JPH09318167A - 混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置 - Google Patents

混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JPH09318167A
JPH09318167A JP7507297A JP7507297A JPH09318167A JP H09318167 A JPH09318167 A JP H09318167A JP 7507297 A JP7507297 A JP 7507297A JP 7507297 A JP7507297 A JP 7507297A JP H09318167 A JPH09318167 A JP H09318167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
valve
heat exchanger
boiling point
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7507297A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Oohayashi
誠善 大林
Toshiro Abe
敏郎 阿部
Yoshihiro Sumida
嘉裕 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7507297A priority Critical patent/JPH09318167A/ja
Publication of JPH09318167A publication Critical patent/JPH09318167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置におい
て、給湯運転時、水温が低い場合の高能力の確保と高温
出湯の両立が難しい。 【解決手段】 低沸点冷媒を貯留する貯留部28と高沸
点冷媒を貯留する貯留部27を設けた精留塔19と、そ
の各々の貯留部から電磁弁等を介して低沸点冷媒をある
いは高沸点冷媒を供給する回路を冷凍サイクル回路に組
み込み、また出湯温度により低沸点冷媒あるいは高沸点
冷媒を供給し、循環冷媒内の混合冷媒組成比率を変化さ
せる制御装置57を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は混合冷媒による冷
凍サイクルを用いた冷凍サイクル装置である冷暖房装置
及び給湯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば給湯装置に適用される冷凍サイク
ル装置では、単一成分の冷媒、例えばR22(クロロジ
フルオロメタン(CHCLF2))で示されるフロンガ
ス等が用いられているが、R22で示されるフロンガス
は中温沸点の冷媒であり、運転時には高温出湯温度が得
られない。そこでR22より沸点の低いR32(ジフル
オロメタン(CH2F2))とR22より沸点の高いR
134a(1.1.1.2−テトラフルオロエタン(C
HFCF3))を含む混合冷媒をヒートポンプ式冷凍サ
イクル装置の冷媒として用い、冷凍サイクル内のそれぞ
れの冷媒の混合比率を変化させる冷媒分離手段を付加す
ることにより高温の湯を生成することが提案された。図
23は、例えば特開昭58−104475号公報に示さ
れた上記冷媒分離手段を用いた従来の装置である。
【0003】図23において、給湯運転モード時には電
磁弁94を開、電磁弁93を閉とし給湯ポンプ58、熱
源側ファン96をオン、負荷側ファン95をオフとして
圧縮機11を運転する。このとき冷凍サイクル内の循環
冷媒は高沸点成分リッチになり、高温の湯が供給される
ことになる。
【0004】また、例えば冷房装置に適用される冷凍サ
イクル装置では、単一成分の冷媒、例えばR22で示さ
れるフロンガス等が用いられているが、R22で示され
るフロンガスは中温沸点の冷媒であり、過負荷(蒸発温
度と凝縮温度が高い運転域)運転においては高圧液冷媒
を蒸発器出口あるいは入口にバイパスさせることによ
り、高圧上昇を回避したり、あるいは蒸発器出口から吸
入圧力調整弁を介して圧縮機に冷媒を供給させることに
より低圧の上昇を回避してきた。図24は公知の刊行物
記載の従来の冷媒回路図である。
【0005】図24において冷房運転時、蒸発温度が高
く、そのために蒸発圧力が高くなった場合には、冷媒は
吸入圧力調整弁により減圧され、圧縮機より吸入され
る。
【0006】また、図25は特公平2−47667号公
報に示された従来装置である。図25において、圧縮機
11より吐出された冷媒は凝縮器13を経て、第1の減
圧装置14で減圧された後、精留装置19に流入する。
精留装置19に流入した冷媒は、精留装置内部にて気液
接触した後、精留装置上部にはガス状の低沸点冷媒が、
下部には液状の高沸点冷媒が分離され、ガス状低沸点冷
媒は、低沸点冷媒冷却用熱交換器46にて冷却されて液
化される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭58−
104475号公報のものでは、水温が低い場合、冷凍
サイクル内の循環冷媒組成高沸点冷媒リッチであれば、
低圧が低くそのため高い能力が得られないという問題点
があった。また外気温度が低い場合には、低圧が低くな
り、圧縮機に負担のかかる運転になるという問題点があ
った。
【0008】また、図24に示すものにおいては、冷房
運転時には、蒸発圧力が高い場合は、吸入圧力調整弁に
より減圧して、圧縮機吸入圧力を調整しているために、
凝縮圧力はさほど変わらず、入力に対する冷房能力の割
合は小さくなる。また通常の運転状態においても、前記
吸入圧力調整弁により若干減圧されるため、吸入圧力調
整弁を付属しない回路と比較して能力が低下してしま
う。
【0009】また、特開平2−47667号公報のもの
では、精留装置19に、冷媒は減圧装置14にて減圧さ
れた後、供給されるため、冷媒は凝縮温度と比較して低
い温度となっている。そのために、低沸点冷媒冷却用熱
交換器の冷却媒体温度は、前記冷媒温度と比較してさら
に低くする必要がある。
【0010】この発明は、上記の問題点を解決するため
になされたものであり、負荷が大きい場合に高い加温ま
たは冷却能力の確保ができるとともに、圧縮機の耐力を
維持して高温出力が得られる冷凍サイクル装置を得るこ
とを目的とする。また、出湯温度が低い場合に高能力が
確保でき、圧縮機の耐力を維持して高温出湯が可能な冷
凍サイクル装置を得ることを目的とする。また、高水温
が必要でない場合の高能力の確保と、高温の湯が必要な
場合の高温出湯が可能な冷凍サイクル装置を得ることを
目的とする。また、デフロスト時に高い除霜能力が発揮
できる冷凍サイクル装置を得ることを目的とする。ま
た、給湯運転時に、水温に応じて、圧縮機の耐力を落と
さずに高能力の運転ができる冷凍サイクル装置を得るこ
とを目的とする。また、外気温度が高い場合の冷房運転
において、効率を低減させずに、低圧圧力の上昇や高圧
圧力の上昇の回避ができる冷凍サイクル装置を得ること
を目的とする。また、精留装置で冷媒の精留がし易い冷
凍サイクル装置を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明に
係る冷凍サイクル装置は、圧縮機、利用側熱交換器、非
利用側熱交換器、減圧装置等を配管接続し、2種以上の
沸点の異なる非共沸混合冷媒を使用する冷凍サイクル装
置において、負荷を検知する負荷検知手段と、前記検知
結果に基づき負荷の大小を判断し、負荷の大小により循
環冷媒組成を制御する冷媒制御手段とを備え、負荷が大
きと判断された場合は、循環冷媒組成の低沸点成分割合
を高沸点成分割合より大きくし、負荷の減少につれて循
環冷媒組成の高沸点成分割合を増加させていくものであ
る。
【0012】この発明の第2の発明に係る冷凍サイクル
装置は、圧縮機、利用側熱交換器、非利用側熱交換器、
減圧装置等を配管接続し、2種以上の沸点の異なる非共
沸混合冷媒を使用する冷凍サイクル装置において、凝縮
圧力を検出する凝縮圧力検出手段と、前記検出凝縮圧力
と第1の設定圧力とを比較し循環冷媒組成を制御する冷
媒制御手段とを備え、運転開始から前記第1の設定圧力
に達するまでは、循環冷媒組成の低沸点成分割合を高沸
点成分割合より大きくし、前記第1の設定圧力を越えた
ら高沸点成分割合を増加させいくものである。
【0013】この発明の第3の発明に係る冷凍サイクル
装置は、第1の発明または第2の発明において、利用側
熱交換器を給湯用熱交換器とし、該給湯用熱交換器にて
水を加温し、給湯するものである。
【0014】この発明の第4の発明に係る冷凍サイクル
装置は、圧縮機、切換弁、給湯水と熱交換する、給湯用
熱交換器第1の減圧装置及び空気側熱交換器を順次接続
した主回路と、低沸点冷媒用の液貯留部、高沸点冷媒用
の液貯留部、低沸点冷媒冷却用熱交換器及び精留部を持
つ精留塔から成る冷媒精留装置と、前記給湯用熱交換器
の出口配管から分岐して、前記第1の減圧装置と並列
に、第2の減圧装置、第1の開閉弁または第1の冷媒流
量制御弁を介して、前記冷媒精留装置へ冷媒を導入する
回路と、第2の開閉弁または第2の冷媒流量制御弁、第
3の減圧装置を介して、前記精留装置から低沸点冷媒を
取り出し、前記主回路の前記空気側熱交換器の入口配管
に接続する回路と、第3の開閉弁または第3の冷媒流量
制御弁、前記第3の減圧装置を介して、前記精留装置か
ら高沸点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気側熱交
換器の入口配管に接続する回路と、前記給湯用熱交換器
と熱交換後の水温度を検出する温度検出手段と、給湯運
転時は、前記温度検出手段により検出された温度と設定
温度とを比較し、検出された温度が第1の設定温度より
低い場合は、第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁
と、第2の開閉弁または第2の冷媒流量制御弁を制御し
て、精留装置から低沸点冷媒を主回路に流し、検出され
た温度が第1の設定温度より高い場合は、前記第1の開
閉弁または第1の冷媒流量制御弁と、第3の開閉弁また
は第3の冷媒流量制御弁を制御して、前記精留装置から
高沸点冷媒を前記主回路に流すように制御する制御装置
とを備えたものである。
【0015】また、この発明の第5の発明に係る冷凍サ
イクル装置は、外気温度を検出する温度検出手段と、給
湯運転時は、前記温度検出手段により検出された温度と
第1の設定温度とを比較し、検出された温度が第1の設
定温度より高い場合は、第1の開閉弁または第1の流量
制御弁と、第2の開閉弁または第2の流量制御弁を制御
して、精留装置から低沸点液冷媒を前記主回路に流し、
前記検出された温度が第1の設定温度より低い場合は、
前記第1の開閉弁または第1の流量制御弁と、第3の開
閉弁または第3の流量制御弁を制御して、前記精留装置
から高沸点液冷媒を前記主回路に流すように制御する制
御装置とを備えたものである。
【0016】また、この発明の第6の発明に係る冷凍サ
イクル装置は、給湯用熱交換器冷媒側出口に設けた圧力
検出手段と、給湯運転時に、前記圧力検出手段により検
出された圧力が第1の設定圧力より高くなった時点で、
第1の開閉弁または第1の流量制御弁と、第3の開閉弁
または第3の流量制御弁を制御して、精留装置から高沸
点冷媒を主回路に供給し、ついで、前記圧力検出手段に
より検出された圧力が、前記第1の設定圧力より小さい
第2の設定圧力より低くなった時点で、前記第1の開閉
弁または第1の流量制御弁と、前記第3の開閉弁または
第3の流量制御弁を制御して、高沸点冷媒の主回路への
供給を停止し、かくして前記の検出圧力と第1の設定圧
力、第2の設定圧力との比較とこの比較による第1の開
閉弁または第1の流量制御弁、第2の開閉弁または第2
の流量制御弁の制御を繰り返すことにより、前記精留装
置から高沸点冷媒を徐々に前記主回路に供給するように
制御する制御装置とを備えたものである。
【0017】また、この発明の第7の発明に係る冷凍サ
イクル装置は、この発明の第6の発明において、外気温
度を検出する温度検出手段を設け、給湯運転時に、前記
温度検出手段により検出された温度が第2の設定温度よ
り低い場合には、制御装置が第1の開閉弁または第1の
冷媒流量制御弁と、第2の開閉弁または第2の流量制御
弁とを制御して、精留装置から低沸点冷媒を主回路に流
すようにしたことを特徴とする。
【0018】また、この発明の第8の発明に係る冷凍サ
イクル装置は、給湯運転時は、温度検出手段により検出
された温度と設定温度とを比較し、また、圧力検出手段
により検出された圧力と第1の設定圧力とを比較し、検
出された温度が設定温度より低くまた検出された圧力が
第1の設定圧力より低い場合には、第1の開閉弁または
第1の流量制御弁と、第2の開閉弁または第2の流量制
御弁を制御して、精留装置から低沸点冷媒を主回路に流
し、検出された温度が、設定温度より低くまた検出され
た圧力が第1の設定圧力より高い場合は所定の時間、前
記第1の開閉弁または第1の流量制御弁と、第3の開閉
弁または第3の流量制御弁を制御して、前記精留装置か
ら高沸点冷媒を前記主回路に供給する回路に切り換え、
その後第1の開閉弁または第1の流量制御弁と、第3の
開閉弁または第3の流量制御弁を制御して、高沸点冷媒
の前記主回路への供給を停止し、ついで、検出された温
度が設定温度より高くになると前記第1の開閉弁または
第1の流量制御弁と、第3の開閉弁または第3の流量制
御弁を制御して、高沸点冷媒を前記主回路に供給するよ
うに制御する制御装置とを備えたものである。
【0019】また、この発明の第9の発明に係る冷凍サ
イクル装置は、圧縮機、切換弁、加熱用熱交換器、第1
の減圧装置及び空気側熱交換器を順次接続した主回路
と、低沸点冷媒用の液貯留部、高沸点冷媒用の液貯留
部、低沸点冷媒冷却用熱交換器及び精留部を持つ精留塔
から成る冷媒精留装置と、前記加熱用熱交換器の出口冷
媒配管から分岐して前記第1の減圧装置と並列に、第2
の減圧装置、第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁
を介して、前記冷媒精留装置へ冷媒を導入する回路と、
第2の開閉弁または第2の冷媒流量制御弁、第3の減圧
装置を介して、前記精留装置から低沸点冷媒を取り出
し、前記主回路の前記空気側熱交換器の入口配管に接続
する回路と、第3の開閉弁または第3の冷媒流量制御
弁、前記第3の減圧装置を介して、前記精留装置から高
沸点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気側熱交換器
の入口配管に接続する回路と、デフロスト運転時には前
記第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁と、前記第
2の開閉弁または第2の冷媒流量制御弁を制御して、前
記精留装置から低沸点冷媒を主回路に流すように制御す
る制御装置とを備えたものである。
【0020】また、この発明の第10の発明に係る冷凍
サイクル装置は、圧縮機、切換弁、給湯水と熱交換する
給湯用熱交換器、第1の減圧装置及び空気側熱交換器を
順次接続した主回路と、低沸点冷媒用の液貯留部、高沸
点冷媒用の液貯留部、低沸点冷媒冷却用熱交換器及び精
留部を持つ精留塔から成る冷媒精留装置と、前記給湯用
熱交換器の出口冷媒配管から分岐して前記第1の減圧装
置と並列に、第2の減圧装置、第1の開閉弁または第1
の冷媒流量制御弁を介して、前記冷媒精留装置へ冷媒を
導入する回路と、第2の開閉弁または第2の冷媒流量制
御弁、第3の減圧装置を介して、前記精留装置から低沸
点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気側熱交換器の
入口配管に接続する回路と、第3の開閉弁または第3の
冷媒流量制御弁、前記第3の減圧装置を介して、前記精
留装置から高沸点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空
気側熱交換器の入口配管に接続する回路と、前記給湯用
熱交換器水側入口あるいは出口に設けた温度検出手段
と、給湯運転時に、前記温度検出手段より検出された温
度が急激に低下した場合には、前記第1の開閉弁または
第1の冷媒流量制御弁と、前記第2の開閉弁または第2
の冷媒流量制御弁を制御して、前記精留装置から低沸点
冷媒を主回路に流し、前記温度検出手段より検出された
温度が急激に上昇した場合には、前記第1の開閉弁また
は第1の冷媒流量制御弁と、前記第3の開閉弁または第
3の冷媒流量制御弁を制御して、前記精留装置から高沸
点冷媒を主回路に流すように制御する制御装置とを備え
たものである。
【0021】また、この発明の第11の発明に係る冷凍
サイクル装置は、圧縮機、切換弁、冷却用熱交換器、第
1の減圧装置及び空気と熱交換する空気側熱交換器を順
次接続した主回路と、低沸点冷媒用の液貯留部、高沸点
冷媒用の液貯留部、低沸点冷媒冷却用熱交換器及び精留
部を持つ精留塔から成る冷媒精留装置と、前記冷却用熱
交換器の出口冷媒配管から分岐して前記第1の減圧装置
と並列に、第2の減圧装置、第1の開閉弁または第1の
冷媒流量制御弁を介して、前記冷媒精留装置へ冷媒を導
入する回路と、第2の開閉弁または第2の冷媒流量制御
弁、第3の減圧装置を介して、前記精留装置から低沸点
冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気側熱交換器の入
口配管に接続する回路と、第3の開閉弁または第3の冷
媒流量制御弁、前記第3の減圧装置を介して、前記精留
装置から高沸点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気
側熱交換器の入口配管に接続する回路と、前記空気側熱
交換器吸込側に設けた外気温度検出手段と、前記空気側
熱交換器入口配管あるいは前記空気側熱交換器出口配管
に設けた圧力検出手段と、冷却運転時に、前記温度検出
器より検出された外気温度と設定値とを比較し、また前
記圧力検出手段により検出された圧力と設定圧力を比較
し、検出した温度が設定温度より高くまた検出した圧力
が設定圧力より高い場合に、前記第1の開閉弁または第
1の冷媒流量制御弁と、前記第3の開閉弁または第3の
冷媒流量制御弁を制御して、前記精留装置から高沸点冷
媒を主回路に流し、検出した圧力が設定圧力より低くな
った時点で、前記第1の開閉弁または第1の冷媒流量制
御弁と、前記第3の開閉弁または第3の冷媒流量制御弁
を制御して、前記精留装置から高沸点冷媒を主回路に流
すことを停止するように制御する制御装置とを備えたも
のである。
【0022】また、この発明の第12の発明に係る冷凍
サイクル装置は、圧縮機、切換弁、冷却用熱交換器、第
1の減圧装置及び空気と熱交換する空気側熱交換器を順
次接続した主回路と、低沸点冷媒用の液貯留部、高沸点
冷媒用の液貯留部、低沸点冷媒冷却用熱交換器及び精留
部を持つ精留塔から成る冷媒精留装置と、前記冷却用熱
交換器の出口冷媒配管から分岐して前記第1の減圧装置
と並列に、第2の減圧装置、第1の開閉弁または第1の
冷媒流量制御弁を介して、前記冷媒精留装置へ冷媒を導
入する回路と、第2の開閉弁または第2の冷媒流量制御
弁、第3の減圧装置を介して、前記精留装置から低沸点
冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気側熱交換器の入
口配管に接続する回路と、第3の開閉弁または第3の冷
媒流量制御弁、前記第3の減圧装置を介して、前記精留
装置から高沸点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気
側熱交換器の入口配管に接続する回路と、前記空気側熱
交換器吸込側に設けた外気温度検出手段と、前記第1の
熱交換器入口配管あるいは前記冷却用熱交換器出口配管
に設けた圧力検出手段と、冷房運転時に、前記温度検出
器より検出された外気温度と設定値とを比較し、また前
記圧力検出手段により検出された圧力と設定圧力を比較
し、検出した温度が設定温度より高くまた検出した圧力
が設定圧力より高い場合に、前記第1の開閉弁または第
1の冷媒流量制御弁と、前記第3の開閉弁または第3の
冷媒流量制御弁を制御して、前記精留装置から高沸点冷
媒を主回路に流し、検出した圧力が設定圧力より低くな
った時点で、前記第1の開閉弁または第1の冷媒流量制
御弁と、前記第3の開閉弁または第3の冷媒流量制御弁
を制御して、前記精留装置から高沸点冷媒を主回路に流
すことを停止するように制御する制御装置とを備えたも
のである。
【0023】また、この発明の第13の発明に係る冷凍
サイクル装置は、圧縮機、切換弁、給湯用熱交換器、第
1の減圧装置及び空気側熱交換器を順次接続した主回路
と、低沸点冷媒用の液貯留部、高沸点冷媒用の液貯留
部、低沸点冷媒冷却用熱交換器及び精留部を持つ精留塔
から成る冷媒精留装置と、前記給湯用熱交換器の出口冷
媒配管から分岐して前記第1の減圧装置と並列に、第2
の減圧装置、第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁
を介して、前記冷媒精留装置へ冷媒を導入する回路と、
第2の開閉弁または第2の冷媒流量制御弁、第3の減圧
装置を介して、前記精留装置から低沸点冷媒を取り出
し、前記主回路の前記空気側熱交換器の入口配管に接続
する回路と、第3の開閉弁または第3の冷媒流量制御
弁、前記第3の減圧装置を介して、前記精留装置から高
沸点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気側熱交換器
の入口配管に接続する回路と、前記給湯用熱交換器水側
出口に設けた温度検出手段と、給湯運転時は、前記温度
検出手段により検出された温度と少なくとも1つ以上の
設定温度とを比較し、検出された温度が前記設定温度よ
り高くなった時点で、所定の時間、前記第1の開閉弁ま
たは第1の冷媒流量制御弁と、前記第3の開閉弁または
第3の冷媒流量制御弁を制御して、前記精留装置から高
沸点冷媒を主回路に流し、かくして前記の、検出温度と
前記の設定温度との比較と、この比較により、第1の開
閉弁または第1の冷媒流量制御弁と、前記第3の開閉弁
または大の冷媒流量制御弁の制御とを繰り返すことによ
り、前記精留装置から高沸点冷媒を徐々に前記主回路に
供給するように制御する制御装置とを備えたものであ
る。
【0024】また、この発明の第14の発明に係る冷凍
サイクル装置は、圧縮機、切換弁、給湯水と熱交換する
給湯用熱交換器、第1の減圧装置及び空気側熱交換器を
順次接続した主回路と、低沸点冷媒用の液、貯留部高沸
点冷媒用の液貯留部、低沸点冷媒冷却用熱交換器及び精
留部を持つ精留塔から成る冷媒精留装置と、前記給湯用
熱交換器の出口冷媒配管から分岐して前記第1の減圧装
置と並列に、第2の減圧装置、第1の開閉弁または第1
の冷媒流量制御弁を介して、前記冷媒精留装置へ冷媒を
導入する回路と、第2の開閉弁または第2の冷媒流量制
御弁、第3の減圧装置を介して、前記精留装置から低沸
点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気側熱交換器の
入口配管に接続する回路と、第3の開閉弁または第3の
冷媒流量制御弁、前記第3の減圧装置を介して、前記精
留装置から高沸点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空
気側熱交換器の入口配管に接続する回路と、前記給湯用
熱交換器水側出口に設けた温度検出手段と、前記給湯用
熱交換器入口配管あるいは前記給湯用熱交換器出口配管
に設けた圧力検出手段と、給湯運転時に、前記温度検出
器より検出された出湯温度と少なくとも1つ以上の設定
値とを比較し、また前記圧力検出手段により検出された
圧力と設定圧力とを比較し、検出された温度が前記設定
温度より高くなった時点で、前記第1の開閉弁または第
1の冷媒流量制御弁と、前記第3の開閉弁または第3の
冷媒流量制御弁を制御して、前記精留装置から高沸点冷
媒を前記主回路に供給し、ついで、前記圧力検出手段に
より検出された圧力が前記設定圧力より低くなった時点
で、前記第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁と、
前記第3の開閉弁または第3の冷媒流量制御弁を制御し
て、前記精留装置から高沸点冷媒を前記主回路に供給す
るのを停止し、かくして前記の検出温度と設定温度との
比較と、前記の検出圧力と設定圧力との比較と、この比
較による第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁、第
3の開閉弁または第3の冷媒流量制御弁の制御とを繰り
返すことにより、前記精留装置から高沸点冷媒を徐々に
前記主回路に供給するように制御する制御装置とを備え
たものである。
【0025】また、この発明の第15の発明に係る冷凍
サイクル装置は、圧縮機、切換弁、給湯水と熱交換する
給湯用熱交換器、第1の減圧装置及び空気側熱交換器を
順次接続した主回路と、低沸点冷媒用の液、貯留部高沸
点冷媒用の液貯留部、低沸点冷媒冷却用熱交換器及び精
留部を持つ精留塔から成る冷媒精留装置と、前記給湯用
熱交換器の出口冷媒配管から分岐して前記第1の減圧装
置と並列に、第2の減圧装置、第1の開閉弁または第1
の冷媒流量制御弁を介して、前記冷媒精留装置へ冷媒を
導入する回路と、第2の開閉弁または第2の冷媒流量制
御弁、第3の減圧装置を介して、前記精留装置から低沸
点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気側熱交換器の
入口配管に接続する回路と、第3の開閉弁または第3の
冷媒流量制御弁、前記第3の減圧装置を介して、前記精
留装置から高沸点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空
気側熱交換器の入口配管に接続する回路と、前記給湯用
熱交換器水側出口配管あるいは水側入口配管に設けた温
度検出手段と、回路内に設けた冷媒組成検出手段と、給
湯運転時に、前記組成検出手段により検出された低沸点
冷媒組成あるいは高沸点冷媒組成と少なくとも1つ以上
の、前記温度検出手段により検出された水温に応じた低
沸点冷媒あるいは高沸点組成設定値とを比較し、低沸点
検知組成が設定低沸点冷媒組成値より低い場合あるいは
高沸点検知組成が設定高沸点冷媒組成値より高い場合
は、前記第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁と、
前記第2の開閉弁または第2の冷媒流量制御弁を制御し
て、前記精留装置から低沸点冷媒を主回路に流し、低沸
点検知組成が設定低沸点冷媒組成値より高い場合あるい
は高沸点検知組成が設定高沸点冷媒組成値より低い場合
には、前記第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁
と、前記第3の開閉弁または第3の冷媒流量制御弁を制
御して、前記精留装置から高沸点冷媒を主回路に流すよ
うに制御する制御装置とを備えたものである。
【0026】また、この発明の第16の発明に係る冷凍
サイクル装置は、圧縮機、第1の凝縮器、第2の凝縮
器、第1の減圧装置、蒸発器を順次冷媒配管で接続され
た主回路と、前記第1の凝縮器出口配管から分岐して、
第2の凝縮器と並列に第5の開閉弁と精留装置と第1冷
媒流量調整弁を介して、前記蒸発器の入口配管へと冷媒
を導く回路と、前記精留装置上部を、低沸点冷媒冷却用
熱交換器と低沸点冷媒貯留器を介して環状に接続し、前
記低沸点冷媒貯留器の下部を第2冷媒流量調整弁を介し
て、前記蒸発器と接続する回路とを備えたものである。
【0027】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態1.図1及び図2はこの発明の実施の
形態の一例の冷凍サイクル装置を示す図であり、従来装
置と同様の部分は同一の符号で示す。また混合冷媒とし
て低沸点から高沸点まで沸点の異なるR32とR125
(1.1.1.2.2−ペンタフルオロエタン(CHF
2CF3))とR134aがそれぞれ重量比で26%、
27%、47%で混合されたものを用いる。
【0028】図1において、冷凍サイクルは、圧縮機1
1、切換弁である四方弁12、給湯側熱交換器13、第
1の減圧装置14、空気側熱交換器である室外側熱交換
器15、低沸点冷媒冷却用熱交換器46、アキュームレ
ータ24が冷媒配管により直列に接続された主回路であ
る回路31と、第1の減圧装置14と並列に、第2の減
圧装置17、第4の電磁弁18、上部と下部に貯留部2
7,28を備え、中央の精留部29上部と前記上部の貯
留部28最上部は冷媒配管25により接続され、前記上
部の貯留部28最下部と前記中央の精留部29上部は前
記冷媒配管25より内径の小さい冷媒配管26により接
続され、上部の貯留部28に前記低沸点冷媒冷却用熱交
換器46を備えた精留塔19と、第3の電磁弁20、第
3の減圧装置21が冷媒配管により直列に接続された回
路32と、さらに第2の減圧装置17と第4の電磁弁1
8とを接続する配管より、第1の電磁弁22を介して精
留塔19の下部へバイパスして接続される回路33と、
第4の電磁弁18と精留塔19とを接続している配管よ
り、第2の電磁弁23を介して第3の電磁弁20と第3
の減圧装置21とを接続している配管へバイパスして接
続される回路34とから構成されている。冷媒精留装置
30は、図1の如く、高沸点冷媒用の液貯留部27、低
沸点冷媒用の液貯留部28、低沸点冷媒冷却用熱交換器
46及び精留部29を有する精留塔19からなる。但
し、低沸点冷媒用の液貯留部28及び高沸点冷媒用液貯
留部27はかならずしも図1の如くそれぞれ精留塔19
内の上部及び下部に配置する必要はなく精留塔19外に
配置し、配管接続してもよく、また、低沸点冷媒冷却用
熱交換器46は、空気側熱交換器15を出た冷媒で冷却
するのに限定しなくてもよい。
【0029】また水回路59は、給湯用のタンク1と給
湯用熱交換器13とポンプ58とが水配管により直列に
接続された回路より構成されている。
【0030】また冷凍サイクル及び水回路を制御する制
御回路は、給湯側熱交換器水配管出口に温度検出器51
と上記温度検出器51から検出された温度により前記電
磁弁18、20、22、23を制御する制御装置57と
から構成されている。
【0031】給湯運転時、冷媒は実線矢印方向に流れ
る。すなわち圧縮機11を出た冷媒は第1の四方弁12
を通り、給湯側熱交換器13に流入して放熱し液化す
る。ついで冷媒は第1の減圧装置14に流れ、空気側熱
交換器15に入る。また、冷媒組成を変えるために制御
装置57により第1の電磁弁22が開となっている時
は、一部の冷媒は第2の減圧装置17を通り制御装置5
7により開かれた第1の電磁弁22を介して精留塔19
下部に流入する。精留塔19に流入した冷媒の一部は蒸
気(主として低沸点の冷媒)となって精留部29で精留
され、低沸点リッチのガス冷媒となり冷媒配管25を通
り上部で熱交換器46にて熱交換し、液化され液貯留部
28に貯留される。貯留冷媒の一部は冷媒配管26を通
って精留塔19の精留部29に戻される。精留部29で
下からの冷媒は精留が行われる。また、精留塔19に流
入した冷媒のうち高沸点冷媒は液として下の液貯留部2
7に貯留される。そして、低沸点冷媒を増やすために制
御装置57により第2の電磁弁23が開となっている時
は、上の液貯留部28より低沸点冷媒が、また、高沸点
冷媒を増やすために制御装置57により第3の電磁弁2
0が開となっている時は、下の液貯留部より高沸点冷媒
がそれぞれの電磁弁を通って第3の減圧装置21を介し
て空気側熱交換器15に流入する。空気側熱交換器15
でガス化された冷媒は精留塔上部の低沸点冷媒を冷却し
てアキュームレータ24を介して圧縮機1に流入する。
【0032】次に冷凍サイクルを制御する制御装置57
について説明する。出湯温度を給湯用熱交換器水側出口
の温度検出手段である温度センサー51で検知し、その
温度により循環冷媒の組成比率を変化させる。図2は給
湯用熱交換器出口水温と循環冷媒組成比率の関係を電磁
弁の開閉状態とあわせて示したものである。なお、電磁
弁の開閉は実線側の表示とする。出湯温度(給湯用熱交
換器出口水温)がある設定温度(例えば、冷媒が低沸点
成分リッチなある組成で圧縮機の耐力をおとさない程度
の凝縮圧力(25kg/cm2 G)で可能な限りの出口
水温)より低い場合(負荷が大きい)には電磁弁18,
20を閉、電磁弁22,23を開にし、循環冷媒内の低
沸点成分をリッチにすることにより給湯能力を高く維持
することが可能となる。即ち、出湯温度を早く上昇でき
る。また、出湯温度がある設定温度より高い場合には電
磁弁20,22を開、電磁弁18,23を閉にし、循環
冷媒内の高沸点成分をリッチにすることにより圧縮機の
耐力を確保して、出湯温度をさらに高くすることが可能
となる。即ち、現行の圧縮機の寿命を縮めることのない
程度の凝縮圧力上限は25KG/CM2Gである。R2
2でこの圧力の時の飽和温度は62.4℃であり、これ
以上の出筒湯温度は得られない。この実施の形態では、
冷媒はR134a47%と混合冷媒で、かつ精留装置に
より主回路を流れる冷媒を高沸点リッチ(最大でR13
4aを90%強まで可能と考える)にすることが可能で
あり、ほぼR134aを100%にできるため、凝縮圧
力上限25KG/CM2Gでの飽和温度は78℃である
ため最大78℃までの出湯温度が可能である。図2にお
いては、前記のある設定温度に達するまでは、電磁弁2
2、23を開として、循環冷媒組成の低沸点成分を増加
させているが、あらかじめ、所定の低沸点成分リッチの
循環冷媒組成としておき、ある設定温度に達した時か
ら、電磁弁20、22を開、電磁弁23を閉として、高
沸点成分を増やすようにしてもよい。
【0033】本実施の形態の冷凍サイクル回路は給湯用
熱交換器13の代わりに冷暖房用負荷側熱交換器を用い
ることにより、冷暖房装置においても適用できる。負荷
に応じて電磁弁18,20,22,23を開閉させるこ
とにより効率のよい運転が可能となる。例えば冷房運転
時の負荷の大きい場合の動作について説明する。制御装
置57については室内温度センサ−等により負荷を検知
し、検知温度と目標温度との差が所定の値より大きい
等、負荷が大きいと判断された場合には電磁弁18,2
0に開信号をまた電磁弁22,23に閉信号を送る。次
に冷媒流路については、圧縮機11より吐出された冷媒
は四方弁12を介して室外側熱交換器15に流入し、放
熱し液化する。ここで一部の冷媒は第1の減圧装置14
を通り、前記冷暖房用負荷側熱交換器に入る。一方残り
の冷媒は第3の減圧装置21を通り制御装置57により
開状態とされた電磁弁20を介して精留塔19に入る。
前記精留塔19に流入した中間圧の液冷媒の一部は蒸気
(主に低沸点の冷媒(低沸点成分のほうが蒸発しやす
い))となって前記精留塔19の精留部で精留された
後、低沸点リッチのガス冷媒となって冷媒配管25を通
り上部で貯留部で熱交換器46にて四方弁12出口の低
温低圧冷媒と熱交換し、液化され貯留される。貯留され
た液冷媒のほとんどが電磁弁18を通り第2の減圧装置
17を介して前記冷暖房用負荷側熱交換器に入る。また
貯留された低沸点成分リッチの液冷媒のうち残りの冷媒
は冷媒配管26を通って精留塔に戻される。これは精留
作用を効率的に行うためである。また冷暖房用負荷側熱
交換器13にて蒸発された低温低圧ガス冷媒は四方弁、
アキュームレータを介して圧縮機に吸入される。以上に
より循環冷媒内の冷媒組成は低沸点成分リッチの状態と
なって、高冷房能力が確保され、負荷が大きい場合でも
急速に冷房できる。上記冷房運転時と同様に暖房運転時
においても電磁弁18,20,22,23を開閉させる
ことにより、朝立ち上がり時には循環冷媒組成を低沸点
成分リッチにし高暖房能力の供給が可能となり、また循
環冷媒内の組成を高沸点成分リッチにすることにより高
温吹き出しも可能となる。また、同じく給湯用熱交換器
13の代わりに一般に、負荷側熱交換器(利用側熱交換
器)とすることにより、負荷が大きい場合に高い加温能
力、または冷却能力の確保ができるとともに、圧縮機の
耐力を維持して、高温出力が得られる。
【0034】発明の実施の形態2.図3はこの発明の別
の実施の形態の一例の冷凍サイクル装置を示す図であ
り、従来装置と同様の部分は同一の符号で示す。また混
合冷媒としてR32とR125とR134aがそれぞれ
重量比で26%、27%、47%で混合されたものを用
いる。
【0035】図3において、冷凍サイクルは、圧縮機1
1、四方弁12、給湯側熱交換器13、第1の減圧装置
14、室外側熱交換器15、低沸点冷媒冷却用熱交換器
46、アキュームレータ24が冷媒配管により直列に接
続された回路31と、第1の減圧装置14と並列に、第
2の減圧装置17、第1の三方弁41、下部と上部に貯
留部27,28を備え、中央の精留部29と上部と前記
上部の貯留部28最上部は冷媒配管25により接続さ
れ、前記上部の貯留部28最下部と前記中央の精留部2
9上部は前記冷媒配管25より内径の小さい冷媒配管2
6により接続され、上部の貯留部28に前記低沸点冷媒
冷却用熱交換器46を備えた精留塔19、第2の三方弁
42、第3の減圧装置21とが冷媒配管により直列に接
続された回路32と、さらに前記第1の三方弁41より
前記精留塔19の下部へバイパスして接続される回路3
6と、前記第2の三方弁42より前記第1の三方弁41
と前記精留塔19の上部を接続する配管にバイパスして
接続される回路37とから構成されている。
【0036】また水回路59は、給湯用タンク1と給湯
用熱交換器13とポンプ58とが水配管により直列に接
続された回路より構成されている。
【0037】また冷凍サイクル及び水回路を制御する制
御回路は、室外側熱交換器15の吸い込み口に設けた外
気温度を検出する温度検出手段である温度検出器53と
上記温度検出器53から検出された温度により三方弁4
1,42を制御する制御装置57とから構成されてい
る。
【0038】給湯運転時、冷媒は実線矢印方向に流れ
る。すなわち圧縮機11を出た冷媒は第1の四方弁12
を通り、給湯側熱交換器13に流入して放熱し液化す
る。ついで冷媒は第1の減圧装置14に流れ、空気側熱
交換器15に入る。一方、冷媒組成を変える場合は、一
部の冷媒は第2の絞り装置17を通り制御装置57によ
り制御された第1の三方弁41を介して精留塔下部に流
入する。そして、精留塔より流出した冷媒のうち低沸点
冷媒は回路37を経て、また、高沸点冷媒は下部の貯留
部27を経て制御装置57により、それぞれ切換制御さ
れた第2の三方弁42を通り、第3の減圧装置21を介
して空気側熱交換器15に流入する。空気側熱交換器1
5でガス化された冷媒は、精留塔上部の低沸点冷媒を冷
却しアキュームレータ24を介して圧縮機1に流入す
る。冷媒精留装置30における精留動作は前記実施の形
態1に記載の通りである。
【0039】次に冷凍サイクルを制御する制御装置につ
いて説明する。外気温度検出器53を設け、外気温度が
ある第1の設定温度(例えば夏季と冬季とを区別できる
温度である20℃)より高い場合(1シーズンにおいて
は、それほど高い湯温が要求されない夏場)、三方弁4
1をA側に、三方弁42をC側にして、循環冷媒の低沸
点成分をリッチにすることにより給湯能力を高く維持す
ることが可能となる。また、同様に一日においては、外
気温度より昼夜を判断して、それほど高い湯温が要求さ
れない夜間は前記のように低沸点成分をリッチにして給
湯能力を高く維持することができる。また外気温度があ
る第1の設定温度より低い場合(1シーズンにおいては
冬場)、つまり冬場においては三方弁41をA側に、三
方弁42をD側にし、循環冷媒内の高沸点成分をリッチ
にすることにより出湯温度をさらに高くすることが可能
となる。また、前記同様に、昼間は高沸点成分をリッチ
として出湯温度をさらに高くすることができる。
【0040】発明の実施の形態3.図4及び図5及び図
6はこの発明のさらに別の実施の形態の冷凍サイクル装
置の一例を示す図であり、従来装置と同様の部分は同一
の符号で示す。
【0041】図4において、冷凍サイクルは、圧縮機1
1、四方弁12、給湯側熱交換器13、第1の減圧装置
14、室外側熱交換器15、第5の電磁弁16、アキュ
ームレータ24が冷媒配管により直列に接続された回路
31と、前記第5の電磁弁16と並列に低沸点冷媒冷却
用熱交換器46を接続した回路35、第1の減圧装置1
4と並列に、第2の減圧装置17、第4の電磁弁18、
上部と下部に貯留部を備え、中央の精留部29と上部と
前記上部の貯留部最上部は冷媒配管25により接続さ
れ、前記上部の貯留部最下部と前記中央の精留部上部は
前記冷媒配管25より内径の小さい冷媒配管26により
接続され、上部の貯留部28に前記低沸点冷媒冷却用熱
交換器46を備えた精留塔19、第3の電磁弁20、第
3の減圧装置21が冷媒配管により直列に接続された回
路32と、さらに第2の減圧装置17と第4の電磁弁1
8とを接続する配管より、第1の電磁弁22を介して精
留塔19の下部へバイパスして接続される回路33と、
第4の電磁弁18と精留塔19とを接続している配管よ
り、第2の電磁弁23を介して第3の電磁弁20と第3
の減圧装置21とを接続している配管へバイパスして接
続される回路34とより構成されている。
【0042】また水回路59は、給湯用タンク1と給湯
用熱交換器13とポンプ58とが水配管により直列に接
続された回路59と給水弁60より給湯用タンク1と給
湯用熱交換器13を連結する配管に接続する給水用の回
路61より構成されている。
【0043】また冷凍サイクル及び水回路を制御する制
御回路は、給湯側熱交換器13冷媒配管出口に設けた圧
力検出手段である圧力検出器52と、タンク1内の水温
を検出する温度検出器54と、上記圧力検出器52の検
出圧力により電磁弁18、20、22、23を制御し、
上記温度検出器54から検出された温度とタンク1内に
設けられた水位検出器55から検出された水位により給
水用電磁弁60を制御する制御装置57とから構成され
ている。
【0044】給湯運転時、冷媒は実線矢印方向に流れ
る。すなわち圧縮機11を出た冷媒は第1の四方弁12
を通り、給湯側熱交換器13に流入して放熱し液化す
る。ついで冷媒は第1の減圧装置14に流れ、空気側熱
交換器15に入る。また、冷媒組成を変えるために制御
装置57により第1の電磁弁22が開となっている時
は、一部の冷媒は第2の減圧装置17を通り制御装置5
7により開かれた第1の電磁弁22を介して精留塔19
下部に流入する。そして精留塔19より流出した冷媒
は、高沸点成分を増やす場合は、制御装置57により開
かれた第3の電磁弁20を通り、また、低沸点成分を増
やす場合は、第2の電磁弁23を通り、第3の減圧装置
21を介した空気側熱交換器15に流入する。空気側熱
交換器15でガス化された冷媒は制御装置57による電
磁弁16の作用によりアキュームレータ24を介して圧
縮機1に流入するか、精留塔上部の低沸点冷媒を冷却し
アキュームレータ24を介して圧縮機1に流入する。
【0045】次に冷凍サイクルを制御する制御装置57
について説明する。凝縮圧力を圧力検出手段である圧力
センサー52で検知し、その圧力により循環冷媒の組成
比率を変化させることによって高温出湯及び低水温時の
高能力が得られる。図5は凝縮圧力と循環冷媒組成比率
の関係を示したものであり、図6は本実施の形態の制御
フローである。運転開始時は電磁弁16,18,20を
閉、電磁弁22,23を開にし、低沸点冷媒リッチの状
態で運転させる。運転中は凝縮圧力が第1の設定圧力a
(例えば、圧縮機の耐力をおとさない程度の圧力である
25kg/cm2G)までは、低沸点冷媒成分を増やし
ていき、凝縮圧力が第1の設定圧力より高くなった時点
において、電磁弁16,18,23を閉、電磁弁20,
22を開にし、循環冷媒内の高沸点成分をリッチにする
回路に切り換える。それにより凝縮圧力が低下し、凝縮
圧力が第1の設定圧力より小さい第2の設定圧力b(例
えば、高沸点冷媒がある程度供給されたことを検知する
ための値である23kg/cm2 G)より低くなった時
点においてすべての電磁弁18,20,22,23を閉
にし、精留作用を止めるようにし、上記循環冷媒組成の
高沸点成分を増やす制御と一定に保つ制御とを繰り返
す。なお、電磁弁16は、冷媒組成を変える時、即ち、
精留塔19の上部の熱交換器46を使う時に閉とする。
また給水時には給湯用熱交換器13内部を低温の水が流
れるため、水位検出器55の信号を受けた制御装置57
は給水用電磁弁60に開信号を送るとともに、電磁弁1
6,18,20を閉、電磁弁22,23を開にし、低沸
点冷媒リッチの状態で運転させ高能力を確保する。以上
の制御によりタンク内水温が低水温時は給湯能力の確保
が可能となり、圧縮機の耐力を維持して、タンク内水温
が高水温時にはさらに高水温の湯が生成可能となる。な
お、図5においては、前記の第1の設定圧力aに達する
までは、低沸点成分を増加させているが、あらかじめ所
定の低沸点成分リッチの冷媒組成としておいてもよい。
また、給湯用熱交換器13の代わりに一般に、負荷側熱
交換器(利用側熱交換器)とすることより、前記の制御
により負荷が大き場合に、高い加温能力又は冷却能力が
得られるとともに、圧縮機の耐力を維持して、高温出力
が得られる。
【0046】発明の実施の形態4.上記発明の実施の形
態3において、さらに給湯用熱交換器13の水配管出口
に温度検出器51を設け、給湯用熱交換器13の冷媒配
管出口に設けられた圧力検出器52と前記温度検出器5
1より検出された凝縮圧力と出湯温度により制御装置5
7が電磁弁と給水用電磁弁60を制御するようにしたも
のである。
【0047】制御装置57の制御について説明する。温
度検出器51で検出された出湯温度がある設定温度(実
施の形態1の設定温度と同じ)より低く、圧力検出器5
2より検出された凝縮圧力がある設定圧力(例えば圧縮
機使用圧力限界付近である25kg/cm2G)より低
い場合には、電磁弁16,18,20を閉、電磁弁2
2,23を開にし、低沸点冷媒成分リッチの状態で運転
させる。出湯温度が前記のある設定温度より低く、圧力
検出器52より検出された凝縮圧力が前記のある設定圧
力より高い場合には、所定時間、例えば数分間、電磁弁
16,18,23を閉、電磁弁20,22を開にし、循
環冷媒に高沸点成分を供給する回路に切り換え、その後
電磁弁はすべて閉とし、その冷媒組成で運転する。しば
らくして出湯温度が前記のある設定温度以上になると電
磁弁16,18,23を閉、電磁弁20,22を開に
し、循環冷媒内の高沸点成分をリッチにする回路に切り
換えて、高温とする。また給水時には給湯用熱交換器内
部を低温の水が流れるため、水位検出器55の信号を受
けた制御装置57は給水弁60に開信号を送るととも
に、電磁弁16,18,20を閉、電磁弁22,23を
開にし、低沸点冷媒リッチの状態で運転させ高能力を確
保する。以上の制御によりタンク内水温が低水温時は給
湯能力の確保が可能となり、タンク内水温が高水温時に
はさらに高水温の湯が生成可能となる。
【0048】発明の実施の形態5.上記発明の実施の形
態3において、さらに空気側熱交換器15の吸い込み口
に温度検出器53を設け、給湯用熱交換器13の冷媒配
管出口に設けられた圧力検出器52と前記温度検出器5
3よりそれぞれ検出された凝縮圧力と外気温度により制
御装置57が電磁弁と給水用電磁弁を制御するようにし
たものである。
【0049】制御装置57について説明する。凝縮圧力
が前記第1の設定温度a(例えば25kg/cm2G)
よりも大きい第3の設定圧力c(例えば圧縮機の凝縮圧
力上限が28.5KG/cm2Gの時、27kg/cm
2G)より高く、外気温度があまりにも低く、ある第2
の設定温度(例えば、蒸発温度が低い(蒸発圧力が低
い)ことを検知する温度である0℃)より低い場合に
は、高沸点リッチな冷凍サイクルでは低圧が低くなり、
圧縮機に負担のかかる運転になることが予想される。そ
こでそのような場合には、電磁弁23を所定の時間、例
えば数分間、開にすることにより精留器の上部にある貯
留部より低沸点冷媒を放出することにより低圧の低下を
防止することが可能となる。図7に制御フローを示す。
凝縮圧力の低いつまり出湯温度の低い場合の高能力の確
保と、高温出湯が可能であるとともに、外気温度が低く
低圧が低下し異常な運転状態になることを回避した。
【0050】発明の実施の形態6.図8はこの発明の実
施の形態の一例を示す図であり、従来装置と同様の部分
は同一の符号で示す。また混合冷媒としてR32とR1
25とR134aがそれぞれ重量比で26%、27%、
47%で混合されたものを用いる。
【0051】図8において冷凍サイクルは、圧縮機11
と切換弁である四方弁12と加熱用熱交換器13と、第
1の減圧装置14と、空気側熱交換器15と、低沸点冷
媒用熱交換器46とアキュームレータ24が冷媒配管に
より直列に接続された主回路である回路31と、第1の
減圧装置14と並列に、第2の減圧装置17と、第4の
電磁弁18と、上部と下部に貯留部28,27を備え、
中央の精留部29上部と前記上部の貯留部28最上部は
冷媒配管25により接続され、前記上部の貯留部28最
下部と前記中央の精留部29上部は前記冷媒配管25よ
り内径の小さい冷媒配管26により接続され、上部の貯
留部28に前記低沸点冷媒冷却用熱交換器46を備えた
精留塔19と第3の電磁弁20と第3の減圧装置21と
が冷媒配管により直列に接続された回路32とさらに第
2の減圧装置17と第4の電磁弁18と精留塔19とを
接続している配管より、第2の電磁弁23を介して第3
の減圧装置21とを接続している配管へバイパスして接
続される回路34とから構成されている。
【0052】また冷凍サイクルを制御する制御回路は、
デフロスト運転時に前記電磁弁を制御する制御装置57
により構成されている。
【0053】給湯運転時、冷媒は実線矢印方向に流れ
る。すなわち圧縮機11を出た冷媒は四方弁12を通
り、加熱用熱交換器13に流入して放熱し液化する。つ
いで冷媒は第1の減圧装置14に流れ、空気側熱交換器
15に入る。また、制御装置57により第1の電磁弁2
2が開となっている時は、一部の冷媒は第2の減圧装置
17を通り制御装置57により開化された第1の電磁弁
22を介して精留塔19下部に流入する。そして制御装
置57により第2の電磁弁23が開となっている時は、
上の液貯留部より低沸点冷媒が、また、制御装置57に
より第3の電磁弁20が開となっている時は、下の液貯
留部より高沸点冷媒がそれぞれの電磁弁を通って、第3
の減圧装置を介して空気側熱交換器15に流入する。空
気側熱交換器15でガス化された冷媒は精留塔上部の低
沸点冷媒を冷却しアキュームレータ24を介して圧縮機
11に流入する。
【0054】また給湯運転により、空気側熱交換器15
に着霜が生じた時はデフロスト運転を行う。デフロスト
運転時には四方弁12を切換えることにより冷媒は点線
矢印方向に流れる。すなわち圧縮機11を出た冷媒は四
方弁12を通り、空気側熱交換器15に流入してデフロ
ストを行い、放熱して液化する。ついで冷媒は第1の減
圧装置14に流れ、加熱用熱交換器13(給湯用熱交換
器13)に入る。また、制御装置57により開化された
第3の電磁弁20を介して精留塔19下部に流入する。
そして制御装置57により開化された第4の電磁弁18
を通って、上の液貯留部より低沸点冷媒が第2の減圧装
置17を介して加熱用熱交換器13に流入する。給湯用
熱交換器13でガス化された冷媒は精留塔上部の低沸点
冷媒を冷却しアキュームレータ24を介して圧縮機11
に流入する。
【0055】次に冷凍サイクルを制御する制御装置につ
いて説明する。デフロスト運転時には電磁弁18,20
を開、電磁弁22,23を閉にし、循環冷媒内の低沸点
冷媒成分をリッチにすることにより除霜能力を高くし、
デフロスト時間を短くすることが可能となる。また、給
湯運転以外にも加熱用熱交換器13により暖房する暖房
運転においても、前記同様にデフロストすることによ
り、同様な効果が得られる。
【0056】発明の実施の形態7.図9,図10はこの
発明の実施の形態のさらに別の例を示す図であり、従来
装置と同様の部分は同一の符号で示す。また混合冷媒と
してR32とR125とR134aがそれぞれ重量比で
26%、27%、47%で混合されたものを用いる。
【0057】図9において冷凍サイクルは、圧縮機1
1、切換弁である四方弁12、給湯用熱交換器13、第
1の減圧装置14、空気側熱交換器15、低沸点冷媒用
熱交換器46、アキュームレータ24が冷媒配管により
直列に接続された主回路である回路31と、第1の減圧
装置14と並列に、第2の減圧装置17、第4の電磁弁
18、上部と下部に貯留部28,27を備え、中央の精
留部29上部と前記上部の貯留部28最上部は冷媒配管
25により接続され、前記上部の貯留部28最下部と前
記中央の精留部29上部は前記冷媒配管25より内径の
小さい冷媒配管26により接続され、上部の貯留部28
に前記低沸点冷媒冷却用熱交換器46を備えた精留塔1
9、第3の電磁弁20、第3の減圧装置21が冷媒配管
により直列に接続された回路32と、さらに第2の減圧
装置17と第4の電磁弁18と精留塔19とを接続して
いる配管より、第2の電磁弁23を介して第3の減圧装
置21とを接続している配管へバイパスして接続される
回路34とから構成されている。
【0058】また冷凍サイクルを制御する制御回路は、
給湯側熱交換器水側入口あるいは出口配管に設けた温度
検出手段51と、給湯運転時は前記温度検出手段51に
より定期的に温度を検出し、温度変化量が大きい場合
(温度上昇)には、第1の電磁弁22と、第3の電磁弁
20を制御して、冷媒精留装置から高沸点冷媒を主回路
に流し、温度変化量が大きい場合(温度下降)には、第
1の電磁弁22と、第2の電磁弁23を制御して、冷媒
精留装置から低沸点冷媒を主回路に流すように制御する
制御装置57により構成されている。
【0059】給湯運転時、冷媒は実線矢印方向に流れ
る。すなわち圧縮機11を出た冷媒は四方弁12を通
り、加熱用熱交換器13に流入して放熱して液化する。
ついで冷媒は第1の減圧装置14に流れ、空気側熱交換
器15に入る。また、制御装置57により第1の電磁弁
22が開となっている時は、一部の冷媒は第2の減圧装
置17を通り制御装置57により開化された第1の電磁
弁22を介して精留塔19下部に流入する。そして制御
装置57により第2の電磁弁23が開となっている時
は、上の液貯留部より低沸点冷媒が、また、制御装置5
7により第3の電磁弁20が開となっている時は、下の
液貯留部より高沸点冷媒がそれぞれの電磁弁を通って、
第3の減圧装置21を介して空気側熱交換器15に流入
する。空気側熱交換器15でガス化された冷媒は精留塔
上部の低沸点冷媒を冷却しアキュームレータ24を介し
て圧縮機11に流入する。
【0060】次に冷凍サイクルを制御する制御装置につ
いて説明する。制御アルゴリズムについては図10に示
すように、給湯運転時には、前記温度検出手段51によ
り定期的に温度を検出し、温度変化量が大きい場合(温
度下降)、例えば給水時のように温度変化が−10℃/
minといった場合には電磁弁22,20を閉、電磁弁
18,23を開にし、循環冷媒内の低沸点成分をリッチ
にし、温度変化量が大きい場合(温度上昇)、例えば給
水停止時のように温度変化が+10℃/minといった
場合には電磁弁18,20を開、電磁弁22,23を閉
にし、循環冷媒内の高沸点冷媒成分をリッチにすること
により、給湯運転時に、圧縮機の耐力を落とさずに、水
温に応じた最も高能力な運転が可能となった。
【0061】発明の実施の形態8.図11,図12はこ
の発明の実施の形態のさらに別の例を示す図であり、従
来装置と同様の部分は同一の符号で示す。また混合冷媒
としてR32とR125とR134aがそれぞれ重量比
で26%、27%、47%で混合されたものを用いる。
【0062】図11において冷凍サイクルは、圧縮機1
1、切換弁である四方弁12、利用側熱交換器である冷
却用熱交換器13(給湯用熱交換器13)、第1の減圧
装置14、空気側熱交換器15、低沸点冷媒用熱交換器
46、アキュームレータ24が冷媒配管により直列に接
続された主回路である回路31と、第1の減圧装置14
と並列に、第2の減圧装置17、第4の電磁弁18、上
部と下部に貯留部28,27を備え、中央の精留部29
上部と前記上部の貯留部28最上部は冷媒配管25によ
り接続され、前記上部の貯留部28最下部と前記中央の
精留部29上部は前記冷媒配管25より内径の小さい冷
媒配管26により接続され、上部の貯留部28に前記低
沸点冷媒冷却用熱交換器46を備えた精留塔19と、第
3の電磁弁20、第3の減圧装置21が冷媒配管により
直列に接続された回路32と、さらに第2の減圧装置1
7と第4の電磁弁18とを接続する配管より、第1の電
磁弁22を介して精留塔19の下部へバイパスして接続
される回路33と、第4の電磁弁18と精留塔19とを
接続している配管より、第2の電磁弁23を介して第3
の電磁弁20と第3の減圧装置21とを接続している配
管へバイパスして接続される回路34とから構成されて
いる。
【0063】また冷凍サイクルを制御する制御回路は、
冷房運転時に、空気側熱交換器15の空気の吸込側に設
けた温度検出手段53と、空気側熱交換器15入口配管
または出口配管に設けた圧力検出手段52aと、前記温
度検出手段53により検出された温度と設定温度とを比
較し、前記圧力検出手段52aにより検出された圧力と
設定圧力とを比較し、前記電磁弁を制御する制御装置5
7により構成されている。
【0064】冷房運転時、冷媒は点線矢印方向に流れ
る。すなわち圧縮機11を出た冷媒は四方弁12を通
り、空気側熱交換器15に流入して放熱して液化する。
ついで冷媒は第1の減圧装置14に流れ、負荷側熱交換
器である冷却用熱交換器13に入る。また、制御装置5
7により第3の電磁弁20が開となっている時は、一部
の冷媒は第3の減圧装置21を通り制御装置57により
開化された第3の電磁弁20を介して精留塔19下部に
流入する。そして制御装置57により第4の電磁弁18
が開となっている時は、上の液貯留部より低沸点冷媒
が、また、制御装置57により第1の電磁弁22が開と
なっている時は、下の液貯留部より高沸点冷媒がそれぞ
れの電磁弁を通って、第2の減圧装置17を介して冷却
用熱交換器13(給湯用熱交換器13)に流入する。冷
却用熱交換器13でガス化された冷媒は精留塔上部の低
沸点冷媒を冷却しアキュームレータ24を介して圧縮機
11に流入する。
【0065】次に冷凍サイクルを制御する制御装置57
について説明する。制御アルゴリズムについては図12
に示しているように、冷房運転時に、空気側熱交換器1
5の空気の吸込側に設けた温度検出手段53と、空気側
熱交換器15入口配管または出口配管に設けた圧力検出
手段52aとを備え、前記温度検出手段53により検出
された温度と設定温度(例えば凝縮温度が高い(凝縮圧
力が高い)ことを検知するための温度である45℃)と
を比較し、前記圧力検出手段52aにより検出された圧
力と設定圧力(例えば圧縮機の吐出圧力上限が30kg
/cm2Gの時に、28kg/cm2G)を比較し、検
出された温度が前記の設定温度より高く、検出された圧
力が前記の設定圧力より高い場合に、第1の電磁弁22
と、第3の電磁弁20を開にして、精留装置から高沸点
冷媒を主回路に供給し、ついで検出された圧力が前記の
設定圧力より低くなった時点で、第1の電磁弁22と、
第3の電磁弁20を閉にして、冷媒精留装置から高沸点
冷媒を主回路に流すことを停止し、かくして、温度検出
手段により検出された温度と前記の設定温度、圧力検出
手段により検出された圧力と前記の設定圧力との比較
と、この比較による第1の電磁弁22、第3の電磁弁2
0の制御を繰り返すように制御する制御装置57とを備
えたので、外気温度が高い場合の冷房運転において高圧
圧力上昇を回避できる。
【0066】発明の実施の形態9.図13,図14はこ
の発明の実施の形態のさらに別の例を示す図であり、従
来装置と同様の部分は同一の符号で示す。また混合冷媒
としてR32とR125とR134aがそれぞれ重量比
で26%、27%、47%で混合されたものを用いる。
【0067】図13において冷凍サイクルは、圧縮機1
1、切換弁である四方弁12、冷却用熱交換器13、第
1の減圧装置14、空気側熱交換器15、低沸点冷媒用
熱交換器46、アキュームレータ24が冷媒配管により
直列に接続された主回路である回路31と、第1の減圧
装置14と並列に、第2の減圧装置17、第4の電磁弁
18、上部と下部に貯留部28,27を備え、中央の精
留部29上部と前記上部の貯留部28最上部は冷媒配管
25により接続され、前記上部の貯留部28最下部と前
記中央の精留部29上部は前記冷媒配管25より内径の
小さい冷媒配管26により接続され、上部の貯留部28
に前記低沸点冷媒冷却用熱交換器46を備えた精留塔1
9と、第3の電磁弁20、第3の減圧装置21が冷媒配
管により直列に接続された回路32と、さらに第2の減
圧装置17と第4の電磁弁18とを接続する配管より、
第1の電磁弁22を介して精留塔19の下部へバイパス
して接続される回路33と、第4の電磁弁18と精留塔
19とを接続している配管より、第2の電磁弁23を介
して第3の電磁弁20と第3の減圧装置21とを接続し
ている配管へバイパスして接続される回路34とから構
成されている。
【0068】また冷凍サイクルを制御する制御回路は、
冷房運転時に、空気側熱交換器15の空気の吸込側に設
けた温度検出手段53と、冷却用熱交換器13入口配管
または出口配管に設けた圧力検出手段52と、前記温度
検出手段53により検出された温度と設定温度を比較
し、前記圧力検出手段52により検出された圧力と設定
圧力とを比較し、前記電磁弁を制御する制御装置57に
より構成されている。
【0069】冷房運転時、冷媒は点線矢印方向に流れ
る。すなわち圧縮機11を出た冷媒は四方弁12を通
り、空気側熱交換器15に流入して放熱して液化する。
ついで冷媒は第1の減圧装置14に流れ、冷却用熱交換
器13に入る。また、制御装置57により第3の電磁弁
20が開となっている時は、一部の冷媒は第3の減圧装
置21を通り制御装置57により開化された第3の電磁
弁20を介して精留塔19下部に流入する。そして制御
装置57により第4の電磁弁18が開となっている時
は、上の液貯留部より低沸点冷媒が、また、制御装置5
7により第1の電磁弁22が開となっている時は、下の
液貯留部より高沸点冷媒がそれぞれの電磁弁を通って、
第2の減圧装置17を介して冷却用熱交換器13に流入
する。冷却用熱交換器13でガス化された冷媒は精留塔
上部の低沸点冷媒を冷却しアキュームレータ24を介し
て圧縮機11に流入する。
【0070】次に冷凍サイクルを制御する制御装置につ
いて説明する。制御アルゴリズムについては図14に示
しているように、冷房運転時に、空気側熱交換器15の
空気の吸込側に設けた温度検出手段53と、冷却用熱交
換器13入口配管または出口配管に設けた圧力検出手段
52と、前記温度検出手段53により検出された温度と
設定温度(蒸発圧力が高いと思われる温度である45
℃)を比較し、前記圧力検出手段52により検出された
圧力と設定圧力(例えば圧縮機の蒸発圧力上限が6.0
kg/cm2Gである時、5kg/cm2G)を比較
し、検出された温度が前記の設定温度より高く、検出さ
れた圧力が前記の設定圧力より高い場合に、第1の電磁
弁22と、第3の電磁弁20を開にして、精留装置から
高沸点冷媒を主回路に供給し、ついで検出された圧力が
前記の設定圧力より低くなった時点で、第1の電磁弁2
2と、第3の電磁弁20を閉にして、冷媒精留装置から
高沸点冷媒を主回路に流すことを停止し、かくして、温
度検出手段により検出された温度と前記の設定温度、圧
力検出手段により検出された圧力と前記の設定圧力との
比較と、この比較による第1の電磁弁22、第3の電磁
弁20の制御を繰り返すように制御する制御装置とを備
えたので、外気温度が高い場合の冷房運転において低圧
圧力上昇を回避できることが可能となる。
【0071】発明の実施の形態10.図15,図16は
この発明の実施の形態のさらに別の例を示す図であり、
従来装置と同様の部分は同一の符号で示す。また混合冷
媒としてR32とR125とR134aがそれぞれ重量
比で26%、27%、47%で混合されたものを用い
る。
【0072】図15において冷凍サイクルは、圧縮機1
1、切換弁である四方弁12、給湯用熱交換器13、第
1の減圧装置14、空気側熱交換器15、低沸点冷媒用
熱交換器46、アキュームレータ24が冷媒配管により
直列に接続された主回路である回路31と、第1の減圧
装置14と並列に、第2の減圧装置17、第4の電磁弁
18、上部と下部に貯留部28,27を備え、中央の精
留部29上部と前記上部の貯留部28最上部は冷媒配管
25により接続され、前記上部の貯留部28最下部と前
記中央の精留部29上部は前記冷媒配管25より内径の
小さい冷媒配管26により接続され、上部の貯留部28
に前記低沸点冷媒冷却用熱交換器46を備えた精留塔1
9と、第3の電磁弁20、第3の減圧装置21が冷媒配
管により直列に接続された回路32と、さらに第2の減
圧装置17と第4の電磁弁18とを接続する配管より、
第1の電磁弁22を介して精留塔19の下部へバイパス
して接続される回路33と、第4の電磁弁18と精留塔
19とを接続している配管より、第2の電磁弁23を介
して第3の電磁弁20と第3の減圧装置21とを接続し
ている配管へバイパスして接続される回路34とから構
成されている。
【0073】また冷凍サイクルを制御する制御回路は、
給湯用熱交換器13水側出口に設けた温度検出手段51
と、給湯運転時は、前記温度検出手段51により検出さ
れた温度と少なくとも1つ以上の設定温度とを比較し、
検出された温度が前記設定温度より高くなった時点で、
所定の時間、前記第1の電磁弁22と前記第3の電磁弁
20を制御して、前記精留装置から高沸点冷媒を主回路
に流し、かくして前記の、検出温度と前記の設定温度と
の比較と、この比較により、第1の電磁弁22と、前記
第3の電磁弁20の制御とを繰り返すことにより、前記
精留装置から高沸点冷媒を徐々に前記主回路に供給する
ように制御する制御装置57により構成されている。
【0074】給湯運転時、冷媒は実線矢印方向に流れ
る。すなわち圧縮機11を出た冷媒は四方弁12を通
り、給湯用熱交換器13に流入して水を温め、放熱して
液化する。ついで冷媒は第1の減圧装置14に流れ、空
気側熱交換器15に入る。また、制御装置57により第
1の電磁弁22が開となっている時は、一部の冷媒は第
2の減圧装置17を通り制御装置57により開化された
第1の電磁弁22を介して精留塔19下部に流入する。
そして制御装置57により第2の電磁弁23が開となっ
ている時は、上の液貯留部より低沸点冷媒が、また、制
御装置57により第3の電磁弁20が開となっている時
は、下の液貯留部より高沸点冷媒がそれぞれの電磁弁を
通って、第3の減圧装置21を介して空気側熱交換器1
5に流入する。空気側熱交換器15でガス化された冷媒
は精留塔上部の低沸点冷媒を冷却しアキュームレータ2
4を介して圧縮機11に流入する。
【0075】次に冷凍サイクルを制御する制御装置57
について説明する。制御アルゴリズムについては図19
に示すように、給湯運転時は、前記温度検出手段51に
より検出された温度と少なくとも1つ以上の設定温度と
を比較し、検出された温度が前記設定温度より高くなっ
た時点で、所定の時間、前記第1の電磁弁22,20を
開にして、前記精留塔19から高沸点冷媒を主回路に流
し、かくして前記の、検出温度と前記の設定温度との比
較と、この比較により、第1の電磁弁と、第3の電磁弁
の開閉制御とを繰り返すことにより、前記精留塔19か
ら高沸点冷媒を徐々に前記主回路に供給するように制御
することにより、圧縮機の耐力を落とさずに、水温に応
じた最も高能力な運転が可能となった。主回路を流れる
冷媒組成が高沸点成分が多すぎると能力の低下、低沸点
成分が多すぎると出湯温度が低くなるという問題があ
る。そこで、設定温度を多くすればするほど目標組成を
細かく分割することができるため、上記の問題をできる
だけ回避することが可能となる。
【0076】発明の実施の形態11.図17,図18は
この発明の実施の形態の一例を示す図であり、従来装置
と同様の部分は同一の符号で示す。また混合冷媒として
R32とR125とR134aがそれぞれ重量比で26
%、27%、47%で混合されたものを用いる。
【0077】図20において冷凍サイクルは、圧縮機1
1、切換弁である四方弁12、給湯用熱交換器13、第
1の減圧装置14、空気側熱交換器15、低沸点冷媒用
熱交換器46、アキュームレータ24が冷媒配管により
直列に接続された主回路である回路31と、第1の減圧
装置14と並列に、第2の減圧装置17、第4の電磁弁
18、上部と下部に貯留部28,27を備え、中央の精
留部29上部と前記上部の貯留部28最上部は冷媒配管
25により接続され、前記上部の貯留部28最下部と前
記中央の精留部29上部は前記冷媒配管25より内径の
小さい冷媒配管26により接続され、上部の貯留部28
に前記低沸点冷媒冷却用熱交換器46を備えた精留塔1
9と、第3の電磁弁20、第3の減圧装置21が冷媒配
管により直列に接続された回路32と、さらに第2の減
圧装置17と第4の電磁弁18とを接続する配管より、
第1の電磁弁22を介して精留塔19の下部へバイパス
して接続される回路33と、第4の電磁弁18と精留塔
19とを接続している配管より、第2の電磁弁23を介
して第3の電磁弁20と第3の減圧装置21とを接続し
ている配管へバイパスして接続される回路34とから構
成されている。
【0078】また冷凍サイクルを制御する制御回路は、
給湯用熱交換器13水側出口に設けた温度検出手段51
と、給湯用熱交換器13出口に設けた圧力検出手段52
と、給湯運転時に、前記温度検出手段51により検出さ
れた温度と少なくとも1つ以上の設定温度とを比較し、
また前記圧力検出手段52により検出された圧力と設定
圧力とを比較し、前記電磁弁を制御する制御装置57に
より構成されている。
【0079】給湯運転時、冷媒は実線矢印方向に流れ
る。すなわち圧縮機11を出た冷媒は四方弁12を通
り、加熱用熱交換器13に流入して放熱して液化する。
ついで冷媒は第1の減圧装置14に流れ、空気側熱交換
器15に入る。また、制御装置57により第1の電磁弁
22が開となっている時は、一部の冷媒は第2の減圧装
置17を通り制御装置57により開化された第1の電磁
弁22を介して精留塔19下部に流入する。そして制御
装置57により第2の電磁弁23が開となっている時
は、上の液貯留部より低沸点冷媒が、また、制御装置5
7により第3の電磁弁20が開となっている時は、下の
液貯留部より高沸点冷媒がそれぞれの電磁弁を通って、
第3の減圧装置21を介して空気側熱交換器15に流入
する。空気側熱交換器15でガス化された冷媒は精留塔
上部の低沸点冷媒を冷却しアキュームレータ24を介し
て圧縮機11に流入する。
【0080】次に冷凍サイクルを制御する制御装置57
について説明する。制御アルゴリズムについては図18
に示すように、給湯運転時は、前記温度検出手段51に
より検出された温度と少なくとも1つ以上の設定温度と
を比較し、検出された温度が前記設定温度より高くなっ
た時点で、電磁弁22,20を開状態に制御し、電磁弁
18,23を閉状態に制御して、前記精留装置から高沸
点冷媒を前記主回路に供給し、ついで、前記圧力検出手
段52により検出された圧力と設定圧力(例えば圧縮機
凝縮圧力上限を30kg/cm2Gとすると、できる限
り低沸点冷媒リッチな状態、つまり高能力な状態を確保
するための28kg/cm2G)とを比較し、前記圧力
検出手段により検出された圧力が前記設定圧力より低く
なった時点で、電磁弁22と、電磁弁20を閉状態に制
御して、前記精留塔19から高沸点冷媒を前記主回路3
1に供給するのを停止し、かくして前記の検出温度と設
定温度との比較と、前記の検出圧力と設定圧力との比較
と、この比較による電磁弁22、電磁弁20の制御とを
繰り返すことにより、前記精留装置から高沸点冷媒を徐
々に前記主回路31に供給するように制御することによ
り、水温に応じて、圧縮機の耐力を落とさずに、最大限
の能力のでる運転が可能となった。
【0081】発明の実施の形態12.図19,図20、
図21は、この発明の実施の形態のさらに別の例を示す
図であり、従来装置と同様の部分は同一の符号で示す。
また混合冷媒としてR32とR125とR134aがそ
れぞれ重量比で26%、27%、47%で混合されたも
のを用いる。
【0082】図19において冷凍サイクルは、圧縮機1
1、切換弁である四方弁12、給湯用熱交換器13、第
1の減圧装置14、空気側熱交換器15、低沸点冷媒用
熱交換器46、アキュームレータ24が冷媒配管により
直列に接続された主回路である回路31と、第1の減圧
装置14と並列に、第2の減圧装置17、第4の電磁弁
18、上部と下部に貯留部28,27を備え、中央の精
留部29上部と前記上部の貯留部28最上部は冷媒配管
25により接続され、前記上部の貯留部28最下部と前
記中央の精留部29上部は前記冷媒配管25より内径の
小さい冷媒配管26により接続され、上部の貯留部28
に前記低沸点冷媒冷却用熱交換器46を備えた精留塔1
9と、第3の電磁弁20、第3の減圧装置21が冷媒配
管により直列に接続された回路32と、さらに第2の減
圧装置17と第4の電磁弁18とを接続する配管より、
第1の電磁弁22を介して精留塔19の下部へバイパス
して接続される回路33と、第4の電磁弁18と精留塔
19とを接続している配管より、第2の電磁弁23を介
して第3の電磁弁20と第3の減圧装置21とを接続し
ている配管へバイパスして接続される回路34とから構
成されている。
【0083】また冷凍サイクルを制御する制御回路は、
給湯用熱交換器水側出口に設けた温度検出手段51と、
制御回路内に設けた冷媒組成検出手段55と、給湯運転
時に、前記組成検出手段55により検出された低沸点冷
媒組成あるいは高沸点冷媒組成と少なくとも1つ以上
の、前記温度検出手段により検出された水温に応じた低
沸点冷媒あるいは高沸点冷媒組成設定値とを比較し、前
記電磁弁を制御する制御装置57により構成されてい
る。
【0084】次に冷媒組成検知手段55について説明す
る。前記冷媒組成検知回路35の、前記第4の減圧装置
68の入口に設けた温度検出器51bと、前記第4の減
圧装置68出口配管に設けた温度検出器51cと圧力検
出器53bと、前記温度検出器と圧力検出器とから冷媒
組成を算出する前記制御装置57より構成されている。
【0085】給湯運転時、冷媒は実線矢印方向に流れ
る。すなわち圧縮機11を出た冷媒は四方弁12を通
り、給湯用熱交換器13に流入して放熱して液化する。
ついで冷媒は第1の減圧装置14に流れ、空気側熱交換
器15に入る。また、制御装置57により第1の電磁弁
22が開となっている時は、一部の冷媒は第2の減圧装
置17を通り制御装置57により開化された第1の電磁
弁22を介して精留塔19下部に流入する。そして制御
装置57により第2の電磁弁23が開となっている時
は、上の液貯留部より低沸点冷媒が、また、制御装置5
7により第3の電磁弁20が開となっている時は、下の
液貯留部より高沸点冷媒がそれぞれの電磁弁を通って、
第3の減圧装置21を介して空気側熱交換器15に流入
する。空気側熱交換器15でガス化された冷媒は精留塔
上部の低沸点冷媒を冷却しアキュームレータ24を介し
て圧縮機11に流入する。
【0086】次に冷凍サイクルを制御する制御装置57
について説明する。電磁弁制御アルゴリズムについては
図20に(但し高沸点冷媒組成の場合であり、低沸点冷
媒組成の場合も同様である)、冷媒組成検知アルゴリズ
ムについては図21に示すように、給湯用熱交換器水側
出口に設けた温度検出手段51と、回路内に設けた冷媒
組成検出手段55と、給湯運転時に、前記冷媒組成検出
手段55により検出された低沸点冷媒組成あるいは高沸
点冷媒組成と少なくとも1つ以上の、前記温度検出手段
51により検出された水温に応じた低沸点冷媒組成設定
値あるいは高沸点冷媒組成設定値とを比較し、低沸点冷
媒検知組成が設定低沸点冷媒組成値より低い場合あるい
は高沸点冷媒検知組成が設定高沸点冷媒組成値より高い
場合は、電磁弁22と、電磁弁23を制御して、前記精
留塔19から低沸点冷媒を前記主回路31に流し、低沸
点冷媒検知組成が設定低沸点冷媒組成値より高い場合あ
るいは高沸点冷媒検知組成が設定高沸点冷媒組成値より
低い場合には、電磁弁22と、電磁弁20を制御して、
前記精留塔19から高沸点冷媒を主回路に流すように制
御するようにしているので、給湯運転時に、圧縮機の耐
力を落とさずに、水温に応じた最も高能力な運転が可能
となった。要するに、温度検出手段51が、給湯水温を
検出し、冷媒組成検出手段55が、主回路31の冷媒組
成をを検出し、制御装置57が、その内にデ−タベ−ス
として有している給湯水温に応じた冷媒組成設定値(即
ち、給湯水温(凝縮温度)における圧縮機圧力が圧縮機
耐力を維持できる圧力である、低沸点冷媒成分の上限の
混合冷媒組成またはその近傍の混合冷媒組成)に基づ
く、前記検出給湯水温に応じた冷媒組成設定値と検出冷
媒組成とを比較し、検出冷媒組成の低沸点成分が設定値
より低いかまたは、検出冷媒組成の高沸点成分が設定値
より高い場合は、電磁弁の制御により低沸点冷媒成分を
主回路31に流し、また、検出冷媒組成の低沸点成分が
設定値より高いかまたは、検出冷媒組成の高沸点成分が
設定値より低い場合は、電磁弁の制御により高沸点冷媒
成分を主回路31に流すように制御するので、給湯運転
時に、圧縮機の耐力を落とさずに、水温に応じた最も高
能力な運転が可能となる。また、温度検出手段51とし
て室内温度センサ等により室内温度等の負荷を検知し、
給湯用熱交換器13の代わりに給湯用熱交換器13を負
荷側熱交換器(利用側熱交換器)とし、水温の代わりに
負荷に応じた冷媒組成設定値とし、前記と同様に制御す
ることにより、圧縮機の耐力を落とさずに負荷に応じた
最も高能力な運転が可能となるという前記同様の効果が
得られる。
【0087】発明の実施の形態13.図22はこの発明
の実施の形態のさらに別の例を示す図であり、従来装置
と同様の部分は同一の符号で示す。また混合冷媒として
R32とR125とR134aがそれぞれ重量比で26
%、27%、47%で混合されたものを用いる。
【0088】図22において冷凍サイクルは、圧縮機1
1と、第1の給湯用熱交換器13と、第2の給湯用熱交
換器13aと、第1の減圧装置14と、空気側熱交換器
15とが、順次直列に接続された主回路である回路62
と、前記第1の給湯用熱交換器13の出口から分岐し
て、第2の給湯用熱交換器13aと並列に、弁口径が前
後の接続配管と同等かそれより大きい第5の開閉弁63
と、上部と下部に貯留部28,27を備え、中央の精留
部29上部と前記上部の貯留部28最上部は冷媒配管2
5により接続され、前記上部の貯留部28最下部と前記
中央の精留部29上部は前記冷媒配管25より内径の小
さい冷媒配管26により接続され、上部の貯留部28に
前記低沸点冷媒冷却用熱交換器46を備えた精留塔1
9、第1の冷媒流量調整弁64とが冷媒配管により直列
に前記空気側熱交換器15に接続された回路65と、上
部の貯留部28より第2の冷媒流量調整弁66を介して
前記空気側熱交換器15に接続された回路67とから構
成されている。
【0089】給湯運転時、冷媒は実線矢印方向に流れ
る。すなわち圧縮機11を出た冷媒は第1の給湯用熱交
換器13に流入して放熱して気液二相冷媒となる。つい
で冷媒は第2の給湯用熱交換器に流入し、液化した後、
第1の減圧装置14に流れ、空気側熱交換器15に入
る。制御装置57により第5の開閉弁63が開となって
いる時は、一部の冷媒は開化された第5の開閉弁63を
介して精留塔19下部に流入する。そして精留塔19よ
り第2の冷媒流量調整弁66を介して、上の液貯留部2
8より低沸点冷媒が、また下の液貯留部27より高沸点
冷媒が第1の冷媒流量調整弁64を介して空気側熱交換
器15に流入する。図示を省略するが、空気側熱交換器
15でガス化された冷媒は精留塔上部の低沸点冷媒冷却
用熱交換器46において、低沸点冷媒を冷却しアキュー
ムレータ24を介して圧縮機11に流入する。第2の冷
媒流量調整弁と第3の冷媒流量調整弁の開度を調整する
ことにより、主回路を流れる冷媒組成を変化させること
が可能となる。
【0090】なお、前記の各発明の実施の形態におい
て、各電磁弁を冷媒流量制御弁とし、制御装置57で冷
媒流量制御弁を制御し、冷媒流量を調節してもよい。ま
た、前記の各発明の実施の形態において、冷媒組成とし
てR32、R125、R134aがそれぞれ重量比で2
6%、27%、47%としているが、冷媒組成は、この
組成例に限るものではなく、要は沸点の異なる2種以上
の非共沸混合冷媒であればよく、目的に応じて適宜選択
可能である。給湯装置の場合、従来使われていた冷媒R
22より高沸点の冷媒、例えばR134aを冷媒組成に
加えることにより、給湯温度をR22単独より圧縮機の
耐力を維持して高温化できる。
【0091】
【発明の効果】以上説明したとおり、第1の発明に係わ
る冷凍サイクル装置は、2種以上の沸点の異なる非共沸
混合冷媒を使用する冷凍サイクル装置において、負荷を
検知する負荷検知手段と、前記検知結果に基づき負荷の
大小を判断し、負荷の大小により循環冷媒組成を制御す
る冷媒制御手段とを備え、負荷が大きと判断された場合
は、循環冷媒組成の低沸点成分割合を高沸点成分割合よ
り大きくし、負荷の減少につれて循環冷媒組成の高沸点
成分割合を増加させていくものであるので、負荷が大き
い場合に高い加温能力または冷却能力の確保ができると
ともに、圧縮機の耐力を維持して高温出力が得られる。
【0092】また、第2の発明に係る冷凍サイクル装置
は、2種以上の沸点の異なる非共沸混合冷媒を使用する
冷凍サイクル装置において、凝縮圧力を検出する凝縮圧
力検出手段と、前記検出凝縮圧力と第1の設定圧力とを
比較し循環冷媒組成を制御する冷媒制御手段とを備え、
運転開始から前記第1の設定圧力に達するまでは、循環
冷媒組成の低沸点成分割合を高沸点成分割合より大きく
し、前記第1の設定圧力を越えたら高沸点成分割合を増
加させいくものであるので、負荷の減少につれて循環冷
媒組成の高沸点成分割合を増加させていくものであるの
で、負荷が大きい場合に高い加温能力または冷却能力の
確保ができるとともに、圧縮機の耐力を維持して高温出
力が得られる。
【0093】また、第3の発明に係る冷凍サイクル装置
は、第1の発明または第2の発明において、利用側熱交
換器を給湯用熱交換器とし、該給湯用熱交換器にて水を
加温し、給湯するものであるので、負荷大である出湯温
度の低い時には、給湯能力を高くし、出湯温度を早く高
めることができるとともに、圧縮機の耐力を維持して、
出湯温度をさらに高くすることができる。
【0094】第4の発明に係わる冷凍サイクル装置は、
給湯用熱交換器と熱交換後の水の温度を検出する温度検
出手段と、給湯運転時は、前記温度検出手段により検出
された温度と設定温度とを比較し、検出された温度が設
定温度より低い場合は、第1の開閉弁または第1の冷媒
流量制御弁と、第2の開閉弁または第2の冷媒流量制御
弁を制御して、精留装置から低沸点冷媒を前記主回路に
流し、検出された温度が設定温度より高い場合は、第1
の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁と、第3の開閉弁
または第3の冷媒流量制御弁を制御して、精留装置から
高沸点冷媒を前記主回路に流すように制御する制御装置
とを備えた構成としているので、給湯装置に用いた場合
出湯温度が低い場合の高能力の確保と高温出湯が可能と
なった。
【0095】また、第5の発明に係わる冷凍サイクル装
置は、外気温度を検出する温度検出手段と、給湯運転時
は、前記温度検出手段により検出された温度と第1の設
定温度とを比較し、検出された温度が第1の設定温度よ
り高い場合は、第1の開閉弁または第1の流量制御弁
と、第2の開閉弁または第2の流量制御弁を制御して、
精留装置から低沸点液冷媒を主回路に流し、前記検出さ
れた温度が第1の設定温度より低い場合は、前記第1の
開閉弁または第1の流量制御弁と、第3の開閉弁または
第3の流量制御弁を制御して、前記精留装置から高沸点
液冷媒を前記主回路に流すように制御する制御装置とを
備えた構成としているので、外気温度が高い夏場などの
高水温があまり必要でない場合の高能力の確保と、外気
温度が低く高温の湯が必要な冬場において高温出湯が可
能となった。
【0096】また、第6の発明に係わる冷凍サイクル装
置は、給湯用熱交換器冷媒側出口に設けた圧力検出手段
と、給湯運転時に、前記圧力検出手段により検出された
圧力が第1の設定圧力より高くなった時点で、第1の開
閉弁または第1の流量制御弁と、第3の開閉弁または第
3の流量制御弁を制御して、精留装置から高沸点冷媒を
主回路に供給し、ついで、前記圧力検出手段に寄り検出
された圧力が、前記第1の設定圧力より小さい第2の設
定圧力より低くなった時点で、前記第1の開閉弁または
第1の流量制御弁と、前記第3の開閉弁または第3の流
量制御弁を制御して、高沸点冷媒の主回路への供給を停
止し、かくして前記の検出圧力と第1の設定圧力、第2
の設定圧力との比較とこの比較による第1の開閉弁また
は第1の流量制御弁、第3の開閉弁または第3の流量制
御弁の制御を繰り返すことにより、前記精留装置から高
沸点冷媒を徐々に前記主回路に供給するように制御する
制御装置とを備えた構成としているので、凝縮圧力の低
いつまり出湯温度の低い場合の高能力の確保と、凝縮圧
力がそれほど高くない圧縮機の運転範囲内で高温出湯が
可能となった。
【0097】また、第7の発明に係わる冷凍サイクル装
置は、第6の発明における冷凍装置において、外気温度
を検出する温度検出手段を設け、給湯運転時に、前記温
度検出手段により検出された温度が第2の設定温度より
低い場合には、制御装置が第1の開閉弁または第1の冷
媒流量制御弁と、第2の開閉弁または第2の流量制御弁
とを制御して、精留装置から低沸点冷媒を主回路に流す
ようにしたので、凝縮圧力の低いつまり出湯温度の低い
場合の高能力の確保と、高温出湯が可能となった。また
外気温度が低く低圧が低下し異常な運転状態になること
を回避できる。
【0098】また、第8の発明に係わる冷凍サイクル装
置は、給湯運転時は、温度検出手段により検出された温
度と設定温度とを比較し、また、圧力検出手段により検
出された圧力と第1の設定圧力とを比較し、検出された
温度が設定温度より低くまた検出された圧力が第1の設
定圧力より低い場合には、第1の開閉弁または第1の流
量制御弁と、第2の開閉弁または第2の流量制御弁を制
御して、精留装置から低沸点冷媒を主回路に流し、検出
された温度が設定温度より低くまた検出された圧力が第
1の設定圧力より高い場合は所定の時間、前記第1の開
閉弁または第1の流量制御弁と、第3の開閉弁または第
3の流量制御弁を制御して、前記精留装置から高沸点冷
媒を前記主回路に供給する回路に切り換え、その後第1
の開閉弁または第1の流量制御弁と、第3の開閉弁また
は第3の流量制御弁を制御して、高沸点冷媒の前記主回
路への供給を停止し、ついで、検出された温度が設定温
度より高くになると前記第1の開閉弁または第1の流量
制御弁と、第3の開閉弁または第3の流量制御弁を制御
して、高沸点冷媒を前記主回路に供給するように制御す
る制御装置とを備えた構成としたので、凝縮圧力の低い
つまり出湯温度の低い場合の高能力の確保と、必要な湯
温(負荷)に応じた最大の能力の確保と、高温出湯が可
能となった。
【0099】また、第9の発明に係わる冷凍サイクル装
置は、デフロスト運転時には、第1の開閉弁または第1
の冷媒流量制御弁と、第2の開閉弁または第2の冷媒流
量制御弁を制御して、冷媒精留装置から低沸点冷媒を主
回路に流すように制御する制御装置とを備えた構成とし
ているので、デフロスト時には、高い除霜能力が発揮で
き、そのためにデフロスト時間の短縮が可能となった。
【0100】また、第10の発明に係わる冷凍サイクル
装置は、給湯用熱交換器水側入口または出口に設けた温
度検出器と、給湯運転時は前記温度検出器により温度を
検出し、温度変化量が大きい場合(温度上昇)には、第
1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁と、第3の開閉
弁または第3の冷媒流量制御弁を制御して、冷媒精留装
置から高沸点冷媒を主回路に流し、また温度変化量が大
きい場合(温度下降)には、第1の開閉弁または第1の
冷媒流量制御弁と、第2の開閉弁または第2の冷媒流量
制御弁を制御して、冷媒精留装置から低沸点冷媒を主回
路に流すように制御する制御装置を備えた構成としてい
るので、給湯運転時に、水温に応じて、圧縮機の耐力を
落とさずに、最も高能力な運転が可能となった。
【0101】また、第11の発明に係わる冷凍サイクル
装置は、冷房運転時は、空気側熱交換器の空気吸込側に
設けた温度検出手段と、空気側熱交換器入口配管または
出口配管に設けた圧力検出手段と、前記温度検出器によ
り検出された温度と設定温度とを比較し、検出された温
度が設定温度より高く、検出された圧力が設定圧力より
高い場合に、第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁
と、第3の開閉弁または第3の冷媒流量制御弁を制御し
て、精留装置から高沸点冷媒を主回路に供給し、ついで
検出された圧力が設定圧力より低くなった時点で、第1
の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁と、第3の開閉弁
または第3の冷媒流量制御弁を制御して、冷媒精留装置
から高沸点冷媒を主回路に流すことを停止し、かくし
て、温度検出手段により検出された温度と設定温度、圧
力検出手段により検出された圧力と設定圧力との比較
と、この比較による第1の開閉弁または第1の冷媒流量
制御弁、第3の開閉弁または第3の冷媒流量制御弁の制
御とを繰り返すように制御する制御装置とを備えたの
で、外気温度が高い場合の冷房運転において低圧圧力上
昇を回避できる。
【0102】また、第12の発明に係わる冷凍サイクル
装置は、冷房運転時は、空気側熱交換器の空気の吸込側
に設けた温度検出手段と、第1の熱交換器入口配管また
は出口配管に設けた圧力検出手段と、前記温度検出手段
により検出された温度と設定温度と、前記圧力検出手段
により検出された圧力と設定圧力を比較し、検出された
温度が設定温度より高く、検出された圧力が設定圧力よ
り高い場合に、第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御
弁と、第3の開閉弁または第3の冷媒流量制御弁を制御
して、精留装置から高沸点冷媒を主回路に供給し、つい
で検出された圧力が設定圧力より低くなった時点で、第
1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁と、第3の開閉
弁または第3の冷媒流量制御弁を制御して、冷媒精留装
置から高沸点冷媒を主回路に流すことを停止し、かくし
て、温度検出手段により検出された温度と設定温度、圧
力検出手段により検出された圧力と設定圧力との比較
と、この比較による第1の開閉弁または第1の冷媒流量
制御弁、第3の開閉弁または第3の冷媒流量制御弁の制
御とを繰り返すように制御する制御装置とを備えたの
で、外気温度が高い場合の冷却運転において、効率をそ
れほど低減させることがなく、高圧圧力上昇を回避でき
る。
【0103】また第13の発明に係わる冷凍サイクル装
置は、給湯用熱交換器水側出口に設けた温度検出手段
と、給湯運転時は、前記温度検出手段により検出された
温度と少なくとも1つ以上の設定温度を比較し、検出さ
れた温度が前記設定温度より高くなった時点で、所定の
時間、前記第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁
と、前記第3の開閉弁または第3の冷媒流量制御弁を制
御して、前記精留装置から高沸点冷媒を主回路に流し、
かくして前記の、検出温度と前記の設定温度との比較
と、この比較により、第1の開閉弁または第1の冷媒流
量制御弁と、前記第3の開閉弁または大の冷媒流量制御
弁の制御とを繰り返すことにより、前記精留装置から高
沸点冷媒を徐々に前記主回路に供給するように制御する
制御装置とを備えたことにより、水温に応じて、圧縮機
の耐力を落とさずに、最も高能力な運転が可能となっ
た。
【0104】また第14の発明に係わる冷凍サイクル装
置は、給湯用熱交換器水側出口に設けた温度検出手段
と、給湯用熱交換器冷媒側出口配管に設けた圧力検出手
段と、給湯運転時は、前記温度検出器より検出された出
湯温度と少なくとも1つ以上の設定値とを比較し、また
前記圧力検出手段により検出された圧力と設定圧力とを
比較し、検出された温度が前記設定温度より高くなった
時点で、前記第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁
と、前記第3の開閉弁または第3の冷媒流量制御弁を制
御して、前記精留装置から高沸点冷媒を主回路に供給
し、ついで、前記圧力検出手段により検出された圧力が
前記設定圧力より低くなった時点で、前記第1の開閉弁
または第1の冷媒流量制御弁と、前記第3の開閉弁また
は第3の冷媒流量制御弁を制御して、前記精留装置から
高沸点冷媒を前記主回路に供給するのを停止し、かくし
て前記の検出温度と設定温度との比較と、前記の検出圧
力と設定圧力との比較と、この比較による第1の開閉弁
または第1の冷媒流量制御弁、第3の開閉弁または第3
の冷媒流量制御弁の制御とを繰り返すことにより、前記
精留装置から高沸点冷媒を徐々に前記主回路に供給する
ように制御する制御装置とを備えたことにより、水温に
応じて、圧縮機の耐力を落とさずに、最も高能力な運転
が可能となった。
【0105】また、第15の発明に係わる冷凍サイクル
装置は、給湯用熱交換器水側出口配管あるいは水側入口
配管に設けた温度検出手段と、回路内に設けた冷媒組成
検出手段と、給湯運転時に、前記組成検出手段により検
出された低沸点冷媒組成あるいは高沸点冷媒組成と少な
くとも1つ以上の、前記温度検出手段により検出された
水温に応じた低沸点冷媒あるいは高沸点組成設定値とを
比較し、低沸点検知組成が設定低沸点冷媒組成値より低
い場合あるいは高沸点検知組成が設定高沸点冷媒組成値
より高い場合は、前記第1の開閉弁または第1の冷媒流
量制御弁と、前記第2の開閉弁または第2の冷媒流量制
御弁を制御して、前記精留装置から低沸点冷媒を主回路
に流し、低沸点検知組成が設定低沸点冷媒設定値より高
い場合あるいは高沸点検知組成が設定高沸点冷媒組成値
より低い場合には、前記第1の開閉弁または第1の冷媒
流量制御弁と、前記第3の開閉弁または第3の冷媒流量
制御弁を制御して、前記精留装置から高沸点冷媒を主回
路に流すように制御する制御装置とを備えた構成として
いるので、給湯運転時に、水温に応じて、圧縮機の耐力
を落とさずに、最も高能力な運転が可能となった。
【0106】また、第16の発明に係わる冷凍サイクル
装置は、給湯用熱交換器を分割し、第1の給湯用熱交換
器にて冷媒を高温の気液二相状態とし、精留装置に供給
するために、精留塔上部において低沸点冷媒冷却用熱交
換器により、ガス状態の低沸点冷媒を液化するための冷
却媒体の温度レベルをそれほど低くする必要がなくなっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の冷凍サイクル装置
図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の給湯用熱交換器出
口水温と循環冷媒組成比率の関係を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態2の冷凍サイクル装置
図である。
【図4】 この発明の実施の形態3の冷凍サイクル装置
図である。
【図5】 この発明の実施の形態3の凝縮圧力と循環冷
媒組成比率の関係を示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態3の制御フロー図であ
る。
【図7】 この発明の実施の形態5の制御フロー図であ
る。
【図8】 この発明の実施の形態6の冷凍サイクル装置
図である。
【図9】 この発明の実施の形態7の冷凍サイクル装置
図である。
【図10】 この発明の実施の形態7の制御フロ−図で
ある。
【図11】 この発明の実施の形態8の冷凍サイクル装
置図である。
【図12】 この発明の実施の形態8制御フロ−図であ
る。
【図13】 この発明の実施の形態9の冷凍サイクル装
置図である。
【図14】 この発明の実施の形態9の制御フロー図で
ある。
【図15】 この発明の実施の形態10の冷凍サイクル
装置図である。
【図16】 この発明の実施の形態10の制御フロー図
である。
【図17】 この発明の実施の形態11の冷凍サイクル
装置図である。
【図18】 この発明の実施の形態11の制御フロー図
である。
【図19】 この発明の実施の形態12の冷凍サイクル
装置図である。
【図20】 この発明の実施の形態12の制御フロー図
である。
【図21】 この発明の実施の形態12の冷媒組成検知
アルゴリズムを説明する図である。
【図22】 この発明の実施の形態13の冷凍サイクル
装置図である。
【図23】 従来の冷凍サイクル装置図である。
【図24】 従来の別の冷凍サイクル装置図である。
【図25】 従来のさらに別の冷凍サイクル装置図であ
る。
【符号の説明】
11 圧縮機、12 切換弁、13 給湯用熱交換器、
13a 第2の凝縮器、14 第1の減圧装置、15
空気側熱交換器、17 第2の減圧装置、19精留塔、
20 第3の開閉弁(第3の流量制御装置)、21 第
3の減圧装置、22 第1の開閉弁(第1の流量制御装
置)、23 第2の開閉弁(第2の流量制御装置)、2
7 低沸点冷媒用の液貯留部、28 高沸点冷媒用の液
貯留部、29 精留部、30 冷媒精留装置、31 主
回路、46 低沸点冷媒冷却用熱交換器、51 給湯用
熱交換器水側出口の温度検出手段、52 圧力検出手
段、53 外気温度を検出する温度検出手段、57 制
御装置、62 主回路、63 第5開閉弁、64 第1
冷媒流量調整弁、65 回路、66 第2冷媒流量調整
弁、67 回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F25B 47/02 550 F25B 47/02 550D

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、利用側熱交換器、非利用側熱交
    換器、減圧装置等を配管接続し、2種以上の沸点の異な
    る非共沸混合冷媒を使用する冷凍サイクル装置におい
    て、負荷を検知する負荷検知手段と、前記検知結果に基
    づき負荷の大小を判断し、負荷の大小により循環冷媒組
    成を制御する冷媒制御手段とを備え、負荷が大きと判断
    された場合は、循環冷媒組成の低沸点成分割合を高沸点
    成分割合より大きくし、負荷の減少につれて循環冷媒組
    成の高沸点成分割合を増加させていくことを特徴とする
    冷凍サイクル装置。
  2. 【請求項2】 圧縮機、利用側熱交換器、非利用側熱交
    換器、減圧装置等を配管接続し、2種以上の沸点の異な
    る非共沸混合冷媒を使用する冷凍サイクル装置におい
    て、凝縮圧力を検出する凝縮圧力検出手段と、前記検出
    凝縮圧力と第1の設定圧力とを比較し循環冷媒組成を制
    御する冷媒制御手段とを備え、運転開始から前記第1の
    設定圧力に達するまでは、循環冷媒組成の低沸点成分割
    合を高沸点成分割合より大きくし、前記第1の設定圧力
    を越えたら高沸点成分割合を増加させいくことを特徴と
    する冷凍サイクル装置。
  3. 【請求項3】 利用側熱交換器を給湯用熱交換器とし、
    該給湯用熱交換器にて水を加温し、給湯することを特徴
    とする請求項1または請求請2に記載の冷凍サイクル装
    置。
  4. 【請求項4】 圧縮機、切換弁、給湯水と熱交換する給
    湯用熱交換器、第1の減圧装置及び空気側熱交換器を順
    次接続した主回路と、低沸点冷媒用の液貯留部、高沸点
    冷媒用の液貯留部、低沸点冷媒冷却用熱交換器及び精留
    部を持つ精留塔から成る冷媒精留装置と、前記給湯用熱
    交換器の出口配管から分岐して、前記第1の減圧装置と
    並列に、第2の減圧装置、第1の開閉弁または第1の冷
    媒流量制御弁を介して、前記冷媒精留装置へ冷媒を導入
    する回路と、第2の開閉弁または第2の冷媒流量制御
    弁、第3の減圧装置を介して、前記精留装置から低沸点
    冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気側熱交換器の入
    口配管に接続する回路と、第3の開閉弁または第3の冷
    媒流量制御弁、前記第3の減圧装置を介して、前記精留
    装置から高沸点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気
    側熱交換器の入口配管に接続する回路と、前記給湯用熱
    交換器と熱交換後の水の温度を検出する温度検出手段
    と、給湯運転時は、前記温度検出手段により検出された
    温度と設定温度とを比較し、検出された温度が設定温度
    より低い場合は、前記第1の開閉弁または第1の冷媒流
    量制御弁と、前記第2の開閉弁または第2の冷媒流量制
    御弁を制御して、前記精留装置から低沸点冷媒を前記主
    回路に流し、検出された温度が設定温度より高い場合
    は、前記第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁と、
    第3の開閉弁または第3の冷媒流量制御弁を制御して、
    前記精留装置から高沸点冷媒を前記主回路に流すように
    制御する制御装置とを備えたことを特徴とした冷凍サイ
    クル装置。
  5. 【請求項5】 圧縮機、切換弁、給湯水と熱交換する給
    湯用熱交換器、第1の減圧装置及び空気側熱交換器を順
    次接続した主回路と、低沸点冷媒用の液貯留部、高沸点
    冷媒用の液貯留部、低沸点冷媒冷却用熱交換器及び精留
    部を持つ精留塔から成る冷媒精留装置と、前記給湯用熱
    交換器の出口配管から分岐して、前記第1の減圧装置と
    並列に、第2の減圧装置、第1の開閉弁または第1の冷
    媒流量制御弁を介して、前記冷媒精留装置へ冷媒を導入
    する回路と、第2の開閉弁または第2の冷媒流量制御
    弁、第3の減圧装置を介して、前記精留装置から低沸点
    冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気側熱交換器の入
    口配管に接続する回路と、第3の開閉弁または第3の冷
    媒流量制御弁、前記第3の減圧装置を介して、前記精留
    装置から高沸点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気
    側熱交換器の入口配管に接続する回路と、外気温度を検
    出する温度検出手段と、給湯運転時は、前記温度検出手
    段により検出された温度と第1の設定温度とを比較し、
    検出された温度が第1の設定温度より高い場合は、前記
    第1の開閉弁または第1の流量制御弁と、前記第2の開
    閉弁または第2の流量制御弁を制御して、前記精留装置
    から低沸点液冷媒を前記主回路に流し、前記検出された
    温度が第1の設定温度より低い場合は、前記第1の開閉
    弁または第1の流量制御弁と、前記第3の開閉弁または
    第3の流量制御弁を制御して、前記精留装置から高沸点
    液冷媒を前記主回路に流すように制御する制御装置とを
    備えたことを特徴とした冷凍サイクル装置。
  6. 【請求項6】 圧縮機、切換弁、給湯水と熱交換する給
    湯用熱交換器、第1の減圧装置及び空気側熱交換器を順
    次接続した主回路と、低沸点冷媒用の液貯留部、高沸点
    冷媒用の液貯留部、低沸点冷媒冷却用熱交換器及び精留
    部を持つ精留塔から成る冷媒精留装置と、前記給湯用熱
    交換器の出口配管から分岐して、前記第1の減圧装置と
    並列に、第2の減圧装置、第1の開閉弁または第1の冷
    媒流量制御弁を介して、前記冷媒精留装置へ冷媒を導入
    する回路と、第2の開閉弁または第2の冷媒流量制御
    弁、第3の減圧装置を介して、前記精留装置から低沸点
    冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気側熱交換器の入
    口配管に接続する回路と、第3の開閉弁または第3の冷
    媒流量制御弁、前記第3の減圧装置を介して、前記精留
    装置から高沸点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気
    側熱交換器の入口配管に接続する回路と、前記給湯用熱
    交換器冷媒側出口に設けた圧力検出手段と、給湯運転時
    に、前記圧力検出手段により検出された圧力が第1の設
    定圧力より高くなった時点で、前記第1の開閉弁または
    第1の流量制御弁と、前記第3の開閉弁または第3の流
    量制御弁を制御して、前記精留装置から高沸点冷媒を前
    記主回路に供給し、ついで、前記圧力検出手段により検
    出された圧力が、前記第1の設定圧力より小さい第2の
    設定圧力より低くなった時点で、前記第1の開閉弁また
    は第1の流量制御弁と、前記第3の開閉弁または第3の
    流量制御弁を制御して、高沸点冷媒の主回路への供給を
    停止し、かくして前記の、検出圧力と第1の設定圧力、
    第2の設定圧力との比較とこの比較による第1の開閉弁
    または第1の流量制御弁、第2の開閉弁または第2の流
    量制御弁の制御とを繰り返すことにより、前記精留装置
    から高沸点冷媒を徐々に前記主回路に供給するように制
    御する制御装置とを備えたことを特徴とした冷凍サイク
    ル装置。
  7. 【請求項7】 外気温度を検出する温度検出手段を設
    け、給湯運転時に、前記温度検出手段により検出された
    温度が第2の設定温度より低い場合には、制御装置が第
    1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁と、第2の開閉
    弁または第2の流量制御弁とを制御して、精留装置から
    低沸点冷媒を主回路に流すようにしたことを特徴とする
    請求項6記載の冷凍サイクル装置。
  8. 【請求項8】 圧縮機、切換弁、給湯水と熱交換する給
    湯用熱交換器、第1の減圧装置及び空気側熱交換器を順
    次接続した主回路と、低沸点冷媒用の液貯留部、高沸点
    冷媒用の液貯留部、低沸点冷媒冷却用熱交換器及び精留
    部を持つ精留塔から成る冷媒精留装置と、前記給湯用熱
    交換器の出口配管から分岐して、前記第1の減圧装置と
    並列に、第2の減圧装置、第1の開閉弁または第1の冷
    媒流量制御弁を介して、前記冷媒精留装置へ冷媒を導入
    する回路と、第2の開閉弁または第2の冷媒流量制御
    弁、第3の減圧装置を介して、前記精留装置から低沸点
    冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気側熱交換器の入
    口配管に接続する回路と、第3の開閉弁または第3の冷
    媒流量制御弁、前記の第3の減圧装置を介して、前記精
    留装置から高沸点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空
    気側熱交換器の入口配管に接続する回路と、前記給湯用
    熱交換器冷媒側出口に設けた圧力検出手段と、前記給湯
    用熱交換器と熱交換後の水の温度を検出する温度検出手
    段と、給湯運転時は、前記温度検出手段により検出され
    た温度と設定温度とを比較し、また、前記圧力検出手段
    により検出された圧力と第1の設定圧力とを比較し、検
    出された温度が設定温度より低くまた検出された圧力が
    第1の設定圧力より低い場合には、前記第1の開閉弁ま
    たは第1の流量制御弁と、前記第2の開閉弁または第2
    の流量制御弁を制御して、前記精留装置から低沸点冷媒
    を前記主回路に流し、検出された温度が、設定温度より
    低くまた検出された圧力が第1の設定圧力より高い場合
    は所定の時間、前記第1の開閉弁または第1の流量制御
    弁と、第3の開閉弁または第3の流量制御弁を制御し
    て、前記精留装置から高沸点冷媒を前記主回路に供給す
    る回路に切り換え、その後第1の開閉弁または第1の流
    量制御弁と、第3の開閉弁または第3の流量制御弁を制
    御して、高沸点冷媒の前記主回路への供給を停止し、つ
    いで、検出された温度が設定温度より高くになると前記
    第1の開閉弁または第1の流量制御弁と、第3の開閉弁
    または第3の流量制御弁を制御して、高沸点冷媒を前記
    主回路に供給するように制御する制御装置とを備えたこ
    とを特徴とした冷凍サイクル装置。
  9. 【請求項9】 圧縮機、切換弁、加熱用熱交換器、第1
    の減圧装置及び空気側熱交換器を順次接続した主回路
    と、低沸点冷媒用の液貯留部、高沸点冷媒用の液貯留
    部、低沸点冷媒冷却用熱交換器及び精留部を持つ精留塔
    から成る冷媒精留装置と、前記加熱用熱交換器の出口冷
    媒配管から分岐して前記第1の減圧装置と並列に、第2
    の減圧装置、第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁
    を介して、前記冷媒精留装置へ冷媒を導入する回路と、
    第2の開閉弁または第2の冷媒流量制御弁、第3の減圧
    装置を介して、前記精留装置から低沸点冷媒を取り出
    し、前記主回路の前記空気側熱交換器の入口配管に接続
    する回路と、第3の開閉弁または第3の冷媒流量制御
    弁、前記第3の減圧装置を介して、前記精留装置から高
    沸点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気側熱交換器
    の入口配管に接続する回路と、デフロスト運転時には前
    記第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁と、前記第
    2の開閉弁または第2の冷媒流量制御弁を制御して、前
    記精留装置から低沸点冷媒を主回路に流すように制御す
    る制御装置とを備えたことを特徴とした冷凍サイクル装
    置。
  10. 【請求項10】 圧縮機、切換弁、給湯水と熱交換する
    給湯用熱交換器、第1の減圧装置及び空気側熱交換器を
    順次接続した主回路と、低沸点冷媒用の液貯留部、高沸
    点冷媒用の液貯留部、低沸点冷媒冷却用熱交換器及び精
    留部を持つ精留塔から成る冷媒精留装置と、前記給湯用
    熱交換器の出口冷媒配管から分岐して前記第1の減圧装
    置と並列に、第2の減圧装置、第1の開閉弁または第1
    の冷媒流量制御弁を介して、前記冷媒精留装置へ冷媒を
    導入する回路と、第2の開閉弁または第2の冷媒流量制
    御弁、第3の減圧装置を介して、前記精留装置から低沸
    点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気側熱交換器の
    入口配管に接続する回路と、第3の開閉弁または第3の
    冷媒流量制御弁、前記第3の減圧装置を介して、前記精
    留装置から高沸点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空
    気側熱交換器の入口配管に接続する回路と、前記給湯用
    熱交換器水側入口あるいは出口に設けた温度検出手段
    と、給湯運転時に、前記温度検出手段より検出された温
    度が急激に低下した場合には、前記第1の開閉弁または
    第1の冷媒流量制御弁と、前記第2の開閉弁または第2
    の冷媒流量制御弁を制御して、前記精留装置から低沸点
    冷媒を主回路に流し、前記温度検出手段より検出された
    温度が急激に上昇した場合には、前記第1の開閉弁また
    は第1の冷媒流量制御弁と、前記第3の開閉弁または第
    3の冷媒流量制御弁を制御して、前記精留装置から高沸
    点冷媒を主回路に流すように制御する制御装置とを備え
    たことを特徴とした冷凍サイクル装置。
  11. 【請求項11】 圧縮機、切換弁、冷却用熱交換器、第
    1の減圧装置及び空気と熱交換する空気側熱交換器を順
    次接続した主回路と、低沸点冷媒用の液貯留部、高沸点
    冷媒用の液貯留部、低沸点冷媒冷却用熱交換器及び精留
    部を持つ精留塔から成る冷媒精留装置と、前記冷却用熱
    交換器の出口冷媒配管から分岐して前記第1の減圧装置
    と並列に、第2の減圧装置、第1の開閉弁または第1の
    冷媒流量制御弁を介して、前記冷媒精留装置へ冷媒を導
    入する回路と、第2の開閉弁または第2の冷媒流量制御
    弁、第3の減圧装置を介して、前記精留装置から低沸点
    冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気側熱交換器の入
    口配管に接続する回路と、第3の開閉弁または第3の冷
    媒流量制御弁、前記第3の減圧装置を介して、前記精留
    装置から高沸点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気
    側熱交換器の入口配管に接続する回路と、前記空気側熱
    交換器吸込側に設けた外気温度検出手段と、前記空気側
    熱交換器入口配管あるいは前記空気側熱交換器出口配管
    に設けた圧力検出手段と、冷却運転時に、前記温度検出
    器より検出された外気温度と設定値とを比較し、また前
    記圧力検出手段により検出された圧力と設定圧力を比較
    し、検出した温度が設定温度より高くまた検出した圧力
    が設定圧力より高い場合に、前記第1の開閉弁または第
    1の冷媒流量制御弁と、前記第3の開閉弁または第3の
    冷媒流量制御弁を制御して、前記精留装置から高沸点冷
    媒を主回路に流し、検出した圧力が設定圧力より低くな
    った時点で、前記第1の開閉弁または第1の冷媒流量制
    御弁と、前記第3の開閉弁または第3の冷媒流量制御弁
    を制御して、前記精留装置から高沸点冷媒を主回路に流
    すことを停止するように制御する制御装置とを備えたこ
    とを特徴とした冷凍サイクル装置。
  12. 【請求項12】 圧縮機、切換弁、冷却用熱交換器、第
    1の減圧装置及び空気と熱交換する空気側熱交換器を順
    次接続した主回路と、低沸点冷媒用の液貯留部、高沸点
    冷媒用の液貯留部、低沸点冷媒冷却用熱交換器及び精留
    部を持つ精留塔から成る冷媒精留装置と、前記冷却用熱
    交換器の出口冷媒配管から分岐して前記第1の減圧装置
    と並列に、第2の減圧装置、第1の開閉弁または第1の
    冷媒流量制御弁を介して、前記冷媒精留装置へ冷媒を導
    入する回路と、第2の開閉弁または第2の冷媒流量制御
    弁、第3の減圧装置を介して、前記精留装置から低沸点
    冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気側熱交換器の入
    口配管に接続する回路と、第3の開閉弁または第3の冷
    媒流量制御弁、前記第3の減圧装置を介して、前記精留
    装置から高沸点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気
    側熱交換器の入口配管に接続する回路と、前記空気側熱
    交換器吸込側に設けた外気温度検出手段と、前記冷却用
    熱交換器入口配管あるいは前記冷却用熱交換器出口配管
    に設けた圧力検出手段と、冷房運転時に、前記温度検出
    器より検出された外気温度と設定値とを比較し、また前
    記圧力検出手段により検出された圧力と設定圧力を比較
    し、検出した温度が設定温度より高くまた検出した圧力
    が設定圧力より高い場合に、前記第1の開閉弁または第
    1の冷媒流量制御弁と、前記第3の開閉弁または第3の
    冷媒流量制御弁を制御して、前記精留装置から高沸点冷
    媒を主回路に流し、検出した圧力が設定圧力より低くな
    った時点で、前記第1の開閉弁または第1の冷媒流量制
    御弁と、前記第3の開閉弁または第3の冷媒流量制御弁
    を制御して、前記精留装置から高沸点冷媒を主回路に流
    すことを停止するように制御する制御装置とを備えたこ
    とを特徴とした冷凍サイクル装置。
  13. 【請求項13】 圧縮機、切換弁、給湯用熱交換器、第
    1の減圧装置及び空気側熱交換器を順次接続した主回路
    と、低沸点冷媒用の液貯留部、高沸点冷媒用の液貯留
    部、低沸点冷媒冷却用熱交換器及び精留部を持つ精留塔
    から成る冷媒精留装置と、前記給湯用熱交換器の出口冷
    媒配管から分岐して前記第1の減圧装置と並列に、第2
    の減圧装置、第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁
    を介して、前記冷媒精留装置へ冷媒を導入する回路と、
    第2の開閉弁または第2の冷媒流量制御弁、第3の減圧
    装置を介して、前記精留装置から低沸点冷媒を取り出
    し、前記主回路の前記空気側熱交換器の入口配管に接続
    する回路と、第3の開閉弁または第3の冷媒流量制御
    弁、前記第3の減圧装置を介して、前記精留装置から高
    沸点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気側熱交換器
    の入口配管に接続する回路と、前記給湯用熱交換器水側
    出口に設けた温度検出手段と、給湯運転時は、前記温度
    検出手段により検出された温度と少なくとも1つ以上の
    設定温度とを比較し、検出された温度が前記設定温度よ
    り高くなった時点で、所定の時間、前記第1の開閉弁ま
    たは第1の冷媒流量制御弁と、前記第3の開閉弁または
    第3の冷媒流量制御弁を制御して、前記精留装置から高
    沸点冷媒を主回路に流し、かくして前記の、検出温度と
    前記の設定温度との比較と、この比較により、第1の開
    閉弁または第1の冷媒流量制御弁と、前記第3の開閉弁
    または第3の冷媒流量制御弁の制御とを繰り返すことに
    より、前記精留装置から高沸点冷媒を徐々に前記主回路
    に供給するように制御する制御装置とを備えたことを特
    徴とした冷凍サイクル装置。
  14. 【請求項14】 圧縮機、切換弁、給湯水と熱交換する
    給湯用熱交換器、第1の減圧装置及び空気側熱交換器を
    順次接続した主回路と、低沸点冷媒用の液貯留部、高沸
    点冷媒用の液貯留部、低沸点冷媒冷却用熱交換器及び精
    留部を持つ精留塔から成る冷媒精留装置と、前記給湯用
    熱交換器の出口冷媒配管から分岐して前記第1の減圧装
    置と並列に、第2の減圧装置、第1の開閉弁または第1
    の冷媒流量制御弁を介して、前記冷媒精留装置へ冷媒を
    導入する回路と、第2の開閉弁または第2の冷媒流量制
    御弁、第3の減圧装置を介して、前記精留装置から低沸
    点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気側熱交換器の
    入口配管に接続する回路と、第3の開閉弁または第3の
    冷媒流量制御弁、前記第3の減圧装置を介して、前記精
    留装置から高沸点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空
    気側熱交換器の入口配管に接続する回路と、前記給湯用
    熱交換器水側出口に設けた温度検出手段と、前記給湯用
    熱交換器入口配管あるいは前記給湯用熱交換器出口配管
    に設けた圧力検出手段と、給湯運転時に、前記温度検出
    器より検出された出湯温度と少なくとも1つ以上の設定
    値とを比較し、また前記圧力検出手段により検出された
    圧力と設定圧力とを比較し、検出された温度が前記設定
    温度より高くなった時点で、前記第1の開閉弁または第
    1の冷媒流量制御弁と、前記第3の開閉弁または第3の
    冷媒流量制御弁を制御して、前記精留装置から高沸点冷
    媒を前記主回路に供給し、ついで、前記圧力検出手段に
    より検出された圧力が前記設定圧力より低くなった時点
    で、前記第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁と、
    前記第3の開閉弁または第3の冷媒流量制御弁を制御し
    て、前記精留装置から高沸点冷媒を前記主回路に供給す
    るのを停止し、かくして前記の検出温度と設定温度との
    比較と、前記の検出圧力と設定圧力との比較と、この比
    較による第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁、第
    3の開閉弁または第3の冷媒流量制御弁の制御とを繰り
    返すことにより、前記精留装置から高沸点冷媒を徐々に
    前記主回路に供給するように制御する制御装置とを備え
    たことを特徴とした冷凍サイクル装置。
  15. 【請求項15】 圧縮機、切換弁、給湯水と熱交換する
    給湯用熱交換器、第1の減圧装置及び空気側熱交換器を
    順次接続した主回路と、低沸点冷媒用の液貯留部、高沸
    点冷媒用の液貯留部、低沸点冷媒冷却用熱交換器及び精
    留部を持つ精留塔から成る冷媒精留装置と、前記給湯用
    熱交換器の出口冷媒配管から分岐して前記第1の減圧装
    置と並列に、第2の減圧装置、第1の開閉弁または第1
    の冷媒流量制御弁を介して、前記冷媒精留装置へ冷媒を
    導入する回路と、第2の開閉弁または第2の冷媒流量制
    御弁、第3の減圧装置を介して、前記精留装置から低沸
    点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空気側熱交換器の
    入口配管に接続する回路と、第3の開閉弁または第3の
    冷媒流量制御弁、前記第3の減圧装置を介して、前記精
    留装置から高沸点冷媒を取り出し、前記主回路の前記空
    気側熱交換器の入口配管に接続する回路と、前記給湯用
    熱交換器水側出口配管あるいは水側入口配管設けた温度
    検出手段と、回路内に設けた冷媒組成検出手段と、給湯
    運転時に、前記組成検出手段により検出された低沸点冷
    媒組成あるいは高沸点冷媒組成と少なくとも1つ以上
    の、前記温度検出手段により検出された水温に応じた低
    沸点冷媒あるいは高沸点組成設定値とを比較し、低沸点
    検知組成が設定低沸点冷媒組成値より低い場合あるいは
    高沸点検知組成が設定高沸点冷媒組成値より高い場合
    は、前記第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁と、
    前記第2の開閉弁または第2の冷媒流量制御弁を制御し
    て、前記精留装置から低沸点冷媒を主回路に流し、低沸
    点検知組成が設定低沸点冷媒組成値より高い場合あるい
    は高沸点検知組成が設定高沸点冷媒組成値より低い場合
    には、前記第1の開閉弁または第1の冷媒流量制御弁
    と、前記第3の開閉弁または第3の冷媒流量制御弁を制
    御して、前記精留装置から高沸点冷媒を主回路に流すよ
    うに制御する制御装置とを備えたことを特徴とした冷凍
    サイクル装置。
  16. 【請求項16】 圧縮機、第1の凝縮器、第2の凝縮
    器、第1の減圧装置、蒸発器を順次冷媒配管で接続され
    た主回路と、前記第1の凝縮器出口配管から分岐して、
    第2の凝縮器と並列に第5の開閉弁と精留装置と第1冷
    媒流量調整弁を介して、前記蒸発器の入口配管へと冷媒
    を導く回路と、前記精留装置上部を、低沸点冷媒冷却用
    熱交換器と低沸点冷媒貯留器を介して環状に接続し、前
    記低沸点冷媒貯留器の下部を第2冷媒流量調整弁を介し
    て、前記蒸発器と接続したことを特徴とした冷凍サイク
    ル装置。
JP7507297A 1996-03-28 1997-03-27 混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置 Pending JPH09318167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7507297A JPH09318167A (ja) 1996-03-28 1997-03-27 混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7385096 1996-03-28
JP8-73850 1996-03-28
JP7507297A JPH09318167A (ja) 1996-03-28 1997-03-27 混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09318167A true JPH09318167A (ja) 1997-12-12

Family

ID=26415000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7507297A Pending JPH09318167A (ja) 1996-03-28 1997-03-27 混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09318167A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002074A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 混合冷媒とそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2010175163A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp 液体循環式暖房システム
KR102286805B1 (ko) * 2021-03-08 2021-08-05 서복상 에탄올 중간열교환기를 가지는 지중열원 히트펌프 시스템
KR102286806B1 (ko) * 2021-03-08 2021-08-06 서복상 에탄올 중간열교환기를 가지는 다중열원 히트펌프 시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002074A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 混合冷媒とそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2010175163A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp 液体循環式暖房システム
KR102286805B1 (ko) * 2021-03-08 2021-08-05 서복상 에탄올 중간열교환기를 가지는 지중열원 히트펌프 시스템
KR102286806B1 (ko) * 2021-03-08 2021-08-06 서복상 에탄올 중간열교환기를 가지는 다중열원 히트펌프 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9683768B2 (en) Air-conditioning apparatus
US7716943B2 (en) Heating/cooling system
JP4675927B2 (ja) 空気調和装置
US9322562B2 (en) Air-conditioning apparatus
KR101873595B1 (ko) 캐스케이드 히트펌프 장치 및 그 구동 방법
KR101343711B1 (ko) 공조 급탕 시스템 및 히트 펌프 유닛
US20070074536A1 (en) Refrigeration system with bypass subcooling and component size de-optimization
JPH0718602B2 (ja) 超臨界蒸気圧縮サイクルの運転方法およびその装置
JP4277078B2 (ja) 極低温混合冷媒システムのフリーズアウト防止方法
AU2014387521B2 (en) Heat source side unit and air-conditioning apparatus
WO2014150004A1 (en) Thermal recovery system and method
CN102713451A (zh) 空调供热水复合系统
AU2019436796B2 (en) Air-conditioning apparatus
CN106152840B (zh) 热管系统、制冷系统及其控制方法
EP2584285B1 (en) Refrigerating air-conditioning device
WO2019193712A1 (ja) 空気調和装置
JP2005226950A (ja) 冷凍空調装置
US10928107B2 (en) Method for operating a vapour compression system with heat recovery
JPH09318167A (ja) 混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置
EP3165844B1 (en) Air conditioning device
JP2004286266A (ja) 冷凍装置及びヒートポンプ式冷温水機
JP2013204952A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH10160268A (ja) 空気調和機
JP3804601B2 (ja) 非共沸混合冷媒を用いる冷凍サイクル装置
JP2003028518A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116