JP2002109879A - Semiconductor memory - Google Patents

Semiconductor memory

Info

Publication number
JP2002109879A
JP2002109879A JP2000297440A JP2000297440A JP2002109879A JP 2002109879 A JP2002109879 A JP 2002109879A JP 2000297440 A JP2000297440 A JP 2000297440A JP 2000297440 A JP2000297440 A JP 2000297440A JP 2002109879 A JP2002109879 A JP 2002109879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
circuit
memory
flag
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000297440A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Takahashi
誠 高橋
Kenji Numata
健二 沼田
Kaoru Tokushige
芳 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000297440A priority Critical patent/JP2002109879A/en
Publication of JP2002109879A publication Critical patent/JP2002109879A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten the time of continuous access to multiple memory cells connected to different bit lines. SOLUTION: This semiconductor memory has a DRAM core part 10 which has bit lines and also have multiple memory cells connected to each bit line and where data are written to or read out of memory cells selected according to addresses inputted by cycles, an address comparator 23 which compares addresses inputted in two successive cycles with each other and generates a flag showing whether or not memory cells selected according to both the addresses are connected to the same bit line, an address controller 21 which inputs and holds external addresses according to the flag, and a command controller 22 which inputs command according to the flags and outputs various control signals.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、半導体記憶装置
に係り、特にDRAMや仮想SRAMなどにおけるデー
タのアクセス方法を改良した半導体記憶装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device, and more particularly to a semiconductor memory device having an improved data access method in a DRAM or a virtual SRAM.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、DRAMはSRAMに比べて、
ランダムアクセス時のサイクルタイム(random access
cycle time)が長いため、ランダムアクセスという条件
ではデータの転送効率が低い。すなわち、DRAMで
は、SRAMに比べてアドレスのビット数が多いので、
アドレスをロウアドレスとカラムアドレスとに分け、こ
れらを時分割的に入力するようにしている。このため、
DRAMではロウサイクルタイム(row cycle time)と
カラムサイクルタイム(column cycle time)との2つ
のサイクルタイムがあり、DRAMはその特性上、ロウ
サイクルタイム(row cycle time)を長く必要とする。
さらに、DRAMではメモリセルにキャパシタが用いら
れており、このキャパシタでデータがダイナミック的に
保持されている。このため、DRAMではリフレッシュ
動作が必要である。また書き込み動作においてはキャパ
シタへの書き込みを行う充電時間、読み出し動作におい
ては充放電時間、書き込み/読み出し動作の終了後にビ
ット線を所定電位にプリチャージするプリチャージ時間
が必要であり、これらの時間を十分に確保できるような
サイクルタイムを設定する必要があるためにサイクルタ
イムが長くなる。
2. Description of the Related Art Generally, a DRAM is compared with an SRAM.
Cycle time at random access (random access
Since the cycle time is long, the data transfer efficiency is low under the condition of random access. That is, in the DRAM, the number of address bits is larger than that in the SRAM.
The address is divided into a row address and a column address, and these are input in a time-division manner. For this reason,
A DRAM has two cycle times, a row cycle time and a column cycle time. Due to its characteristics, the DRAM requires a long row cycle time.
Further, in the DRAM, a capacitor is used for a memory cell, and the capacitor dynamically holds data. For this reason, the DRAM requires a refresh operation. In the write operation, a charge time for writing to the capacitor is required, in a read operation, a charge / discharge time, and a precharge time for precharging the bit line to a predetermined potential after the end of the write / read operation are required. Since it is necessary to set a cycle time that can be sufficiently secured, the cycle time becomes longer.

【0003】言い換えると、SRAMのようなランダム
アクセス動作をDRAMで行うと、サイクルタイムがS
RAMほど短くはならない。
In other words, if a random access operation such as an SRAM is performed by a DRAM, the cycle time becomes S
It is not as short as RAM.

【0004】図6(a)は、ビット線を共有する複数の
メモリセルを連続してアクセスする場合のDRAMの一
動作例を示す概念図である。アドレスAが供給されて対
応するメモリセルが選択され、書き込み(ライト)また
は読み出し(リード)動作が行われた後に、そのメモリ
セルが接続されているビット線が所定電位にプリチャー
ジされる。このライト/リード動作及びプリチャージ動
作からなる一連の動作に要する期間がサイクルタイムで
ある。その後、アドレスB、Cに対応したメモリセルが
順次選択され、書き込みまたは読み出し動作が行われ、
ビット線が所定電位にプリチャージされる。
FIG. 6A is a conceptual diagram showing an operation example of a DRAM when a plurality of memory cells sharing a bit line are continuously accessed. After the address A is supplied to select a corresponding memory cell and a write (write) or read (read) operation is performed, a bit line to which the memory cell is connected is precharged to a predetermined potential. A period required for a series of operations including the write / read operation and the precharge operation is a cycle time. Thereafter, the memory cells corresponding to the addresses B and C are sequentially selected, and a write or read operation is performed.
The bit line is precharged to a predetermined potential.

【0005】このように、ビット線を共有する複数のメ
モリセルを連続してアクセスする場合、完全なランダム
アクセスを実現しようとするならば、ロウサイクルはワ
ード線電位が上昇し、メモリセルが選択されてデータの
書き込みまたは読み出し動作が行われ、その後、ワード
線電位が低下し、さらにビット線のプリチャージ動作が
開始され、このプリチャージ動作が終了するまでとしな
ければならない。同じビット線に接続されたメモリセル
間でのアドレス切替の際に、ビット線のプリチャージ動
作が終了する前に次のワード線をアクティブにすると、
別のメモリセルに対して誤書き込みが起こる。
As described above, when a plurality of memory cells sharing a bit line are successively accessed, if a complete random access is to be realized, the word line potential rises in the row cycle and the memory cell is selected. Then, the data writing or reading operation is performed, then the word line potential decreases, and the precharging operation of the bit line must be started until the precharging operation ends. At the time of address switching between memory cells connected to the same bit line, if the next word line is activated before the bit line precharge operation is completed,
Erroneous writing occurs in another memory cell.

【0006】ビット線を共有する複数のメモリセルでの
ランダムアクセス動作以外、つまりビット線を共有しな
い複数のメモリセルでのランダムアクセスでは、前述の
充放電時間及びプリチャージ時間を満たさなくても、次
のサイクルを開始できるので、サイクルタイムを短くす
ることができる。
In a random access operation other than a random access operation in a plurality of memory cells sharing a bit line, that is, in a random access operation in a plurality of memory cells not sharing a bit line, even if the above-mentioned charge / discharge time and precharge time are not satisfied, Since the next cycle can be started, the cycle time can be shortened.

【0007】例えば、図6(b)の概念図に示すよう
に、ビット線が互いに分離された複数のメモリセルに対
するアクセスが続く限りにおいては、ビット線のプリチ
ャージ動作が終了しなくても、次のアドレスのワード線
をアクティブにすることができる。
For example, as shown in the conceptual diagram of FIG. 6B, as long as access to a plurality of memory cells having bit lines separated from each other continues, even if the precharging operation of the bit lines is not completed, The word line at the next address can be activated.

【0008】しかしながら、従来のDRAMでは、図6
(a)に示すように、ビット線を共有する複数のメモリ
セルを連続してアクセスする場合を考慮して、ワード線
をアクティブにするタイミングが設定されているので、
図6(b)に示すようなタイミング制御が行えず、従っ
て読み出し/書き込み動作の高速化が困難であるという
問題がある。
However, in the conventional DRAM, FIG.
As shown in (a), the timing for activating a word line is set in consideration of a case where a plurality of memory cells sharing a bit line are continuously accessed.
There is a problem that the timing control as shown in FIG. 6B cannot be performed, and it is therefore difficult to speed up the read / write operation.

【0009】また、基本的な構成はDRAMであるが、
リフレッシュ動作を外部から意識しないで済むようにし
たいわゆる仮想SRAMの場合にも上記と同様の問題が
発生する。
Although the basic configuration is a DRAM,
The same problem as described above also occurs in the case of a so-called virtual SRAM in which the refresh operation does not need to be considered from the outside.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】このように従来のDR
AMや仮想SRAMなどの半導体記憶装置では、ワード
線をアクティブにするタイミングがビット線を共有する
複数のメモリセルでのランダムアクセス動作に縛られて
設定されているために、読み出し/書き込み動作の高速
化が困難である。
As described above, the conventional DR
In a semiconductor memory device such as an AM or a virtual SRAM, the timing for activating a word line is set by being restricted by a random access operation in a plurality of memory cells sharing a bit line, so that a high speed read / write operation is performed. Is difficult.

【0011】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その目的は、ビット線を共有しない
複数のメモリセルでのランダムアクセス動作の動作速度
の向上を図ることができる半導体記憶装置を提供するで
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and has as its object to improve the operation speed of a random access operation in a plurality of memory cells that do not share a bit line. To provide a storage device.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】この発明の半導体記憶装
置は、ビット線を有し、一つのビット線に複数のメモリ
セルが接続され、各サイクル毎に入力されるアドレスに
応じて選択される選択メモリセルに対してデータの書き
込みまたは選択メモリセルからデータの読み出しが行わ
れるメモリ回路と、前サイクル及び現サイクルに入力さ
れたアドレスを比較し、両アドレスに応じて選択される
メモリセルが同一ビット線に接続されているメモリセル
であるか否かを示すフラグを発生するフラグ発生回路と
を具備している。
A semiconductor memory device according to the present invention has a bit line, a plurality of memory cells are connected to one bit line, and each memory cell is selected in accordance with an address inputted in each cycle. The memory circuit in which data is written to or read from the selected memory cell is compared with the addresses input in the previous cycle and the current cycle, and the memory cells selected according to both addresses are the same. A flag generation circuit for generating a flag indicating whether or not the memory cell is connected to the bit line.

【0013】また、この発明の半導体記憶装置は、ビッ
ト線を有し、一つのビット線に複数のメモリセルが接続
され、各サイクル毎に入力されるアドレスに応じてメモ
リセルが選択され、選択メモリセルに対してデータの書
き込みまたは選択メモリセルからデータの読み出しが行
われるメモリ回路と、入力されるアドレスを保持し、上
記メモリ回路に供給するアドレス制御回路と、上記メモ
リ回路の動作を制御するための各種コマンドが入力さ
れ、このコマンドに基づき上記メモリ回路の少なくとも
データ読み出し及び書き込み動作を制御するための制御
信号を上記メモリ回路に出力するコマンド制御回路と、
上記アドレス制御回路で保持されている前サイクルのア
ドレスと現サイクルのアドレスとを比較し、両アドレス
が同一ビット線に接続されているメモリセルに対応した
アドレスか否かを示すフラグを発生するフラグ発生回路
と、上記フラグ及び同期信号が供給され、上記フラグに
基づいて上記同期信号を上記アドレス制御回路及びコマ
ンド制御回路に対しアドレス及びコマンドの取り込み用
の同期信号として出力する論理回路とを具備している。
Further, the semiconductor memory device of the present invention has a bit line, a plurality of memory cells are connected to one bit line, and a memory cell is selected in accordance with an address inputted in each cycle. A memory circuit for writing data to a memory cell or reading data from a selected memory cell, an address control circuit for holding an input address and supplying the address to the memory circuit, and controlling an operation of the memory circuit A command control circuit that outputs a control signal to the memory circuit for controlling at least data read and write operations of the memory circuit based on the command,
A flag that compares the address of the previous cycle and the address of the current cycle held in the address control circuit and generates a flag indicating whether both addresses are addresses corresponding to the memory cells connected to the same bit line. A generation circuit; and a logic circuit to which the flag and the synchronization signal are supplied and which outputs the synchronization signal to the address control circuit and the command control circuit as a synchronization signal for capturing an address and a command based on the flag. ing.

【0014】さらに、この発明の半導体記憶装置は、ビ
ット線を有し、一つのビット線に複数のメモリセルが接
続され、各サイクル毎に入力されるアドレスに応じてメ
モリセルが選択され、選択メモリセルに対してデータの
書き込みまたは選択メモリセルからデータの読み出しが
行われるメモリ回路と、入力されるアドレスを保持し、
上記メモリ回路に供給するアドレス制御回路と、上記メ
モリ回路の動作を制御するための各種コマンドが入力さ
れ、このコマンドに基づき上記メモリ回路の少なくとも
データ読み出し及び書き込み動作を制御するための制御
信号を上記メモリ回路に出力するコマンド制御回路と、
上記アドレス制御回路で保持されている前サイクルのア
ドレスと現サイクルのアドレスとを比較し、両アドレス
が同一ビット線に接続されているメモリセルに対応した
アドレスか否かを示すフラグを発生するフラグ発生回路
と、上記フラグ発生回路で発生されるフラグを1サイク
ルの期間遅延して出力する遅延回路と、上記遅延回路の
出力及び同期信号が供給され、上記遅延回路の出力に基
づいて上記同期信号を上記アドレス制御回路及びコマン
ド制御回路に対しアドレス及びコマンドの取り込み用の
同期信号として出力する論理回路とを具備している。
Further, the semiconductor memory device of the present invention has a bit line, a plurality of memory cells are connected to one bit line, and a memory cell is selected in accordance with an address inputted in each cycle. Holding a memory circuit in which data is written to a memory cell or data is read from a selected memory cell, and an input address;
An address control circuit to be supplied to the memory circuit and various commands for controlling the operation of the memory circuit are input, and a control signal for controlling at least data read and write operations of the memory circuit based on the command is transmitted to the memory control circuit. A command control circuit for outputting to the memory circuit;
A flag that compares the address of the previous cycle and the address of the current cycle held in the address control circuit and generates a flag indicating whether both addresses are addresses corresponding to the memory cells connected to the same bit line. A generation circuit, a delay circuit for delaying the flag generated by the flag generation circuit for one cycle and outputting the same, an output of the delay circuit and a synchronization signal being supplied, and the synchronization signal based on an output of the delay circuit. To the address control circuit and the command control circuit as a synchronizing signal for taking in an address and a command.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0016】図1は、この発明の第1の実施の形態によ
るDRAMの構成を示すブロック図である。図におい
て、10は、メモリセルアレイ、ロウデコーダ、カラム
デコーダ、センスアンプなどが設けられており、タイミ
ング信号生成回路を含まない非同期(Asynchronous)の
DRAMコア部(メモリ回路)10である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a DRAM according to the first embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 10 denotes an asynchronous DRAM core unit (memory circuit) 10 provided with a memory cell array, a row decoder, a column decoder, a sense amplifier and the like, and not including a timing signal generation circuit.

【0017】20は、このDRAMコア部10に対して
アドレス、各種制御信号を供給すると共に、DRAMコ
ア部10とDRAM外部との間で入出力データの授受を
行う同期インターフェース(Synchronous DRAM interfa
ce)回路である。
Reference numeral 20 denotes a synchronous interface (Synchronous DRAM interface) for supplying addresses and various control signals to the DRAM core unit 10 and transmitting and receiving input / output data between the DRAM core unit 10 and the outside of the DRAM.
ce) circuit.

【0018】DRAMコア部10において、リードサイ
クルでは、入力されたアドレスに対応して、メモリセル
アレイ内のメモリセルが選択され、選択メモリセルから
データが読み出され、センスアンプでセンス及び増幅さ
れ、読み出しデータとして出力される。また、ライトサ
イクルでは、入力されたアドレスに対応して、メモリセ
ルアレイ内のメモリセルが選択され、外部から入力され
る書き込みデータに応じて選択メモリセルに対してデー
タが書き込まれる。
In the DRAM core unit 10, in a read cycle, a memory cell in a memory cell array is selected in accordance with an input address, data is read from the selected memory cell, sensed and amplified by a sense amplifier, and Output as read data. In the write cycle, a memory cell in the memory cell array is selected in accordance with the input address, and data is written to the selected memory cell in accordance with externally input write data.

【0019】DRAMコア部10では、リードサイクル
及びライトサイクルの際に、先の図6(b)で説明した
ように、前のサイクルにおいてビット線のプリチャージ
動作が終了する前に、次のサイクルにおけるデータのリ
ード/ライト動作が開始されるように動作が制御され
る。
In the DRAM core unit 10, during the read cycle and the write cycle, as described with reference to FIG. 6B, before the precharge operation of the bit line is completed in the previous cycle, the next cycle. The operation is controlled so that the data read / write operation at the time is started.

【0020】同期インターフェース回路20において、
外部から入力されるアドレスはアドレスコントローラ2
1によって保持され、この保持されたアドレスはDRA
Mコア部10に対し内部アドレスとして供給される。外
部から入力されるコマンド、例えばライトイネーブル信
号/WEやリフレッシュ制御信号/REFはコマンドコ
ントローラ22によって保持され、ここでリード信号/
RDやライト信号/WTなどにデコードされてDRAM
コア部10に供給される。
In the synchronous interface circuit 20,
The address input from outside is the address controller 2
1 and the held address is the DRA
It is supplied to the M core unit 10 as an internal address. Commands input from the outside, for example, a write enable signal / WE and a refresh control signal / REF are held by the command controller 22, where a read signal / WE
DRAM decoded into RD, write signal / WT, etc.
It is supplied to the core unit 10.

【0021】また、アドレスコントローラ21で保持さ
れている前サイクルのアドレスは、現アドレスと共にア
ドレス比較器23に供給される。アドレス比較器23
は、上記両アドレスを比較し、両アドレスに応じて選択
されるDRAMコア部10内メモリセルアレイのメモリ
セルが同一ビット線に接続されているメモリセルである
か否かを示すビジーフラグ/Busyを発生する。この
ビジーフラグ/Busyは、例えば、両アドレスに応じ
て選択されるメモリセルが同一ビット線に接続されてい
る場合には“L”レベル、そうでない場合には“H”レ
ベルとなるような信号である。このビジーフラグ/Bu
syは、このDRAMに対してアドレスやコマンドなど
を供給する、例えばCPUなどを含む論理回路に供給さ
れる。
The address of the previous cycle held by the address controller 21 is supplied to the address comparator 23 together with the current address. Address comparator 23
Compares the two addresses and generates a busy flag / Busy indicating whether or not the memory cells of the memory cell array in the DRAM core unit 10 selected according to the two addresses are the memory cells connected to the same bit line. I do. The busy flag / Busy is, for example, a signal which becomes "L" level when memory cells selected according to both addresses are connected to the same bit line, and becomes "H" level otherwise. is there. This busy flag / Bu
sy is supplied to a logic circuit including, for example, a CPU for supplying an address and a command to the DRAM.

【0022】さらに、上記ビジーフラグ/Busyは、
同期インターフェース回路20内に設けられたAND回
路24に供給される。このAND回路24にはクロック
信号CLKが供給される。そして、このAND回路24
の出力は、先のアドレスコントローラ21及びコマンド
コントローラ22に供給される。アドレスコントローラ
21及びコマンドコントローラ22は、AND回路24
から出力される同期信号が入力することにより、これに
同期して外部から入力されるアドレス、コマンドを取り
込み、それぞれ保持する。
Further, the busy flag / Busy is
It is supplied to an AND circuit 24 provided in the synchronous interface circuit 20. The clock signal CLK is supplied to the AND circuit 24. And this AND circuit 24
Is supplied to the address controller 21 and the command controller 22 described above. The address controller 21 and the command controller 22 include an AND circuit 24
When the synchronization signal output from the external device is input, an address and a command input from the outside are captured in synchronization with the input and held.

【0023】また、アドレス比較器23には上記クロッ
ク信号CLKよりも早いタイミングで成立する同期信号
が入力され、アドレス比較器23はこの同期信号に同期
してアドレスの比較動作を行う。
Further, a synchronizing signal which is established earlier than the clock signal CLK is input to the address comparator 23, and the address comparator 23 performs an address comparing operation in synchronization with the synchronizing signal.

【0024】図2は、図1中のDRAMコア部10内の
メモリセルアレイ部分の構成を抽出して示すブロック図
である。複数のメモリセルMCが複数のバンクBank
0、Bank1、…に分割されている。各バンクではそ
れぞれ複数のワード線WLとビット線BLとが互いに交
差するように配置されており、各ワード線WLとビット
線BLとの交点にそれぞれメモリセルMCが配置されて
いる。
FIG. 2 is a block diagram extracting and showing the configuration of the memory cell array portion in the DRAM core unit 10 in FIG. A plurality of memory cells MC are stored in a plurality of banks Bank.
0, Bank1,... In each bank, a plurality of word lines WL and bit lines BL are arranged so as to intersect with each other, and memory cells MC are arranged at intersections of each word line WL and bit line BL.

【0025】各メモリセルMCはそれぞれ、図3の回路
図に示すように、ソース・ドレインからなる電流通路の
一端が対応するビット線BLに接続され、ゲートが対応
するワード線WLに接続されたトランジスタQと、この
トランジスタQの電流通路の他端と所定電位が供給され
るノードとの間に接続されたキャパシタCとから構成さ
れている。
As shown in the circuit diagram of FIG. 3, each memory cell MC has one end of a source / drain current path connected to a corresponding bit line BL and a gate connected to a corresponding word line WL. It comprises a transistor Q and a capacitor C connected between the other end of the current path of the transistor Q and a node to which a predetermined potential is supplied.

【0026】次に、上記構成でなるDRAMの動作を、
図4のタイミングチャートを参照して説明する。
Next, the operation of the DRAM having the above configuration will be described.
This will be described with reference to the timing chart of FIG.

【0027】図4は、リードサイクルまたはライトサイ
クルがそれぞれ何サイクルか連続して起こる場合の図1
中の要部における信号波形を示している。なお、図4に
おいて、左下がりの斜線を施した部分はそれぞれの論理
レベルが“H”レベルもしくは“L”レベルに固定され
ていることを意味する。また、tcyは1サイクル期間を
示している。
FIG. 4 shows a case where a read cycle or a write cycle occurs several consecutive times, respectively.
The signal waveform in the main part in the middle is shown. Note that, in FIG. 4, the shaded portions on the lower left indicate that the respective logic levels are fixed at the “H” level or the “L” level. Further, tcy indicates one cycle period.

【0028】ここで、ビジーフラグ/Busyは予め
“H”レベルになっているとする。最初のサイクルでク
ロック信号CLKが“H”レベルに立ち上がると、この
立ち上がりに同期してAND回路24の出力も“H”レ
ベルに立ち上がり、アドレスコントローラ21でアドレ
スAが保持されると共にコマンドコントローラ22でコ
マンドが保持される。このとき、コマンドはリフレッシ
ュ制御信号/REFが“H”レベル、ライトイネーブル
信号/WEが“H”レベルなので、このサイクルはリー
ドサイクルである。
Here, it is assumed that the busy flag / Busy is at "H" level in advance. When the clock signal CLK rises to the “H” level in the first cycle, the output of the AND circuit 24 also rises to the “H” level in synchronization with the rise, the address A is held by the address controller 21 and the command controller 22 Command is retained. At this time, since the command is such that the refresh control signal / REF is at the "H" level and the write enable signal / WE is at the "H" level, this cycle is a read cycle.

【0029】この後、アドレスコントローラ21で保持
されているアドレスAに応じた内部アドレスAがDRA
Mコア部10に供給されると共に、コマンドコントロー
ラ22で保持されたコマンドに基づいてデコードが行わ
れ、“L”レベルのリード信号/RDがDRAMコア部
10に供給される。このとき、ライト信号/WTは
“H”レベルである。その後、DRAMコア部10から
は内部アドレスAに対応したメモリセルが選択され、こ
の選択メモリセルからデータが読み出され、同期インタ
ーフェース回路20を経由してリードデータQAとして
出力される。
Thereafter, the internal address A corresponding to the address A held by the address controller 21 is changed to the DRA.
While being supplied to the M core unit 10, decoding is performed based on the command held by the command controller 22, and an “L” level read signal / RD is supplied to the DRAM core unit 10. At this time, the write signal / WT is at "H" level. Thereafter, a memory cell corresponding to the internal address A is selected from the DRAM core unit 10, data is read from the selected memory cell, and output as read data QA via the synchronous interface circuit 20.

【0030】次のサイクルでは外部アドレスBが供給さ
れる。このアドレスBは、前サイクルに入力されたアド
レスAによって選択されるメモリセルが接続されている
ビット線とは異なるビット線に接続されているメモリセ
ルに対応したものであるとする。このアドレスBは、前
サイクルに入力されたアドレスAと共にアドレス比較器
23に入力される。この場合、アドレスA、Bは異なる
ビット線に接続されているメモリセルに対応したもので
あるため、ビジーフラグ/Busyは“H”レベルのま
ま変化しない。その後、クロック信号CLKが立ち上が
ると、AND回路24の出力も“H”レベルに立ち上が
り、アドレスコントローラ21で上記アドレスBが保持
されると共にコマンドコントローラ22でコマンドが保
持される。この場合にも、コマンドはリフレッシュ制御
信号/REFが“H”レベル、ライトイネーブル信号/
WEが“H”レベルなので、このサイクルもリードサイ
クルである。
In the next cycle, the external address B is supplied. It is assumed that the address B corresponds to a memory cell connected to a bit line different from the bit line connected to the memory cell selected by the address A input in the previous cycle. The address B is input to the address comparator 23 together with the address A input in the previous cycle. In this case, since the addresses A and B correspond to the memory cells connected to different bit lines, the busy flag / Busy remains at "H" level and does not change. Thereafter, when the clock signal CLK rises, the output of the AND circuit 24 also rises to the “H” level, and the address controller 21 holds the address B and the command controller 22 holds the command. Also in this case, the command is such that the refresh control signal / REF is at the “H” level and the write enable signal /
Since WE is at "H" level, this cycle is also a read cycle.

【0031】この後、アドレスコントローラ21で保持
されているアドレスBに応じた内部アドレスBがDRA
Mコア部10に供給されると共に、コマンドコントロー
ラ22で保持されたコマンドに基づいてデコードが行わ
れ、“L”レベルのリード信号/RDがDRAMコア部
10に供給される。さらに、その後、DRAMコア部1
0からは内部アドレスBに対応したメモリセルが選択さ
れ、この選択メモリセルからデータが読み出され、同期
インターフェース回路20を経由してリードデータQB
として出力される。
Thereafter, the internal address B corresponding to the address B held in the address controller 21 is set to DRA.
While being supplied to the M core unit 10, decoding is performed based on the command held by the command controller 22, and an “L” level read signal / RD is supplied to the DRAM core unit 10. Further, thereafter, the DRAM core unit 1
From 0, a memory cell corresponding to the internal address B is selected, data is read from the selected memory cell, and the read data QB is read via the synchronous interface circuit 20.
Is output as

【0032】ここで、先に説明したように、DRAMコ
ア部10では、データの読み出しを行うリードサイクル
の際に、前のサイクルにおいてビット線のプリチャージ
動作が終了する前に、次のサイクルにおけるデータのリ
ード/ライト動作が開始されるように動作が制御される
ので、従来に比べて高速にデータを読み出すことができ
る。
Here, as described above, in the DRAM core unit 10, at the time of a read cycle for reading data, before the end of the precharge operation of the bit line in the previous cycle, the operation in the next cycle is performed. Since the operation is controlled so that the data read / write operation is started, data can be read at a higher speed than in the related art.

【0033】次のサイクルでは外部アドレスCが供給さ
れる。このアドレスCは、前サイクルに入力されたアド
レスBによって選択されるメモリセルが接続されている
ビット線と同じビット線に接続されているメモリセルに
対応したものであるとする。この場合、アドレスB、C
は同じビット線に接続されているメモリセルに対応した
ものであるため、両アドレスを比較するアドレス比較器
13から出力されるビジーフラグ/Busyは“L”レ
ベルに落ちる。このビジーフラグ/Busyが“L”レ
ベルになると、クロック信号CLKが“H”レベルに立
ち上がっても、AND回路24の出力は“L”レベルの
ままとなり、アドレスコントローラ21及びコマンドコ
ントローラ22はアドレス及びコマンドを取り込まず、
保持しない(アドレス及びコマンドを受け付けない)。
In the next cycle, the external address C is supplied. It is assumed that the address C corresponds to a memory cell connected to the same bit line as the bit line to which the memory cell selected by the address B input in the previous cycle is connected. In this case, addresses B, C
Corresponds to the memory cell connected to the same bit line, so the busy flag / Busy output from the address comparator 13 for comparing both addresses falls to the "L" level. When the busy flag / Busy goes to "L" level, the output of the AND circuit 24 remains at "L" level even if the clock signal CLK rises to "H" level, and the address controller 21 and the command controller 22 send the address and command. Without taking in
Not retained (addresses and commands are not accepted).

【0034】この場合、DRAMコア部10には新たな
内部アドレス及びコマンドに応じた制御信号(/RD、
/WTなど)が供給されないので、前サイクルに入力さ
れた内部アドレスBに応じたメモリセルにおけるデータ
の読み出し動作がそのまま続行される。すなわち、内部
アドレスBに対応したメモリセルにおけるリード動作の
後に、そのメモリセルが接続されているビット線のプリ
チャージ動作が終了するまで動作が続行される。
In this case, the DRAM core unit 10 supplies control signals (/ RD,
/ WT, etc.) is not supplied, so that the operation of reading data from the memory cell corresponding to the internal address B input in the previous cycle is continued. That is, after the read operation on the memory cell corresponding to the internal address B, the operation is continued until the precharge operation of the bit line connected to the memory cell ends.

【0035】このように、ビット線が異なるメモリセル
に対応するアドレスが連続して入力される場合には、連
続したサイクルでアドレス及びコマンドが取り込まれ、
リードデータが最速で出力される。
As described above, when addresses corresponding to memory cells having different bit lines are successively input, addresses and commands are fetched in continuous cycles,
Read data is output at the fastest speed.

【0036】一方、同じビット線に接続されているメモ
リセルのアドレスが連続して入力された場合には、次ア
ドレスが入力された後にビジーフラグ/Busyが発生
され、これによってアドレス及びコマンドを受け付けな
い状態であることが外部に伝えられる。ビジーフラグ/
Busyが発生された直後のサイクルに供給された外部
アドレス(アドレスC)及びコマンドは、アドレスコン
トローラ21及びコマンドコントローラ22で保持され
ない。
On the other hand, when the addresses of the memory cells connected to the same bit line are successively inputted, a busy flag / Busy is generated after the next address is inputted, whereby the address and the command are not accepted. The state is communicated to the outside. Busy flag /
The external address (address C) and the command supplied in the cycle immediately after the Busy is generated are not held by the address controller 21 and the command controller 22.

【0037】そこで、DRAM外部の論理回路では、
“L”レベルのビジーフラグ/Busyが発生された後
に、再度、アドレスCとコマンドが発行され、同期イン
ターフェース回路20に供給される。そして、この再発
行されたアドレスCとコマンドが供給された後にクロッ
ク信号CLKが立ち上がる。
Therefore, in a logic circuit outside the DRAM,
After the “L” level busy flag / Busy is generated, an address C and a command are issued again and supplied to the synchronous interface circuit 20. Then, after the reissued address C and command are supplied, the clock signal CLK rises.

【0038】ところで、アドレスコントローラ21は内
部アドレスを所定期間出力した後は、全てのビットが
“H”レベルまたは“L”レベルに固定されるので、再
発行されたアドレスCが供給され、その後、アドレス比
較器23でアドレスコントローラ21からの出力と比較
されることにより、アドレス比較器23から出力される
ビジーフラグ/Busyは“H”レベルに立ち上がる。
By the way, after the address controller 21 outputs the internal address for a predetermined period, all the bits are fixed to the "H" level or the "L" level, so that the re-issued address C is supplied. The busy flag / Busy output from the address comparator 23 rises to “H” level by being compared with the output from the address controller 21 by the address comparator 23.

【0039】従って、この後は、ビジーサイクルにおい
てアドレスCとコマンドがアドレスコントローラ21及
びコマンドコントローラ22に取り込まれて保持され、
アドレスCに応じた内部アドレスCがDRAMコア部1
0に供給されると共に、コマンドコントローラ22で保
持されたコマンドに基づいてデコードが行われ、“L”
レベルのリード信号/RDがDRAMコア部10に供給
される。さらに、その後、DRAMコア部10からは内
部アドレスCに対応したメモリセルが選択され、この選
択メモリセルからデータが読み出され、同期インターフ
ェース回路20を経由してリードデータQCとして出力
される。
Therefore, thereafter, in the busy cycle, the address C and the command are fetched and held by the address controller 21 and the command controller 22,
The internal address C corresponding to the address C is the DRAM core unit 1
0, and decoding is performed based on the command held by the command controller 22, and “L”
The level read signal / RD is supplied to the DRAM core unit 10. Thereafter, a memory cell corresponding to the internal address C is selected from the DRAM core unit 10, data is read from the selected memory cell, and output as read data QC via the synchronous interface circuit 20.

【0040】一方、ライトサイクルの場合は、外部から
供給されるコマンドがライト動作に応じたものとなり
(/WE=“L”レベル)、リード信号/RDの替わり
に“L”レベルのライト信号/WTがコマンドコントロ
ーラ22から出力される点と、ライトデータD(DDや
DE)が外部からDRAMコア部10に供給され、内部
アドレスに対応した選択メモリセルにデータの書き込み
が行われる点のみが異なり、その他はリードサイクルと
同じなのでその説明は省略する。
On the other hand, in the case of a write cycle, a command supplied from the outside corresponds to a write operation (/ WE = “L” level), and instead of a read signal / RD, a “L” level write signal / The only difference is that WT is output from the command controller 22 and that write data D (DD or DE) is externally supplied to the DRAM core unit 10 and data is written to a selected memory cell corresponding to an internal address. , Etc. are the same as those in the read cycle, and the description thereof is omitted.

【0041】このように、ビット線が異なる複数のメモ
リセルからデータを読み出し、あるいはビット線が異な
る複数のメモリセルに対してデータの書き込みを連続し
て行う場合には、前サイクルに入力されたアドレスに対
応したメモリセルが接続されているビット線のプリチャ
ージ動作が終了する前に、次サイクルに入力されたアド
レスに対応したメモリセルからデータを読み出し、ある
いはメモリセルに対してデータの書き込みを行うように
しているので、サイクルタイム、すなわち先のtcyの期
間を短くすることができる。
As described above, when data is read from a plurality of memory cells having different bit lines or data is continuously written to a plurality of memory cells having different bit lines, the data inputted in the previous cycle is input. Before the precharge operation of the bit line connected to the memory cell corresponding to the address is completed, data is read from or written to the memory cell corresponding to the address input in the next cycle. Since this is performed, the cycle time, that is, the period of the previous tcy can be shortened.

【0042】すなわち、上記実施の形態によるDRAM
では、ビット線を共有しない複数のメモリセルでのラン
ダムアクセス動作の動作速度の向上を図ることができ
る。
That is, the DRAM according to the above embodiment
Thus, the operation speed of the random access operation in a plurality of memory cells that do not share a bit line can be improved.

【0043】次にこの発明の第2の実施の形態を説明す
る。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0044】図5は第2の実施の形態によるDRAMの
構成を示すブロック図である。この図5において、図1
と対応する箇所には同じ符号を付してその説明は省略す
る。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a DRAM according to the second embodiment. In FIG. 5, FIG.
The same reference numerals are given to the portions corresponding to and the description thereof will be omitted.

【0045】図1のDRAMでは、アドレス比較器23
から出力されるビジーフラグ/BusyをAND回路2
4に供給し、ビジーフラグ/Busyが“H”レベルの
ときはアドレスコントローラ21及びコマンドコントロ
ーラ22に対してクロック信号CLKの供給を停止し、
アドレスコントローラ21及びコマンドコントローラ2
2におけるアドレス及びコマンドの取り込み動作を中止
していた。従って、図1のDRAMでは、その後、外部
の論理回路でアドレス及びコマンドを再発行する必要が
あった。
In the DRAM of FIG. 1, the address comparator 23
The busy flag / Busy output from the AND circuit 2
4 and when the busy flag / Busy is at “H” level, the supply of the clock signal CLK to the address controller 21 and the command controller 22 is stopped.
Address controller 21 and command controller 2
2, the operation of taking in the address and command was stopped. Therefore, in the DRAM of FIG. 1, it is necessary to reissue the address and the command by the external logic circuit thereafter.

【0046】これに対し、図5のDRAMでは、ビジー
フラグ/Busyを1サイクル期間遅延する遅延回路2
5を設け、1サイクル期間遅延されたビジーフラグ/B
usyをAND回路24に供給するようにしている。
On the other hand, in the DRAM of FIG. 5, delay circuit 2 delays busy flag / Busy for one cycle period.
5, busy flag / B delayed by one cycle period
usy is supplied to the AND circuit 24.

【0047】このような構成により、同期インターフェ
ース回路20内でビジーフラグ/Busyが発生して
も、そのサイクルにおける入力アドレス及びコマンドの
受付は有効にされ、アドレスコントローラ21及びコマ
ンドコントローラ22でそれらが1サイクル保持され、
その次のサイクルで使用されると同時にアドレス及びコ
マンドの受付が休止状態にされる。
With such a configuration, even if the busy flag / Busy is generated in the synchronous interface circuit 20, the reception of the input address and the command in that cycle is validated, and the address controller 21 and the command controller 22 perform the processing for one cycle. Retained
At the same time as being used in the next cycle, reception of addresses and commands is suspended.

【0048】第2の実施の形態におけるDRAMによれ
ば、第1の実施の形態におけるDRAMと同様の効果が
得られる上に、DRAMに対してアドレス及びコマンド
を供給する外部の論理回路において、再度、同じアドレ
ス及びコマンドを供給することが不要になるので、外部
の論理回路の制御が容易になるという効果が得られる。
According to the DRAM of the second embodiment, the same effects as those of the DRAM of the first embodiment can be obtained. Since it is not necessary to supply the same address and command, there is an effect that control of an external logic circuit becomes easy.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上、説明したようにこの発明の半導体
記憶装置によれば、同一ビット線に接続された複数のメ
モリセルを連続してアクセスする場合にサイクルタイム
は最も長くなるが、それ以外、すなわち、異なるビット
線に接続された複数のメモリセルを連続してアクセスす
る場合に合わせた最小サイクルタイムを設定することが
でき、メモリの性能の向上を図ることができる。
As described above, according to the semiconductor memory device of the present invention, the cycle time is the longest when a plurality of memory cells connected to the same bit line are successively accessed. That is, the minimum cycle time can be set in accordance with the case where a plurality of memory cells connected to different bit lines are continuously accessed, and the performance of the memory can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の第1の実施の形態によるDRAMの
構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a DRAM according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1中のDRAMコア部のメモリセルアレイ部
分の構成を抽出して示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram extracting and showing a configuration of a memory cell array part of a DRAM core part in FIG. 1;

【図3】図2中のメモリセル周辺の回路図。FIG. 3 is a circuit diagram around a memory cell in FIG. 2;

【図4】第1の実施の形態によるDRAMの動作の一例
を示すタイミングチャート。
FIG. 4 is a timing chart showing an example of the operation of the DRAM according to the first embodiment.

【図5】第2の実施の形態によるDRAMの構成を示す
ブロック図。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a DRAM according to a second embodiment.

【図6】ビット線を共有する複数のメモリセルを連続し
てアクセスする場合のDRAMの一動作例を示す概念
図。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing an operation example of a DRAM when a plurality of memory cells sharing a bit line are continuously accessed.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…DRAMコア部、 20…同期インターフェース(Synchronous DRAM inter
face)回路、 21…アドレスコントローラ、 22…コマンドコントローラ、 23…アドレス比較器、 24…AND回路、 25…遅延回路。
10: DRAM core unit, 20: Synchronous DRAM inter
face) circuit, 21 ... address controller, 22 ... command controller, 23 ... address comparator, 24 ... AND circuit, 25 ... delay circuit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳重 芳 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 Fターム(参考) 5B024 AA15 BA21 BA23 BA29  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Yoshiyoshi Tokushige 1-term, Komukai Toshiba-cho, Saiwai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa F-term in Toshiba Microelectronics Center Co., Ltd. 5B024 AA15 BA21 BA23 BA29

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ビット線を有し、一つのビット線に複数
のメモリセルが接続され、各サイクル毎に入力されるア
ドレスに応じて選択される選択メモリセルに対してデー
タの書き込みまたは選択メモリセルからデータの読み出
しが行われるメモリ回路と、 前サイクル及び現サイクルに入力されたアドレスを比較
し、両アドレスに応じて選択されるメモリセルが同一ビ
ット線に接続されているメモリセルであるか否かを示す
フラグを発生するフラグ発生回路とを具備したことを特
徴とする半導体記憶装置。
1. A memory device comprising a bit line, a plurality of memory cells connected to one bit line, and data writing or selecting memory for a selected memory cell selected in accordance with an address inputted in each cycle. Compare the memory circuit from which data is read from the cell with the addresses input in the previous cycle and the current cycle, and determine whether the memory cell selected according to both addresses is a memory cell connected to the same bit line And a flag generation circuit for generating a flag indicating whether or not the semiconductor memory device is a semiconductor memory device.
【請求項2】 前記入力されるアドレスを保持し、前記
メモリ回路に供給するアドレス制御回路をさらに具備し
たことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
2. The semiconductor memory device according to claim 1, further comprising an address control circuit for holding said input address and supplying said address to said memory circuit.
【請求項3】 前記フラグ発生回路で発生されるフラグ
が、前記両アドレスに応じて選択されるメモリセルが同
一ビット線に接続されているメモリセルであることを示
す場合に、このフラグに基づいて、前記アドレス制御回
路における現サイクルのアドレスの保持動作を中止せし
め、次のサイクルから入力されるアドレスを保持させる
制御を行う制御回路をさらに具備したことを特徴とする
請求項2記載の半導体記憶装置。
3. When a flag generated by the flag generation circuit indicates that a memory cell selected in accordance with the two addresses is a memory cell connected to the same bit line, the flag based on the flag is used. 3. The semiconductor memory according to claim 2, further comprising a control circuit for stopping the operation of holding the address of the current cycle in the address control circuit and holding the address input from the next cycle. apparatus.
【請求項4】 前記メモリ回路の動作を制御するための
各種コマンドが入力され、このコマンドに基づき前記メ
モリ回路の少なくともデータ読み出し及び書き込み動作
を制御するための制御信号を前記メモリ回路に出力する
コマンド制御回路をさらに具備したことを特徴とする請
求項3記載の半導体記憶装置。
4. A command for inputting various commands for controlling the operation of the memory circuit, and outputting a control signal for controlling at least data read and write operations of the memory circuit to the memory circuit based on the commands. 4. The semiconductor memory device according to claim 3, further comprising a control circuit.
【請求項5】 前記制御回路は、前記フラグ発生回路で
発生されるフラグが、前記両アドレスに応じて選択され
るメモリセルが同一ビット線に接続されているメモリセ
ルであることを示す場合に、このフラグに基づいて、前
記コマンド制御回路における現サイクルのコマンドに基
づく前記制御信号の出力動作を中止せしめ、次のサイク
ルから入力されるコマンドに基づく前記制御信号を前記
メモリ回路に出力させる制御を行うことを特徴とする請
求項4記載の半導体記憶装置。
5. The control circuit according to claim 1, wherein the flag generated by the flag generation circuit indicates that a memory cell selected according to the two addresses is a memory cell connected to the same bit line. Controlling the command control circuit to stop the output operation of the control signal based on the command of the current cycle based on the flag, and to output the control signal based on the command input from the next cycle to the memory circuit. 5. The semiconductor memory device according to claim 4, wherein said operation is performed.
【請求項6】 前記フラグ発生回路で発生されるフラグ
が、前記両アドレスに応じて選択されるメモリセルが同
一ビット線に接続されているメモリセルであることを示
す場合に、このフラグに基づいて前記アドレス制御回路
で現サイクルのアドレスを保持させて次のサイクルまで
維持せしめる制御を行う制御回路をさらに具備したこと
を特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
6. When a flag generated by the flag generation circuit indicates that a memory cell selected in accordance with the two addresses is a memory cell connected to the same bit line, the flag is determined based on the flag. 3. The semiconductor memory device according to claim 2, further comprising a control circuit for controlling the address control circuit to hold an address of a current cycle and maintain the current cycle until the next cycle.
【請求項7】 前記メモリ回路の動作を制御するための
各種コマンドが入力され、このコマンドに基づき前記メ
モリ回路の少なくともデータ読み出し及び書き込み動作
を制御するための制御信号を前記メモリ回路に出力する
コマンド制御回路をさらに具備したことを特徴とする請
求項6記載の半導体記憶装置。
7. A command for inputting various commands for controlling the operation of the memory circuit, and outputting a control signal for controlling at least data read and write operations of the memory circuit to the memory circuit based on the commands. 7. The semiconductor memory device according to claim 6, further comprising a control circuit.
【請求項8】 前記制御回路は、前記フラグ発生回路で
発生されるフラグが、前記両アドレスに応じて選択され
るメモリセルが同一ビット線に接続されているメモリセ
ルであることを示す場合に、このフラグに基づいて、前
記コマンド制御回路における現サイクルのコマンドを保
持させて次のサイクルまで維持せしめ、この維持された
コマンドに基づく前記制御信号を出力させる制御を行う
ことを特徴とする請求項7記載の半導体記憶装置。
8. The control circuit according to claim 1, wherein the flag generated by the flag generation circuit indicates that a memory cell selected according to the two addresses is a memory cell connected to the same bit line. And controlling the command control circuit to hold the command of the current cycle until the next cycle based on the flag, and to output the control signal based on the held command. 8. The semiconductor memory device according to 7.
【請求項9】 ビット線を有し、一つのビット線に複数
のメモリセルが接続され、各サイクル毎に入力されるア
ドレスに応じてメモリセルが選択され、選択メモリセル
に対してデータの書き込みまたは選択メモリセルからデ
ータの読み出しが行われるメモリ回路と、 入力されるアドレスを保持し、上記メモリ回路に供給す
るアドレス制御回路と、 上記メモリ回路の動作を制御するための各種コマンドが
入力され、このコマンドに基づき上記メモリ回路の少な
くともデータ読み出し及び書き込み動作を制御するため
の制御信号を上記メモリ回路に出力するコマンド制御回
路と、 上記アドレス制御回路で保持されている前サイクルのア
ドレスと現サイクルのアドレスとを比較し、両アドレス
が同一ビット線に接続されているメモリセルに対応した
アドレスか否かを示すフラグを発生するフラグ発生回路
と、 上記フラグ及び同期信号が供給され、上記フラグに基づ
いて上記同期信号を上記アドレス制御回路及びコマンド
制御回路に対しアドレス及びコマンドの取り込み用の同
期信号として出力する論理回路とを具備したことを特徴
とする半導体記憶装置。
9. A memory cell having a bit line, a plurality of memory cells connected to one bit line, a memory cell selected according to an address inputted in each cycle, and writing of data to the selected memory cell. Or, a memory circuit from which data is read from a selected memory cell, an address control circuit that holds an input address and supplies the memory circuit, and various commands for controlling the operation of the memory circuit are input, A command control circuit for outputting to the memory circuit a control signal for controlling at least data read and write operations of the memory circuit based on the command; an address of a previous cycle held by the address control circuit; Address, and both addresses correspond to the memory cells connected to the same bit line. A flag generation circuit for generating a flag indicating whether the address is an address or not, and the flag and the synchronization signal are supplied. And a logic circuit that outputs a synchronization signal.
【請求項10】 ビット線を有し、一つのビット線に複
数のメモリセルが接続され、各サイクル毎に入力される
アドレスに応じてメモリセルが選択され、選択メモリセ
ルに対してデータの書き込みまたは選択メモリセルから
データの読み出しが行われるメモリ回路と、 入力されるアドレスを保持し、上記メモリ回路に供給す
るアドレス制御回路と、 上記メモリ回路の動作を制御するための各種コマンドが
入力され、このコマンドに基づき上記メモリ回路の少な
くともデータ読み出し及び書き込み動作を制御するため
の制御信号を上記メモリ回路に出力するコマンド制御回
路と、 上記アドレス制御回路で保持されている前サイクルのア
ドレスと現サイクルのアドレスとを比較し、両アドレス
が同一ビット線に接続されているメモリセルに対応した
アドレスか否かを示すフラグを発生するフラグ発生回路
と、 上記フラグ発生回路で発生されるフラグを1サイクルの
期間遅延して出力する遅延回路と、 上記遅延回路の出力及び同期信号が供給され、上記遅延
回路の出力に基づいて上記同期信号を上記アドレス制御
回路及びコマンド制御回路に対しアドレス及びコマンド
の取り込み用の同期信号として出力する論理回路とを具
備したことを特徴とする半導体記憶装置。
10. A memory cell having a bit line, a plurality of memory cells connected to one bit line, a memory cell selected according to an address inputted in each cycle, and writing of data to the selected memory cell. Or, a memory circuit from which data is read from a selected memory cell, an address control circuit that holds an input address and supplies the memory circuit, and various commands for controlling the operation of the memory circuit are input, A command control circuit for outputting to the memory circuit a control signal for controlling at least data read and write operations of the memory circuit based on the command; an address of a previous cycle held by the address control circuit; Address, and both addresses correspond to the memory cells connected to the same bit line. A flag generating circuit for generating a flag indicating whether or not the address is a delayed address, a delay circuit for delaying the flag generated by the flag generating circuit for a period of one cycle and outputting the same, and an output of the delay circuit and a synchronization signal. And a logic circuit for outputting the synchronization signal to the address control circuit and the command control circuit as a synchronization signal for fetching an address and a command based on an output of the delay circuit.
JP2000297440A 2000-09-28 2000-09-28 Semiconductor memory Pending JP2002109879A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297440A JP2002109879A (en) 2000-09-28 2000-09-28 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297440A JP2002109879A (en) 2000-09-28 2000-09-28 Semiconductor memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002109879A true JP2002109879A (en) 2002-04-12

Family

ID=18779557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297440A Pending JP2002109879A (en) 2000-09-28 2000-09-28 Semiconductor memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002109879A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480183B2 (en) 2006-07-05 2009-01-20 Panasonic Corporation Semiconductor memory device, and read method and read circuit for the same
CN104282330A (en) * 2014-09-29 2015-01-14 山东华芯半导体有限公司 Method and circuit for increasing reliability of dynamic random access memory

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480183B2 (en) 2006-07-05 2009-01-20 Panasonic Corporation Semiconductor memory device, and read method and read circuit for the same
CN104282330A (en) * 2014-09-29 2015-01-14 山东华芯半导体有限公司 Method and circuit for increasing reliability of dynamic random access memory
CN104282330B (en) * 2014-09-29 2017-04-05 山东华芯半导体有限公司 Increase the Method and circuits of dynamic RAM reliability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100768729B1 (en) Clock synchronized dynamic memory and clock synchronized integrated circuit
JP4555416B2 (en) Semiconductor integrated circuit and control method thereof
US6359813B1 (en) Semiconductor memory device having improved data transfer rate without providing a register for holding write data
US7133996B2 (en) Memory device and internal control method therefor
JP2000137983A (en) Semiconductor storage
US20010005012A1 (en) Fast cycle ram having improved data write operation
JP2007226934A (en) Dynamic semiconductor memory with improved refresh mechanism
US6879540B2 (en) Synchronous semiconductor memory device having dynamic memory cells and operating method thereof
KR100901044B1 (en) Semiconductor memory and operating method of same
US6518595B2 (en) Semiconductor memory device for reducing power consumption during refresh
KR102636444B1 (en) Precharge control device and system including the same
JPH0845277A (en) Semiconductor memory
US6091667A (en) Semiconductor memory device and a data reading method and a data writing method therefor
US6829195B2 (en) Semiconductor memory device and information processing system
US20020136079A1 (en) Semiconductor memory device and information processing system
JP3708801B2 (en) Semiconductor memory device
US6545936B1 (en) Pipeline structure of memory for high-fast row-cycle
KR100405582B1 (en) Synchronous semiconductor memory device
JP4127054B2 (en) Semiconductor memory device
KR100334574B1 (en) Burst-type semiconductor memory device having full-page mode
JP2956426B2 (en) Semiconductor storage device
JP2000268566A (en) Synchronous type semiconductor storage device
JP2002109879A (en) Semiconductor memory
JP2000067576A (en) Semiconductor storage device
EP1416494A2 (en) Semiconductor memory capable of performing high-speed processing