JPH0933780A - ボールレンズホルダ - Google Patents

ボールレンズホルダ

Info

Publication number
JPH0933780A
JPH0933780A JP18716995A JP18716995A JPH0933780A JP H0933780 A JPH0933780 A JP H0933780A JP 18716995 A JP18716995 A JP 18716995A JP 18716995 A JP18716995 A JP 18716995A JP H0933780 A JPH0933780 A JP H0933780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
ball lens
lens holder
shaped
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18716995A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ogusu
誠 小楠
Tamayo Hiroki
珠代 廣木
Hideaki Nojiri
英章 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18716995A priority Critical patent/JPH0933780A/ja
Publication of JPH0933780A publication Critical patent/JPH0933780A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第2の部材が壁部と取り付け部とを一体に形
成した複雑な形状をしていたため、加工に手間がかか
り、製造コストを下げることが難しかった。 【解決手段】 第2の部材の壁部を板状部材をU字形に
曲げ加工することによって形成し、且つ、板状部材のU
字形の湾曲部に対応する第1の部材の底面両側の角を面
取りした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光素子から発した
光を例えば光ファイバー等に結合させるためのボールレ
ンズを保持するボールレンズホルダに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば光通信においては、光源・受信器
・光増幅器といった光素子と、情報伝達媒体としての光
ファイバとを光学的に結合させるために光モジュールが
用いられている。このような光モジュールでは、光素子
から発した光を光ファイバに結合させるためのボールレ
ンズが用いられ、また結合が高効率で行われるようにボ
ールレンズの位置調整機能を有するボールレンズホルダ
が用いられている。
【0003】図5は、従来のボールレンズホルダの一例
を示す概略斜視図である。図5において50は光素子か
ら発した光を光ファイバに結合させるためのボールレン
ズを示す。ボールレンズ50は、第1の部材51に直接
保持され、第1の部材51は、第2の部材52に設けら
れた一対の壁部52bによって、その側面を両側から挟
んで保持されている。また、第2の部材52の壁部52
bの両側には、この第2の部材を光モジュール等の他の
部材に取り付けるための羽状の取り付け部52aが設け
られている。
【0004】ボールレンズ50は光素子と光ファイバと
の結合が高効率で行われるように最適位置に配置する必
要があり、3次元的に位置調整が行われる。図5の構成
においては、このボールレンズホルダが取り付けられる
光モジュールの取り付け面の面内で2次元的に位置調整
が行われた後、取り付け部52aがレーザ53等で溶接
され取り付けられていた。また、高さの調整は、第2の
部材52の一対の壁部52bの間で第1の部材51を上
下させることによって行っていた。高さを調整した後、
第1の部材51は、両サイドからレーザ溶接することに
よって第2の部材52に固定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のボールレンズホルダにおいては、第2の部材が壁部
と取り付け部とを一体に形成した複雑な形状をしていた
ため、加工に手間がかかり、製造コストを下げることが
難しかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、第2の部材の
壁部を板状部材をU字形に曲げ加工することによって形
成し、且つ、板状部材のU字形の湾曲部に対応する第1
の部材の底面両側の角を面取りすることによって、低コ
ストで製造できるボールレンズホルダが得られた。
【0007】本発明によれば、板状部材をU字形に曲げ
加工するという簡単な方法で第2の部材の壁部を形成で
きるため、製造コストを大幅に低減することができる。
また、板状部材をU字形に曲げた場合、U字形の湾曲部
が第1の部材の底面にぶつかって、第1の部材の移動範
囲を制限する問題が考えられるが、本発明においては、
第1の部材の底面両側の角を面取りしているので、この
ような問題を生ずることがない。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明のボールレンズホル
ダの一実施態様を示す分解斜視図である。図1におい
て、ボールレンズ1は直方体状の第1の部材2によって
直接保持されている。また、第2の部材は、U字形に曲
げ加工された第1の板状部材3と、平板状の第2の板状
部材4とから構成されている。第1の板状部材3は、そ
の底面をレーザ溶接することによって第2の板状部材4
に固定され、一体化されている。
【0009】第2の板状部材4は、ボールレンズホルダ
を光モジュール等の他の部材に取り付けるための取り付
け部を構成している。一方、第1の板状部材3は、第1
の部材2の側面を両側から挟んで保持する一対の壁部を
構成する。第1の部材2は、矢印のように第1の板状部
材3が構成する壁部の間に上方から落としこまれ、この
第1の部材を上下させることによって、ボールレンズ2
の高さの調整を行う。
【0010】ここで、第1の板状部材3のU字形の湾曲
部に対応する第1の部材2の底面両側の角は面取りさ
れ、面取り部2aが設けられている。したがって、上記
高さの調整に際して、第1の部材2の角が湾曲部にぶつ
かって、調整範囲を制限することがない。高さを調整し
た後、第1の部材2は、両サイドからレーザ溶接するな
どの方法によって第2の部材に固定される。図2は、こ
のように第1及び第2の部材を固定した状態を示す正面
図である。
【0011】本実施態様においては、第2の部材が2枚
の板状部材によって構成され、一方の板状部材を板金加
工などで曲げることによって壁部を形成しているため、
機械加工工程が簡略化され、製造コストを低減すること
が可能となる。
【0012】図3は本発明のボールレンズホルダの他の
実施態様を示す分解斜視図である。図3において、図1
と同一の部材には同一の符号を付し、詳細な説明は省略
する。
【0013】図3の実施態様においては、第2の部材が
一枚の板状部材5に切り込みをいれ、一部を曲げ加工す
ることによって形成されている点で図1の実施態様と相
違している。板状部材5の曲げ加工がなされない部分
は、ボールレンズホルダを光モジュール等の他の部材に
取り付けるための取り付け部を構成する。本実施態様に
おいては、第2の部材が一枚の板状部材から形成される
ため、更に製造コストを低減することが可能となる。ま
た、本実施態様では、一枚の板状部材の加工によって第
2の部材を構成しているため、図1の実施態様に比べて
第2の板状部材4の分、全体の高さを低くすることがで
きる。
【0014】本実施態様において、板状部材5の曲げ加
工がなされた部分は、第1の部材2の側面を両側から挟
んで保持する一対の壁部を構成する。第1の部材2は、
矢印のように板状部材5が構成する壁部の間に上方から
落としこまれ、この第1の部材を上下させることによっ
て、ボールレンズ2の高さの調整を行う。
【0015】本実施態様においても、図1の実施態様と
同様に、板状部材5のU字形の湾曲部に対応する第1の
部材2の底面両側の角は面取りされ、面取り部2aが設
けられている。したがって、上記高さの調整に際して、
第1の部材2の角が湾曲部にぶつかって、調整範囲を制
限することがない。高さを調整した後、第1の部材2
は、両サイドからレーザ溶接するなどの方法によって第
2の部材に固定される。図4は、このように第1及び第
2の部材を固定した状態を示す正面図である。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明のボールレン
ズホルダは、第2の部材の壁部を板状部材をU字形に曲
げ加工することによって形成し、且つ、板状部材のU字
形の湾曲部に対応する第1の部材の底面両側の角を面取
りしたので、ボールレンズの高さ調整の範囲を制限する
ことなく、製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のボールレンズホルダの一実施態様を示
す分解斜視図である。
【図2】図1のボールレンズホルダの組み立て後の正面
図である。
【図3】本発明のボールレンズホルダの他の実施態様を
示す分解斜視図である。
【図4】図3のボールレンズホルダの組み立て後の正面
図である。
【図5】従来のボールレンズホルダの一例を示す概略斜
視図である。
【符号の説明】
1 ボールレンズ 2 第1の部材 2a 面取り部 3 第1の板状部材 4 第2の板状部材 5 板状部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボールレンズを直接保持した直方体状の
    第1の部材と、前記第1の部材の側面を両側から挟んで
    保持する一対の壁部を有する第2の部材とから成るボー
    ルレンズホルダにおいて、前記第2の部材の壁部が板状
    部材をU字形に曲げ加工することによって形成されてお
    り、且つ、前記板状部材のU字形の湾曲部に対応する第
    1の部材の底面両側の角が面取りされていることを特徴
    とするボールレンズホルダ。
  2. 【請求項2】 前記第2の部材は、ボールレンズホルダ
    を他の部材に取り付けるための取り付け部を構成する平
    板状部材に、前記U字形に曲げ加工された板状部材を固
    定することによって形成されている請求項1に記載のボ
    ールレンズホルダ。
  3. 【請求項3】 前記第2の部材は、板状部材の一部をU
    字形に曲げ加工することによって前記壁部を形成し、該
    板状部材の他の部分がボールレンズホルダを他の部材に
    取り付けるための取り付け部を構成して成る請求項1に
    記載のボールレンズホルダ。
JP18716995A 1995-07-24 1995-07-24 ボールレンズホルダ Withdrawn JPH0933780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18716995A JPH0933780A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 ボールレンズホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18716995A JPH0933780A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 ボールレンズホルダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0933780A true JPH0933780A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16201328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18716995A Withdrawn JPH0933780A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 ボールレンズホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0933780A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082148A3 (de) * 2001-04-05 2003-10-09 Unique M O D E Ag Optisches oder optoelektronisches modul
EP1492208A3 (en) * 2003-06-27 2005-01-26 NEC Corporation Semiconductor laser module and method of assembling the same
JP2015022091A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 日立マクセル株式会社 ホルダ付きレンズおよびホルダ
JP2016176977A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社 オプトクエスト 光部品保持具、光モジュール、及び光モジュール製造方法
CN110515166A (zh) * 2019-09-24 2019-11-29 武汉光迅科技股份有限公司 一种透镜固定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082148A3 (de) * 2001-04-05 2003-10-09 Unique M O D E Ag Optisches oder optoelektronisches modul
EP1492208A3 (en) * 2003-06-27 2005-01-26 NEC Corporation Semiconductor laser module and method of assembling the same
US7308012B2 (en) 2003-06-27 2007-12-11 Nec Corporation Semiconductor laser module and method of assembling the same
JP2015022091A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 日立マクセル株式会社 ホルダ付きレンズおよびホルダ
JP2016176977A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社 オプトクエスト 光部品保持具、光モジュール、及び光モジュール製造方法
CN110515166A (zh) * 2019-09-24 2019-11-29 武汉光迅科技股份有限公司 一种透镜固定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103282814B (zh) 光模块
JP2684219B2 (ja) 光半導体モジュール
EP0473339B1 (en) A method of mounting a spherical lens on a substrate
EP0578499A2 (en) Laser diode module
CN211539912U (zh) 一种激光耦合调节机构
JP3246857B2 (ja) レンズ固定装置
JPH0933780A (ja) ボールレンズホルダ
JP2002267891A (ja) 半導体レーザモジュールおよびその半導体レーザモジュールの調心方法
US5793792A (en) Laser assembly with integral beam-shaping lens
EP0570891B1 (en) Lens holding block for semiconductor laser
EP0631164A1 (en) Optical element module
JP2001188151A (ja) 光モジュール
EP0853357A3 (en) Face-cooled optic cell for high-power laser
CN218311440U (zh) 一种激光加工结构
JPH08304728A (ja) 光走査装置のスリット板装着構造
JPH11261045A (ja) 撮像素子のパッケージ構造及びそのパッケージ構造を用いた撮像素子の撮像機器への組み付け構造
CN217521382U (zh) 一种埋入结构式棒镜
US20220373647A1 (en) METHODS AND APPARATUSES FOR IMPROVED OPTICAL COMPONENT RETENTION AND ALIGNMENT IN A LiDAR SYSTEM
US20020025119A1 (en) Beam-splitting/coupling apparatus having frame holding optical filter
JPH0894887A (ja) 光結合部品およびその製造方法
CN215509463U (zh) 双振镜方头
JP2003124887A (ja) 光トランシーバ用送受信モジュール
JP3099246U (ja) 光信号送受信モジュール
JP3166301B2 (ja) 平行平板型光学部品の支持構造及びこれを用いた光学ピックアップ装置
JP2003338647A (ja) レーザ発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001