JPH09330644A - インテリジェント・メッシュ・ヒューズ - Google Patents

インテリジェント・メッシュ・ヒューズ

Info

Publication number
JPH09330644A
JPH09330644A JP17066196A JP17066196A JPH09330644A JP H09330644 A JPH09330644 A JP H09330644A JP 17066196 A JP17066196 A JP 17066196A JP 17066196 A JP17066196 A JP 17066196A JP H09330644 A JPH09330644 A JP H09330644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
breaking
arc
point
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17066196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919257B2 (ja
Inventor
Kengo Hirose
健吾 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17066196A priority Critical patent/JP3919257B2/ja
Publication of JPH09330644A publication Critical patent/JPH09330644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919257B2 publication Critical patent/JP3919257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続通電時にはワット損を抑制し、事故電流
遮断時には橋絡遮断部によって電流遮断の加勢が確実に
受けられ、遮断性能を確実に向上させることが可能なヒ
ューズを提供する。 【解決手段】 事故電流の発生時には溶断特性のほぼ等
しい各直列遮断点D1 ,D2 はほぼ同時に発弧する。し
かし、アーク維持電圧の高い遮断部bが形成された直列
遮断点D1 に生じているアークは、遮断部bを溶かして
アーク長を伸ばした後、厚い放熱部Fに達してその伸長
を止める。ところが直列遮断点D2 は、遮断部cのアー
ク維持電圧が低く、放電を持続する。従って、アーク
は、直列遮断点D1 から直列遮断点D2 へ確実に転移
し、事故電流は必ず各橋絡遮断点Eを通って遮断され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続通電時と遮断
時との電流の流れ方をヒューズ・エレメント自身が判断
し、通常時はワット損を抑制し事故時は確実に事故電流
を遮断するインテリジェント・メッシュ・ヒューズに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のヒューズとして、特開平
4−282527号公報で本発明者が提案しているネッ
トワーク・ヒューズがある。同公報では、図6に示す同
一膜厚の銅箔パターンがセラミック基板上に形成されて
構成されたヒューズ・エレメントが示されている。直列
遮断点A1 〜A4 および直列遮断点B1 〜B4 は各放熱
部Jの配列を直列に接続している。溶断特性を異ならす
ため、直列遮断点A1 〜A4 のA型は細くて短く、直列
遮断点B1 〜B4 のB型は太くて長く形成されており、
A型とB型の遮断点では溶断特性が異ならされている。
しかし、各型の遮断点A1 〜A4 ,B1 〜B4 は電気抵
抗が等しく形成されており、これら各遮断点のワット損
は全て等しく設定されている。また、橋絡遮断点C1 〜
C3 は各放熱部Jの配列を並列に接続しており、各直列
遮断点A,Bよりも溶断時間が長く形成されている。
【0003】A1 −B2 −A3 −B4 の4個の直列遮断
点からなる第1の直列回路と、B1−A2 −B3 −A4
の4個の直列遮断点からなる第2の直列回路とには各型
の直列遮断点がそれぞれ同数ずつある。このため、連続
通電時には、図7(a)の矢印に示すように通電電流は
橋絡遮断点Cを通ることなく各直列回路を真っ直ぐに流
れる。ところが、短絡電流が回路に生じた場合には、同
図(b),(c)に示すように電流はヒューズ・エレメ
ントを蛇行して流れる。
【0004】つまり、電流の時間変化率di/dtが急
激に変化する短絡電流が生じた場合には、放熱特性によ
らずに電流通路の細い直列遮断点A1 〜A4 が最初に溶
断する。従って、ヒューズ・エレメントを流れる電流は
同図(b)に示すように直列遮断点B1 〜B4 を通って
蛇行して流れる。また、電流の時間変化率di/dtが
緩やかで電流のピーク値ΔIの大きな短絡電流が生じた
場合には、放熱特性の劣る直列遮断点B1 〜B4 が最初
に溶断する。従って、ヒューズ・エレメントを流れる電
流は同図(c)に示すように直列遮断点A1 〜A4 を通
って蛇行して流れる。このように隣接する2つの直列遮
断点AまたはBのいずれか一方が早く遮断すると、未だ
発弧していない他方の直列遮断点BまたはAが並列にあ
るため、事故電流は極めて簡単にこの他方の遮断点に転
移する。
【0005】よって、連続通電時には電流はヒューズ・
エレメントの最短距離を通り、ヒューズ・エレメントに
生じるワット損が抑えられる。一方、短絡電流発生時に
は電流は上記のように蛇行して流れ、直列遮断点に橋絡
遮断点が加勢して短絡電流が遮断されるため、アーク電
圧が高められて短絡電流は速やかに抑制される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のネットワーク・ヒューズでは、遮断時の1回の過渡
現象、つまり事故電流立上がり時の極めて短い時間内に
おける、隣接する各直列遮断点同志の僅かな遮断遅れ時
間が利用され、ヒューズ・エレメントを流れる電流の経
路が図7(b)の蛇行経路か同図(c)の蛇行経路なの
かが決定される。従って、全ての隣接する各直列遮断点
について、同図(b)または(c)に示すように事故電
流が他方の直列遮断点へ100%転移するとは限らず、
中には転移に失敗する遮断点も存在する。
【0007】例えば、正常動作時にはB1 −C1 −B2
−C2 −B3 −C3 −B4 の7個の遮断点によって事故
電流が遮断される図7(b)に示す場合、隣接する直列
遮断点A1 ,B1 間においてA1 からB1 への遮断点の
転移が失敗すると、図8(a)に示すように、事故電流
はA1 −B2 −C2 −B3 −C3 −B4 の6個の遮断点
によって遮断される。遮断点の転移の失敗は、遅く発弧
した直列遮断点Bに生じるアーク電圧により、早く遮断
した直列遮断点Aが再発弧し、転移したはずのアークが
先に遮断した直列遮断点Aに戻るためである。例えば、
遅く発弧した直列遮断点Bが非常にシャープな遮断をし
た時とか、その反対に非常に鈍い遮断をした時等、直列
遮断点Bの遮断状態如何によってこのような再発弧現象
が生じる。
【0008】また、さらに隣接する直列遮断点A3 ,B
3 間においてもA3 からB3 への遮断点の転移が失敗す
ると、同図(b)に示すように、事故電流はA1 −B2
−A3 −B4 の4個の遮断点によって遮断されることに
なる。このように遮断点の転移が失敗すると、事故電流
遮断時に橋絡遮断点Cが加勢しなくなり、橋絡遮断点C
の遮断能力が十分に発揮されなくなる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するためになされたもので、ほぼ同一形状で同時
に発弧する溶断部および遮断部からなる複数の直列遮断
点と、この直列遮断点と溶断時間が等しいかまたはやや
長い複数の橋絡遮断点と、各直列遮断点によって直列接
続され各橋絡遮断点によって並列接続される,上記溶断
部および遮断部よりも膜厚の厚い複数の放熱部とを備え
て構成され、上記遮断部は、並列する各直列遮断点間で
異なる形状に形成されて異なるアーク維持電圧特性を有
することを特徴とするものである。
【0010】また、上記直列遮断点は、最も低いアーク
維持電圧を有するものが、並列する各直列遮断点のいず
れか一方の端部に順に交互に配されていることを特徴と
するものである。
【0011】このような構成において、各直列遮断点に
よって構成される各直列回路の直列抵抗は等しく、連続
通電時には、電流は橋絡遮断点を通ることなく各直列遮
断点を通って各直列回路を真っ直ぐに流れる。
【0012】一方、事故電流の発生時には、事故電流の
通電によって各直列遮断点はほぼ同時に発弧する。その
後、各直列遮断点に形成された遮断部によってアークが
伸張する。ここで、アーク維持電圧の高い遮断点に生じ
ているアークは、遮断部を溶かしてそのアーク柱を速や
かに伸ばすが、直ぐに厚い放熱部に達してその伸長を止
める。ところが、アーク維持電圧の低い遮断点に生じて
いるアークは、遮断部を溶かしてもアーク柱が十分に伸
びきらず、厚い放熱部に達しても放電を続ける。
【0013】従って、事故電流は、アーク電圧の上昇と
共により低いアーク電圧で発弧し続ける直列遮断点の側
に確実に流れを移し、各橋絡遮断点を確実に通って蛇行
するようになる。
【0014】また、最も低いアーク維持電圧を有する直
列遮断点が、並列する各直列遮断点のいずれか一方の端
部に順に交互に配され、最後まで発弧し続けることによ
り、事故電流はこれら各直列遮断点に流れを確実に移
す。従って、事故電流は全ての橋絡遮断点を確実に通っ
て大きく蛇行するようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明によるインテリジェ
ント・メッシュ・ヒューズを低圧ヒューズに適用した第
1の実施形態について説明する。
【0016】図1は本実施形態によるインテリジェント
・メッシュ・ヒューズの構成を示しており、同図(a)
はヒューズ・エレメントの平面図,同図(b)はこのヒ
ューズ・エレメントをIb−Ib線で破断して矢示方向
から見た断面図である。
【0017】ヒューズ・エレメントはセラミック基板1
上に形成された導電性薄膜である銅箔2から構成されて
いる。セラミック基板1は縦40mm,横10mmで厚
さが1mmの長方形状の絶縁板である。銅箔2は、この
セラミック基板1の全面に60μm程度のCuが形成さ
れた後、同図(a)の外形に示す形にパターニングさ
れ、その後さらに同図(a)の斜線部が付された部分だ
けについて再度60μm程度のCuが堆積されて形成さ
れている。従って、同図(a)で白抜きの部分は厚さが
60μm程度であり、斜線が付された部分は厚さが12
0μm程度である。
【0018】この銅箔2は直列遮断点D,橋絡遮断点E
および放熱部Fからなる。正方形状の複数の放熱部Fは
水平方向および垂直方向に規則正しく配列されている。
複数の各直列遮断点Dはこれら各放熱部Fを垂直方向に
直列に接続し、2つの直列回路を構成している。また、
複数の各橋絡遮断点Eは各放熱部Fを水平方向に並列に
接続しており、3つの並列回路を構成している。
【0019】直列遮断点Dには直列遮断点D1 とD2 と
の2種類がある。直列遮断点D1 は溶断部aと遮断部b
とからなり、直列遮断点D2 は溶断部aと遮断部cとか
らなる。また、橋絡遮断部Eは溶断部aと遮断部dとか
らなる。各溶断部aおよび遮断部b,c,dは全て厚さ
が60μm程度であり、各溶断部aは全て面積も等し
い。また、遮断部b,c,dの中では遮断部bが最も面
積が広く、次に遮断部dが広く、遮断部cが最も面積が
狭い。
【0020】溶断部aは、各遮断点D,Eの溶断特性、
特に速断性を左右する最も重要なヒューズ構成部分であ
る。遮断部b,c,dは、各遮断点D,Eの遮断性能に
最も大きな影響を与えるヒューズ構成部分である。ま
た、厚さ120μm程度の放熱部Fは、溶断部aに発生
した熱を速やかに放熱し、溶断部aの速断性に大きく寄
与して溶断部aの特性向上に協力する重要なヒューズ構
成部分である。なお、ここでは、溶断部a,遮断部b,
c,dおよび放熱部Fを明確に区別して説明している
が、実際にはこれら各部の役割分担は明確に区別し難
い。
【0021】各直列遮断点Dおよび橋絡遮断点Eは同じ
溶断部aを有しているため、これら各遮断点の溶断特性
は等しく設定されている。なお、橋絡遮断点Eを構成す
る溶断部aは、面積を広めに形成し、直列遮断点Dの溶
断部aよりも溶断時間をやや長く設定してもよい。ま
た、並列する位置に設けられている各直列遮断点D1 、
D2 は、遮断部b,cの面積が上記のように異なるた
め、異なる遮断特性を有している。つまり、大きな遮断
部bを有する直列遮断点D1 は高いアーク維持電圧を呈
する遮断特性を有し、小さな遮断部cを有する直列遮断
点D2 は低いアーク維持電圧を呈する遮断特性を有して
いる。
【0022】また、これら各直列遮断点D1 、D2 は、
図示するように各端部に順に交互に配されており、各直
列回路に同数ずつ存在する。しかも、各直列回路に同数
ずつ存在する各溶断部aは、遮断部b,cや放熱部Fの
抵抗よりも10倍以上大きな抵抗値を持つ。従って、各
直列回路の直列抵抗はほとんどこの溶断部aによって決
定される。よって、各直列回路の直列抵抗は等しくなっ
ている。
【0023】本実施形態によるインテリジェント・メッ
シュ・ヒューズは、このようなヒューズ・エレメントが
筒状の絶縁性ヒューズ筐体内に消弧砂に埋められて構成
される。上記ヒューズ・エレメントは、ヒューズが用い
られる回路の定格電圧や定格電流等に応じてこのヒュー
ズ筐体内に複数枚収納される。例えば、定格電圧660
[V],定格電流60[A]の場合には1枚の上記ヒュ
ーズ・エレメントが使用され、定格電圧660[V],
定格電流300[A]の場合には5枚の上記ヒューズ・
エレメントが並列に使用される。
【0024】このような構成において、上記のように各
直列回路の直列抵抗は等しいため、連続通電時には、回
路電流は図2(a)に矢示するように橋絡遮断点Eを通
ることなく、各直列遮断点D1 、D2 を通って各直列回
路を真っ直ぐに等しく流れる。
【0025】一方、短絡電流の発生時には、短絡電流の
通電により、溶断特性のほぼ等しい各直列遮断点D1 、
D2 はほぼ同時に発弧する。しかし、直列遮断点D2 の
遮断部cは小さいため、この直列遮断点D2 に生じるア
ークは、発弧進展後直ぐに放熱部Fに達する。放熱部F
の膜厚は厚いため、アークの進展はここで止まり、低い
アーク電圧で放電を持続する。一方、直列遮断点D1 の
遮断部bは大きく,長いので、この直列遮断点D1 に生
じるアークは進展を続け、高いアーク電圧を発生する。
つまり、隣接する一方の直列遮断点D1 では厚い放熱部
Fが溶断部aから後退して存在しているのに対し、他方
の直列遮断点D2 では厚い放熱部Fが溶断部aに迫って
存在している。このため、直列遮断点D1 では長いアー
クが発生するが、直列遮断点D2 では短いアークしか発
生しない。
【0026】アーク特性は負特性であるから、長いアー
クと短いアークとが並列に同時に存立することはない。
この結果、短絡電流は、アーク電圧の上昇と共により低
いアーク電圧の直列遮断点D2 に移る。すなわち、隣接
する各直列遮断点D1 、D2がほぼ同時に発弧した後、
アークは、一方の直列遮断点D1 から他方の直列遮断点
D2 へ確実に転移する。この際、アーク柱が伸長して遮
断部bが図2(b)に示すように一部が溶けるため、直
列遮断点D1 が遮断した跡に対向する各放熱部F間の距
離Lは長くなる。このため、放電を持続する他方の直列
遮断点D2 に生じる発弧電圧により、遮断が既に完了し
た一方の直列遮断点D1 が再発弧することはない。よっ
て、事故電流は、必ず各橋絡遮断点Eを通るようにな
り、放電を持続する各直列遮断点D2 を流れてその電流
経路は図示するように蛇行する。
【0027】その後、放電を持続していた各直列遮断点
D2 が遮断を完了し、これに引き続いて各放熱部Fを並
列接続する各橋絡遮断点Eが遮断する。これによって各
橋絡遮断点Eが事故電流の遮断に加勢し、各直列遮断点
D2 の全発弧電圧に加えて各橋絡遮断点Eの全発弧電圧
が加わる。この結果、アーク電圧はより高められて事故
電流はより速やかに強力に抑制される。
【0028】図3は上記の本実施形態によるメッシュ・
ヒューズと前述した図6に示す従来のネットワーク・ヒ
ューズとの遮断現象の相違を比較表示するグラフであ
る。同図(a)は遮断電圧波形の相違を示すグラフであ
り、同グラフの横軸は時間t,縦軸はアーク電圧[V]
である。また、同グラフにおける波形Vmは本実施形態
によるメッシュ・ヒューズのアーク電圧波形であり、波
形Vnは従来のネットワーク・ヒューズのアーク電圧波
形である。また、同図(b)は遮断電流波形の相違を示
すグラフであり、同グラフの横軸は時間t,縦軸はアー
ク電流[I]である。また、同グラフにおける波形Im
は本実施形態によるメッシュ・ヒューズのアーク電流波
形であり、波形Inは従来のネットワーク・ヒューズの
アーク電流波形である。
【0029】従来のネットワーク・ヒューズにおいて
は、アーク電圧Vnがピーク値に達する直前の時間t1
〜t2 の期間τ1 において、発弧時間の相違により、電
流の流れ方が図7(b)に示す流れ方か図7(c)に示
す流れ方かが決定され、発弧状態が継続する。この期間
τ1 は数μsec 〜数100μsec である。期間τ1 の終
りの時間t2 にはC型の橋絡遮断点が溶断し、直列遮断
点AまたはBによる事故電流の遮断に加勢をし、アーク
電圧を急速に高める。
【0030】一方、本実施形態によるメッシュ・ヒュー
ズにおいては、アーク電圧Vmがピーク値にほぼ達する
までの時間t1 〜t4 の期間τ2 において、各直列遮断
点D1 、D2 は全部ほぼ同時に発弧する。発弧後には、
各直列遮断点D1 、D2 においてアークがまちまちに伸
長するが、大きな遮断部bが形成された直列遮断点D1
のアークの伸張は速く、アーク電圧を速やかに高める。
一方、小さな遮断部cが形成された直列遮断点D2 は、
アークの伸張が放熱部Fによって阻止されているので、
低いアーク電圧で低迷している。このため、直列遮断点
D1 のアークは消滅し、最終的に直列遮断点D2 にアー
クが残ることになる。つまり、この期間τ2 において電
流の流れ方が図2(b)に示すように定まる。この期間
τ2 は数100μsec 〜数msec である。
【0031】また、アーク電圧Vmがピーク値に達する
直前の時間t3 からアーク電流Imが消滅する直前の時
間t5 までの期間τ3 においては、期間τ2 で最終的に
定まった直列遮断点D2 の発生電圧と、次に遮断を開始
し出す橋絡遮断点Eの発生電圧の増加とにより、徐々に
全体のアーク電圧Vmが上げられていく。この期間τ3
も数100μsec 〜数msec である。
【0032】従来のアーク電圧波形Vnにない、この期
間τ3 におけるアーク電圧Vmの上昇により、アーク電
流Imはアーク電流Inよりも速く抑え込まれて消滅す
る。つまり、本実施形態によるメッシュ・ヒューズで
は、従来よりも速やかにかつ電流の上昇を抑制して短絡
電流が遮断される。これに対して従来のネットワーク・
ヒューズでは、アーク電圧Vnはピークに達して直ぐに
下降しだすので、アーク電流Inの抑え込みは弱く、そ
の電流値は高めになり、また、直ちに消滅しないでなだ
らかに消滅する。
【0033】このように本実施形態によるメッシュ・ヒ
ューズでは、まず期間τ2 において、アークは、前述の
ように大きな遮断部bを有する一方の直列遮断点D1 か
ら残りの他方の直列遮断点D2 へ確実に転移し、各橋絡
遮断点Eを通過する電流経路が確立した後、全ての直列
遮断点D2 にアークが残ると共に、その後の期間τ3に
おいて各橋絡遮断点Eの協力を得て強力な遮断を行う。
これに対し、従来のネットワーク・ヒューズでは、極め
て短い期間τ1 の時間内において、電流経路の決定およ
び橋絡遮断点Cの遮断が行われる。
【0034】すなわち、本実施形態によるメッシュ・ヒ
ューズでは、瞬間的なアークの過渡現象を従来のように
利用するのではなく、アークの持続放電現象の結果、長
いアーク柱を発生する直列遮断点側から短いアーク柱を
発生する直列遮断点側にアークを導くので、アークの転
移は確実に行われる。つまり、従来の図6に示すネット
ワーク・ヒューズでは、各直列遮断点の溶断特性を異な
るものとし、溶断時間に差をつけて橋絡遮断点Cに電流
を流して遮断点の増加を図る構成であった。しかし、本
実施形態によるメッシュ・ヒューズでは、各直列遮断点
D1 、D2 をむしろ同時に溶断発弧させ、アークの発生
および伸長等のより長期間の過程を経て予め定めた遮断
点にアークを確実に誘導し、遮断点を増加させる構成を
とっている。従って、本実施形態によるメッシュ・ヒュ
ーズにおいては、遮断時に橋絡遮断点Eによる加勢が確
実に受けられ、連続通電時はワット損を抑制しながら、
遮断性能を確実に向上させることが出来る。
【0035】なお、上記実施形態の説明では、溶断部a
と各遮断部b,c,dとを同じ膜厚として説明したが、
これら溶断部と各遮断部との膜厚を変え、各遮断点の溶
断特性および遮断特性を調整するようにしてもよい。
【0036】また、上記実施形態の説明では本発明によ
るメッシュ・ヒューズを低圧ヒューズに適用した場合に
ついて説明したが、本発明によるメッシュ・ヒューズ
は、遮断点を多く必要とする高電圧用,特高電圧用ヒュ
ーズに適用すると、特にその効果が発揮される。その理
由は次のように説明することが出来る。例えば、遮断点
を通常60個以上必要とする7.2[kV]用ヒューズ
において、D1 、D2 型の各直列遮断点を上記実施形態
と同様にして各35個を設けるとする。この場合、連続
電流通電時には、直列遮断点35個の通電回路が2個並
列に出来上がり、ワット損は極めて小さく抑えられる。
一方、短絡電流通電時には、電流は橋絡遮断点Eを通っ
て蛇行する。このため、短絡電流発生時には、D2 型の
直列遮断点35個にE型の橋絡遮断点35−1=34個
が加わる。よって、短絡電流を最終的に遮断する回路
は、合計35+34=64個の遮断点で構成される1回
路となる。この結果、本メッシュ・ヒューズによれば、
多くの遮断点によって強力な事故電流の遮断が行われる
ことになる。
【0037】次に、本発明の第2の実施形態によるイン
テリジェント・メッシュ・ヒューズについて説明する。
【0038】図4はこの第2の実施形態によるインテリ
ジェント・メッシュ・ヒューズの構成を示しており、同
図(a)はヒューズ・エレメントの平面図,同図(b)
はこのヒューズ・エレメントをIVb−IVb線で破断して
矢示方向から見た断面図である。なお、同図において図
1と同一または相当する部分には同一符号を付してその
説明は省略する。また、上記実施形態と同様に、同図
(a)における斜線が付された放熱部Fの銅箔2は12
0μm程度の厚さのCuからなり、白抜きの各遮断点の
銅箔2は60μm程度の厚さのCuからなる。
【0039】本実施形態では、直列遮断点D1 と直列遮
断点D2 との間に直列遮断点D3 が設けられており、左
端の直列遮断点D1 −D2 −D1 −D2 からなる第1の
直列回路と、右端の直列遮断点D2 −D1 −D2 −D1
からなる第2の直列回路との間に、直列遮断点D3 −D
3 −D3 −D3 からなる第3の直列回路が設けられてい
る。直列遮断点D3 は、溶断部aおよび遮断部eとから
構成されている。この遮断部eの面積は、直列遮断点D
1 の遮断部bと直列遮断点D2 の遮断部cとの中間の面
積で、第3の直列回路の直列合成抵抗が各端の第1およ
び第2の各直列回路の直列合成抵抗と等しくなるように
形成されている。
【0040】各遮断部b,c,eは、並列する各直列遮
断点D1 ,D2 ,D3 間で異なる形状に形成され、異な
る遮断特性を有している。また、並列するこれら各直列
遮断点D1 ,D2 ,D3 の中で、最も小さな面積の遮断
部cを有する直列遮断点D2が最も低いアーク維持電圧
を有している。この直列遮断点D2 は、並列する各直列
遮断点D1 ,D2 ,D3 のいずれか一方の端部に順に交
互に配されている。つまり、図示の最上段では、並列す
る各直列遮断点D1 ,D2 ,D3 の右方の端部に直列遮
断点D2 が配されており、次の段では左方の端部に直列
遮断点D2 が配されている。以降、これと同様に直列遮
断点D2 は、並列する各直列遮断点D1,D2 ,D3 の
いずれか一方の端部に順に交互に配されている。
【0041】このように構成した場合においても、連続
通電時には、電流は図5(a)に示すように橋絡遮断点
Eを通ることなく、各直列遮断点Dを通って各直列回路
を真っ直ぐに均等に流れる。
【0042】一方、短絡電流の発生時にも、短絡電流の
通電によって溶断特性のほぼ等しい各直列遮断点D1 ,
D2 ,D3 はほぼ同時に発弧する。しかし、直列遮断点
D2の遮断部cは最もアーク維持電圧が低いため、この
直列遮断点D2 に生じるアークは、発弧進展後直ぐに放
熱部Fに達し、アークの進展を止めて低いアーク電圧で
放電を持続する。一方、直列遮断点D1 ,D3 の各遮断
部b,eは遮断部cよりも大きく,長いので、これら直
列遮断点D1 ,D3 に生じるアークは進展を続け、アー
ク電圧は直列遮断点D2 に生じるアーク電圧よりも高ま
る。
【0043】従って、横1列に並ぶ各直列遮断点D1 ,
D2 ,D3 がほぼ同時に発弧した後、アークは、遮断部
b,eが形成された各直列遮断点D1 ,D3 から、いず
れか一方の端部にある残りの1つの直列遮断点D2 へ確
実に転移する。この際、アーク柱が伸長して各遮断部
b,eが図5(b)に示すように溶けるため、各直列遮
断点D1 ,D3 が遮断した跡に対向する各放熱部F間の
距離は長くなる。このため、放電を持続する残りの直列
遮断点D2 に生じる発弧電圧により、遮断が既に完了し
たこれら各直列遮断点D1 ,D3 が再発弧することはな
い。よって、事故電流は、上述した第1の実施形態の場
合よりも多くの橋絡遮断点Eを必ず通るようになり、放
電を持続する各直列遮断点D2 を流れてその電流経路は
図5(b)に示すように大きく蛇行する。
【0044】その後、放電を持続していた各直列遮断点
D2 も遮断を完了し、これに引き続いて第1の実施形態
の場合よりも多くの橋絡遮断点Eが発弧し出し、事故電
流の遮断に加勢する。上述した第1の実施形態では3個
の橋絡遮断点Eの加勢を受けて事故電流を遮断していた
が、この第2実施形態ではその倍の6個の橋絡遮断点E
の加勢を受けて事故電流を遮断する。従って、本実施形
態ではより多くの橋絡遮断点Eの加勢によってアーク電
圧は増々高められ、事故電流は一層速やかに抑制され
る。この結果、本実施形態によれば、連続通電時はワッ
ト損を抑制しながら、遮断性能をさらに向上させること
が可能なヒューズが提供される。
【0045】なお、上記実施形態では、各端の第1およ
び第2の直列回路の間に、直列遮断点D3 からなる1つ
の第3の直列回路を設けた場合について説明したが、さ
らに多くの直列回路を設ける構成としてもよい。このよ
うな構成によれば、さらに多くの橋絡遮断点Eの加勢が
受けられ、連続通電時のワット損をより低減させなが
ら、より強力に事故電流を抑制することが可能となる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、事
故電流の発生時には、事故電流の通電によって各直列遮
断点がほぼ同時に発弧した後、アークは、アーク維持電
圧の高い直列遮断点からアーク維持電圧の低い直列遮断
点へ確実に転移する。よって、事故電流は、必ず各橋絡
遮断点を通るようになり、放電を持続するアーク維持電
圧の低い各直列遮断点を流れてその電流経路は蛇行す
る。その後、放電を持続していたこれら各直列遮断点が
遮断を完了し、これに引き続いて各放熱部を並列接続す
る各橋絡遮断点が発弧し出し、事故電流の遮断に加勢す
る。従って、この各橋絡遮断点の発弧によってアーク電
圧はより確実に高められ、事故電流はより確実に速やか
に抑制される。
【0047】また、最も低いアーク維持電圧を有する直
列遮断点が、並列する各直列遮断点のいずれか一方の端
部に順に交互に配され、最後まで発弧し続けることによ
り、事故電流はこれら各直列遮断点に流れを確実に移
す。よって、事故電流はより多くの橋絡遮断点を必ず通
るようになり、放電を持続する各直列遮断点を流れてそ
の電流経路は大きく蛇行する。従って、より多くの橋絡
遮断点の加勢によってアーク電圧は確実に増々高めら
れ、事故電流は一層速やかに確実に抑制される。
【0048】すなわち本発明によれば、橋絡遮断点の遮
断能力が確実に発揮されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態によるインテリジェン
ト・メッシュ・ヒューズ・エレメントの平面および断面
構成を示す図である。
【図2】第1の実施形態によるメッシュ・ヒューズにお
ける電流経路を示す平面図である。
【図3】第1の実施形態によるメッシュ・ヒューズと従
来のネットワーク・ヒューズとの遮断現象の相違を示す
グラフである。
【図4】本発明の第2の実施形態によるインテリジェン
ト・メッシュ・ヒューズ・エレメントの平面および断面
構成を示す図である。
【図5】第2の実施形態によるメッシュ・ヒューズにお
ける電流経路を示す平面図である。
【図6】従来のネットワーク・ヒューズ・エレメントの
平面図である。
【図7】従来のネットワーク・ヒューズにおける電流経
路を示す平面図である。
【図8】従来のネットワーク・ヒューズにおけるアーク
転移の失敗例を示す平面図である。
【符号の説明】
1…セラミック基板 2…銅箔 D1 ,D2 ,D3 …直列遮断点 E…橋絡遮断点 F…放熱部 a…溶断部 b,c,d,e…遮断部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ同一形状で同時に発弧する溶断部お
    よび遮断部からなる複数の直列遮断点と、この直列遮断
    点と溶断時間が等しいかまたはやや長い複数の橋絡遮断
    点と、前記各直列遮断点によって直列接続され前記各橋
    絡遮断点によって並列接続される,前記溶断部および遮
    断部よりも膜厚の厚い複数の放熱部とを備えて構成さ
    れ、 前記遮断部は、並列する前記各直列遮断点間で異なる形
    状に形成されて異なるアーク維持電圧特性を有すること
    を特徴とするインテリジェント・メッシュ・ヒューズ。
  2. 【請求項2】 前記直列遮断点は、最も低いアーク維持
    電圧を有するものが、並列する前記各直列遮断点のいず
    れか一方の端部に順に交互に配されていることを特徴と
    する請求項1記載のインテリジェント・メッシュ・ヒュ
    ーズ。
  3. 【請求項3】 前記直列遮断点は、その溶断特性,遮断
    特性が前記溶断部,前記遮断部の各膜厚によって調整さ
    れていることを特徴とする請求項1または請求項2記載
    のインテリジェント・メッシュ・ヒューズ。
JP17066196A 1996-06-10 1996-06-10 インテリジェント・メッシュ・ヒューズ Expired - Fee Related JP3919257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17066196A JP3919257B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 インテリジェント・メッシュ・ヒューズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17066196A JP3919257B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 インテリジェント・メッシュ・ヒューズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09330644A true JPH09330644A (ja) 1997-12-22
JP3919257B2 JP3919257B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=15909034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17066196A Expired - Fee Related JP3919257B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 インテリジェント・メッシュ・ヒューズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919257B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111614A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 National University Corporation Saitama University ヒューズリンク及びヒューズ
WO2012144578A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 双信電機株式会社 電力用ヒューズ
JP2014053131A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd インテリジェントヒューズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111614A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 National University Corporation Saitama University ヒューズリンク及びヒューズ
WO2012144578A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 双信電機株式会社 電力用ヒューズ
JP2012227077A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Soshin Electric Co Ltd 電力用ヒューズ
KR101522808B1 (ko) * 2011-04-22 2015-05-26 소신 덴키 가부시키가이샤 전력용 퓨즈
JP2014053131A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd インテリジェントヒューズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919257B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4357588A (en) High voltage fuse for interrupting a wide range of currents and especially suited for low current interruption
EP0121881B1 (en) High voltage electric fuse
CN112262509B (zh) 过电压保护装置
US3304387A (en) Current-limiting fuse having parallel current-limiting elements and a series connected current calibrated element with auxiliary arc gaps to blow the current-limiting elements one by one
US3813627A (en) Current limiting fuse having improved low current interrupting capability
US4123738A (en) High voltage current limiting fuse
JPH09330644A (ja) インテリジェント・メッシュ・ヒューズ
EP0110492B1 (en) Improved fusible element for a current-limiting fuse having groups of spaced holes or notches therein
US5673014A (en) General-purpose converter fuse
US3835431A (en) Electrical fuse
US3849755A (en) Current limiting fuse with fuse element with a diamond shaped cutout
US3287526A (en) Electric fuse element having cooling tabs
US4053860A (en) Electric fuse
WO2016091318A1 (en) A switching device
JPH10241546A (ja) 自己消弧装置
US2833891A (en) Current-limiting fuses with balanced low-current and high current interrupting performance
EP0117582B1 (en) Current limiting high voltage fuse assembly
JP6057413B2 (ja) インテリジェントヒューズ
US4204184A (en) Fuse-element for electric fuses
US4692734A (en) Interrupting device with improved current-limiting arrangement
US3471818A (en) Unitary full-range current-clearing fusible element
JPH04282527A (ja) ネットワークヒューズエレメント
JP6516155B2 (ja) ヒューズ
KR940000445B1 (ko) 네트워크 퓨즈 엘레멘트
CN219497707U (zh) 一种具有并联狭颈的熔体结构及激励熔断器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Effective date: 20060526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees