JPH09314301A - 軽合金製ホイールハブ類の製造方法 - Google Patents

軽合金製ホイールハブ類の製造方法

Info

Publication number
JPH09314301A
JPH09314301A JP13322896A JP13322896A JPH09314301A JP H09314301 A JPH09314301 A JP H09314301A JP 13322896 A JP13322896 A JP 13322896A JP 13322896 A JP13322896 A JP 13322896A JP H09314301 A JPH09314301 A JP H09314301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
molten metal
light alloy
casting
temperature molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13322896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Fujino
清 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mold Kk U
U MOLD KK
Original Assignee
Mold Kk U
U MOLD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mold Kk U, U MOLD KK filed Critical Mold Kk U
Priority to JP13322896A priority Critical patent/JPH09314301A/ja
Publication of JPH09314301A publication Critical patent/JPH09314301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンダーカット部を有する軽合金製ホイール
ハブ類の鋳造を効率良く容易に行うとともに,材料のリ
サイクルを行う。 【解決手段】 金型が抜けないアンダーカット部を有す
る軽合金製ホイールハブ類を金型を用いて鋳造する場合
に,アンダーカット部用の中子に低温溶融金属を用い,
この低温溶融金属の中子の下面のゲート部分に軽合金製
リングを挿入した状態で鋳造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はアルミニウム合金や
マグネシウム合金等の軽合金製の例えば自動車用のホイ
ールハブのような鋳造品を製造する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来,自動車のホイールハブは,一般に
ダクタイル鋳鉄で製造されており,アルミニウム合金製
の場合は鍛造品で製造されていて,金型鋳造によるアル
ミニウム合金製やマグネシウム合金製等の軽合金製の鋳
造品は製造されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ホイールハブは自動車
において重要強度部品であり,強度を維持し,なお軽量
化を行うために,例えば図1において符号4として示す
ように末広がりの円筒状にする必要がある。しかしなが
ら,金型鋳造でこれを製造しようとする場合,アンダー
カット部があるために,鋳造完了後に金型を抜くことが
出来ず,このアンダーカット部に砂型中子または低温溶
融金属の中子を使用せざるを得ない。
【0004】アンダーカット部に低温溶融金属の中子を
用いるとき,通常は,その表面を断熱被膜で保護し,溶
融することなく,溶湯の凝固熱も吸収する亜鉛合金等の
低温溶融金属を中子に用いるが,中央のゲート上部は溶
湯の量が多く,その顕熱および凝固熱の熱容量が大き
く,更に流れも早く,熱伝達も大きいために,中子表面
の温度が低温溶融金属の融点に近くあるいは超える可能
性があり,融点に近くなると,中子が変形し,鋳造不良
となる。そこで,ホイールハブのような湯流れ状態にな
る鋳造品を鋳造する時には,低温溶融金属の中子の表面
が溶融して変形しないようにする必要がある。
【0005】低温溶融金属の中子を金型内に装着すると
き,下型の上面に置くのが不安定な状態になることがあ
る。この場合,中子を上型の芯棒に挿入装着する方が安
定した状態になるが,中子は重力のため落下する。中子
と芯棒との間に締代をもたして落下を防止することもで
きるが,この時は挿入のため大きい力を必要とし,中子
表面の断熱被膜が剥離する恐れがある。
【0006】また,軽合金製ホイールハブ類を金型鋳造
により製造する場合は,金型内に鋳込んだ軽合金のう
ち,製品とならない部分や低温溶融金属の中子等を再利
用してより有効に使用することも考慮する必要がある。
また,ホイールハブ類の鋳造時には,巣のない,より緻
密な製品を得る必要もあるし,鋳込品が金型から取出し
易いように,押湯部を鋳込品から分離し易いようにする
必要もある。
【0007】
【課題を解決するための手段】軽合金製ホイールハブ類
を鋳造するときには,アンダーカット部用の低温溶融金
属の中子の下面の中央のゲート上部は過熱され,低温溶
融金属表面が溶融される可能性があるので,本発明にお
いては,この部分に鋳造品とほぼ同質の軽合金製リング
を用いることにより,低温溶融金属の中子の表面が溶融
されないようにするという課題を解決する。そして,製
品にするときは,鋳造品の余肉とともに切削除去する。
しかし,ゲート上部の過熱が少なく,低温溶融金属表面
が溶融される可能性がないときは,軽合金製リングは使
用しなくても良い。
【0008】また,本発明においては,金型が抜けない
アンダーカット部を有する軽合金製ホイールハブ類を金
型を用いて鋳造する場合に,アンダーカット部用の中子
に低温溶融金属を用い,この低温溶融金属の中子の下面
のゲート部分に軽合金製リングを挿入した状態で鋳造
し,鋳造完了後に鋳造品を金型から取出した後,熱処理
時に溶体化炉で鋳造品を溶体化すると同時に低温溶融金
属の中子を溶融除去し,次に,水冷焼入れを行い,更
に,時効炉で時効硬化を行ってホイールハブ類を製造し
たり,あるいは,それとともに,中子に使用した低温溶
融金属を固化して再生インゴットとしてリサイクルして
使用したり,また,機械加工によって切削除去した鋳造
品の余肉および軽合金リングの切削粉も再溶解してリサ
イクルして使用するようにした。
【0009】また,鋳込スリーブの内径よりも小径の垂
直ゲートを通して下方より金型キャビティ内に溶湯を鋳
込み,溶湯が金型キャビティ内に充填されたら,低温溶
融金属の中子の下面部に水平状態で配置しておいた軽合
金製リングの内径部に先端部を下方に向けて配置してお
いた押湯ピンの先端部を前記垂直ゲート内まで前進させ
るようにし,巣のない緻密な製品を得ることができるよ
うにするとともに,ビスケット部を鋳込品から分離でき
るようにした。
【0010】また,軽合金製リングは製品とならない切
削除去する部分に配置し,製品品質を悪くする影響を与
えることなく,切削除去した切削粉を再溶解してリサイ
クルして使用しても材質に影響のない近似成分の材料を
用いるようにした。
【0011】低温溶融金属の中子を金型内に装着すると
き,下型の上面に置くのが不安定な状態になるときに
は,アンダーカット部用の低温溶融金属の中子をロボッ
ト等によって上型の芯棒に挿入する。上型の芯棒には真
空吸引用の通路が設けられており,低温溶融金属の中子
を芯棒に挿入した状態で真空吸引を行うと,その負圧の
ために中子は芯棒から落下せず保持された状態で型締を
行うことができる。
【0012】また,中子を真空で保持するためには芯棒
と中子との間の隙間はできるだけ小さい方が良いが,締
代をもたすことは必要ないので,中子を芯棒に挿入する
ための力は必要なく,ロボットで中子を掴む力も小さく
て良く,中子表面の断熱被膜を剥離することはない。
【0013】上記軽合金製リングを使用するときは,中
子を上型芯棒に挿入するとき,ロボットでこの軽合金製
リングを掴んで操作すれば,中子表面の断熱被膜を剥離
する心配はなくなる。
【0014】また,本発明においては,金型が抜けない
アンダーカット部を有する軽合金製ホイールハブ類を金
型を用いて鋳造する場合に,アンダーカット部用の中子
に低温溶融金属を用いた状態で鋳造し,鋳造完了後に鋳
造品を金型から取出した後,加熱して低温溶融金属の中
子を溶融除去するか,あるいは,熱処理時に溶体化炉で
鋳造品を溶体化すると同時に低温溶融金属の中子を溶融
除去し,次に,水冷焼入れを行い,更に,時効炉で時効
硬化を行ってホイールハブ類を製造したり,あるいは,
それとともに,中子に使用した低温溶融金属を固化して
再生インゴットとしてリサイクルして使用するようにし
た。
【0015】また,鋳込スリーブの内径よりも小径の垂
直ゲートを通して下方より金型キャビティ内に溶湯を鋳
込み,溶湯が金型キャビティ内に充填されたら,低温溶
融金属の中子の下面部に水平状態で配置しておいた軽合
金製リングの内径部に先端部を下方に向けて配置してお
いた押湯ピンの先端部を前記垂直ゲート内まで前進させ
るようにし,巣のない緻密な製品を得ることができるよ
うにするとともに,ビスケット部を鋳込品から分離でき
るようにした。
【0016】
【作用】下方から鋳込みを行えば,ゲートを通過した溶
湯は金型の溶湯の通路を通ってキャビティ内に入り充填
される。製品性能を確保するために,スクイズキャスト
法を用いることが望ましく,この場合はプランジャに高
圧力を加え溶湯を加圧し,次に,凝固収縮に応じてアキ
ュラッドピンとも呼ばれている押湯ピンで加圧を行う。
この場合,金型の溶湯の通路上面付近は溶湯の温度が高
く,熱容量も大きく,流れが早く,熱伝達量も大きいの
で,軽合金製リングを設置することによって高温に対応
し,熱量を吸収して低温溶融金属中子の温度上昇を防止
すると共に,溶湯にかかる高圧力を遮蔽して中子の変形
を防ぐ。
【0017】鋳造が完了し,型開きして鋳造品を金型か
ら取出し加熱して低温溶融金属の中子を溶融除去する。
その後,鋳造品は熱処理炉に送られる。あるいは,熱処
理炉で低温溶融金属の中子を溶融除去することもあり,
溶融除去された低温溶融金属は再利用する。下金型の溶
湯通路を形成し,中子を受けている突起が小さく,溶湯
の顕熱および凝固熱によって過熱され,損傷が著しい場
合は,この軽合金製リングの形状を変更して,受脚を作
りこれに溶湯通路を形成させることもできる。
【0018】鋳造合金AC4Cの場合,強度を確保する
ために熱処理を行う。この時の溶体化の温度は530℃
であるが,低温溶融金属の中子の1例である亜鉛の溶融
温度は420℃であり,融解熱量も24.4kcal/
kgと小さいために,容易に溶融する。また,亜鉛の沸
点は907℃であり,530℃で蒸発することはない。
したがって,熱処理時の製品受台の下部に溶融金属を受
ける受箱を設置すると,中子の溶融金属はこの中に流れ
落ちる。これを炉外に取出し冷却固化し,インゴットに
して回収し,中子として再利用するので,中子用低温溶
融金属の消耗は殆どない。溶体化が完了すると,鋳造品
は焼入れのため水冷する。
【0019】低温溶融金属の中子を下型に装着するのが
不安定のときには型開きをした状態で低温溶融金属の中
子をロボット等によって上型の芯棒に挿入する。上型の
芯棒には真空通路が設けられており,真空吸引を行うと
中子と芯棒の間は真空になり,その負圧によって中子は
保持される。この必要な保持力を得るために,芯棒およ
び中子は段付のある形状とし,その段の面積は中子の重
量および真空度によって決定される。
【0020】高い真空度を得るために,中子と芯棒との
隙間はできるだけ小さい方が望ましい。中子を真空で保
持した状態で型締を行う。型締後は中子は下型の上面に
保持されるように金型を設計する。鋳込の途中,中子保
持用真空吸引を続ければ,キャビティ内の排気が容易に
行われ良質な鋳造品を得ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】図面を用いて本発明の1実施例を
説明する。図1,図2は本発明の1実施例である低温溶
融金属の中子を真空を用いて上型に装着した場合のホイ
ールハブの鋳造状態を示す。図1,図2の下方から溶湯
を鋳込む竪型締竪鋳込装置において,1は固定金型ない
しは下金型,2は上下動する可動金型ないしは上金型,
3は鋳造品4である自動車用のホイールハブ4を形成す
るためのキャビティであり,ホイールハブ4は,概略,
上部の水平なフランジ部4aと末広がりの円筒状部分4
bと,内部にリング状の凹部として形成されていて,鋳
造完了後に金型を抜くことができないアンダーカット部
4cからなっている。
【0022】このアンダーカット部4cには,低温溶融
金属からなるリング状の中子5を設置する。この中子5
としては,例えば,特公昭48−32053号公報,特
開昭52−14521号公報,特開昭53−46438
号公報,特開昭63−183769号公報,特開昭63
−199060号公報,特開昭63−273547号公
報,特開平3−294055号公報等に示されている純
亜鉛またはアルミニウムを数%含んだ亜鉛合金が知られ
ている。これは,アルミニウム合金やマグネシウム合金
等の鋳込合金よりも明らかに融点の低いものであれば,
錫や鉛,はんだ等,他の金属を用いても良い。ただし,
あまり融点が低すぎると,アルミニウム合金等の溶湯を
鋳込むときの熱で簡単に溶けて良くないので,通常は融
点が419℃の純亜鉛か,亜鉛合金を用いる。
【0023】低温溶融金属の中子5を用いる場合には,
中子本体の外周に耐火物をコーティングして用いてい
る。耐火物としては,前記公報に記載されているよう
に,いろいろな物が考えられているが,一般的には,雲
母系のコーティング材が多い。あるいは,雲母系コーテ
ィング材とフェノール樹脂やグラファイトや熱硬化性樹
脂等を用いることもある。コーティングの厚さは例えば
100〜300μmとする。
【0024】6は固定金型1の下面に接離可能に接合さ
れた垂直状の鋳込スリーブ,7は鋳込スリーブ6内を上
下に摺動するプランジャチップ,8はプランジャであ
り,プランジャチップ7とプランジャ8は図示していな
い鋳込シリンダの作用により上下動する。9は鋳込スリ
ーブ6の内径と同一の内径を有する鋳込口,10は鋳込
口9の上部中央部に設けられ,かつ,鋳込スリーブ6の
内径よりも小径の垂直なゲートであり,垂直ゲート10
の内周面は抜き勾配を中央部を境として下方向と上方向
に向けて有するテーパ状にしてある。
【0025】低温溶融金属の中子5は,中子5の下面の
ゲート10の上部に軽合金製リング11を挿入した状態
で一体で作られる。固定金型1のゲート10の上側出口
部には,型締時に軽合金製リング11を保持するための
受座12を持つ突起部1aを設ける。この突起部1aは
円周方向に複数個互いに離れた状態で設けられており,
隣合った突起部1aの間の空間が溶湯をキャビティ3内
に流す通路13を形成している。
【0026】14はアキュラッドピンとも呼ばれている
押湯ピンであり,可動金型2の中央部で下方に向けて配
置されている。15は可動金型2の一部を形成する中子
5を挿入する芯棒であり,中子5と段付またはテーパで
係合する。そして,その中に真空通路16が設けられて
おり,真空吸引して中子を安定して保持できるようにな
っている。芯棒15の内周面は押湯ピン14の外周面に
も接し得るようになっている。
【0027】押湯ピン14の先端部は,鋳込前および鋳
込中は図1に実線で示すように軽合金製リング11の下
面部分にあり,キャビティ3内に溶湯を鋳込んだら,た
だちに,図示していないシリンダを作動させて,溶湯の
固化凝固に合わせて,図1に2点鎖線で示すように下方
に移動させ得るようになっている。押湯ピン14の先端
部は,ゲート10の最も小径の部分を通り越して,鋳込
口9の上端近くまで前進し得るようにしてある。押湯ピ
ン14の外径は,ゲート10の最も小径の部分の内径よ
りも,例えば,1〜5mm小さい径とし,型開時に鋳込
口9に残ったビスケット部が鋳込品から,この部分で切
断されるようにした。17はボルト穴加圧ピン,18は
オーバーフロー部である。
【0028】鋳造を行う場合は,軽合金製リング11と
一体になった低温溶融金属の中子5を可動金型2の芯棒
15に挿入し,真空吸引で保持した状態で可動金型2を
下降させ,図1に示すように型締する。このように,中
子5の下面のゲート10部分に軽合金製リング11を挿
入した状態で,溶湯を入れた鋳込スリーブ6を固定金型
1の下部にドッキングさせた後,プランジャチップ7を
上昇させて溶湯をゲート10および通路13を通してキ
ャビティ3内に鋳込み,プランジャチップ7で溶湯に高
圧を作用させる。鋳込時には,溶湯の顕熱および凝固熱
が低温溶融金属の中子5に作用しようとしても,軽合金
製リング11があるため,中子5の表面が溶融して変形
することはない。
【0029】鋳込スリーブ6の内径よりも小径の垂直な
ゲート10を通して下方より金型キャビティ3内に溶湯
を鋳込み,溶湯がキャビティ3内に充填されたら,低温
溶融金属の中子5の下面部に水平状態で配置しておいた
軽合金製リング11の内径部に先端部を下方に向けて配
置しておいた押湯ピン14の先端部を垂直ゲート10内
まで前進させる。この作動により,キャビティ3内の溶
湯には凝固状態に応じて高圧により押湯作用が加わり,
ホイールハブの鋳造品4は巣のない緻密な強度の大きい
機械的性質の良い鋳造品4となる。凝固が完了すると,
鋳込スリーブ6およびプランジャチップ7を固定金型1
の下部から離した後,押湯ピン14を突出すと鋳造品4
とビスケット部はゲート10の最も小さい内径部と押湯
ピン14の外周面との間の狭い通路部で切断されてビス
ケット部は固定金型1から簡単容易に突落とされるよう
になる。
【0030】鋳造が完了したら,押湯ピン14を引込
め,可動金型2を上昇させて型開を行う。この時,鋳造
品4であるホイールハブ4は可動金型2に着いた状態で
上昇する。型開を行い,鋳造品4を可動金型2から取出
したら,鋳造品4に低温溶融金属の中子5と軽合金製リ
ング11が一体になっている。
【0031】この鋳造品4を加熱して低温溶融金属の中
子を溶融除去するか,熱処理時に溶体化炉で鋳造品4を
溶体化すると同時に低温溶融金属の中子5を溶融除去
し,次に,水冷焼入れを行い,更に,時効炉で時効硬化
を行ってホイールハブ4を製造する。それとともに,中
子5に使用した低温溶融金属は固化して再生インゴット
としてリサイクルして使用する。鋳造品4の中に鋳ぐる
まれて残った軽合金製リングは機械加工時切削除去され
るが,鋳造品とほぼ同じ材質であるので溶解して再利用
される。
【0032】
【実施例】本発明においては,溶湯となる軽金属には,
例えば,アルミニウム合金やマグネシウム合金を使用す
る。低温溶融金属の中子5としては,前記したように,
例えば,純亜鉛またはアルミニウムを数%含んだ亜鉛合
金等を用いる。中子本体の外周には雲母系のコーティン
グ材からなる耐火物を例えば100〜300μmの厚さ
にコーティングする。軽合金製リング11としては,で
きるだけ鋳造品に近い材質のものとする。
【0033】図3に本発明の工程の1実施例をフローシ
ートによって示す。図3においては,溶湯としてアルミ
ニウム合金を使用した例を示し,アルミインゴットを溶
解して鋳造し,トリミング,中子溶融除去,溶体化炉に
よる溶体化,水冷,時効炉による時効処理,機械加工に
より,製品であるホイールハブ4を得る状態を示してい
る。
【0034】鋳造を行う前には,低温溶融金属のインゴ
ットを溶解して中子5を軽合金製リング11と共に一体
で製作し,可動金型2の芯棒15にロボット等により装
着し,真空で保持し,型締後,鋳造する。一方,鋳造
後,突落としたビスケットおよびトリミングされたオー
バーフローのアルミは溶解して再利用する。ホイールハ
ブ4を機械加工して得た切削粉も溶解して再利用するこ
とができる。また,加熱炉で溶融した低温溶融金属の中
子5は冷却し,再生インゴットにして再利用する。
【0035】
【発明の効果】本発明の方法でホイールハブ類を製造す
ることにより,従来のダクタイル鋳鉄品に比較して1/
2の重量のホイールハブ類を製造でき,自動車の軽量化
に貢献するとともに,アルミ鍛造のホイールハブ類に比
較して大幅なコストダウンができる。また,金型が抜け
ないアンダーカット部を有する軽合金製ホイールハブ類
を金型を用いて鋳造する場合に,アンダーカット部用の
中子に低温溶融金属を用い,この低温溶融金属の中子の
下面のゲート部分に軽合金製リングを挿入した状態で,
軽合金の溶湯を金型キャビティ内に鋳込むようにしたの
で,溶湯の顕熱および凝固熱によって低温溶融金属の中
子の表面が溶融して変形しようとするのを確実容易に防
ぐことができる。その結果,寸法精度の良い製品を得る
ことができるし,鋳造も比較的に簡単に行うことができ
る。
【0036】また,鋳造完了後に鋳造品を金型から取出
した後,加熱炉または溶体化炉で低温溶融金属の中子を
溶融除去し,次に,溶体化,水冷焼入れを行い,更に,
時効炉で時効硬化を行ってホイールハブ類を製造し,中
子に使用した低温溶融金属を固化して再生インゴットと
してリサイクルして使用するようにしたので,良質のホ
イールハブ類を効率よく製造したり,あるいは,中子に
使用した低温溶融金属をリサイクルして有効に使用する
ことができる。
【0037】また,鋳込スリーブの内径よりも小径の垂
直ゲートを通して下方より金型キャビティ内に溶湯を鋳
込み,溶湯が金型キャビティ内に充填されたら,低温溶
融金属の中子の下面部に水平状態で配置しておいた軽合
金製リングの内径部に先端部を下方に向けて配置してお
いた押湯ピンの先端部を前記垂直ゲート内まで前進させ
るようにしたので,押湯作用を充分に行って,巣のない
緻密で強度の大きい製品を容易に得ることができるし,
また,押湯ピンでビスケット部を鋳造品から容易に切離
すことができ,その後の作業を容易にすることができ
る。また,軽合金リングにはハブとほぼ同一の材質を用
いたので,切削後,その切削粉も再溶解して利用できる
ので,材料の損失が少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するホイールハブおよびそ
の金型装置の1実施例を示す縦断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明の工程を示すフローシートである。
【符号の説明】
1 固定金型(下金型) 2 可動金型(上金型) 3 キャビティ 4 ホイールハブ(鋳造品) 4c アンダーカット部 5 低温溶融金属中子 6 鋳込スリーブ 7 プランジャチップ 8 プランジャ 9 鋳込口 10 ゲート 11 軽合金製リング 12 受座 13 通路 14 押湯ピン 15 芯棒 16 真空通路 17 ボルト穴加圧ピン 18 オーバーフロー部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B22D 17/24 B22D 17/24 Z 29/00 29/00 F G B60B 3/06 B60B 3/06 27/00 27/00 M N

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型が抜けないアンダーカット部を有す
    る軽合金製ホイールハブを金型を用いて鋳造する場合
    に,アンダーカット部用の中子に低温溶融金属を用い,
    この低温溶融金属の中子の下面のゲート部分に軽合金製
    のリングを挿入した状態で,軽合金の溶湯を金型キャビ
    ティ内に鋳込むようにした軽合金製ホイールハブ類の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 金型が抜けないアンダーカット部を有す
    る軽合金製ホイールハブを金型を用いて鋳造する場合
    に,アンダーカット部用の中子に低温溶融金属を用い,
    この低温溶融金属の中子の下面のゲート部分に軽合金製
    のリングを挿入した状態で鋳造し,鋳造完了後に鋳造品
    を金型から取出した後,熱処理時に溶体化炉で鋳造品を
    溶体化すると同時に低温溶融金属の中子を溶融除去し,
    次に,水冷焼入れを行い,更に,時効炉で時効硬化を行
    った後,機械加工のとき鋳造品を所定の寸法に加工する
    と同時に鋳ぐるんだ軽合金製のリングも切削除去してホ
    イールハブ類を製造するようにした軽合金製ホイールハ
    ブ類の製造方法。
  3. 【請求項3】 金型が抜けないアンダーカット部を有す
    る軽合金製ホイールハブを金型を用いて鋳造する場合
    に,アンダーカット部用の中子に低温溶融金属を用い,
    この低温溶融金属の中子の下面のゲート部分に軽合金製
    のリングを挿入した状態で鋳造し,鋳造完了後に鋳造品
    を金型から取出した後,熱処理時に溶体化炉で鋳造品を
    溶体化すると同時に低温溶融金属の中子を溶融除去し,
    次に,水冷焼入れを行い,更に,時効炉で時効硬化を行
    った後,機械加工してホイールハブ類を製造するととも
    に,中子に使用した低温溶融金属を固化して再生インゴ
    ットとしてリサイクルして使用するようにした軽合金製
    ホイールハブ類の製造方法。
  4. 【請求項4】 鋳込スリーブの内径よりも小径の垂直ゲ
    ートを通して下方より金型キャビティ内に溶湯を鋳込
    み,溶湯が金型キャビティ内に充填されたら,低温溶融
    金属の中子の下面部に水平状態で配置しておいた軽合金
    製のリングの内径部に先端部を下方に向けて配置してお
    いた押湯ピンの先端部を前記垂直ゲート内まで前進させ
    るようにした請求項1ないし請求項3記載の軽合金製ホ
    イールハブ類の製造方法。
  5. 【請求項5】 軽合金製ホイールハブとして,アルミニ
    ウム合金製のホイールハブを製造するようにした請求項
    1ないし請求項4記載の軽合金製ホイールハブ類の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 低温溶融金属の中子の下面のゲート部分
    に軽合金製のリングを挿入した状態で軽合金の溶湯を金
    型キャビティ内に鋳込み,溶湯の顕熱および凝固熱によ
    って低温溶融金属の中子の表面が溶融して変形しようと
    するのを防ぐようにした請求項1ないし請求項5記載の
    軽合金製ホイールハブ類の製造方法。
  7. 【請求項7】 低温溶融金属の中子を金型に装着すると
    きに中子を上型に挿入し真空を用いて保持し,型締を行
    った後に鋳造し,中子の装着を精度良く安定して行うよ
    うにした請求項1ないし請求項6記載の軽合金製ホイー
    ルハブ類の製造方法。
JP13322896A 1996-05-28 1996-05-28 軽合金製ホイールハブ類の製造方法 Pending JPH09314301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13322896A JPH09314301A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 軽合金製ホイールハブ類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13322896A JPH09314301A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 軽合金製ホイールハブ類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09314301A true JPH09314301A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15099732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13322896A Pending JPH09314301A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 軽合金製ホイールハブ類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09314301A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537689A (ja) * 2001-07-27 2004-12-16 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー 通気ダクトを有するブレーキディスクのブレーキバンドを製造するプロセス並びにこのプロセスによって製造されたブレーキバンド
KR100669603B1 (ko) * 2006-02-07 2007-01-16 주식회사 엠아이텍 고가압 용융단조법을 이용한 알루미늄 휠의 제조방법
KR100710989B1 (ko) * 2006-06-05 2007-04-24 김상용 알루미늄 휠의 성형용 금형
CN100348345C (zh) * 2006-04-06 2007-11-14 佛山市南海奔达模具有限公司 一种重力铸造汽车轮毂的侧模具
JP2012096648A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd ハブの製造方法および該ハブを備えるホイール
US9259882B2 (en) 2010-08-18 2016-02-16 Hyundai Motor Company Method for manufacturing metal/composite hybrid wheel for vehicle and metal/composite hybrid wheel manufactured by the same
CN106392036A (zh) * 2016-08-16 2017-02-15 昆山广标精密机械有限公司 一种具有分体式吊钩的铝合金轮毂铸造模具
CN110947917A (zh) * 2019-12-12 2020-04-03 中国兵器工业第五九研究所 一种铝合金环形全封闭管腔结构的净成形铸造模具和方法
KR102140573B1 (ko) * 2019-08-29 2020-08-03 주식회사 레오포즈 홀성형이 가능한 반응고 단조성형장치
CN113426961A (zh) * 2021-05-25 2021-09-24 吉首长潭泵业有限公司 一种高铬合金叶轮的铸造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537689A (ja) * 2001-07-27 2004-12-16 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー 通気ダクトを有するブレーキディスクのブレーキバンドを製造するプロセス並びにこのプロセスによって製造されたブレーキバンド
KR100669603B1 (ko) * 2006-02-07 2007-01-16 주식회사 엠아이텍 고가압 용융단조법을 이용한 알루미늄 휠의 제조방법
CN100348345C (zh) * 2006-04-06 2007-11-14 佛山市南海奔达模具有限公司 一种重力铸造汽车轮毂的侧模具
KR100710989B1 (ko) * 2006-06-05 2007-04-24 김상용 알루미늄 휠의 성형용 금형
US9259882B2 (en) 2010-08-18 2016-02-16 Hyundai Motor Company Method for manufacturing metal/composite hybrid wheel for vehicle and metal/composite hybrid wheel manufactured by the same
JP2012096648A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd ハブの製造方法および該ハブを備えるホイール
CN106392036A (zh) * 2016-08-16 2017-02-15 昆山广标精密机械有限公司 一种具有分体式吊钩的铝合金轮毂铸造模具
CN106392036B (zh) * 2016-08-16 2018-06-15 昆山广标精密机械有限公司 一种具有分体式吊钩的铝合金轮毂铸造模具
KR102140573B1 (ko) * 2019-08-29 2020-08-03 주식회사 레오포즈 홀성형이 가능한 반응고 단조성형장치
CN110947917A (zh) * 2019-12-12 2020-04-03 中国兵器工业第五九研究所 一种铝合金环形全封闭管腔结构的净成形铸造模具和方法
CN110947917B (zh) * 2019-12-12 2021-04-02 中国兵器工业第五九研究所 一种铝合金环形全封闭管腔结构的净成形铸造模具和方法
CN113426961A (zh) * 2021-05-25 2021-09-24 吉首长潭泵业有限公司 一种高铬合金叶轮的铸造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6564856B1 (en) Method of making precision castings using thixotropic materials
US6505670B2 (en) Method for injection molding metallic materials
JPH09314301A (ja) 軽合金製ホイールハブ類の製造方法
JPH09509101A (ja) 反応性メルトの永久金型鋳造
US6427755B1 (en) Method of making precision casting using thixotropic materials
US6962189B2 (en) Method of making precision castings using thixotropic materials
GB2090780A (en) Method and apparatus for squeeze casting piston with wear resistant insert
JPH0138590B2 (ja)
JPH09220655A (ja) 軽合金製ホイールハブ類の製造方法
JPH07155897A (ja) 鋳型構造及び鋳造方法
US3258818A (en) Method of casting metals
JP3086711B2 (ja) 鋳造方法
JPS62501548A (ja) 連続鋳造法
US5433263A (en) Casting ejector
US4491168A (en) Wear resistant insert for cast lightweighted pistons and method of casting
US3603374A (en) Methods of producing large steel ingots
JPH1190610A (ja) 銅の粒子を混合した低温溶融金属中子を用いた鋳造法
EP0257425A2 (en) Casting
JPH06277817A (ja) 低圧鋳造装置
JPH1099953A (ja) 遠心鋳造方法
JP2002113564A (ja) 低融点金属製品の成形用金型
JP2004017100A (ja) 車両用ホイールの製造方法
JPS5850167A (ja) 湯口詰まり防止方法
RU2288067C2 (ru) Способ литья заготовок
JPS6046854A (ja) アルミダイカスト鋳造法