JPH09311816A - Memory interface - Google Patents

Memory interface

Info

Publication number
JPH09311816A
JPH09311816A JP8130288A JP13028896A JPH09311816A JP H09311816 A JPH09311816 A JP H09311816A JP 8130288 A JP8130288 A JP 8130288A JP 13028896 A JP13028896 A JP 13028896A JP H09311816 A JPH09311816 A JP H09311816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage means
reference signal
memory interface
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8130288A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuhisa Araida
光央 新井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8130288A priority Critical patent/JPH09311816A/en
Publication of JPH09311816A publication Critical patent/JPH09311816A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the final cost of a memory interface as a whole by making it possible to deal with the change of a memory circuit without changing the design when the memory circuit is changed. SOLUTION: Plural kinds of storing means 10 in which the frequency of inputted reference signal and a data width are different from each other are constituted to be connectable. Then when the frequency of the reference signal of a connected storage means 10 is high, the data width is narrowed but when the frequency of the reference signal of a connected storage means 10 is low, the data width is widened to correspond to the many kinds of storage means 10 without changing a data rate.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はメモリインターフェ
イスに係わり、特に、各種のデータをメモリに記憶する
とともに、前記記憶した各種のデータを読み出すために
用いられるメモリインターフェイスに用いて好適なもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory interface, and in particular, it is suitable for use in a memory interface used for storing various data in a memory and reading the various stored data.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、CPU等の高速化にともない、E
DO−DRAM(Extended Data Output-DRAM )やSD
RAMなど高速なメモリユニットが開発されている。前
記EDO−DRAMは、 1.データ出力時間の拡張。 2.サイクル時間の短縮。 といった特徴を持ち、より高速アクセスに向いているD
RAMである。なお、EDO−DRAMの構造は、従来
のDRAMとほぼ同様である。
2. Description of the Related Art In recent years, E
DO-DRAM (Extended Data Output-DRAM) and SD
High-speed memory units such as RAM have been developed. The EDO-DRAM has the following 1. Extended data output time. 2. Cycle time reduction. D is suitable for higher speed access.
RAM. The structure of the EDO-DRAM is almost the same as that of the conventional DRAM.

【0003】一方、SDRAM(Synchronous-DRA
M)はJEDEC(Joint Electron Device Engineerin
g Council )によって仕様が標準化されているメモリユ
ニットである。前記SDRAMの特徴として、 1.外部クロックに同期した入出力回路構成。 2.パイプライン構造の入出力。 3.2バンク式セルアレイ方式。 4.アクセスのコマンド化。 などが挙げられる。これらの特徴により、メモリ入出力
の際のデータ転送における高速化が可能である。
On the other hand, SDRAM (Synchronous-DRA)
M) is JEDEC (Joint Electron Device Engineerin)
g Council) is a memory unit whose specifications are standardized. The characteristics of the SDRAM are: Input / output circuit configuration synchronized with an external clock. 2. Input / output of pipeline structure. 3.2 Bank type cell array system. 4. Commandization of access. And the like. Due to these features, it is possible to speed up data transfer at the time of memory input / output.

【0004】図2に示すように、SDRAMは、2系統
のメモリアレイM1、M2、クロックバッファ81、モ
ードコントローラ82、アドレスコントローラ83、デ
ータレジスタ84及びバッファメモリ85とにより構成
されている。
As shown in FIG. 2, the SDRAM is composed of two systems of memory arrays M1 and M2, a clock buffer 81, a mode controller 82, an address controller 83, a data register 84 and a buffer memory 85.

【0005】前記クロックバッファ81は、前記メモリ
アレイM1、M2に供給する各リファレンスクロックC
L1、CL2、CL3、CL4を選択的に出力する。モ
ードコントローラ82は、後述するメモリコントローラ
からの制御信号に基づいて、上記各メモリアレイM1、
M2のリード/ライトを交互に設定する。
The clock buffer 81 supplies reference clocks C to the memory arrays M1 and M2.
L1, CL2, CL3 and CL4 are selectively output. The mode controller 82, based on a control signal from a memory controller described later, each of the memory arrays M1,
Alternately set M2 read / write.

【0006】アドレスコントローラ83は、不図示のア
ドレス変換回路から供給されるアドレスデータに基づい
て、上記メモリアレイにおけるアドレスを指定する。デ
ータレジスタ84は、シリアル−パラレル変換を行う。
バッファメモリ85は、入出力用のデータを一時的に格
納しておくためのものである。
The address controller 83 specifies an address in the memory array based on address data supplied from an address conversion circuit (not shown). The data register 84 performs serial-parallel conversion.
The buffer memory 85 is for temporarily storing input / output data.

【0007】前記メモリにおけるメモリアレイM1、M
2は、メモリセル(DRAM)86A、86Bおよびこ
れらメモリセル86A、86Bとは独立に設けられたセ
ンスアンプ87A、87Bとから構成されており、これ
らセンスアンプ87A、87Bに保持した所定量のデー
タをクロックに同期してバースト転送することによっ
て、メモリとメモリ外部との間の転送速度とメモリ内部
のバンクの動作速度とを独立に設定することができ、全
体として高速なリード/ライトを可能とする。
Memory arrays M1 and M in the memory
Reference numeral 2 is composed of memory cells (DRAM) 86A, 86B and sense amplifiers 87A, 87B provided independently of these memory cells 86A, 86B, and a predetermined amount of data held in these sense amplifiers 87A, 87B. By performing burst transfer in synchronization with the clock, the transfer speed between the memory and the outside of the memory and the operation speed of the bank inside the memory can be set independently, and high-speed read / write is possible as a whole. To do.

【0008】従来、DRAMの制御を行うメモリインタ
ーフェイスの概略構成は、図3のようになっていた。図
3において、201は入力されるアドレス信号をデコー
ドし、そのデコードした結果を後述するアクセスコント
ローラ204に出力するアドレスデコーダである。
Conventionally, a schematic structure of a memory interface for controlling a DRAM has been as shown in FIG. In FIG. 3, 201 is an address decoder which decodes an input address signal and outputs the decoded result to an access controller 204 described later.

【0009】202はクロックなどの基準信号からDR
AMのリフレッシュのタイミング信号を出力するリフレ
ッシュタイマ、203は前記リフレッシュタイマ202
から出力されるタイミング信号に基づいてアクセスコン
トローラ204を制御するリフレッシュコントローラで
ある。
Reference numeral 202 denotes a DR from a reference signal such as a clock.
A refresh timer for outputting an AM refresh timing signal, 203 is the refresh timer 202
The refresh controller controls the access controller 204 based on the timing signal output from the refresh controller.

【0010】204はDRAM207にコントロール信
号を出力するためのアクセスコントローラ、205は前
記アクセスコントローラ204からの選択信号によりロ
ウ・アドレスとカラム・アドレスとを切り替えてDRA
M207に出力するためのアドレスマルチプレクサであ
る。206はDRAM207と外部機器との間でデータ
をやり取りするためのデータバス、207はDRAMで
ある。
Reference numeral 204 is an access controller for outputting a control signal to the DRAM 207, and 205 is a DRA for switching between a row address and a column address in response to a selection signal from the access controller 204.
It is an address multiplexer for outputting to M207. 206 is a data bus for exchanging data between the DRAM 207 and an external device, and 207 is a DRAM.

【0011】次に、図4に示す状態遷移図によって、前
記メモリインターフェイスの動作を説明する。まず、外
部機器(図示せず)からのアクセス要求やリフレッシュ
の要求等がない場合、メモリインターフェイスはSIで
示すアイドル状態になっている。
Next, the operation of the memory interface will be described with reference to the state transition diagram shown in FIG. First, when there is no access request or refresh request from an external device (not shown), the memory interface is in the idle state indicated by SI.

【0012】そして、外部機器からDRAM207への
アクセス要求があると、図4に示すアクセス状態SAと
なってメモリインターフェイスはDRAM207に対し
てアクセスを開始する。また、アクセス状態SAとなる
とアクセスコントローラ204は、ロウ・アドレスのセ
ット、カラム・アドレスのセットを行うための信号をD
RAM207に出力するとともに、ロウ・アドレス、カ
ラム・アドレスの順に、アドレスマルチプレクサ205
からDRAM207にアドレス信号を出力させる。
When an access request is issued to the DRAM 207 from an external device, the access state SA shown in FIG. 4 is entered and the memory interface starts accessing the DRAM 207. When the access state SA is reached, the access controller 204 outputs a signal for setting a row address and a column address D.
The address multiplexer 205 outputs the data to the RAM 207, and in the order of the row address and the column address.
Causes the DRAM 207 to output an address signal.

【0013】リフレッシュタイマ202は、DRAM2
07のリフレッシュ要求を定期的に発生させる。リフレ
ッシュ要求が発生すると、図4に示すリフレッシュ状態
SRになる。そして、リフレッシュ状態SRになるとメ
モリインターフェイスはDRAM207にリフレッシュ
を行わせる。
The refresh timer 202 is the DRAM 2
A refresh request of 07 is periodically generated. When a refresh request is generated, the refresh state SR shown in FIG. 4 is entered. Then, in the refresh state SR, the memory interface causes the DRAM 207 to refresh.

【0014】また、アクセスコントローラ204は、図
4におけるアイドル状態SIの時に、メモリアクセスと
リフレッシュとの優先順位を予め設定しておき、アイド
ル状態SIからアクセス状態SAへの遷移、あるいはア
イドル状態SIからリフレッシュ状態SRへの遷移の調
停も合わせて行う。
In the idle state SI shown in FIG. 4, the access controller 204 presets the priorities of memory access and refresh, and transitions from the idle state SI to the access state SA or from the idle state SI. Arbitration of the transition to the refresh state SR is also performed.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記に
みられるような従来のメモリインターフェイスにおいて
は、対象としているメモリ回路が1種類のものだけであ
って、他のメモリ回路には対応されていない。
However, in the conventional memory interface as described above, the target memory circuit is only one type and is not compatible with other memory circuits.

【0016】このため、メモリ回路を安価なものにして
装置全体のコストを下げようとすると、メモリインター
フェイスの設計変更を余儀なくされ、最終的なコストが
増加してしまうといった問題点があった。
Therefore, if the cost of the entire device is reduced by making the memory circuit inexpensive, there is a problem that the design of the memory interface is forced to be changed and the final cost is increased.

【0017】本発明はかかる問題点に鑑み、メモリ回路
の変更があった場合にも設計を変更することなく対応で
き、装置全体の最終的なコストダウンをはかることが可
能なメモリインターフェイスを提供することを目的とす
る。
In view of the above problems, the present invention provides a memory interface capable of coping with a change in the memory circuit without changing the design and ultimately reducing the cost of the entire device. The purpose is to

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】本発明のメモリインター
フェイスは、入力される基準信号の周波数とデータ幅と
が異なる複数種類の記憶手段が接続可能なメモリインタ
ーフェイスであって、前記記憶手段の基準信号の周波数
が高い時には前記データ幅を狭くするとともに、前記記
憶手段の基準信号の周波数が低い時には前記データ幅を
広くすることを特徴としている。
The memory interface of the present invention is a memory interface to which a plurality of types of storage means having different frequencies and data widths of an input reference signal can be connected, and the reference signal of the storage means is provided. When the frequency is high, the data width is narrowed, and when the frequency of the reference signal of the storage means is low, the data width is widened.

【0019】また、本発明の他の特徴とするところは、
前記接続されている記憶手段の種類を識別するための記
憶手段識別手段を具備することを特徴としている。
Another feature of the present invention is that
It is characterized by comprising a storage means identification means for identifying the type of the connected storage means.

【0020】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、前記入力される複数の基準信号のうちの一つを選択
して出力するための基準信号選択手段を具備し、前記基
準信号選択手段は、前記記憶手段識別手段の識別結果に
基づいて前記入力される複数の基準信号のうちの一つを
選択して前記記憶手段に出力することを特徴としてい
る。
Another feature of the present invention is that it comprises a reference signal selecting means for selecting and outputting one of the plurality of input reference signals. Is characterized in that one of the plurality of input reference signals is selected based on the identification result of the storage means identification means and is output to the storage means.

【0021】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、データ幅が第1のビットnで基準信号の周波数が第
1の周波数f1 である第1の記憶手段と、データ幅が第
2のビットmで基準信号の周波数が第2の周波数f2
ある第2の記憶手段とを接続可能なメモリインターフェ
イスであって、前記第1のビットnと第1の周波数f 1
との乗算結果と、前記第2のビットmと第2の周波数f
2 との乗算結果とが等しいことを特徴としている。
Further, other features of the present invention
Indicates that the data width is the first bit n and the frequency of the reference signal is
1 frequency f1And the data width is
The frequency of the reference signal is the second frequency f with the bit m of 2Twoso
A memory interface that can be connected to a second storage means
The first bit n and the first frequency f 1
And the second bit m and the second frequency f
TwoIt is characterized in that the result of multiplication with and is equal.

【0022】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、入力される基準信号の周波数及びデータ幅が異なる
複数種類の記憶手段のうちの何れが接続されているのか
を識別するための記憶手段識別手段を具備することを特
徴としている。
Another feature of the present invention is that storage means for identifying which of a plurality of types of storage means having different frequencies and data widths of the input reference signal is connected. It is characterized in that it is provided with an identification means.

【0023】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、前記入力される複数の基準信号のうちの一つを選択
して出力するための基準信号選択手段を具備し、前記基
準信号選択手段は、前記記憶手段識別手段の識別結果に
基づいて前記基準信号を選択して前記記憶手段に出力す
ることを特徴としている。
Another feature of the present invention is that it comprises a reference signal selecting means for selecting and outputting one of the plurality of input reference signals, and the reference signal selecting means. Is characterized in that the reference signal is selected based on the identification result of the storage means identification means and is output to the storage means.

【0024】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、入力される基準信号の周波数とデータ幅とが異なる
複数種類の記憶手段が接続可能なメモリインターフェイ
スであって、前記データ幅が第1のビットnでデータレ
ートが第1のデータレートfHzであるデータと、デー
タ幅が第3のビット2nでデータレートが第2のデータ
レートf/2Hzであるデータとを相互に変換するデー
タ幅変換手段と、前記複数種類の記憶手段のうち、接続
されている記憶手段の種類を識別する記憶手段識別手段
と、前記記憶手段識別手段の識別結果に基づいて前記接
続されている記憶手段を制御する制御手段とを具備する
ことを特徴としている。
Another feature of the present invention is a memory interface to which a plurality of types of storage means having different frequencies and data widths of an input reference signal can be connected, wherein the data width is the first. Data width conversion for mutually converting the data having the data rate of the first data rate fHz at the bit n and the data having the data width of the third bit 2n and the second data rate f / 2 Hz Means, a storage means identifying means for identifying the type of storage means connected among the plurality of types of storage means, and controlling the connected storage means based on the identification result of the storage means identifying means. And a control means.

【0025】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、前記入力される複数の基準信号のうちの一つを選択
して出力するための基準信号選択手段を具備し、前記基
準信号選択手段は、前記記憶手段識別手段の識別結果に
基づいて前記入力される複数の基準信号のうちの一つを
選択して前記記憶手段に出力することを特徴としてい
る。
Another feature of the present invention is that it comprises a reference signal selecting means for selecting and outputting one of the plurality of input reference signals. Is characterized in that one of the plurality of input reference signals is selected based on the identification result of the storage means identification means and is output to the storage means.

【0026】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、データ幅が第1のビットnで基準信号の周波数が第
1のデータレートfHzである第1の記憶手段と、デー
タ幅が第3のビット2nで基準信号の周波数が第2のデ
ータレートf/2Hzである第2の記憶手段とを接続可
能なメモリインターフェイスであって、前記データ幅が
第1のビットnで基準信号の周波数が第1のデータレー
トfHzであるデータと、データ幅が第3のビット2n
で基準信号の周波数が第2のデータレートf/2Hzで
あるデータとを相互に変換するデータ幅変換手段と、前
記接続されている記憶手段の種類を識別する記憶手段識
別手段と、前記記憶手段識別手段の識別結果に基づいて
前記接続されている記憶手段を制御する制御手段とを具
備することを特徴としている。
Another feature of the present invention is that the data width is the first bit n and the frequency of the reference signal is the first data rate fHz, and the first storage means is the third data width. A bit 2n of the memory interface that can be connected to a second storage means in which the frequency of the reference signal is the second data rate f / 2 Hz, and the data width is the first bit n The data having the first data rate fHz and the data width of the third bit 2n
And a data width conversion means for mutually converting data whose reference signal frequency is the second data rate f / 2 Hz, a storage means identification means for identifying the type of the connected storage means, and the storage means. And a control means for controlling the connected storage means based on the identification result of the identification means.

【0027】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、前記入力される複数の基準信号のうちの一つを選択
して出力するための基準信号選択手段を具備し、前記基
準信号選択手段は、前記記憶手段識別手段の識別結果に
基づいて前記入力される複数の基準信号のうちの一つを
選択して前記記憶手段に出力することを特徴としてい
る。
Another feature of the present invention is that it comprises a reference signal selecting means for selecting and outputting one of the plurality of input reference signals, and the reference signal selecting means. Is characterized in that one of the plurality of input reference signals is selected based on the identification result of the storage means identification means and is output to the storage means.

【0028】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、入力される基準信号の周波数とデータ幅とが異なる
複数種類の記憶手段が接続可能なメモリインターフェイ
スであって、データ幅が第1のビットnでデータレート
が第1のデータレートfHzであるデータを、データ幅
が第3のビット2nでデータレートが第2のデータレー
トf/2Hzであるデータに変換する第1のデータ幅変
換手段と、データ幅が第1のビットnでデータレートが
第1のデータレートfHzであるデータを、データ幅が
第3のビットn/2でデータレートが第3のデータレー
ト2fHzであるデータに変換する第2のデータ幅変換
手段と、前記接続されている記憶手段の種類を識別する
記憶手段識別手段と、前記記憶手段識別手段の識別結果
に基づいて前記記憶手段を制御する制御手段とを具備す
ることを特徴としている。
Another feature of the present invention is a memory interface to which a plurality of types of storage means having different frequencies and data widths of input reference signals can be connected, and the data width is the first. First data width conversion means for converting data having a data rate of the first data rate fHz in the bit n to data having a second data rate of f / 2 Hz in the third bit 2n And data having a data width of the first bit n and a data rate of the first data rate fHz are converted into data having a data width of the third bit n / 2 and a data rate of the third data rate 2fHz. The second data width conversion means, the storage means identification means for identifying the type of the connected storage means, and the above-mentioned description based on the identification result of the storage means identification means. It is characterized in that a control means for controlling the means.

【0029】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、前記入力される複数の基準信号のうちの一つを選択
して出力するための基準信号選択手段を具備し、前記基
準信号選択手段は、前記記憶手段識別手段の識別結果に
基づいて前記記憶手段に基準信号を出力することを特徴
としている。
Another feature of the present invention is that it comprises a reference signal selecting means for selecting and outputting one of the input plurality of reference signals, and the reference signal selecting means. Outputs a reference signal to the storage means based on the identification result of the storage means identification means.

【0030】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、データ幅が第1のビットnでデータレートが第1の
データレートfHzである第1の記憶手段と、データ幅
が第3のビット2nでデータレートが第2のデータレー
トf/2Hzであるデータの第2の記憶手段とを接続可
能なメモリインターフェイスであって、データ幅が第1
のビットnでデータレートが第1のデータレートfHz
であるデータを、データ幅が第3のビット2nでデータ
レートが第2のデータレートf/2Hzであるデータに
変換する第1のデータ幅変換手段と、データ幅が第1の
ビットnでデータレートが第1のデータレートfHzで
あるデータを、データ幅が第3のビットn/2でデータ
レートが第3のデータレート2fHzであるデータに変
換する第2のデータ幅変換手段と、前記接続されている
記憶手段の種類を識別するための記憶手段識別手段と、
前記記憶手段識別手段の識別結果に基づいて前記記憶手
段を制御する制御手段とを具備することを特徴としてい
る。
Another feature of the present invention is that the first storage means has a data width of a first bit n and a data rate of a first data rate fHz, and the data width is a third bit. A memory interface capable of connecting to a second storage means for data having a data rate of 2n and a second data rate of f / 2 Hz and having a first data width.
The data rate is the first data rate fHz at bit n of
Data having a data width of the third bit 2n and a data rate of the second data rate f / 2 Hz, and a data having a data width of the first bit n. Second data width conversion means for converting data having a first data rate fHz to data having a third data width of 3 bits n / 2 and a third data rate of 2 fHz, and the connection. Storage means identifying means for identifying the type of storage means being stored,
And a control unit that controls the storage unit based on the identification result of the storage unit identification unit.

【0031】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、前記入力される複数の基準信号のうちの一つを選択
して出力するための基準信号選択手段を具備し、前記基
準信号選択手段は、前記記憶手段識別手段の識別結果に
基づいて前記入力される複数の基準信号のうちの一つを
選択して前記記憶手段に出力することを特徴としてい
る。
Another feature of the present invention is that it comprises a reference signal selecting means for selecting and outputting one of the plurality of input reference signals, and the reference signal selecting means. Is characterized in that one of the plurality of input reference signals is selected based on the identification result of the storage means identification means and is output to the storage means.

【0032】[0032]

【作用】本発明は上記技術手段よりなるので、対象とし
ているメモリ回路の種類が変わっても設計変更を行うこ
となく良好に対応することが可能となり、これにより、
コストを増加させることなく種々のメモリ回路に対応す
ることが可能となる。
Since the present invention comprises the above technical means, it is possible to satisfactorily cope with the change of the type of the target memory circuit without changing the design.
It is possible to deal with various memory circuits without increasing the cost.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】次に、図1を参照しながら本発明
のメモリインターフェイスの実施の形態を説明する。図
1において、1はアドレスデコーダであり、入力される
アドレス信号をデコードして後述するアクセスコントロ
ーラ4に出力する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, an embodiment of a memory interface of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 1, reference numeral 1 is an address decoder, which decodes an input address signal and outputs it to an access controller 4 described later.

【0034】2はリフレッシュタイマであり、クロック
などの基準信号からメモリのリフレッシュのタイミング
信号を出力する。3はリフレッシュコントローラであ
り、リフレッシュタイマ2から出力されるタイミング信
号に基づいてコマンドコントローラ6の動作を制御す
る。
A refresh timer 2 outputs a timing signal for refreshing the memory from a reference signal such as a clock. A refresh controller 3 controls the operation of the command controller 6 based on the timing signal output from the refresh timer 2.

【0035】4はアクセスコントローラであり、後述す
るコマンドコントローラにコントロール信号を出力する
ためのものである。5はアドレスマルチプレクサであ
り、アクセスコントローラ4からの選択信号によりロウ
・アドレスとカラム・アドレスとを切り替えて記憶手段
10に出力するためのものである。
An access controller 4 is for outputting a control signal to a command controller described later. An address multiplexer 5 is for switching between a row address and a column address in response to a selection signal from the access controller 4 and outputting it to the storage means 10.

【0036】6はコマンドコントローラであり、外部機
器からのコントロール信号により、記憶手段10として
設けられるDRAM、EDO−DRAM、SDRAMな
どのメモリの種類を識別するための記憶手段識別手段と
して設けられたものであり、識別結果に応じてこれらの
メモリを動作させる。
A command controller 6 is provided as a storage means identifying means for identifying the type of memory such as DRAM, EDO-DRAM or SDRAM provided as the storage means 10 in response to a control signal from an external device. That is, these memories are operated according to the identification result.

【0037】7はモードコントローラ6であり、外部機
器からの入力によってモード信号をコマンドコントロー
ラや後述するクロックバッファ8に出力する。8はクロ
ックバッファであり、周波数が異なる複数のクロックC
L1、CL2、CL3、CL4の内一つを選択して記憶
手段10に出力する。
Reference numeral 7 is a mode controller 6, which outputs a mode signal to a command controller or a clock buffer 8 which will be described later in response to an input from an external device. Reference numeral 8 denotes a clock buffer, which is a plurality of clocks C having different frequencies
One of L1, CL2, CL3 and CL4 is selected and output to the storage means 10.

【0038】9はデータバスであり、メモリと外部機器
との間でデータをやり取りするためものである。10は
メモリであり、DRAM、SDRAMまたはEDO−D
RAMのいずれかが用いられる。
A data bus 9 is used for exchanging data between the memory and an external device. 10 is a memory, such as DRAM, SDRAM or EDO-D
Either of the RAMs is used.

【0039】次に、図5を用いて、例えばSDRAMと
EDO−DRAMとの共用が可能なメモリインターフェ
イスの動作を説明する。外部機器からのアクセス要求信
号P1がアドレスデコーダ1を通してアクセスコントロ
ーラ4に入力されると、アイドル状態SIからアクセス
待機状態S1に遷移する。
Next, with reference to FIG. 5, the operation of the memory interface in which the SDRAM and the EDO-DRAM can be shared will be described. When the access request signal P1 from the external device is input to the access controller 4 through the address decoder 1, the idle state SI transits to the access standby state S1.

【0040】アクセス待機状態S1においては、モード
コントローラ7には現在接続されているメモリがSDR
AMであるかまたはEDO−DRAMであるかを識別す
るためのメモリ識別信号P2が外部機器から入力され
る。
In the access standby state S1, the memory currently connected to the mode controller 7 is SDR.
A memory identification signal P2 for identifying whether it is AM or EDO-DRAM is input from an external device.

【0041】前記モードコントローラ7は、入力された
メモリ識別信号P2をコマンドコントローラ6およびク
ロックバッファ8に出力する。コマンドコントローラ6
により、メモリの識別がなされると、アクセス待機状態
S1から第1のメモリ接続状態S2または第1のメモリ
接続状態S2′に遷移する。
The mode controller 7 outputs the input memory identification signal P2 to the command controller 6 and the clock buffer 8. Command controller 6
Thus, when the memory is identified, the access standby state S1 transits to the first memory connection state S2 or the first memory connection state S2 '.

【0042】例えば、第1のメモリ接続状態S2はSD
RAMが接続されている時に遷移し、第2のメモリ接続
状態S2′はEDO−DRAMが接続されている時に遷
移するように予め定められている。第1のメモリ接続状
態S2に遷移すると、コマンドコントローラ6はSDR
AMにアクセスコマンドを出力する。アクセスコマンド
は、例えば、下記の表1のようになっている。
For example, the first memory connection state S2 is SD
It is predetermined that the transition is made when the RAM is connected and the second memory connection state S2 ′ is made when the EDO-DRAM is connected. When transitioning to the first memory connection state S2, the command controller 6
Output an access command to AM. The access command is, for example, as shown in Table 1 below.

【0043】[0043]

【表1】 [Table 1]

【0044】まず、コマンドコントローラ6は、バンク
アクティブコマンドを入力する。同時に、アクセスコン
トローラ4は、接続されているSDRAMにロウ・アド
レスP3をアドレスマルチプレクサ5から入力する。
First, the command controller 6 inputs a bank active command. At the same time, the access controller 4 inputs the row address P3 from the address multiplexer 5 to the connected SDRAM.

【0045】その後に、コマンドコントローラ6がリー
ド/ライトコマンドを入力する。リード/ライトコマン
ドの入力と同時にアクセスコントローラ4はカラム・ア
ドレスを入力し、アドレスマルチプレクサ5から接続さ
れているSDRAMに入力するようになっている。
After that, the command controller 6 inputs a read / write command. At the same time as the input of the read / write command, the access controller 4 inputs the column address and inputs it from the address multiplexer 5 to the connected SDRAM.

【0046】一方、接続されているメモリがEDO−D
RAMの場合には、アクセス待機状態S1から第2のメ
モリ接続状態S2′に遷移するようになっている。第2
のメモリ接続状態S2′に遷移すると、コマンドコント
ローラ6はロウ・アドレスのセットを行うための信号を
記憶手段10に出力する。同時に、アクセスコントロー
ラ4はアドレスマルチプレクサ5から、記憶手段10に
ロウ・アドレスを入力させる。
On the other hand, the connected memory is EDO-D.
In the case of RAM, the access standby state S1 is transited to the second memory connection state S2 '. Second
When the memory connection state S2 'is changed, the command controller 6 outputs a signal for setting the row address to the storage means 10. At the same time, the access controller 4 causes the address multiplexer 5 to input the row address to the storage unit 10.

【0047】その後に、コマンドコントローラ6はカラ
ム・アドレスのセットを行う信号を記憶手段10に出力
する。また、それと同時にアクセスコントローラ4はカ
ラム・アドレスをアドレスマルチプレクサ5から記憶手
段10に入力させる。
After that, the command controller 6 outputs a signal for setting the column address to the storage means 10. At the same time, the access controller 4 inputs the column address from the address multiplexer 5 to the storage means 10.

【0048】なお、アクセス待機状態S1から第1およ
び第2のメモリ接続状態S2、S2′への遷移は逆の組
合せでも良く、例えば第1のメモリ接続状態S2はED
O−DRAMが接続されている時に、第2のメモリ接続
状態S2′はSDRAMが接続されている時に遷移する
ように予め定められていても良い。
The transitions from the access standby state S1 to the first and second memory connection states S2 and S2 'may be performed in the opposite combination. For example, the first memory connection state S2 is ED.
When the O-DRAM is connected, the second memory connection state S2 ′ may be predetermined so as to transit when the SDRAM is connected.

【0049】リフレッシュタイマ2は、記憶手段10の
リフレッシュ要求を定期的に発生させる。リフレッシュ
要求が発生すると、アイドル状態SIからリフレッシュ
待機状態S3に遷移する。
The refresh timer 2 periodically generates a refresh request for the storage means 10. When a refresh request occurs, the idle state SI transits to the refresh standby state S3.

【0050】リフレッシュ待機状態S3になると、モー
ドコントローラ7には、現在接続されている記憶手段1
0がSDRAMであるかまたはEDO−DRAMである
かを識別するメモリ識別信号P2が外部機器から入力さ
れる。モードコントローラ7は、入力されたメモリ識別
信号P2をコマンドコントローラ6およびクロックバッ
ファ8に出力する。
In the refresh standby state S3, the mode controller 7 is connected to the storage means 1 currently connected.
A memory identification signal P2 that identifies whether 0 is SDRAM or EDO-DRAM is input from an external device. The mode controller 7 outputs the input memory identification signal P2 to the command controller 6 and the clock buffer 8.

【0051】記憶手段10に接続されているメモリの識
別がなされると、リフレッシュ待機状態S3から第1の
メモリ接続状態S4あるいは第2のメモリ接続状態S
4′に遷移する。第1のメモリ接続状態S4は、例えば
SDRAMが接続されている時に遷移し、第2のメモリ
接続状態S4′はEDO−DRAMが接続されている時
に遷移するように予め定められている。
When the memory connected to the storage means 10 is identified, the refresh standby state S3 to the first memory connection state S4 or the second memory connection state S is displayed.
Transition to 4 '. It is predetermined that the first memory connection state S4 transits, for example, when the SDRAM is connected, and the second memory connection state S4 ′ transits when the EDO-DRAM is connected.

【0052】第1のメモリ接続状態S4に遷移すると、
コマンドコントローラ6はSDRAMにリフレッシュコ
マンドを入力する。SDRAMの場合、コマンドコント
ローラ6がリフレッシュコマンドを入力すると、SDR
AMの内部のリフレッシュカウンタ(図示せず)がリフ
レッシュアドレスを生成してSDRAMがリフレッシュ
されるようになっている。
When transiting to the first memory connection state S4,
The command controller 6 inputs a refresh command to the SDRAM. In the case of SDRAM, when the command controller 6 inputs a refresh command, SDR
A refresh counter (not shown) inside the AM generates a refresh address so that the SDRAM is refreshed.

【0053】また、接続されているメモリがEDO−D
RAMの場合には、リフレッシュ待機状態S3から第2
のメモリ接続状態S4′に遷移するようになっている。
第2のメモリ接続状態S4′に遷移すると、コマンドコ
ントローラ6は、リフレッシュを行うための信号を記憶
手段10に出力して、記憶手段10として接続されてい
るEDO−DRAMのリフレッシュを行うようになって
いる。
The connected memory is an EDO-D.
In the case of RAM, the refresh standby state S3 to the second
The memory connection state S4 'of FIG.
When transitioning to the second memory connection state S4 ', the command controller 6 outputs a signal for refreshing to the storage means 10 to refresh the EDO-DRAM connected as the storage means 10. ing.

【0054】次に、図6(A)、図6(B)を用いて、
記憶手段10として接続されるSDRAMおよびEDO
−DRAMと本実施の形態のメモリインターフェイスと
の接続について説明する。図6において、101は本実
施の形態にかかるメモリインターフェイス、102はS
DRAM、103はEDO−DRAM、104はデータ
バスである。
Next, referring to FIGS. 6A and 6B,
SDRAM and EDO connected as storage means 10
The connection between the DRAM and the memory interface of this embodiment will be described. In FIG. 6, 101 is a memory interface according to the present embodiment, and 102 is an S.
DRAM, 103 is an EDO-DRAM, and 104 is a data bus.

【0055】メモリインターフェイス101には、周波
数の異なる複数のクロック、メモリ識別信号及びアクセ
ス信号等が入力される。また、メモリインターフェイス
101からSDRAM102にはアドレス信号、コマン
ド信号、例えば70MHzのクロック信号が入力され
る。
A plurality of clocks having different frequencies, a memory identification signal, an access signal, etc. are input to the memory interface 101. An address signal and a command signal, for example, a 70 MHz clock signal are input from the memory interface 101 to the SDRAM 102.

【0056】また、前記メモリインターフェイス101
にEDO−DRAM103が接続されている場合には、
メモリインターフェイス101からアドレス信号、コマ
ンド信号、および例えば35MHzのクロック信号が入
力される。
Further, the memory interface 101
If the EDO-DRAM 103 is connected to
An address signal, a command signal, and a 35 MHz clock signal, for example, are input from the memory interface 101.

【0057】SDRAM102がメモリインターフェイ
ス101に接続されている場合には、SDRAM102
は、例えば8ビットのデータバス104のうちのビット
分のデータラインによって外部機器と接続されている。
When the SDRAM 102 is connected to the memory interface 101, the SDRAM 102
Is connected to an external device by a data line for bits of the 8-bit data bus 104, for example.

【0058】一方、EDO−DRAM103がメモリイ
ンターフェイス101と接続されている場合には、ED
O−DRAM103と外部機器とは、例えば16ビット
のデータバス104のすべてのデータラインによって接
続されている。
On the other hand, when the EDO-DRAM 103 is connected to the memory interface 101, the ED
The O-DRAM 103 and the external device are connected by all the data lines of the 16-bit data bus 104, for example.

【0059】すなわち、EDO−DRAM103がメモ
リインターフェイス101に接続されている場合には、
SDRAM102がメモリインターフェイス101に接
続されている場合に比べて、データの入出力の速度は半
分になっている。
That is, when the EDO-DRAM 103 is connected to the memory interface 101,
The data input / output speed is halved as compared with the case where the SDRAM 102 is connected to the memory interface 101.

【0060】また、EDO−DRAM103がメモリイ
ンターフェイス101に接続されている場合には、SD
RAM102がメモリインターフェイス101に接続さ
れている場合に比べて、1クロックに対するデータ入出
量は2倍になっている。
If the EDO-DRAM 103 is connected to the memory interface 101, SD
The data input / output amount for one clock is doubled as compared with the case where the RAM 102 is connected to the memory interface 101.

【0061】さらに、EDO−DRAM103がメモリ
インターフェイス101に接続されている場合には、不
図示のシフトレジスタによって8ビットのデータを2
個、16ビットのデータとして入出力を行わせる。
Furthermore, when the EDO-DRAM 103 is connected to the memory interface 101, 8-bit data is transferred to 2 by an unillustrated shift register.
Input / output is performed as individual 16-bit data.

【0062】前記のごとく接続するようにすることによ
って、総合データレートはSDRAM102、EDO−
DRAM103のどちらがメモリインターフェイス10
1に接続された場合にも同じになる。
By connecting as described above, the total data rate is SDRAM 102, EDO-
Which of the DRAM 103 is the memory interface 10
The same applies when connected to 1.

【0063】次に、図7を参照して本発明の別の実施の
形態について説明する。図1と同一添番は、同一の機能
を示す。図7において、1はアドレスデコーダであり、
入力されるアドレス信号をデコードして後述するアクセ
スコントローラ4に出力する。
Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The same reference numbers as in FIG. 1 indicate the same functions. In FIG. 7, 1 is an address decoder,
The input address signal is decoded and output to the access controller 4 described later.

【0064】2はリフレッシュタイマであり、クロック
などの基準信号からメモリのリフレッシュのタイミング
信号を出力する。3はリフレッシュコントローラであ
り、リフレッシュタイマ3から出力されるタイミング信
号に基づいてコマンドコントローラ6を制御する。
A refresh timer 2 outputs a timing signal for refreshing the memory from a reference signal such as a clock. A refresh controller 3 controls the command controller 6 based on the timing signal output from the refresh timer 3.

【0065】4はアクセスコントローラであり、後述す
るコマンドコントローラ6にコントロール信号を出力す
るためのものである。
An access controller 4 is for outputting a control signal to a command controller 6 described later.

【0066】5はアドレスマルチプレクサであり、アク
セスコントローラ4からの選択信号によりロウ・アドレ
スとカラム・アドレスとを切り替えて記憶手段10に出
力するためのものである。6はコマンドコントローラで
あり、外部機器からのコントロール信号により記憶手段
10として接続されているDRAM、EDO−DRA
M、SDRAMなどの種別に応じてこれらのメモリを動
作させるものである。
An address multiplexer 5 is for switching between a row address and a column address in response to a selection signal from the access controller 4 and outputting it to the storage means 10. A command controller 6 is a DRAM or EDO-DRA connected as the storage means 10 by a control signal from an external device.
These memories are operated according to the type such as M and SDRAM.

【0067】7はモードコントローラであり、外部機器
から入力されるモード信号を、コマンドコントローラ6
や後述するクロックバッファ8に出力する。8はクロッ
クバッファであり、複数の周波数の異なるクロックを入
力されこの複数のクロックの内の一つを選択してメモリ
に出力する。
Reference numeral 7 denotes a mode controller, which sends a mode signal input from an external device to the command controller 6
Or to the clock buffer 8 described later. A clock buffer 8 receives a plurality of clocks having different frequencies, selects one of the plurality of clocks, and outputs it to the memory.

【0068】9はデータバスであり、メモリと外部機器
との間でデータをやり取りするためのものである。10
は記憶手段を構成するメモリであり、DRAM、SDR
AMまたはEDO−DRAMのいずれかが用いられる。
A data bus 9 is used for exchanging data between the memory and an external device. 10
Is a memory constituting a storage means, such as DRAM, SDR
Either AM or EDO-DRAM is used.

【0069】20はデータ幅変換回路であり、データバ
ス9とDRAM、EDO−DRAM、SDRAMなどの
メモリ10との間で、データ幅およびデータの入出力レ
ートを変換する。前記データ幅変換回路20は、SDR
AMとデータ変換回路20とは、例えば8ビットのデー
タ幅(第1のビット幅)、70MHzのデータレート第
1のデータレート)で接続されている。
A data width conversion circuit 20 converts the data width and the data input / output rate between the data bus 9 and the memory 10 such as DRAM, EDO-DRAM or SDRAM. The data width conversion circuit 20 has an SDR
The AM and the data conversion circuit 20 are connected with a data width of 8 bits (first bit width), a data rate of 70 MHz and a first data rate, for example.

【0070】モードコントローラ7からの識別信号によ
り、SDRAMが接続されていると識別された場合に
は、データ幅変換回路20はデータ幅及びデータレート
を変換せずに出力する。なお、EDO−DRAMとデー
タ幅変換回路20とは、例えば16ビットのデータ幅
(第2のビット幅)、35MHzのデータレート(第2
のデータレート)で接続されている。
When the identification signal from the mode controller 7 identifies that the SDRAM is connected, the data width conversion circuit 20 outputs the data width and data rate without conversion. It should be noted that the EDO-DRAM and the data width conversion circuit 20 have, for example, a data width of 16 bits (second bit width) and a data rate of 35 MHz (second bit width).
Data rate).

【0071】一方、モードコントローラ7からの識別信
号により、メモリ10としてEDO−DRAMが接続さ
れていると識別された場合には、データ幅変換回路20
はデータバス9を介して送られる8ビットデータの2個
ずつを16ビットのデータ1個にしてEDO−DRAM
へ出力する。その際に、データバス9からのデータレー
トが70MHzに対し、EDO−DRAMへのデータレ
ートは35MHzとして出力する。
On the other hand, when the identification signal from the mode controller 7 identifies that the EDO-DRAM is connected as the memory 10, the data width conversion circuit 20
Is an EDO-DRAM that converts two pieces of 8-bit data sent via the data bus 9 into one piece of 16-bit data.
Output to At this time, the data rate from the data bus 9 is 70 MHz, while the data rate to the EDO-DRAM is 35 MHz.

【0072】また、データ幅変換回路20はEDO−D
RAMからの16ビットデータ1個を、8ビットデータ
2個としてデータバス9へ出力する。その際に、EDO
−DRAMからのデータレートが35MHzに対し、デ
ータバス9へのデータレートは70MHzとして出力す
るようになっている。
Further, the data width conversion circuit 20 uses the EDO-D
One 16-bit data from the RAM is output to the data bus 9 as two 8-bit data. At that time, EDO
The data rate from the DRAM is 35 MHz, whereas the data rate to the data bus 9 is 70 MHz.

【0073】次に、図8(A)及び図8(B)を参照し
ながらSDRAMおよびEDO−DRAMと本実施の形
態のメモリインターフェイスとの接続について説明す
る。図8において、301は本実施の形態にかかるメモ
リインターフェイス、302はSDRAM、303はE
DO−DRAM、304はデータバスである。
Next, the connection between the SDRAM and EDO-DRAM and the memory interface of this embodiment will be described with reference to FIGS. 8A and 8B. In FIG. 8, 301 is a memory interface according to the present embodiment, 302 is SDRAM, and 303 is E.
DO-DRAM, 304 is a data bus.

【0074】前記メモリインターフェイス301には周
波数の異なる複数のクロックclk、メモリ識別信号、
アクセス信号等が入力される。また、メモリインターフ
ェイス301からSDRAM302にはアドレス信号、
コマンド信号、例えば70MHzのクロック信号等が入
力される。
The memory interface 301 has a plurality of clocks clk having different frequencies, a memory identification signal,
An access signal or the like is input. Further, an address signal from the memory interface 301 to the SDRAM 302,
A command signal, for example, a 70 MHz clock signal or the like is input.

【0075】前記メモリインターフェイス301にED
O−DRAM303が接続されている場合には、メモリ
インターフェイス301からアドレス信号、コマンド信
号、および例えば35MHzのクロック信号が入力され
る。
ED in the memory interface 301
When the O-DRAM 303 is connected, an address signal, a command signal, and a clock signal of 35 MHz, for example, are input from the memory interface 301.

【0076】また、SDRAM302がメモリインター
フェイス301に接続されている場合にはSDRAM3
02とメモリインターフェイス301とは8ビットのデ
ータ幅で接続され、EDO−DRAM303がメモリイ
ンターフェイス301に接続されている場合には16ビ
ットのデータ幅でそれぞれ接続される。
If the SDRAM 302 is connected to the memory interface 301, the SDRAM 3
02 and the memory interface 301 are connected with a data width of 8 bits, and when the EDO-DRAM 303 is connected to the memory interface 301, they are connected with a data width of 16 bits.

【0077】[0077]

【発明の効果】本発明は上述したように、本発明のメモ
リインターフェイスによれば、入力される基準信号の周
波数が高い時にはデータ幅を狭くするとともに、前記入
力される基準信号の周波数が低い時には前記データ幅を
広くするようにしたので、基準信号の周波数とデータ幅
とが異なる複数種類の記憶手段を接続することができ
る。これにより、接続対象としているメモリ回路の種類
が変わってもデータレートを変更することなく良好に対
応することができるので、メモリインターフェイスの設
計変更を行うことなく種々のメモリ回路に対応すること
ができるようになり、装置全体の最終的なコストダウン
を図ることができる。
As described above, according to the memory interface of the present invention, when the frequency of the input reference signal is high, the data width is narrowed, and when the frequency of the input reference signal is low, the data width is narrowed. Since the data width is widened, it is possible to connect a plurality of types of storage means having different reference signal frequencies and data widths. As a result, even if the type of the memory circuit to be connected is changed, it is possible to favorably cope with it without changing the data rate, so that it is possible to cope with various memory circuits without changing the design of the memory interface. As a result, the final cost of the entire device can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態のメモリインターフ
ェイスの構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a memory interface according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施の形態に用いられるSDRAMの構
成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an SDRAM used in the first embodiment.

【図3】従来のメモリインターフェイスの一例を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of a conventional memory interface.

【図4】従来のメモリインターフェイスの動作を示す状
態遷移図である。
FIG. 4 is a state transition diagram showing an operation of a conventional memory interface.

【図5】本実施の形態のメモリインターフェイスの動作
を示す状態遷移図である。
FIG. 5 is a state transition diagram showing an operation of the memory interface according to the present embodiment.

【図6】第1の実施の形態のメモリインターフェイスと
メモリとの接続を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a connection between a memory interface and a memory according to the first embodiment.

【図7】本発明の第2の実施の形態のメモリインターフ
ェイスの構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a memory interface according to a second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2の実施の形態のメモリインターフ
ェイスとメモリとの接続を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a connection between a memory interface and a memory according to a second embodiment of this invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 アドレスデコーダ 2 リフレッシュタイマ 3 リフレッシュコントローラ 4 アクセスコントローラ 5 アドレスマルチプレクサ 6 コマンドコントローラ 7 モードコントローラ 8 クロックバッファ 9 データバス 10 記憶手段 1 Address Decoder 2 Refresh Timer 3 Refresh Controller 4 Access Controller 5 Address Multiplexer 6 Command Controller 7 Mode Controller 8 Clock Buffer 9 Data Bus 10 Storage Means

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力される基準信号の周波数とデータ幅
とが異なる複数種類の記憶手段が接続可能なメモリイン
ターフェイスであって、 前記記憶手段の基準信号の周波数が高い時には前記デー
タ幅を狭くするとともに、前記記憶手段の基準信号の周
波数が低い時には前記データ幅を広くすることを特徴と
するメモリインターフェイス。
1. A memory interface capable of connecting a plurality of types of storage means having different input reference signal frequencies and data widths, wherein the data width is narrowed when the reference signal frequency of the storage means is high. At the same time, the data interface is widened when the frequency of the reference signal of the storage means is low.
【請求項2】 前記接続されている記憶手段の種類を識
別するための記憶手段識別手段を具備することを特徴と
する請求項1に記載のメモリインターフェイス。
2. The memory interface according to claim 1, further comprising a storage unit identification unit for identifying the type of the connected storage unit.
【請求項3】 前記入力される複数の基準信号のうちの
一つを選択して出力するための基準信号選択手段を具備
し、 前記基準信号選択手段は、前記記憶手段識別手段の識別
結果に基づいて前記入力される複数の基準信号のうちの
一つを選択して前記記憶手段に出力することを特徴とす
る請求項2に記載のメモリインターフェイス。
3. A reference signal selecting means for selecting and outputting one of the plurality of input reference signals, wherein the reference signal selecting means determines a result of the storage means identifying means. 3. The memory interface according to claim 2, wherein one of the plurality of input reference signals is selected based on the selected reference signal and is output to the storage means.
【請求項4】 データ幅が第1のビットnで基準信号の
周波数が第1の周波数f1 である第1の記憶手段と、デ
ータ幅が第2のビットmで基準信号の周波数が第2の周
波数f2 である第2の記憶手段とを接続可能なメモリイ
ンターフェイスであって、 前記第1のビットnと第1の周波数f1 との乗算結果
と、前記第2のビットmと第2の周波数f2 との乗算結
果とが等しいことを特徴とするメモリインターフェイ
ス。
4. A first storage means having a data width of a first bit n and a reference signal frequency of a first frequency f 1 ; and a data width of a second bit m and a reference signal frequency of a second. A memory interface capable of connecting to a second storage means having a frequency f 2 of, the multiplication result of the first bit n and the first frequency f 1, and the second bit m and the second frequency f 1 . The memory interface is characterized in that the result of multiplication with the frequency f 2 is equal.
【請求項5】 入力される基準信号の周波数及びデータ
幅が異なる複数種類の記憶手段のうちの何れが接続され
ているのかを識別するための記憶手段識別手段を具備す
ることを特徴とする請求項4に記載のメモリインターフ
ェイス。
5. A storage means identifying means for identifying which of a plurality of types of storage means having different frequencies and data widths of an input reference signal is connected is provided. Item 4. The memory interface according to item 4.
【請求項6】 前記入力される複数の基準信号のうちの
一つを選択して出力するための基準信号選択手段を具備
し、 前記基準信号選択手段は、前記記憶手段識別手段の識別
結果に基づいて前記基準信号を選択して前記記憶手段に
出力することを特徴とする請求項4に記載のメモリイン
ターフェイス。
6. A reference signal selection means for selecting and outputting one of the plurality of input reference signals, wherein the reference signal selection means is a result of the storage means identification means. The memory interface according to claim 4, wherein the reference signal is selected based on the selected signal and output to the storage means.
【請求項7】 入力される基準信号の周波数とデータ幅
とが異なる複数種類の記憶手段が接続可能なメモリイン
ターフェイスであって、 前記データ幅が第1のビットnでデータレートが第1の
データレートfHzであるデータと、データ幅が第3の
ビット2nでデータレートが第2のデータレートf/2
Hzであるデータとを相互に変換するデータ幅変換手段
と、 前記複数種類の記憶手段のうち、接続されている記憶手
段の種類を識別する記憶手段識別手段と、 前記記憶手段識別手段の識別結果に基づいて前記接続さ
れている記憶手段を制御する制御手段とを具備すること
を特徴とするメモリインターフェイス。
7. A memory interface to which a plurality of types of storage means having different frequencies and data widths of an input reference signal can be connected, wherein the data width is the first bit n and the data rate is the first data. The data having the rate fHz, the data width having the third bit 2n, and the data rate having the second data rate f / 2
Data width conversion means for mutually converting data of Hz, storage means identification means for identifying the type of storage means connected among the plurality of types of storage means, and an identification result of the storage means identification means And a control means for controlling the connected storage means based on the above.
【請求項8】 前記入力される複数の基準信号のうちの
一つを選択して出力するための基準信号選択手段を具備
し、 前記基準信号選択手段は、前記記憶手段識別手段の識別
結果に基づいて前記入力される複数の基準信号のうちの
一つを選択して前記記憶手段に出力することを特徴とす
る請求項7に記載のメモリインターフェイス。
8. A reference signal selecting means for selecting and outputting one of the plurality of input reference signals, wherein the reference signal selecting means determines whether or not the identification result of the storage means identifying means is present. 8. The memory interface according to claim 7, wherein one of the plurality of input reference signals is selected based on the selected reference signal and is output to the storage means.
【請求項9】 データ幅が第1のビットnで基準信号の
周波数が第1のデータレートfHzである第1の記憶手
段と、データ幅が第3のビット2nで基準信号の周波数
が第2のデータレートf/2Hzである第2の記憶手段
とを接続可能なメモリインターフェイスであって、 前記データ幅が第1のビットnで基準信号の周波数が第
1のデータレートfHzであるデータと、データ幅が第
3のビット2nで基準信号の周波数が第2のデータレー
トf/2Hzであるデータとを相互に変換するデータ幅
変換手段と、 前記接続されている記憶手段の種類を識別する記憶手段
識別手段と、 前記記憶手段識別手段の識別結果に基づいて前記接続さ
れている記憶手段を制御する制御手段とを具備すること
を特徴とするメモリインターフェイス。
9. A first storage means having a data width of a first bit n and a reference signal frequency of a first data rate fHz; and a data width of a third bit 2n and a reference signal frequency of a second. A memory interface capable of connecting to a second storage means having a data rate of f / 2 Hz, wherein the data width is the first bit n and the frequency of the reference signal is the first data rate fHz; Data width conversion means for mutually converting data having a data width of the third bit 2n and a frequency of the reference signal being the second data rate f / 2 Hz, and a memory for identifying the type of the connected storage means. A memory interface comprising: means identifying means; and control means for controlling the connected storage means based on the identification result of the storage means identifying means.
【請求項10】 前記入力される複数の基準信号のうち
の一つを選択して出力するための基準信号選択手段を具
備し、 前記基準信号選択手段は、前記記憶手段識別手段の識別
結果に基づいて前記入力される複数の基準信号のうちの
一つを選択して前記記憶手段に出力することを特徴とす
る請求項9に記載のメモリインターフェイス。
10. A reference signal selection means for selecting and outputting one of the plurality of input reference signals, wherein the reference signal selection means is a result of the storage means identification means. 10. The memory interface according to claim 9, wherein one of the plurality of input reference signals is selected on the basis of the selected reference signal and is output to the storage means.
【請求項11】 入力される基準信号の周波数とデータ
幅とが異なる複数種類の記憶手段が接続可能なメモリイ
ンターフェイスであって、 データ幅が第1のビットnでデータレートが第1のデー
タレートfHzであるデータを、データ幅が第3のビッ
ト2nでデータレートが第2のデータレートf/2Hz
であるデータに変換する第1のデータ幅変換手段と、 データ幅が第1のビットnでデータレートが第1のデー
タレートfHzであるデータを、データ幅が第3のビッ
トn/2でデータレートが第3のデータレート2fHz
であるデータに変換する第2のデータ幅変換手段と、 前記接続されている記憶手段の種類を識別する記憶手段
識別手段と、 前記記憶手段識別手段の識別結果に基づいて前記記憶手
段を制御する制御手段とを具備することを特徴とするメ
モリインターフェイス。
11. A memory interface capable of connecting a plurality of types of storage means having different frequencies and data widths of an input reference signal, wherein the data width is the first bit n and the data rate is the first data rate. The data whose frequency is fHz is the second data rate f / 2 Hz with the data width of the third bit 2n.
And a data having a data width of a first bit n and a data rate of a first data rate fHz, and a data having a third data width of n / 2. The third data rate is 2 fHz
Second data width conversion means for converting into data, storage means identifying means for identifying the type of the connected storage means, and controlling the storage means based on the identification result of the storage means identifying means. A memory interface comprising: a control unit.
【請求項12】 前記入力される複数の基準信号のうち
の一つを選択して出力するための基準信号選択手段を具
備し、 前記基準信号選択手段は、前記記憶手段識別手段の識別
結果に基づいて前記記憶手段に基準信号を出力すること
を特徴とする請求項11に記載のメモリインターフェイ
ス。
12. A reference signal selecting means for selecting and outputting one of the plurality of input reference signals, wherein the reference signal selecting means determines a result of the storage means identifying means. 12. The memory interface according to claim 11, wherein the reference signal is output to the storage means based on the above.
【請求項13】 データ幅が第1のビットnでデータレ
ートが第1のデータレートfHzである第1の記憶手段
と、データ幅が第3のビット2nでデータレートが第2
のデータレートf/2Hzであるデータの第2の記憶手
段とを接続可能なメモリインターフェイスであって、 データ幅が第1のビットnでデータレートが第1のデー
タレートfHzであるデータを、データ幅が第3のビッ
ト2nでデータレートが第2のデータレートf/2Hz
であるデータに変換する第1のデータ幅変換手段と、 データ幅が第1のビットnでデータレートが第1のデー
タレートfHzであるデータを、データ幅が第3のビッ
トn/2でデータレートが第3のデータレート2fHz
であるデータに変換する第2のデータ幅変換手段と、 前記接続されている記憶手段の種類を識別するための記
憶手段識別手段と、 前記記憶手段識別手段の識別結果に基づいて前記記憶手
段を制御する制御手段とを具備することを特徴とするメ
モリインターフェイス。
13. A first storage means having a data width of a first bit n and a data rate of a first data rate fHz; and a data width of a third bit 2n and a second data rate.
A data interface having a data rate of f / 2 Hz and a second storage means for connecting the data having a data width of the first bit n and a data rate of the first data rate fHz. The width is the third bit 2n and the data rate is the second data rate f / 2 Hz
And a data having a data width of a first bit n and a data rate of a first data rate fHz, and a data having a third data width of n / 2. The third data rate is 2 fHz
Second data width conversion means for converting into data, storage means identification means for identifying the type of the connected storage means, and the storage means based on the identification result of the storage means identification means. A memory interface comprising: control means for controlling.
【請求項14】 前記入力される複数の基準信号のうち
の一つを選択して出力するための基準信号選択手段を具
備し、 前記基準信号選択手段は、前記記憶手段識別手段の識別
結果に基づいて前記入力される複数の基準信号のうちの
一つを選択して前記記憶手段に出力することを特徴とす
る請求項13に記載のメモリインターフェイス。
14. A reference signal selection means for selecting and outputting one of the plurality of input reference signals, wherein the reference signal selection means is a result of the identification by the storage means identification means. 14. The memory interface according to claim 13, wherein one of the plurality of input reference signals is selected based on the selected reference signal and is output to the storage unit.
JP8130288A 1996-05-24 1996-05-24 Memory interface Pending JPH09311816A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8130288A JPH09311816A (en) 1996-05-24 1996-05-24 Memory interface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8130288A JPH09311816A (en) 1996-05-24 1996-05-24 Memory interface

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09311816A true JPH09311816A (en) 1997-12-02

Family

ID=15030742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8130288A Pending JPH09311816A (en) 1996-05-24 1996-05-24 Memory interface

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09311816A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202444A (en) * 2005-01-24 2006-08-03 Renesas Technology Corp Semiconductor memory device and semiconductor memory system
JP2010015685A (en) * 2001-03-21 2010-01-21 Micron Technology Inc Memory device and method having data with multiple pre-fetch i/o configuration

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015685A (en) * 2001-03-21 2010-01-21 Micron Technology Inc Memory device and method having data with multiple pre-fetch i/o configuration
JP2012248267A (en) * 2001-03-21 2012-12-13 Micron Technology Inc Memory device and method having data bus with multiple pre-fetch i/o configuration
JP2006202444A (en) * 2005-01-24 2006-08-03 Renesas Technology Corp Semiconductor memory device and semiconductor memory system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075886A (en) Refresh control circuit of pseudo static random access memory and pseudo static random access memory apparatus
US8717842B2 (en) Multi-port memory based on DRAM core
US7102960B2 (en) Semiconductor memory device
US6754126B2 (en) Semiconductor memory
JP2001118383A (en) Dynamic memory circuit performing automatic refreshment
US6728157B2 (en) Semiconductor memory
JPH10233091A (en) Semiconductor storage device and data processor
US6091667A (en) Semiconductor memory device and a data reading method and a data writing method therefor
JPH10134562A (en) Memory device
JP2001035158A (en) Method and system for accessing memory
JP2004171678A (en) Apparatus, method, and program for storing information
JPH09311816A (en) Memory interface
US20090319708A1 (en) Electronic system and related method with time-sharing bus
JPH09115283A (en) Semiconductor storage
JP5204777B2 (en) Memory device and control method thereof
WO2008032987A1 (en) Dual port memory device, memory device and method of operating the dual port memory device
JP2000067576A (en) Semiconductor storage device
US7729198B2 (en) Synchronous memory circuit
JP2002055873A (en) Memory integrator
JPH04268288A (en) Semiconductor memory
JP2000260180A (en) Semiconductor memory
JP2511941B2 (en) Semiconductor memory device
JP2001202777A (en) Control device for sdram
JPH10333660A (en) Image signal line delay circuit
JP2002109879A (en) Semiconductor memory

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516