JPH0933443A - 検査装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 - Google Patents

検査装置及びそれを用いたデバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH0933443A
JPH0933443A JP7209096A JP20909695A JPH0933443A JP H0933443 A JPH0933443 A JP H0933443A JP 7209096 A JP7209096 A JP 7209096A JP 20909695 A JP20909695 A JP 20909695A JP H0933443 A JPH0933443 A JP H0933443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
inspection
scanning
frequency
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7209096A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Tsuji
俊彦 辻
Kyoichi Miyazaki
恭一 宮崎
Seiji Takeuchi
誠二 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7209096A priority Critical patent/JPH0933443A/ja
Publication of JPH0933443A publication Critical patent/JPH0933443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レチクルなどの検査面上の検査に際して、光
電検出器の感度を走査スポットの走査位置によらず均一
とし、従って高いS/N 比で検査を行なうことのできる検
査装置及びそれを用いたデバイスの製造方法を得るこ
と。 【構成】 検査面に偏向面がほぼ揃った2周波レーザビ
ームを走査する走査光学系と、該検査面から発生する光
を受光する光電検出器を含む受光光学系と、前記ビーム
による走査位置に応じて該光電検出器への印加電圧を変
化させる制御手段とを有すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は検査装置及びそれを用い
たデバイスの製造方法に関し、特に半導体デバイスの製
造装置で使用される回路パターンが形成されているレチ
クルやフォトマスク等の原板上に、例えば不透過性のゴ
ミや埃そして欠陥等(以下「異物」と称する。)等が存
在していたときに、この異物の有無等を精度良く検出す
る際に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】一般にIC製造に際しては、レチクル又
はフォトマスク等の基板上に形成されている露光用の回
路パターンを半導体焼き付け装置によりレジストが塗布
されたウエハ面上に転写して製造している。
【0003】この転写する際、レチクル等の基板面上に
ゴミ等の異物が存在すると異物も同時に転写されてしま
い、IC製造の歩留りを低下させる。特にレチクルを使
用し、ステップアンドリピート法により繰り返してウエ
ハ面上に同一回路パターンを複数焼き付ける場合、レチ
クル面上の1個の異物がウエハ全面に焼き付けられてし
まうので、1個の異物がIC製造の歩留りを大きく低下
させる原因となってくる。
【0004】そのため、IC製造過程においては基板上
の異物の存在を検出するのが不可欠となっており、従来
より種々の検査方法が提案されている。
【0005】例えば図6は従来の異物検査装置の要部概
略図であり、検査面上に付着する異物による散乱光を側
方から検出して異物の有無を検査する。同図においては
コリメータ系を含むレーザ光源部51から、レーザビー
ム51aが射出されてポリゴンミラー52とfθレンズ
53による走査光学系に導かれる。fθレンズ53から
射出するレーザビーム53aは、レチクル等の検査面6
0の表面に走査スポット54として集光され、ポリゴン
ミラー52の回転に伴い、走査領域54aを光走査す
る。
【0006】そして走査ステージ系58はこの走査領域
54aに矢印で示す垂直な方向に検査面60を移動させ
ることにより、検査面60の全面検査が行なわれる。
【0007】このレーザビーム53aの検査面60への
入射方向に対して側方散乱方向に、受光光学系55と光
電検出器56により構成される検出系を配置している。
ここで側方散乱方向とは、照射光(入射光軸)に対して
ほぼ90度の方向であり、換言すれば走査領域54aの
ほぼ延長方向のことである。
【0008】この検出系の配置方向は検査面60上に存
在する回路パターン等の散乱光が、特定の回折方向を有
するので、これを検出しないような方向に設定する。こ
れにより、走査スポット54内に異物が存在しない場合
は光電検出器56では散乱光は検出されず、もし異物が
存在する場合は、微小な異物からの散乱光は等方的に散
乱されるため、受光光学系55により取り込まれて光電
検出器56で散乱光が検出されることになる。
【0009】そして、この検出信号を信号処理系57で
処理することにより異物検査を行なっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図7は上記の異物検査
装置の検出系の光学系の概要図である。同図において、
61は受光レンズ、62はフィールドレンズであり、受
光レンズ61、フィールドレンズ62により受光光学系
55が構成されている。
【0011】図6で示した走査領域54a内に存在する
異物からの散乱光は受光レンズ61によりいったん共役
位置63に結像され、次いでフィールドレンズ62によ
って光電検出器56に導光される。
【0012】ところでこのような側方受光系において
は、受光光学系55の光軸64と走査領域54aが直交
していないために、一般に走査領域54aの各点におけ
る受光光学系55が受ける受光角度と受光立体角は異な
っている。
【0013】例えば同図において、走査位置81,8
2,83における各受光角度θ81,θ82,θ83はこの順
序で大きくなり、受光立体角NA81,NA82,NA83も走査位
置81,82,83の順に大きくなっている。
【0014】そこで上記の受光光学系55においては以
下の問題点があった。 ・走査領域内の走査スポットの走査位置によって受光角
度が異なるために、均一な感度で異物検出ができない。 ・走査領域内の走査スポットの走査位置によって受光立
体角が異なるために、同一サイズの異物からの散乱光で
も集光される光量が違うため均一な感度で異物検出がで
きない。
【0015】以上の理由から、従来の異物検査装置では
走査領域内の走査スポットの位置に応じて検出感度が異
なるため、異物の粒径判別等が不正確となり高いS/N 比
での異物の検出が困難であった。
【0016】本発明は、レチクルなどの検査面上の検査
に際して、光電検出器の感度を走査スポットの走査位置
によらず均一とし、従って高いS/N 比で検査を行なうこ
とのできる検査装置及びそれを用いたデバイスの製造方
法の提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の検査装置は、 (1−1) 検査面に偏向面がほぼ揃った2周波レーザ
ビームを走査する走査光学系と、該検査面から発生する
光を受光する光電検出器を含む受光光学系と、前記ビー
ムによる走査位置に応じて該光電検出器への印加電圧を
変化させる制御手段とを有すること等を特徴としてい
る。
【0018】又、本発明のデバイスの製造方法は、 (1−2) (1−1)記載の検査装置を用いてウエハ
表面を検査し、該ウエハを用いてデバイスを製造するこ
と等を特徴としている。
【0019】
【実施例】図1は本発明の検査装置の実施例の要部概略
図である。同図において1は2周波レーザ光源(光源)
であり、ゼーマンレーザや音響光学素子等を利用して構
成している。2は直線編光を円偏光に変換するためのλ
/4板、3は偏光子、4はポリゴンミラー等で構成するス
キャニングミラー、14はスキャニングミラー駆動手
段、5はfθレンズ系、6,7はミラーである。なお、
スキャニングミラー4、fθレンズ系5などは走査光学
系の一要素を構成している。
【0020】8はレチクル等の被検査物(原板)であ
り、8aはその検査面である。9はスポット光であり、
光源1からのレーザビームより形成している。9aはス
ポット光9により走査される略直線状の走査領域であ
る。10は走査ステージ系であり、被検査物8を走査領
域9aに直交する方向に移動する。11は受光光学系で
あり、フィルタ系も含んでいる。12は光電検出器であ
り、光電子増倍管等で構成している。13は信号処理系
(信号処理手段)であり、スキャニングミラー駆動手段
14を制御してスポット光9の走査を制御したり、或は
スポット光9の走査位置に応じて光電検出器12への印
加電圧を制御して走査位置による光電検出器12の感度
の変動を補正したり、或はスポット同期信号器により光
電検出器12からの変調された信号を同期検出して異物
を検出したり、或は走査ステージ系10を制御する。
【0021】本実施例の作用を説明する。2周波レーザ
光源1から射出されるレーザビーム1aは、例えば図に
示すように、シフト周波数ω1で変調されたS偏光レー
ザビームとシフト周波数ω2で変調されたP偏光レーザ
ビームが同軸になっている。この時、2つのレーザビー
ムは偏光方向が互いに直交し、かつ互いに相対的にシフ
ト周波数Δω=|ω1−ω2|だけ異なる2つの直線偏
光より成っている。このレーザビーム1aはλ/4板2を
通過して、周波数ω1とω2の互いに逆に回転する2つ
の円偏光レーザビームとなる。そして、この円偏光レー
ザビームは、方位軸を異物検査に最適な方向に設定され
た偏光子3を通過すると、偏光方向を揃えられる。即
ち、レーザビーム3aは周波数ω1とω2の偏光方向が
揃えられた直線偏光レーザビームとなる。
【0022】このレーザビーム3aはスキャニングミラ
ー4とfθレンズ系5から構成される走査光学系に入射
する。そして上記走査光学系から射出されるレーザビー
ムは、ミラー6,7を介して検査面8a上に収束され
て、スポット光9を形成する。このスポット光9はスキ
ャニングミラー4の回転に伴い、検査面8a上の走査領
域9a上を移動し、これによって被検査物8の表面を光
走査する。そして、走査ステージ系10はスポット光9
による光走査方向と垂直な矢印方向に被検査物8を移動
させることにより、検査面8aの全面を走査する。
【0023】上記スポット光9は偏光方向の揃った互い
に周波数がΔωだけ異なる2つの直線偏光レーザビーム
が収束するビームウエスト位置であり、互いの光軸が一
致し、且つこの位置で平面波となることからワンカラー
条件で光ヘテロダイン干渉を生じている。即ち、スポッ
ト光9は周波数Δωで明暗を繰り返しており、これはス
ポット光9が周波数Δωで強度変調されているのと同等
である。
【0024】従って上記スポット光9内に異物が存在し
て等方的に散乱光が生じた場合、この散乱光の強度はス
ポット光の強度変調周波数Δωと同期して変調されたも
のとなる。
【0025】この異物により強度変調された散乱光は、
受光光学系11で受光され、光電検出器12により検出
される。光電検出器12により検出された周波数Δωの
変調信号は、信号処理系13に入力され、周波数Δωの
成分のみがS/N 比良く検出される。
【0026】この信号処理系13は、例えばロックイン
アンプであり、周波数Δωの変調信号を用いることで、
周波数Δωの成分を持つ信号だけを検出する。なお、信
号処理系13は、高い周波数選択性を持つ周波数フィル
タと、検波回路の組み合せにより構成することも可能で
ある。
【0027】次に本実施例における検出感度の補正方法
について図2および図3を用いて説明する。図2は検出
感度補正に関係する部分の構成図である。図3はトリガ
信号、ゲート信号、印加電圧の関係説明図である。
【0028】図2において、20は異物からの側方散乱
光であり、既に説明したように周波数Δωで変調されて
いる。21は増幅器、22は可変高圧電源、23はコン
トローラ、27はビート信号処理回路、28はパルス信
号の入力端子である。なお増幅器21,可変高圧電源2
2,コントローラ23,ビート信号処理回路27等は信
号処理系13の一要素を構成している。
【0029】本実施例の感度補正方法について説明す
る。まず走査開始を指示するパルス信号を、入力端子2
8からコントローラ23に入力する。コントローラ23
は、このパルス信号をトリガとして、トリガ信号aとゲ
ート信号bを出力する。トリガ信号aが可変高圧電源2
2に入力されると、光電検出器12への印加電圧Vが掃
引される。また、ゲート信号bが増幅器21に入力され
ると、このゲートがオン状態の間(図3の30の部分)
だけ、増幅器21が増幅動作を行なうように設定してい
る。
【0030】図3によりトリガ信号、ゲート信号、印加
電圧の関係を説明する。ゲート信号bのパルス幅30
が、走査領域9aの1回の走査時間に対応しており、側
方散乱光20は受光光学系11によって集光され、光電
検出器12によって検出されるが、印加電圧Vは図3に
示すようにV31からV33へと掃引されているので、受光
立体角NAの増加に反比例して印加電圧Vの絶対値が減少
する。このように印加電圧Vを制御するので、受光立体
角NAの増加に反比例して光電検出器12の増幅率が減少
し、検出される散乱光量値を補正し、これによって走査
領域9a全体にわたって均一な感度で異物を検出する。
【0031】即ち、図7においてスポット光が走査位置
81に位置する時には、光電検出器12へは図3の印加
電圧V31を与え、スポット光が走査位置83に位置する
時には、光電検出器12へは図3の印加電圧V33を与え
る。
【0032】このようにして光電検出器12の感度を補
正して得た検出信号は、増幅器21に入力され、異物検
査に最適な大きさの信号に変換され、ビート信号回路2
7に入力され、適切に処理されて検査面8a上の異物を
検出する。
【0033】本実施例は走査領域内のスポット光の走査
位置の受光角及び受光立体角に応じて光電検出器の感度
を補正しているので、走査領域全体にわたって均一な感
度で異物検査ができる。
【0034】その結果、散乱光強度と異物サイズに高い
相関が得られ、異物の粒径判別を正確に行なえる。
【0035】尚、以上の実施例は半導体製造分野に限ら
ず、面の表面状態の検査装置に広く適用することができ
る。
【0036】図4は本発明のデバイスの製造方法の実施
例1の要部概略図である。本実施例は前記の検査装置の
実施例を、レチクルやフォトマスク等の原板に設けた回
路パターンをウエハ上に焼き付けて半導体デバイスを製
造する製造システムに適用した場合を示している。シス
テムは露光装置、原板の収納装置、原板の検査装置、コ
ントローラ等を有し、これらはクリーンルームに配置さ
れている。
【0037】同図において901はエキシマレーザのよ
うな遠紫外光源、902はユニット化された照明系であ
り、これらによって露光位置E.P.にセットされた原板9
03を上部から同時に所定のNA(開口数)で照明してい
る。909は投影レンズであり、原板903上に形成さ
れた回路パターンをシリコン基板等のウエハ910上に
投影焼付けしている。投影焼付け時にはウエハ910は
移動ステージ911のステップ送りに従って1ショット
毎ずらしながら露光を繰り返す。900はアライメント
系であり、露光動作に先立って原板903とウエハ91
0とを位置合わせしている。アライメント系900は少
なくても1つの原板観察用顕微鏡系を有している。
【0038】以上の各部材によって露光装置を構成して
いる。
【0039】914は原板の収納装置であり、内部に複
数の原板を収納している。913は原板上の異物の有無
を検出する検査装置であり、先の各実施例で示した構成
を含んでいる。この検査装置913は選択された原板が
収納装置914から引き出されて露光位置E.P.にセット
される前に原板上の異物検査を行っている。
【0040】このときの異物検査の原理及び動作は前述
の検査装置の実施例で示したものを利用している。コン
トローラ918はシステム全体のシーケンスを制御して
おり、収納装置914、検査装置913の動作指令、並
びに露光装置の基本動作であるアライメント・露光・ウ
エハのステップ送り等のシーケンスを制御している。
【0041】以下、本実施例のシステムを用いたデバイ
スの製造工程について説明する。
【0042】まず収納装置914から使用する原板90
3を取り出し、検査装置913にセットする。
【0043】次に検査装置913で原板903上の異物
検査を行う。検査の結果、異物がないことが確認された
ら、この原板を露光装置の露光位置E.P.にセットする。
次に移動ステージ911上に被露光体である半導体ウ
エハ910をセットする。そしてステップ&リピート方
式によって移動ステージ911のステップ送りに従っ
て、1ショット毎ずらしながら半導体ウエハ910の各
領域に原板パターンを縮小投影し、露光する。この動作
を繰り返す。
【0044】1枚の半導体ウエハ910の全面に露光が
済んだら、これを収容して新たな半導体ウエハを供給
し、同様にステップ&リピート方式で原板パターンの露
光を繰り返す。
【0045】露光の済んだ露光済みウエハは本システム
とは別に設けられた装置で現像やエッチング等の公知の
所定の処理をしている。この後にダイシング、ワイヤボ
ンディング、パッケージング等のアッセンブリ工程を経
て、半導体デバイスを製造している。
【0046】本実施例によれば、従来は製造が難しかっ
た非常に微細な回路パターンを有する高集積度デバイス
を製造することができる。
【0047】図5は本発明のデバイスの製造方法の実施
例2の一部分のブロック図である。本実施例は前記の検
査装置の実施例を半導体デバイスを製造する為のレチク
ルやフォトマスク等の原板の洗浄検査システムに適用し
たものであり、一連の半導体デバイスの製造システムの
中の一部分を構成している。システムは原板の収納装
置、洗浄装置、乾燥装置、検査装置、コントローラ等を
有し、これらはクリーンチャンバ内に配置される。
【0048】同図において、920は原板の収納装置で
あり、内部に複数の原板を収納し、洗浄すべき原板を供
給する。921は洗浄装置であり、純水によって原板の
洗浄を行う。922は乾燥装置であり、洗浄された原板
を乾燥させる。923は原板の検査装置(検査装置)で
あり、先の検査装置の実施例の構成を含み、洗浄された
原板上の異物検査を行う。924はコントローラでシス
テム全体のシーケンス制御を行う。
【0049】以下、動作について説明する。まず、原板
の収納装置920から洗浄すべき原板を取り出し、これ
を洗浄装置921に供給する。洗浄装置921で洗浄さ
れた原板は乾燥装置922に送られて乾燥させる。乾燥
が済んだら検査装置923に送られ、検査装置923に
おいては先の検査装置の実施例の方法を用いて原板上の
異物を検査する。
【0050】検査の結果、異物が確認されなければ原板
を収納装置920に戻す。又異物が確認された場合は、
この原板を洗浄装置921に戻して洗浄し、乾燥装置9
22で乾燥動作を行った後に検査装置923で再検査を
行い、異物が完全に除去されるまでこれを繰り返す。そ
して完全に洗浄がなされた原板を収納装置920に戻
す。
【0051】この後にこの洗浄された原板を露光装置に
セットして、半導体ウエハ上に原板の回路パターンを焼
き付けて半導体デバイスを製造している。これによって
従来は製造が難しかった非常に微細な回路パターンを有
する高集積度デバイスを製造することができるようにし
ている。
【0052】
【発明の効果】本発明は以上の構成により、レチクルな
どの検査面上の検査に際して、光電検出器の感度をスポ
ット光の走査位置によらず均一とし、従って高いS/N 比
で検査を行なうことのできる検査装置を達成する。
【0053】又、本発明の検査装置をデバイス製造に応
用すれば、従来は製造が難しかった高集積度のデバイス
の製造方法を達成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の検査装置の実施例の要部概略図
【図2】 本発明の実施例の検出感度補正に関係する部
分の構成図
【図3】 トリガ信号、ゲート信号、印加電圧の関係説
明図
【図4】 本発明のデバイスの製造方法の実施例1の要
部概略図
【図5】 本発明のデバイスの製造方法の実施例2の一
部分のブロック図
【図6】 従来の異物検査装置の要部概略図
【図7】 従来の異物検査装置の受光光学系の概要図
【符号の説明】
1:2周波レーザ光源 2:λ/4板 3:偏光子 4:スキャニングミラー 5:fθレンズ系 6,7:ミラー 8:検査面 9:スポット光 9a:走査領域 10:走査ステージ系 11:受光光学系 12:光電検出器 13:信号処理系 14:スキャニングミラー駆動手段 21:増幅器 22:可変高圧電源 23:コントローラ 27:ビート信号処理回路 28:パルス信号の入力端子 a:トリガ信号 b:ゲート信号 V:印加電圧

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検査面に偏向面がほぼ揃った2周波レー
    ザビームを走査する走査光学系と、該検査面から発生す
    る光を受光する光電検出器を含む受光光学系と、前記ビ
    ームによる走査位置に応じて該光電検出器への印加電圧
    を変化させる制御手段とを有することを特徴とする検査
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の検査装置を用いてウエハ
    表面を検査し、該ウエハを用いてデバイスを製造するこ
    とを特徴とするデバイスの製造方法。
JP7209096A 1995-07-24 1995-07-24 検査装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 Pending JPH0933443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209096A JPH0933443A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 検査装置及びそれを用いたデバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209096A JPH0933443A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 検査装置及びそれを用いたデバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0933443A true JPH0933443A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16567226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7209096A Pending JPH0933443A (ja) 1995-07-24 1995-07-24 検査装置及びそれを用いたデバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0933443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980080158A (ko) * 1997-03-24 1998-11-25 요시다 쇼 이치로 주사 노광 방법 및 주사형 노광 장치
US11803119B2 (en) 2019-12-31 2023-10-31 Asml Holding N.V. Contaminant detection metrology system, lithographic apparatus, and methods thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980080158A (ko) * 1997-03-24 1998-11-25 요시다 쇼 이치로 주사 노광 방법 및 주사형 노광 장치
US11803119B2 (en) 2019-12-31 2023-10-31 Asml Holding N.V. Contaminant detection metrology system, lithographic apparatus, and methods thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5861952A (en) Optical inspection method and apparatus including intensity modulation of a light beam and detection of light scattered at an inspection position
JP3183046B2 (ja) 異物検査装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
US5461474A (en) Inspection apparatus for detecting foreign matter on a surface to be inspected, and an exposure apparatus and a device manufacturing method using the same
JPH07209202A (ja) 表面状態検査装置、該表面状態検査装置を備える露光装置及び該露光装置を用いてデバイスを製造する方法
US5585918A (en) Foreign particle inspecting system
JPH0333645A (ja) 表面状態検査装置、露光装置、及び表面状態検査方法
EP0567701B1 (en) Inspection method and apparatus
JP3048168B2 (ja) 表面状態検査装置及びこれを備える露光装置
JPH0792096A (ja) 異物検査装置並びにこれを備えた露光装置及びデバイ スの製造方法
JP3101459B2 (ja) 検査装置とこれを用いたシステム
JPH0933443A (ja) 検査装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH0743312A (ja) 表面状態検査装置及び該装置を備える露光装置
JP2006250843A (ja) 表面検査装置
JP3336392B2 (ja) 異物検査装置及び方法
JPH07333167A (ja) 表面状態検査装置及びそれを用いた露光装置
EP0598582B1 (en) Inspection method and apparatus
JPH11338124A (ja) 欠陥形状検出方法及びその装置ならびにそれを用いた欠陥修正方法及びその装置
JPS58204344A (ja) パタ−ンの欠陥検査装置
JPH0629178A (ja) 露光方法及び露光装置
JPH07333165A (ja) 異物検査装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JPH09115975A (ja) 異物検査装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP2830430B2 (ja) 異物検査装置
JPH06258235A (ja) 面検査装置
JPH09105722A (ja) 異物検査装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JPH07209201A (ja) 表面状態検査装置、該表面状態検査装置を備える露光装置及び該露光装置を用いてデバイスを製造する方法