JPH09325353A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH09325353A
JPH09325353A JP8162453A JP16245396A JPH09325353A JP H09325353 A JPH09325353 A JP H09325353A JP 8162453 A JP8162453 A JP 8162453A JP 16245396 A JP16245396 A JP 16245396A JP H09325353 A JPH09325353 A JP H09325353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
film
light
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8162453A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kikuchi
裕 菊池
Takayuki Tsuboi
孝之 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8162453A priority Critical patent/JPH09325353A/ja
Priority to US08/866,860 priority patent/US6041190A/en
Publication of JPH09325353A publication Critical patent/JPH09325353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S353/00Optics: image projectors
    • Y10S353/02Film strip

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目から離して多人数で鑑賞できるネガ/ポジ
反転ビュウワーを提供すること。 【解決手段】 5aは純色あるいは補色のカラーフィル
タ、5b及び5hは液晶層を挟んだ偏光板、5hは紙面
に対して左右方向で、クロスニコル構成となっている。
5c及び5fは透明導電膜(ITO)で、AC電源6及
びそれを駆動する回路がSW7によってそれぞれの透明
導電膜に異なる極性の電位が発生するように構成されて
いる。5dは光導電体層(フォトコン層)でアモルファ
ス膜などによるフォトダイオード層が形成されており、
片面は前述のITOに密着しており、もう片面はこれか
ら説明するFLCである液晶層5eに密着している。5
eは液晶層(FLC)、5gはガラスで、カラーフィル
タ5aの上部にあるガラスと一緒に液晶層を封止してい
ると同時に、その他の各層を保護する役目を果たしてい
る。5hは偏光板で、偏光板5hは略90度位回転でき
るように構成されていて、2つの偏光板の位相を合わせ
た状態と、FLC5eの旋光角分だけ回転させた状態と
の間を往復可能になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銀塩カメラのネガ
/ポジフィルム等を目で見て鑑賞する、あるいはチェッ
クする装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような装置に関しては、蛍光
灯を乳白色のガラスの板で覆ったライトボックスを下敷
きにして、画像を拡大するためのルーペのようなもので
見るものが一般的であった。しかしながら、このような
装置は特にネガフィルムを見る場合などを考えると、ネ
ガ像をそのまま見るためにこのような操作をいつもやっ
ているような人、すなわちベテランの人しか、像を見て
も例えば誰が写っているかなどの判別ができなかった。
【0003】また、本発明者は、本出願より早く覗き式
のビュウワーを提案し、出願しているが、前記発明にお
いても次に示すようないくつかの改良すべき点があっ
た。すなわち前記出願のようなSLM.(Spatia
l Light Modulation)空間光変調素
子というものを使ったメモリシステムあるいはディスプ
レイとして、特願平08−003935号等が挙げられ
る。前記発明に記載されているシステムの中には、ダイ
クロイックミラー等を使用して、書き込みあるいは読み
出し光を3色分割して記録したり、あるいは時系列方向
に3色光を分割して、人間の目にはわからないようなス
ピードで3色の光を逐次点滅させて書き込み及び読み出
しを行うことによりディスプレイしたりする装置であっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の、特にディスプレイに関しては、次に示すよ
うな改良すべき点があった。3色の時系列点灯、例えば
60ヘルツ程度の3色順次点灯をするためには、点灯周
期が各色200ヘルツ程度スピードでの点滅できる光源
が必要であるが、このような高速点滅できるような耐久
性のある光源は、今のところLEDくらいしかなく、か
つLEDでは光源の輝度に限界があって、従来例に示し
たようなカメラのファインダのような格好をした覗き式
の製品しか提供できず、ネガ/ポジビュウワーとしては
(当然電子アルバムのようなイメージの、目から離して
鑑賞できたり、あるいは光学系を使って拡大した像を見
たりするものの方が需要は多いわけであるが)中途半端
なものであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明に
おいては、フィルムのネガ像またはポジ像を介した光を
入力画像光とし、この入力画像光をポジ像またはネガ像
に反転させる空間光変調手段を有し、該空間光変調手段
の出力光を表示画像とする画像表示装置であって、該空
間光変調手段は、カラーフィルタ、第1の偏光板、光導
電体層、液晶層、第2の偏光板の積層により構成される
ものである。
【0006】また、請求項2の発明においては、フィル
ムのネガ像またはポジ像を介した光を入力画像光とし、
この入力画像光をポジ像またはネガ像に反転させる空間
光変調手段を有し、該空間光変調手段の出力光を表示画
像とする画像表示装置であって、前記フィルムのネガ像
またはポジ像を照明してフィルム画像を空間光変調手段
に投影入力すると共に、画像の入力済みである空間光変
調手段に対して前記光の入力の際と同じ方向から照明し
て反転画像の表示を行う照明手段を備えたものである。
【0007】さらに、請求項3および4の発明において
は、画像の入力済みである空間光変調手段に対し、ネガ
ポジ反転画像の表示を目的として照明手段の照明をする
以前に、前記フィルムを前記照明手段の照明光路外へ退
避させるフィルム移動手段を備えたものである。
【0008】また、さらに請求項5の発明においては、
フィルムのネガ像またはポジ像を介した光を入力画像光
とし、この入力画像光をポジ像またはネガ像に反転させ
る空間変調手段を有し、該空間変調手段の出力光を表示
画像とする画像表示装置であって、画像の入力済みであ
る空間光変調手段を、前記フィルム上の画像と同一平面
方向で重なりを生じない位置へ退避させる表示部移動手
段を備えたものである。これらの構成によれば、前記従
来の発明では、SLMなるデバイスで最も高価であった
デバイス中央部の誘電ミラー部(通常20〜40層のダ
イクロイックミラー)を廃止することが可能となるた
め、製作コストも安くできるというメリットも享受でき
た。
【0009】また、本発明では、液晶材料にFLCを使
用してFLCの持つメモリ効果を生かした構造にするこ
とにより、電源をはずした後に書き込み光源をそのまま
使用して読み出すことも可能となり、より快適な商品を
提供することができる。
【0010】さらに、前記従来の欠点である覗き式しか
できないというところを、外光の明るいところで目から
離して多人数で鑑賞できる、すなわち、読み出し光は外
光で行うようにすることによって、覗き式とは異なる商
品ジャンルにも展開できるようなネガ/ポジ反転ビュウ
ワーを提供できるようになった。
【0011】また、本願の請求項6の発明においては、
フィルムのネガ像またはポジ像を介した光を入力画像光
とし、この入力画像光をポジ像またはネガ像に反転させ
る空間光変調手段を有し、該空間光変調手段の出力光を
表示画像とする画像表示装置であって、給送されたフィ
ルムがネガかポジかを判別する判別手段と、該判別手段
の判別に従って該空間光変調手段に通電する方向を制御
する制御手段を備えたものである。
【0012】この構成によれば、ユーザーが特別の操作
をすることなく、ネガ像、ポジ像、いずれでも使い易い
表示ができる。
【0013】さらに、本願の請求項7および8の発明に
おいては、フィルムのネガ像またはポジ像を介した光を
入力画像光とし、この入力画像光をポジ像またはネガ像
に反転させる空間光変調手段を有し、該空間光変調手段
の出力光を表示画像とする画像表示装置であって、新画
面を表示する以前に、該空間光変調手段に入力済みの前
画面を消去する消去手段を有するものであり、また、本
願の請求項9の発明においては、前記消去手段は、空間
光変調手段に対して画像入力時とは逆方向の電荷を供給
するものである。
【0014】これらの構成によれば、ユーザーが特別の
操作をすることなく、前画面の消去を行うことができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】図1から図3は本発明の第1の実
施の形態で、図1及び図2は本発明の液晶装置に画像を
写し込むところ(a図)、画像を観察するところ(b
図)、の原理を示す拡大図で、それぞれネガフィルムを
セットしたところ、及びポジフィルムをセットしたとこ
ろを示すものである。また、図3は本発明を応用した商
品の使用例を示した図で、やはり(a図)が写し込み、
(b図)が観察するところを示している。
【0016】1は銀塩のネガフィルム(図2ではポジフ
ィルム)で、特に本実施の形態では、新しい銀塩システ
ムであるAPS(Advanced Photo Sy
stem)のフィルムで説明するが、2で示すようなデ
ィスプレイカートリッジに現像済みの状態で収納されて
いる。3は公知の巻取スプール3で、前記ディスプレイ
カートリッジ2を装置本体にセットすると、自動的に巻
取スプールに現像済みのフィルム1が巻き取られて指定
の画面が5で示す液晶部にセットされるようになってい
る。
【0017】液晶部5を図1を使って詳細に説明する
と、5aは純色あるいは補色のカラーフィルタで、例え
ばビデオカメラ等に使われている撮像素子CCDに使わ
れている目の細かいものが銀塩画像を劣化させることな
く観察できるので、本装置には望ましい。5b及び5h
は後述の液晶層を挟んだ偏光板で、図1の構成では5b
は偏光方向が紙面に対して裏表方向で、5hは紙面に対
して左右方向で、いわゆるクロスニコル構成となってい
る。5c及び5fは、通常酸化インジウム等で構成され
る透明導電膜(以下ITOという)で、AC電源6及び
不図示のそれを駆動する回路がSW7によってそれぞれ
の透明導電膜に異なる極性の電位が発生するように構成
されている。5dは光導電体層(以下フォトコン層とい
う)でアモルファス膜などによるフォトダイオード層が
形成されており、片面は前述のITOに密着しており、
もう片面はこれから説明するFLCである液晶層5eに
密着している。5eは液晶層(以下FLCという)で多
種の液晶装置により構成可能で、前述の如く片面をフォ
トコン5dに密着させており、もう片面をやはり前述し
たITO5fに密着させて構成されている。FLCとは
Ferro−electric Liquid Cry
stal Deviceの略称で、今回の実施の形態の
説明では、数ある液晶の中でこのようなタイプのものを
使った例で説明する。
【0018】5gはガラスで、カラーフィルタ5aの上
部にある図示せぬガラスと一緒に液晶層を封止している
と同時に、その他の各層を保護する役目を果たしてい
る。
【0019】5hは偏光板で、図1では前述の偏光板5
cとは異なる方向(わかり易く言えばFLC5eに電界
がかかった場合に変化する旋光量と同じ角度だけずれた
偏光方向)にセットされていて、さらに偏光板5hは略
90度位回転できるように公知の手段によって構成され
ていて、2つの偏光板の位相を合わせた図2の状態と、
FLC5eの旋光角分だけ回転させた図1の状態との間
を往復可能になっている。
【0020】図3に戻って、8はフラットディスプレイ
等に良く使われる薄型の照明装置、9は本フィルムシス
テムに適したフィルム給送ユニットで、巻き取り、及び
画面割り出しをする装置、10は前記照明装置8及びフ
ィルム巻取装置に適した駆動制御回路、11は公知のモ
ニタ用液晶装置である。12は拡大用のレンズ装置で、
前述の空間光変調素子の片側の偏光板5h側にあり、本
実施の形態においてはこのレンズ装置側にある構成とな
っている。
【0021】このような構成で、図3(a)はフィルム
セットや巻き取り、あるいはネガ像の空間光変調素子5
への焼き付けをするのに適した状態、図3(b)は焼き
付けられた像を鑑賞するのに適した状態で、フィルム給
送ユニット9を保持した本体部4から空間光変調素子5
を含むディスプレイ部13を引き出して、フィルム1と
空間光変調素子5に焼き付けられた画像との平面的な重
なり合いのない状態にしたものである。
【0022】以上のような構成でその動作を説明する
と、図1のような装置の状態でユーザーは現像済みのフ
ィルムを本装置にセットすると、駆動回路10よりの巻
取装置の制御により、撮影済み画面の1駒目が前述の空
間光変調素子5の面にセットされ、ユーザーのコマンド
待ちの状態となる。ユーザーが不図示の操作部を操作し
てネガ像を見たい主旨を入力すると、駆動回路10によ
って空間光変調素子5への電界の供給がSW7を閉じる
ことにより行われ、ITO5c及び5fが極性の異なる
電荷で帯電する。この状態で駆動回路10はフラット照
明8を点灯し、ネガ像1の映像を空間光変調素子5に投
影する。
【0023】図1(a)に示すようにネガフィルムに白
色光が当たると、例えばシアン(ブルーとグリーンの合
成色でレッドの補色)の色をした画素がある例で説明す
ると、カラーフィルタ5aを通過する光はブルーからグ
リーンであるので、図中に示す細かい矢印のようにブル
ー及びグリーンのみが光を透過して透明電極であるIT
O層5cを通過してフォトコン層5dに入射する。この
光によってITOにたまっている電荷が光の当たった部
分のみFLCに直接接するような図1(a)の状態とな
る。ここで例えばフォトコン層5dの厚みが約2ミクロ
ン、FLC層の厚みが約1.2ミクロンとすると、液晶
はそこにかかっている電界の強さによって旋光性を変
え、電界の強さは距離の2乗に反比例するから、フォト
コンの機能したブルーとグリーンの下部では、他のとこ
ろの約7倍の電界の強さとなり、この強さでFLC5e
は図1(a)に示すような状態となる。
【0024】これで焼き付け動作は完了したことにな
る。この状態で駆動回路10はSW7を図1(b)の如
くオフするが、FLC5eはメモリ効果があるため焼き
付けられた像はそのまま保持されている。
【0025】さらに駆動回路10は不図示のモータに通
電を行い、空間光変調素子5及びフラット照明装置8か
らなるディスプレイ部13を図3(b)の位置まで移動
させる。
【0026】この状態になると、駆動回路は今度はフラ
ット照明装置8を連続で点灯させて、空間光変調素子5
にメモリさせた画像を裏から照明してユーザーに展示す
る。この状態を図1(b)の原理図を用いて説明する
と、図1(a)の如く、図中上方から白色光が当たる
と、今度はネガフィルム1を介さず直接空間光変調素子
5に光があたる。通常のネガフィルムは光の透過率が1
0%前後と低いため、焼き付け時に比べると約10倍の
光がカラーフィルタを通過して各色に分離して、偏光板
及びITOを通過してフォトコン層に入射する。フォト
コン層5dはすべての部分が導通状態となるが、SW7
がオフしているためFLCに電界がかかることはない。
したがって、フラット照明装置の光は、FLC5eのバ
ックライト照明としてユーザーの目に到達することにな
る。
【0027】この時、偏光板5a及び5hがクロスニコ
ル構造になっているので、図1(b)に示したように、
電界がかかって反転した液晶部(図中丸で表示)の部分
を通過した光は偏光板5hによりカットされ、ネガ像を
焼き付けた時に反転しなかった部分(図中横長丸で表
示)のみ通過した光がユーザーの目に達することにな
る。したがって、ネガフィルムでシアンであった画素は
ユーザーの目で観察される時はレッドとなり、カラーの
ネガポジ反転が行われたことになる。
【0028】この後、ユーザーが異なる画面を見るため
の支持を不図示の操作部材により入力すると、駆動回路
10はSW7をオンすると同時に電源6から供給する電
荷を図1に示す方向とは逆側にかけ、照明装置8を一瞬
点灯すると、今度は全く画像のない状態でフォトコン層
がフラットに照明され、FLC全体に均一に逆側の電界
が発生してすべてのFLCが図中の長丸状態となる(こ
の時はユーザーの目には空間光変調素子は均一に白くな
ったように見える)。この後、駆動回路10は不図示の
モータにより空間光変調素子5、照明装置8及び拡大レ
ンズ12を図3(a)の状態に戻して、公知の手段によ
りフィルム給送ユニット9を使って、ユーザーの指定画
面を空間光変調素子5の部分に持ってくる。以下は前述
の如く、同じ動作で新しい画面のネガポジ反転表示を行
う。
【0029】このように、ネガ像を一瞬で焼き付けた
後、電源のSW7を切ってFLCに長期間電界がかから
ないようにしたり、前の画面を終了する動作の最後でF
LCのリセットを行うので、長期間特定の画素のみが電
界による反転状態を強いられていて、組成自体の構造に
むらが発生してしまうようなことも防げる。
【0030】図2は今まで述べたようなビュウワーにポ
ジフィルムが入った時の状態を説明したものであるが
(元々ポジフィルムは肉眼で見ても人の顔などが十分認
識できるものであるが、フィルム巻取装置や拡大レンズ
のみを使用したいような状況を想定したものである)、
殆どの部分がネガを見る上記動作と同じであるが、拡大
レンズ12についている偏光板5hをポジフィルム用の
位置に回転させて、図2に示すとおり、白色光の入射側
の偏光板5bと同じ方向にしてある。このようにしてお
くことにより、前述のネガポジ反転動作が行われず、焼
き付けた像の色調そのままがユーザーの目に達すること
になる。
【0031】図4(a)は本実施の形態のビュウワーに
おいて、ネガポジ反転画像が観察可能な状態となるまで
の流れを示すフローチャートである。
【0032】なお、以下の各ステップをSと略す。ユー
ザーの操作に従って、フィルム給送モータを駆動してフ
ィルムを給送し(S101)、ネガ画像を所定の位置に
セットしたか否か判断し(S102)、セット完了して
いれば給送モータを停止する(S103)。次に、スイ
ッチ7をオンし、ITOへ正通電して空間光変調素子に
電界をかける(S104)。そして、照明装置を点灯す
る(S105)。ネガ画像の焼き付け終了に従って照明
装置を消灯し(S106)、続いてITOへの通電を断
つ(S107)。
【0033】つぎに、ディスプレイ部の移動用モータを
駆動して(S108)、所定の位置までディスプレイ部
が移動したか否か判断し(S109)、移動したことを
検出し、モータを停止する(S110)。そして、照明
装置を点灯してバックライトとして使用し、ネガ像をポ
ジ像に反転した画像を表示する(S111)。
【0034】図4(b)は表示していたネガポジ反転画
像を消去する時の流れを示すフローチャートである。ま
ず、ユーザーの操作に従って、ITOへ逆通電して空間
光変調素子に電界をかける(S201)。そして、照明
装置を点灯してFLC全体を均一に逆電界を発生させて
画像のリセットをする(S202)。
【0035】次に、所定時間後に照明装置を消灯し(S
203)、続いてITOへの通電を断つ(S204)。
その後、ディスプレイ部の移動用モータを駆動して(S
205)、元の位置までディスプレイ部が戻ったか否か
判断し(S206)、戻ったことを検出し、モータを停
止する(S207)。そして、新たな画面を見ることに
備えてフィルム給送の待機状態になる(S208)。
【0036】図5は、本発明の画像表示装置の第2の実
施の形態を示す斜視図である。第1の実施の形態では、
図3(b)に示すとおり、画像の焼き付けられた空間光
変調素子5と照明装置8を共にフィルム面と平行方向に
スライドしてから観察する状態として、照明装置8をバ
ックライトとして照射することで表示をしていた。
【0037】第2の実施の形態では、ヒンジ20を回転
中心として画像の焼き付けられた空間光変調素子5を有
するディスプレイ部21が、フィルム給送ユニットと照
明装置を備えた本体部22より回動して開く構造であ
る。図5(a)は、フィルム画像をFLCに写し込む状
態で、ディスプレイ部21は本体部22に対し閉じてい
る。図5(b)は、FLCにメモリされた画像を観察す
る状態でディスプレイ部21は本体部22に対し開いて
おり、外光をバックライトとして利用して表示する。
【0038】次に、上記方法とは異なるネガポジ反転の
方法を示した第3の実施の形態について説明する。
【0039】第1の実施の形態では、ネガ像をポジ像に
反転して表示する場合と、ポジ像を反転せずに表示する
場合とを、偏光板5hを回転させることで切り換えてい
た。第3の実施の形態では、偏光番5hを回転させず
に、SLMにかける電界をネガ像をポジ像に反転して表
示する場合とポジ像を反転せずに表示する場合とで、正
逆反対にすることで対応するものである。したがって、
偏光板5hは、図1に示す状態を維持して固定され、さ
らにビュウワーが給送されてきたフィルムがネガである
のかポジであるのかを自動的に判別して、SLMへの通
電方向を切り換える。
【0040】第1の実施の形態では説明を省略したが、
フィルム上の画像位置を所定の位置にセット(画像中心
を拡大レンズ12の中心に合致させてフィルムを停止さ
せる)するために、公知の投・受光素子の組み合わせに
よってフィルムに設けられたパーフォレーションを検出
することでフィルムの停止位置を決定している。この受
光素子の出力値によって、給送されたフィルムがネガフ
ィルムかポジフィルムかを判別する。即ち、ポジフィル
ムの撮影画面外は真っ黒であり、ネガフィルムの撮影画
面外はオレンジベースの透明橙色であって、ネガはポジ
より受光素子の出力値が高く、明らかに差が生じる。ネ
ガかポジかの判別は、フィルムカートリッジ装填後の画
面セットに向かうフィルム給送時に行われ、SLMへの
通電方向が決定される。
【0041】図6は第3の実施の形態のビュウワーにお
いてネガ像をポジ像に反転して画像が観察可能な状態と
なるまでの流れを示すフローチャートである。ユーザー
がフィルムカートリッジを装填したことを検出し(S3
01)、フィルム給送モータを駆動する(S302)。
装填直後のフィルム給送時に受光素子の受光量を検出し
(S303)、その出力値に応じて給送されたフィルム
がネガかポジかを判別する(S304)。ここでネガと
判別した場合は、S305〜S316へ進み、ポジと判
別した場合は、S317〜S328へ進む。
【0042】S306〜S316、及びS318〜S3
28の内容は第1の実施の形態における図4(a)のS
101〜S111と同様なので説明は省略するが、S3
09におけるITOへの通電方向と、S321における
ITOへの通電方向とが異なることに注目したい。
【0043】また、表示した画面を消去する時には、各
々焼き付けの際に空間光変調素子にかけた電界の方向
(ITOに通電した方向)とは逆の方向へ電界をかける
(ITOへは逆の通電)ことによって画面のリセットを
行う。
【0044】なお、以上の実施の形態では、フィルムの
ネガ像もしくはポジ像からの入力光による画像のみにつ
いて述べたが、その他の光学画像からの入力画像につい
ても、本発明の画像表示装置を適用することができるの
は勿論である。
【0045】
【発明の効果】本願の請求項1記載の発明によれば、簡
単な構成でフィルムのネガ像をポジ像に反転して表示
し、ポジ像は反転せずにポジ像のまま表示させることが
でき、且つ表示した画像を外光を遮ることなく目を離し
て観察することができる。
【0046】請求項2記載の発明によれば、1つの照明
光源でフィルムのネガ像をポジ像に反転して表示させる
ことができ、安価な画像表示装置を提供できる。
【0047】請求項3および4記載の発明によれば、F
LCのメモリ効果を利用して入力画像を所定時間保持す
ることが可能なため、原稿フィルムを取り除いた後に照
明光源で照明されるネガポジ反転像を高輝度にて表示さ
せることができる。
【0048】請求項5記載の発明によれば、簡単な構成
でフィルムのネガ像をポジ像に反転し、外光にて表示さ
せることができ、画像表示装置の省電力化が図られると
共に、チラツキのない表示が達成できる。
【0049】請求項6記載の発明によれば、ユーザーの
特別な操作をせずともフィルムのネガ像をポジ像に反転
して表示し、ポジ像は反転せずにポジ像のまま表示させ
ることができ、使い易い画像表示装置を提供できる。
【0050】請求項7乃至9記載の発明によれば、新た
な画像を表示する際に、ユーザーの特別な操作をせずと
も前画面の消去が行われ、鮮明な次画面表示が可能な使
い易い画像表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像表示装置に適用した空間光変調素
子の断面図で、ネガ像をポジ像に反転する場合を説明す
る図である。
【図2】本発明の画像表示装置に適用した空間光変調素
子の断面図で、ポジ像を反転せずに表示する場合を説明
する図である。
【図3】本発明の画像表示装置の主要構成を示す斜視図
である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の画像表示装置にお
ける動作フローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施の形態を適用した画像表示
装置の主要構成を示す斜視図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態を適用した画像表示
装置における動作フローチャートである。
【符号の説明】
1 フィルム 2 フィルムカートリッジ 3 巻取スプール 4 本体部 5 空間光変調素子 6 AC電源 7 スイッチ 8 照明装置 9 フィルム給送ユニット 10 駆動回路 11 モニタ用液晶装置 12 拡大レンズ装置 13 ディスプレイ部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムのネガ像またはポジ像を介した
    光を入力画像光とし、この入力画像光をポジ像またはネ
    ガ像に反転させる空間光変調手段を有し、該空間光変調
    手段の出力光を表示画像とする画像表示装置であって、 該空間光変調手段は、カラーフィルタ、第1の偏光板、
    光導電体層、液晶層、第2の偏光板、の積層により構成
    されることを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 フィルムのネガ像またはポジ像を介した
    光を入力画像光とし、この入力画像光をポジ像またはネ
    ガ像に反転させる空間光変調手段を有し、該空間光変調
    手段の出力光を表示画像とする画像表示装置であって、 前記フィルムのネガ像またはポジ像を照明してフィルム
    画像を空間光変調手段に投影入力すると共に、画像の入
    力済みである空間光変調手段に対して前記光の入力の際
    と同じ方向から照明して反転画像の表示を行う照明手段
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  3. 【請求項3】 画像の入力済みである空間光変調手段に
    対し、前記フィルムを前記照明手段の照明光路外へ退避
    させるフィルム移動手段を備えたことを特徴とする請求
    項2記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記フィルム移動手段は、ネガポジ反転
    画像の表示を目的として照明手段の照明をする以前に、
    前記フィルムを前記照明手段の照明光路外へ退避させる
    移動手段であることを特徴とする請求項2または3記載
    の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 フィルムのネガ像またはポジ像を介した
    光を入力画像光とし、この入力画像光をポジ像またはネ
    ガ像に反転させる空間光変調手段を有し、該空間光変調
    手段の出力光を表示画像とする画像表示装置であって、 画像の入力済みである空間光変調手段を、前記フィルム
    上の画像と同一平面方向で重なりを生じない位置へ退避
    させる表示部移動手段を備えたことを特徴とする画像表
    示装置。
  6. 【請求項6】 フィルムのネガ像またはポジ像を介した
    光を入力画像光とし、この入力画像光をポジ像またはネ
    ガ像に反転させる空間光変調手段を有し、該空間光変調
    手段の出力光を表示画像とする画像表示装置であって、 給送されたフィルムがネガかポジかを判別する判別手段
    と、該判別手段の判別に従って該空間光変調手段に通電
    する方向を制御する制御手段を備えたことを特徴とする
    画像表示装置。
  7. 【請求項7】 フィルムのネガ像またはポジ像を介した
    光を入力画像光とし、この入力画像光をポジ像またはネ
    ガ像に反転させる空間光変調手段を有し、該空間光変調
    手段の出力光を表示画像とする画像表示装置であって、 該空間光変調手段に入力済みの前画面を消去する消去手
    段を有することを特徴とする画像表示装置。
  8. 【請求項8】 該空間光変調手段に入力済みの前画面を
    消去する消去手段は、新画面を表示する以前に、前画面
    を消去する消去手段であることを特徴とする請求項7ま
    たは8記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記消去手段は、空間光変調手段に対し
    て画像入力時とは逆方向の電荷を供給することを特徴と
    する請求項6記載の画像表示装置。
JP8162453A 1996-06-04 1996-06-04 画像表示装置 Pending JPH09325353A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162453A JPH09325353A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 画像表示装置
US08/866,860 US6041190A (en) 1996-06-04 1997-05-30 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162453A JPH09325353A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09325353A true JPH09325353A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15754909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8162453A Pending JPH09325353A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6041190A (ja)
JP (1) JPH09325353A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8351017B2 (en) * 2009-08-26 2013-01-08 Empire Technology Development, Llc Optically intelligent image sensing device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164751A (en) * 1990-05-31 1992-11-17 Weyer Frank M Means for instantaneous review of photographic pictures
JPH10503290A (ja) * 1993-11-28 1998-03-24 スマートライト・リミテッド 透視装置およびワークステーション
JPH07219038A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd フィルムビューワー
JPH07230158A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Minolta Co Ltd フィルムチェックアダプタ
JPH08137084A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd フィルムビュアー
US5946507A (en) * 1995-02-15 1999-08-31 Olympus Optical Co., Ltd. Liquid-crystal display unit for camera
US5618093A (en) * 1995-06-06 1997-04-08 Eastman Kodak Company Thrust cartridge filmstrip viewer

Also Published As

Publication number Publication date
US6041190A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6271925A (ja) 画像投影撮影装置
WO2007052402A1 (ja) 偏光スイッチング液晶素子、およびこれを備える画像表示装置
EP1831753A4 (en) LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND MOBILE STATION WHILE EQUIPPED
US20070003270A1 (en) Camera having a removable display provided on an image bearing medium
EP0541374A1 (en) A three-dimensional display system
JPH09325353A (ja) 画像表示装置
CN102063007B (zh) 液晶眼镜、投影显示系统及其控制方法
US6724427B1 (en) Driving a memory display in an image memory card
JP2003060944A (ja) 電子カメラ
CN1189787C (zh) 光学设备的显示装置
US6320573B1 (en) Driving a memory display in a camera
JPH05127120A (ja) 立体表示システム
JP3581508B2 (ja) ディスプレー装置
JPH1048592A (ja) ファインダー表示装置および駆動方法
CN208174834U (zh) 一种多镜头摄像装置、设备及电子设备
JPS63318519A (ja) オ−バ−ヘッドプロジェクタ用表示パネル
JP2001027880A (ja) 画像表示装置
JPH0772465A (ja) スーパーインポーズ表示装置
US20010009613A1 (en) Display device for a camera
JPH11149090A (ja) 空間光変調素子及びそれを用いた画像形成装置
JPS63318521A (ja) オ−バ−ヘッドプロジェクタ用表示パネル
KR20010003488A (ko) 양면 모니터링이 가능한 반사형 액정표시장치 및 디스플레이제어 방법
JP2584742B2 (ja) 投影装置
JPS6059874A (ja) モニタ−内蔵スチ−ルビデオカメラ
JPS61134746A (ja) カメラの表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705