JPH09326997A - 圧縮記録方式 - Google Patents

圧縮記録方式

Info

Publication number
JPH09326997A
JPH09326997A JP14386096A JP14386096A JPH09326997A JP H09326997 A JPH09326997 A JP H09326997A JP 14386096 A JP14386096 A JP 14386096A JP 14386096 A JP14386096 A JP 14386096A JP H09326997 A JPH09326997 A JP H09326997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference
reference value
value
compression
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14386096A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Inoue
直之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP14386096A priority Critical patent/JPH09326997A/ja
Publication of JPH09326997A publication Critical patent/JPH09326997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静止画部分の差分を「零」コード化するよう
にした。 【解決手段】 ビデオ信号をデジタル信号に変換するA
D変換部1と、デジタルビデオ信号をフレーム毎に記憶
するフレームメモリ部2と、フレーム間で差分を計算し
生成する差分生成部3と、前記差分をそのままの値とす
るか生成した所要コードに置き換えるかの処理を行う圧
縮処理部4と、前記圧縮処理部4が供給したデータを記
録する記録部5と、前記差分の絶対値を生成する絶対値
生成部6と、前記差分が基準値以下か否かを判定する判
定部7と、前記差分と比較のための基準値を設定する記
憶部8と、2値化した結果の値を累算する累算部9と、
制御部10と、前記差分の絶対値と、前記基準値とを比
較した結果に基づき2値化処理を行う2値化処理部11
とでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はテレビ等の自然画を
圧縮して記録する圧縮記録方式に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、一般に、テレビの画像(自然
画)を記録する方法として、従来は記憶容量が大きく廉
価なビデオテープにアナログビデオ信号をそのまま記録
する方法が普及している。しかし、信号をデジタル化す
ることにより、各種の信号圧縮方式を採用し少ないメモ
リ容量に効率よく記録できる等の効果があるので、最近
は自然画をデジタル化して記録する方法も行われるよう
になって来ている。
【0003】図4は従来の画像の圧縮記録を実施する構
成例を示す要部ブロック図である。1は入力した自然画
のビデオ信号をデジタル信号に変換するAD(Analog t
oDigital )変換部である。2はデジタルビデオ信号を
フレーム毎に記憶するフレームメモリ部である。3は現
在のフレーム画像と、1フレーム前のフレーム画像との
差分を計算生成する差分生成部である。4は、前記差分
が「零」か否かに応じて該差分をそのままの値とするか
所要コードに置き換えるて圧縮処理を行うかを選択する
圧縮処理部である。5は、前記圧縮処理部が供給したデ
ータを記録する記録部である。7は前記差分が「零」か
否かを判定する判定部である。10は各部を制御する制
御部である。
【0004】ところで自然画は、例えば、走る自動車の
画像等の動画部分と、背景の画像等の静止画部分とで構
成される。従来の圧縮記録方式は、自然画のビデオ信号
をAD変換部1でデジタルビデオ信号に変換し、フレー
ムメモリ部2にフレーム毎に自然画を記憶する。差分生
成部3は、例えば、前記フレームメモリ部2に記憶して
いる1フレーム前のフレーム画像から現在のフレーム画
像を、相応の画素毎に引き算して差分を生成する。圧縮
処理部4では判定部7の判定が「零」の場合、同「零」
コードの開始、「零」コードの開始アドレス及び終了ア
ドレスで構成した「零」コードを生成してデータ圧縮す
るか、「零」以外の場合、同差分をそのまま出力する。
記録部5は、前記圧縮処理部4が供給したデータを記録
する。従来の画像の差分を記録する圧縮記録方式はこの
ような記録方法である。
【0005】一般に、自然画の静止画部分はフレーム間
で差分が「零」となり、動画部分の差分が値を持つ。従
って、記録するデータとしては静止画部分は、例えば、
図5の「零」コードを利用したデータ圧縮を説明するイ
メージ図に示したような、固定長の「零」コードであ
り、動画部分は画素毎の、「零」以外の値をもつ差分そ
のものである。上述したように静止画部分を「零」コー
ド化して記録することにより、例えば、開始アドレスが
12番目の水平走査線の1番目の画素から終了アドレス
が112番目の水平走査線の25番目の画素までを前フ
レームと同じデータとする等の指示を行うことができ、
このコード化により複数の画素データをまとめて処理で
きるのでデータが効率良く圧縮できる。その結果記録デ
ータ量を低減できる。尚、再生動作は上記の処理とは逆
に、記録している始めのフレーム画像と、記録している
静止画部分の「零」コード及び動画部分の差分そのもの
から所要の逆信号処理を行うことにより、順次1フレー
ム後のフレーム画像を再生する方法で行うことができる
が、説明は省略する。
【0006】しかし、例えば、テレビ放送を記録する場
合には、実際は伝送歪みなどの影響によりビデオ信号の
ペデスタルレベル等が変動し、画面輝度がフレーム毎に
明暗を繰り返すような現象を起こすことがある。この場
合、上記した従来の画像の圧縮記録方式では、静止画部
分もフレーム間で差分が「零」とならず、そのため、上
述したような「零」コードによるデータ圧縮ができな
い。従って、動画部分と静止画部分とを合わせて、全て
の画素について差分がそのまま記録されることになり、
記録データ量を低減することが出来ない問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みなされたもので、静止画部分の差分を「零」コード
化して記録するとともに、動画部分の差分をそのまま記
録するようにした圧縮記録方式を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、2つのフレーム画像の差分を計算し、同差分値から
圧縮処理を行うか否かを判定し、同判定に基づき所要デ
ータを記録するようにした圧縮記録方式において、比較
のために基準値を設け、前記差分と前記基準値とを比較
した結果、基準値以下の差分を所要コードに生成して記
録するか、または、基準値以上の差分をそのまま記録す
るようにした。
【0009】また、入力した自然画のビデオ信号をデジ
タル信号に変換するAD変換部と、デジタルビデオ信号
をフレーム毎に記憶するフレームメモリ部と、フレーム
間で差分を計算し生成する差分生成部と、前記差分をそ
のままの値とするか所要コードに置き換える処理を行う
圧縮処理部と、前記圧縮処理部が供給したデータを記録
する記録部と、比較のための基準値を設定する記憶部
と、差分が基準値以下か否かを判定する判定部と、各部
を制御する制御部とで構成し、基準値以下の差分を少な
くともコードの開始及び開始アドレスを指示する所要コ
ードに生成し、同所要コードを記録するか、または、基
準値以上の差分をそのまま記録するようにした。
【0010】
【発明の実施の形態】以上のように構成したので、判定
部の判定結果に基づき差分が基準値以下(「零」)の場
合は静止画部分であり、現フレームの一連のデータが前
フレームの相応データと同じであることを指示するため
の「零」コードを生成して記録し、一方、差分が基準値
以上(「零」以外)の場合は動画部分であり、差分をそ
のまま記録する方法により、データ圧縮を行う。
【0011】
【実施例】以下、本発明による圧縮記録方式について、
図を用いて詳細に説明する。図1は本発明による圧縮記
録方式を実施するための構成例を示す要部ブロック図で
ある。1は入力した、例えば、テレビ放送等の自然画に
基づくビデオ信号をデジタル信号に変換するAD変換部
である。2は、前記デジタルビデオ信号をフレーム毎に
記憶するフレームメモリ部である。3は、前記フレーム
メモリ部2から読み出したデータに基づき、フレーム間
で差分を計算し生成する差分生成部である。4は、前記
差分をそのままの値とするか生成した零コードに置き換
えるかの処理を行う圧縮処理部である。5は、前記圧縮
処理部4が供給したデータを記録する記録部である。6
は、前記差分の絶対値を生成する絶対値生成部である。
7は、前記差分が基準値以下か否かを判定する判定部で
ある。8は、前記差分と比較を行うための基準値を設定
しておく記憶部である。9は2値化した結果の値を累算
する累算部である。10は各部を制御する制御部であ
る。11は、前記差分の絶対値と、前記基準値とを比較
した結果、前記基準値より大きい場合に値「1」とし、
前記基準値以下の場合に値「0」とするように2値化処
理を行う2値化処理部である。
【0012】本発明による圧縮記録方式の概略動作を図
1に従い説明する。尚、従来例(図4)と同一箇所は同
じ番号を付し重複説明を省略する。記憶部8に基準値を
設定する。この基準値は、例えば、テレビ放送を記録す
る場合の伝送歪みなどの影響によりビデオ信号のペデス
タルレベルの変動に相応するレベルの最大値より少し大
きい程度の値が適当である。判定部7は差分生成部3が
供給した差分と、前記基準値との大小判定を行い、判定
結果を圧縮処理部4に供給する。前記、圧縮処理部4で
は、「大」判定の場合は動画部分として該差分をそのま
ま出力するようにし、「小」判定の場合はは静止画部分
として、例えば、図5に示したように、「零」コード開
始を示すデータと、差分が「零」の開始アドレスと、同
終了アドレスとから構成される固定長コードの圧縮デー
タを利用した「零」コードを生成し出力する。尚、大小
判定を実施する場合、実際には、前記差分の絶対値を基
準値と比較する。
【0013】図3は本発明による圧縮記録方式の差分生
成動作と、差分の大きさ判定動作説明を示す図である。
図3(イ)は前フレームと、現フレームで右方向に移動
する物体(○)と背景を示す。図3(ロ)は、前記現フ
レームから前フレームを引き算して得た差分と、同差分
の水平走査線に付いてのレベルを示す図である。図3
(ロ)に示した差分は、動画部分の有意成分と、静止画
部分(背景部分)の無意成分とからなる。ここで、差分
の絶対値と、予め、設定した基準値とを比較して、前記
有意成分の場合は動画部分と判定し、無意成分の場合は
静止画部分と判定する。
【0014】また、2値化処理部11を設けることによ
り、前記差分の絶対値と、前記基準値とを比較した結
果、前記基準値より大きい場合に値「1」とし、前記基
準値以下の場合に値「0」とするように2値化処理を行
い、同値1フレーム分を累算部9にて累算する。その結
果、例えば、1フレームが25万個の画素で構成されて
いるとして、累算値が12万個(約50%)以上の場合
は、上述した圧縮処理部4のコード出力を停止し、全て
の画素の差分を出力するようにしても良い。この処理を
実施することにより、絞りを変化させて撮影したフェー
ド画像、外光等の影響による輝度ムラのある画像或いは
影のある画像など、有意の輝度変化をもつ画像を記録し
て再現するようできる。また、「零」コードはランレン
グス方式とし、「零」コード開始を示すデータと、差分
が「零」の開始アドレスと、「零」状態が連続する期間
を示すデータとで構成し、圧縮するようにしても良い。
【0015】図2は本発明による圧縮記録方式を実施す
るための第二の構成例を示す要部ブロック図である。こ
の実施例は、図1に示した実施例と以下の部分で異な
り、他は同一である。異なる部分について説明する。フ
レームメモリ部2と、差分生成部3との間にエッジ抽出
部12を設け、同エッジ抽出部12でフレーム毎に画像
のエッジ抽出を行い、隣接した前後のフレームのエッジ
画像の差分を取り、同エッジ画像の差分を用いて、以降
図1に示した実施例と同様に圧縮処理し、記録を行うよ
うにした。従って、この第二の構成例では、外光等によ
る輝度ムラの影響を除去することを特徴とする。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は静止画部
分の差分を「零」コード化して記録するとともに、動画
部分の差分をそのまま記録するようにした圧縮記録方式
を提供する。従って、伝送歪みなどの影響により画面輝
度が明暗を繰り返すような現象のテレビ放送を記録する
場合、従来は静止画部分もフレーム間で差分が「零」と
ならず、動画部分と同様に差分をそのまま記録していた
ためにデータ圧縮の効果が低下する問題を解決するメリ
ットがある。また、2値化処理した値を1フレーム分に
付き累算して、所定の累積値以上で、圧縮処理を停止し
することで、有意の輝度変化を有するフェード画像等を
正しく記録可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による圧縮記録方式を実施するための構
成例を示す要部ブロック図である。
【図2】本発明による圧縮記録方式を実施するための第
二の構成例を示す要部ブロック図である。
【図3】本発明による圧縮記録方式の差分生成動作と、
差分の大きさ判定動作説明を示す図である。
【図4】従来の画像の圧縮記録を実施する構成例を示す
要部ブロック図である。
【図5】「零」コードを利用したデータ圧縮を説明する
イメージ図である。
【符号の説明】
1 AD変換部 2 フレームメモリ部 3 差分生成部 4 圧縮処理部 5 記録部 6 絶対値生成部 7 判定部 8 記憶部 9 累算部 10 制御部 11 2値化処理部 12 エッジ抽出部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つのフレーム画像の差分を計算し、同
    差分値から圧縮処理を行うか否かを判定し、同判定に基
    づき所要データを記録するようにした圧縮記録方式にお
    いて、 比較のために基準値を設け、前記差分と前記基準値とを
    比較した結果、基準値以下の差分を所要コードに生成し
    て記録するか若しくは、基準値以上の差分をそのまま記
    録するようにした圧縮記録方式。
  2. 【請求項2】 入力した自然画のビデオ信号をデジタル
    信号に変換するAD変換部と、デジタルビデオ信号をフ
    レーム毎に記憶するフレームメモリ部と、フレーム間で
    差分を計算し生成する差分生成部と、前記差分をそのま
    まの値とするか所要コードに置き換える処理を行う圧縮
    処理部と、前記圧縮処理部が供給したデータを記録する
    記録部と、比較のための基準値を設定する記憶部と、差
    分が基準値以下か否かを判定する判定部と、各部を制御
    する制御部とで構成し、 基準値以下の差分を少なくともコードの開始及び開始ア
    ドレスを指示する所要コードに生成し、同所要コードを
    記録するか若しくは、基準値以上の差分をそのまま記録
    するようにした圧縮記録方式。
  3. 【請求項3】 上記差分の絶対値を生成する絶対値生成
    部を設け、該差分の絶対値と上記基準値とを比較するよ
    うにした請求項2記載の圧縮記録方式。
  4. 【請求項4】 上記差分を、該差分の絶対値と上記基準
    値とを比較した結果、前記基準値より大きい場合を値
    「1」とし、前記基準値以下の場合を値「0」とするよ
    うに2値化した請求項2記載の圧縮記録方式。
  5. 【請求項5】 上記圧縮処理部が生成する所要コードを
    ランレングス方式のコードとした請求項2記載の圧縮記
    録方式。
  6. 【請求項6】 上記2値化した結果の値を累算する累算
    部を設け、累算結果が所定の値以上の場合、上記圧縮処
    理部の圧縮処理を停止するようにした請求項2記載の圧
    縮記録方式。
  7. 【請求項7】 2つのフレーム画像の差分を計算し、同
    差分値から圧縮処理を行うか否かを判定し、同判定に基
    づき所要データを記録するようにした圧縮記録方式にお
    いて、 フレーム画像毎に画像のエッジを抽出したフレーム画像
    を生成し、2フレーム画像のエッジ差分を計算するとと
    もに、比較のために基準値を設け、前記エッジ差分と前
    記基準値とを比較した結果、基準値以下のエッジ差分を
    所要コードに生成して記録するか若しくは、基準値以上
    のエッジ差分をそのまま記録するようにした圧縮記録方
    式。
JP14386096A 1996-06-06 1996-06-06 圧縮記録方式 Pending JPH09326997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14386096A JPH09326997A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 圧縮記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14386096A JPH09326997A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 圧縮記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09326997A true JPH09326997A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15348667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14386096A Pending JPH09326997A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 圧縮記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09326997A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465963B1 (ko) * 2002-05-16 2005-01-13 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 이미지 압축 및 해제방법
JP2008067133A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置および画像処理のプログラム
CN113542771A (zh) * 2021-07-15 2021-10-22 广东电网有限责任公司中山供电局 一种基于内容权重的视频高效压缩处理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465963B1 (ko) * 2002-05-16 2005-01-13 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 이미지 압축 및 해제방법
JP2008067133A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置および画像処理のプログラム
CN113542771A (zh) * 2021-07-15 2021-10-22 广东电网有限责任公司中山供电局 一种基于内容权重的视频高效压缩处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7406249B2 (en) Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media
JP3465272B2 (ja) デジタルデータ記録装置および記録方法
AU638896B2 (en) Digital video transmission system
US20080163327A1 (en) Method and device for ensuring storage time for digital broadcast
JP3094903B2 (ja) テレビジョン信号変換装置、および画像符号化装置
JPH1066087A (ja) シーン変化点検出方法および動画像の編集表示方法
EP0467461A2 (en) Image display
EP0588668A2 (en) Coding and decoding digital video signals having duplicate pictures and frames with fields originating from different film source frames
WO1996020557A1 (en) Picture information encoding/decoding system
US6525774B1 (en) Inverse telecine converting device and inverse telecine converting method
US6643453B1 (en) Motion picture recording/reproduction apparatus
US8311103B2 (en) Image recording apparatus for recording image data with display order field
US5739865A (en) Image processing system with selective reproduction using thinning out or interpolation
JPH09326997A (ja) 圧縮記録方式
US6885773B2 (en) Method of detecting a fade change in image information based on intra-field dispersion values and intra-field DC levels
JP2001204018A (ja) 可変ビットレート符号化装置及び符号化方法
US5905840A (en) Method and apparatus for recording and playing back digital video signal
US20060051072A1 (en) System and method for creating a high definition visual effecti from mpeg-2 mp@ml compressed video
JP3240666B2 (ja) ディジタルvtrの記録方式およびその装置
JPS59104866A (ja) テレビジヨン方式変換方法
JP4262913B2 (ja) 画像処理装置
EP0753963B1 (en) Video signal processing apparatus
US5844869A (en) Optical disk recording and reproducing system capable of eliminating the interruption or overlapping of data
JP2965779B2 (ja) 電子スチルカメラ装置
JPH07322209A (ja) 画像処理装置