JPH09304422A - 風向風速計 - Google Patents

風向風速計

Info

Publication number
JPH09304422A
JPH09304422A JP12417196A JP12417196A JPH09304422A JP H09304422 A JPH09304422 A JP H09304422A JP 12417196 A JP12417196 A JP 12417196A JP 12417196 A JP12417196 A JP 12417196A JP H09304422 A JPH09304422 A JP H09304422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
light beam
light
central axis
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12417196A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Murayama
秀一 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP12417196A priority Critical patent/JPH09304422A/ja
Publication of JPH09304422A publication Critical patent/JPH09304422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可動部がなく高い信頼性を確保できるように
改良された風向風速計を提供するにある。 【解決手段】 固定基台に対して鉛直方向に向かう中心
軸に対して対称形状に片持梁状に延長された受風体と、
先の中心軸の方向に進行する光ビームが先の受風体に当
たる風により変位する光ビームの位置を検出する位置検
出フオトダイオードとを具備し、先の位置検出フオトダ
イオードから得られる位置情報から先の風の方向と速さ
とを演算するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気象・建設・環境
などの分野で風の方向と速さとを知るために使用される
風向風速計に係り、特に、可動部がなく高い信頼性を確
保できるように改良された風向風速計に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の風向風速計の受風体と支持
部の一部を示した側面図、図6はそのA−A´断面を矢
印方向にみた断面図である。このような風向風速計は、
例えば特開昭56−6111号などに開示されている。
以下、この風向風速計についてその概要を説明する。
【0003】1は受風体であり、この受風体1は下方の
鉛直支軸に対して対称な中空の球状体からなり、受風体
1の中心を向いた断面が円形をした可撓性支軸2で支持
されている。
【0004】可撓性支軸2の一部3は、等辺角形に加工
され、その各面に軸方向に沿って歪測定用の検出素子、
つまり歪ゲージ4が接着剤によって張り付けられてい
る。可撓性支軸2の下端部はブッシュを介してパイプか
らなる取付支柱5に固定されている。
【0005】取付支柱5はその周囲に離間して固定され
た複数個のワイヤ6により地上の固定基台に取り付けら
れ受風体1を所定の高さに保持し、所定の位置に固定で
きるようになっている。
【0006】地上の固定基台に取付支柱5を固定するに
際しては、歪ゲージ4を張り付ける一部3の面が図6に
示すように東E、西W、南S、北Nの方位にそれぞれ正
対するようになされる。ワイヤ6は取付支柱5の風によ
り生じる振動を防ぐためのものでもあり、必要があれば
ダンパーをワイヤ6に付加しても良い。
【0007】この構成により風速と風向を測定するに
は、例えば、南北方向と東西方向の受風体1に対する抗
力を歪ゲージ4のそれぞれの歪の相違によって生じる抵
抗の変化によって測定し、測定された南北方向の抗力D
SNと東西方向の抗力DEWとをベクトル合成した後、わず
かな温度補正と開平演算とを行うことにより求めること
ができる。
【0008】具体的には、ベクトル合成して求められた
風による抗力をDとすると、この抗力Dと求めようとす
る風速Vとの関係は、次式により求めることができる。 D=kρV2 ここに、kは受風体1の大きさと形状によって定まる定
数であり、ρは空気の密度である。
【0009】この式を変形すれば、 V=[D/(kρ)]1/2 となるので、風速Vは空気密度ρに温度によるわずかな
補正と、開平演算を演算器にやらせることによって求め
ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような風向風速計には、次に説明するような問題点があ
る。風による抗力を検出するのに、歪ゲージ4を用いて
いるので、この歪ゲージ4の貼り付けが難しい上に、経
時劣化の要因になりやすく、複数の素子を使用する関係
で素子間のバラツキをとるのも面倒である。
【0011】さらに、歪ゲージ4は温度特性が必ずしも
良くないので、その温度補正が面倒であり、また信号レ
ベルも小さいので信号処理が大変であるなどの問題があ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の課題を
解決するための構成として、固定基台に対して鉛直方向
に向かう中心軸に対して対称形状に片持梁状に延長され
た受風体と、先の中心軸の方向に進行する光ビームが先
の受風体に当たる風により変位する光ビームの位置を検
出する位置検出フオトダイオードとを具備し、先の位置
検出フオトダイオードから得られる位置情報から先の風
の方向と速さとを演算するようにしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を用いて説明する。図1は本発明の実施の1形態を
示す構成図であり、無風状態における形状を示してい
る。10は基礎部材であり、この基礎部材10に例えば
矩形状の固定基台11が固定されており、さらにこの固
定基台11には受風体12が固定されている。
【0014】受風体12は、パイプ状をなしており、固
定基台11の水平面11Aに対して鉛直方向に向かう中
心軸Zに対して対称な形状で、かつ片持梁状に延長され
て固定されている。
【0015】この受風体12は、例えば金属パイプ或い
はガラスパイプなどで構成され、その頂部は端板12A
で閉じられており、この端板12Aには中心軸Zに対し
て直角になるように鏡13の面が固定されている。
【0016】また、固定基台11の内部には、受風体1
2の中心軸Zに対応する位置に偏向ビームスプリッタ1
4が配置されており、この偏向ビームスプリッタ14の
上部にはλ/4板15が配置されている。
【0017】偏向ビームスプリッタ14には、中心軸Z
に対して直角方向である水平方向から光ビームLBが入
射されている。この光ビームLBは駆動装置16により
制御される発光源17からレンズ18を介して幾分集光
されぎみの平行光とされて偏向ビームスプリッタ14に
送出される。発光源17としては、例えば、半導体レー
ザ(LD)やLED、或いは気体・固体レーザなどが用
いられる。
【0018】この場合、偏向ビームスプリッタ14の偏
向方向と光ビームLBの偏向方向を90°ずらしておく
ことにより、光ビームLBのほぼ100%が偏向ビーム
スプリッタ14で反射される。
【0019】偏向ビームスプリッタ14の下方には、分
割ダイオード、位置検出ダイオード(PSD)、或いは
ダイオードアレイなどの光ビームの位置を検出すること
のできる受光素子19が配置されている。この受光素子
19で検出された光信号Psは、演算装置20で信号処
理がなされて、風速信号Ws及び風向信号Wdに変換さ
れて出力される。
【0020】次に、以上のように構成された実施の態様
の動作について説明する。まず、風がないときの動作に
ついて図1を参照して説明する。この場合は、受風体1
2は風がないので変位されず固定基台11の水平面11
Aに対して直角を維持している。
【0021】発光源17から出た光ビームはレンズ18
を通り偏向ビームスプリッタ14に入射され、この偏向
ビームスプリッタ14で90°折り返えされて、λ/4
板15に出射されるが、ここで偏向方向が45°回転さ
れる。
【0022】この後、中心軸Zに沿って上方に向かった
光ビームは頂点の鏡13で反射され、同じ中心軸Zを戻
ってきた光ビームはλ/4板15で再び偏向方向が45
°回転される。
【0023】したがって、全体として往路と復路で偏向
方向が90°回転した光ビームは、偏向ビームスプリッ
タ14を真直ぐ透過して、例えば4分割フオトダイオー
ドで構成された受光素子19に入射され、ここで電気信
号に変換されて光信号Psとして演算装置20に入力さ
れる。
【0024】演算装置20は、4分割フオトダイオード
で構成された受光素子19から出力された4つの光信号
Psを用いて信号処理を行って、風速信号Wsと、風向
信号Wdを演算して出力する。
【0025】次に、図2、図3を用いて受風体12に風
が当たったときの動作について説明する。図2は風によ
り受風体12が変位したときの断面図、図3は受光素子
を上面から見たときに光スポットが当たった状態を示し
ている。
【0026】この場合、無風状態のときに、光ビームが
受光素子19に入射したときに、図3に示すようにx−
y軸の原点に中心をもつ点線の円になるように4つのフ
オトダイオード〜の位置を調整しておくと、4つの
ダイオード〜から出力される光信号Psは等しい大
きさとなる。
【0027】しかし、図の左手から西風WWが受風体1
2に吹くものとするすると、受風体12は変形して右側
に変位する。したがって受風体12の頂点に配置されて
いる鏡13は水平に対して角度を持つ。
【0028】この結果、入射した光ビームとは少し異な
る方向に反射してλ/4板15、偏向ビームスプリッタ
14を介して4分割フオトダイオードである受光素子1
9に入射する。
【0029】したがって、光スポットは図3の実線で示
すように中心からずれて4分割フオトダイオード〜
に入射するので、このずれ量と4つの4分割フオトダイ
オード〜から出力される光信号Psのどれが大きい
かを知れば、風速信号Wsと、風向信号Wdを知ること
ができる。
【0030】具体的には、x軸方向(東西方向)の信号
をXとすると、信号Xは X=(ダイオードの光信号+)−(ダイオードの光
信号+) となる。
【0031】また、y軸方向(南北方向)の信号をYと
すると、信号Yは Y=(ダイオードの光信号+)−(ダイオードの光
信号+) となる。
【0032】したがって、風速Vは V=(X2+Y21/2 で、風向θは θ=tan-1(Y/X) の演算を演算装置20で実行することにより求めること
ができる。ここで、X>0のときは東向けの風、X<0
のときは西向きの風となる。
【0033】図4は本発明の変形された実施形態を示し
ている。図4(A)、(B)は偏向ビームスプリッタと
λ/4板のない場合を示しており、このうち図4(A)
は発光源21と集光レンズ22を固定基台23側で、受
光素子24を受風体12の端板12A側に設けたもので
ある。
【0034】このような構成によれば、風により受風体
12が変位すれば4分割ダイオードで構成された受光素
子24に当たる光ビームの位置が異なるので、どのダイ
オードからの光信号かを知ることにより、風向・風速を
検出することができる。
【0035】また、図4(B)は図4(A)の場合とは
逆に、発光源25と集光レンズ26を端板12A側で、
受光素子27を受風体12の固定基台23側に設けたも
のである。このような構成でも、図4(A)の場合と同
様にして風向・風速を検出することができる。
【0036】図4(C)は偏向ビームスプリッタの代わ
りに鏡を用いた変形実施形態を示している。この場合
は、鏡27を用いて光ビームLBを中心軸Zに対して少
し傾けて鏡13に放射し、反射された光ビームを受光素
子28で検知する構成である。
【0037】この場合も受風体12が風により変位すれ
ば、受光素子28に当たる光ビームの位置が異なるの
で、どのダイオードからの光信号かを知ることにより、
風向・風速を検出することができる。
【0038】図4(D)は4分割フオトダイオード、P
SDなどの代わりにピラミダルミラーとフオトダイオー
ドとを用いた変形実施形態を示している。この場合は、
受風体12の端板12A側に発光源29とレンズ30と
を配置し、レンズ30で中心軸Zに対して平行光として
光ビームをピラミダルミラー31に送出し、ピラミダル
ミラー31で90°方向の水平方向に方向転換して送出
し受光素子32、33で受講する。このような構成によ
っても風による変位を検出することができる。
【0039】図4(E)は光アイソレータを用いた変形
実施形態を示している。この場合は、固定基台23側に
レーザ発光源34、レンズ35、光アイソレータ36を
水平方向に配置し、光アイソレータ36から出射した光
ビームをハーフミラー37で中心軸Z方向に送出し鏡1
3で反射した光ビームをハーフミラー37を介して受光
素子38でするように構成したものである。
【0040】リターンレーザ光があり、これによりレー
ザ発光源34が不安定な動作をするが、光アイソレータ
36があると、レーザ発光源34から光アイソレータ3
6を介して出射された光ビームは、反対方向に透過しな
いので、不安定な動作をすることが避けられる。
【0041】図4(F)は本発明の更に他の変形実施形
態を示している。この場合は、固定基台23側にハーフ
ミラー39を配置して、光ビームLBを水平方向から入
射させ、中心軸Z方向に出射し鏡13で反射させてハー
フミラー39を介して受光素子40で受光する構成とし
たものである。
【0042】なお、以上の各種の実施形態において、感
度の調整をするためには、第1に受風体の長さを変更す
る、第2に鏡13の位置を下げる、第3に発光源の位置
をずらすなどにより、対応することができる。
【0043】また、振動に対して強くするためには、受
風体の中に発光源と受光素子を組み込めば良い。さら
に、流量計、流速計、流向計などに応用するときは、受
講素子としては、方向が決まっているので2分割ダイオ
ードでもよい。
【0044】この他に、受風体12の先端部に球体を固
定することにより、風による抗力を受風体12に拡大し
た変位として伝達して感度を上げるようにすることも、
球体の大きさを変更することにより感度の調節をするこ
ともできる。
【0045】
【発明の効果】以上、発明の実施の形態と共に具体的に
説明したように本発明によれば、受風体が受ける風によ
る変位を光で検出する構成としたので、温度特性がよく
温度補正量を小さくすることができ精度のよい風向、風
速を測定することができる。
【0046】また、本発明によれば、単に受風体の長さ
を大きくするだけで容易に測定レンジの変更ができるの
で、高感度の風向風速計を容易に実現することができ、
信号処理も容易となる。
【0047】さらに、本発明によれば、歪ゲージのよう
な経時劣化の要因を持つ要素のない光による変位を計測
する構成であるので、長期に亘って安定に動作させるこ
とができる。
【0048】このほか、本発明によれば、従来のように
複数の独立した歪ゲージを可撓性の支軸に貼り付けるも
のではなく、複数のフオトダイオードが一体になった位
置検出フオトダイオードを用いる構成であるので、素子
間のバラツキの問題が生じるような面倒がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施の形態を示す構成図である。
【図2】図1に示す実施の形態において風により受風体
が変位したときを示す断面図である。
【図3】図1に示す実施の形態において受光素子を上面
から見たときに光スポットが当たった状態を示す断面図
である。
【図4】図1に示す実施の形態の各種変形形態を示す断
面図である。
【図5】従来の風向風速計の受風体と支持部の一部を示
した側面図である。
【図6】図5においてA−A´断面を矢印方向からみた
断面図である。
【符号の説明】
1、12 受風体 2 可撓性支軸 4 歪ゲージ 5 取付支柱 6 ワイヤ 10 基礎部材 11 固定基台 13 鏡 14 偏向ビームスプリッタ 15 λ/4板 16 駆動装置 17 発光源 18 レンズ 19、24、28、32、33、38、40 受光素子 20 演算装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定基台に対して鉛直方向に向かう中心軸
    に対して対称形状に片持梁状に延長された受風体と、前
    記中心軸の方向に進行する光ビームが前記受風体に当た
    る風により変位する光ビームの位置を検出する位置検出
    フオトダイオードとを具備し、前記位置検出フオトダイ
    オードから得られる位置情報から前記風の方向と速さと
    を演算することを特徴とする風向風速計。
JP12417196A 1996-05-20 1996-05-20 風向風速計 Pending JPH09304422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12417196A JPH09304422A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 風向風速計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12417196A JPH09304422A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 風向風速計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09304422A true JPH09304422A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14878724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12417196A Pending JPH09304422A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 風向風速計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09304422A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067265A1 (en) * 2001-12-11 2003-08-14 Trondheim Maritime Instrumentering As Flow measuring device and method
WO2013147471A1 (ko) * 2012-03-27 2013-10-03 주식회사 포인트 풍향계
EP3428656A1 (fr) * 2017-07-13 2019-01-16 Jean-Daniel Carrard Dispositif de mesure de la vitesse de déplacement d'un fluide
CN110275044A (zh) * 2019-07-31 2019-09-24 中国华能集团有限公司 一种基于光点位移的测风装置及方法
WO2020108195A1 (zh) * 2018-11-27 2020-06-04 东南大学 基于双层透镜结构的风速传感器
JP2020118476A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 Tdk株式会社 風速測定方法および風速計

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067265A1 (en) * 2001-12-11 2003-08-14 Trondheim Maritime Instrumentering As Flow measuring device and method
WO2013147471A1 (ko) * 2012-03-27 2013-10-03 주식회사 포인트 풍향계
EP3428656A1 (fr) * 2017-07-13 2019-01-16 Jean-Daniel Carrard Dispositif de mesure de la vitesse de déplacement d'un fluide
WO2020108195A1 (zh) * 2018-11-27 2020-06-04 东南大学 基于双层透镜结构的风速传感器
JP2020118476A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 Tdk株式会社 風速測定方法および風速計
CN110275044A (zh) * 2019-07-31 2019-09-24 中国华能集团有限公司 一种基于光点位移的测风装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109154552B (zh) 光学颗粒传感器
CN107592911B (zh) 用于确定在大气中的声速或风速矢量的至少一个分量的超声波测风仪和方法
JP2500659Y2 (ja) 発信機
US20100133424A1 (en) Electro-optical sensors
JP2005502053A5 (ja)
US5705810A (en) Laser optical torquemeter
JPS61239164A (ja) 光感震器
JPH09304422A (ja) 風向風速計
EP0802396B1 (en) Inclination sensor and surveying instrument using the same
US4947692A (en) Apparatus for detecting positional changes in relation to a vertical reference direction in buildings or in building subsoil
US20120132012A1 (en) Means and process for measuring the deformation of a rotor blade under stress
KR102350613B1 (ko) 비회전형 전방향 라이다 장치
EP2795344B1 (en) A single laser all-fibre based optical sensor and switching system and method for measuring velocity in atmospheric air flow
JP4377072B2 (ja) 3次元測定モジュール
US11860312B2 (en) Multi-beam measuring device with high directional stability for 3D scanning of an environment
RU2681663C1 (ru) Торсиометр
JPH109942A (ja) 振動センサ
CN114964588A (zh) 一种扭摆式微推力测量装置和方法
KR101985330B1 (ko) 한 쌍의 자기장센서를 이용한 풍향풍속계
CN108333387A (zh) 一种光路敏感型加速度计
ES2260491T3 (es) Dispositivo y metodo de medicion de caudal.
JPH0731051B2 (ja) レーザを利用した離隔測定装置と離隔測定方法
CN106403835A (zh) 一维激光扫描测头
CN219455119U (zh) 一种激光对焦传感器垂直结构及光学装置
JPH08320218A (ja) 光電式軸角度変換器