeds to step Sc16 and the register LKOC
Clear T and return. The determination in step Sc15 is “N
If it is `` O, '' proceed to Step Sc17, add the contents of register PTH to the contents of register LKOCT, and add the result to register L
Write in KOCT. Then, in step Sc18, it is determined whether or not the absolute value of the content of the register LKOCT exceeds 2. If this determination is "YES", the process proceeds to step Sc19, and the process of step Sc17 is canceled. This is because the process of changing the pitch of the lower key range in octave units according to the value of the register LKOCT is performed in the range of 2 octaves both above and below. After the processing in step Sc19 and when the determination in step Sc18 is “YES”, the main routine M
Return to AIN.

また、ステップSc6の判定が「YES」となったときは、ス
テップSc20に至り、レジスタPTSTの内容が(3)か否
か、すなわち、ピッチスイッチPITCH(+),(−)が
両方押されているか否かが判定され、両方押されている
ときは、ステップSc21に進んでレジスタOCTをクリアす
る。ステップSc20の判定が「NO」の場合は、ステップSC
22に移り、レジスタOCTの内容にレジスタPTHの内容を加
算し、加算結果を再びレジスタPTHに書き込む。次に、
ステップSc23に進み、レジスタOCTの内容の絶対値が2
を超えているか否かが判定される。この判定が「YES」
の場合は、ステップSc24に進み、ステップSc22の処理を
キャンセルする処理を行う。この処理を行うのは前述の
ステップSc19の処理と同様の意味からである。ステップ
Sc24の処理後およびステップSc23の判定で「NO」となっ
た場合は、メインルーチンMAINにリターンする。
When the determination in step Sc6 is "YES", the process proceeds to step Sc20 and whether or not the content of the register PTST is (3) H , that is, both the pitch switches PITCH (+) and (-) are pressed. It is determined whether or not both are pressed, and if both are pressed, the process proceeds to step Sc21 to clear the register OCT. If the determination in step Sc20 is "NO", then step SC
Moving to 22, the content of the register PTH is added to the content of the register OCT, and the addition result is written again to the register PTH. next,
In step Sc23, the absolute value of the contents of register OCT is 2
Or not is determined. This judgment is "YES"
In the case of, the process proceeds to step Sc24, and the process of step Sc22 is canceled. This processing is performed in the same meaning as the processing in step Sc19 described above. Step
After the processing of Sc24 and when the determination in step Sc23 is "NO", the process returns to the main routine MAIN.

(2−4:サブルーチンMIDI・IN) 次に、サブルーチンMIDI・INについて第8図を参照して
説明する。
(2-4: Subroutine MIDI IN) Next, the subroutine MIDI IN will be described with reference to FIG.

まず、第1図に示すMIDI受信回路2を介して供給される
電子楽器1のMIDI信号がキー情報であるか否かが、第8
図に示すステップSd1において判定される。この判定が
「NO」のときは、ステップSd2に移り、MIDI情報に基づ
く制御処理(音量,音色制御処理)を行う。一方、ステ
ップSd1の判定が「YES」の場合は、ステップSd3に進
み、MIDI信号を3バイト分取り込む。各バイトの情報は
前述した第3図に示す用にキーオン/オフ情報、キーコ
ード、タッチ情報であり、これらをレジスタONOFF、KC
およびTOUCHに各々書き込む。次に、ステップSd4に移
り、レジスタONOFFの上位4ビットが(9)か否かが
判断される。この判断が「NO」のときは、レジスタONOF
F内の情報がキーオフを示してる場合であり、ステップS
d5に移ってキーコードバッファKCBUF(0〜7)のうち
レジスタKC内のキーコードと等しいチャンネル番号をレ
ジスタOFFに書き込む。
First, whether the MIDI signal of the electronic musical instrument 1 supplied via the MIDI receiving circuit 2 shown in FIG.
The determination is made in step Sd1 shown in the figure. If this determination is "NO", the process proceeds to step Sd2, and control processing (volume and tone color control processing) based on MIDI information is performed. On the other hand, if the determination in step Sd1 is "YES", the flow advances to step Sd3 to capture a MIDI signal for 3 bytes. The information of each byte is key on / off information, key code and touch information as shown in FIG.
And write to TOUCH respectively. Next, in step Sd4, it is determined whether the upper 4 bits of the register ONOFF are (9) H. If this judgment is "NO", register ONOF
If the information in F indicates key off, step S
Moving to d5, the channel number equal to the key code in the register KC of the key code buffer KCBUF (0 to 7) is written in the register OFF.

そして、ステップSd6において、レジスタOFFの内容と等
しいチャンネル番号のキーコードバッファKCBUFをクリ
アし、さらに、レジスタOFFの内容と等しい番号の発音
チャンネルchによりキーオフ処理を行う(ステップSd4
7)。これにより、キーオフが指示されたキーコードに
ついてキーオフ処理が行われる。この処理の後は、メイ
ンルーチンMAINにリターンする。
Then, in step Sd6, the key code buffer KCBUF having the channel number equal to the contents of the register OFF is cleared, and further the key-off processing is performed by the tone generation channel ch having the number equal to the contents of the register OFF (step Sd4
7). As a result, the key-off process is performed on the key code for which the key-off is instructed. After this processing, the process returns to the main routine MAIN.

一方、ステップSd4において「YES」と判定される場合は
キーオンが指示された場合であり、ステップSd8に進
む。ステップSd8においては、ベース用の音色スイッチT
NSW9〜TNSW11のいずれかが押され、かつ、音色スイッチ
TNSW0〜TNSW8のいずれかが押されているか否かが判定さ
れる。この判定さが「NO」の場合は、スイッチSPLTKC10
に進み、フラグSPLTが“1"か否かが判定される。この判
定が「NO」のときはスピリットモードが指定されていな
い場合であり、ステップSd11に移って当該キーコードの
発音チャンネルを決定する。この決定はキーコードバッ
ファKCBUF(0〜7)の空きチャンネルをサーチするこ
とによって行われ、決定された発音チャンネルの番号が
レジスタASSに書き込まれる。そして、ステップSd12に
おいてレジスタASSの内容と同一暗号のキーコードバッ
ファKCBUFにレジスタKC内のキーコードを書き込む。次
に、ステップSd13に移り、レジスタKCの内容、レジスタ
TRNSの内容、およびレジスタOCTの内容に12を掛けた値
を加算し、この加算結果をレジスタKEYに書き込む。こ
の処理によってレジスタKEY書き込まれるキーコード
は、レジスタKC内のキーコードの音高を、レジスタOCT
の内容に従ってオクターブ単位で上昇(あるいは下降)
し、かつ、レジスタTRNSの内容に従って半音単位で上昇
(あるいは下降)させたものとなる。
On the other hand, if “YES” is determined in step Sd4, it means that the key-on is instructed, and the process proceeds to step Sd8. In step Sd8, the bass tone color switch T
Any of NSW9 to TNSW11 is pressed and the tone switch
It is determined whether or not any of TNSW0 to TNSW8 is pressed. If this judgment is "NO", switch SPLTKC10
Then, it is determined whether the flag SPLT is "1". If this determination is "NO", it means that the spirit mode is not designated, and the flow proceeds to step Sd11 to determine the tone generation channel of the key code. This decision is made by searching for an empty channel in the key code buffer KCBUF (0 to 7), and the decided tone generation channel number is written in the register ASS. Then, in step Sd12, the key code in the register KC is written in the key code buffer KCBUF having the same cipher as the content of the register ASS. Then, the process proceeds to step Sd13, the contents of the register KC, the register
The contents of TRNS and the contents of register OCT are multiplied by 12, and the result is added to the register KEY. The key code written in the register KEY by this process is the pitch of the key code in the register KC and the register OCT.
Increases (or decreases) in octaves according to the contents of
In addition, it is raised (or lowered) in semitone steps according to the contents of the register TRNS.

次に、ステップSd14に進み、レジスタKEYの内容が0以
下か否かが判定される。この判定が「YES」のときはス
テップSd15に進んでレジスタKEY内のキーコードを1オ
クターブ上昇(+12)させたものに書き換え、再度ステ
ップSd14の判定を行う。この処理はステップSd15の判定
が「NO」となるまで続けられる。ステップSd14,Sd15の
処理を行うのは、この実施例においては、キーコードと
して「1」より小さな値を取り扱わないが(第2図参
照)、ステップSd13の演算によって「0」以下の数値が
算出される場合があるためである。そして、「0」以下
の数値が算出されたときは、レジスタKEYの内容が、当
該キーコードとオクターブの関係を有し、かつ、「0」
を超える最も低い音高のキーコードに変換される(ステ
ップSd13,Sd14)。次に、ステップSd16に進みレジスタK
EYの内容が128以上か否かが判定される。この判定が「Y
ES」のときはレジスタSd17に移り、レジスタKEY内のキ
ーコードを1オクターブ下降(−12)させたものに書き
換える。そして、再びステップSd16の処理を行う。この
処理はステップSd16の判定が「NO」となるまで続けられ
る。この処理を行うのは、キーコードとして「128」よ
り大きな値を取り扱わないが、ステップSd13の演算によ
って「128」以上の数値が算出されることがあるためで
ある。この場合には、レジスタKEYの内容が、当該キー
コードとオクターブの関係を有し、かつ、「127」以下
の最も高い音高のキーコードに変換される(ステップSd
16,Sd17)。
Next, in step Sd14, it is determined whether the content of the register KEY is 0 or less. If this determination is "YES", the flow proceeds to step Sd15, the key code in the register KEY is rewritten to one incremented by one octave (+12), and the determination in step Sd14 is performed again. This process is continued until the determination in step Sd15 becomes "NO". In this embodiment, the processing of steps Sd14 and Sd15 does not handle a value smaller than "1" as a key code (see FIG. 2), but a numerical value of "0" or less is calculated by the calculation of step Sd13. This is because it may be done. Then, when a numerical value of "0" or less is calculated, the contents of the register KEY have a relation of the key code and the octave, and are "0".
Is converted into a key code with the lowest pitch exceeding the range (steps Sd13, Sd14). Next, in step Sd16, the register K
It is determined whether the contents of EY are 128 or more. This judgment is "Y
When it is "ES", move to the register Sd17 and rewrite the key code in the register KEY with one octave lower (-12). Then, the process of step Sd16 is performed again. This process is continued until the determination in step Sd16 becomes "NO". This processing is performed because a value larger than "128" is not handled as the key code, but a numerical value of "128" or more may be calculated by the calculation in step Sd13. In this case, the content of the register KEY is converted into a key code having the highest pitch of "127" or less and having the octave relationship with the key code (step Sd
16, Sd17).

一方、スピリットモードが指定されている場合は、ステ
ップSd10の判定で「YES」となり、ステップSd20に進
む。このステップSd20においては、ステップSd3におい
て取り込まれたキーコードがレジスタSPLTKC内のキーコ
ードより大きいか否かが判定される。この処理は、取り
込まれたキーコードを、上鍵域の音色で発音すべきか下
鍵域の音色で発音すべきかを判定する処理である。そし
て、「NO」の場合は、ステップSd21に進み、キーコード
バッファKCBUF(0〜3)において発音チャンネルを決
定し、その発音チャンネル番号をレジスタASSに書き込
む。以後は、前述したステップSd12〜Sd18の処理を行
い、発音チャンネルch0〜ch3のいずれかにおいて発音処
理を行う。ここで、発音チャンネルch0〜ch3は、前述し
たステップSb12,Sb16の処理において上側鍵域用の音色
に設定されているため、当該キーコードは上側鍵域用の
音色によって発音処理される。
On the other hand, when the spirit mode is designated, the result of the determination in step Sd10 is "YES", and the process proceeds to step Sd20. In this step Sd20, it is judged whether or not the key code fetched in step Sd3 is larger than the key code in the register SPLTKC. This process is a process of determining whether the captured key code should be sounded in the upper key range tone color or in the lower key range tone color. Then, in the case of "NO", the flow proceeds to step Sd21, the tone generation channel is determined in the key code buffer KCBUF (0 to 3), and the tone generation channel number is written in the register ASS. After that, the processing of steps Sd12 to Sd18 described above is performed, and the sound generation processing is performed in any of the sound generation channels ch0 to ch3. Here, since the tone generation channels ch0 to ch3 are set to the tone color for the upper key range in the above-described processing of steps Sb12 and Sb16, the key code is tone-generated with the tone color for the upper key range.

次に、ステップSd20において「YES」と判定されると、
ステップSd22に進み、キーバッファKCBUF(4〜7)に
より発音チャンネル番号が決定され、当該番号がレジス
タASSに書き込まれる。そして、ステップSd23に至り、
レジスタASS内の番号によって示されるキーバッファKCB
UFに当該キーコードを書き込む。次いで、ステップSd24
に至り、図示の演算を行う。この演算は、前述のステッ
プSd13の演算とほぼ同様であるが、レジスタOCTとレジ
スタLKOCTの内容の和に12を掛けることが異なってい
る。この結果、ステップSd24において、レジスタKEYに
書き込まれるキーコードは、ステップSd13の場合に較べ
てレジスタLKOCTの内容に12を掛けた値だけ、大もしく
は小となる。この処理の後は、前述のステップSd14〜Sd
18の処理が行われ、ステップSd18において発音処理が行
われる。この発音処理は、発音チャンネルch4〜ch7のい
ずれかによって行われる。そして、発音チャンネルch4
〜ch7は、第6図に示すステップSb16,Sb20によって下側
鍵域用の音色が設定されているから、当該キーコードは
下側鍵域の音色で発音される。次に、ステップSd8の判
定が「YES」となった場合について説明する。この場合
は、電子楽器1からキーコードが供給されている場合で
あって(スイッチSd1参照)、音色スイッチTNSW0〜TNSW
8のいずれかとベース用音色スイッチTNSW9〜TNSW11のい
ずれかとの双方が押されている場合である。この場合
は、ステップSd25Gに進んでレジスタSPLTKCにレジスタK
C内のキーコードを書き込む。この結果、初期状態にお
いて「54」(F#音)が設定されていたレジスタSPLT
KCの内容が書き換えられる。そして、ステップSd26にお
いてレジスタTONEとレジスタTONELの内容が入れ換えら
れる。すなわち、上側鍵域と下側鍵域の音色が入れ換え
られる。そして、ステップSd27に進み、発音チャンネル
ch0〜ch3にレジスタTONEの内容によって指定される音色
パラメータを供給し、発音チャンネルch4〜ch7にレジス
タTONELの内容によって指定される音色パラメータを供
給する。次に、ステップSd28に至り、レジスタASSに
「7」を書き込む。これにより、発音すべきチャンネル
として発音チャンネルch7が指定される。そして、ステ
ップSd23,Sd24およびステップSd14〜Sd18の処理が行わ
れ、レジスタSPLTKCの内容を書き換えたレジスタKC内の
キーコードの音が発生られる。このキーコードは発音チ
ャンネルch7によって発生させられるため、下側鍵域の
音色となる。上記処理によってスピリットモード時にお
いて境界となるキーが新たに設定されるとともに、当該
キーが発音されるため、音高および音色をモニタするこ
とができる。また、ステップSd26の処理によって、上側
鍵域と下側鍵域の音色が入れ代わるが、ステップ26の処
理を再度行うことにより、再び音色が入れ代わり、基の
音色設定とすることができる。
Next, if “YES” is determined in step Sd20,
In step Sd22, the tone generation channel number is determined by the key buffer KCBUF (4 to 7), and the number is written in the register ASS. Then, in step Sd23,
Key buffer KCB indicated by the number in register ASS
Write the key code to UF. Then, step Sd24
Then, the calculation shown in the figure is performed. This calculation is almost the same as the calculation in step Sd13 described above, except that the sum of the contents of the register OCT and the register LKOCT is multiplied by 12. As a result, in step Sd24, the key code written in the register KEY becomes larger or smaller by a value obtained by multiplying the contents of the register LKOCT by 12 as compared with the case of step Sd13. After this processing, steps Sd14 to Sd described above are performed.
The process of 18 is performed, and the tone generation process is performed in step Sd18. This tone generation processing is performed by any of tone generation channels ch4 to ch7. And pronunciation channel ch4
For to ch7, since the tone color for the lower key range is set by steps Sb16 and Sb20 shown in FIG. 6, the key code is sounded with the tone color of the lower key range. Next, a case where the determination in step Sd8 is “YES” will be described. In this case, the key code is supplied from the electronic musical instrument 1 (see the switch Sd1), and the tone color switches TNSW0 to TNSW
This is the case where both 8 and any of the tone switches for bass TNSW9 to TNSW11 are pressed. In this case, proceed to step Sd25G and register K in register SPLTKC.
Write the key code in C. As a result, the register SPLT that was set to "54" (F # 2 sound) in the initial state
The contents of KC are rewritten. Then, in step Sd26, the contents of the register TONE and the register TONEL are exchanged. That is, the tone colors of the upper and lower keyboard ranges are exchanged. Then, proceed to step Sd27, and sound channel
The tone color parameters specified by the contents of the register TONE are supplied to ch0 to ch3, and the tone color parameters specified by the contents of the register TONEL are supplied to the tone generation channels ch4 to ch7. Next, at step Sd28, "7" is written in the register ASS. As a result, the sound channel ch7 is designated as the channel to be sounded. Then, the processing of steps Sd23, Sd24 and steps Sd14 to Sd18 is performed, and the sound of the key code in the register KC in which the content of the register SPLTKC is rewritten is generated. Since this key code is generated by the sound generation channel ch7, the tone color is in the lower key range. By the above processing, a key which becomes a boundary in the spirit mode is newly set and the key is sounded, so that the pitch and tone color can be monitored. Further, although the tone colors of the upper key range and the lower key range are interchanged by the process of step Sd26, by performing the process of step 26 again, the tone colors are interchanged and the basic tone color can be set.

(3:操作との関連) 以上がこの実施例の動作である。次に、操作者による各
スイッチの操作と上記動作との関連について説明する。
(3: Relation with operation) The above is the operation of this embodiment. Next, the relationship between the operation of each switch by the operator and the above operation will be described.

通常の演奏 音色スイッチTNSW0〜TNSW11のいずれか1つを押す。こ
れにより、第6図に示すステップSb10〜Sb12の処理が行
われ、スピリットモードが解除されるとともに(ステッ
プsb10)、押した音色スイッチに対応する音色が全鍵域
に設定される。そして、この状態において電子楽器1を
弾くと、そのキーコードが出力され、これにより、第8
図に示すステップSd11〜Sd18の処理が行われて演奏に対
応する楽音が発せられる。なお、音色スイッチTNSW0〜T
NSW11を全く操作しなければ、初期音色である「ピアノ
1」が全鍵域に設定される。
Normal performance Press one of the tone switch TNSW0 to TNSW11. As a result, the processing of steps Sb10 to Sb12 shown in FIG. 6 is performed, the spirit mode is released (step sb10), and the tone color corresponding to the tone color switch pressed is set in the entire key range. Then, when the electronic musical instrument 1 is played in this state, the key code is output, whereby the eighth
The processing of steps Sd11 to Sd18 shown in the figure is performed to generate a musical tone corresponding to the performance. Tone switches TNSW0 to T
If the NSW11 is not operated at all, the initial tone "Piano 1" will be set to the entire keyboard range.

スピリットモードの設定 音色スイッチTNSW0〜TNSW8のいずれか1つと、音色スイ
ッチTNSW9〜TNSW11のいずれか1つの双方を押すと、第
6図に示すサブルーチンTONE・SWが2回行われ、スピリ
ッドモードが設定されるとともに(ステップSb13、ステ
ップSb18)、上側鍵域と下側鍵域のそれぞれについて音
色設定が行われる(ステップSb12,Sb16,Sb20)。そし
て、音色ステップTNSW0〜TNSW11から手を離して電子楽
器1を弾けば、第8図のステップSd20によってキーコー
ドの割り振りが行われ、これにより、各鍵域毎に異なる
音色の発音処理が行われる。
Setting of Spirit mode When any one of the tone color switches TNSW0 to TNSW8 and any one of the tone color switches TNSW9 to TNSW11 are pressed, the subroutine TONE / SW shown in Fig. 6 is executed twice, and the spirit mode is set. At the same time (step Sb13, step Sb18), the tone color is set for each of the upper and lower key ranges (steps Sb12, Sb16, Sb20). Then, when the electronic musical instrument 1 is played by releasing the tone color steps TNSW0 to TNSW11, the key code is assigned in step Sd20 of FIG. 8, whereby the tone color different tone processing is performed for each key range. .

分割鍵域の境界のキーの変更 音色スイッチTNSW0〜TNSW8のいずれかと、音色スイッチ
TNSW9〜TNSW11のいずれかの双方を押したまま、電子楽
器1のいずれかのキーを押す。この結果、第8図のステ
ップSd8→Sd25の処理が行われ、押されたキーコードが
レジスタSPLTKCに書き込まれる。これにより、分割の境
界となるキーが変更される。さらに、ステップSd26の処
理によって上側鍵域と下側鍵域の音色が入れ換えられ
る。これを戻す場合は、例えば、音色スイッチTNSW0〜T
NSW11の押圧状態をそのままにして、再び、電子楽器1
の同一のキーを押せばよい。この結果、スイッチSd26の
処理が再度行われ、各鍵域の音色設定が元の通りとな
る。
Changing the key at the boundary of the divided key range Tone switch TNSW0 to TNSW8 and tone switch
While pressing any one of TNSW9 to TNSW11, press any key of the electronic musical instrument 1. As a result, the processing of steps Sd8 → Sd25 in FIG. 8 is performed, and the pressed key code is written in the register SPLTKC. As a result, the key that becomes the boundary of division is changed. Furthermore, by the processing of step Sd26, the tone colors of the upper and lower keyboard ranges are exchanged. To return this, for example, select the tone color switch TNSW0 to T
With the NSW11 pressed state as it is, the electronic musical instrument 1 again
Just press the same key. As a result, the process of the switch Sd26 is performed again, and the tone color setting of each key range is restored.

移調およびオクターブ変更 ピッチスイッチPITCH(+)を押すと、第7図に示すサ
ブルーチンPITCH・SWの処理が起動され、ステップSc10
の処理によってレジスタTRNSの値が増加する。そして、
電子楽器1を弾くと、第8図のステップSd13あるいはス
テップSd24の処理によってレジスタKC内のキーコードに
レジスタTRNSの値が加算され、その値に応じた移調が行
われる。ピッチスイッチPITCH(−)を押した場合も増
加が減少となる外は上記と同様である。このようにして
半音単位で移調が行われる。
Transposition and octave change When the pitch switch PITCH (+) is pressed, the processing of the subroutine PITCH-SW shown in Fig. 7 is started and step Sc10
The value of the register TRNS is increased by the processing of. And
When the electronic musical instrument 1 is played, the value of the register TRNS is added to the key code in the register KC by the processing of step Sd13 or step Sd24 in FIG. 8, and transposition is performed according to the value. When the pitch switch PITCH (-) is pressed, the increase is the same as the above except that the increase is decreased. In this way, transposition is performed in semitone units.

また、ピッチスイッチPITCH(+)あるいは(−)と、
ファンクションスイッチFUNCを同時に押すと、第7図に
示すステップSc22の処理が行われ、レジスタOCTの値が
増加(減少)する。そして、電子楽器1を弾くと、弾か
れたキーのキーコードに対して第8図に示すステップSd
13の処理が行われ、スピリットモードでない場合には全
鍵域の音高がオクターブ単位で変更される。
Also, with the pitch switch PITCH (+) or (-),
When the function switches FUNC are pressed simultaneously, the process of step Sc22 shown in FIG. 7 is performed, and the value of the register OCT increases (decreases). When the electronic musical instrument 1 is played, the step Sd shown in FIG. 8 is performed for the key code of the played key.
The processing of 13 is performed, and the pitch of the entire key range is changed in octave units when not in the spirit mode.

ピッチスイッチPITCH(+)あるいは(−)と、ベース
用音色スイッチの双方が押されると、第7図に示すステ
ップSc7の処理が行われ、レジスタLKOCTの内容が増加あ
るいは減少する。そして、電子楽器1の下側鍵域が弾か
れると、弾かれたキーのキーコードに対して第8図に示
すステップSd23の処理が行われ、音高がオクターブ単位
で変更される。この場合、スピリットモードにあって
は、上側鍵域がスピリットモードSd13の処理によってオ
クターブ単位の音高変化がなされる。したがって、各鍵
域毎に個別にオクターブ単位の音高変更がなされる。
When both the pitch switch PITCH (+) or (-) and the bass tone color switch are pressed, the process of step Sc7 shown in FIG. 7 is performed, and the content of the register LKOCT is increased or decreased. When the lower key range of the electronic musical instrument 1 is played, the processing of step Sd23 shown in FIG. 8 is performed on the key code of the played key, and the pitch is changed in octave units. In this case, in the spirit mode, the upper key range is changed in pitch by octave by the processing of the spirit mode Sd13. Therefore, the pitch is changed in octave units for each key range.

(4:実施例の変形例) 発音チャンネルの上下各鍵域の割り振りおよび割り当
て方法は、実施例で示したものに限定されることなく、
他の任意の方法を用いることができる。
(4: Modification of Embodiment) The allocation and allocation method of the upper and lower key ranges of the sounding channel are not limited to those shown in the embodiment,
Any other method can be used.

実施例において分割される音色は、音色スイッチTNSW
0〜TONE8の中から1音色と、音色スイッチTONE9〜TONE1
1の中から1音色というように組合せが限定されたが、
任意の2つの音色の組合せによって分割を行ってもよ
い。音高のオクターブ変更および移調の範囲は他の範
囲を指定することが可能であり、また、その指定方法は
実施例の操作に限定されることなく、他のスイッチ等を
用いて別個の操作によって行うことも可能である。
The tones to be divided in the embodiment are tone switches TNSW.
One tone from 0 to TONE8 and tone switch TONE9 to TONE1
Combinations are limited, such as 1 tone from 1
The division may be performed by combining any two timbres. It is possible to specify other ranges for the pitch octave changing and transposing ranges, and the specifying method is not limited to the operation of the embodiment, and can be performed by a separate operation using other switches or the like. It is also possible to do so.

「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、全鍵域の音高
を半音単位で変更する第1の音域変換と所定の一部鍵域
の音高をオクターブ単位で変更する第2の音域変換とを
組み合わせたことにより、第1の音域変換によって演奏
曲に対応した調設定(移調)を行ったうえで、この調設
定状態を保持しつつ第2の音域変換によって特定鍵域の
音域をオクターブ単位で任意に変更することができるこ
とにより、一段の鍵盤において演奏曲に適した自由な音
域設定が可能となって、演奏の自由度が向上する。しか
も、この場合、第1の音域変換における半音単位の変更
量設定と第2の音域変換におけるオクターブ単位の変更
量設定を共通の操作子を用いて行うようにしているの
で、構成を簡単にできる。
[Advantages of the Invention] As described above, according to the present invention, the first pitch conversion for changing the pitch of the whole key range in semitone units and the pitch of a predetermined partial key range in units of octave. By combining with the second range conversion, the key setting (transposition) corresponding to the musical piece is performed by the first range conversion, and then the specific key is converted by the second range conversion while maintaining this key setting state. Since the range of the range can be arbitrarily changed in units of octaves, it is possible to freely set the range of music suitable for the musical piece to be played on a single-stage keyboard, and the degree of freedom of performance is improved. Moreover, in this case, since the change amount setting in semitone units in the first range conversion and the change amount setting in octave units in the second range conversion are performed using a common operator, the configuration can be simplified. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は同実施例において用いるキーコードと音高との
対応を示す図、第3図はMIDI信号のフォーマットを示す
図、第4図は同実施例における16ビットレジスタの各ビ
ットの機能を示す図、第5図は同実施例のメインルーチ
ン処理を示すフローチャート、第6図〜第8図は各々同
実施例のサブルーチンの処理を示すためのフローチャー
トである。 1……電子楽器、3……CPU(中央処理装置)、4……
プログラムメモリ、5……レジスタ群、6……スイッチ
群、8……トーンジェネレータ、TNSW0〜TNSW11……音
色スイッチ、FUNC……ファンクションスイッチ、PITCH
……ピッチスイッチ。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention,
FIG. 2 is a diagram showing the correspondence between key codes and pitches used in the same embodiment, FIG. 3 is a diagram showing the format of MIDI signals, and FIG. 4 is the function of each bit of the 16-bit register in the same embodiment. FIG. 5 is a flow chart showing the main routine processing of the same embodiment, and FIGS. 6 to 8 are flow charts showing the processing of the subroutine of the same embodiment. 1 ... Electronic musical instrument, 3 ... CPU (central processing unit), 4 ...
Program memory, 5 ... Registers, 6 ... Switches, 8 ... Tone generator, TNSW0 to TNSW11 ... Tone switches, FUNC ... Function switches, PITCH
...... Pitch switch.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】供給される音高情報が示す音高を変換し、
この変換した変換音高情報を楽音信号発生手段に供給し
て該変換音高情報に対応した音高の楽音信号を発生させ
るようにした電子楽器の音域変換装置において、 操作子を有し音域変換量を入力設定する変換量設定操作
子手段と、 第1モードまたは第2モードを指示する指示手段と、 前記第1モードの状態においては前記変換量設定操作子
手段によって入力設定された変換量を半音単位の変換量
mを表す第1の変換量データとして記憶する第1の記憶
手段と、 前記第2モードの状態においては前記変換量設定操作子
手段によって入力設定された変換量をオクターブ単位の
変換量nを表す第2の変換量データとして記憶する第2
の記憶手段と、 供給される音高情報が所定の音域に属するものであるか
否かを判別する判別手段と、 前記供給される音高情報が示す音高を変換して変換音高
情報として出力するものであって、前記判別手段の判別
結果にかかわらず該音高情報が示す音高を前記第1の記
憶手段に記憶されている前記第1の変換量データが表す
m半音分変換するとともに、前記判別手段によって所定
の音域に属すると判別された該音高情報については更に
前記第2の記憶手段に記憶されている第2の変換量デー
タが表すnオクターブ分変換するものである音域変換手
段と を設けたことを特徴とする電子楽器の音域変換装置。
1. The pitch indicated by the supplied pitch information is converted,
A range converter for an electronic musical instrument, in which the converted converted pitch information is supplied to a musical tone signal generating means to generate a musical tone signal having a pitch corresponding to the converted pitch information. Conversion amount setting operator means for inputting and setting the amount, instruction means for instructing the first mode or the second mode, and the conversion amount input and set by the conversion amount setting operator means in the state of the first mode. First storage means for storing as first conversion amount data representing the conversion amount m in semitones, and in the state of the second mode, the conversion amount input and set by the conversion amount setting operator means in octave units. The second stored as the second conversion amount data representing the conversion amount n
Storage means, determining means for determining whether or not the supplied pitch information belongs to a predetermined pitch range, and converting the pitch indicated by the supplied pitch information to obtain converted pitch information. The pitch indicated by the pitch information is converted into m semitones represented by the first conversion amount data stored in the first storage unit, regardless of the determination result of the determination unit. At the same time, the pitch information determined by the determining means to belong to the predetermined tone range is further converted by n octaves represented by the second conversion amount data stored in the second storage means. A range conversion device for an electronic musical instrument, comprising: a conversion unit.
JP63006420A 1988-01-14 1988-01-14 Range converter for electronic musical instruments Expired - Fee Related JPH0743593B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006420A JPH0743593B2 (en) 1988-01-14 1988-01-14 Range converter for electronic musical instruments
US07/297,601 US4862784A (en) 1988-01-14 1989-01-17 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006420A JPH0743593B2 (en) 1988-01-14 1988-01-14 Range converter for electronic musical instruments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01182896A JPH01182896A (en) 1989-07-20
JPH0743593B2 true JPH0743593B2 (en) 1995-05-15

Family

ID=11637880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63006420A Expired - Fee Related JPH0743593B2 (en) 1988-01-14 1988-01-14 Range converter for electronic musical instruments

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743593B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627952A (en) * 1992-07-08 1994-02-04 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Electronic musical instrument
JP5347386B2 (en) * 2008-09-04 2013-11-20 カシオ計算機株式会社 Tone designation device, electronic musical instrument, and tone designation processing program
JP2010060875A (en) * 2008-09-04 2010-03-18 Casio Comput Co Ltd Tone color designation device, electronic musical instrument and program of tone color designation processing
JP5304145B2 (en) * 2008-09-29 2013-10-02 カシオ計算機株式会社 Tone designation device, electronic musical instrument, and tone designation processing program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213996A (en) * 1984-04-09 1985-10-26 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instrument
JPS6249635A (en) * 1985-08-28 1987-03-04 Nec Kyushu Ltd Semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213996A (en) * 1984-04-09 1985-10-26 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instrument
JPS6249635A (en) * 1985-08-28 1987-03-04 Nec Kyushu Ltd Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01182896A (en) 1989-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5481066A (en) Automatic performance apparatus for storing chord progression suitable that is user settable for adequately matching a performance style
US4862784A (en) Electronic musical instrument
JPH0743593B2 (en) Range converter for electronic musical instruments
JP2541063B2 (en) Electronic musical instrument
JP2705395B2 (en) Electronic musical instrument
US5014586A (en) Chord setting apparatus and electronic wind instrument using the same
US5085117A (en) Electronic musical instrument with any key play mode
US5652402A (en) Electronic musical instrument capable of splitting its keyboard correspondingly to different tone colors
JP2555560B2 (en) Electronic musical instrument
JP2543307Y2 (en) Electronic musical instrument
JP2531424B2 (en) Automatic accompaniment device
JP3509116B2 (en) Electronic musical instrument
US5300726A (en) Electronic rhythm instrument with tone pitch and tone volume control
JP3940999B2 (en) Performance device and performance method
JP3667387B2 (en) Electronic musical instruments
JP2640992B2 (en) Pronunciation instruction device and pronunciation instruction method for electronic musical instrument
JP3637900B2 (en) Electronic musical instruments
JPH01182895A (en) Key area dividing device for electronic musical instrument
US5418324A (en) Auto-play apparatus for generation of accompaniment tones with a controllable tone-up level
JPS6116992B2 (en)
JP3744667B2 (en) Automatic accompaniment device and automatic accompaniment method
JP4395618B2 (en) Performance support apparatus and performance support processing program
JP3767665B2 (en) Performance guidance device and performance guidance method
JPH08146959A (en) Automatic accompaniment device
JP3386826B2 (en) Electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees