JPH09298510A - 光通信機能付き電子機器 - Google Patents

光通信機能付き電子機器

Info

Publication number
JPH09298510A
JPH09298510A JP8110001A JP11000196A JPH09298510A JP H09298510 A JPH09298510 A JP H09298510A JP 8110001 A JP8110001 A JP 8110001A JP 11000196 A JP11000196 A JP 11000196A JP H09298510 A JPH09298510 A JP H09298510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
electronic device
optical communication
infrared
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8110001A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Kobayashi
文幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8110001A priority Critical patent/JPH09298510A/ja
Priority to AU19926/97A priority patent/AU1992697A/en
Priority to GB9708855A priority patent/GB2312800A/en
Priority to CA002204048A priority patent/CA2204048A1/en
Publication of JPH09298510A publication Critical patent/JPH09298510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1143Bidirectional transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使い勝手が良く、かつケーブルが邪魔になら
ない光通信機能付き電子機器を実現する。 【解決手段】 ケーブル13の一端を筐体11Aに接続
し、他端を赤外線送受光素子部12に接続する。送受光
素子部12を引出し、任意の位置に設置して通信を行う
ことにより、光送受信範囲を簡単に変更することがで
き、より広範囲に渡って通信を行うことができる。送受
光素子部12を引出す必要がないときは、ケーブル巻取
機構14でケーブル13を巻取り、送受光素子部12を
筐体内に収納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子機器に関し、特
に光通信機能付きの電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の光通信機能付き電子機
器としては、リモートコントローラ(以下、リモコンと
称する)から本体装置に対して赤外線光を送ることによ
って本体装置を制御する家庭電気製品や、赤外線光を用
いて機器同士で情報を授受するパーソナルコンピュータ
又は端末等が知られている。
【0003】第1の従来例としては、図5に示されてい
るものがある。同図には赤外線通信機能付き電子機器が
示されている。図において、赤外線送受光素子部52が
電子機器本体51に設けられかつ同様の赤外線送受光素
子部54が他の電子機器本体54に設けられている。こ
れにより、両機器間で赤外線通信を行うことができる。
【0004】また、第2の従来例としては、特開平4−
185098号公報に記載されているものがある。これ
は図6に示されているように隣室にある電子機器2を赤
外線リモコンにより制御するものである。この場合、リ
モコン本体1から有線(ケーブル)3を隣室の電子機器
2の近くに設置された赤外線発光器4まで伸ばし、電子
機器2と赤外線通信を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した第1の従来例
においては、赤外線送受光素子部が電子機器の本体に固
着されているため、電子機器同士で赤外線通信を行うた
めには、図5に示されているように赤外線送受光素子部
を互いに向かい合う位置に向けなければならない。従っ
て、例えば会議の席で赤外線通信しようとしている者同
士が対座していない場合には、通信相手の電子機器の赤
外線送受光素子部と自分の電子機器の赤外線送受光素子
部とを向かい合うように設置しなければならず、非常に
使い勝手が悪いという欠点がある。
【0006】また、第2の従来例においては、接続ケー
ブルを使用する必要がない場合にケーブルが邪魔になる
という欠点がある。
【0007】本発明は上述した従来技術の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的は使い勝手が良
く、かつケーブルが邪魔にならない光通信機能付き電子
機器を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による光通信機能
付き電子機器は、筐体と、一端が前記筐体に接続された
ケーブルと、このケーブルの他端に接続され光通信を行
う光通信部と、前記ケーブルを巻取って前記光送受信部
を前記筐体内に収納するケーブル収納手段とを含むこと
を特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の作用は以下の通りであ
る。
【0010】ケーブルの一端を筐体に接続し、他端を光
通信部に接続する。光通信部を引出し、任意の位置に設
置して通信を行う。これにより、光送受信範囲を簡単に
変更することができ、より広範囲に渡って通信を行うこ
とができる。
【0011】光通信部を引出す必要がないときは、ケー
ブルを巻取って光送受信部を筐体内に収納する。これに
より、ケーブルが邪魔にならない。
【0012】次に、本発明の実施例について図面を参照
して説明する。
【0013】図1は本発明による光通信機能付き電子機
器の一実施例の構成を示すブロック図である。図におい
て、本発明の一実施例による光通信機能付き電子機器
は、一端が電子機器11の筐体に接続されたケーブル1
3と、このケーブル13の他端に接続された赤外線送受
光素子部12と、ケーブル13を巻取るケーブル巻取機
構14とを含んで構成されている。ケーブル13は矢印
Aのように引出し自在である。
【0014】また、本実施例による光通信機能付き電子
機器は、通信すべき情報を入出力するためのユーザイン
タフェース18と、変調及び復調を行うモデム部16
と、ユーザインタフェース18及びモデム部16を制御
する制御部17と、モデム部16から出力される信号を
赤外線送受光素子部12に出力すると共に赤外線送受光
素子部12から出力される信号をモデム部16に出力す
る赤外線送受信回路部15とを含んで構成されている。
【0015】なお本例では、赤外線光を用いて通信を行
っているが、他の光を用いても良いことは明らかであ
る。
【0016】かかる構成において、赤外線を送信する場
合、ユーザインタフェース18から入力された情報は制
御部17の制御によりモデム部16で変調される。そし
て、赤外線送受信回路部15からケーブル13を介して
赤外線送受光素子部12から送信される。
【0017】また、赤外線を受信する場合、相手先電子
機器からの情報は赤外線送受光素子部12で受光され、
ケーブル13及び赤外線送受光回路部15を介してモデ
ム部16で復調される。そして、制御部17の制御によ
りユーザインタフェース18に出力される。
【0018】次に、本電子機器の使用方法について説明
する。図2及び図3は本実施例による電子機器の外観を
示す斜視図である。
【0019】図2に示されているように、電子機器11
は筐体11Aの外面の一部に凹部21を有する。そし
て、赤外線送受光素子部12は、通常凹部21に収納さ
れているが、図3に示されているように、筐体から分離
して引出すことができる。このとき、赤外線送受光素子
部12はケーブル13によって電子機器筐体11Aと接
続されている。よって、赤外線送受光素子部12は、通
信相手と良好な通信を行える位置の他、任意の位置に設
置することができる。
【0020】また、赤外線送受光素子部12を引出す必
要がないときや引出した後に凹部21に収納するときに
は、後述するケーブル巻取り機構により、赤外線送受光
素子部12が図3に示されているように電子機器筐体1
1Aの外面の凹部21に収納される。もちろん、この状
態でも赤外線通信を行うことができる。なお、図中の3
2は巻取り操作ボタンである。
【0021】次に、ケーブル巻取り機構14について図
4を用いて説明する。
【0022】この種のケーブル巻取り機構は、電気掃除
機の電源ケーブルやイヤホン付きラジオのイヤホンケー
ブルの巻取り機構等と同様であり、公知の手段である。
従って、特開平7−107148号公報の内容を引用し
て以下に説明する。
【0023】図4においてケーブル巻取り機構は、ケー
ブル13を巻取る矢印a方向に付勢されたケーブル巻取
り用リール30と、ケーブル巻取り用リール30に形成
された係止爪30Cと、係止爪30Cに係合し、ケーブ
ル巻取りを停止する係止板38と、係止板38の係止爪
30Cへの係合を解除する巻取り操作ボタン32とを有
している。係止板38に対し電子機器筐体11Aは内側
にリブ40が形成され、このリブ40及び係止板38間
に配置したスプリング41で、係止板38の先端がリー
ル30の上側外周面に押圧されている。
【0024】これにより、ケーブル13の一端が接続さ
れた赤外線送受光素子部12を手で引出すと、リール3
0が矢印dで示されるように回転して所望の長さだけケ
ーブルが引出される。そして、引出しを停止すると係止
板38の先端が係止爪30Cと係合することにより、引
出したケーブルをそのままの状態で保持し得る。また、
係止板38に対し巻取り操作ボタン32を矢印bで示す
方向にスライド操作すると、スプリング41の押圧方向
と逆方向にその先端が係止板38を押圧する。これによ
り、係止板38の先端が矢印cで示されているようにリ
ール30の外周面から離間するようになされている。し
たがって、ボタン32をスライド操作することによって
ケーブル13をがリール30に巻取られ、赤外線送受光
素子部12が電子機器11の凹部21に収納される。
【0025】以上説明したように、本例の赤外線通信機
能付き電子機器は、分離可能な赤外線送受光素子部を有
し、この赤外線送受光素子部が電子機器本体とケーブル
で接続されている。このため、使用者の希望する通信方
向に赤外線送受光素子部を設置でき、電子機器本体の向
きを変えることなく簡単に赤外線通信を行うことができ
るのである。
【0026】また、本例の電子機器は赤外線送受光素子
部と電子機器とを接続するケーブルを巻取る機構を備え
ている。このため、赤外線送受光素子部を引出す必要が
ないときやケーブルを電子機器の内部に収納する際は巻
取りボタンを操作するだけで自動的にケーブルを巻取り
ながら、赤外線送受光素子部を電子機器筐体外面の一部
に収納でき、ケーブルの収納時の煩わしさを払拭でき、
非常に使い勝手が良いのである。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ケーブル
の一端を筐体に接続し、他端を光通信部に接続すること
により、光通信部を引出して任意の位置に設置して通信
を行うことができ、光送受信範囲を簡単に変更でき、か
つ、より広範囲に渡って通信を行うことができ、使い勝
手が良いという効果がある。また、光通信部を引出す必
要がないときは、ケーブルを巻取って光送受信部を筐体
内に収納することにより、ケーブルが邪魔にならないと
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による光通信機能付き電子機器
の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例による光通信機能付き電子機器
の外観を示す斜視図であり、送受光素子部を筐体内に収
納した状態を示す。
【図3】本発明の実施例による光通信機能付き電子機器
の外観を示す斜視図であり、送受光素子部を筐体から引
出した状態を示す。
【図4】図1におけるケーブル巻取り機構の構成例を示
す図である。
【図5】従来の光通信機能付き電子機器の構成を示す斜
視図である。
【図6】従来の他の光通信機能付き電子機器の構成を示
す斜視図である。
【符号の説明】
11 電子機器 11A 筐体 12 赤外線送受光素子部 13 ケーブル 14 ケーブル巻取機構 15 赤外線送受信回路部 16 モデム部 17 制御部 18 ユーザインタフェース18 32 巻取り操作ボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01R 13/46

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体と、一端が前記筐体に接続されたケ
    ーブルと、このケーブルの他端に接続され光通信を行う
    光通信部と、前記ケーブルを巻取って前記光送受信部を
    前記筐体内に収納するケーブル収納手段とを含むことを
    特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 前記光通信部は、光通信を行うための送
    受光素子を含むことを特徴とする請求項1記載の電子機
    器。
  3. 【請求項3】 前記光通信部における光通信は、赤外線
    光を用いて行われることを特徴とする請求項1又は2記
    載の電子機器。
JP8110001A 1996-05-01 1996-05-01 光通信機能付き電子機器 Pending JPH09298510A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8110001A JPH09298510A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 光通信機能付き電子機器
AU19926/97A AU1992697A (en) 1996-05-01 1997-04-29 Electronic appliance equipped with optical communication function
GB9708855A GB2312800A (en) 1996-05-01 1997-04-30 Electronic apparatus with an optical communication unit on an extendable cable
CA002204048A CA2204048A1 (en) 1996-05-01 1997-04-30 Electronic appliance equipped with optical communication function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8110001A JPH09298510A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 光通信機能付き電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09298510A true JPH09298510A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14524591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8110001A Pending JPH09298510A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 光通信機能付き電子機器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH09298510A (ja)
AU (1) AU1992697A (ja)
CA (1) CA2204048A1 (ja)
GB (1) GB2312800A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017225183A (ja) * 2017-08-29 2017-12-21 シャープ株式会社 リモコン受光装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9701756D0 (en) * 1997-01-29 1997-03-19 Minnesota Mining & Mfg Data transfer apparatus for an electronic device
GB9701786D0 (en) * 1997-01-29 1997-03-19 Minnesota Mining & Mfg Electronic device having a protective framework
GB2369736A (en) * 2000-12-01 2002-06-05 Martin Lawrence Using cylindrical lenses to facilitate optical communications with moving devices

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3705986A (en) * 1971-01-25 1972-12-12 Computer Transmission Corp Optical data transmission system
US4764984A (en) * 1986-08-18 1988-08-16 Ibm Corporation Fluorescent sensors for infrared free-space links in data communication systems
US5295212A (en) * 1992-10-29 1994-03-15 Eldec Corporation System for transmitting signals between optical transceivers
US5450226A (en) * 1993-01-29 1995-09-12 Morrison Knudsen Corporation Inter-car optical coupling
BE1007227A5 (nl) * 1993-06-18 1995-04-25 Allseas Eng Bv Werkwijze en inrichting voor communicatie onder water.
US5465038A (en) * 1993-11-24 1995-11-07 Dell Usa, L.P. Battery charging/data transfer apparatus for a handheld computer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017225183A (ja) * 2017-08-29 2017-12-21 シャープ株式会社 リモコン受光装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2312800A (en) 1997-11-05
AU1992697A (en) 1997-11-06
CA2204048A1 (en) 1997-11-01
GB9708855D0 (en) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5898774A (en) Portable telephone having a reversible and sliding card casing
EP0401007A2 (en) Headphone-convertible telephone headset
US20070106764A1 (en) System and method for device configuration using a portable flash memory storage device with an infrared transmitter
US20030224839A1 (en) Mobile communication device with a retractable headset kit and automatic call control
US5920806A (en) Telephone system with peripheral device
JPH11167443A (ja) インターフェイス装置
EP1635546A1 (en) Combined and stand-alone hand-held mobile communication system
JP4233631B2 (ja) 遠隔通信可能なディジタルスチルカメラ
US6091972A (en) Mobile communication unit
JPH08242204A (ja) 赤外線通信機能付携帯型電子機器
JP2867863B2 (ja) 携帯無線機
GB2331889A (en) Cellular telephone having an additional earphone/microphone
US6898448B2 (en) Miniature vocal transmitter device
JPH09298510A (ja) 光通信機能付き電子機器
KR100690756B1 (ko) 핸즈프리로 사용가능한 스피커부를 갖는 이동통신 단말기
JPH03263957A (ja) 携帯電話機
KR200175786Y1 (ko) 적외선 무선 마우스
KR101035749B1 (ko) 휴대용 단말기의 이어폰 잭
JPH0787535B2 (ja) テレビ機能付電話装置
EP0396190B1 (en) Telephone set with a detachable operation section
JPH07222241A (ja) 携帯用電話機
JP2807378B2 (ja) コードレス電話機
KR19990076066A (ko) 음성인식 컴퓨터용 무선입출력장치
JPH044452U (ja)
JP2000115309A (ja) 携帯電話機