JPH09314545A - コンクリート構造物等への穿孔方法とコアドリル - Google Patents

コンクリート構造物等への穿孔方法とコアドリル

Info

Publication number
JPH09314545A
JPH09314545A JP13322396A JP13322396A JPH09314545A JP H09314545 A JPH09314545 A JP H09314545A JP 13322396 A JP13322396 A JP 13322396A JP 13322396 A JP13322396 A JP 13322396A JP H09314545 A JPH09314545 A JP H09314545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
core drill
cam
motor
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13322396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Okada
国夫 岡田
Tatsuo Mitsunaka
達雄 三中
Hiroyuki Matsubara
裕行 松原
Akio Hamada
浜田  昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CONSEC KK
Original Assignee
CONSEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CONSEC KK filed Critical CONSEC KK
Priority to JP13322396A priority Critical patent/JPH09314545A/ja
Publication of JPH09314545A publication Critical patent/JPH09314545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/04Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs
    • B28D1/041Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs with cylinder saws, e.g. trepanning; saw cylinders, e.g. having their cutting rim equipped with abrasive particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】乾式タイプのコアドリルにおいて、穿孔時に
おけるコアビット先端の刃先部の冷却効果を上げると共
に、切粉の排出性と切削力を向上させる。 【解決手段】コアドリル本体が昇降する支柱の前後にそ
れぞれリフトの大きな山谷よりなる第1のカムと、リフ
トの小さな山谷よりなる第2のカムを並設し、コアドリ
ル本体に追従子を上下に設けて上側の追従子を第1のカ
ムに、下側の追従子を第2のカムに係合させる。そして
コアドリル本体を降下させながら穿孔する時にコアビッ
ト11を左右に揺動させ、刃先部11aがコンクリート
構造物9等に左右で交互に接触して片当たりの状態で穿
孔を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、コアドリル、こと
に乾式タイプのコアドリルによるコンクリート構造物、
アスファルト、ブロック、石材、岩石、タイル等(本明
細書では、これらを「コンクリート構造物等」という)
への穿孔方法と、該方法で用いられるコアドリルに関す
る。
【0002】
【従来技術】この種のコアドリルは一般に、図1に示す
ように、ベース1と、ベース1より立設され、一側にラ
ック2を縦設した支柱3と、支柱3に昇降可能に装着さ
れ、内部に上記ラック2と噛合するピニオンを備えたコ
アドリル本体4と、コアドリル本体4に着脱可能に取着
されるコアビット5と、コアドリル本体上に取着され、
コアビット5を回転駆動させる減速機付モータ6と、上
記ピニオンの軸と一体をなす軸部8に着脱可能に取着さ
れ、ピニオンを回動操作するためのハンドル7とよりな
っており、コンクリート構造物等への穿孔時においては
通常、ベース1をコンクリート構造物等9にアンカーボ
ルト等によって固定し、ついでハンドル7を操作してコ
アビット5をコンクリート構造物等に押付け、ついでモ
ータ6を駆動してハンドル7を押さえながらコアビット
5を回転させ、穿孔箇所に冷却水を注水しながら穿孔を
行うようになっている。
【0003】冷却水の注水は、穿孔時におけるコアビッ
ト先端の刃先部の冷却と、穿孔箇所からの切粉の排出及
び穿孔時に生ずる粉塵の拡散防止のために行われるが、
穿孔箇所の周囲が水浸しになり、また穿孔を通して冷却
水が流出するため、屋内のように水洩れを生ずると困る
所では、図示するように水処理パッド10を穿孔箇所に
当てがってコンクリート構造物等との間をシールするな
ど、水処理対策が必要である。しかも上述するような湿
式タイプのコアドリルは、天井や壁面の高所への穿孔の
ように、水処理対策の難しい所では使用が困難であり、
また水道や給水タンク等の給水設備が必要である。
【0004】冷却水を使用しないで、エアの吹き付け或
いは吸引により刃先部の冷却と穿孔箇所からの切粉の排
出を行う乾式タイプのコアドリルも知られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】乾式タイプのコアドリ
ルは、給水設備が必要でないうえ、水処理対策を要しな
いため、どこにでも使用することができ、使用範囲が規
制されない利点があるが、切削力を増すためコンクリー
ト構造物等へのコアビットの押付け力を大きくすると、
刃先部の発熱量が増し、刃先部を構成するダイヤモンド
が炭化して切削できなくなる。
【0006】本発明は、切粉の排出と冷却効果の上がる
穿孔方法及びコアドリルを提供することを目的とする。
【0007】
【課題の解決手段】本発明の穿孔方法は、先端に刃先部
を備えたコアビットをモータにより回転駆動させてコン
クリート構造物等への穿孔を行う方法において、コアビ
ットの回転中心である軸線をその軸線上の一点、好まし
くは刃先部を含む面と軸線との交点を中心に揺動或いは
旋回させながら穿孔することを特徴とし、本方法で用い
られるコアドリルは、先端に刃先部を備え、モータによ
って回転駆動されるコアビットを有するコアドリルにお
いて、コアビットをその軸線上の一点、好ましくは刃先
部を含む面と軸線との交点を中心に揺動或いは旋回させ
る手段を設けたことを特徴とする。
【0008】本発明によれば、図2に示すように鉛直方
向に穿孔する場合、コアビット11の軸線n´が鉛直線
nに対し、角度θ傾いて穿孔することにより、刃先部1
1aがコンクリート構造物9等に片当たりの状態で切削
を行う。すなわちコアビットが揺動する場合には、刃先
部は軸線を挟む対称点でコンクリート構造物等に交互に
接触し、コアビットが旋回する場合には、刃先部のコン
クリート構造物等への接触点が刃先部の周方向に移動す
る。そして接触部以外の箇所はコンクリート構造物等よ
り浮いた状態となる。図2は、刃先部11aの左端がコ
ンクリート構造物等に接触し、右端は浮いて隙間cがで
きた状態を示している。浮いた刃先部11aでは発熱が
なく、しかも穿孔箇所にエアを吹き付け、或いは穿孔箇
所からエアを吸引する際、浮いた箇所でのエアの通りが
よくなって冷却効果が上がるうえ、切粉の排出性が向上
し、またコンクリート構造物等に接触する一部の刃先部
に集中荷重が掛かるため切削力が増す。
【0009】本発明によると、図2に示すように、コン
クリート構造物9等には環状孔13が形成されるが、こ
の環状孔13の孔の巾a(環状孔の内外径の差)は、揺
動中心或いは旋回中心oが刃先部11aを含む面に近く
なる程小さくなり、揺動中心或いは旋回中心oが刃先部
11aを含む面に位置すると最小になる。その結果、穿
孔時の切削量が最小限ですむようになり、穿孔に要する
動力も少なくなる。
【0010】コアビットの回転中心である軸線を揺動さ
せるには、例えば図3に示すように、支柱にリフトの大
きな山谷よりなる第1のカム15と、リフトの小さな山
谷よりなる第2のカム16を並設し、支柱に昇降可能に
装着されるコアドリル本体17に各カム15及び16の
追従子18及び19を上下に設けて上側の追従子18を
第1のカム15に、下側の追従子19を第2のカム16
に追従させて、コアドリル本体17及び該本体17に取
着されるコアビット11を左右に振らせる方法、図4に
示すように、支柱21に昇降可能に装着されるギアボッ
クス22にコアドリル本体23を上下のアーム24及び
25によって連結し、上側のアーム24は振幅が大、下
側のアーム25は振幅が小となるように揺動させる方法
などを採用することができる。コアビットの回転中心で
ある軸線を傾斜させて旋回させるには、例えば図5に示
すように、支柱27に昇降可能に支持されるブラケット
28にモータ29によって回転駆動される縦軸31を取
着し、モータ32と、該モータ32によって回転駆動さ
れるコアビット33を備えたコアドリル本体34を縦軸
31の上下に長アーム35と短アーム36とにより連結
し、コアビット33を先端が内向きとなるように傾斜さ
せて縦軸31の回りに旋回させる方法を採用することが
できる。
【0011】すなわちコアビットを揺動させるコアドリ
ルは、ベースと、ベースより立設され、ラック、リフト
の大きな山谷よりなる第1のカム、リフトの小さな山谷
よりなる第2のカムを縦設した支柱と、支柱に昇降可能
に装着され、上記ラックと噛合するピニオン、第1のカ
ムに係合する第1の追従子及び第1の追従子より下方に
位置し、第2のカムに係合する第2の追従子を備えたコ
アドリル本体と、コアドリル本体に着脱可能に取着さ
れ、モータにより回転駆動されるコアビットとよりなる
ものである。
【0012】ここで第1及び第2の追従子は、カムとの
接触面積が大きい程動きは安定するが、カムの山のピッ
チが大きくなる。これに対し、追従子を楔状にして先端
をカムに接触させ、カムとの接触面積を小さくすれば、
動きがスムースで、カムの山のピッチを小さくすること
もできるが、反面追従子の損耗が早くなり、ガタ付きを
生じ易くなる。こうした問題を解消し、或いは緩和する
には、追従子をコロとするとよい。
【0013】コアビットを揺動させる別のコアドリル
は、ベースと、ベースより立設され、ラックを縦設した
支柱と、支柱に昇降可能に装着され、上記ラックと噛合
するピニオンを備えたギアボックスと、ギアボックスに
上下のリンクによって連結されるコアドリル本体と、上
下のリンクを上リンクは振幅が大に、下リンクは振幅が
小に振らせる作動手段と、コアドリル本体に着脱可能に
取着され、モータにより回転駆動されるコアビットとよ
りなるものである。
【0014】コアビットを旋回させるコアドリルは、ベ
ースと、ベースより立設され、ラックを縦設した支柱
と、支柱に昇降可能に装着され、上記ラックと噛合する
ピニオンを備えたブラケットと、ブラケットに軸支さ
れ、モータにより回転駆動される縦軸と、該縦軸に上側
の長アームと下側の短アームとにより連結されるコアド
リル本体と、コアドリル本体に着脱可能に取着され、モ
ータにより回転駆動されるコアビットよりなるものであ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】図6に示すコアドリルは(図1に
示すコアドリルと同じ構造のものは同一符号で示してあ
る)、ベース1より立設され、一側にラック2を縦設し
た支柱3の前側及び後側にそれぞれ二条のカム15及び
16、すなわち図7に示すように山谷よりなり、山のリ
フトが大きな第1のカム15と、山のリフトが小さな第
2のカム16を並設し、支柱3に昇降可能に装着される
コアドリル本体4に図7に示すように、台形状の追従子
18及び19を設けて上側の追従子18を第1のカム1
5に、下側の追従子19を第2のカム16にそれぞれ係
合させたもので、第1及び第2のカム15及び16共図
7に示すように、前側の山と後側の山が交互となるよう
に形成され、しかも上下の追従子18及び19は、上側
の追従子18が第1のカム15の山に係合するとき、下
側のカム19も第2のカム16の山に係合するような位
置関係を有しており、下側の追従子19が係合するカム
16の山のリフトは、上側の追従子18が係合するカム
15の山のリフトより小さいから、コアドリル本体4を
降下させると、コアビット5は、その軸線が鉛直線を挟
んで左右に下側を内向きにして揺動しながら降下する。
【0016】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され、次のよ
うな効果を奏する。請求項1記載の穿孔方法及び請求項
2記載のコアドリルによれば、穿孔時刃先部は、その一
部がコンクリート構造物等に接触し、他はコンクリート
構造物等から浮いているため発熱がなく、穿孔箇所にエ
アを吹き付け、或いは穿孔箇所からエアを吸引する際、
浮いた箇所をエアが通り抜けできるようになって冷却効
果をあげることができ、切粉が排出し易くなる。またコ
ンクリート構造物等に接触する一部の刃先部に集中荷重
が掛かるため切削力を増すことができる。
【0017】請求項3記載のように、コアビットの軸線
が刃先部を含む面と軸線との交点を中心に揺動或いは旋
回するようにすれば、孔幅が最小となり、穿孔量が最小
限ですむから穿孔に要する動力も少なくなる。請求項4
及び6記載のコアドリルによれば、コアビットを揺動さ
せることができ、請求項7記載のコアドリルによれば、
コアビットを旋回させることができる。
【0018】請求項5記載のコアドリルのように、追従
子をコロにすれば、カムの山のピッチを小さくすること
ができて短い周期でコアビットを揺動或いは旋回させる
ことができるうえ、追従子の動きがスムースとなり、損
耗による寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のコアドリルの正面図。
【図2】本発明による切削時のコアビットを示す図。
【図3】コアビットを揺動させる手段を示す概略図。
【図4】コアビットを揺動させる別の手段を示す概略
図。
【図5】コアビットを旋回させる手段を示す概略図。
【図6】本発明に係わるコアドリルの正面図。
【図7】支柱に並設されるカムと、コアドリル本体に設
けた追従子の関係を示す図。
【符号の説明】
1・・ベース 2・・ラック 3、21、27・・支柱 4、17、34・・
コアドリル本体 5、11、33・・コアビット 6、29、32・・
モータ 7・・ハンドル 8・・軸部 9・・コンクリート構造物等 15・・第1のカム 16・・第2のカム 18、19・・追従
子 22・・ギアボックス 28・・ブラケット 24、25・・アーム 31・・縦軸 35・・長アーム 36・・短アーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松原 裕行 広島市西区商工センター4丁目6番8号 株式会社コンセック内 (72)発明者 浜田 昭夫 広島市西区商工センター4丁目6番8号 株式会社コンセック内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端に刃先部を備えたコアビットをモータ
    により回転駆動させてコンクリート構造物等への穿孔を
    行う方法において、コアビットの回転中心である軸線を
    その軸線上の一点を中心に揺動或いは旋回させながら穿
    孔することを特徴とするコンクリート構造物等への穿孔
    方法。
  2. 【請求項2】先端に刃先部を備え、モータによって回転
    駆動されるコアビットを有するコアドリルにおいて、コ
    アビットをその軸線上の一点を中心に揺動或いは旋回さ
    せる手段を設けたことを特徴とするコアドリル
  3. 【請求項3】請求項1記載の穿孔方法及び請求項2記載
    のコアドリルにおいて、軸線上の一点は、刃先部を含む
    面と軸線との交点である。
  4. 【請求項4】ベースと、ベースより立設され、ラック、
    リフトの大きな山谷よりなる第1のカム、リフトの小さ
    な山谷よりなる第2のカムを縦設した支柱と、支柱に昇
    降可能に装着され、上記ラックと噛合するピニオン、第
    1のカムに係合する第1の追従子及び第1の追従子より
    下方に位置し、第2のカムに係合する第2の追従子を備
    えたコアドリル本体と、コアドリル本体に着脱可能に取
    着され、モータにより回転駆動されるコアビットとより
    なるコアドリル。
  5. 【請求項5】第1及び第2の追従子はコロである請求項
    4記載のコアドリル。
  6. 【請求項6】ベースと、ベースより立設され、ラックを
    縦設した支柱と、支柱に昇降可能に装着され、上記ラッ
    クと噛合するピニオンを備えたギアボックスと、ギアボ
    ックスに上下のリンクによって連結されるコアドリル本
    体と、上下のリンクを上リンクは振幅が大に、下リンク
    は振幅が小に振らせる作動手段と、コアドリル本体に着
    脱可能に取着され、モータにより回転駆動されるコアビ
    ットよりなるコアドリル。
  7. 【請求項7】ベースと、ベースより立設され、ラックを
    縦設した支柱と、支柱に昇降可能に装着され、上記ラッ
    クと噛合するピニオンを備えたブラケットと、ブラケッ
    トに軸支され、モータにより回転駆動される縦軸と、該
    縦軸に上側の長アームと下側の短アームとにより連結さ
    れるコアドリル本体と、コアドリル本体に着脱可能に取
    着され、モータにより回転駆動されるコアビットよりな
    るコアドリル。
JP13322396A 1996-05-28 1996-05-28 コンクリート構造物等への穿孔方法とコアドリル Pending JPH09314545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13322396A JPH09314545A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 コンクリート構造物等への穿孔方法とコアドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13322396A JPH09314545A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 コンクリート構造物等への穿孔方法とコアドリル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09314545A true JPH09314545A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15099620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13322396A Pending JPH09314545A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 コンクリート構造物等への穿孔方法とコアドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09314545A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113405A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Miyanaga:Kk ダイヤモンドドリル用シャンクユニット
CN110369752A (zh) * 2019-07-30 2019-10-25 南京弘晖机电制造有限公司 一种机械制造用钻孔机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113405A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Miyanaga:Kk ダイヤモンドドリル用シャンクユニット
CN110369752A (zh) * 2019-07-30 2019-10-25 南京弘晖机电制造有限公司 一种机械制造用钻孔机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6425638B1 (en) Pavement cutter
JP3104959U (ja) ワイヤソー加工機
JPH09314545A (ja) コンクリート構造物等への穿孔方法とコアドリル
KR100638858B1 (ko) 콘크리트 포장 도로용 커팅기
JP2008285809A (ja) ワイヤソーを使用した物体の切断撤去方法
JP2008215024A (ja) 道路橋継目部舗装の施工方法
JPS63222982A (ja) 移動機械
JPH061607Y2 (ja) 舗装体の切削装置
JP3457561B2 (ja) 切削装置および切削作業機
CN115958314B (zh) 一种内置加工仓的超快激光切割成型设备
CN219466257U (zh) 一种倒刺缝合线倒刺切割机构用翻转结构
JP3243931U (ja) 切削装置
CN210438354U (zh) 一种高空作业车回转限位装置
JP2002081294A (ja) トンネル内壁補修機
CN201201075Y (zh) 超硬材料钎焊工具
KR200166517Y1 (ko) 면취기
JPH0941326A (ja) 高架道路の側壁切断用落水防護器
JP2006028797A (ja) 地盤改良方法及び地盤改良装置
JP2674606B2 (ja) トンネル内壁面掘削機
JPH04323402A (ja) ウオータージエツトによる路面はつり装置
JPH1086137A (ja) コンクリート構造物等への穿孔方法とコアドリル
JP4446564B2 (ja) 施工機
SU1709057A1 (ru) Одношарошечное долото дл планетарного бурени
JPS6150618U (ja)
JPS6332229Y2 (ja)