JPH09301940A - シス−1−アミノ−2−ベンゾシクロアルカノ−ル類の製造方法 - Google Patents

シス−1−アミノ−2−ベンゾシクロアルカノ−ル類の製造方法

Info

Publication number
JPH09301940A
JPH09301940A JP11511996A JP11511996A JPH09301940A JP H09301940 A JPH09301940 A JP H09301940A JP 11511996 A JP11511996 A JP 11511996A JP 11511996 A JP11511996 A JP 11511996A JP H09301940 A JPH09301940 A JP H09301940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cis
general formula
group
amino
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11511996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Igarashi
喜雄 五十嵐
Shigeru Nakano
茂 中野
Masakuni Harada
昌晋 原田
Shinya Otsutomo
慎也 乙供
Masayuki Morita
雅之 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICHIKAWA GOSEI KAGAKU KK
Original Assignee
ICHIKAWA GOSEI KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICHIKAWA GOSEI KAGAKU KK filed Critical ICHIKAWA GOSEI KAGAKU KK
Priority to JP11511996A priority Critical patent/JPH09301940A/ja
Publication of JPH09301940A publication Critical patent/JPH09301940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 新規中間体を経由してシス−1−アミノ−2
−ベンゾシクロアルカノ−ル類を高収率で提供する。 【解決手段】 新規シス−アミド誘導体をトランス−ア
ミド誘導体に反転させ、続いて前記トランス−アミド誘
導体を閉環しシス−オキサゾリン誘導体を生成させたの
ちこれを加水分解し、一般式Vのシス−1−アミノ−2
−ベンゾシクロアルカノ−ル類を高収率で製造する。 (NH基とOH基はシス配置であり、nは1もしくは
2であり、ラセミ体でも光学活性体でもよい)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工業的に有用な、
シス−1−アミノ−2−ベンゾシクロアルカノ−ル類の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シス−1−アミノ−2−ベンゾシクロア
ルカノ−ル類は工業的の有用である。例えば、J.Me
d.Chem.,35,2525(1992),J.M
ed.Chem.,35,1702(1992),J.
Med.Chem.,35,1685(1992)等に
はシス−1−アミノ−2−インダノ−ルが抗HIV薬製
造の有用中間体であることが開示されている。また、
J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,
1992,1673には、シス−1−アミノ−2−イン
ダノ−ルが光学活性なヒドロキシエステルの原料として
有用であることが、さらに、Tetrahedron
Lett.,35(36),6631(1994)やT
etrahedron Asymmmetry,5
(7),1336(1994)にはシス−1−アミノ−
2−ベンゾシクロアルカノ−ルが光学活性化合物の合成
に有用であることが開示されている。
【0003】これまでにもシス−1−アミノ−2−ベン
ゾシクロアルカノ−ル類の製造方法が提案されている。
例えば、ハスナ−(Hassner)等[J.Org.
Chem.,32,540(1967)]は、エチル−
N−(トランス−2−ヨ−ド−1−インダン)カ−バメ
−トやエチル−N−(トランス−2−ヨ−ド−1−テト
ラリン)カ−バメ−トを無水グライム中で加熱閉環し、
それぞれシス−インダノ[1,2−d]−2−オキサゾ
リドンやシス−テトラリノ[1,2−d]−2−オキサ
ゾリドンを形成し、これらを加水分解することにより対
応するシス−1−アミノ−2−ベンゾシクロアルカノ−
ル類を得ている。
【0004】しかしながら、原料のカ−バメ−ト体はヨ
−ドイソシアネ−トのインデンもしくはジヒドロナフタ
レンへの付加反応によって得られるものの、ヨ−ドイソ
シアネ−トの製造が困難であるため工業的は方法とは考
えられず、さらにオキサゾリドン体の生成には高い温度
が必要である等の欠点を有する。
【0005】一方、ドレファ−ル(Drefahl)等
[Chem.Ber.,91,266(1958)]
は、トランス−2−ブロモ−1−インダノ−ル、および
トランス−2−ブロモ−1−テトラロ−ルとアンモニア
水の反応により、それぞれ、トランス−1−アミノ−2
−インダノ−ルおよびトランス−1−アミノ−2−テト
ラロ−ルをつくり、これをp−ニトロベンゾイルクロリ
ドと反応させることにより、トランス−1−(p−ニト
ロベンゾイルアミノ)−2−ヒドロキシインダンおよび
トランス−1−(p−ニトロベンゾイルアミノ)−2−
ヒドロキシテトラリンを生成させ、これらを塩化チオニ
ルと反応させてシス−オキサゾリン誘導体とし、さらに
これらを酸性加水分解することにより、シス−1−アミ
ノ−2−インダノ−ルおよびシス−1−アミノ−2−テ
トラロ−ルを得ている。しかしながら、この方法は反応
工程が長く経済的とは言い難い。
【0006】他方、セナナヤケ(Senanayak
e)等[TetrahedoronLett.36(4
2),7615(1995)]は、シス−1,2−エポ
キシベンゾシクロアルカン類もしくはシス−あるいはト
ランス−1,2−ジヒドロキシベンゾシクロアルカン類
を−40℃の低温下、強酸の存在下にアセトニトリルと
反応させることにより対応するオキサゾリン誘導体と
し、これを加水分解することにより所望のシス−1−ア
ミノ−2−ベンゾシクロアルカノ−ル類を得ている。し
かしながら、シス−1,2−エポキシインダンを原料に
用いた場合は比較的良好な収率で目的のシス−1−アミ
ノ−2−インダノ−ルが得られるが、シス−1,2−エ
ポキシテトラリンを原料として用いた場合には、トラン
ス−オキサゾリン体の副生が多く、目的とするシス−1
−アミノ−2−テトラロ−ルの収率は低い。他方、シス
−あるいはトランス−1,2−ジヒドロキシベンゾシク
ロアルカン類を原料とした場合には良好な収率でシス−
1−アミノ−2−ベンゾシクロアルカノ−ル類が得られ
ているが、−40℃という低い反応温度が必要であり、
その実施のためには工業的な困難さが伴う。
【0007】以上のように、シス−1−アミノ−2−ベ
ンゾシクロアルカノ−ル類の満足できる製造方法が知ら
れておらず、工業的に安価に製造することが困難であっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、シス−1−
アミノ−2−ベンゾシクロアルカノ−ル類の効率的な製
造方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は既に、シス
−1−アミノ−2−インダノ−ルの工業的な製造法を発
明している(特願平5−301989、特願平6−57
649、特願平6−298619)。さらに、シス−1
−アミノ−2−テトラロ−ルの工業的な製造方法を発明
している(特願平8−1441)。これらの発明にはい
くつかの新規な製造方法が含まれるが、本発明者等は、
特に一般式(VI)
【0010】
【化13】
【0011】(ただし、式中、Zは酸性条件下で引き抜
かれることによって、ベンゾシクロアルカン骨格の1位
にカルボカチオンを生成し得る置換基であり、Xはハロ
ゲン原子であり、nは1もしくは2であり、ZとXはシ
ス配置でもトランス配置でもよく、ラセミ体でも光学活
性体でもよい)で表される1,2−ジ置換ベンゾシクロ
アルカン類を酸性条件下に一般式(VII )
【0012】
【化14】
【0013】(ただし、式中、Rはフェニル基もしくは
低級アルキル基である)で表されるニトリル類と反応さ
せ、一般式(III ’)
【0014】
【化15】
【0015】(ただし、式中、Rはフェニル基もしくは
低級アルキル基であり、Xはハロゲン原子であり、NH
COR基とXはトランス配置であり、nは1もしくは2
であり、ラセミ体でも光学活性体でもよい)で表される
トランス−アミド誘導体を生成させ、これを閉環するこ
とにより一般式(IV)
【0016】
【化16】
【0017】(ただし、式中、Rはフェニル基もしくは
低級アルキル基であり、オキサゾリン環はシス配置であ
り、ラセミ体でも光学活性体でもよい)で表されるシス
−オキサゾリン誘導体とし、これを加水分解することか
らなる、一般式(V)
【0018】
【化17】
【0019】(ただし、式中、NH2 基とOH基はシス
配置であり、nは1もしくは2であり、ラセミ体でも光
学活性体でもよい)で表されるシス−1−アミノ−2−
ベンゾシクロアルカノ−ル類の製造方法に再度注目し
た。本発明者等はこの製造方法における生成物を詳細に
検討した結果、所望の一般式(III ’)で表されるトラ
ンス−アミド誘導体の他に一般式(III ’)の立体異性
体である一般式(I )
【0020】
【化18】
【0021】(ただし、式中、Rはフェニル基もしくは
低級アルキル基であり、Xはハロゲン原子であり、NH
COR基とXはシス配置であり、nは1もしくは2であ
り、ラセミ体でも光学活性体でもよい)で表されるシス
−アミド誘導体が生成していることを見い出した。
【0022】通常ハロアルコ−ル類のリッタ−反応は立
体保持で進行することが知られている。例えば、ウォー
ル(Wohl)[J.Org.Chem.,38,30
99(1973)]は3−ブロモブタン−2−オ−ルを
濃硫酸中アセトニトリルもしくはベンゾニトリル類と反
応させて2−アミド−3−ブロモブタン類を得ており、
この反応が立体特異性保持で進行することを報告してい
る。ウォールの説に従うならば、例えば、一般式(VI)
で表される1、2−ジ置換ベンゾシクロアルカン類の一
種である、トランス−2−ブロモ−1−ベンゾシクロア
ルカノ−ル類のアセトニトリルとのリッタ−反応生成物
は一般式(III ’)で表されるトランス−アミド誘導体
のみのはずである。しかしながら、トランス−2−ブロ
モ−1−ベンゾシクロアルカノ−ル類とアセトニトリル
のリッタ−反応生成物として一般式(III )で表される
トランス−アミド誘導体の他に一般式(I )で表される
シス−アミド誘導体が生成した。これは本発明者等が初
めて見い出した驚くべき事実である。
【0023】一般式(I )で表される、シス−アミド誘
導体は新規化合物である。これらの構造は、1 H−NM
Rスペクトルにおけるケミカルシフト、カップリング定
数、IRスペクトル、マススペクトル、元素分析等から
決定した。
【0024】トランス−2−ブロモ−1−インダノ−ル
(VI,Z=OH,X=Br,n=1)とアセトニトリル
のリッタ−反応においては収率で約13%のシス−アミ
ド誘導体(I ,R=CH3 ,X=Br,n=1)が生成
し、トランス−2−ブロモ−1−テトラロ−ル(VI,Z
=OH,X=Br,n=2)とアセトニトリルのリッタ
−反応においては収率で約4〜8%のシス−アミド誘導
体(I ,R=CH3 ,X=Br,n=2)が生成する。
【0025】本発明者らは、一般式(VI)で表される
1,2−ジ置換ベンゾシクロアルカン類の一種である、
トランス−2−クロロ−1−ベンゾシクロアルカノ−ル
類とアセトニトリルの反応生成物についても検討を加え
た。驚くべきことに、例えばトランス−2−クロロ−1
−インダノ−ルを用いた反応で生成する一般式(I )で
表されるシス−アミド誘導体と一般式(III ’)で表さ
れるトランス−アミド誘導体の比率は50:50である
ことを発見した。 すなわち、これらの検討結果は一般
式(VI)で表される1,2−ジ置換ベンゾシクロアルカ
ン類のニトリル類とのリッタ−反応においては、基質の
構造によって生成物の立体選択性が異なることを示唆し
ており、副生する一般式(I )で表されるシス−アミド
誘導体の利用が可能であれば工業的に極めて有用であ
る。
【0026】次に、本発明者等は副生する一般式(I )
で表されるシス−アミド誘導体からの一般式(V )で表
されるシス−1−アミノ−2−ベンゾシクロアルカノ−
ル類の製造を目的として鋭意研究を続けた。
【0027】一般式(III ’)で表されるトランス−ア
ミド誘導体が容易に一般式(IV)で表されるシス−オキ
サゾリン誘導体を生成し、この化合物を加水分解するこ
とにより一般式(V )で表されるシス−1−アミノ−2
−ベンゾシクロアルカノ−ルが得られることは本発明者
らによって既に見い出されている。しかしながら、一般
式(I )で表されるシス−アミド誘導体の性質について
は明らかになっていない。そこで、この一般式(I )で
表されるシス−アミド誘導体であるシス−1−アセトア
ミド−2−ブロモインダン(I ,R=CH3 ,X=B
r,n=1)を、一般式(III ’)で表されるトランス
−アミド誘導体から、前記の一般式(IV)で表されるシ
ス−オキサゾリン誘導体、および一般式(V )で表され
るシス−1−アミノ−2−ベンゾシクロアルカノ−ル類
を製造する条件で処理した。その結果、この化合物は該
製造条件下において、極めて安定な化合物であり、所望
のシス−オキサゾリン誘導体(IV,R=CH3 ,n=
1)もしくは、シス−1−アミノ−2−インダノ−ル
(V ,n=1)を生成しないことを確認した。
【0028】本発明者等は反応性に乏しい一般式(I )
で表されるシス−アミド誘導体を一般式(III )で表さ
れるトランス−アミド誘導体に変換できれば、容易に所
望の一般式(IV)で表されるシス−オキサゾリン誘導
体、もしくは一般式(V )で表されるシス−1−アミノ
−2−ベンゾシクロアルカノ−ル類が得られると考え
た。簡潔に表現すれば、一般式(I )の1位のNHCO
R基の立体、もしくは2位のX(ハロゲン原子)の立体
のいずれかを反転させれば所望の一般式(III )で表さ
れるトランス−アミド誘導体に変換できるものと考え
た。一般的には、2位のX(ハロゲン原子)の立体反転
が比較的容易であると想像されることから、この立体反
転の条件を見い出すべく研究を進めた。
【0029】リヒテンタラ−(Lichtenthal
er)等[J.Org.Chem.,59,6728
(1994)]は、アセトブロモグルコ−スの閉環によ
るジオキソラン誘導体の合成を報告しているが、この反
応は臭素原子の立体反転を経由しているものと考えられ
る(下記式)。
【0030】
【化19】
【0031】さらに、彼らはウロシルブロミドをアセト
ニトリル中、−20℃で塩化銀もしくはフッ化銀で処理
して生成物の立体を検討している。
【0032】塩化銀で処理した場合にはウロシルブロミ
ドと同一のα−配置のクロライドが得られていることか
ら、最初にβ−配置のクロライドが生成した後に、塩素
イオンによるSN 2型の2回目の置換反応により、α−
配置のクロライドが生成したものと推定している(下記
式)。
【0033】
【化20】
【0034】これに対し、フッ化銀で処理した場合に
は、最初の置換でβ−配置のフルオリドが生成し、これ
は炭素−フッ素結合が強固なためにクロリドのような
「二重反転(double inversion)」が
生じず、生成物はβ−配置となる(下記式)。
【0035】
【化21】
【0036】一方、マツオカ(Matsuoka)等
[Bull.Chem.Soc.Japan,68,1
715(1995)]は、アセトハロ糖を出発物質とし
て、ハロゲン原子の交換による立体反転を含むオキサゾ
リン誘導体の合成を報告している(下記式)。
【0037】
【化22】
【0038】以上のように、ハロゲン原子の交換はSN
2型で進行するために立体反転が生じること、ハロゲン
交換の試剤によっては「二重反転」によって結果的に立
体反転しない可能性があることが示唆されている。しか
しながら、これらの反応を一般式(I )で表されるシス
−アミド誘導体に適応した例は報告されていない。
【0039】本発明者等はこれらの反応の一般式(I )
で表されるアミド誘導体への適応の可能性を詳細に検討
し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は一
般式(I )
【0040】
【化23】
【0041】(ただし、式中、Rはフェニル基もしくは
低級アルキル基であり、Xはハロゲン原子であり、NH
COR基とXはシス配置であり、nは1もしくは2であ
り、ラセミ体でも光学活性体でもよい)で表される、シ
ス−アミド誘導体と一般式(II)
【0042】
【化24】
【0043】(ただし、式中、Mは水素原子、アルカリ
金属陽イオン、アルカリ土類金属陽イオン、第4級アン
モニウム陽イオン、第4級ホスホニウム陽イオンであ
り、Yはハロゲン陰イオンである)で表されるハロゲン
化合物を適当な条件で反応させることにより、一般式
(III )
【0044】
【化25】
【0045】(ただし、式中、Rはフェニル基もしくは
低級アルキル基であり、Yはハロゲン原子であり、NH
COR基とYはトランス配置であり、nは1もしくは2
である)で表されるトランス−アミド誘導体を生成さ
せ、これを閉環することにより一般式(IV)
【0046】
【化26】
【0047】(ただし、式中、Rはフェニル基もしくは
低級アルキル基であり、nは1もしくは2であり、オキ
サゾリン環はシス配置であり、ラセミ体でも光学活性体
でもよい)で表されるシス−オキサゾリン誘導体を生成
させ、これを加水分解することからなる一般式(V )
【0048】
【化27】
【0049】(ただし、式中、NH2 基とOH基はシス
配置であり、nは1もしくは2であり、ラセミ体でも光
学活性体でもよい)で表されるシス−1−アミノ−2−
ベンゾシクロアルカノ−ル類の製造方法を提供するもの
である。
【0050】
【発明の実施の形態】一般式(I )で表されるシス−ア
ミド誘導体としては、シス−1−アセトアミド−2−ク
ロロインダン、シス−1−アセトアミド−2−ブロモイ
ンダン、シス−1−アセトアミド−2−ヨ−ドインダ
ン、シス−1−ベンズアミド−2−クロロインダン、シ
ス−1−ベンズアミド−2−ブロモインダン、シス−1
−ベンズアミド−2−ヨ−ドインダン、シス−1−アセ
トアミド−2−クロロテトラリン、シス−1−アセトア
ミド−2−ブロモテトラリン、シス−1−アセトアミド
−2−ヨ−ドテトラリン、シス−1−ベンズアミド−2
−クロロテトラリン、シス−1−ベンズアミド−2−ブ
ロモテトラリン、シス−1−ベンズアミド−2−ヨ−ド
テトラリン等があげられる。一方、一般式(II)で表さ
れるハロゲン化合物としては、塩化リチウム、臭化リチ
ウム、ヨウ化リチウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウ
ム、ヨウ化ナトリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、
ヨウ化カリウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウ
ム、ヨウ化マグネシウム、塩化カルシウム、臭化カルシ
ウム、ヨウ化カルシウム、塩化テトラメチルアンモニウ
ム、臭化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化テトラメチ
ルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化
テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモ
ニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブ
チルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、
塩化トリラウリルメチルアンモニウム、塩化ベンジルト
リメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモ
ニウム、塩化ベンジルトリブチルアンモニウム、臭化ベ
ンジルトリブチルアンモニウム、塩化トリメチルフェニ
ルアンモニウム、塩化トリオクチルメチルアンモニウ
ム、塩化トリメチルホスホニウム、臭化トリメチルホス
ホニウム、ヨウ化トリメチルホスホニウム、塩化トリブ
チルホスホニウム、臭化トリブチルホスホニウム、ヨウ
化トリブチルホスホニウム等があげられる。これらのハ
ロゲン化合物の中で、好ましいアルカリ金属陽イオンと
してはナトリウムイオン、カリウムイオンであり、好ま
しいアルカリ土類金属陽イオンとしてはカルシウム陽イ
オンであり、好ましい第4級アンモニウム陽イオンとし
てはテトラブチルアンモニウム陽イオンであり、好まし
いハロゲン陰イオンとしては塩素イオン、臭素イオンで
ある。
【0051】本発明の反応を具体的に説明する。一般的
には、一般式(I )で表されるシス−アミド誘導体を適
当な溶媒に溶かす。溶媒としては、水、アルコ−ル類の
ようなプロトン性極性溶媒、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホンアミド等の
非プロトン性極性溶媒、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、
キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素、ジクロロメ
タン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、ト
リクロロエチレン、テトラクロロエチレン等の脂肪族ハ
ロゲン化炭化水素、モノクロロベンゼン、ジクロロベン
ゼン等の芳香族ハロゲン化炭化水素、酢酸エチル、酢酸
プロピル、酢酸ブチル等の脂肪族エステル類のような反
応に不活性な溶媒が使用できる。また、これらの溶媒を
組み合わせて用いてもよい。例えば、混和が容易な溶媒
類を併用した場合には反応は均一系で進行するし、混和
が困難な溶媒類を併用した場合には反応は不均一系で進
行する。本反応はハロゲン塩を用いており、これらは水
に対する溶解度が大きいために、溶媒として水を用いる
ことが好ましい。一方、一般式(I )で表されるシス−
アミド誘導体の水に対する溶解度が小さいため、この化
合物に対する溶解度が大きい溶媒を用いることが好まし
い。さらに、後述するように、本反応の進行のためには
適切な反応温度が必要である。以上の条件を満たす好ま
しい反応溶媒系としては、水−モノクロロベンゼン、水
−ジクロロベンゼン、水−ジメチルホルムアミド、水−
ジメチルスルホキシド等である。この溶媒系に一般式
(II)で表される、ハロゲン化合物を添加することによ
り反応が進行する。本反応は室温から200℃で可能で
あるが、80から120℃の温度範囲で行うことがより
好ましい。これより温度が低いと反応の進行が遅く、温
度が高いと副反応により収率が低下する。反応系が均一
(例えば水−ジメチルホルムアミド系)の場合には、一
般式(II)で表されるハロゲン化合物の1種を単独で用
いても反応は比較的良好に進行するが、反応系が不均一
(例えば水−ジクロロベンゼン系)の場合、アルカリ金
属ハロゲン化物やアルカリ土類金属ハロゲン化物の1種
を単独で用いても、これらは有機層への溶解度が極めて
小さいために反応が円滑に進行しない。この場合には、
ハロゲン化第4級アンモニウムやハロゲン化第4級ホス
ホニウムを触媒量添加することにより反応速度を増加さ
せることができる。
【0052】これらのハロゲン化第4級アンモニウムや
ハロゲン化第4級ホスホニウムは、一般的には相間移動
触媒として知られているものである。相間移動触媒とし
ては、これらの化合物の他にもクラウンエ−テル類やク
リプタンド類が知られているが、これらの環状化合物を
本発明の反応に用いることも有効である。
【0053】使用する一般式(II)で表されるハロゲン
化合物の量は自由に選択できる。ただし、使用量が少な
いと反応の進行が遅く、多すぎると経済的に不利であ
る。
【0054】本発明の方法を用いることにより、一般式
(I )で表される、シス−アミド誘導体の2位のハロゲ
ン原子の立体は反転して一般式(III )で表される、ト
ランス−アミド誘導体に変換される。本反応条件下にお
いては、生成した一般式(III )で表されるトランス−
アミド誘導体は容易に閉環して一般式(IV)で表される
シス−オキサゾリン誘導体となるために懸念された「二
重反転」による反応の停止は生じない。一般式(IV)で
表される、シス−オキサゾリン誘導体の加水分解は酸性
で進行しやすいことから、系のpHを調整して公知の方
法で加水分解することにより、所望の一般式(V )で表
される、シス−1−アミノ−2−ベンゾシクロアルカノ
−ル類が生成する。この化合物は酸性条件下では水溶性
のため、副反応生成物を除去するために溶媒洗浄等を行
った後にpHをアルカリ性に調整し、析出した結晶を濾
別するか、溶媒抽出等の常法で取り出せばよい。
【0055】一般式(VI)で表される、1,2−ジ置換
ベンゾシクロアルカン類の1種であるトランス−2−ブ
ロモ−1−インダノ−ル(VI,Z=OH,X=Br,n
=1)を例にとって光学活性体を原料とした場合の各生
成物の立体の変化を具体的に説明する。
【0056】原料として光学活性な(1S,2S)−ト
ランス−2−ブロモ−1−インダノ−ルを用いた場合に
は、公知の方法により、一般式(VII )で表されるニト
リル類の1種である、アセトニトリル(VII ,R=CH
3 )と反応させることにより、一般式(III ’)で表さ
れる、(1S,2S)−トランス−アミド誘導体(III
’,R=CH3 ,X=Br,n=1)と一般式(I )
で表される(1R,2S)−シス−アミド誘導体(I ,
R=CH3 ,X=Br,n=1)が生成する。一般式
(III ’)で表される(1S,2S)−トランス−アミ
ド誘導体は公知の方法により、一般式(IV)で表される
(1S,2R)−シス−オキサゾリン誘導体を経て一般
式(V )で表される(1S,2R)−シス−1−アミノ
−2−インダノ−ルに誘導される。一方、一般式(I )
で表される(1R,2S)−シス−アミド誘導体は本発
明の方法によってインダン骨格の2位のハロゲン原子の
立体が反転して、(1R,2R)−トランス−アミド誘
導体となり、これを閉環することにより、(1R,2
S)−シス−オキサゾリン誘導体を経て一般式(V )で
表される(1R,2S)−シス−1−アミノ−2−イン
ダノ−ルに誘導される(下記式)。
【0057】
【化28】
【0058】原料として光学活性な(1R,2R)−ト
ランス−2−ブロモ−1−インダノ−ルを用いた場合に
は、それぞれの中間体(I )、(III )、(III ’)、
(IV)および所望の一般式(V )は、原料として光学活
性な(1S,2S)−トランス−2−ブロモ−1−イン
ダノ−ルを用いた場合の逆のエナンチオマ−となる(下
記式)。
【0059】
【化29】
【0060】その他の光学活性な一般式(VI)で表され
る、1,2−ジ置換ベンゾシクロアルカン類を出発原料
に用いた場合にも同様の結果が得られる。
【0061】以上のように、本発明は従来は不要と考え
られていた一般式(I )で表される、シス−アミド誘導
体を簡便な操作により安価に有用化合物である、一般式
(V)で表される、シス−1−アミノ−2−ベンゾシク
ロアルアノ−ル類に変換する方法であり、工業的に価値
の高いものである。
【0062】以下に実験例や実施例で本発明をより詳細
に説明する。
【0063】実施例1 (±)−トランス−2−ブロモ
−1−インダノ−ル(VI:Z=OH,X=Br,n=
1)を出発物質に用いた、(±)−シス−1−アセトア
ミド−2−ブロモインダン(I )の合成 2000ml4ツ口フラスコに撹拌機、温度計、滴下ロ
−トを取り付け、ジクロロエタン400ml、アセトニ
トリル105ml(2.0mol)、(±)−トランス
−2−ブロモ−1−インダノ−ル213.1g(1.0
mol)を仕込んだ。かき混ぜながら、20〜30℃で
3時間を要して95%硫酸154.7g(1.5mo
l)を滴下した。25℃で2時間かき混ぜを続けたのち
に水900mlを加え、60℃で2時間かき混ぜた。反
応混合物を有機層と水層に分離し、水層をジクロロエタ
ン100mlで2回抽出し、抽出層を先の有機層と合わ
せた。有機層を濃縮して、淡黄色粗結晶34g((±)
−シス−1−アセトアミド−2−ブロモインダンとして
の収率:13.4%)を得た。水層に25%水酸化ナト
リウム水溶液を加えると白色結晶が析出した。これを減
圧濾過、水洗し、乾燥すると、シス−1−アミノ−2−
インダノ−ル(V :n=1)119.0g(収率80
%)を得た。
【0064】一方、先の実験を数回繰り返し、有機層の
濃縮で得た淡黄色粗結晶139.5gをジクロロエタン
300mlに沸点下に溶解し、10℃以下まで冷却して
析出した結晶を減圧濾過し、冷ジクロロエタン20ml
で2回洗浄したのちに40℃で減圧乾燥して、白色針状
結晶の(±)−シス−1−アセトアミド−2−ブロモイ
ンダン(I :R=CH3 ,X=Br,n=1)を得た。
この化合物の高速液体クロマトグラフィ−(HPL
C)による純度は98.9%であった。物性は下記に示
す。
【0065】融点:161〜162℃1 H−NMR(CDCl3 ,ppm,TMS):δ=
2.06(3H,s,CH3 )、3.38(1H,d,
J=17.0Hz,CH2 )、3.52(1H,dd,
J=17.0Hz,4.95Hz,CH2 )、5.06
(1H,t,J=4.95Hz,CH)、5.54(1
H,dd,J=9.58Hz,4.95Hz,CH)、
6.07(1H,br,d,J=9.58Hz,N
H)、7.26〜7.30(4H,m,arom.)。
【0066】IR(KBr,cm-1):3314
(νNH)、1649(νC=O)。
【0067】MS(70eV,m/z):254
(M)、256(M+2)。
【0068】元素分析:C1112NOBrとしての 計算値:C 51.99%、H 4.76%、N 5.
51%、Br 31.44% 実測値:C 51.81%、H 4.65%、N 5.
47%、Br 32.55%実施例2 (±)−トランス−2−クロロ−1−インダ
ノ−ル(VI,Z=OH,X=Cl,n=1)を出発物質
に用いた、(±)−シス−1−アセトアミド−2 −クロ
ロインダン(I ,R=CH3 ,X=Cl,n=1)の合
成 300ml4ツ口フラスコに撹拌機、温度計、滴下ロ−
トを取り付け、アセトニトリル70ml、(±)−トラ
ンス−2−クロロ−1−インダノ−ル23.6g(0.
14mol)を仕込んだ。温度を20〜30℃に保ちな
がら、98%硫酸21.0g(0.21mol)を10
0分を要して加えた。HPLC分析の結果、未反応のク
ロロヒドリンが約4.3%(面積)残存していたので、
98%硫酸2.8g(0.028mol)を5分で追加
した。水190mlを加えて83〜103℃でアセトニ
トリル−水共沸混合物約130mlを留去し、水50m
lを加えて、さらに102℃で3時間還流した。室温ま
で冷却し、不溶結晶を濾別して乾燥して、淡黄色結晶の
(±)−シス−1−アセトアミド−2−クロロインダン
(I :R=CH3 ,X=Cl,n=1)7.41g(収
率:35.4%)を得た。
【0069】融点:202℃−203℃1 H−NMR(CDCl3 ,ppm,TMS):δ=
2.15(3H,s,CH3 )、3.25(1H,d,
16.8Hz,CH2 )、3.42(1H,dd,J=
16.8Hz,5.0Hz,CH2 )、4.93(1
H,t,J=4.94)、5.71(1H,dd,J=
8.9Hz,4.95Hz,CH)、6.13(1H,
br,d,NH)、7.20〜7.30(4H,m,a
rom.)。
【0070】IR(KBr,cm-1):3304
(νNH)、1645(νC=O)。
【0071】元素分析:(今のところデータ無し) 水性の濾液に25%水酸化ナトリウムを加えてpHを1
0以上に調整して析出した結晶を減圧濾過、乾燥して、
(±)−シス−1−アミノ−2−インダノ−ル(V :n
=1)の白色結晶8.37g(収率:40.0%)を得
た。
【0072】実施例3 (±)−トランス−2−クロロ
−1−インダノ−ル(VI:Z=OH,X=Cl,n=
1)を出発原料に用いた、(±)−トランス−1−アセ
トアミド−2−クロロインダン(III ’:R=CH 3
X=Cl,n=1)および(±)−シス−1−アセトア
ミド−2−クロロインダン(I ,R=CH 3 ,X=C
l,n=1)混合物の合成 300ml4ツ口フラスコに撹拌機、温度計、滴下ロ−
トを取り付け、アセトニトリル47ml、(±)−トラ
ンス−2−クロロ−1−インダノ−ル15.7g(0.
093mol)を仕込んだ。かき混ぜながら、98%硫
酸15.9g(0.17mol)を20〜30℃で滴下
した。同温度で1時間かき混ぜたのち、水127mlを
加えた。白色結晶が析出したので、これを減圧濾過し、
水20mlで洗浄したのちに減圧で乾燥し、白色結晶の
(±)−トランス−1−アセトアミド−2−クロロイン
ダン(III ’:R=CH3 ,X=Cl,n=1)と
(±)−シス−1−アセトアミド−2−クロロインダン
(I :R=CH3 ,X=Cl,n=1)の混合物19.
8g(収率:100%)を得た。
【0073】1 H−NMRスペクトルのプロトン比から
算出した、(III ’):(I )の比率は50:50であ
った。(I :R=CH3 ,X=Br,n=1)の1 H−
NMRスペクトルは実施例2で得られたそれと一致し
た。
【0074】実施例4 (±)−トランス−2−ブロモ
−1−テトラロ−ル(VI:Z=OH,X=Br,n=
2)を出発原料に用いた、(±)−シス−1−アセトア
ミド−2−ブロモテトラリン(I :R=CH 3 ,X=B
r,n=2)の合成 300ml4ツ口フラスコに撹拌機、温度計、滴下ロ−
トを取り付け、(±)−トランス−2−ブロモテトラロ
−ル10.0g(44mmol)、アセトニトリル25
mlを仕込んだ。かき混ぜながら、97%硫酸7.20
g(71mmol)を21〜36℃で40分を要して滴
下した。室温で4時間かき混ぜた後に、反応液36.5
gのうち24.3gをとり、これに水70mlを加え、
60℃で10時間かき混ぜた。不溶結晶を減圧濾過した
後に水洗し、乾燥して、白色結晶の(±)−シス−1−
アセトアミド−2−ブロモテトラリン(I :R=C
3 ,X=Br,n=2)0.30g(収率:3.8
%)を得た。
【0075】融点:121℃(分解)1 H−NMR(CDCl3 ,ppm,TMS):δ=
2.16(3H,s,CH3 )、2.32〜2.40
(2H,m,CH2 )、2.85(1H,tt,J=1
7.3Hz,4.5Hz,4.0Hz,CH2 )、3.
27(1H,tt,J=17.3Hz,8.4Hz,
9.4Hz,CH2 )、4.83(1H,dd,4.0
Hz,4.0Hz,CH)、5.48(1H,dd,J
=6.4Hz,3.0Hz,CH)、6.02(1H,
d,J=8.4Hz,NH)、7.10〜7.26(4
H,m,arom)。
【0076】IR(KBr,cm-1):3337
(νNH)、1649(νC=O)。
【0077】濾液を60℃で減圧下に濃縮してアセトニ
トリルを留去し、さらに60℃で1時間かき混ぜた。室
温まで冷却したのちに反応液をジクロロメタンで洗浄
し、水層に25%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH
を11.8に調節した。析出結晶を減圧濾過、水洗し、
乾燥して、白色結晶の(±)−シス−1−アミノ−2−
テトラロ−ル(V :n=2)3.49g(収率:73.
0%)を得た。
【0078】実施例5 (±)−トランス−2−ブロモ
−1−テトラロ−ル(VI:Z=OH,X=Br,n=
2)を出発原料に用いた、(±)−トランス−1−アセ
トアミド−2−ブロモテトラリン(III ’:R=C
3 ,X=Br,n=2)および(±)−シス−1−ア
セトアミド−2−ブロモテトラリン(I :R=CH 3
X=Br,n=2)混合物の合成 実施例4で得られた反応液の12.18gを氷水で冷却
しつつ、冷水20ml中に分散した。析出した結晶を濾
別し、中性になるまで水洗した後に減圧で乾燥して、白
色結晶の(±)−トランス−1−アセトアミド−2−ブ
ロモテトラリン(III ’:R=CH3 ,X=Br,n=
2)および(±)−シス−1−アセトアミド−2−ブロ
モテトラリン(I :R=CH3 ,X=Br,n=2)の
混合物3.62g(収率:91.8%)を得た。
【0079】1 H−NMRスペクトルのプロトン比から
算出した、(III ’)と(I )の比率は92:8であっ
た。 (I :R=CH3 ,X=Br,n=2)の 1 H−
NMRスペクトルは実施例4のそれと一致した。
【0080】実験例1 (±)−シス−1−アセトアミ
ド−2−ブロモインダン(I :R=CH 3 ,X=Br,
n=1)の酸性水溶液中での処理 200ml4ツ口フラスコに撹拌機、温度計を取り付
け、2N硫酸水溶液100ml、(±)−シス−1−ア
セトアミド−2−ブロモインダン(I :R=CH3 、X
=Br、n=1)12.7g(0.05mol)を仕込
んだ。60℃で7時間かき混ぜを続け、HPLC分析を
行ったところ、反応生成物は検出されなかった。
【0081】本実験の結果、(±)−トランス−1−ア
セトアミド−2−ブロモインダン(III ’:R=C
3 ,X=Br,n=1)から(±)−シス−1−アミ
ノ−2−インダノ−ル(V :n=1)が生成する条件
を、(±)−シス−1−アセトアミド−2−ブロモイン
ダン(I :R=CH3 ,X=Br,n=1)の反応に適
応しても、所望の(±)−シス−1−アミノ−2−イン
ダノ−ル(V :n=1)は生成しないことが確認され
た。
【0082】実施例6 (±)−シス−1−アセトアミ
ド−2−ブロモインダン(I :R=CH 3 ,X=Br,
n=1)からの(±)−シス−1−アミノ−2−インダ
ノ−ル(V :n=1)の合成(1) 400ml4ツ口フラスコに撹拌機、温度計、還流コン
デンサ−を取り付け、オルト−ジクロロベンゼン100
ml、水78g、臭化ナトリウム70.3g(683m
mol)、(±)−シス−1−アセトアミド−2−ブロ
モインダン10.16g(40.0mmol)、テトラ
−n−ブチルアンモニウムブロミド0.64g(2.0
mmol)を仕込み、111℃で11時間かき混ぜた。
反応混合物を熱時に分液し、放冷後に水層(pH:<
1)に25%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを1
0に調整した。析出結晶を減圧濾過し、水洗後に減圧で
乾燥して、白色結晶の(±)−シス−1−アミノ−2−
インダノ−ル(V :n=1)5.76g(収率:96.
7%)を得た。
【0083】実施例7 (±)−シス−1−アセトアミ
ド−2−ブロモインダン(I :R=CH 3 ,X=Br,
n=1)からの(±)−シス−1−アミノ−2−インダ
ノ−ル(V :n=1)の合成(2) 400ml四つ口フラスコに撹拌機、温度計、還流コン
デンサ−を取り付け、オルト−ジクロロベンゼン100
ml、水100g、(±)−シス−1−アセトアミド−
2−ブロモインダン10.16g(40.0mmo
l)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド0.6
4g(2.0mmol)を仕込み、100℃で21時間
かき混ぜた。反応混合物を熱時分液し、水層をジクロロ
メタンで洗浄後に25%水酸化ナトリウムを加えてpH
を10に調整した。析出結晶を実施例6と同様に処理し
て、白色結晶の(±)−シス−1−アミノ−2−インダ
ノ−ル(V :n=1)0.87g(収率:14.6%)
を得た。
【0084】実施例8 (±)−シス−1−アセトアミ
ド−2−ブロモインダン(I :R=CH 3 ,X=Br,
n=1)からの(±)−シス−1−アミノ−2−インダ
ノ−ル(V :n=1)の合成(3) 実施例6のテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミドの
代わりに、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド
0.56g(2.0mmol)を使用して110℃で
9.5時間かき混ぜた。反応終了後は実施例7と同様に
処理して、白色結晶の(±)−シス−1−アミノ−2−
インダノ−ル(V :n=1)4.94g(収率:82.
9%)を得た。
【0085】実施例9 (±)−シス−1−アセトアミ
ド−2−ブロモインダン(I :R=CH 3 ,X=Br,
n=1)からの(±)−シス−1−アミノ−2−インダ
ノ−ル(V :n=1)の合成(4) 実施例8のテトラ−n−ブチルアンモニウムクロリドの
代わりに、テトラメチルアンモニウムブロミド0.31
g(2.0mmol)を使用して114℃で17時間か
き混ぜた。反応終了後は実施例8と同様に処理して、
(±)−シス−1−アミノ−2−インダノ−ル(V :n
=1)0.66g(収率:11.2%)を得た。
【0086】実施例10 (±)−シス−1−アセトア
ミド−2−ブロモインダン(I :R=CH 3 ,X=B
r,n=1)からの(±)−シス−1−アミノ−2−イ
ンダノ−ル(V :n=1)の合成(5) 実施例8のテトラ−n−ブチルアンモニウムクロリドの
代わりに、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロミド
0.68g(2.0mmol)を使用して111℃で1
1時間かき混ぜた。反応終了後は実施例8と同様に処理
して、(±)−シス−1−アミノ−2−インダノ−ル
(V :n=1)4.86g(収率:81.5%)を得
た。
【0087】実施例11 (±)−シス−1−アセトア
ミド−2−ブロモインダン(I :R=CH 3 ,X=B
r,n=1)からの(±)−シス−1−アミノ−2−イ
ンダノ−ル(V :n=1)の合成(6) 実施例8のテトラ−n−ブチルアンモニウムクロリドの
代わりに、ベンジルトリ−n−ブチルアンモニウムブロ
ミド0.71g(2.0mmol)を使用して110℃
で34時間かき混ぜた。反応終了後は実施例8と同様に
処理して、(±)−シス−1−アミノ−2−インダノ−
ル(V :n=1)3.69g(収率:61.9%)を得
た。
【0088】実施例12 (±)−シス−1−アセトア
ミド−2−ブロモインダン(I :R=CH 3 ,X=B
r,n=1)からの(±)−シス−1−アミノ−2−イ
ンダノ−ル(V :n=1)の合成(7) 300ml4つ口フラスコに撹拌機、温度計、還流コン
デンサ−を取り付け、ジメチルホルムアミド100m
l、水78g、臭化ナトリウム70.3g(683mm
ol)、(±)−シス−1−アセトアミド−2−ブロモ
インダン(I :R=CH3 ,X=Br,n=1)10.
16g(40.0mmol)を仕込み、117℃で3時
間かき混ぜた。ついで反応液に98%硫酸9.8g
(0.1mol)を加え、117℃で5.5時間かき混
ぜた。室温まで冷却し、反応液をジクロロメタン200
mlで洗浄し、分液後の水層に25%水酸化ナトリウム
を加えてpHを10に調整した。析出結晶を減圧濾過
し、水洗後に減圧乾燥して、白色結晶の(±)−シス−
1−アミノ−2−インダノ−ル(V :n=1)1.67
g(収率:28.0%)を得た。
【0089】実施例13 (±)−シス−1−アセトア
ミド−2−ブロモインダン(I :R=CH 3 ,X=B
r,n=1)からの(±)−シス−1−アミノ−2−イ
ンダノ−ル(V :n=1)の合成(8) 300ml4つ口フラスコに撹拌機、温度計、還流コン
デンサ−を取り付け、オルト−ジクロロベンゼン100
ml、2N臭化水素酸100ml(200.0mmo
l)、(±)−シス−1−アセトアミド−2−ブロモイ
ンダン(I :R=CH3 ,X=Br,n=1)10.1
6g(40.0mmol)を仕込み、101℃で11時
間かき混ぜた。反応終了後は実施例8と同様に処理し
て、(±)−シス−1−アミノ−2−インダノ−ル(V
:n=1)1.64g(収率:27.5%)を得た。
【0090】実施例14 (±)−シス−1−アセトア
ミド−2−ブロモインダン(I :R=CH 3 ,X=B
r,n=1)からの(±)−シス−1−アミノ−2−イ
ンダノ−ル(V :n=1)の合成(9) 300ml4ツ口フラスコに撹拌機、温度計、還流コン
デンサ−を取り付け、オルト−ジクロロベンゼン100
ml、水47g、臭化カリウム55.8g(468mm
ol)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド0.
64g(2.0mmol)、(±)−シス−1−アセト
アミド−2−ブロモインダン10.16g(40.0m
mol)を仕込み、105℃で18時間かき混ぜた。反
応終了後は実施例8と同様に処理して、(±)−シス−
1−アミノ−2−インダノ−ル(V :n=1)5.07
g(収率:85.0%)を得た。
【0091】実施例15 (±)−シス−1−アセトア
ミド−2−ブロモインダン(I :R=CH 3 ,X=B
r,n=1)からの(±)−シス−1−アミノ−2−イ
ンダノ−ル(V :n=1)の合成(10) 300ml4ツ口フラスコに撹拌機、温度計、還流コン
デンサ−を取り付け、オルト−ジクロロベンゼン100
ml、水85g、塩化ナトリウム32.1g(549.
4mmol)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミ
ド0.64g(2.0mmol)、(±)−シス−1−
アセトアミド−2−ブロモインダン10.16g(4
0.0mmol)を仕込み、106℃で13時間かき混
ぜた。反応終了後は実施例8と同様に処理して、(±)
−シス−1−アミノ−2−インダノ−ル(V :n=1)
4.60g(収率:77.2%)を得た。
【0092】実施例16 (±)−シス−1−アセトア
ミド−2−ブロモインダン(I :R=CH 3 ,X=B
r,n=1)からの(±)−シス−1−アミノ−2−イ
ンダノ−ル(V :n=1)の合成(11) 300ml4ツ口フラスコに撹拌機、温度計、還流コン
デンサ−を取り付け、オルト−ジクロロベンゼン100
ml、水73g、臭化カルシウム91.1g(455.
5mmol)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミ
ド0.64g(2.0mmol)、(±)−シス−1−
アセトアミド−2−ブロモインダン10.16g(4
0.0mmol)を仕込み、124℃で6時間かき混ぜ
た。反応終了後は実施例8と同様に処理して、(±)−
シス−1−アミノ−2−インダノ−ル(V :n=1)
4.35g(収率:69.5%)を得た。
【0093】実施例17 (±)−シス−1−アセトア
ミド−2−クロロインダン(I :R=CH 3 ,X=C
l,n=1)からの(±)−シス−1−アミノ−2−イ
ンダノ−ル(V :n=1)の合成 300ml4ツ口フラスコに撹拌機、温度計、還流コン
デンサ−を取り付け、オルト−ジクロロベンゼン100
ml、水78g、臭化ナトリウム70.3g(683m
mol)、テトラブチルアンモニウムブロミド0.64
g(2.0mmol)、(±)−シス−1−アセトアミ
ド−2−クロロインダン8.39g(40.0mmo
l)を仕込み、113〜116℃で50時間かき混ぜ
た。熱時分液して水層を200ml4ツ口フラスコに移
した。ここに新しいオルトジクロロベンゼン30mlと
濃硫酸0.5gを加えて5時間還流した。反応液を熱時
分液して水層を分離し、室温で25%水酸化ナトリウム
水溶液を加えてpHを9.1に調整した。析出結晶を減
圧濾過、水洗、乾燥して、白色結晶の(±)−シス−1
−アミノ−2−インダノ−ル(V :n=1)1.27g
(収率:19.0%)を得た。濾液および洗浄液を塩化
メチレンで抽出し、抽出層を濃縮して白色結晶(±)−
シス−1−アミノ−2−インダノ−ル(V :n=1)
0.64g(収率:9.6%)を得た。
【0094】実施例18 (±)−シス−1−アセトア
ミド−2−ブロモテトラリン(I :R=CH 3 、X=B
r,n=2)からの(±)−シス−1−アミノ−2−テ
トラロ−ル(V :n=2)の合成 100ml4ツ口フラスコに撹拌機、温度計、還流コン
デンサーを取り付け、オルトジクロロベンゼン30m
l、飽和臭化ナトリウム水30ml、テトラブチルアン
モニウムブロミド0.16g(0.5mmol)、
(±)−シス−1−アセトアミド−2−ブロモテトラリ
ン2.69g(10.0mmol)を仕込み、113〜
114℃で13時間かき混ぜた。さらに、濃硫酸0.1
gを加えて6時間還流下にかき混ぜた。反応溶液を熱時
分液し、水層を得た。これに室温で25%水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えてpHを10.0に調整した。析出結
晶を減圧濾過、水洗および乾燥して白色結晶の(±)−
シス−1−アミノ−2−テトラロール(V :n=2)
0.97g(収率:48.6%)を得た。さらに濾液と
洗浄液を塩化メチレン抽出し、抽出層を濃縮して、
(±)−シス−1−アミノ−2−テトラロール(V :n
=2)0.29g(収率:14.5%)を得た。
【0095】実施例19 光学活性な(1R,2R)−
トランス−2−ブロモ−1−インダノール(VI;Z=O
H、X=Br、n=1)を出発原料に用いた、光学活性
な(1S,2R)−シス−1−アセトアミド−2−ブロ
モインダン(I)の合成 実施例1と同様に、光学純度88.3%e.e.*1
(1R,2R)−トランス−2−ブロモ−1−インダノ
ール(VI;Z=OH、X=Br、n=1)5.0g(2
3.46mmol)を使用して、かき混ぜながら19〜
21℃で40分を要して96%硫酸3.59g(35.
19mmol)を滴下した。21℃で2時間かき混ぜた
のちに水20mlを加え、60℃で2時間かき混ぜた。
反応終了後は実施例1と同様に処理し、有機層を濃縮す
ることにより淡黄色結晶0.82g(光学活性な(1
S,2R)−シス−1−アセトアミド−2−ブロモイン
ダンとしての収率13.8%)を得た。水層を実施例1
と同様に処理して、光学活性な(1R,2S)−シス−
1−アミノ−2−インダノール(V:n=1)2.77
g(収率79.2%)を得た。この化合物のキラルカラ
ムを用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に
よる光学純度は87%e.e.*2であった。
【0096】先の実験で得られた淡黄色結晶0.82g
をジクロロエタン5mlに懸濁し、25℃で30分かき
混ぜてたのちに減圧濾過した。得られた結晶をメタノー
ル2mlに懸濁し、25℃で30分かき混ぜて減圧濾過
し、白色針状結晶の、光学活性な(1S,2R)−シス
−1−アセトアミド−2−ブロモインダン(I:R=C
3 、X=Br、n=1)0.31g(収率5.2%)
を得た。この化合物のキラルカラムを用いた高速液体ク
ロマトグラフィー(HPLC)による光学純度は100
%e.e.*3であった。この反応系において出発物質の
光学純度が保持されることは、本発明者等がすでに明ら
かにしている。よって、光学活性な(1S,2R)−シ
ス−1−アセトアミド−2−ブロモインダン(I:R=
CH3 、X=Br、n=1)を、適当な有機溶媒で再結
晶あるいは洗浄を行うことにより、光学純度が向上する
ことが明らかになった。
【0097】1H−NMRスペクトルは実施例1で得ら
れたそれと一致した。
【0098】*1 カラム;キラルセルOB(4.6x
250mm)、移動相;5%イソプロピルアルコール/
n−ヘキサン、流速;1.0ml/min、検出;25
4nm、カラム温度;40℃ *2 カラム;Crown pack CR(−)
(4.0x150mm)、移動相;HClO4 でpH1に
調整した水、流速;0.6ml/min、検出;210
nm、カラム温度;25℃ *3 カラム;キラルセルOB(4.6x250m
m)、移動相;10%イソプロピルアルコール/n−ヘ
キサン、流速;0.8ml/min、検出;254n
m、カラム温度;40℃実施例20 光学活性な(1S,2R)−シス−1−ア
セトアミド−2−ブロモインダン(I:R=CH 3 、X
=Br、n=1)からの光学活性な(1S,2R)−シ
ス−1−アミノ−2−インダノール(V:n=1)の合
実施例6の(±)−シス−1−アセトアミド−2−ブロ
モインダンの代わりに、実施例19で得た光学活性な
(1S,2R)−シス−1−アセトアミド−2−ブロモ
インダン0.3g(1.18mmol)を使用して、1
17℃で16時間かき混ぜた。反応終了後は実施例6と
同様に処理して、白色結晶の(1S,2R)−シス−1
−アミノ−2−インダノール(V:n=1)を同様の収
率で得た。この化合物の、先の分析条件による光学純度
は100%e.e.であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 乙供 慎也 福島県いわき市泉町下川字大剣1−133 市川合成化学株式会社内 (72)発明者 森田 雅之 福島県いわき市泉町下川字大剣1−133 市川合成化学株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I ) 【化1】 (ただし、式中、Rはフェニル基もしくは低級アルキル
    基であり、Xはハロゲン原子であり、NHCOR基とX
    はシス配置であり、nは1もしくは2であり、ラセミ体
    でも光学活性体でもよい)で表される、シス−アミド誘
    導体と一般式(II) 【化2】 (ただし、式中、Mは水素原子、アルカリ金属陽イオ
    ン、アルカリ土類金属陽イオン、第4級アンモニウム陽
    イオン、もしくは第4級ホスホニウム陽イオンであり、
    Yはハロゲン陰イオンである)で表されるハロゲン化合
    物を適当な条件で反応させることにより、一般式(III
    ) 【化3】 (ただし、式中、Rはフェニル基もしくは低級アルキル
    基であり、Yはハロゲン原子であり、NHCOR基とY
    はトランス配置であり、nは1もしくは2である)で表
    される、トランス−アミド誘導体を生成させ、これを閉
    環することにより一般式(IV) 【化4】 (ただし、式中、Rはフェニル基もしくは低級アルキル
    基であり、nは1もしくは2であり、オキサゾリン環は
    シス配置であり、ラセミ体でも光学活性体でもよい)で
    表されるシス−オキサゾリン誘導体を生成させ、これを
    加水分解することを特徴とする、一般式(V ) 【化5】 (ただし、式中、NH2 基とOH基はシス配置であり、
    nは1もしくは2であり、ラセミ体でも光学活性体でも
    よい)で表されるシス−1−アミノ−2−ベンゾシクロ
    アルカノ−ル類の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記一般式(II)において、Mが水素原
    子、アルカリ金属陽イオン、アルカリ土類金属陽イオン
    であり、Yがハロゲン原子であるハロゲン化合物群の少
    なくとも一つと、Mが第4級アンモニウム陽イオン、第
    4級ホスホニウム陽イオンであり、Yがハロゲン原子で
    あるハロゲン化合物群の少なくとも一つとを組み合わせ
    て用いることを特徴とする請求項1記載のシス−1−ア
    ミノ−2−ベンゾシクロアルカノ−ル類の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記一般式(II)において、アルカリ金
    属陽イオンがナトリウムイオン、カリウムイオンであ
    り、アルカリ土類金属がカルシウムイオンである請求項
    1または2記載のシス−1−アミノ−2−ベンゾシクロ
    アルカノ−ル類の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記一般式(II)において、ハロゲン陰
    イオンが塩素イオン、臭素イオンである請求項1記載の
    シス−1−アミノ−2−ベンゾシクロアルカノ−ル類の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記反応を80℃〜120℃の温度範囲
    で行うことを特徴とする請求項1から4いずれか1項記
    載のシス−1−アミノ−2−ベンゾシクロアルカノ−ル
    類の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記一般式(I )において、Xが臭素原
    子であり、n=1であり、Rがメチル基である、シス−
    1−アセトアミド−2−ブロモインダンを用いることを
    特徴とする請求項1から5いずれか1項記載のシス−1
    −アミノ−2−インダノ−ルの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記一般式(I )において、Xが塩素原
    子であり、n=1であり、Rがメチル基である、シス−
    1−アセトアミド−2−クロロインダンを用いることを
    特徴とする請求項1から5いずれか1項記載のシス−1
    −アミノ−2−インダノ−ルの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記一般式(II)で表される化合物が、
    Mがテトラブチルアンモニウム陽イオンであり、Yが塩
    素イオンもしくは臭素イオンであるテトラブチルアンモ
    ニウムクロリドもしくはテトラブチルアンモニウムブロ
    ミドを第4級アンモニウムハロゲン化物として用いるこ
    とを特徴とする請求項1記載のシス−1−アミノ−2−
    ベンゾシクロアルカノ−ル類の製造方法。
  9. 【請求項9】 一般式(VI) 【化6】 (ただし、式中、Zは酸性条件下で引き抜かれることに
    よって、ベンゾシクロアルカン骨格の1位にカルボカチ
    オンを生成しうる置換基であり、Xはハロゲン原子であ
    り、ZとXはシス配置でもトランス配置でもよく、nは
    1もしくは2であり、ラセミ体でも光学活性体でもよ
    い)で表される1、2−ジ置換ベンゾシクロアルカン類
    を酸性条件下に、一般式(VII ) 【化7】 (ただし、式中、Rはフェニル基もしくは低級アルキル
    基である)で表されるニトリル類と反応させ、一般式
    (III ’) 【化8】 (ただし、式中、Rはフェニル基もしくは低級アルキル
    基であり、Xはハロゲン原子であり、NHCOR基とX
    はトランス配置であり、nは1もしくは2であり、ラセ
    ミ体でも光学活性体でもよい)で表されるトランス−ア
    ミド誘導体と一般式(I ) 【化9】 (ただし、式中、Rはフェニル基もしくは低級アルキル
    基であり、Xはハロゲン原子であり、NHCOR基とX
    はシス配置であり、nは1もしくは2であり、ラセミ体
    でも光学活性体でもよい)で表されるシス−アミド誘導
    体の混合物を生成させ、この混合物から一般式(III
    ’)で表されるトランス−アミド誘導体のみを閉環さ
    せることにより、一般式(IV) 【化10】 (ただし、式中、Rはフェニル基もしくは低級アルキル
    基であり、nは1もしくは2であり、オキサゾリン環は
    シス配置であり、ラセミ体でも光学活性体でもよい)で
    表されるシス−オキサゾリン誘導体とし、これを加水分
    解することにより、一般式(V ) 【化11】 (ただし、式中、NH2 基とOH基はシス配置であり、
    nは1もしくは2であり、ラセミ体でも光学活性体でも
    よい)で表される、シス−1−アミノ−2−ベンゾシク
    ロアルカノ−ル類を生成させ、未反応の一般式(I )で
    表されるシス−アミド誘導体を分離することからなる一
    般式(I )で表されるシス−アミド誘導体の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記一般式(VI)において、ZがOH
    基であり、Xが臭素原子であり、n=1であり、ZとX
    はトランス配置であるトランス−2−ブロモ−1−イン
    ダノ−ルを用いることを特徴とする請求項9記載のシス
    −1−アセトアミド−2−ブロモインダンの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記一般式(VI)において、ZがOH
    基であり、Xが塩素原子であり、n=1であり、ZとX
    はトランス配置であるトランス−2−クロロ−1−イン
    ダノ−ルを用いることを特徴とする請求項9記載のシス
    −1−アセトアミド−2−クロロインダンの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記一般式(VI)において、Zおよび
    Xが臭素原子であり、n=1である1、2−ジブロモイ
    ンダンを用いることを特徴とする請求項9記載のシス−
    1−アセトアミド−2−ブロモインダンの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記反応条件を得るために発煙硫酸も
    しくは濃硫酸を用いることを特徴とする請求項9から1
    2いずれか1項記載のシス−アミド誘導体の製造方法。
  14. 【請求項14】 一般式(I ) 【化12】 (ただし、式中、Rはフェニル基もしくは低級アルキル
    基であり、Xはハロゲン原子であり、nは1もしくは2
    であり、NHCOR基とXはシス配置であり、ラセミ体
    でも光学活性体でもよい)で表されるシス−アミド誘導
    体。
  15. 【請求項15】 前記一般式(I )において、Rがメチ
    ル基であり、Xが臭素原子であり、n=1である請求項
    14記載のシス−1−アセトアミド−2−ブロモインダ
    ン。
  16. 【請求項16】 前記一般式(I )において、Rがメチ
    ル基であり、Xが塩素原子であり、n=1である請求項
    14記載のシス−1−アセトアミド−2−クロロインダ
    ン。
JP11511996A 1996-05-09 1996-05-09 シス−1−アミノ−2−ベンゾシクロアルカノ−ル類の製造方法 Pending JPH09301940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11511996A JPH09301940A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 シス−1−アミノ−2−ベンゾシクロアルカノ−ル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11511996A JPH09301940A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 シス−1−アミノ−2−ベンゾシクロアルカノ−ル類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09301940A true JPH09301940A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14654729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11511996A Pending JPH09301940A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 シス−1−アミノ−2−ベンゾシクロアルカノ−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09301940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127579A (en) * 1998-07-03 2000-10-03 Ichikawa Gosei Chemical Co., Ltd. Method of manufacturing 1-indanone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127579A (en) * 1998-07-03 2000-10-03 Ichikawa Gosei Chemical Co., Ltd. Method of manufacturing 1-indanone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223759B2 (ja) グリシジルフタルイミドの製造法
EP0406112B1 (fr) 1-Benzhydrylazétidines, leur préparation et leur application comme intermédiaires pour la préparation de composés à activité antimicrobienne
WO2007105793A1 (ja) イソ尿素類のニトロ化方法
US8586765B2 (en) Process for the synthesis of 3-amino-3-cyclobuthylmethyl-2-hydroxypropionamide or salts thereof
JPH09301940A (ja) シス−1−アミノ−2−ベンゾシクロアルカノ−ル類の製造方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP3831954B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
WO2012165607A1 (ja) プロリン化合物の製造方法
WO2004005241A1 (en) Process for producing optically active amide
JPH0115497B2 (ja)
JP2007291010A (ja) 光学活性2−メチルエピハロヒドリン等の製造法
JPH11171850A (ja) 酪酸エステル誘導体の製造方法
JP3731913B2 (ja) シス−1−アミノインダン−2−オールの製造方法
JP4899385B2 (ja) 3−アミノメチルオキセタン化合物の製法
JP3007610B2 (ja) シアノホルメートエステルの製造方法
KR100203457B1 (ko) 터르비나핀의 제조방법
US20200087254A1 (en) Racemic beta-aminosulfone compounds
JPH05255271A (ja) 3−ヒドロキシメチル−1−プロパルギルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造法
JP4314948B2 (ja) グリシジルフタルイミドの製造法
JP2659587B2 (ja) 4―アジリジニルピリミジン誘導体及びその製造法
JP4355864B2 (ja) オキサゾリジノン化合物の製造法
JP2016169192A (ja) 7−オクテニルハライドの製造方法
JP3981996B2 (ja) ケトオキサゾリジノン及び該化合物からのアミドインダノールの製造法
RU2334736C1 (ru) Способ получения 3-феноксибензилтиоцианата
JP2003137835A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228