JPH09328619A - Curable composition - Google Patents

Curable composition

Info

Publication number
JPH09328619A
JPH09328619A JP14916896A JP14916896A JPH09328619A JP H09328619 A JPH09328619 A JP H09328619A JP 14916896 A JP14916896 A JP 14916896A JP 14916896 A JP14916896 A JP 14916896A JP H09328619 A JPH09328619 A JP H09328619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
compound
various
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14916896A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noboru Ishikawa
昇 石川
Hiroo Tanaka
博夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP14916896A priority Critical patent/JPH09328619A/en
Publication of JPH09328619A publication Critical patent/JPH09328619A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a composition having excellent curability, scratch resistance, etc., by using a vinyl polymer having siloxy group, a compound containing a group reactive with hydroxyl group, a catalyst promoting the dissociation of siloxy group and a compound having oxazolidine ring as essential components. SOLUTION: This composition contains, as essential components, (A) a vinyl polymer having at least two siloxy groups in one molecule, (B) a compound reactive with hydroxyl group formed from the component A (preferably a polyisocyanate compound), (C) a catalyst for promoting the dissociation of siloxy group (e.g. phosphoric acids, phosphoric acid esters, p-toluenesulfonic acid, etc.) and (D) a compound having oxazolidine ring. The component A preferably has a siloxy group forming hydroxyl group by hydrolysis in combination with a hydrolyzable silyl group bonded to C atom. An extremely unique and useful composition having excellent coating film appearance and long-term storage stability can be produced by this process.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、新規にして有用な
る硬化性組成物に関する。さらに詳細には、本発明は、
一分子中に複数のシロキシ基を有するビニル系重合体
に、該重合体より生成する水酸基と反応性を有する化合
物と、シロキシ基の解離促進触媒と、オキサゾリジン環
を有する化合物とを含有することから成る、とりわけ、
保存安定性ならびに硬化性などに優れる硬化性組成物に
関する。
The present invention relates to a novel and useful curable composition. More specifically, the present invention provides
From the fact that a vinyl polymer having a plurality of siloxy groups in one molecule contains a compound having reactivity with a hydroxyl group generated from the polymer, a siloxy group dissociation promoting catalyst, and a compound having an oxazolidine ring. Consists of, inter alia,
The present invention relates to a curable composition having excellent storage stability and curability.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、自動車および自動車補修用、プラ
スチック用あるいは建材用などの用途にあっては、アク
リル樹脂と、メラミン樹脂との組み合わせになる塗料系
や、アクリル樹脂と、ポリイソシアネート化合物との組
み合わせになる塗料系などが用いられている。
2. Description of the Related Art In recent years, in applications for automobiles and automobile repairs, plastics, building materials, etc., paint systems in which acrylic resin and melamine resin are combined, acrylic resin and polyisocyanate compound are used. Paint systems that are used in combination are used.

【0003】しかしながら、前者においては、一液型と
いう優れた点を有しているとは言うものの、硬化時の熱
収縮に起因して、必ずしも、塗膜外観が優れているとは
言い難く、しかも、メラミン樹脂の耐酸性の不良から、
曝露時における酸性雨によって、塗膜が劣化するなどの
問題も残されている。
However, although the former is said to have the advantage of being a one-pack type, it cannot be said that the appearance of the coating film is necessarily excellent due to the heat shrinkage during curing. Moreover, due to the poor acid resistance of the melamine resin,
There are also problems such as deterioration of the coating film due to acid rain during exposure.

【0004】また、後者の方は、二液型であるという処
から、計量の煩わしさや、ポットライフの問題などがあ
って、とかく、作業性に問題があった。それがために、
そのイソシアネート基を、適当なるブロック剤で以てブ
ロックせしめた形のポリイソシアネート化合物を使用し
て、一液型とする方法もあるが、現在の処、ブロック剤
の解離温度が高くて、プラスチックなどのような、いわ
ゆる耐熱温度の低い素材の塗装には適さないという欠点
があった。
The latter is a two-component type, so that it has problems of weighing, a problem of pot life, and the like, and has a problem in workability. Because of that
There is also a method of using a polyisocyanate compound in which the isocyanate group is blocked with an appropriate blocking agent to form a one-pack type, but at the present time, the dissociation temperature of the blocking agent is high, and plastic etc. However, it has a drawback that it is not suitable for coating materials having a low heat resistance temperature.

【0005】これらの諸問題点を解決すべく、特開昭6
2−283163号公報には、水酸基をブッロクした形
のシロキシ基を有する共重合体を用いるというような組
成物についての技術が開示されている。本技術に係わる
組成物は、低温硬化が可能であって、しかも、既存のポ
リオ−ル使用系に比して、作業性の改良が出来るもので
あるし、さらに、p−トルエンスルフォニルイソシアネ
−トなどの水結合剤を組み合わせるということにより、
保存安定性を向上化せしめることが出来るものである。
In order to solve these various problems, Japanese Patent Laid-Open No.
JP-A-2-283163 discloses a technique for a composition in which a copolymer having a siloxy group in the form of a block of a hydroxyl group is used. The composition according to the present technology can be cured at a low temperature, and can improve workability as compared with the existing system using a polyol, and further, p-toluenesulfonyl isocyanate is used. By combining water binders such as
It is possible to improve the storage stability.

【0006】しかしながら、これらのモノイソシアネ−
ト系水結合剤は、水分の捕捉効果に優れているものの、
当該モノイソシアネ−ト系水結合剤を配合せしめるとい
うことによって、該組成物の硬化性や耐擦傷性などが低
下するといった問題点があった。
However, these monoisocyanates
Although the water-based binder has an excellent moisture trapping effect,
By incorporating the monoisocyanate-based water binder, there is a problem that the curability and scratch resistance of the composition are reduced.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】このように、従来型技
術に従う限りは、どうしても、硬化性、耐擦傷性および
塗膜外観ならびに長期保存安定性などに優れるという、
極めて実用性の高い硬化性組成物を提供することは、頗
る、困難であった。
As described above, as long as the conventional technique is followed, it is inevitably excellent in curability, scratch resistance, coating appearance and long-term storage stability.
It has been extremely difficult to provide a curable composition having extremely high practicality.

【0008】しかるに、本発明者らは、上述したような
従来型技術における種々の問題点ないしは欠点などを解
消して、とりわけ、保存安定性を一段と向上化せしめた
形の、加えて、硬化性、耐擦傷性ならびに塗膜外観など
の塗膜諸性能にも優れた、極めて有用なる硬化性組成物
を求めて、鋭意、研究に着手した。
[0008] However, the present inventors have solved various problems or drawbacks in the conventional techniques as described above, and in particular, have a form in which storage stability is further improved, and in addition, curability is improved. In the search for a very useful curable composition having excellent coating film properties such as scratch resistance and coating appearance, the inventors have earnestly started research.

【0009】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、とりわけ、硬化性、耐擦傷性ならびに塗膜外観な
どの塗膜諸性能にも優れるし、しかも、長期の保存安定
性などにも優れるという、極めて実用性の高い硬化性組
成物を提供するということにある。
Therefore, the problem to be solved by the present invention is that, in particular, it is excellent in various coating film properties such as curability, scratch resistance, and coating appearance, and is also excellent in long-term storage stability. The purpose is to provide a curable composition having extremely high practicality.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述したような発明が解決しようとする課題に照準を合
わせて、鋭意、検討を重ねた結果、一分子中に少なくと
も2個のシロキシ基を有するビニル系重合体と、該重合
体より生成する水酸基と反応性を有する化合物と、シロ
キシ基の解離促進触媒と、オキサゾリジン環を有する化
合物とを、必須の成分として含有する硬化性組成物が、
とりわけ、硬化性、耐擦傷性ならびに塗膜外観などの塗
膜諸性能に優れるし、加えて、長期の保存安定性などに
も優れるという、極めて実用性の高い硬化性組成物を見
出すに及んで、ここに、本発明を完成させるに到った。
Means for Solving the Problems Accordingly, the present inventors have:
Focusing on the problems to be solved by the invention as described above, as a result of intensive and repeated studies, a vinyl polymer having at least two siloxy groups in one molecule and a hydroxyl group formed from the polymer. A curable composition containing a compound having reactivity with a compound, a siloxy group dissociation promoting catalyst, and a compound having an oxazolidine ring as essential components,
In particular, we have found a highly practical curable composition that is excellent in various coating film properties such as curability, scratch resistance, and coating appearance, and is also excellent in long-term storage stability. The present invention has been completed here.

【0011】すなわち、本発明は、基本的には、一分子
中に少なくとも2個のシロキシ基を有するビニル系重合
体(A)と、該重合体より生成する水酸基と反応性を有
する化合物(B)と、シロキシ基の解離促進触媒(C)
と、オキサゾリジン環を有する化合物(D)とを必須の
構成成分として含有せしめることから成る、とりわけ、
硬化性、耐擦傷性ならびに塗膜外観に優れた塗膜を形成
せしめるという、さらには、とりわけ、長期の保存安定
性にも優れるという、斬新なる硬化性組成物を提供しよ
うとするものである。
That is, the present invention basically comprises a vinyl polymer (A) having at least two siloxy groups in one molecule, and a compound (B) having reactivity with a hydroxyl group produced from the polymer. ) And a siloxy group dissociation promoting catalyst (C)
And a compound (D) having an oxazolidine ring as an essential component,
It is an object of the present invention to provide a novel curable composition capable of forming a coating film excellent in curability, scratch resistance and coating appearance, and more particularly excellent in long-term storage stability.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】本発明は、まず、一分子中に少な
くとも2個のシロキシ基を有するビニル系重合体(A)
と、該重合体より生成する水酸基と反応性を有する化合
物(B)と、シロキシ基の解離促進触媒(C)と、オキ
サゾリジン環を有する化合物(D)とを必須成分として
含有することから成る硬化性組成物を請求するというも
のであるし、
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In the present invention, first, a vinyl polymer (A) having at least two siloxy groups in one molecule.
And a compound (B) having reactivity with a hydroxyl group produced from the polymer, a siloxy group dissociation promoting catalyst (C), and a compound (D) having an oxazolidine ring as essential components. To claim a sex composition,

【0013】また、上記したビニル系重合体(A)とし
て、一分子中に少なくとも2個のシロキシ基と炭素原子
に結合した加水分解性シリル基(以下、加水分解性シリ
ル基ともいう。)とを併有せしめることによって得られ
る形の重合体を用いるという、特定の硬化性組成物をも
請求するというものであるし、さらには、上記した、水
酸基と反応性を有する化合物(B)として、特に、ポリ
イソシアネ−ト化合物を用いるという、特定の硬化性組
成物をも請求するというものである。
Further, as the above vinyl polymer (A), at least two siloxy groups in one molecule and a hydrolyzable silyl group bonded to a carbon atom (hereinafter, also referred to as a hydrolyzable silyl group). It is also claimed that a specific curable composition is used, in which a polymer in a form obtained by combining the above is used, and further, as the above-mentioned compound (B) having reactivity with a hydroxyl group, In particular, a specific curable composition, which uses a polyisocyanate compound, is also claimed.

【0014】《構成》以下に、本発明を、詳細に説明す
ることにする。
<< Structure >> The present invention will be described in detail below.

【0015】まず、本発明に係わる硬化性組成物を構成
する一つの必須の成分である、上記したビニル系重合体
(A)について説明することにすると、当該ビニル系重
合体(A)が有するシロキシ基とは、次に掲げるような
一般式[I]
First, the vinyl polymer (A), which is one of the essential components constituting the curable composition according to the present invention, will be described. The vinyl polymer (A) has The siloxy group means a compound represented by the following general formula [I]

【0016】[0016]

【化1】 Embedded image

【0017】[ただし、式中のR1 は炭素数が1〜18
なるアルキル基を、またはフェニル基、アリール基もし
くはアラルキル基を表わすものとし、また、R2 および
3は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよ
い、水素原子またはハロゲン原子を、あるいはアルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシル基、シクロアルコ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルカノイル
オキシ基、アラルキル基、アラルキルオキシ基、ニトリ
ル基およびハロゲン原子よりなる群から選ばれる、少な
くとも1種の原子団で以て置換されていても置換されて
いなくてもよい、炭素数が1〜18なるアルキル基、ア
リール基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルカノ
イル基、アルコキシル基、アリールオキシ基、シクロア
ルコキシ基、アラルキルオキシ基またはアルカノイルオ
キシ基を表わすものとする。]
[Wherein R 1 has 1 to 18 carbon atoms]
Or a phenyl group, an aryl group or an aralkyl group, and R 2 and R 3 may be the same or different and each represents a hydrogen atom or a halogen atom, or an alkyl group. At least one atomic group selected from the group consisting of a group, a cycloalkyl group, an alkoxyl group, a cycloalkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an alkanoyloxy group, an aralkyl group, an aralkyloxy group, a nitrile group and a halogen atom. Alkyl group, aryl group, cycloalkyl group, aralkyl group, alkanoyl group, alkoxyl group, aryloxy group, cycloalkoxy group, aralkyl, which may or may not be substituted with, having 1 to 18 carbon atoms To represent an oxy group or an alkanoyloxy group I do. ]

【0018】で以て示される、炭素原子に結合した構造
を有する基を指称するものである。
It means a group having a structure bonded to a carbon atom represented by

【0019】かかるシロキシ基として特に代表的なるも
ののみを例示するにとどめれば、トリメチルシロキシ
基、トリエチルシロキシ基、トリフェニルシロキシ基、
ジメチルエトキシシロキシ基またはトリエトキシシロキ
シ基などであるが、就中、トリアルキルシロキシ基また
はトリアルコキシシロキシ基が、望ましい構造のもので
あると言える。
As the siloxy group, only typical ones will be exemplified. A trimethylsiloxy group, a triethylsiloxy group, a triphenylsiloxy group,
Examples thereof include a dimethylethoxysiloxy group and a triethoxysiloxy group. Among them, a trialkylsiloxy group and a trialkoxysiloxy group can be said to have a desirable structure.

【0020】当該ビニル系重合体(A)を得るには、た
とえば、 シロキシ基を有するビニル系単量体(a−
1)と共重合可能なる其の他の単量体類(a−2)とを
共重合せしめるという方法であるとか、 予め調製し
ておいた、水酸基を有するビニル系重合体類に、クロロ
シランなどのような、いわゆるシリル化剤と反応せしめ
るとか、さらには、 アルコキシシラン類と水酸基と
のアルコール交換反応などのような方法によればよく、
このようにして、当該ビニル系重合体(A)を調製する
ことが出来るが、調製のし易さから、上記の方法によ
るのが、特に望ましい。
To obtain the vinyl polymer (A), for example, a vinyl monomer having a siloxy group (a-
1) and another monomer (a-2) that can be copolymerized, or a method of copolymerizing vinyl polymers having a hydroxyl group prepared in advance with chlorosilane, etc. Such as by reacting with a so-called silylating agent, or by a method such as an alcohol exchange reaction between an alkoxysilane and a hydroxyl group.
Although the vinyl polymer (A) can be prepared in this manner, it is particularly preferable to use the above method because of the ease of preparation.

【0021】上記したなる方法によって、当該ビニル
系重合体(A)を調製する際に使用される、上記したシ
ロキシ基含有ビニル系単量体(a−1)として特に代表
的なるもののみを例示するにとどめれば、2−トリメチ
ルシロキシエチル(メタ)アクリレート、2−トリメチ
ルシロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−トリメ
チルシロキシブチル(メタ)アクリレート、2−トリエ
チルシロキシエチル(メタ)アクリレート、3−トリブ
チルシロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−トリ
メチルシロキシエチルビニルエーテル、4−トリメチル
シロキシブチルビニルエーテルまたは2−トリメチルシ
ロキシエチルアリルエーテルなどであるが、かかるシロ
キシ基含有単量体(a−1)は、単独使用でも、あるい
は2種以上の併用でもよいことは、勿論である。
As the siloxy group-containing vinyl-based monomer (a-1) used for preparing the vinyl-based polymer (A) according to the above-mentioned method, only typical ones are exemplified. If it is limited to, 2-trimethylsiloxyethyl (meth) acrylate, 2-trimethylsiloxypropyl (meth) acrylate, 4-trimethylsiloxybutyl (meth) acrylate, 2-triethylsiloxyethyl (meth) acrylate, 3-tributylsiloxy. Propyl (meth) acrylate, 2-trimethylsiloxyethyl vinyl ether, 4-trimethylsiloxybutyl vinyl ether, 2-trimethylsiloxyethyl allyl ether and the like, the siloxy group-containing monomer (a-1), even when used alone, Or in combination of two or more Good thing is, as a matter of course.

【0022】また、上記した共重合可能なる其の他の単
量体(a−2)として特に代表的なもののみを例示する
にとどめれば、スチレン、α−メチルスチレン、ter
t−ブチルスチレン、ビニルトルエンもしくはα−クロ
ルスチレンの如き、各種の芳香族ビニル単量体類;メチ
ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、n−プロピル(メタ)アクリレート、iso−プロ
ピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリ
レート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、ter
t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル
(メタ)アクリレート、ノルボニル(メタ)アクリレー
ト、イソボニル(メタ)アクリレート、ジブロモプロピ
ル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)
アクリレートまたはアルコキシアルキル(メタ)アクリ
レートの如き、各種の(メタ)アクリレート類;
Further, only specific examples of the above-mentioned other copolymerizable monomers (a-2) will be given. Styrene, α-methylstyrene, ter
Various aromatic vinyl monomers such as t-butylstyrene, vinyltoluene or α-chlorostyrene; methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, iso-propyl (meth ) Acrylate, n-butyl (meth) acrylate, iso-butyl (meth) acrylate, ter
t-Butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, norbornyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, dibromopropyl (meth) ) Acrylate, tribromophenyl (meth)
Various (meth) acrylates such as acrylates or alkoxyalkyl (meth) acrylates;

【0023】ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ−
トもしくはジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ−ト
の如き、各種のジアルキルアミノアルキル(メタ)アク
リレ−ト類;またはtert−ブチルアミノエチル(メ
タ)アクリレ−ト、tert−ブチルアミノプロピル
(メタ)アクリレ−トの如き、各種のアミノ基含有単量
体類;(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)
アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリル
アミドもしくはN−メチロ−ル(メタ)アクリルアミド
の如き、各種の(メタ)アクリルアミド系単量体類;
Dimethylaminoethyl (meth) acrylate
Or various kinds of dialkylaminoalkyl (meth) acrylates such as diethylaminoethyl (meth) acrylate; or tert-butylaminoethyl (meth) acrylate, tert-butylaminopropyl (meth) acrylate Various amino group-containing monomers such as: (meth) acrylamide, N-methoxymethyl (meth) acrylamide, N-ethoxymethyl (meth)
Various (meth) acrylamide monomers such as acrylamide, N-butoxymethyl (meth) acrylamide or N-methylol (meth) acrylamide;

【0024】マレイン酸、フマル酸もしくはイタコン酸
の如き、各種の不飽和ジカルボン酸と、1価アルコール
類とのジエステル類;酢酸ビニル、安息香酸ビニルまた
は「ベオバ」(オランダ国シエル社製の、分岐状脂肪族
モノカルボン酸のビニルエステルの商品名)の如き、各
種のビニルエステル類;「ビスコート BF、BFM、
3Fもしくは3FM」[大阪有機化学(株)製の、含フ
ッ素系アクリルモノマーの商品名]、パーフルオロシク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、ジパーフルオロシク
ロヘキシルフマレートまたはN−i−プロピルパーフル
オロオクタンスルホンアミドエチル(メタ)アクリレー
トの如き、各種の(パー)フルオロアルキル基含有の、
それぞれ、−ビニルエステル類、−ビニルエーテル類、
−(メタ)アクリレート類ないしは−不飽和カルボン酸
エステル類などのような、種々の含フッ素化合物;
Diesters of various unsaturated dicarboxylic acids such as maleic acid, fumaric acid or itaconic acid with monohydric alcohols; vinyl acetate, vinyl benzoate or "Veoba" (branched from Ciel, Netherlands) Of various vinyl esters such as vinyl ester of linear aliphatic monocarboxylic acid); "Viscoat BF, BFM,
3F or 3FM "[trade name of fluorine-containing acrylic monomer manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.], perfluorocyclohexyl (meth) acrylate, diperfluorocyclohexyl fumarate or Ni-propyl perfluorooctanesulfonamidoethyl. Containing various (per) fluoroalkyl groups such as (meth) acrylate,
-Vinyl esters, -Vinyl ethers,
Various fluorine-containing compounds such as-(meth) acrylates or unsaturated carboxylic acid esters;

【0025】2,3−カーボネートプロピル(メタ)ア
クリレート、2−メチル−2,3−カーボネートプロピ
ル(メタ)アクリレート、4−メチル−3,4−カーボ
ネートブチル(メタ)アクリレート、3−メチル−3,
4−カーボネートブチル(メタ)アクリレート、5−エ
チル−5,6−カーボネートヘキシル(メタ)アクリレ
ートの如きシクロカーボネート基含有ビニル単量体;
2,3-carbonate propyl (meth) acrylate, 2-methyl-2,3-carbonate propyl (meth) acrylate, 4-methyl-3,4-carbonate butyl (meth) acrylate, 3-methyl-3,
Vinyl monomers containing cyclocarbonate groups such as 4-carbonate butyl (meth) acrylate and 5-ethyl-5,6-carbonate hexyl (meth) acrylate;

【0026】1−メトキシエチルアクリレ−ト、1−エ
トキシエチルアクリレ−ト、1−ベンジルオキシエチル
アクリレ−ト、1−シクロヘキシルオキシエチルアクリ
レ−ト、(1−メトキシ−1−メチル)エチルアクリレ
−ト、2−アクリロイルオキシテトラヒドロフラン、2
−アクリロイルオキシテトラヒドロピラン、1−アクリ
ロオイルオキシ−1−メトキシシクロヘキサン、1−メ
トキシエチルメタクリレ−ト、1−エトキシエチルメタ
クリレ−ト、1−イソブトキシエチルメタクリレ−ト、
1-methoxyethyl acrylate, 1-ethoxyethyl acrylate, 1-benzyloxyethyl acrylate, 1-cyclohexyloxyethyl acrylate, (1-methoxy-1-methyl) Ethyl acrylate, 2-acryloyloxytetrahydrofuran, 2
-Acryloyloxytetrahydropyran, 1-acryloyloxy-1-methoxycyclohexane, 1-methoxyethyl methacrylate, 1-ethoxyethyl methacrylate, 1-isobutoxyethyl methacrylate,

【0027】1−ベンジルオキシエチルメタクリレ−
ト、1−シクロヘキシルオキシエチルメタクリレ−ト、
(1−メトキシ−1−メチル)エチルメタクリレ−ト、
2−メタアクリロイルオキシテトラヒドロフラン、1−
メタアクリロイルオキシ−1−メトキシシクロヘキサ
ン、1−エトキシエチルクロネ−ト、2−クロトノイル
オキシテトラヒドロフラン、2−クロトノイルオキシテ
トラヒドロフラン、5−(2−エトキシエトキシ)カル
ボニルペンタン酸ビニル、5−ビニルオキシカルボニル
ペンタノイルオキシテトラヒドロフランもしくはモノブ
チル−モノ−1−エトキシエチルマレ−トの如き、各種
のヘミアセタ−ルエステル基またはヘミケタ−ルエステ
ル基含有ビニル系単量体類;
1-benzyloxyethyl methacrylate
1-cyclohexyloxyethyl methacrylate,
(1-methoxy-1-methyl) ethyl methacrylate,
2-methacryloyloxytetrahydrofuran, 1-
Methacryloyloxy-1-methoxycyclohexane, 1-ethoxyethyl chloride, 2-crotonoyloxytetrahydrofuran, 2-crotonoyloxytetrahydrofuran, vinyl 5- (2-ethoxyethoxy) carbonylpentanoate, 5-vinyloxycarbonylpenta Vinyl monomers containing various hemiacetate ester groups or hemiketal ester groups, such as noyloxytetrahydrofuran or monobutyl-mono-1-ethoxyethyl maleate;

【0028】グリシジル(メタ)アクリレ−ト、β−メ
チルグリシジル(メタ)アクリレ−トもしくは(メタ)
アリルグリシジルエ−テルの如き、各種のエポキシ基含
有単量体類;無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸も
しくはシトラコン酸の如き、各種の不飽和ジカルボン酸
または不飽和カルボン酸無水物;または(メタ)アクリ
ル酸の如き、各種の不飽和モノカルボン酸類;
Glycidyl (meth) acrylate, β-methylglycidyl (meth) acrylate or (meth)
Various epoxy group-containing monomers such as allyl glycidyl ether; various unsaturated dicarboxylic acids or unsaturated carboxylic acid anhydrides such as maleic anhydride, fumaric acid, itaconic acid or citraconic acid; or (meth ) Various unsaturated monocarboxylic acids such as acrylic acid;

【0029】ジアルキル(メタ)アクリロイロキシアル
キルホスフェ−ト類や、(メタ)アクリロイルオキシア
ルキルアシッドホスフェ−ト類や、ジアルキル(メタ)
アクリロイロキシアルキルホスファイト類、(メタ)ア
クリロイロキシアルキルホスファイト類;あるいは(メ
タ)アクリロニトリルの如き、各種の窒素原子含有化合
物;あるいは塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニ
ルもしくはフッ化ビニリデンの如き、各種のハロンゲン
化オレフィン類などである。
Dialkyl (meth) acryloyloxyalkyl phosphates, (meth) acryloyloxyalkyl acid phosphates, dialkyl (meth)
Acryloyloxyalkyl phosphites, (meth) acryloyloxyalkyl phosphites; or various nitrogen atom-containing compounds such as (meth) acrylonitrile; or vinyl chloride, vinylidene chloride, vinyl fluoride or vinylidene fluoride , Various halogenated olefins.

【0030】さらに、水酸基含有単量体も、当該ビニル
系重合体(A)と組み合わせるべき化合物(B)との反
応性を考慮して、得られる硬化性組成物の保存安定性を
損なわない範囲で使用することも出来る。
Further, the hydroxyl group-containing monomer is also within a range that does not impair the storage stability of the resulting curable composition in consideration of the reactivity with the compound (B) to be combined with the vinyl polymer (A). It can also be used in.

【0031】上記した水酸基含有単量体として特に代表
的なもののみを例示するにとどめれば、2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−
クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、ジ−2−ヒドロキシエチルフマレートまたはモノ−
2−ヒドロキシエチル−モノブチルフマレートなどであ
る。
As the above-mentioned hydroxyl group-containing monomers, only typical ones are exemplified. 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth). Acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-
Chloro-2-hydroxypropyl (meth) acrylate, di-2-hydroxyethyl fumarate or mono-
2-hydroxyethyl-monobutyl fumarate and the like.

【0032】さらに、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレートまたは4−ヒドロキ
シブチル(メタ)アクリレートあるいは3−クロロ−2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジ−2−
ヒドロキシエチルフマレートまたはモノ−2−ヒドロキ
シエチル−モノブチルフマレートなどに、エチレノキサ
イド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドまた
はε−カプロラクトンなどを、通常、1〜6モルの範囲
で以て、付加反応せしめた形の、長鎖水酸基含有単量体
なども使用することが出来る。
Further, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate,
2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-hydroxybutyl (meth) acrylate or 4-hydroxybutyl (meth) acrylate or 3-chloro-2
-Hydroxypropyl (meth) acrylate, di-2-
Ethylenoxide, propylene oxide, butylene oxide, or ε-caprolactone is added to hydroxyethyl fumarate or mono-2-hydroxyethyl-monobutyl fumarate, usually in the range of 1 to 6 moles for addition reaction. It is also possible to use a long-chain hydroxyl group-containing monomer having a different shape.

【0033】また、前記したシロキシ基含有ビニル系重
合体(A)には、本発明を、さらに効果あらしめるため
に、加水分解性シリル基を併有させることが望ましい。
In addition, it is desirable that the siloxy group-containing vinyl polymer (A) described above also has a hydrolyzable silyl group in order to make the present invention more effective.

【0034】上掲したようなシロキシ基と共に有すると
いう、前記した加水分解性シリル基とは、次に掲げるよ
うな一般式[II]
The above-mentioned hydrolyzable silyl group, which has a siloxy group as described above, has the following general formula [II].

【0035】[0035]

【化2】 Embedded image

【0036】[ただし、式中のR4 は、水素原子または
アルキル基、アリール基もしくはアラルキル基なる1価
の有機基を、R5 はハロゲン原子または(置換)アルコ
キシ基、アシロキシ基、フェノキシ基、メルカプト基、
アミノ基、イミノオキシ基またはアルケニルオキシ基を
表わすものとし、また、aは0あるいは1または2なる
整数であるものとする。]
[Wherein R 4 is a hydrogen atom or a monovalent organic group consisting of an alkyl group, an aryl group or an aralkyl group, and R 5 is a halogen atom or a (substituted) alkoxy group, an acyloxy group, a phenoxy group, Mercapto group,
It represents an amino group, an iminooxy group or an alkenyloxy group, and a is an integer of 0, 1 or 2. ]

【0037】で以て示される化合物を指称するものであ
る。
It means a compound represented by:

【0038】かかる加水分解性シリル基として特に代表
的なるもののみを例示するにとどめれば、ハロシリル
基、アルコキシシリル基、アシロキシシリル基、フェノ
キシシリル基、メルカプトシリル基、アミノシリル基、
イミノオキシシリル基またはアルケニルオキシシリル基
などであるが、就中、硬化時に好ましからざる揮発分を
生じないという面で以て、アルコキシシリル基が、特に
好ましい構造のものであると言える。
As only such representative hydrolyzable silyl groups, only halosilyl groups, alkoxysilyl groups, acyloxysilyl groups, phenoxysilyl groups, mercaptosilyl groups, aminosilyl groups,
Among them, an iminooxysilyl group or an alkenyloxysilyl group, but the alkoxysilyl group can be said to be a particularly preferable structure in view of the fact that undesirable volatile components are not generated during curing.

【0039】当該ビニル系重合体(A)を調製する際に
使用される、加水分解性シリル基含有ビニル単量体(a
−3)として特に代表的なるもののみを例示するにとど
めれば、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリ
クロロシラン、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピ
ルジクロロシラン、アリルメチルジクロロシラン;3−
(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラ
ン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエト
キシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル
メチルジメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、
ビニルトリフェノキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシ
シラン、ビニルメチルジエトキシシランまたはビス(ジ
メチルアミノ)メチルビニルシランなどであるが、勿
論、決して、これらの例示例のもののみに限定されるも
のではない。
Hydrolyzable silyl group-containing vinyl monomer (a) used when preparing the vinyl polymer (A).
As only -3), only typical ones are exemplified by 3- (meth) acryloyloxypropyltrichlorosilane, 2- (meth) acryloyloxypropyldichlorosilane, allylmethyldichlorosilane;
(Meth) acryloyloxypropyltrimethoxysilane, 3- (meth) acryloyloxypropyltriethoxysilane, 3- (meth) acryloyloxypropylmethyldimethoxysilane, allyltrimethoxysilane,
Examples include vinyltriphenoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltripropoxysilane, vinylmethyldiethoxysilane, and bis (dimethylamino) methylvinylsilane, but of course, these are only examples. It is not limited.

【0040】これらの、加水分解性シリル基含有ビニル
系単量体(a−3)は、単独使用でも、2種以上の併用
でもよいことは、勿論である。
Of course, these hydrolyzable silyl group-containing vinyl monomers (a-3) may be used alone or in combination of two or more kinds.

【0041】以上に掲げられたような、各種のビニル系
単量体類を重合せしめることによって、当該ビニル系重
合体(A)を調製するには、公知慣用の種々の方法を適
用することが出来るが、就中、ラジカル重合開始剤を用
いての溶液重合法、つまり、溶液ラジカル重合法による
のが、最も簡便である。
In order to prepare the vinyl-based polymer (A) by polymerizing the various vinyl-based monomers as mentioned above, various known and conventional methods can be applied. However, among others, the solution polymerization method using a radical polymerization initiator, that is, the solution radical polymerization method is the most convenient.

【0042】その際に使用されるラジカル重合開始剤と
しては、通常、ビニル系単量体類の重合に用いられてい
るようなものであれば、いずれも、使用し得ることは勿
論であるが、それらのうちでも特に代表的なるもののみ
を例示するにとどめれば、アゾビスイソブチロニトリ
ル、ジ−tert−ブチルパーオキシドまたはベンゾイ
ルパーオキシドなどのような、種々のアゾ系化合物;あ
るいは公知慣用の種々の有機系過酸化物などである。
As the radical polymerization initiator used at that time, it is needless to say that any radical polymerization initiator generally used for the polymerization of vinyl monomers can be used. Of these, various azo compounds such as azobisisobutyronitrile, di-tert-butylperoxide or benzoylperoxide, or the like are known, if only representative ones are exemplified. These include various conventional organic peroxides.

【0043】また、溶剤類として特に代表的なるものの
みを例示するにとどめれば、トルエンもしくはキシレン
の如き、各種の芳香族炭化水素類;n−ペンタン、n−
ヘキサンもしくはn−オクタンの如き、各種の脂肪族炭
化水素類;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサンもしくはエチルシクロヘキサンの如き、各
種の脂環族炭化水素類;ミネラルスピリットの如き、各
種の混合炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソ
ルブアセテート、酢酸ジエチレングリコールモノメチル
エーテルもしくは酢酸ジエチレングリコールモノエチル
エーテルの如き、各種のエステル類;またはメチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはメチルアミ
ルケトンの如き、各種のケトン類などである。
Further, only typical solvents are exemplified, and various aromatic hydrocarbons such as toluene or xylene; n-pentane, n-
Various aliphatic hydrocarbons such as hexane or n-octane; Various alicyclic hydrocarbons such as cyclopentane, cyclohexane, methylcyclohexane or ethylcyclohexane; Various mixed hydrocarbons such as mineral spirits; Various esters such as ethyl acetate, butyl acetate, cellosolve acetate, diethylene glycol monomethyl ether acetate or diethylene glycol monoethyl ether acetate; or various ketones such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone or methyl amyl ketone.

【0044】さらには、アルコール系溶剤類を使用する
ことも可能ではあるが、硬化反応を阻害することが考え
られるし、ひいては、安定性などにも好ましくないとい
う処から、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて、あ
るいは本発明の効果を損なわない範囲内において、就
中、用途別における要求性能を損なわない範囲内の量で
以て、使用することが必要である。
Further, although it is possible to use alcoholic solvents, it is considered that the curing reaction may be hindered, and the stability is not preferable, so that the object of the present invention is deviated. Unless otherwise specified, or within the range that does not impair the effects of the present invention, it is necessary to use the compound within the range that does not impair the required performance for each application.

【0045】上掲したような、それぞれ、ビニル単量
体、重合開始剤および溶剤類を用いて調製される当該ビ
ニル系重合体(A)としては、含有するシロキシ基の加
水分解により水酸基を生成した状態での水酸基価が約3
0〜約200なる範囲内、好ましくは、30〜150な
る範囲内が適切であるし、また、当該重合体(A)の数
平均分子量としては、約1,000〜約50,000な
る範囲内が適切である。
As the vinyl-based polymer (A) prepared by using a vinyl monomer, a polymerization initiator and a solvent as described above, a hydroxyl group is generated by hydrolysis of the siloxy group contained therein. Hydroxyl value is about 3
A suitable range is from 0 to about 200, preferably a range from 30 to 150, and the number average molecular weight of the polymer (A) is from about 1,000 to about 50,000. Is appropriate.

【0046】これらの範囲内に無いというようなビニル
系重合体では、どうしても、硬化性や耐擦傷性などに劣
るようになったり、著しく、塗膜外観や保存安定性など
が低下するようになるので、いずれの場合も好ましくな
い。
If the vinyl polymer is out of the above range, the curability and scratch resistance are inevitably deteriorated, and the coating film appearance and storage stability are remarkably deteriorated. Therefore, either case is not preferable.

【0047】すなわち、水酸基価が約30未満であると
というような場合には、どうしても、硬化性や耐擦傷性
などが劣り易くなるし、一方、約200を超えて余りに
高くなるという場合には、どうしても、溶剤類に対する
希釈性などが低下し易くなるので、いずれの場合も、実
用的ではない。
That is, when the hydroxyl value is less than about 30, the curability and scratch resistance tend to deteriorate, and when it exceeds about 200 and becomes too high. However, in any case, the dilutability with respect to the solvent is likely to decrease, and in any case, it is not practical.

【0048】また、当該重合体の数平均分子量が、約
1,000未満であるというような場合には、どうして
も、硬化性や耐擦傷性などが低下し易くなるし、一方、
約50,000を超えて余りにも大きくなる場合には、
どうしても、やはり、溶剤類に対する希釈性または、保
存安定性、あるいは塗膜外観などが低下し易くなるの
で、いずれの場合も、実用的ではない。
When the number average molecular weight of the polymer is less than about 1,000, the curability and scratch resistance are apt to decrease, and on the other hand,
If it exceeds about 50,000 and becomes too large,
In any case, the dilutability with respect to the solvents, the storage stability, the appearance of the coating film, and the like are likely to be deteriorated, and in any case, it is not practical.

【0049】次いで、本発明に係る硬化性組成物を構成
する一つの必須の成分である、前記した、水酸基と反応
性を有する化合物(B)とは、一分子中に少なくとも2
個の水酸基と反応する基(水酸基反応性基)を有する化
合物を指称するものである。
Then, the above-mentioned compound (B) having reactivity with a hydroxyl group, which is one essential component constituting the curable composition according to the present invention, is at least 2 in one molecule.
It refers to a compound having a group that reacts with individual hydroxyl groups (hydroxyl-reactive group).

【0050】当該水酸基反応性基含有化合物(B)とし
て特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、イソ
シアネート基、酸無水物基またはエポキシ基などのよう
な、いわゆる水酸基反応基を、一分子中に、少なくとも
2個有するというような化合物などであり、このような
定義に従う化合物であれば、いずれも使用することがが
出来るが、就中、硬化性ならびに塗膜外観などに優れた
塗膜が形成されるという、こうした塗膜の諸性能の観点
よりすれば、ポリイソシアネート化合物の使用が、特に
望ましい。
To cite only typical examples of the hydroxyl group-reactive group-containing compound (B), so-called hydroxyl group-reactive groups such as an isocyanate group, an acid anhydride group or an epoxy group can be used. It is a compound having at least two in the molecule, and any compound according to such a definition can be used, but in particular, a coating excellent in curability and appearance of a coating film can be used. From the viewpoint of various properties of such a coating film that a film is formed, use of a polyisocyanate compound is particularly desirable.

【0051】当該化合物(B)のうちにあって、上記し
たポリイソシアネート化合物として特に代表的なるもの
のみを例示するにとどめれば、トリレンジイソシアネー
トもしくはジフェニルメタンジイソシアネートの如き、
各種の芳香族系ジイソシアネート化合物;ヘキサメチレ
ンジイソシアネートもしくはトリメチルヘキサンジイソ
シアネートの如き、各種の脂肪族系ジイソシアネート化
合物;またはイソホロンジイソシアネート、メチルシク
ロヘキサン−2,4(2,6)−ジイソシアネート、
4,4−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト)もしくは1,3−(イソシアネートメチル)シクロ
ヘキサンの如き、各種の脂環式系ジイソシアネート化合
物;
Of the compounds (B), only typical ones of the above polyisocyanate compounds are exemplified, and examples thereof include tolylene diisocyanate and diphenylmethane diisocyanate.
Various aromatic diisocyanate compounds; various aliphatic diisocyanate compounds such as hexamethylene diisocyanate or trimethylhexane diisocyanate; or isophorone diisocyanate, methylcyclohexane-2,4 (2,6) -diisocyanate,
Various alicyclic diisocyanate compounds such as 4,4-methylenebis (cyclohexylisocyanate) or 1,3- (isocyanatomethyl) cyclohexane;

【0052】上掲したような各種のジイソシアネート類
と、エチレングリコール、トリメチロールエタンまたは
トリメチロールプロパンをはじめとする、種々の多価ア
ルコール類や、ポリエチレングリコールもしくはポリプ
ロピレングリコールの如き、各種のポリエーテルポリオ
ールや、イソシアネート基と反応する官能基を有するポ
リカプロラクトンポリオールの如き、比較的低分子量の
ポリエステル樹脂(油変性タイプをも含む。)やアクリ
ル系共重合体などとの付加物;
Various diisocyanates as listed above, various polyhydric alcohols including ethylene glycol, trimethylolethane or trimethylolpropane, and various polyether polyols such as polyethylene glycol or polypropylene glycol. Or an adduct with a relatively low molecular weight polyester resin (including oil-modified type) or an acrylic copolymer such as polycaprolactone polyol having a functional group that reacts with an isocyanate group;

【0053】あるいは上掲したような各種のジイソシア
ネート類と、水とを反応せしめて得られる、いわゆるビ
ュレット構造を有するポリイソシアネート類;または上
掲したような各種のジイソシアネート類を環化重合せし
めて得られる、いわゆるイソシアヌレート環含有ポリイ
ソシアネート類;あるいはビニル系重合体、ポリエステ
ル系重合体、ポリエーテル系重合体またはエポキシ樹脂
などのような、種々の樹脂類をはじめ、さらには、上掲
したような種々の重合体類ないしは樹脂類中に、イソシ
アネート基が存在するという形の、種々の変性化合物な
どである。
Alternatively, polyisocyanates having a so-called buret structure obtained by reacting various diisocyanates such as those listed above with water; or obtained by cyclopolymerization of various diisocyanates such as those listed above. So-called isocyanurate ring-containing polyisocyanates; or various resins such as vinyl-based polymers, polyester-based polymers, polyether-based polymers or epoxy resins, and further, such as those listed above. Examples include various modified compounds in which isocyanate groups are present in various polymers or resins.

【0054】これらのポリイソシアネ−ト化合物は、単
独使用でも2種以上の併用でもよいことは勿論である。
Needless to say, these polyisocyanate compounds may be used alone or in combination of two or more kinds.

【0055】当該化合物(B)と、前述したビニル系重
合体(A)との配合比率としては、それぞれの成分中に
存在する官能基(反応性基)の当量比で、等当量となる
のが望ましいけれども、勿論、本発明は、決して、これ
ら一点のみに限定されるものではなく、本発明の目的を
逸脱し、本発明の効果を損じない限りにおいて、かかる
配合比率は、適宜、選択することが出来る。
The compounding ratio of the compound (B) and the vinyl polymer (A) described above is equivalent to the equivalent ratio of the functional groups (reactive groups) present in the respective components. However, of course, the present invention is by no means limited to only one of these points, and as long as it does not deviate from the object of the present invention and impairs the effects of the present invention, such a blending ratio is appropriately selected. You can

【0056】次いで、本発明に係る硬化性組成物を構成
する一つの必須の成分である、前記した解離促進触媒
(C)とは、水分によって、前述したようなビニル系重
合体(A)の有するシロキシ基から、水酸基が再生され
るのを促進するような化合物を指称するものであるし、
さらに、再生した此の水酸基と、前述したような水酸基
反応性基含有化合物(B)との反応を促進するような化
合物などをも指称するものである。
Next, the above-mentioned dissociation accelerating catalyst (C), which is one essential component constituting the curable composition of the present invention, is the water-soluble vinyl polymer (A) as described above. From the siloxy groups it has, it refers to compounds that promote the regeneration of hydroxyl groups,
Further, it also refers to a compound or the like that promotes the reaction between the regenerated hydroxyl group and the above-mentioned hydroxyl group-reactive group-containing compound (B).

【0057】かかる解離促進触媒(C)として特に代表
的なもののみを例示するにとどめれば、燐酸類、燐酸エ
ステル類、亜燐酸エステル類または不飽和基含有燐酸エ
ステル類などをはじめ、さらには、p−トルエンスルフ
ォン酸またはそのアミン塩;安息香酸、トリクロル酢
酸、ナフタリンジスルフォン酸またはそのアミン塩など
のような、各種の酸性触媒類;
As the dissociation accelerating catalyst (C), only typical ones are exemplified, and phosphoric acid, phosphoric acid ester, phosphorous acid ester, unsaturated group-containing phosphoric acid ester and the like are further included. , P-toluenesulfonic acid or an amine salt thereof; various acidic catalysts such as benzoic acid, trichloroacetic acid, naphthalenedisulphonic acid or an amine salt thereof;

【0058】さらには、エチレンジアミン、N−β−ア
ミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
ブチルアミン、ジブチルアミン、tert−ブチルアミ
ン、ヘキシルアミンもしくはトリエチルアミンの如き、
各種のアミン類;水酸化カリウム、水酸化リチウムもし
くは水酸化ナトリウムの如き、各種のアルカリ触媒類;
アルキルチタン酸塩、ジブチル錫ジラウレ−ト、ジブチ
ル錫ジアセテ−トもしくはオクチル酸鉛の如き、各種の
カルボン酸の金属塩;モノブチル錫サルファイドもしく
はジオクチル錫メルカプタイドの如き、各種のスルフィ
ド類;
Furthermore, ethylenediamine, N-β-aminoethyl-γ-aminopropyltrimethoxysilane,
Such as butylamine, dibutylamine, tert-butylamine, hexylamine or triethylamine,
Various amines; various alkali catalysts such as potassium hydroxide, lithium hydroxide or sodium hydroxide;
Metal salts of various carboxylic acids such as alkyl titanates, dibutyltin dilaurate, dibutyltin diacetate or lead octylate; various sulfides such as monobutyltin sulfide or dioctyltin mercaptide.

【0059】テトラメチルアンモニウムフロライド、テ
トラエチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアン
モニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウム
ハイドロキサイド、2−ヒドロキシピリジン、トリメチ
ルアンモニウムメトキサイド、フェニルトリメチルアン
モニウムクロライド、フェニルトリメチルアンモニウム
ブロマイド、フェニルトリメチルアンモニウムハイドロ
キサイド、フェニルトリメチルアンモニウムヨ−ダイ
ド、フェニルトリメチルアンモニウムブロマイドもしく
はホスフォコリンクロライドナトリウム塩をはじめ、
Tetramethylammonium fluoride, tetraethylammonium chloride, tetramethylammonium bromide, trimethylbenzylammonium hydroxide, 2-hydroxypyridine, trimethylammonium methoxide, phenyltrimethylammonium chloride, phenyltrimethylammonium bromide, phenyltrimethylammonium hydroxide. Side, phenyltrimethylammonium iodide, phenyltrimethylammonium bromide or phosphocholine chloride sodium salt,

【0060】さらには、ステアリルアンモニウムブロマ
イド、テトラ−n−ブチルアンモニウムハイドロキサイ
ド、テトラ−n−ブチルアンモニウムフォスフェ−ト、
テトラ−n−ドデシルアンモニウムトリクロライド、テ
トラエチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラエチ
ルアンモニウムテトラフルオロボレ−ト、アセチルコリ
ンブロマイド、アルキルジメチルベンジルアンモニウム
クロライド、ベンジルコリンブロマイド、ベンジル−n
−ブチルアンモニウムブロマイド、ベタイン、ブチリル
クロライド、ビス(テトラ−n−ブチルアンモニウム)
ジクロメ−トもしくはトリメチルビニルアンモニウムブ
ロマイドの如き、各種の4級アンモニウム塩類;
Further, stearyl ammonium bromide, tetra-n-butylammonium hydroxide, tetra-n-butylammonium phosphate,
Tetra-n-dodecyl ammonium trichloride, tetraethyl ammonium hydroxide, tetraethyl ammonium tetrafluoroborate, acetylcholine bromide, alkyldimethylbenzyl ammonium chloride, benzylcholine bromide, benzyl-n
-Butyl ammonium bromide, betaine, butyryl chloride, bis (tetra-n-butyl ammonium)
Various quaternary ammonium salts such as dichromate or trimethylvinyl ammonium bromide;

【0061】あるいはアリルトリフェニルホスフォニウ
ムクロライド、n−アミルトリフェニルホスフォニウム
ブロマイド、ベンジルトリフェニルホスフォニウムクロ
ライド、ブロモメチルトリフェニルホスフォニウムブロ
マイド、2−ジメチルアミノエチルトリフェニルホスフ
ォニウムブロマイド、エトキシカルボニルホスフォニウ
ムブロマイド、n−ヘプチルトリフェニルホスフォニウ
ムブロマイド、メチルトリフェニルホスフォニウムブロ
マイド、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスフォニウ
ムサルフェートもしくはテトラフェニルホスフォニウム
ブロマイドの如き、各種のホスフォニウム塩類;
Alternatively, allyltriphenylphosphonium chloride, n-amyltriphenylphosphonium bromide, benzyltriphenylphosphonium chloride, bromomethyltriphenylphosphonium bromide, 2-dimethylaminoethyltriphenylphosphonium bromide , Various phosphonium salts such as ethoxycarbonylphosphonium bromide, n-heptyltriphenylphosphonium bromide, methyltriphenylphosphonium bromide, tetrakis (hydroxymethyl) phosphonium sulfate or tetraphenylphosphonium bromide;

【0062】さらには、1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)ウンデセン−7もしくは1,4−ジアザビシク
ロ(2,2,2)オクタンの如き、各種の塩基性触媒
類;または炭酸カルシウムの如き、各種の炭酸塩類など
であるが、当該触媒の添加量としては、前述したビニル
系重合体(A)に対して、約0.001〜約10%なる
範囲内、好ましくは、0.002〜6%なる範囲内が適
切である。
Furthermore, 1,8-diazabicyclo (5,5
4,0) undecene-7 or various basic catalysts such as 1,4-diazabicyclo (2,2,2) octane; or various carbonates such as calcium carbonate, but addition of the catalyst The amount is appropriately within the range of about 0.001 to about 10%, preferably within the range of 0.002 to 6% with respect to the above vinyl polymer (A).

【0063】次いで、本発明に係る硬化性組成物を構成
する一つの必須の成分である、前記したオキサゾリジン
環を有する化合物(D)とは、一分子中に少なくとも1
個のオキキサゾリジン環を有し、水と反応性を有するよ
うな化合物を指称するものである。
Next, the above-mentioned compound (D) having an oxazolidine ring, which is one essential component constituting the curable composition of the present invention, is at least 1 in one molecule.
It refers to a compound having one oxoxazolidine ring and having reactivity with water.

【0064】かかるオキサゾリジン環を有する化合物
(D)として特に代表的なもののみを例示するにとどめ
れば、3−エチル−2−メチル−2,2−ジメチル−
1,3−オキサゾリジン、3−エチル−2−メチル−2
−(3−メチルブチル)−1,3−オキサゾリジン、4
−メチル−3−エチル−2−メチル−2−(3−メチル
ブチル)−1,3オキサゾリジンまたは4−エチル−2
−メチル−2−(3−メチルブチル)1,3オキサゾリ
ジンの如き、各種のオキサゾリジン化合物;あるいはア
ルジミン・オキサゾリジン系化合物などであるが、当該
化合物(D)の添加量としては、本発明の硬化性組成物
中の樹脂固形分の合計量に対して、約0.05〜約20
%なる範囲内、好ましくは、0.1〜10%なる範囲内
が適切である。
As the compound (D) having an oxazolidine ring, only typical ones are exemplified. 3-ethyl-2-methyl-2,2-dimethyl-
1,3-oxazolidine, 3-ethyl-2-methyl-2
-(3-Methylbutyl) -1,3-oxazolidine, 4
-Methyl-3-ethyl-2-methyl-2- (3-methylbutyl) -1,3 oxazolidine or 4-ethyl-2
Various oxazolidine compounds such as -methyl-2- (3-methylbutyl) 1,3 oxazolidine; or aldimine-oxazolidine compounds, and the amount of the compound (D) added is the curable composition of the present invention. About 0.05 to about 20 relative to the total amount of resin solids in the product
%, Preferably 0.1 to 10%.

【0065】また、本発明に係る硬化性組成物には、本
発明の目的を逸脱しない限りにおいて、あるいは本発明
の効果を損なわない範囲内の量で以て、前掲したような
化合物(D)以外の、いわゆる水結合剤を併用すること
ができる。
In the curable composition of the present invention, the compound (D) as described above may be used as long as it does not deviate from the object of the present invention or in an amount within the range that does not impair the effects of the present invention. Other than the so-called water-binding agent can be used in combination.

【0066】かかる水結合剤として使用できるもののう
ちでも特に代表的なるもののみを例示するにとどめれ
ば、オルト蟻酸トリメチル、オルト蟻酸トリエチルもし
くはオルト蟻酸トリブチルの如き、各種のオルト蟻酸ト
リアルキル類;オルト酢酸トリメチル、オルト酢酸トリ
エチルもしくはオルト酢酸トリブチルの如き、各種のオ
ルト酢酸トリアルキル類;テトラメチルシリケート、テ
トラエチルシリケート、テトラブチルシリケート、テト
ラ(2−メトキシエチル)シリケートもしくはテトラ
(2−クロロエチル)シリケートの如き、各種のテトラ
(置換)アルキルシリケート類単体;またはテトラフェ
ニルシリケートもしくはテトラベンジルシリケートの如
き、上記テトラ(置換)アルキルシリケート類の、各種
の同効物質(以下、同効単体と略称する。);
Of the compounds which can be used as such a water-binding agent, only typical ones are exemplified, and various trialkyl orthoformates such as trimethyl orthoformate, triethyl orthoformate or tributyl orthoformate; ortho Various trialkyl orthoacetates such as trimethyl acetate, triethyl orthoacetate or tributyl orthoacetate; such as tetramethyl silicate, tetraethyl silicate, tetrabutyl silicate, tetra (2-methoxyethyl) silicate or tetra (2-chloroethyl) silicate , Various tetra (substituted) alkyl silicates alone; or various same-effect substances of the above-mentioned tetra (substituted) alkyl silicates such as tetraphenyl silicate or tetrabenzyl silicate. Referred to as non-consolidated).;

【0067】あるいはテトラエチルシリケートのダイマ
ー、トリマー、テトラマーないしはヘキサマーまたは
「エチルシリケート 40」(アメリカ国コルコート社
製の、テトラエチルシリケートのテトラマー、ペンタマ
ーもしくはヘキサマーの混合物の混合物)の如き、各種
の、上掲のテトラ(置換)アルキルシリケート類単体や
該シリケート類の同効単体の縮合物などのような加水分
解性エステル化合物類;さらには、フェニルイソシアネ
ート、p−クロロフェニルイソシアネート、ベンゼンス
ルフォニルイソシアネート、p−トルエンスフォニルイ
ソシアネートまたはイソシアネートエチルメタクリレー
トの如き、各種のイソシアネート基含有化合物類などで
ある。
Alternatively, various types of the above-listed compounds, such as tetraethyl silicate dimer, trimer, tetramer or hexamer, or "ethyl silicate 40" (a mixture of tetraethyl silicate tetramers, pentamers or hexamers manufactured by Colcoat, USA). Hydrolyzable ester compounds such as tetra (substituted) alkyl silicates simple substance and condensates of same-effect simple substance of the silicates; further, phenyl isocyanate, p-chlorophenyl isocyanate, benzene sulfonyl isocyanate, p-toluene sulfonate And various isocyanate group-containing compounds such as isocyanate or isocyanate ethyl methacrylate.

【0068】かくして得られる、本発明の硬化性組成物
は、そのまま、クリヤー塗料としても使用することがで
きるし、通常の着色ベース塗料と組み合わせて、2コー
ト1ベーク塗装のクリヤー塗料としても使用することが
出来る。
The curable composition of the present invention thus obtained can be used as it is as a clear paint, or can be used in combination with an ordinary colored base paint as a 2 coat 1 bake clear paint. You can

【0069】さらに、メタリック粉末および/または着
色顔料を配合して、いわゆる着色塗料とすることも可能
である。かかるメタリック粉末として特に代表的なるも
ののみを例示するにとどめれば、アルミニウム粉末、銅
粉末もしくは雲母粉末または酸化チタンをコーティング
した雲母粉末あるいは雲母状酸化鉄などである。また、
上記した着色顔料として特に代表的なるもののみを例示
するにとどめれば、酸化チタン、弁柄またはオキサイド
イエローなどのような、いわゆる無機系のものや、フタ
ロシアニン系、キナクリドン系あるいはアゾ系などのよ
うな、いわゆる有機系のものなどである。
Further, it is possible to add a metallic powder and / or a coloring pigment to obtain a so-called colored paint. As the metallic powder, only typical ones are exemplified by aluminum powder, copper powder, mica powder, titanium oxide-coated mica powder, and mica-like iron oxide. Also,
As the above-mentioned coloring pigments, only typical ones are exemplified, so-called inorganic pigments such as titanium oxide, red pearl or oxide yellow, phthalocyanine pigments, quinacridone pigments or azo pigments. The so-called organic ones.

【0070】また、本発明に係る硬化性組成物には、さ
らに必要に応じて、ニトロセルロースもしくはセルロー
スアセテートブチレートの如き、各種の繊維素系樹脂;
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合樹脂、ケトン樹脂または
石油樹脂;前述したような、それぞれ、ビニル系重合体
(A)および化合物(B)以外の、種々の、アクリル系
重合体、オイルフリーアルキド樹脂、アルキド樹脂また
はエポキシ樹脂なども配合することが出来る。
The curable composition according to the present invention may further contain various fibrous resin such as nitrocellulose or cellulose acetate butyrate, if necessary;
Vinyl chloride / vinyl acetate copolymer resin, ketone resin or petroleum resin; various acrylic polymers, oil-free alkyd resins other than the vinyl polymer (A) and the compound (B), respectively, as described above. An alkyd resin or an epoxy resin can also be blended.

【0071】本発明に係る硬化性組成物には、さらに、
たとえば、レベリング剤、レオロジーコントロール剤、
光安定剤および紫外線吸収剤などのような、公知慣用の
種々の添加剤類をも配合せしめることが可能である。
The curable composition according to the present invention further comprises
For example, leveling agents, rheology control agents,
Various known and conventional additives such as a light stabilizer and an ultraviolet absorber can also be incorporated.

【0072】このようにして得られる、本発明の硬化性
組成物は、スプレー塗装が好適であり、塗布後の乾燥条
件は常温または加熱乾燥も可能であり、塗装設備および
乾燥設備、それぞれの塗料の種類、特性に応じて適宜、
決定すればよい。
The curable composition of the present invention thus obtained is suitable for spray coating, and the drying condition after coating may be room temperature or heat drying. Depending on the type and characteristics of
Just decide.

【0073】以上のようにして得られる、本発明に係る
硬化性組成物は、とりわけ、硬化性、耐擦傷性および塗
膜外観に優れていることは言うまでもなく、とりわけ、
長期の保存安定性などにも優れるというものである。
Needless to say, the curable composition according to the present invention obtained as described above is particularly excellent in curability, scratch resistance and coating film appearance.
It is also excellent in long-term storage stability.

【0074】したがって、以上において詳説した通り、
本発明に係る硬化性組成物は、特に、自動車および自動
車補修用やプラスチック用あるいは建材用などの、諸々
の塗装用として、極めて実用性の高いものである。
Therefore, as detailed above,
The curable composition according to the present invention is extremely highly practical especially for various coatings such as automobiles and automobile repairs, plastics and building materials.

【0075】また、本発明の硬化性組成物は、上述した
以外の用途としても、主として、たとえば、建築外装用
あるいは重防食用などとしての塗装用としても、極めて
有効裡に利用し適用することが出来るというものであ
る。
The curable composition of the present invention is very effectively used and applied for applications other than those described above, and mainly for coating, for example, for building exteriors or for heavy corrosion protection. You can do it.

【0076】ここにおいて、被塗物基材として特に代表
的なもののみを例示するにとどめれば、アルミニウム、
ステンレス・スチ−ル、クロム・メッキ、トタン板また
はブリキ板などのような、鉄ないしは非鉄金属の諸素材
または諸製品などであるし、あるいは上掲したような、
公知慣用の種々の、木工用、建築用、建材用、ガラス用
または各種のプラスチック製品用として用いられる、種
々の諸素材または諸製品などである。
Here, to exemplify only a particularly representative base material to be coated, aluminum,
Materials or products of ferrous or non-ferrous metals, such as stainless steel, chrome-plated, galvanized steel or tin plate, or as described above;
Various materials or products, which are used for various woodworking, construction, building materials, glass, or various plastic products, which are publicly known and commonly used.

【0077】[0077]

【実施例】次に、本発明を、参考例、実施例および比較
例により、一層、具体的に説明することにするが、本発
明は、これらの例示の例のみに、決して、限定されると
いうようなものではない。なお、以下において、部およ
び%は、特に断りの無い限りは、すべて、重量基準であ
るものとする。
Now, the present invention will be described in further detail with reference to Reference Examples, Examples and Comparative Examples. However, the present invention is in no way limited to only these illustrative examples. Not like that. In the following, all parts and percentages are by weight unless otherwise specified.

【0078】参考例1〔ビニル系重合体(A)の調製
例〕 攪拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却器を備
え付けた反応容器に、キシレンの300部を入れ、器内
温度を110℃にまで昇温した。
Reference Example 1 [Preparation Example of Vinyl Polymer (A)] 300 parts of xylene was placed in a reaction vessel equipped with a stirrer, a nitrogen gas inlet tube, a thermometer and a reflux condenser, and the temperature inside the vessel was adjusted to 110. The temperature was raised to ℃.

【0079】次いで、スチレンの180部、トリメチル
シロキシエチルメタクリレートの180部、tert−
ブチルメタクリレートの180部およびn−ブチルメタ
クリレ−トの60部からなる単量体混合物と、アゾビス
イソブチロニトリルの12部、tert−ブチルパーベ
ンゾエートの2部および酢酸ブチルの100部とからな
る混合物とを、5時間を要して滴下した。
Next, 180 parts of styrene, 180 parts of trimethylsiloxyethyl methacrylate, tert-
From a monomer mixture consisting of 180 parts of butyl methacrylate and 60 parts of n-butyl methacrylate, 12 parts of azobisisobutyronitrile, 2 parts of tert-butyl perbenzoate and 100 parts of butyl acetate. Was added dropwise over 5 hours.

【0080】滴下終了後も、さらに、同温度に、10時
間のあいだ保持せしめることによって、不揮発分が60
%なる、目的重合体(A)の溶液を得た。以下、このビ
ニル系重合体(A)の溶液を(A−1)と略記する。
After the dropping is completed, the non-volatile content is reduced to 60 by keeping the same temperature for 10 hours.
%, To obtain a solution of the target polymer (A). Hereinafter, the solution of the vinyl polymer (A) is abbreviated as (A-1).

【0081】参考例2(同上) 使用すべき単量体を、スチレンの240部、イソブチル
メタクリレートの18部、n−ブチルメタクリレートの
174部およびトリメチルシロキシエチルメタクリレー
トの168部とするように変更した以外は、参考例1と
同様にして、反応を行なうということによって、不揮発
分が60%なる、目的ビニル系重合体(A)の溶液を得
た。以下、このビニル系重合体(A)の溶液を(A−
2)と略記する。
Reference Example 2 (Same as above), except that the monomers to be used were 240 parts of styrene, 18 parts of isobutyl methacrylate, 174 parts of n-butyl methacrylate and 168 parts of trimethylsiloxyethyl methacrylate. The reaction was carried out in the same manner as in Reference Example 1 to obtain a solution of the objective vinyl polymer (A) having a nonvolatile content of 60%. Hereinafter, the solution of the vinyl polymer (A) is (A-
Abbreviated as 2).

【0082】参考例3(同上) 使用すべき単量体を、スチレンの120部、n−ブチル
メタクリレートの252部、2−エチルヘキシルアクリ
レートの18部およびトリメチルシロキシエチルメタク
リレートの210部とするように変更した以外は、参考
例1と同様にして、反応を行なうということによって、
不揮発分が60%なる、目的ビニル系重合体(A)の溶
液を得た。以下、このビニル系重合体(A)の溶液を
(A−3)と略記する。
Reference Example 3 (same as above) The monomers to be used were changed to 120 parts of styrene, 252 parts of n-butyl methacrylate, 18 parts of 2-ethylhexyl acrylate and 210 parts of trimethylsiloxyethyl methacrylate. By performing the reaction in the same manner as in Reference Example 1 except that
A solution of the objective vinyl polymer (A) having a nonvolatile content of 60% was obtained. Hereinafter, the solution of the vinyl polymer (A) is abbreviated as (A-3).

【0083】参考例4(同上) 使用すべき単量体を、スチレンの180部、tert−
ブチルメタクリレートの156部、n−ブチルメタクリ
レートの54部、トリメチルシロキシエチルメタクリレ
ートの180部および3−メタクリロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシランの30部とするように変更した以
外は、参考例1と同様にして、反応を行なうということ
によって、不揮発分が60%なる、目的ビニル系重合体
(A)の溶液を得た。以下、このビニル系重合体(A)
の溶液を(A−4)と略記する。
Reference Example 4 (same as above) The monomer to be used was 180 parts of styrene, tert-
In the same manner as in Reference Example 1, except that 156 parts of butyl methacrylate, 54 parts of n-butyl methacrylate, 180 parts of trimethylsiloxyethyl methacrylate and 30 parts of 3-methacryloyloxypropyltrimethoxysilane were used. By carrying out the reaction, a solution of the objective vinyl polymer (A) having a nonvolatile content of 60% was obtained. Hereinafter, the vinyl polymer (A)
The solution of is abbreviated as (A-4).

【0084】参考例5〜12(クリヤー塗料の調製例) 参考例1〜4で得られた、(A−1)〜(A−4)な
る、それぞれのビニル系重合体と、市販のポリイソシア
ネート化合物などとを用いて、第1表に示すような配合
比率に従って、各別に、配合した。
Reference Examples 5 to 12 (Preparation Examples of Clear Paint) Each of the vinyl polymers (A-1) to (A-4) obtained in Reference Examples 1 to 4 and a commercially available polyisocyanate. Compounds and the like were used and blended separately according to the blending ratio shown in Table 1.

【0085】次いで、それぞれの配合塗料を、キシレン
/トルエン/酢酸n−ブチル/酢酸エチル=50/10
/30/10(重量部比)なる組成の混合溶剤たる希釈
溶剤で以て、フォード・カップNo.4で、15秒なる
粘度に調整するということによって、各種のクリヤー塗
料を作製した。以下、これらを、順次、それぞれ、(A
C−1)〜(AC−8)と略記する。
Then, each of the mixed paints was treated with xylene / toluene / n-butyl acetate / ethyl acetate = 50/10.
Ford Cup No. Various clear paints were prepared by adjusting the viscosity in Step 4 to 15 seconds. Hereinafter, these are sequentially (A
It is abbreviated as C-1) to (AC-8).

【0086】[0086]

【表1】 [Table 1]

【0087】《第1表の脚注》 (註1) 「DN−901S」………「バーノック D
N−901S」〔大日本インキ化学工業(株)製の、ポ
リイソシアネート化合物の商品名;イソシアネート含有
量=23.5%〕の略記
<< Footnote of Table 1 >> (Note 1) "DN-901S" ..... "Barnock D
N-901S "(trade name of polyisocyanate compound manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc .; isocyanate content = 23.5%)

【0088】(註2) オキサゾリジン化合物として
は、3−エチル−2−メチル−2−(3−メチルブチ
ル)−1,3−オキサゾリジンを用いた。
(Note 2) As the oxazolidine compound, 3-ethyl-2-methyl-2- (3-methylbutyl) -1,3-oxazolidine was used.

【0089】[0089]

【表2】 [Table 2]

【0090】《第1表(2)の脚注》 (註3) 「PTSI」……………p−トルエンスルフ
ォニルイソシアネートの略記
<< Footnote of Table 1 (2) >> (Note 3) “PTSI” ……………… abbreviation of p-toluenesulfonyl isocyanate

【0091】[0091]

【表3】 [Table 3]

【0092】実施例1〜5ならびに比較例1〜3 参考例5〜9と、参考例10〜12とで得られた、それ
ぞれのクリヤー塗料を、燐酸亜鉛処理鋼板上、ならびに
ゲル分率を測定せしめるためのポリプロピレン板上に、
乾燥膜厚が50マイクロ・メーター(μm)となるよう
に塗装せしめ、60℃で、30分間のあいだ加熱乾燥せ
しめるということによって、各種の試験用の塗膜を得
た。
The clear paints obtained in Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 to 3 and Reference Examples 5 to 9 and Reference Examples 10 to 12 were measured on a zinc phosphate-treated steel sheet, and the gel fraction was measured. On the polypropylene plate for
A coating film for various tests was obtained by applying a coating so that the dry film thickness was 50 micrometers (μm) and heating and drying at 60 ° C. for 30 minutes.

【0093】しかるのち、かくして得られた、それぞれ
の試験片について、諸々の塗膜性能の評価判定試験を行
なった。それらの結果は、まとめて、第2表に示す。
After that, each of the thus obtained test pieces was subjected to various evaluation tests for evaluation of coating film performance. The results are summarized in Table 2.

【0094】試験方法および評価判定方法Test Method and Evaluation Judgment Method

【0095】第2表に示している、各塗膜の性能の評価
判定は、次のような要領で以て、すなわち、下記するよ
うな方法に従って行なったものである。
The evaluation of the performance of each coating film shown in Table 2 was carried out according to the following procedure, that is, according to the following method.

【0096】塗膜外観…………加熱乾燥後、室温に、1
週間のあいだ放置したのちの塗面についての、主とし
て、平滑性および鮮映性を、目視により、総合的に調べ
て、次のような基準で表示した。
Appearance of coating film: After heating and drying, at room temperature, 1
Mainly the smoothness and the sharpness of the coated surface after being left for a week were visually inspected comprehensively and displayed according to the following criteria.

【0097】 ○…非常に優れている △…やや劣る ×…著しく劣る◯: Very excellent Δ: Slightly inferior ×: Remarkably inferior

【0098】硬化性……………加熱乾燥後、室温に、2
0分間のあいだ放置したのちのポリプロピレン試験片か
ら、塗膜を剥離せしめて、該塗膜を、アセトン中に、2
4時間のあいだ浸漬せしめた。こうした浸漬の前後にお
ける、塗膜の重量変化の比率を、ゲル分率(%)として
表示した。
Curability: After heating and drying, the temperature is kept at room temperature for 2 hours.
The coating film was peeled off from the polypropylene test piece after being left for 0 minutes, and the coating film was immersed in acetone for 2 minutes.
It was soaked for 4 hours. The ratio of the change in weight of the coating film before and after such immersion was expressed as a gel fraction (%).

【0099】塗膜硬度…………加熱乾燥後、室温に、2
0分間のあいだ放置したのちの塗膜について、ドイツ国
エリクセン社製の、振り子式硬度計を用いることによ
り、ケーニッヒ硬度を測定した。此の数値が大きいほど
硬質であることを意味している。
Coating hardness: After heating and drying, bring to room temperature for 2
The König hardness of the coating film which had been left for 0 minutes was measured by using a pendulum type hardness meter manufactured by Erichsen, Germany. The larger this value is, the harder it is.

【0100】耐擦り傷性………加熱乾燥後、室温に、1
週間のあいだ放置したのちの塗膜に対し、フェルトに、
5重量%のクレンザー水分散液を含浸させ、しかも、5
00gの荷重をかけて、30往復させたのちの塗面状態
を、目視により、総合的に調べて、次のような基準で表
示した。
Scratch resistance: After heating and drying, at room temperature, 1
For the coating film after leaving it for a week, on the felt,
Impregnated with 5% by weight of cleanser water dispersion, and
The state of the coated surface after applying a load of 00 g and reciprocating 30 times was visually inspected comprehensively and displayed according to the following criteria.

【0101】 ○…非常に優れている △…やや劣る ×…著しく劣る◯: Very excellent Δ: Slightly inferior ×: Remarkably inferior

【0102】保存安定性………クリヤー塗料を、40℃
の雰囲気下に、3ヶ月のあいだ保存せしめたのちの、塗
料の増粘状態を観察して評価判定した。
Storage stability: The clear paint was stored at 40 ° C.
After being stored for 3 months in the atmosphere, the thickened state of the paint was observed and evaluated.

【0103】 ○…異状なし △…やや増粘している ×…著しく、増粘ないしはゲル化している○: No abnormalities △: Slightly thickened ×: Remarkably thickened or gelled

【0104】[0104]

【表4】 [Table 4]

【0105】[0105]

【表5】 [Table 5]

【0106】[0106]

【発明の効果】以上に詳説したように、本発明に係る硬
化性組成物は、とりわけ、硬化性や耐擦傷性などの塗膜
諸性能ならびに塗膜外観にも優れるし、加えて、長期の
保存安定性にも優れるという、極めて実用性の高いとい
うものであり、したがって、本発明は、極めて、斬新に
して有用なる硬化性組成物を提供することが出来るとい
うものである。
As described above in detail, the curable composition according to the present invention is particularly excellent in various coating film properties such as curability and scratch resistance, as well as the coating film appearance. It is said that it has excellent storage stability and is extremely highly practical, and therefore the present invention can provide a curable composition that is extremely novel and useful.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一分子中に少なくとも2個のシロキシ基
を有するビニル系重合体(A)と、該重合体(A)より
生成する水酸基と反応性を有する化合物(B)と、シロ
キシ基の解離促進触媒(C)と、オキサゾリジン環を有
する化合物(D)とを必須成分として含有することを特
徴とする、硬化性組成物。
1. A vinyl polymer (A) having at least two siloxy groups in one molecule, a compound (B) having reactivity with a hydroxyl group produced from the polymer (A), and a siloxy group A curable composition comprising a dissociation promoting catalyst (C) and a compound (D) having an oxazolidine ring as essential components.
【請求項2】 前記したビニル系重合体(A)が、加水
分解により水酸基を生成するシロキシ基と、炭素原子に
結合した加水分解性シリル基とを併有するものである、
請求項1に記載の硬化性組成物。
2. The vinyl polymer (A) has both a siloxy group which forms a hydroxyl group by hydrolysis and a hydrolyzable silyl group bonded to a carbon atom.
The curable composition according to claim 1.
【請求項3】 前記した水酸基と反応性を有する化合物
(B)がポリイソシアネート化合物である、請求項1に
記載の硬化性組成物。
3. The curable composition according to claim 1, wherein the compound (B) having reactivity with the hydroxyl group is a polyisocyanate compound.
JP14916896A 1996-06-11 1996-06-11 Curable composition Pending JPH09328619A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14916896A JPH09328619A (en) 1996-06-11 1996-06-11 Curable composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14916896A JPH09328619A (en) 1996-06-11 1996-06-11 Curable composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09328619A true JPH09328619A (en) 1997-12-22

Family

ID=15469291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14916896A Pending JPH09328619A (en) 1996-06-11 1996-06-11 Curable composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09328619A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1153983B1 (en) Top coating composition
JPS62283163A (en) Resin composition for coating
EP0421666B1 (en) Thermosetting resin composition
JPWO2019168041A1 (en) Painting method and paint composition
JP3369276B2 (en) Room temperature curable resin composition
JP3448835B2 (en) Curable resin composition and coating film forming method using the same
JPH09328619A (en) Curable composition
JP3008508B2 (en) Thermosetting resin composition
JPH09227797A (en) Aerosol coating material composition
JPH11310698A (en) Curable composition and coating material
JP3873315B2 (en) Forming method of coating film
JPH02160877A (en) Thermosetting coating composition
JP3814676B2 (en) Paint finishing method
JPH05194880A (en) Curable coating composition
JP3232390B2 (en) Paint composition for aerosol
JP3876457B2 (en) Forming method of coating film
JPH09227755A (en) Hardening composition
CA2006852A1 (en) Curable composition
JP2001181551A (en) Fluorine coating composition and application method of this composition
JP3114193B2 (en) Thermosetting resin composition
JPH09241575A (en) Coating resin composition
JP3101904B2 (en) Paint composition and paint finishing method using the same
JPH05287235A (en) Colored coating composition
JP7003548B2 (en) Metal coating agents and articles
JPH09314040A (en) Coating finishing method