JPH09326465A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09326465A
JPH09326465A JP8144051A JP14405196A JPH09326465A JP H09326465 A JPH09326465 A JP H09326465A JP 8144051 A JP8144051 A JP 8144051A JP 14405196 A JP14405196 A JP 14405196A JP H09326465 A JPH09326465 A JP H09326465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor element
wiring
chip
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8144051A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kawakita
哲郎 河北
Hiroaki Fujimoto
博昭 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8144051A priority Critical patent/JPH09326465A/ja
Publication of JPH09326465A publication Critical patent/JPH09326465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高機能で低コストな積層型LSIを提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 2つの半導体素子31及び32を互いに
主面同士を向き合わせた状態で積層し、一方の半導体素
子31の電極から保護膜35上に電気的に延在した配線
層36と他方の半導体素子32の電極上に形成された突
起電極38とを電気的に接合することによって分割した
チップまたは機能が全く異なる異種チップ同士を積層す
る。これにより、異なる機能をもつ2つのLSIチップ
を高速性を損なうことなく積層化することが可能とな
り、これによりさらに高機能で高性能なLSIチップを
低コストで実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子(LSI
チップ)を積層した半導体装置及びその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】現在マルチメディア機器や携帯、通信機
器には非常に多くの半導体部品が使用されてきている。
その中でもマイコンチップは使用される機器の要求から
年々高機能化と高速化が求められてきている。これらの
要求を満たすべくマイコンチップを製造する際、マイコ
ンチップを従来からの手法である1チップ化で設計した
場合にはチップサイズはますます大きくなる傾向にあ
る。
【0003】しかしながら使用される機器の小型、軽量
化の要求とチップサイズの大型化によるチップコストの
上昇の抑制の要求に基づき、チップの設計や製造を行う
側は高集積化によってチップサイズを小さくして、チッ
プコストを低減してきている。すなわち従来からの1チ
ップ化設計手法では、配線や素子密度を高くするために
微細加工における製造寸法ルールを小さくし、結果とし
て高集積化することでチップサイズを小さくするように
対応してきている。
【0004】また、信号処理速度もこれに伴って速くな
っていく傾向にあり、現在では75〜100MHzのも
のまで製品化されてきており、近い将来には300〜5
00MHzのものまで開発されて来ると予想される。
【0005】しかしながら、ここで課題になってくるこ
とは信号処理速度である。すなわち高機能化のためにチ
ップサイズは大きくなるが、高集積化のために配線密度
は高くなる(配線ルールが小さくなる)。このためチッ
プ内では細い配線が引き回されることになり、信号遅延
の問題が発生してくるのである。すなわちチップサイズ
が大きくなるのを極力抑えて高機能化と高集積化を達成
しようとすると、引き回す配線の抵抗は逆に上昇し、高
速化を達成できなくなる可能性がある。
【0006】上記の内容について詳述すると、たとえば
微細加工が進み、加工ルールが従来より1/kにスケー
リングされたと仮定する。このとき当然ながら作り込ま
れるトランジスタ数も増やすため、一般的にはMPUで
√2.5/k、メモリーで2/kの割合でチップサイズ
は大きくなると言われている。このスケーリングにより
用いられる配線の抵抗RはR=ρL/WT(ρ:配線の
比抵抗、L:配線長、W:配線幅、T配線膜厚)で与え
られることより、Rはk√k倍になる。また配線間容量
CはC=εWL/Td(ε:層間膜の誘電率、Td:層
間膜厚)で与えられることから、Cは√k/k倍にな
る。このことより配線遅延τはτ=RCよりτ=k倍と
なり、1/kのスケーリングを行うことで確実に信号処
理スピードはk倍遅くなることがわかる。すなわち微細
加工ルールでつくる大型LSIチップでは信号遅延の問
題があり、高速化には限界が生じるわけである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の問題点に対する
解決策として大型化するチップを適当な機能ブロックで
分割して小面積の複数チップにし、最終完成したチップ
を積層化する手法が存在する。この手法では上記の課題
を解決できるとともにチップコストを抑えることができ
る。
【0008】しかしながら上記の複数のチップを積層化
するという方法では、各々個別に作製したチップ同士を
後から積層化するために、接続すべき電極同士はその位
置を予め合わせておく必要がある。従って、最終の電極
配置位置はカスタマイズする必要があり、上記のように
異なる機能を有する半導体チップの電極位置をカスタマ
イズするためには、最終層(最上層)で配線を引き回す
ことが必要となる。これでは1チップ化で抱える課題と
同様に配線遅延という問題点が生じてしまう。
【0009】そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、大
型化するLSIチップを複数の機能ブロック別で分割し
て、LSIチップを積層した半導体装置を実現するに際
して、配線の遅延を最小限に抑制することの可能な半導
体装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明が講じた手段は、2つ(複数)のLSIチッ
プを積層した半導体装置において、互いに接続される電
極は配線長が長くならない位置で電極として外部に出
し、電極は上記のように配置しておいて、配線遅延が無
視できるような大きなスケールの配線層でつないでやる
とうい構成を有するものであり、上記の構成により、遅
延を起こすことなく両チップを高速で信号がやり取りで
きる状態で接続することができるものである。
【0011】すなわち、2つの半導体素子を互いに主面
同士を向き合わせた状態で積層する構造とし、第1の半
導体素子の一主面の保護膜上に形成した第1の電極から
電気的に延在された配線層および突起電極と第2の半導
体素子の電極上に形成された第2の突起電極とを電気的
に接合することによって分割したチップを積層、1チッ
プ化するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)以下本発明実施の形態1における半導
体装置について図面を参照しながら説明する。本実施の
形態における具体的な半導体装置の概略図を図3に示す
が、上記の図3に示す半導体装置を説明するにあたっ
て、さらに図1及び図2を用いることとする。
【0013】まず、図1は従来の1チップ化された半導
体装置の平面図を示したものである。図1において、大
型1チップLSIは、MCU1、周辺回路2及びメモリ
3から形成されている。一般に上記の機能の異なる各々
のブロック(MCU、周辺回路、メモリ)は、製造プロ
セスもデザインルールも異なっている。従って、上記の
ような大型1チップLSIを設計する場合には、各々の
単独のブロックを製造するプロセスが確立されていたと
しても、トータルで1チップに仕上げるためには、新た
な製造プロセスを作り上げる必要がある。この点が最も
開発期間を長びかせ、コストを高くする要因となってい
る。
【0014】そこでまず、この1チップLSIを最も作
り安くかつ製造コストが安くなるように機能ごとに分割
することを考える。ここではMCU1及び周辺回路2を
第1のLSIチップ5、メモリ3を第2のLSIチップ
6とし、図1に示したLSIチップを2つに分けて別々
に形成することににする(図2参照)。
【0015】上記の図2に示すように、MCU1及び周
辺回路2を一つのブロックとし、メモリ3を別のブロッ
クというように分割した理由は、MCUとメモリとが根
本的に構造が全く異なり、製造プロセスも全く違うもの
であるためである。すなわち、MCUとメモリのブロッ
クは各々は全く別々に製造したほうが作り安く、歩留り
も大きく向上させることができると考えたためである。
【0016】また、上記の図2に示した例では、予めM
CUブロックとメモリブロックとが1チップ内に形成す
るような場合に別々に作成するという考え方での例を示
したが、別の形態として、すでにある汎用のマイコンチ
ップにメモリーを増設させる場合などに対しても応用展
開することができる。すなわち機能の異なるLSIチッ
プを2つ積層化して1チップにしたいものであればどの
ようなチップに対しても本発明は適用することができる
わけである。
【0017】上記のようにして機能の異なるLSIチッ
プを別々の工程で製造した際には、両方のLSIチップ
においては最終積層化したときに接続すべき電極は各々
のチップで最も出しやすく、かつ配線長が短くなる任意
の位置に形成しておく。
【0018】次に以下では、上記のように配線長が短く
なるような位置に他のLSIチップとの接続を行うべき
電極を形成した場合、どのようにして最終的に互いのL
SIチップを積層して半導体装置を形成するかについ
て、以下では図3を参照しながら詳細に説明する。
【0019】図3に示すように、最終の拡散工程まで終
了したLSIチップの保護膜上に互いの電極同士を電気
的に接続するための配線層を積層化して形成する。すな
わち最終拡散工程まで終了したウエハに対して、2つの
チップを互いに電気的に接続すべくLSIチップ同士を
張合せた時に電極が1対1で対応するように配線層を形
成する。上記の点について図3を参照しながら具体的に
説明すると、まず第1の半導体素子31および第2の半
導体素子32上には積層化したときに電気的に接続され
るべき第1の電極33と第2の電極34とが形成されて
いる。これら2つの電極33及び34は、配線長が短く
なるような位置に任意に形成されているため、互いのL
SIチップを張合せた場合には、必ずしも相対位置が一
致しているとは限らない。そこで、第1の電極33から
保護膜35上に第2の電極34に対応した位置にまで延
在する配線層36を形成し、この配線層36の終端には
第2の電極34と相対位置が一致して電気的に接続され
るべき第3の電極37が形成されている。上記の配線層
36は最終の拡散工程までに形成されている配線とは配
線幅が根本的に異なる(太い)ように形成されている。
【0020】一方、第2の電極34上には接続用の突起
電極38が形成されており、両者を張合せたときこの突
起電極38と第3の電極37が接続され、結果的には突
起電極38を介して第2の電極34と第3の電極37と
が電気的に導通されることになる。なお、上記の例で
は、第2に半導体素子側に突起電極を予め形成したが、
最終的に互いのLSIチップの電極を最終的に突起電極
を介して接続できるようにすればよい。
【0021】また、図3に示すように、第1の半導体素
子側の第1の電極は全てが配線層36及び第3の電極を
形成することにより第2の半導体素子と接続されるもの
ではなく、各々の半導体素子(第1の半導体素子と第2
の半導体素子)を予め形成した段階で既に電気的に接続
すべき電極同士の相対位置が既に一致している場合も考
えられる。このような場合は、配線層36なしに直接第
1の電極33と第2の電極34を突起電極38を介して
電気的な接続を行い、最終的な半導体装置を完成する。
【0022】以上のように、本実施の形態によれば、最
終拡散工程までに形成された配線はその配線長が短くな
るように任意に形成されており、互いの半導体素子(L
SIチップ)は、配線幅の太い(言い換えれば配線抵抗
が最終拡散工程までに形成された配線よりも著しく配線
抵抗が小さい)配線層36を形成した上ではり合わせを
行って互いの電極同士の電気的な接続を行っているた
め、2つのチップをはり合わせて半導体装置を形成して
も配線遅延という問題を最小限に抑制することが可能と
なる。
【0023】すなわち、本実施の形態によれば、従来1
チップ化されていたLSIチップを別々に形成すること
により、製造コストの削減や歩留まりを向上させること
ができるとともに、互いのLSIチップをはり合わせる
際にも、配線抵抗の小さい配線層36を引き回すことに
より互いの電極同士の電気的な接続を可能としているた
め、配線遅延の問題(配線を引き回すことにより発生す
る配線遅延の問題)を発生させないようにすることが可
能となる。
【0024】なお、上記の例では、保護膜上に形成され
た配線層は、その配線幅を太くすることにより配線抵抗
を小さくしているが、配線抵抗を小さくするためには必
ずしも配線幅を太くする必要性はなく、配線抵抗の小さ
な材料で配線層36を形成するなど、とにかく配線抵抗
が小さな配線層36を形成してやればよい。
【0025】また、本実施の形態では突起電極を介して
互いの半導体素子の電極を電気的に接続したが、必ずし
も突起電極を用いる必要性はなく、直接的に接続しても
よい。
【0026】(実施の形態2)以下本発明実施の形態2
における半導体装置について図面を参照しながら説明す
る。図4は本実施の形態における半導体装置の概略図を
示したものである。
【0027】図4に示すように、第1の半導体素子31
は中央部には積層化するための第2の半導体素子32の
電極に対応した接続用電極301(上記の図3に示す実
施の形態1と同様に)と外周部に外部に信号を取り出す
ための電極302を有している。そして、外部に信号を
取り出すための電極302はたとえばワイヤー303な
どで外部のリードフレーム304(半導体素子の支持体
の電極)に電気的に接続されている。以上のような構成
により、積層型の半導体装置を外部と電気的に接続する
ことが可能となる。
【0028】ここで、図4に示す実施の形態では、内部
の接続用電極301において各々様々な機能を有したも
のが存在する。例えば1対1で第1の半導体素子31と
第2の半導体素子32の間で信号のやり取りをする電極
301や、接続された電極が配線層36によってそのま
ま第1の半導体素子31の外周部にまで引き延ばされて
電極305とされ、外部にワイヤー303でリードフレ
ーム304に接続されているもの等である。また第1の
半導体素子31の任意の場所から取り出された電極30
6から配線層36が延在して第2の半導体素子32の電
極に接続されているものも存在する。
【0029】(実施の形態3)次に以下では本発明実施
の形態3における半導体装置の製造方法について図面を
参照しながら説明する。本実施の形態は、上記した実施
の形態1におけるLSIチップを積層した半導体装置の
製造方法に関するものである。
【0030】図5は本実施の形態における半導体装置の
製造工程断面図を示したものであり、以下では図5
(a)〜(e)に沿って本実施の形態を説明することと
する。なお、実際はウエハ単位で処理を行うわけである
が、便宜上図5にはチップの一部を抜き出した形で説明
をする。
【0031】まず図5(a)に示すように、拡散まで終
了したウエハの保護膜35上からフォトレジスト51を
塗付し配線層36に対応した部分のみが抜けたパターン
52を形成する。次に図5(b)に示すように最上層に
形成されたAl電極53の自然酸化膜54を除去するた
めに燐酸または水酸化ナトリウムの水溶液で軽く表面を
エッチングする。そして図5(c)に示すようにパター
ン52内のAl電極53、および保護膜35上に無電解
めっきで金属膜を析出させるための下地処理を行い、置
換反応膜55を形成する。具体的に下地処理としてはク
エン酸と塩酸の混合溶液による表面の第1活性化処理と
表面にPd等の触媒を付与する第2活性化処理を数回繰
り替えし行う。この処理は所定の処理液に一定時間(1
0〜15分)浸漬させるだけである。
【0032】次に図5(d)に示すように置換反応膜5
5上に無電解めっき法でNiめっき膜56を析出させ
る。このときの反応は置換反応で置換反応膜55である
ZnまたはPdはNiと置換反応を起こし、NiがAl
電極53、保護膜55上に析出する。今回用いた無電解
Niめっき液は硫酸ニッケルを主成分としたもので、約
90℃に設定した液に15分間浸漬させて、約3μm程
度のNiが析出する。この後Niめっき膜56上からさ
らに無電解Auめっきを行い、Au膜57を得る。この
Au膜57を形成する目的はNi表面が酸化するのを防
ぐためと、電気的に安定した接触抵抗を得るためであ
る。この後図5(e)に示すようにフォトレジスト51
を除去して、配線層36付の第1の半導体素子31を得
る。またAuめっきを行う工程としてはNiめっき終了
後にフォトレジストを除去し、その後に無電解Auめっ
きを選択的にNiめっき上に析出させることもできる。
【0033】次に第2の半導体素子32上の第2の電極
34に突起電極38を形成する方法を説明する。形成方
法は上記の図5で示した方法とほぼ同様の方法で形成す
る。ただしこの場合は、配線層は形成しないためフォト
レジストは不要となる。すなわちAl電極上に選択的に
ジンケート処理またはアクチベート処理を行い、無電解
Niめっき、ついで無電解Auめっきで突起電極を得る
のである。高さは3〜10μm程度であり、このうちA
uめっき膜厚は0.1〜0.3μm程度で十分である。
【0034】次に上記のようにして形成された第1及び
第2の半導体素子(LSIチップ)の2つのチップ同士
を張合せて、積層化する方法について説明する。
【0035】まずは図6を用いてその一例について説明
する。各々のチップには配線層36や第3の電極37、
突起電極38が前述した方法ですでに形成されている。
これら2つのチップの第3の電極37と突起電極38を
位置合わせする。次に両者のチップを張合せて熱と圧力
を加える。このことにより第3の電極37表面のAuと
突起電極38表面のAuを反応させて金属的な接合を行
う。そして最終的には機械的強度を得るために両者のチ
ップの間に樹脂61を流し込んで補強を行い、図6に示
した最終構造を得る。
【0036】また、異なるメタラジーでの接合も可能で
ある。その一例を図7を用いて説明する。第1の半導体
素子31上に形成された配線層36と第3の電極37の
最表面の処理をAuまたはSnなどの低融点金属と簡単
に共晶合金を作り易い金属71としておく。この処理も
また無電解めっきにて形成することが可能である。一方
第2の半導体素子32上の突起電極38の最表面処理は
Snや半田の低融点金属72とする。このような材料組
み合わせで行うと図5に示した構造より、さらに低温で
両者のチップ同士を張合せて、積層化することができ
る。また、必要に応じて機械的強度をもたすために図5
と同様な方法で樹脂を介在させても良い。
【0037】
【発明の効果】本発明では以下に示す効果がある。
【0038】まず第1に、異なる機能をもつ2つのLS
Iチップを高速性を損なうことなく積層化することが可
能となる。これによりさらに高機能で高性能なLSIチ
ップを低コストで実現することができる。
【0039】第2に、積層化する場合の接続用の電極は
チップの任意の場所、すなわち配線が最も短くなる位置
に形成すること可能なため1チップで設計するより容易
に高速化を達成することができる。
【0040】第3に、汎用のチップ同士においても簡単
に張合せ用の電極を形成して任意に積層化することがで
きるため、低コストで高機能なLSIチップを簡単に作
り上げることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のLSIチップの平面図
【図2】本発明の半導体装置における分割されたLSI
の概念図
【図3】本発明の半導体装置の斜視図
【図4】本発明の半導体装置の斜視図
【図5】本発明の半導体装置の製造工程断面図
【図6】本発明の半導体装置の断面図
【図7】本発明の半導体装置の断面図
【符号の説明】
1 MCU 2 周辺回路 3 メモリー 4 大型1チップLSI 5 第1のLSIチップ 6 第2のLSIチップ 31 第1の半導体素子 32 第2の半導体素子 33 第1の電極 34 第2の電極 35 保護膜 36 配線層 37 第3の電極 38 突起電極 51 フォトレジスト 52 パターン 53 Al電極 54 自然酸化膜 55 置換反応膜 56 Ni膜 57 Au膜 61 樹脂 71 低融点金属と共晶合金を作り易い金属 72 低融点金属

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電極を有する第1の半導体素子
    と、前記第1の半導体素子上の保護膜上に形成された第
    2の電極と、前記保護膜上に形成されるとともに前記第
    1の電極と前記第2の電極とを接続する配線層と、前記
    第2の電極及び前記配線層を介して前記第1の電極との
    電気的な接続を行う第3の電極を有するとともに前記第
    1の半導体素子に積層された第2の半導体素子とを有す
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1の電極が第1の半導体素子の支持体
    の電極と電気的に接続されたことを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 第2の電極と第3の電極とが突起電極を
    介して接続されたことを特徴とする請求項1または2に
    記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1の半導体素子の保護膜上に形成され
    た配線層が、前記保護膜下に形成された素子の配線より
    も抵抗が低いことを特徴とする請求項1または2に記載
    の半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1の半導体素子のAl電極を含む保護
    膜上に配線用の開口パターンを有するマスクを形成する
    工程と、前記Al電極及び前記開口パターン内の前記保
    護膜上に金属を析出させ配線層及び第2の電極を形成す
    る工程と、第2の半導体素子上に形成された第3の電極
    とと前記第1の半導体素子上の前記第2の電極とを位置
    合わせし電気的に接続する工程とを有する半導体装置の
    製造方法。
JP8144051A 1996-06-06 1996-06-06 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH09326465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8144051A JPH09326465A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8144051A JPH09326465A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09326465A true JPH09326465A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15353182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8144051A Pending JPH09326465A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09326465A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1032041A3 (en) * 1999-02-23 2002-09-04 Fujitsu Limited Semiconductor device comprising an internal wiring pattern
JP2002373910A (ja) * 2000-09-12 2002-12-26 Rohm Co Ltd 半導体装置
EP1341232A2 (en) * 2002-02-27 2003-09-03 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
US6635962B2 (en) 2000-09-12 2003-10-21 Rohm Co. Ltd. Chip on chip semiconductor device
US6734556B2 (en) 2000-07-17 2004-05-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with chip-on-chip construction joined via a low-melting point metal layer
SG117398A1 (en) * 2001-10-31 2005-12-29 United Test & Assembly Ct Ltd Multi-chip module
US7288846B2 (en) 1997-09-11 2007-10-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor chip having pads with plural junctions for different assembly methods
JP2008072135A (ja) * 2007-10-22 2008-03-27 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
US7667974B2 (en) 2004-01-28 2010-02-23 Panasonic Corporation Module and mounted structure using the same
JP2015065437A (ja) * 2008-10-15 2015-04-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated スタックicの静電放電(esd)保護

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344968B2 (en) 1997-09-11 2008-03-18 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor chip having pads with plural junctions for different assembly methods
US7309915B2 (en) 1997-09-11 2007-12-18 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor chip having pads with plural junctions for different assembly methods
US7288846B2 (en) 1997-09-11 2007-10-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor chip having pads with plural junctions for different assembly methods
EP1032041A3 (en) * 1999-02-23 2002-09-04 Fujitsu Limited Semiconductor device comprising an internal wiring pattern
US6734556B2 (en) 2000-07-17 2004-05-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with chip-on-chip construction joined via a low-melting point metal layer
US7384863B2 (en) 2000-07-17 2008-06-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6635962B2 (en) 2000-09-12 2003-10-21 Rohm Co. Ltd. Chip on chip semiconductor device
JP2002373910A (ja) * 2000-09-12 2002-12-26 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP4754763B2 (ja) * 2000-09-12 2011-08-24 ローム株式会社 半導体装置
SG117398A1 (en) * 2001-10-31 2005-12-29 United Test & Assembly Ct Ltd Multi-chip module
EP1341232A3 (en) * 2002-02-27 2005-10-26 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
EP1341232A2 (en) * 2002-02-27 2003-09-03 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
US7667974B2 (en) 2004-01-28 2010-02-23 Panasonic Corporation Module and mounted structure using the same
US7859855B2 (en) 2004-01-28 2010-12-28 Panasonic Corporation Module and mounted structure using the same
JP2008072135A (ja) * 2007-10-22 2008-03-27 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2015065437A (ja) * 2008-10-15 2015-04-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated スタックicの静電放電(esd)保護

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545200B2 (ja) 半導体装置
US4463059A (en) Layered metal film structures for LSI chip carriers adapted for solder bonding and wire bonding
JP4400802B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置
KR970003915B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그것을 사용한 반도체 메모리 모듈
EP1372193B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a stacked configuration
US7880285B2 (en) Semiconductor device comprising a semiconductor chip stack and method for producing the same
US20090085201A1 (en) Direct device attachment on dual-mode wirebond die
TW200305267A (en) Semiconductor device having a wire bond pad and method therefor
JP2002170906A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI493671B (zh) 具有支撐體的封裝基板及其製法、具有支撐體的封裝結構及其製法
KR20110084444A (ko) 유연하고 적층 가능한 반도체 다이 패키지들, 이를 사용한 시스템들 및 이를 제조하는 방법들
JPH0697225A (ja) 半導体装置
US20100314714A1 (en) Integrated circuit device
US6936927B2 (en) Circuit device having a multi-layer conductive path
JPH09326465A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3356122B2 (ja) システム半導体装置及びシステム半導体装置の製造方法
JPH05218042A (ja) 半導体装置
US20080142945A1 (en) Semiconductor package with redistribution layer of semiconductor chip directly contacted with substrate and method of fabricating the same
KR100679470B1 (ko) 리드 프레임 및 그 제조방법과, 반도체 디바이스 및 그제조방법
CN110634756A (zh) 一种扇出封装方法及封装结构
JP2002217354A (ja) 半導体装置
CN106935517A (zh) 集成无源器件的框架封装结构及其制备方法
TW200921815A (en) Semiconductor chip device having through-silicon-holes (TSV) and its fabricating method
US20090115036A1 (en) Semiconductor chip package having metal bump and method of fabricating same
JP4046568B2 (ja) 半導体装置、積層型半導体装置およびそれらの製造方法