JPH09318750A - Spectの吸収補正方法 - Google Patents

Spectの吸収補正方法

Info

Publication number
JPH09318750A
JPH09318750A JP16073696A JP16073696A JPH09318750A JP H09318750 A JPH09318750 A JP H09318750A JP 16073696 A JP16073696 A JP 16073696A JP 16073696 A JP16073696 A JP 16073696A JP H09318750 A JPH09318750 A JP H09318750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
energy
image
absorption correction
pixel value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16073696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763165B2 (ja
Inventor
Toshio Kasuga
敏夫 春日
Yoshihiko Kumazawa
良彦 熊澤
Hiroshi Tajima
廣巳 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP16073696A priority Critical patent/JP3763165B2/ja
Publication of JPH09318750A publication Critical patent/JPH09318750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763165B2 publication Critical patent/JP3763165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周囲が不均一な吸収体となっている場合でも
比較的高い精度で吸収補正を行なう。 【解決手段】 被検体10中の核種から放出される放射
線のエネルギーをエネルギー分析器26で分析し、2つ
のエネルギーピークの各々に関して、2つのデータ収集
メモリ28、29の各々で検出位置X,Yごとにカウン
トデータを収集し、画像再構成装置30においてそれぞ
れのエネルギーごとの画像を得る。補正回路31は、画
素値のこれら画像間の比Rに定数の因子aをべき乗演算
することによって各画素ごとの吸収補正係数を求め、こ
れを、一方の画像の対応する画素値に乗算して該画素値
の吸収補正を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、核医学診断分野
あるいは理工学分野で利用されるSPECT装置(シン
グルフォトンエミッションCT装置)に関し、とくに、
その吸収補正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】SPECT装置は、シングルフォトン放
出性の放射性核種の放射性同位元素(RI)を用い、そ
れから放出されるガンマ線を検出して核種の分布像を撮
影するものである。たとえば人体にシングルフォトン放
出性の放射性核種で標識された薬剤を投与すると、特定
の臓器に集積する。そのとき人体の外部に放出されてく
るガンマ線を、人体外に配置した検出器で検出する。検
出器に入射するガンマ線の方向をコリメータで規制しな
がらその入射位置を検出し、その位置ごとに放射線事象
をカウントすれば、投影データを収集することができ
る。このような投影データを多方向から得れば、フィル
タ補正逆投影法などのアルゴリズムを用いて人体内のR
Iの濃度分布像を再構成することができる。
【0003】このSPECT装置としては、ガンマカメ
ラ回転型や、リング型などが知られている。被検体外部
でガンマ線を検出する検出器としてガンマカメラを用
い、これを被検体の周囲に回転させるようにしたもの
が、ガンマカメラ回転型のSPECT装置である。リン
グ型SPECT装置では、多数の検出器をリング型に配
列し、そのリングの中央部に被検体を置く。
【0004】ところで、これらSPECT装置では、被
検体の内部の核種からの放射線を外部において検出する
ため、その放射線が被検体の内部で吸収されてしまうこ
との影響を受けることが避けられない。そこで、再構成
画像では被検体の中央部の濃度が異常に低いものとなっ
たり、定量的な測定ができず精度が低いなどの問題が生
じるので、その吸収の影響を補正する必要が生じる。
【0005】この吸収補正方法としては、均一吸収補正
法と不均一吸収補正法の2種類に分類される。均一吸収
補正法は、均一な吸収体(つまり被検体内の吸収係数が
均一)を仮定して補正する方法であり、Sorenso
n法( Sorenson J.A. : Methods for quantitative mea
surement of radioactivity in whole body counting.
Instrumentation in Nuclear Medicine, eds. Hine G.
J. and Sorenson J.A.,Vol.2, pp.311-348, Academic P
ress, New York, 1974 )、Chang法( Chang L.T. :
A method for attenuation correction in radionucli
de computed tomography. IEEE Trans. Nucl. Sci. NS-
25 : 635-643, 1978 )、WBP( weighted back projec
tion )法、RPC( radial post-correction method )
法( Tanaka E., Toyama H. and Murayama H. : Convolu
tional image reconstruction forquantitative single
photon emission computed tomography. Phys. Med. B
iol. 29 : 1489-1500, 1984 )などが知られている。こ
れらによれば、頭部SPECTの場合には比較的良好な
結果が得られるためそのような場合に使用されている。
【0006】一方、不均一吸収補正法は、トランスミッ
ションCTによって実際の被検体ごとに求めた吸収係数
分布データを用いて厳密に吸収補正する方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
吸収補正方法はいずれも問題を持っている。均一補正法
は、頭部SPECTなどでは比較的良好な結果が得られ
るが、心筋SPECTのように周囲に肺、筋肉、骨など
が存在して不均一な吸収体となっている場合、補正精度
が悪く、再構成画像上にアーティファクト(偽像)を生
じるため、不適である。
【0008】また、不均一吸収補正法は補正精度は高い
が、トランスミッションCTデータ収集を別個に行なう
ため、特別なハードウェアが必要であり、さらに収集時
間が長くかかったり、トランスミッションCT用の外部
線源による放射線照射により患者の被曝も増え、また処
理時間が長くかかるなどの欠点がある。
【0009】この発明は、上記に鑑み、周囲に肺、筋
肉、骨などが存在して不均一な吸収体となっている場合
でも比較的高い精度で吸収補正を行なうことができ、か
つ再構成画像上のアーティファクトも小さく抑えること
ができる、新規なSPECTの吸収補正方法を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明によるSPECTの吸収補正方法において
は、被検体内に分布している核種から放出される複数の
エネルギーピークの放射線を被検体外部において検出し
て各方向からの投影データを各エネルギーピークごとに
収集し、この収集したエネルギーピークごとの投影デー
タを用いて画像再構成演算を行なってエネルギーピーク
ごとに再構成画像を得、各画素値の再構成画像間の比に
定数の因子をべき乗演算することによって各画素ごとの
吸収補正係数を求め、該吸収補正係数を、一方の画像の
対応する画素値に乗算して該画素値の吸収補正を行なう
ことが特徴となっている。
【0011】吸収体を通過した放射線の各エネルギーご
とのカウントを測定し、その測定カウントデータのエネ
ルギー間の比を求め、この比に対する定数の因子のべき
乗を求めれば、これは、一方のエネルギーに関するカウ
ントデータの補正係数となる。ECT再構成画像の画素
値と投影データの各カウントとの間には対応関係がある
ので、エネルギーごとに求めた再構成画像の画素値のエ
ネルギー間の比に対する定数の因子のべき乗を補正係数
として用いて一方の画像の画素値の補正を行なえば、こ
の画像についての吸収補正が近似的に行なえたことにな
る。そして、上記の定数の因子というのは、各エネルギ
ーについての吸収係数の差に対する一方のエネルギーに
ついての吸収係数の比として考えられるので、水、筋
肉、肺などであまり異ならない値となる。そのため、同
じ値の定数の因子を用いて吸収補正係数を求め、これに
より吸収補正しても、水、筋肉、肺などの吸収係数の異
なる吸収体が周囲にある場合でも良好に吸収補正するこ
とが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて図面を参照しながら詳細に説明する。図1はこの
発明をガンマカメラ回転型SPECT装置に適用した実
施形態を示すものである。この図において、被検体10
の周囲にガンマカメラ20が矢印のように回転させられ
るようになっている(回転機構は図示しない)。このガ
ンマカメラ20は、被検体10内のRIの濃度分布を検
出面(シンチレータ21の面)に投影した、2次元の投
影像を撮影するものである。ガンマカメラ20の回転角
度は回転角度検出器27によって検出される。
【0013】ガンマカメラ20は、平板状のシンチレー
タ21と、その背面にライトガイド22を介して光学的
に結合された多数のフォトマルチプライア(PMT)2
3とを備える。シンチレータ21の前面には放射線の入
射方向を規制するためのコリメータ25が取り付けられ
る。たとえば、コリメータ25によってシンチレータ2
1に直角な方向の放射線のみが入射するようにさせられ
ているとする。
【0014】入射した放射線は、シンチレータ21にお
いて発光し、その光がライトガイド22を経てPMT2
3に入射する。PMT23の出力は位置およびエネルギ
ー演算回路24に送られる。各PMT23の出力はそれ
らへの入射光量に対応しているため、発光位置に近いP
MT23ほど大きな出力となる。そこで、位置およびエ
ネルギー演算回路24は、この関係を利用してPMT2
3の出力をその位置に応じて重み付けして加算するなど
により、シンチレータ21の平面方向における発光位置
を表わす位置信号X,Yを得る。また、全PMT23の
出力を加算すれば入射放射線のエネルギーに対応した波
高値を持つパルスが得られるので、位置およびエネルギ
ー演算回路24は、全PMT23の出力を加算して得た
エネルギー信号Zを出力する。
【0015】ここで、被検体10にはたとえば201Tl
を核種として含む放射性薬剤が投与されているものと
し、心筋SPECTや腫瘍SPECTを行なうものとす
る。この核種の場合、70keV(および80keV)
をピークとする特性X線と、167keVをピークとす
るガンマ線とが放出され、そのエネルギースペクトルは
図2のようになる。そこで、たとえばエネルギー分析器
26におけるエネルギーウインドウを、これらに合わせ
て中心70keV、幅20%と、中心167keV、幅
20%の2つに設定する。そして、エネルギー信号Zの
パルス波高値がこれらのウインドウのそれぞれに入る
と、エネルギー分析器26は、低い方のウインドウに入
ったときはデータ収集メモリ28に、高い方のウインド
ウに入ったときはデータ収集メモリ29に、それぞれ信
号を送る。
【0016】データ収集メモリ28、29では、エネル
ギー分析器26からの信号ごとに、位置およびエネルギ
ー演算回路24からの位置信号X,Yおよび回転角度検
出器27からの回転角度信号で指定されるアドレスに
「+1」を格納する(該アドレスでカウントする)。こ
うして、2つのデータ収集メモリ28、29には、ガン
マカメラ20の各回転角度ごとの2次元投影データが、
エネルギーウインドウごとに収集されることになる。
【0017】画像再構成装置30は、これらエネルギー
ウインドウごとの2次元投影データのうち再構成しよう
とするスライス面に対応するもののみを取り出して、フ
ィルタ補正逆投影法などのアルゴリズムを用いて画像再
構成演算を行ない、エネルギーウインドウごとの画像
(核種の分布像)を得る。これら2つの画像は補正回路
31に送られて吸収補正がなされる。ここでは、低エネ
ルギー側のガンマ線放出確率は高エネルギー側に比較し
て10倍ほどであるから、この低エネルギー側の再構成
画像に着目し、この画像の吸収補正を行なうこととす
る。
【0018】補正回路31は、この2つのデータ収集メ
モリ28、29に収集されたデータを用いてメモリ2
8、29の一方のデータの吸収補正を行なう。ここで
は、低エネルギー側のガンマ線放出確率は高エネルギー
側に比較して10倍ほどであるから、この低エネルギー
側のデータを画像再構成に用いることとし、これの吸収
補正を行なうことにする。
【0019】70keVについての再構成画像の各画素
値(ECT値)をPLとすると、つぎの式(1)により
補正後の画素値(ECT値)PL0を得る。 PL0=PL・Ra (1) ここで、Rは各画素ごとにつぎの式(2)で求められ
る。 R=(PH/k)/PL (2) PHは、高エネルギー側つまり167keVについての
再構成画像の各画素値(ECT値)である。kは、高エ
ネルギー側(167keV)のガンマ線の放出確率と、
低エネルギー側(70keV)の特性X線の放出確率と
の比であり、上記の通り0.1ほどである。
【0020】Rをべき乗する因子aは、高エネルギー側
ガンマ線に関する吸収係数mHと低エネルギー側特性X
線に関する吸収係数mLとから、次式(3)により定数
として求められる。 a=mL/(mL−mH) (3) mL,mHは人体各組織によって異なり、aもそれに応
じて異なるがあまり変わらない値となっている。これを
表に示すと、つぎのようになる。
【0021】そこで、aを1≦a≦4.2の適当な定数と
して入力し、上記(2)式のように放出確率の比kで校
正した高エネルギー側画素値PHと低エネルギー側画素
値PLとの比Rにaをべき乗して求めた補正係数Ra
を、上記(1)式のように低エネルギー側画素値PL
乗じて補正後の値を得る。これにより、低エネルギー側
の画像の吸収補正がなされたことになる。
【0022】つぎに、この吸収補正方法の原理について
説明する。図3に示すように、線源41における低エネ
ルギー側(70keV)の特性X線の放出カウントをN
L0、高エネルギー側(167keV)のガンマ線の放出
カウントをNH0とし、これらが長さ(厚さ)xの吸収体
42を通って吸収されたとする。吸収後のカウント値と
して、低エネルギー側につきNL、高エネルギー側につ
きNHがそれぞれ測定されたとすると、つぎの関係が成
り立つ。 NL=NL0・e-mL・x (4) NH=NH0・e-mH・x (5) そのため、NLを補正してNL0を得るには、 NL0=NL・emL・x (6) の演算を行なえばよい。
【0023】一方、NL0とNH0との比がkであるという
ことは、つぎの式のように表わされる。 NH0=k・NL0 (7) そこで、(4)、(5)式と(7)式とを用いれば、
(2)式はつぎのようになる。 R=(NH/k)/NL=e(mL-mH)・x (8) この(8)式の両辺をa乗したことを考えてみると、 Ra=ea・(mL-mH)・x (9) であり、aは(3)式の通りであるから、結局 Ra=emL・x (10) となる。つまり、(6)式における吸収補正係数emL・x
は、Raとなる。このように(6)式および(10)式
により測定カウントNLの吸収補正ができることが導き
出される。
【0024】ところで、測定カウントと再構成画像の画
素値との間には近似的に比例関係がある。つまり、吸収
や散乱の影響が無視できるような条件下では、投影デー
タを画像再構成演算して得た画像(ECT像)の中の関
心領域の画素値(ECT値)は各方向の投影データの対
応する位置におけるカウントの総和と比例関係を持つ
(ただし、その比例定数は、再構成アルゴリズムや空間
周波数フィルタ処理の種類によって異なる)。たとえ
ば、線源分布が同じ場合に、収集時間を長くして各方向
の投影データのカウントを2倍にすれば、再構成後の画
像のECT値も2倍になる。そこで、NLとPLとを、お
よびNHとPHとを、それぞれ近似的に比例していると見
なして、上記の測定カウントNLの補正方法を適用する
ことが可能となる。すなわち上記(6)式、(8)式お
よび(10)式を用いて、上記の(1)式および(2)
式を導き、再構成後の画像の吸収補正を行なうことがで
きる。
【0025】なお、上記では、核種として201Tlを用
いたが、111Inや67Gaなどの複数エネルギーピーク
を有する放射線を放出するものであれば、他の核種を用
いることもできる。また、上記ではガンマカメラ回転型
SPECT装置について説明したが、リング型SPEC
T装置にも同様に適用できることはもちろんである。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のSPE
CTの吸収補正方法によれば、心筋SPECTのような
不均一な吸収体が周囲に存在する場合でも、比較的高い
精度で吸収補正することができ、再構成画像上のアーテ
ィファクトも抑えることができて、定量性が改善され、
診断精度が向上する。また、不均一吸収補正法のように
トランスミッションCTデータを収集する必要がないの
で、特別なハードウェアを用いないで容易に吸収補正を
行なうことができる。また、収集時間が余分にかかるこ
とや、患者の放射線被曝の問題、あるいは処理時間がか
かる問題にも、無縁である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示すブロック図。
【図2】放射線エネルギースペクトルを示すグラフ。
【図3】原理説明のための模式図。
【符号の説明】
10 被検体 20 ガンマカメラ 21 シンチレータ 22 ライトガイド 23 フォトマルチプライア 24 位置およびエネルギー演算回路 25 コリメータ 26 エネルギー分析器 27 回転角度検出器 28 低エネルギー側データ収集メモリ 29 高エネルギー側データ収集メモリ 30 画像再構成装置 31 補正回路 41 線源 42 吸収体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体内に分布している核種から放出さ
    れる複数のエネルギーピークの放射線を被検体外部にお
    いて検出して各方向からの投影データを各エネルギーピ
    ークごとに収集し、この収集したエネルギーピークごと
    の投影データを用いて画像再構成演算を行なってエネル
    ギーピークごとに再構成画像を得、各画素値の再構成画
    像間の比に定数の因子をべき乗演算することによって各
    画素ごとの吸収補正係数を求め、該吸収補正係数を、一
    方の画像の対応する画素値に乗算して該画素値の吸収補
    正を行なうことを特徴とするSPECTの吸収補正方
    法。
JP16073696A 1996-05-31 1996-05-31 Spectの吸収補正方法 Expired - Fee Related JP3763165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16073696A JP3763165B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 Spectの吸収補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16073696A JP3763165B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 Spectの吸収補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09318750A true JPH09318750A (ja) 1997-12-12
JP3763165B2 JP3763165B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=15721353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16073696A Expired - Fee Related JP3763165B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 Spectの吸収補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763165B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100765427B1 (ko) * 2005-07-15 2007-10-11 성균관대학교산학협력단 감마 및 광학 겸용 영상 시스템 및 그 처리 방법
KR100897154B1 (ko) * 2007-04-25 2009-05-14 성균관대학교산학협력단 감마선 및 광학 이중 영상기기
JP2010008164A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujita Gakuen 減弱係数マップ作成装置、減弱係数マップ作成方法およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100765427B1 (ko) * 2005-07-15 2007-10-11 성균관대학교산학협력단 감마 및 광학 겸용 영상 시스템 및 그 처리 방법
KR100897154B1 (ko) * 2007-04-25 2009-05-14 성균관대학교산학협력단 감마선 및 광학 이중 영상기기
JP2010008164A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujita Gakuen 減弱係数マップ作成装置、減弱係数マップ作成方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3763165B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5376795A (en) Emission-transmission imaging system using single energy and dual energy transmission and radionuclide emission data
JP5647293B2 (ja) スペクトルコンピュータ断層撮影のための装置及び方法
Cho et al. Circular ring transverse axial positron camera for 3-dimensional reconstruction of radionuclides distribution
US7026623B2 (en) Efficient single photon emission imaging
JP3128634B2 (ja) 同時透過・放出型集束断層撮影法
KR100991640B1 (ko) 핵의학 진단장치, 형태단층촬영 진단장치, 핵의학용 데이터연산처리방법 및 형태단층화상 연산처리방법
Ter-Pogossian Basic principles of computed axial tomography
US4618773A (en) Apparatus for the diagnosis of body structures into which a gammaemitting radioactive isotope has been introduced
US5461232A (en) Pulse transmission scintigraphic imaging
US6661865B1 (en) Variable axial shielding for pet imaging
Halama et al. Gamma camera radionuclide images: improved contrast with energy-weighted acquisition.
JP3763165B2 (ja) Spectの吸収補正方法
EP3819675B1 (en) Imaging of photon-counting ct system
JP3763159B2 (ja) Spectの吸収補正方法
EP0747728B1 (en) Improved gamma camera imaging system
JP3563477B2 (ja) シンチレーションカメラ及びspect装置
Sharp et al. Nuclear medicine imaging
Nagarkar et al. A high-speed functional microCT detector for small animal studies
Jadvar et al. PET physics and instrumentation
JP4142767B2 (ja) 核医学診断装置
Chen Modular gamma cameras: Improvements in scatter rejection, and characterization and initial clinical application
Kanno Pet Instrumentation for Quantitative Tracing of Radiopharmaceuticals
Germano et al. Physics and technical aspects of gated myocardial perfusion SPECT
Zanzonico Instrumentation for Single-Photon Emission Computed Tomography (SPECT)
Πηλάτης Imaging tools in preclinical research micro CT, SPECT, PET

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060109

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees