JPH09327977A - 熱転写受容シート - Google Patents
熱転写受容シートInfo
- Publication number
- JPH09327977A JPH09327977A JP8150687A JP15068796A JPH09327977A JP H09327977 A JPH09327977 A JP H09327977A JP 8150687 A JP8150687 A JP 8150687A JP 15068796 A JP15068796 A JP 15068796A JP H09327977 A JPH09327977 A JP H09327977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- sheet
- resin
- adhesive layer
- main component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、サーマルプリンター、特に染料熱
転写プリンターに適し、カールが極めて少なく、表面平
滑性が良好で、画像情報に忠実で濃度均一性の優れたプ
リントが得られる熱転写用受容シート(受容シート)を
提供しようとするものである。 【解決手段】 シート状芯材層と、前記シート状芯材層
の少なくとも一方の面に形成されたフィルム層と、前記
フィルム層の少なくとも一層上に形成され、かつ染料染
着性樹脂を主成分とする受容層と、を有する受容シート
おいて、前記シート状芯材層の少なくとも一方の面に、
電子線照射により硬化しうる不飽和有機化合物を主成分
とする接着剤層を介して前記フィルム層が積層され、前
記接着剤層が電子線照射により硬化処理され、かつ、前
記接着剤層の硬化処理前後の体積収縮率が0〜10%で
ある受容シート。
転写プリンターに適し、カールが極めて少なく、表面平
滑性が良好で、画像情報に忠実で濃度均一性の優れたプ
リントが得られる熱転写用受容シート(受容シート)を
提供しようとするものである。 【解決手段】 シート状芯材層と、前記シート状芯材層
の少なくとも一方の面に形成されたフィルム層と、前記
フィルム層の少なくとも一層上に形成され、かつ染料染
着性樹脂を主成分とする受容層と、を有する受容シート
おいて、前記シート状芯材層の少なくとも一方の面に、
電子線照射により硬化しうる不飽和有機化合物を主成分
とする接着剤層を介して前記フィルム層が積層され、前
記接着剤層が電子線照射により硬化処理され、かつ、前
記接着剤層の硬化処理前後の体積収縮率が0〜10%で
ある受容シート。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱転写受容シート
(以下、単に受容シートと記す)に関するものである。
更に詳しく述べるならば、本発明は、サーマルプリンタ
ー、特に、染料熱転写プリンターに用いられたとき、カ
ールを発生することなく、熱転写された染料画像を、シ
ャープに受容し、高解像度で、かつ濃度均一性に優れた
フルカラー画像の形成が可能な受容シートに関するもの
である。
(以下、単に受容シートと記す)に関するものである。
更に詳しく述べるならば、本発明は、サーマルプリンタ
ー、特に、染料熱転写プリンターに用いられたとき、カ
ールを発生することなく、熱転写された染料画像を、シ
ャープに受容し、高解像度で、かつ濃度均一性に優れた
フルカラー画像の形成が可能な受容シートに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、サーマルプリンター、特に鮮明な
フルカラー画像がプリント可能な染料熱転写プリンター
が注目されてきた。染料熱転写プリンターは、染料イン
クシートに、受容シートの染料染着性樹脂を含む受容層
を重ね合わせ、サーマルヘッドなどから供給される熱に
より、染料層の所要箇所の染料を所定濃度だけ受容層上
に転写して画像を形成するものである。インクシート
は、イエロー、マゼンタおよびシアンの3色、あるいは
これにブラックを加えた4色の染料からなる。フルカラ
ー画像は、インクシートの各色の染料を受容シートに順
に繰り返し転写することによって得られる。
フルカラー画像がプリント可能な染料熱転写プリンター
が注目されてきた。染料熱転写プリンターは、染料イン
クシートに、受容シートの染料染着性樹脂を含む受容層
を重ね合わせ、サーマルヘッドなどから供給される熱に
より、染料層の所要箇所の染料を所定濃度だけ受容層上
に転写して画像を形成するものである。インクシート
は、イエロー、マゼンタおよびシアンの3色、あるいは
これにブラックを加えた4色の染料からなる。フルカラ
ー画像は、インクシートの各色の染料を受容シートに順
に繰り返し転写することによって得られる。
【0003】このようなサーマルヘッド付プリンターに
おいて、良好な印字プリント印画を得るために、各種フ
ィルムからなる基体の一面上に、染料染着性樹脂を主成
分として含む画像受容層を形成した受容シートが用いら
れている。例えば、無機顔料とポリオレフィン樹脂とを
主成分とする一軸ないし二軸延伸フィルム、または、合
成紙からなる基体の一面上に、ポリエステルなどの染着
性樹脂を主成分とする画像受容層を設け、受容シートと
することが知られている。上記の様なシート状基体は、
厚さが均一で、柔軟性があり、しかもセルロース繊維か
らなる紙に比べて熱伝導度が低いなどの利点があり、こ
のため、均一で濃度の高い転写画像が得られるという長
所がある。
おいて、良好な印字プリント印画を得るために、各種フ
ィルムからなる基体の一面上に、染料染着性樹脂を主成
分として含む画像受容層を形成した受容シートが用いら
れている。例えば、無機顔料とポリオレフィン樹脂とを
主成分とする一軸ないし二軸延伸フィルム、または、合
成紙からなる基体の一面上に、ポリエステルなどの染着
性樹脂を主成分とする画像受容層を設け、受容シートと
することが知られている。上記の様なシート状基体は、
厚さが均一で、柔軟性があり、しかもセルロース繊維か
らなる紙に比べて熱伝導度が低いなどの利点があり、こ
のため、均一で濃度の高い転写画像が得られるという長
所がある。
【0004】しかし、上記のようなフィルムまたは合成
紙をシート状基体として用いた受容シートに熱転写を施
すと、熱によりフィルムが収縮し、その結果受容シート
にカールやシワを発生して、プリンター中の走行が困難
となり、また得られるプリントの商品価値を著しく低下
させる等の欠点があった。
紙をシート状基体として用いた受容シートに熱転写を施
すと、熱によりフィルムが収縮し、その結果受容シート
にカールやシワを発生して、プリンター中の走行が困難
となり、また得られるプリントの商品価値を著しく低下
させる等の欠点があった。
【0005】このようなシート状基体に由来する問題点
を改善するために、紙などのように熱収縮性の小さな基
材の両面に、上記の一軸ないし二軸延伸フィルムを積層
粘着させ、基材表裏のフィルムのテンションバランスを
とることで、基材のカールをコントロールすることが試
みられている。このような積層粘着の方法としては、一
般に、ウエットラミネート、エキストルージョンラミネ
ート、ドライラミネート、ワックスラミネート等の技術
が用いられるが、いずれの方法においても積層するフィ
ルムに熱が加わり、積層時に熱収縮を起こすため、表裏
フィルムのテンションバランスが崩れカールが発生し易
かった。
を改善するために、紙などのように熱収縮性の小さな基
材の両面に、上記の一軸ないし二軸延伸フィルムを積層
粘着させ、基材表裏のフィルムのテンションバランスを
とることで、基材のカールをコントロールすることが試
みられている。このような積層粘着の方法としては、一
般に、ウエットラミネート、エキストルージョンラミネ
ート、ドライラミネート、ワックスラミネート等の技術
が用いられるが、いずれの方法においても積層するフィ
ルムに熱が加わり、積層時に熱収縮を起こすため、表裏
フィルムのテンションバランスが崩れカールが発生し易
かった。
【0006】また、染料熱転写方式のフルカラープリン
ターにおいては、画質の向上に対する要求が厳しく、サ
ーマルヘッドのドット密度向上に伴って、サーマルヘッ
ドとインクシートの間、インクシートと受容シートの密
着性の向上、および転写の正確度の向上が強く要望され
ている。しかし、これらの要望は、未だ十分に達成され
ていない。
ターにおいては、画質の向上に対する要求が厳しく、サ
ーマルヘッドのドット密度向上に伴って、サーマルヘッ
ドとインクシートの間、インクシートと受容シートの密
着性の向上、および転写の正確度の向上が強く要望され
ている。しかし、これらの要望は、未だ十分に達成され
ていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、サーマルプ
リンター、特に染料熱転写プリンターに適し、受容シー
トのカールが発生しにくく、表面平滑性が良好で、画像
情報に忠実で画像均一性の良好なプリントが得られる熱
転写用受容シートを提供しようとするものである。本発
明の受容シートは、染料熱転写プリンターのみならず、
溶融インク転写方式などの各種サーマルプリンターにも
適用し得るものである。
リンター、特に染料熱転写プリンターに適し、受容シー
トのカールが発生しにくく、表面平滑性が良好で、画像
情報に忠実で画像均一性の良好なプリントが得られる熱
転写用受容シートを提供しようとするものである。本発
明の受容シートは、染料熱転写プリンターのみならず、
溶融インク転写方式などの各種サーマルプリンターにも
適用し得るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の熱転写受容シー
トは、シート状芯材層と、前記シート状芯材層の少なく
とも一方の面に形成されたフィルム層と、前記フィルム
層の少なくとも一層上に形成され、かつ染料染着性樹脂
を主成分とする受容層と、を有する熱転写受容シートお
いて、前記シート状芯材層の少なくとも一方の面に、電
子線照射により硬化しうる不飽和有機化合物を主成分と
する接着剤層を介して前記フィルム層が積層され、前記
接着剤層が電子線照射により硬化処理され、かつ、前記
接着剤層の硬化処理前後の体積収縮率が0〜10%であ
ることを特徴とするものである。さらに、本発明の熱転
写受容シートは、JIS K 7113に基づく前記接
着剤層の硬化処理後の引張り弾性率が0.1〜40kg
/cm2 であることが好ましい。
トは、シート状芯材層と、前記シート状芯材層の少なく
とも一方の面に形成されたフィルム層と、前記フィルム
層の少なくとも一層上に形成され、かつ染料染着性樹脂
を主成分とする受容層と、を有する熱転写受容シートお
いて、前記シート状芯材層の少なくとも一方の面に、電
子線照射により硬化しうる不飽和有機化合物を主成分と
する接着剤層を介して前記フィルム層が積層され、前記
接着剤層が電子線照射により硬化処理され、かつ、前記
接着剤層の硬化処理前後の体積収縮率が0〜10%であ
ることを特徴とするものである。さらに、本発明の熱転
写受容シートは、JIS K 7113に基づく前記接
着剤層の硬化処理後の引張り弾性率が0.1〜40kg
/cm2 であることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明者等は、上記問題点を解決
するために、芯材層の少なくとも一方に、電子線照射に
より硬化しうる不飽和有機化合物を主成分とする接着剤
層、フィルム層、および染料染着性樹脂を主成分とする
受容層を順次積層された構造の受容シートにおいて、電
子線照射により硬化しうる不飽和有機化合物を主成分と
する接着剤層が電子線照射により硬化処理される際に、
硬化処理前後の体積収縮率が特定の範囲を有する接着剤
層を形成することにより、カールが発生しにくく、かつ
画像情報に忠実で画像均一性の良好なプリントが可能な
受容シートが得られることを見出した。
するために、芯材層の少なくとも一方に、電子線照射に
より硬化しうる不飽和有機化合物を主成分とする接着剤
層、フィルム層、および染料染着性樹脂を主成分とする
受容層を順次積層された構造の受容シートにおいて、電
子線照射により硬化しうる不飽和有機化合物を主成分と
する接着剤層が電子線照射により硬化処理される際に、
硬化処理前後の体積収縮率が特定の範囲を有する接着剤
層を形成することにより、カールが発生しにくく、かつ
画像情報に忠実で画像均一性の良好なプリントが可能な
受容シートが得られることを見出した。
【0010】本発明の受容シートの構成の例を第1図に
示す。第1図において、シート状芯材層1の表面上に、
電子線照射により硬化しうる不飽和有機化合物の硬化物
を主成分とする接着剤層2、表面側フィルム層3が順次
積層されている。また、シート状芯材層1の反対側には
接着剤層4を介して裏面側フィルム層5が積層されても
よい。表面側フィルム層3の上には染料染着性樹脂を主
成分として含む受容層6が形成されている。また、裏面
側フィルム5の表面上(受容シートの裏面)には、背面
被覆層7を有していてもよい。さらに、シート状芯材層
1の他の面に裏面側フィルム層5を積層する際に、接着
剤層4に電子線硬化性不飽和有機化合物を主成分とする
接着剤層を用いて積層し、電子線照射により硬化するこ
とも勿論好ましい実施態様である。
示す。第1図において、シート状芯材層1の表面上に、
電子線照射により硬化しうる不飽和有機化合物の硬化物
を主成分とする接着剤層2、表面側フィルム層3が順次
積層されている。また、シート状芯材層1の反対側には
接着剤層4を介して裏面側フィルム層5が積層されても
よい。表面側フィルム層3の上には染料染着性樹脂を主
成分として含む受容層6が形成されている。また、裏面
側フィルム5の表面上(受容シートの裏面)には、背面
被覆層7を有していてもよい。さらに、シート状芯材層
1の他の面に裏面側フィルム層5を積層する際に、接着
剤層4に電子線硬化性不飽和有機化合物を主成分とする
接着剤層を用いて積層し、電子線照射により硬化するこ
とも勿論好ましい実施態様である。
【0011】例えば、シート状芯材層1と、表面側フィ
ルム層3を積層する際に、電子線硬化性不飽和有機化合
物を主成分とする接着剤層2を介して積層し、電子線照
射により硬化処理することで、受容シートのカールが発
生し難い理由については、主に、基材積層後電子線照射
により不飽和有機化合物を主成分とする樹脂を硬化させ
てシート状積層基材を形成するため、ドライラミネート
などの一般的な積層方法のように、積層時の熱によるフ
ィルム自体の収縮がおこり難いためと考えらる。
ルム層3を積層する際に、電子線硬化性不飽和有機化合
物を主成分とする接着剤層2を介して積層し、電子線照
射により硬化処理することで、受容シートのカールが発
生し難い理由については、主に、基材積層後電子線照射
により不飽和有機化合物を主成分とする樹脂を硬化させ
てシート状積層基材を形成するため、ドライラミネート
などの一般的な積層方法のように、積層時の熱によるフ
ィルム自体の収縮がおこり難いためと考えらる。
【0012】本発明の接着剤層2においては、電子線照
射により硬化しうる不飽和有機化合物を主成分とする樹
脂の硬化前後の体積収縮率が0〜10%の範囲であるこ
とが必要であり、カールの極めて少ない受容シートが得
られることが判明した。体積収縮率が10%以下となる
樹脂を用いた場合には、得られた受容シートのカールは
ほとんど発生しない。体積収縮率は小さい方が受容シー
トのカールは小さいが、実用的には3%以上の樹脂が好
ましく用いられる。一方、体積収縮率が10%を越える
場合には、積層材中の接着剤層の収縮により、シート状
支持体における各層間のテンションバランスがくずれ
て、実用上問題となるような受容シートのカールが発生
する。
射により硬化しうる不飽和有機化合物を主成分とする樹
脂の硬化前後の体積収縮率が0〜10%の範囲であるこ
とが必要であり、カールの極めて少ない受容シートが得
られることが判明した。体積収縮率が10%以下となる
樹脂を用いた場合には、得られた受容シートのカールは
ほとんど発生しない。体積収縮率は小さい方が受容シー
トのカールは小さいが、実用的には3%以上の樹脂が好
ましく用いられる。一方、体積収縮率が10%を越える
場合には、積層材中の接着剤層の収縮により、シート状
支持体における各層間のテンションバランスがくずれ
て、実用上問題となるような受容シートのカールが発生
する。
【0013】また、本発明の接着剤層2には、電子線照
射により硬化しうる不飽和有機化合物を主成分とする樹
脂を用い、電子線照射による硬化処理後、JIS K
7113に基づく接着剤層の引張り弾性率が0.1〜4
0kg/cm2 であることが好ましく、受容シートのク
ッション性が向上し、記録時にサーマルヘッドとインク
シートの間、およびインクシートと受容シートの間の密
着性が向上し、画像情報に忠実で画像均一性の良好なプ
リントが可能な受容シートが得られることを見出した。
受容シートのクッション性に関しては、引張り弾性率は
小さいほど画像均一性は良好となるが、接着剤層の強度
などを考慮すると、実用的には0.1kg/cm2 が下
限である。一方、引張り弾性率が40kg/cm2 越え
る場合には、サーマルヘッドとインクシートの間などの
密着性が低下するため画像の均一性が低下する傾向があ
る。接着剤層の硬化前後の体積収縮率、および弾性率の
コントロールについては、主に電子線硬化性樹脂の選択
によって容易に行われ、電子線硬化性樹脂中の官能基数
の調整や、オリゴマーとモノマーの使用比率、顔料の配
合比率、あるいは電子線の照射線量などによってもコン
トロールされる。
射により硬化しうる不飽和有機化合物を主成分とする樹
脂を用い、電子線照射による硬化処理後、JIS K
7113に基づく接着剤層の引張り弾性率が0.1〜4
0kg/cm2 であることが好ましく、受容シートのク
ッション性が向上し、記録時にサーマルヘッドとインク
シートの間、およびインクシートと受容シートの間の密
着性が向上し、画像情報に忠実で画像均一性の良好なプ
リントが可能な受容シートが得られることを見出した。
受容シートのクッション性に関しては、引張り弾性率は
小さいほど画像均一性は良好となるが、接着剤層の強度
などを考慮すると、実用的には0.1kg/cm2 が下
限である。一方、引張り弾性率が40kg/cm2 越え
る場合には、サーマルヘッドとインクシートの間などの
密着性が低下するため画像の均一性が低下する傾向があ
る。接着剤層の硬化前後の体積収縮率、および弾性率の
コントロールについては、主に電子線硬化性樹脂の選択
によって容易に行われ、電子線硬化性樹脂中の官能基数
の調整や、オリゴマーとモノマーの使用比率、顔料の配
合比率、あるいは電子線の照射線量などによってもコン
トロールされる。
【0014】本発明の接着剤層2には、電子線により硬
化しうる不飽和有機化合物の他に、無機顔料、有機顔
料、可塑剤、着色剤等が、含有されていても良い。電子
線により硬化しうる不飽和有機化合物は下記化合物から
選ぶことができる。 (1)脂肪族、脂環族、および芳香脂肪族の、1〜6価
のアルコール及びポリアルキレングリコールのアクリレ
ート化合物類、(2)脂肪族、脂環族、および芳香脂肪
族の1〜6価のアルコールにアルキレンオキサイドを付
加させたもののアクリレート化合物、(3)ポリアクリ
ロイルアルキルリン酸エステル類、(4)カルボン酸
と、ポリオールと、アクリル酸との反応生成物、(5)
イソシアネートと、ポリオールと、アクリル酸の反応生
成物、(6)エポキシ化合物とアクリル酸との反応生成
物、(7)エポキシ化合物と、ポリオールと、アクリル
酸との反応生成物。
化しうる不飽和有機化合物の他に、無機顔料、有機顔
料、可塑剤、着色剤等が、含有されていても良い。電子
線により硬化しうる不飽和有機化合物は下記化合物から
選ぶことができる。 (1)脂肪族、脂環族、および芳香脂肪族の、1〜6価
のアルコール及びポリアルキレングリコールのアクリレ
ート化合物類、(2)脂肪族、脂環族、および芳香脂肪
族の1〜6価のアルコールにアルキレンオキサイドを付
加させたもののアクリレート化合物、(3)ポリアクリ
ロイルアルキルリン酸エステル類、(4)カルボン酸
と、ポリオールと、アクリル酸との反応生成物、(5)
イソシアネートと、ポリオールと、アクリル酸の反応生
成物、(6)エポキシ化合物とアクリル酸との反応生成
物、(7)エポキシ化合物と、ポリオールと、アクリル
酸との反応生成物。
【0015】具体的に述べるならば、電子線硬化性不飽
和有機化合物として、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、ブチルアクリレート、ラウリルアクリレー
ト、ステアリルアクリレート、N- ビニルピロリドン、
アクリロイルモルホリン、2−エチルヘキシルアクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルア
クリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、
2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブ
チルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレ
ート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、カプロ
ラクトン変性テトラヒドロフルフリルアクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、ジシクロヘキシルアクリレート、イソボルニルア
クリレート、イソボルニルメタクリレート、ベンジルア
クリレート、ベンジルメタクリレート、エトキシジエチ
レングリコールアクリレート、メトキシトリエチレング
リコールアクリレート、メトキシプロピレングリコール
アクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、エピクロルヒドリン変性ポリエチレングリコールジ
アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコー
ルアクリレート、エチレンオキサイド変性フェノキシア
クリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、
和有機化合物として、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、ブチルアクリレート、ラウリルアクリレー
ト、ステアリルアクリレート、N- ビニルピロリドン、
アクリロイルモルホリン、2−エチルヘキシルアクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルア
クリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、
2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブ
チルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレ
ート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、カプロ
ラクトン変性テトラヒドロフルフリルアクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、ジシクロヘキシルアクリレート、イソボルニルア
クリレート、イソボルニルメタクリレート、ベンジルア
クリレート、ベンジルメタクリレート、エトキシジエチ
レングリコールアクリレート、メトキシトリエチレング
リコールアクリレート、メトキシプロピレングリコール
アクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、エピクロルヒドリン変性ポリエチレングリコールジ
アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコー
ルアクリレート、エチレンオキサイド変性フェノキシア
クリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、
【0016】1、4−ブタンジオールジアクリレート−
1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリ
レート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、エチレンオキ
サイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、
プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロ
ールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールト
リアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、ジペンタエリスルトールテトラアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサアクリレート、カプロラクトン変性
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ポリオキ
シエチレンエピクロルヒドリン変性ビスフェノールAジ
アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノール
Aジアクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェ
ノールAジアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、ヒドロキシビバリン酸エステルネオペンチ
ルグリコールジアクリレート、エチレンオキサイド変性
フェノキシ化リン酸アクリレート、エチレンオキサイド
変性フタル酸アクリレート、ポリブタジエンアクリレー
ト、およびトリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレ
ートなどから選ばれることが好ましい。
1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリ
レート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、エチレンオキ
サイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、
プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロ
ールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールト
リアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、ジペンタエリスルトールテトラアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサアクリレート、カプロラクトン変性
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ポリオキ
シエチレンエピクロルヒドリン変性ビスフェノールAジ
アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノール
Aジアクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェ
ノールAジアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、ヒドロキシビバリン酸エステルネオペンチ
ルグリコールジアクリレート、エチレンオキサイド変性
フェノキシ化リン酸アクリレート、エチレンオキサイド
変性フタル酸アクリレート、ポリブタジエンアクリレー
ト、およびトリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレ
ートなどから選ばれることが好ましい。
【0017】本発明において特に好ましく使用される電
子線硬化性樹脂の具体例としては、荒川化学製のビーム
セット502H(体積収縮率5.6%、弾性率0.6k
g/cm2 )、504H(体積収縮率5.8%、弾性率
11.0kg/cm2 )、505A−6(体積収縮率
6.0%、弾性率13.9kg/cm2 )、および三菱
レイヨン製のダイヤビームUK−6038(体積収縮率
8.3%、弾性率37.5kg/cm2 )などが挙げら
れる。
子線硬化性樹脂の具体例としては、荒川化学製のビーム
セット502H(体積収縮率5.6%、弾性率0.6k
g/cm2 )、504H(体積収縮率5.8%、弾性率
11.0kg/cm2 )、505A−6(体積収縮率
6.0%、弾性率13.9kg/cm2 )、および三菱
レイヨン製のダイヤビームUK−6038(体積収縮率
8.3%、弾性率37.5kg/cm2 )などが挙げら
れる。
【0018】本発明の接着剤層2は、主成分である電子
線硬化性樹脂と、各種顔料、色味調整剤などの組合わせ
により構成される。電子線硬化性樹脂は、ベースレジン
であるオリゴマーと、希釈などのために使用されるモノ
マーのどちらかの単独使用もしくは組合わせで使用され
るが、電子線硬化性オリゴマーは通常高粘度であり、そ
のため単官能モノマーあるいは多官能モノマーで希釈し
て粘度を調整して用いられるのが通常である。これら電
子線硬化性樹脂を主成分とする接着剤層の塗工量は、硬
化後に2〜60g/m2 であることが好ましく、より好
ましくは、2〜30g/m2 である。またこれら電子線
硬化性不飽和有機化合物を主成分とする樹脂を塗工する
方法としては、例えばバーコート法、エアドクターコー
ト法、ブレードコート法、スクイズコート法、エアーナ
イフコート法、ロールコート法、グラビアコート法およ
びトランスファーコート法等を用いてもよい。更にこの
ためには、ファウンテンコーター、スリットダイコータ
ーを用いることもできる。
線硬化性樹脂と、各種顔料、色味調整剤などの組合わせ
により構成される。電子線硬化性樹脂は、ベースレジン
であるオリゴマーと、希釈などのために使用されるモノ
マーのどちらかの単独使用もしくは組合わせで使用され
るが、電子線硬化性オリゴマーは通常高粘度であり、そ
のため単官能モノマーあるいは多官能モノマーで希釈し
て粘度を調整して用いられるのが通常である。これら電
子線硬化性樹脂を主成分とする接着剤層の塗工量は、硬
化後に2〜60g/m2 であることが好ましく、より好
ましくは、2〜30g/m2 である。またこれら電子線
硬化性不飽和有機化合物を主成分とする樹脂を塗工する
方法としては、例えばバーコート法、エアドクターコー
ト法、ブレードコート法、スクイズコート法、エアーナ
イフコート法、ロールコート法、グラビアコート法およ
びトランスファーコート法等を用いてもよい。更にこの
ためには、ファウンテンコーター、スリットダイコータ
ーを用いることもできる。
【0019】本発明において、電子線照射に用いられる
電子線加速器としては、バンデグラーフ型スキャニング
方式、ダブルスキャニング方式、カーテンビーム方式の
いずれでも使用できるが、比較的安価で大出力の得られ
るカーテンビーム方式のものが有利に用いられる。電子
線硬化の際の加速電圧は100から300KVであるこ
とが好ましく、吸収線量としては、0.1〜6.0Mr
adであることが好ましく、0.2〜4.0Mradが
特に好ましい。
電子線加速器としては、バンデグラーフ型スキャニング
方式、ダブルスキャニング方式、カーテンビーム方式の
いずれでも使用できるが、比較的安価で大出力の得られ
るカーテンビーム方式のものが有利に用いられる。電子
線硬化の際の加速電圧は100から300KVであるこ
とが好ましく、吸収線量としては、0.1〜6.0Mr
adであることが好ましく、0.2〜4.0Mradが
特に好ましい。
【0020】電子線照射時における雰囲気中の酸素濃度
は、1000ppm以下、好ましくは500ppm以下
である。酸素濃度が1000ppm以上の場合、電子線
硬化性樹脂組成物は酸素の存在により重合反応が阻害さ
れ、硬化が不十分になることがある。ただし、電子線照
射によるオゾン発生を抑制する目的で、あるいは電子線
が通過する際に発熱するウインドウの冷却等の目的で不
活性ガスを使用し、酸素濃度を下げることにはもちろん
支障はない。さらに、共存するガスの種類やその濃度、
また雰囲気の温度、湿度は特に限定せず、窒素ガス、ア
ルゴンガスなどの不活性ガスとの共存も差し支えない。
は、1000ppm以下、好ましくは500ppm以下
である。酸素濃度が1000ppm以上の場合、電子線
硬化性樹脂組成物は酸素の存在により重合反応が阻害さ
れ、硬化が不十分になることがある。ただし、電子線照
射によるオゾン発生を抑制する目的で、あるいは電子線
が通過する際に発熱するウインドウの冷却等の目的で不
活性ガスを使用し、酸素濃度を下げることにはもちろん
支障はない。さらに、共存するガスの種類やその濃度、
また雰囲気の温度、湿度は特に限定せず、窒素ガス、ア
ルゴンガスなどの不活性ガスとの共存も差し支えない。
【0021】本発明において、必要により、シート状芯
材層の受容層と反対の面(裏面側)には、裏面側フィル
ム層が設けられてもよく、その積層方法としては、ウエ
ットラミネート、エキストルージョンラミネート、ドラ
イラミネート、ワックスラミネート等の公知の技術が用
いられてもよい。一般にドライラミネート法が好ましく
用いられ、接着剤としてはポリエーテル系、ポリエステ
ル系などの接着剤を用いることができる。より好ましく
は、接着剤層2と同様な電子線照射により硬化しうる不
飽和有機化合物を主成分とする接着剤層を設ける方法で
ある。また、接着剤の塗工量は、1.0〜50.0g/
m2 の範囲であることが望ましい。
材層の受容層と反対の面(裏面側)には、裏面側フィル
ム層が設けられてもよく、その積層方法としては、ウエ
ットラミネート、エキストルージョンラミネート、ドラ
イラミネート、ワックスラミネート等の公知の技術が用
いられてもよい。一般にドライラミネート法が好ましく
用いられ、接着剤としてはポリエーテル系、ポリエステ
ル系などの接着剤を用いることができる。より好ましく
は、接着剤層2と同様な電子線照射により硬化しうる不
飽和有機化合物を主成分とする接着剤層を設ける方法で
ある。また、接着剤の塗工量は、1.0〜50.0g/
m2 の範囲であることが望ましい。
【0022】本発明において使用されるシート状芯材層
としては、セルロースパルプを主成分とする紙、あるい
は顔料塗工紙などのコート紙、アート紙、キャスト紙、
少なくとも一方に熱可塑性樹脂層を設けたラミネート紙
等、または、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィ
ン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリビニルアル
コール、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂を主成分とするフ
ィルム、またはシートが用いられる。これらの中でも、
セルロースパルプを主成分とする紙、顔料塗工紙などの
コート紙、アート紙、キャスト紙などをシート状芯材層
として用いた場合に、本発明の効果がより顕著である。
としては、セルロースパルプを主成分とする紙、あるい
は顔料塗工紙などのコート紙、アート紙、キャスト紙、
少なくとも一方に熱可塑性樹脂層を設けたラミネート紙
等、または、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィ
ン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリビニルアル
コール、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂を主成分とするフ
ィルム、またはシートが用いられる。これらの中でも、
セルロースパルプを主成分とする紙、顔料塗工紙などの
コート紙、アート紙、キャスト紙などをシート状芯材層
として用いた場合に、本発明の効果がより顕著である。
【0023】本発明において、シート状芯材層の表面
(もしくは裏面)には、印画された画質の均一性や階調
性の点から、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエス
テル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリスチレンなど
を主成分とした延伸フィルムや、ポリオレフィンなどの
熱可塑性樹脂を主成分とする多層構造フィルムが、シー
ト状基材として用いられる。
(もしくは裏面)には、印画された画質の均一性や階調
性の点から、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエス
テル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリスチレンなど
を主成分とした延伸フィルムや、ポリオレフィンなどの
熱可塑性樹脂を主成分とする多層構造フィルムが、シー
ト状基材として用いられる。
【0024】多層構造フィルムの代表例としては合成紙
が挙げられ、二軸延伸熱可塑性樹脂フィルムを基体フィ
ルムとして用い、その表面に、一軸延伸熱可塑性樹脂紙
状層フィルムを積層した構造をしている。このような合
成紙に使用される熱可塑性樹脂は、ポリオレフィン樹
脂、例えばエチレン、プロピレンあるいはブテン等のホ
モ重合体または共重合体、ポリビニリデン系樹脂、例え
ば塩化ビニリデンのホモ重合体または共重合体、スチレ
ンのホモ重合体または共重合体、ポリエステル樹脂、お
よびナイロン等から選ばれる。これらは単独または混合
物として用いることができる。
が挙げられ、二軸延伸熱可塑性樹脂フィルムを基体フィ
ルムとして用い、その表面に、一軸延伸熱可塑性樹脂紙
状層フィルムを積層した構造をしている。このような合
成紙に使用される熱可塑性樹脂は、ポリオレフィン樹
脂、例えばエチレン、プロピレンあるいはブテン等のホ
モ重合体または共重合体、ポリビニリデン系樹脂、例え
ば塩化ビニリデンのホモ重合体または共重合体、スチレ
ンのホモ重合体または共重合体、ポリエステル樹脂、お
よびナイロン等から選ばれる。これらは単独または混合
物として用いることができる。
【0025】上記合成紙の基体フィルム用樹脂には、必
要に応じて安定剤、可塑剤、充填剤、顔料、およびその
他の補助資材が延伸可能な範囲で含まれていてもよい。
基体フィルム中には充填材料が0〜3重量%の割合で含
有されていることが望ましい。充填材料が3重量%より
多くなると、得られる受容シートの機械的強度が不十分
になることがある。また、紙状層フィルムは充填剤粒子
を含み、その延伸により充填剤粒子近傍にミクロボイド
が形成されるので、良好な筆記性および天然紙に近い風
合をもつ。紙状層フィルムの充填剤として用いられる無
機顔料は、例えば白土、タルク、石膏、硫酸バリウム、
ケイソウ土、酸化珪素、およびその他の白色顔料から選
択され、単独または混合して用いられる。一般に紙状層
フィルムには充填材料が5から60重量%の割合で含有
されている。上記のような合成紙のなかでも、ポリオレ
フィン樹脂と無機顔料を主成分とする二軸延伸された多
層構造フィルムが好ましく用いられる。
要に応じて安定剤、可塑剤、充填剤、顔料、およびその
他の補助資材が延伸可能な範囲で含まれていてもよい。
基体フィルム中には充填材料が0〜3重量%の割合で含
有されていることが望ましい。充填材料が3重量%より
多くなると、得られる受容シートの機械的強度が不十分
になることがある。また、紙状層フィルムは充填剤粒子
を含み、その延伸により充填剤粒子近傍にミクロボイド
が形成されるので、良好な筆記性および天然紙に近い風
合をもつ。紙状層フィルムの充填剤として用いられる無
機顔料は、例えば白土、タルク、石膏、硫酸バリウム、
ケイソウ土、酸化珪素、およびその他の白色顔料から選
択され、単独または混合して用いられる。一般に紙状層
フィルムには充填材料が5から60重量%の割合で含有
されている。上記のような合成紙のなかでも、ポリオレ
フィン樹脂と無機顔料を主成分とする二軸延伸された多
層構造フィルムが好ましく用いられる。
【0026】本発明に用いられるシート状基材は、20
から300μmの厚さを有することが望ましい。この厚
さが20μm未満であると、得られる受容シートの機械
的強度が不十分となり、かつその硬さおよび変形に対す
る反発力が不十分となり、印画の際に生じる受容シート
のカールを十分に防止できないという不都合を生ずるこ
とがある。また厚さが300μmを越えると、得られる
受容シートの厚さが課題になることがある。所定容積の
プリンターでは、受容シート収容容積に限度があり、受
容シートの厚さの増大は、当然プリンター内蔵受容シー
ト収容枚数の低下を招く。この場合、所定枚数の受容シ
ートを収容しようとすれば、プリンターの容積を大きく
しなければならず、これはプリンターのコンパクト化を
困難にする。
から300μmの厚さを有することが望ましい。この厚
さが20μm未満であると、得られる受容シートの機械
的強度が不十分となり、かつその硬さおよび変形に対す
る反発力が不十分となり、印画の際に生じる受容シート
のカールを十分に防止できないという不都合を生ずるこ
とがある。また厚さが300μmを越えると、得られる
受容シートの厚さが課題になることがある。所定容積の
プリンターでは、受容シート収容容積に限度があり、受
容シートの厚さの増大は、当然プリンター内蔵受容シー
ト収容枚数の低下を招く。この場合、所定枚数の受容シ
ートを収容しようとすれば、プリンターの容積を大きく
しなければならず、これはプリンターのコンパクト化を
困難にする。
【0027】本発明の受容シートにおいては、少なくと
も一面にインキリボンの染料を受容するために受容層が
設けられている。受容層は、染料染着性の高い樹脂、架
橋剤、融着防止剤、および紫外線吸収剤等からなる。染
料染着性の高い樹脂にはアセテートブチレート系樹脂お
よびポリエステル系樹脂等が用いられる。また、架橋剤
にはイソシアネートおよびエポキシ等、紫外線吸収剤に
はベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン、フェニルサリ
シレートおよびシアノアクリレート等、融着防止剤には
アクリルシリコン樹脂、滑剤および離型剤等が用いられ
る。これら受容層成分は架橋剤を介して架橋反応を起こ
すものが好ましい。塗工量は0.1〜20.0g/m2
の範囲であることが望ましい。
も一面にインキリボンの染料を受容するために受容層が
設けられている。受容層は、染料染着性の高い樹脂、架
橋剤、融着防止剤、および紫外線吸収剤等からなる。染
料染着性の高い樹脂にはアセテートブチレート系樹脂お
よびポリエステル系樹脂等が用いられる。また、架橋剤
にはイソシアネートおよびエポキシ等、紫外線吸収剤に
はベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン、フェニルサリ
シレートおよびシアノアクリレート等、融着防止剤には
アクリルシリコン樹脂、滑剤および離型剤等が用いられ
る。これら受容層成分は架橋剤を介して架橋反応を起こ
すものが好ましい。塗工量は0.1〜20.0g/m2
の範囲であることが望ましい。
【0028】本発明の受容シートにおいて、受容層に対
し反対の面(裏面)上に、走行性向上、静電気の防止、
受容シート相互の擦れによる受像層の損傷防止、さらに
はプリントした受容シートを重ねおきしたとき、受容層
からそれに接触隣接する受容シート裏面への染料の移行
の防止などを目的として背面被覆層が形成されていても
よい。背面被覆層には、バインダーとして有効な樹脂が
含まれ、この樹脂は、受容シートの走行性、受容層面の
傷つき防止の為にも有効なものである。このような樹脂
としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル
樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、ウレタン樹
脂、メラミン樹脂等、並びにこれらの樹脂の反応硬化物
を用いることができる。また背面被覆層には帯電防止処
理のために各種の導電剤を添加することができる。この
導電剤としては、カチオン系ポリマーを用いることが望
ましい。カチオン系ポリマーとしては、一般的にポリエ
チレンイミン、カチオン性モノマーを含むアクリル系重
合体、カチオン変性アクリルアミド系重合体およびカチ
オン澱粉等を用いることができる。背面被覆層の塗工量
は、0.3〜1.5g/m2 の範囲内にあることが望ま
しい。0.3g/m2 未満であると、受容層と裏面とが
擦れ合った時受容層の傷つきを十分に防止できないこと
があり、また1.5g/m2 を越えると、効果が飽和し
不経済である。
し反対の面(裏面)上に、走行性向上、静電気の防止、
受容シート相互の擦れによる受像層の損傷防止、さらに
はプリントした受容シートを重ねおきしたとき、受容層
からそれに接触隣接する受容シート裏面への染料の移行
の防止などを目的として背面被覆層が形成されていても
よい。背面被覆層には、バインダーとして有効な樹脂が
含まれ、この樹脂は、受容シートの走行性、受容層面の
傷つき防止の為にも有効なものである。このような樹脂
としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル
樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、ウレタン樹
脂、メラミン樹脂等、並びにこれらの樹脂の反応硬化物
を用いることができる。また背面被覆層には帯電防止処
理のために各種の導電剤を添加することができる。この
導電剤としては、カチオン系ポリマーを用いることが望
ましい。カチオン系ポリマーとしては、一般的にポリエ
チレンイミン、カチオン性モノマーを含むアクリル系重
合体、カチオン変性アクリルアミド系重合体およびカチ
オン澱粉等を用いることができる。背面被覆層の塗工量
は、0.3〜1.5g/m2 の範囲内にあることが望ま
しい。0.3g/m2 未満であると、受容層と裏面とが
擦れ合った時受容層の傷つきを十分に防止できないこと
があり、また1.5g/m2 を越えると、効果が飽和し
不経済である。
【0029】また、裏面フィルム層を設ける代わりに芯
材層裏面に熱可塑性樹脂塗被層を設けることもできる。
熱可塑性樹脂の具体例としては、エチレン、プロピレン
などのα−オレフィンのホモポリマーあるいは2種類以
上のα−オレフィンからなる共重合体、あるいはα−オ
レフィンを主成分としてそれと共重合可能な他のモノマ
ーとの共重合体およびそれらの混合物などが挙げられる
が、もちろんこれらに限られるものではない。また、樹
脂に顔料、安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、可塑剤、
分散剤、滑剤、蛍光剤などを加えてもよい。熱可塑性樹
脂塗被層は、押出し塗布、溶剤塗布等の公知の方法で塗
工され、塗工量は0.1〜50.0g/m2 の範囲であ
ることが望ましい。
材層裏面に熱可塑性樹脂塗被層を設けることもできる。
熱可塑性樹脂の具体例としては、エチレン、プロピレン
などのα−オレフィンのホモポリマーあるいは2種類以
上のα−オレフィンからなる共重合体、あるいはα−オ
レフィンを主成分としてそれと共重合可能な他のモノマ
ーとの共重合体およびそれらの混合物などが挙げられる
が、もちろんこれらに限られるものではない。また、樹
脂に顔料、安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、可塑剤、
分散剤、滑剤、蛍光剤などを加えてもよい。熱可塑性樹
脂塗被層は、押出し塗布、溶剤塗布等の公知の方法で塗
工され、塗工量は0.1〜50.0g/m2 の範囲であ
ることが望ましい。
【0030】本発明の受容シートの受容層やその他の被
覆層は、バーコーター、グラビアコーター、ブレードコ
ーター、エアーナイフコーター、ゲートロールコーター
などのコーターを用いて塗工、乾燥して形成することが
できる。
覆層は、バーコーター、グラビアコーター、ブレードコ
ーター、エアーナイフコーター、ゲートロールコーター
などのコーターを用いて塗工、乾燥して形成することが
できる。
【0031】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
に説明するが、勿論本発明はこれによって限定されるも
のではない。尚、実施例中の「部」および「%」は、す
べて「重量部」および「重量%」を示す。 実施例1 〔シートAの形成〕ポリオレフィンを主成分とし、無機
顔料として約30%の炭酸カルシウムを含む2軸延伸さ
れた厚さ60μmの多層構造フィルム(商標:ユポFP
G60、王子油化合成紙製)上に、ポリウレタンアクリ
レート(商標:ビームセット502H、荒川化学製)を
メイヤーバーでコート量5g/m2 になるように塗工し
て接着剤層を形成し、シートAを作製した。 〔シート状支持体の形成〕厚さ80μmのコート紙を芯
材として、その両面に、それぞれシートAを接着剤層が
内側になるように積層して、フィルム側から酸素濃度5
00ppmの雰囲気下で、加速電圧165KV、吸収線
量3Mradの条件で電子線を照射して接着剤層を硬化
し、シート状支持体を得た。 〔受容シートの作製〕この基材の一方に、下記組成の塗
料−1を、固形分塗工量が8g/m2 となるように塗
工、乾燥して受容層を形成した。さらにこの裏面上に、
下記組成の塗料−2を固形分塗工量が1g/m2 となる
ように塗工、乾燥して裏面層を形成し、受容シートを作
製した。 塗料−1 ポリエステル樹脂 (商標:バイロン200、東洋紡社製) 100部 シリコーンオイル (商標:KF393、信越シリコン社製) 3部 イソシアネート (商標:タケネートD−140N、武田薬品社製) 5部 トルエン 300部 塗料−2 アクリル酸エステル共重合体 (商標:プライマールWL−81、ロームアンドハース社製) 100部 エポキシ樹脂 (商標:エポコートDX−225、シェル化学社製) 5部 導電剤 (商標:サフトマーST1000、三菱油化製) 50部 変性エタノール 1420部
に説明するが、勿論本発明はこれによって限定されるも
のではない。尚、実施例中の「部」および「%」は、す
べて「重量部」および「重量%」を示す。 実施例1 〔シートAの形成〕ポリオレフィンを主成分とし、無機
顔料として約30%の炭酸カルシウムを含む2軸延伸さ
れた厚さ60μmの多層構造フィルム(商標:ユポFP
G60、王子油化合成紙製)上に、ポリウレタンアクリ
レート(商標:ビームセット502H、荒川化学製)を
メイヤーバーでコート量5g/m2 になるように塗工し
て接着剤層を形成し、シートAを作製した。 〔シート状支持体の形成〕厚さ80μmのコート紙を芯
材として、その両面に、それぞれシートAを接着剤層が
内側になるように積層して、フィルム側から酸素濃度5
00ppmの雰囲気下で、加速電圧165KV、吸収線
量3Mradの条件で電子線を照射して接着剤層を硬化
し、シート状支持体を得た。 〔受容シートの作製〕この基材の一方に、下記組成の塗
料−1を、固形分塗工量が8g/m2 となるように塗
工、乾燥して受容層を形成した。さらにこの裏面上に、
下記組成の塗料−2を固形分塗工量が1g/m2 となる
ように塗工、乾燥して裏面層を形成し、受容シートを作
製した。 塗料−1 ポリエステル樹脂 (商標:バイロン200、東洋紡社製) 100部 シリコーンオイル (商標:KF393、信越シリコン社製) 3部 イソシアネート (商標:タケネートD−140N、武田薬品社製) 5部 トルエン 300部 塗料−2 アクリル酸エステル共重合体 (商標:プライマールWL−81、ロームアンドハース社製) 100部 エポキシ樹脂 (商標:エポコートDX−225、シェル化学社製) 5部 導電剤 (商標:サフトマーST1000、三菱油化製) 50部 変性エタノール 1420部
【0032】実施例2 〔シートBの形成〕ポリオレフィンを主成分とし、無機
顔料として約30%の炭酸カルシウムを含む2軸延伸さ
れた厚さ60μmの多層構造フィルム(商標:ユポFP
G60、王子油化合成紙製)の一方の面に、実施例1の
塗料−1を固形分塗工量が8g/m 2 となるように塗
工、乾燥して受容層を形成し、さらに多層構造フィルム
の他の面に接着剤としてポリウレタンアクリレート(商
標:ビームセット502H、荒川化学製)をメイヤーバ
ーでコート量5g/m2 になるように塗工してシートB
を形成した。 〔シートCの形成〕ポリオレフィンを主成分とし、無機
顔料として約30%の炭酸カルシウムを含む2軸延伸さ
れた厚さ60μmの多層構造フィルム(商標:ユポFP
G60、王子油化合成紙製)の一方の面に、実施例1の
塗料−2を固形分塗工量が1g/m 2 となるように塗
工、乾燥して背面被覆層を形成し、さらに多層構造フィ
ルムの他の面に接着剤としてポリウレタンアクリレート
(商標:ビームセット502H、荒川化学製)をメイヤ
ーバーでコート量5g/m2 になるように塗工してシー
トCを形成した。 〔受容シートの作製〕厚さ80μmのコート紙の一方の
面(表面側)にシートBをポリウレタンアクリレートか
らなる接着剤層が内側になるように積層、貼合した。さ
らに裏面側にシートCを接着剤層が内側になるように積
層、貼合し、この積層基材に酸素濃度500ppmの雰
囲気で、加速電圧165KVで、吸収線量3Mradの
条件で電子線を照射して接着剤層を硬化させ、受容シー
トを作製した。
顔料として約30%の炭酸カルシウムを含む2軸延伸さ
れた厚さ60μmの多層構造フィルム(商標:ユポFP
G60、王子油化合成紙製)の一方の面に、実施例1の
塗料−1を固形分塗工量が8g/m 2 となるように塗
工、乾燥して受容層を形成し、さらに多層構造フィルム
の他の面に接着剤としてポリウレタンアクリレート(商
標:ビームセット502H、荒川化学製)をメイヤーバ
ーでコート量5g/m2 になるように塗工してシートB
を形成した。 〔シートCの形成〕ポリオレフィンを主成分とし、無機
顔料として約30%の炭酸カルシウムを含む2軸延伸さ
れた厚さ60μmの多層構造フィルム(商標:ユポFP
G60、王子油化合成紙製)の一方の面に、実施例1の
塗料−2を固形分塗工量が1g/m 2 となるように塗
工、乾燥して背面被覆層を形成し、さらに多層構造フィ
ルムの他の面に接着剤としてポリウレタンアクリレート
(商標:ビームセット502H、荒川化学製)をメイヤ
ーバーでコート量5g/m2 になるように塗工してシー
トCを形成した。 〔受容シートの作製〕厚さ80μmのコート紙の一方の
面(表面側)にシートBをポリウレタンアクリレートか
らなる接着剤層が内側になるように積層、貼合した。さ
らに裏面側にシートCを接着剤層が内側になるように積
層、貼合し、この積層基材に酸素濃度500ppmの雰
囲気で、加速電圧165KVで、吸収線量3Mradの
条件で電子線を照射して接着剤層を硬化させ、受容シー
トを作製した。
【0033】実施例3 芯材として厚さ80μmのコート紙を用い、一方の面
(裏面側)に高密度ポリエチレンを320℃で20μm
の厚さに押出し、20℃のクーリングロールに押しつけ
樹脂塗被層を設け、他の面(表面側)に実施例2のシー
トBを用いて、接着剤層が内側になるように積層、貼合
した。これに酸素濃度500ppmの雰囲気で、加速電
圧165KVで、吸収線量3Mradの条件で電子線を
照射して接着剤層を硬化させ、受容シートを作製した。
(裏面側)に高密度ポリエチレンを320℃で20μm
の厚さに押出し、20℃のクーリングロールに押しつけ
樹脂塗被層を設け、他の面(表面側)に実施例2のシー
トBを用いて、接着剤層が内側になるように積層、貼合
した。これに酸素濃度500ppmの雰囲気で、加速電
圧165KVで、吸収線量3Mradの条件で電子線を
照射して接着剤層を硬化させ、受容シートを作製した。
【0034】実施例4 シート状支持体の作製において、60μmの多層構造フ
ィルム(商標:ユポFPG60、王子油化合成紙製)の
代わりに、50μmの発泡ポリエチレンテレフタレート
(商標:ルミラー#50E65、東レ製)を用いた以外
は、実施例1と同様にして受容シートを作製した。
ィルム(商標:ユポFPG60、王子油化合成紙製)の
代わりに、50μmの発泡ポリエチレンテレフタレート
(商標:ルミラー#50E65、東レ製)を用いた以外
は、実施例1と同様にして受容シートを作製した。
【0035】実施例5 シートAの接着剤層の形成において、ポリウレタンアク
リレート(商標:ビームセット502H、荒川化学製)
の代わりにポリウレタンアクリレート(商標:ビームセ
ット505A−6、荒川化学製)を用いた以外は、実施
例1と同様にして受容シートを得た。
リレート(商標:ビームセット502H、荒川化学製)
の代わりにポリウレタンアクリレート(商標:ビームセ
ット505A−6、荒川化学製)を用いた以外は、実施
例1と同様にして受容シートを得た。
【0036】実施例6 シートAの接着剤層の形成において、ポリウレタンアク
リレート(商標:ビームセット502H、荒川化学製)
の代わりにポリウレタンアクリレート(商標:ダイヤビ
ームUK−6038、三菱レイヨン製)を用いた以外
は、実施例1と同様にして受容シートを得た。
リレート(商標:ビームセット502H、荒川化学製)
の代わりにポリウレタンアクリレート(商標:ダイヤビ
ームUK−6038、三菱レイヨン製)を用いた以外
は、実施例1と同様にして受容シートを得た。
【0037】実施例7 シートAの接着剤層の形成において、ポリウレタンアク
リレート(商標:ビームセット502H、荒川化学製)
の代わりにポリウレタンアクリレート(商標:ビームセ
ット550B、荒川化学製)を用いた以外は、実施例1
と同様にして受容シートを得た。
リレート(商標:ビームセット502H、荒川化学製)
の代わりにポリウレタンアクリレート(商標:ビームセ
ット550B、荒川化学製)を用いた以外は、実施例1
と同様にして受容シートを得た。
【0038】比較例1 シートAの接着剤層の形成において、ポリウレタンアク
リレート(商標:ビームセット502H、荒川化学製)
の代わりにポリウレタンアクリレート(商標:ビームセ
ット700、荒川化学製)を用いた以外は、実施例1と
同様にして受容シートを得た。
リレート(商標:ビームセット502H、荒川化学製)
の代わりにポリウレタンアクリレート(商標:ビームセ
ット700、荒川化学製)を用いた以外は、実施例1と
同様にして受容シートを得た。
【0039】比較例2 〔シート状支持体の形成〕厚さ80μmのコート紙を芯
材として、その表裏面にポリオレフィンを主成分とし、
無機顔料として約30%の炭酸カルシウムを含む2軸延
伸された厚さ60μmの多層構造フィルム(商標:ユポ
FPG60、王子油化合成紙製)を、硬化剤としてイソ
シアネートを含むポリエステル系接着剤でドライラミネ
ート方式で積層、貼合して、シート状支持体を作製し
た。 〔受容シートの作製〕このシート状支持体の表面上に、
実施例1の塗料−1を、固形分塗工量が8g/m2 とな
るように塗工、乾燥して受容層を形成した。さらにこの
支持体の裏面上に、実施例1の塗料−2を固形分塗工量
が1g/m2 となるように塗工、乾燥して背面塗被層を
形成し、受容シートを作製した。
材として、その表裏面にポリオレフィンを主成分とし、
無機顔料として約30%の炭酸カルシウムを含む2軸延
伸された厚さ60μmの多層構造フィルム(商標:ユポ
FPG60、王子油化合成紙製)を、硬化剤としてイソ
シアネートを含むポリエステル系接着剤でドライラミネ
ート方式で積層、貼合して、シート状支持体を作製し
た。 〔受容シートの作製〕このシート状支持体の表面上に、
実施例1の塗料−1を、固形分塗工量が8g/m2 とな
るように塗工、乾燥して受容層を形成した。さらにこの
支持体の裏面上に、実施例1の塗料−2を固形分塗工量
が1g/m2 となるように塗工、乾燥して背面塗被層を
形成し、受容シートを作製した。
【0040】評価 上記各実施例および比較例で用いた接着剤層用樹脂の物
性、および得らた受容シートについて、それぞれ下記の
方法により測定、品質評価を行い、その結果を表1に示
した。 〔体積収縮率の測定〕電子線照射により硬化しうる不飽
和有機化合物を主成分とする樹脂(EB硬化樹脂)の電
子線照射前後の体積収縮率の測定は、酸素濃度500p
pmの雰囲気下、加速電圧165KV、吸収線量3Mr
adの条件で電子線照射により硬化処理を行い、硬化前
後の比重変化より体積収縮率を求めた。なお、硬化前の
樹脂および硬化後の樹脂フィルムの比重は、それぞれピ
クノメータを用いて測定した。硬化剤としてイソシアネ
ートを含むポリエステル系樹脂は、40℃で48時間熱
処理をして樹脂を硬化させた。この硬化前後の比重変化
より体積収縮率を求めた。
性、および得らた受容シートについて、それぞれ下記の
方法により測定、品質評価を行い、その結果を表1に示
した。 〔体積収縮率の測定〕電子線照射により硬化しうる不飽
和有機化合物を主成分とする樹脂(EB硬化樹脂)の電
子線照射前後の体積収縮率の測定は、酸素濃度500p
pmの雰囲気下、加速電圧165KV、吸収線量3Mr
adの条件で電子線照射により硬化処理を行い、硬化前
後の比重変化より体積収縮率を求めた。なお、硬化前の
樹脂および硬化後の樹脂フィルムの比重は、それぞれピ
クノメータを用いて測定した。硬化剤としてイソシアネ
ートを含むポリエステル系樹脂は、40℃で48時間熱
処理をして樹脂を硬化させた。この硬化前後の比重変化
より体積収縮率を求めた。
【0041】〔引張り弾性率の測定〕電子線照射により
硬化しうる不飽和有機化合物を主成分とする樹脂層から
なる接着剤層の引張り弾性率については、JIS K
7113に基づき測定を行った。まず、各樹脂をガラス
板上にメイヤーバーで塗工して200μmの樹脂層を形
成にした後、酸素濃度500ppmの雰囲気で、加速電
圧165KV、吸収線量3Mradの条件で電子線を照
射して硬化させた樹脂層をガラス板より剥離して測定用
樹脂シートを得た。この樹脂シートを用いて、定速引張
り試験機(商標:ストログラフM2、東洋精機製作所
(株)製)により、引張り速度1mm/minにて測定
を行った。
硬化しうる不飽和有機化合物を主成分とする樹脂層から
なる接着剤層の引張り弾性率については、JIS K
7113に基づき測定を行った。まず、各樹脂をガラス
板上にメイヤーバーで塗工して200μmの樹脂層を形
成にした後、酸素濃度500ppmの雰囲気で、加速電
圧165KV、吸収線量3Mradの条件で電子線を照
射して硬化させた樹脂層をガラス板より剥離して測定用
樹脂シートを得た。この樹脂シートを用いて、定速引張
り試験機(商標:ストログラフM2、東洋精機製作所
(株)製)により、引張り速度1mm/minにて測定
を行った。
【0042】〔カール評価〕得られた受容シートをA5
サイズに断裁し、20℃、65%RHの環境下で24時
間、水平な机上にサンプルの受容層面を上にして放置し
た時のカールを測定した。カールの程度は、凹面側を上
にしてサンプルの四隅について机からの高さを測定し、
それらの平均値(mm)で表し、受容層側が凹の場合は
(+)、凸の場合は(−)とした。一般に、カールが1
0mm未満の時はプリンター内での受容シートの搬送性
に問題がないが、10mm以上の場合には搬送トラブル
が発生する場合がある。もちろん、受容シートのカール
は少ない方が見た目も良好であり、商品価値が高いと言
える。
サイズに断裁し、20℃、65%RHの環境下で24時
間、水平な机上にサンプルの受容層面を上にして放置し
た時のカールを測定した。カールの程度は、凹面側を上
にしてサンプルの四隅について机からの高さを測定し、
それらの平均値(mm)で表し、受容層側が凹の場合は
(+)、凸の場合は(−)とした。一般に、カールが1
0mm未満の時はプリンター内での受容シートの搬送性
に問題がないが、10mm以上の場合には搬送トラブル
が発生する場合がある。もちろん、受容シートのカール
は少ない方が見た目も良好であり、商品価値が高いと言
える。
【0043】〔画像の均一性〕厚さ6μmのポリエステ
ルフィルムの上に昇華性染料をバインダーとともに含む
インク層を設けたイエロー、マゼンタ、シアンの3色そ
れぞれのインクシートを受容シートに接触させ、市販の
熱転写ビデオプリンター(商標:VY−50、日立製作
所製)を用いて、サーマルヘッドで段階的に加熱するこ
とにより所定の画像を受容シートに熱転写させ、各色の
中間調の単色および色重ねの画像をプリントした。この
受容シート上に転写された記録画像について、マクベス
反射濃度計RD−914(:商標)を用いて、印加エネ
ルギー別に反射濃度を測定し、光学濃度(黒)が1.0
に相当する階調部分の記録画像の均一性について、
(1)濃淡ムラの有無、および(2)白抜けの有無など
について目視観察した。上記、評価結果が特に優秀なも
のを5、良好なものを4、普通のものを3、少し欠陥の
あるものを2、欠陥の著しいものを1とした。実用的に
は3以上であることが必要であり、2以下では実用に適
さない。
ルフィルムの上に昇華性染料をバインダーとともに含む
インク層を設けたイエロー、マゼンタ、シアンの3色そ
れぞれのインクシートを受容シートに接触させ、市販の
熱転写ビデオプリンター(商標:VY−50、日立製作
所製)を用いて、サーマルヘッドで段階的に加熱するこ
とにより所定の画像を受容シートに熱転写させ、各色の
中間調の単色および色重ねの画像をプリントした。この
受容シート上に転写された記録画像について、マクベス
反射濃度計RD−914(:商標)を用いて、印加エネ
ルギー別に反射濃度を測定し、光学濃度(黒)が1.0
に相当する階調部分の記録画像の均一性について、
(1)濃淡ムラの有無、および(2)白抜けの有無など
について目視観察した。上記、評価結果が特に優秀なも
のを5、良好なものを4、普通のものを3、少し欠陥の
あるものを2、欠陥の著しいものを1とした。実用的に
は3以上であることが必要であり、2以下では実用に適
さない。
【0044】
【表1】
【0045】表1から明らかなように、実施例1〜7で
は、シート状芯材層の表面に、電子線照射により硬化し
うる不飽和有機化合物を主成分とする接着剤層、フィル
ム層、染料染着性樹脂を主成分とする受容層を順次積層
した構造を有する受容シートを作製し、電子線処理によ
る硬化後の接着剤層用樹脂の体積弾性率を10%以下と
することにより、カールが極めて小さく、かつ画像均一
性においても実用に適した受容シートが得られた。さら
に、実施例1〜6においては、硬化後の接着剤層用樹脂
の引張り弾性率が0.1〜40kg/cm2 の範囲内で
あり、画像情報に忠実で、濃淡ムラ、白ヌケなどがなく
画像均一性の良好なプリントが可能な受容シートが得ら
れた。この理由としては、シートのクッション性が向上
し、サーマルヘッドとインクシートとの間、あるいはイ
ンクシートと受容シートとの間の密着性が良好になるた
めと考えられる。一方、比較例1のように接着剤層の体
積弾性率が10%以上の場合には、受像シートのカール
が発生しプリンターで記録する際に、搬送トラブルなど
を発生した。比較例2では、接着剤層の樹脂をポリエチ
レン樹脂に変更し、ドライラミネート方式で支持体を形
成し受容シートを作製したものであるが、著しいカール
が発生し実用には適さない。ドライラミネート法の場合
には、貼合時にフィルムに過度の熱がかかり、フィルム
の不均一な熱収縮がおこり、表裏フィルムのテンション
バランスが崩れて、著しいカールが発生するものと推測
される。
は、シート状芯材層の表面に、電子線照射により硬化し
うる不飽和有機化合物を主成分とする接着剤層、フィル
ム層、染料染着性樹脂を主成分とする受容層を順次積層
した構造を有する受容シートを作製し、電子線処理によ
る硬化後の接着剤層用樹脂の体積弾性率を10%以下と
することにより、カールが極めて小さく、かつ画像均一
性においても実用に適した受容シートが得られた。さら
に、実施例1〜6においては、硬化後の接着剤層用樹脂
の引張り弾性率が0.1〜40kg/cm2 の範囲内で
あり、画像情報に忠実で、濃淡ムラ、白ヌケなどがなく
画像均一性の良好なプリントが可能な受容シートが得ら
れた。この理由としては、シートのクッション性が向上
し、サーマルヘッドとインクシートとの間、あるいはイ
ンクシートと受容シートとの間の密着性が良好になるた
めと考えられる。一方、比較例1のように接着剤層の体
積弾性率が10%以上の場合には、受像シートのカール
が発生しプリンターで記録する際に、搬送トラブルなど
を発生した。比較例2では、接着剤層の樹脂をポリエチ
レン樹脂に変更し、ドライラミネート方式で支持体を形
成し受容シートを作製したものであるが、著しいカール
が発生し実用には適さない。ドライラミネート法の場合
には、貼合時にフィルムに過度の熱がかかり、フィルム
の不均一な熱収縮がおこり、表裏フィルムのテンション
バランスが崩れて、著しいカールが発生するものと推測
される。
【0046】
【発明の効果】本発明の熱転写受容シートは、表面平滑
性が良好で、カールが極めて少なく、かつ画像情報に忠
実で、濃淡ムラや白ヌケがなく濃度均一性の優れたプリ
ントが得られるものであり、昇華熱転写方式を初めとす
る熱転写方式のフルカラープリントを可能とするもので
あって、産業界に寄与するところは大である。
性が良好で、カールが極めて少なく、かつ画像情報に忠
実で、濃淡ムラや白ヌケがなく濃度均一性の優れたプリ
ントが得られるものであり、昇華熱転写方式を初めとす
る熱転写方式のフルカラープリントを可能とするもので
あって、産業界に寄与するところは大である。
【図1】第1図は、本発明の熱転写受容シートの一実施
態様の構成を示す断面説明図である。もちろん、シート
構成は、この具体例に限られるものではない。
態様の構成を示す断面説明図である。もちろん、シート
構成は、この具体例に限られるものではない。
1…シート状芯材層 2…接着剤層 3…表面側フィルム層 4…接着剤層 5…裏面側フィルム層 6…受容層 7…背面塗被層 8…シート状支持体層
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 7/02 JJW B41M 5/26 101H
Claims (2)
- 【請求項1】 シート状芯材層と、前記シート状芯材層
の少なくとも一方の面に形成されたフィルム層と、前記
フィルム層の少なくとも一層上に形成され、かつ染料染
着性樹脂を主成分とする受容層と、を有する熱転写受容
シートおいて、前記シート状芯材層の少なくとも一方の
面に、電子線照射により硬化しうる不飽和有機化合物を
主成分とする接着剤層を介して前記フィルム層が積層さ
れ、前記接着剤層が電子線照射により硬化処理され、か
つ、前記接着剤層の硬化処理前後の体積収縮率が0〜1
0%であることを特徴とする熱転写受容シート。 - 【請求項2】 さらに、JIS K 7113に基づく
前記接着剤層の硬化処理後の引張り弾性率が0.1〜4
0kg/cm2 である請求項1記載の熱転写受容シー
ト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8150687A JPH09327977A (ja) | 1996-06-12 | 1996-06-12 | 熱転写受容シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8150687A JPH09327977A (ja) | 1996-06-12 | 1996-06-12 | 熱転写受容シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09327977A true JPH09327977A (ja) | 1997-12-22 |
Family
ID=15502272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8150687A Pending JPH09327977A (ja) | 1996-06-12 | 1996-06-12 | 熱転写受容シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09327977A (ja) |
-
1996
- 1996-06-12 JP JP8150687A patent/JPH09327977A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1990008659A1 (en) | Image reception sheet | |
JP2012158121A (ja) | 熱転写受像シート | |
JPH09150585A (ja) | 熱転写受容シート | |
JPH09327977A (ja) | 熱転写受容シート | |
JPH0834169A (ja) | 感熱転写用受像シート | |
JPH09290574A (ja) | 熱転写受容シートおよびその製造方法 | |
JP2002254831A (ja) | 熱転写受容シート | |
JPH09272267A (ja) | 熱転写受容シートおよびその製造方法 | |
JPH09277718A (ja) | 熱転写受容シートおよびその製造方法 | |
JPH05330252A (ja) | 熱転写受像シート及びその製造方法 | |
JPH10166743A (ja) | 熱転写受容シートおよびその製造方法 | |
JP3279724B2 (ja) | 熱転写受容シート | |
JP4041314B2 (ja) | 熱転写受像シートおよび染料受容層転写シート | |
JPH1044611A (ja) | 熱転写カバーフィルム | |
JPH09315014A (ja) | 熱転写画像受容シート | |
JP3042531B2 (ja) | 被熱転写シート | |
JPH07276827A (ja) | 熱転写受像シート | |
JP2835720B2 (ja) | 被熱転写シート | |
JP4451473B2 (ja) | 熱転写受像シートおよび染料受容層転写シート | |
JPH11291642A (ja) | 熱転写画像受容シートおよびその製造方法 | |
JP2004058403A (ja) | 熱転写受容シート | |
JPH0825812A (ja) | 熱転写受像シートの製造方法 | |
JPH06210968A (ja) | 熱転写受像シート及びその製造方法 | |
JPH11198552A (ja) | 熱転写記録用受像シート | |
JPH10175377A (ja) | 熱転写受容シート |