JPH09298401A - 一次放射器 - Google Patents

一次放射器

Info

Publication number
JPH09298401A
JPH09298401A JP11446496A JP11446496A JPH09298401A JP H09298401 A JPH09298401 A JP H09298401A JP 11446496 A JP11446496 A JP 11446496A JP 11446496 A JP11446496 A JP 11446496A JP H09298401 A JPH09298401 A JP H09298401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
circular waveguide
waveguide
primary radiator
polarized wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11446496A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Seki
昭男 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP11446496A priority Critical patent/JPH09298401A/ja
Publication of JPH09298401A publication Critical patent/JPH09298401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水平偏波と垂直偏波あるいは右旋円偏波と左
旋円偏波を1つの出力で取り出せ、小型化が可能な一次
放射器を提供する。 【解決手段】 円形導波管1の終端面1bの前に垂直偏
波との結合用のプローブ2を挿入し、第一の回路基板4
の回路パターンに接続する。円形導波管1の下部に水平
偏波を通すスロット3を設け、第二の回路基板の給電パ
ターン5aで給電する。円形導波管1の横部に、上下に
貫通する円形の開口1cを設け、誘電体8を被覆した芯
線7を挿入して同軸線を形成する。その下端を第二の回
路基板5の給電パターン5aに、上端を第一の回路基板
4の入力回路パターン4eに接続し、初段増幅部4dを
介して次段の入力回路パターン4cに接続する。プロー
ブ2を接続した第一の回路基板4の入力パターン4a
は、初段増幅部4bを介して入力回路パターン4cに接
続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信衛星等からの
垂直と水平の両偏波等を共用受信して出力を1つにして
取り出す、小型化可能な一次放射器に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の水平、垂直偏波共用の一
次放射器の要部の(A)正面図、(B)側面図(同図c
ーc断面図)、(C)底面図である。円形導波管41の
前方には、電磁波導入用の開口41aを有する。円形導
波管の下部の管壁には、円形導波管の中心軸方向に長軸
を有する楕円形のスロット43が開口され、スロット4
3の後方の円形導波管41の中心に配置したショート板
42と共働して開口41aから入射する水平偏波を第一
の方形導波管44に送り出す。円形導波管41の後方の
下部には第二の方形導波管45を設け、円形導波管41
の内壁の後方41bを第二の方形導波管45の内壁に合
わせて徐々に狭めるとともに下方に曲げて接続する。第
一の方形導波管44と第二の方形導波管45の底部にプ
ローブ(図示せず)を挿入して、その底部を終端面(図
示せず)で覆うことで、第一の方形導波管44から水平
偏波を、第二の方形導波管45から垂直偏波を取り出す
ことができる。しかし、このような構造では、第一の方
形導波管44と第二の方形導波管45が離れているた
め、水平偏波と垂直偏波の出力を1つにして取り出すこ
とが困難である。従ってLNBの回路部品が2組必要と
なり不経済である。また、一次放射器が大きくなるとい
う問題もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みなされたもので、水平偏波と垂直偏波あるいは右旋
円偏波と左旋円偏波を1つの出力で取り出せ、しかも、
小型化が可能な一次放射器を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前方に電磁波の導入用の
開口を備え後方に終端面を備えた円形導波管の終端面の
前方に、円形導波管の上部管壁から中心軸に直角方向に
垂直偏波の電磁波との結合用のプローブを挿入し、円形
導波管の上部に設けた第一の回路基板に接続し、円形導
波管の下部管壁に軸方向に長軸を有する水平偏波の電磁
波を通すスロットを設け、円形導波管の下部に同スロッ
トへの給電パターンを有する第二の回路基板を設け、第
一の回路基板と第二の回路基板を接続して、第一の回路
基板で受けた電磁波と第二の回路基板で受けた電磁波を
第一の回路基板若しくは第二の回路基板に設けたLNB
(ローノイズブロック)回路で処理をして単一の受信信
号として出力するようにして、両出力を1つとして取り
出せるようにするとともに、円形導波管を短くして小型
化を図る。
【0005】
【実施例】図1は、本発明による一次放射器の1実施例
の要部の(A)正面図(同図c2ーc2断面)、(B)
平面図、(C)側面図(同図c1ーc1断面)、(D)
底面図である。円形導波管1の前方には、電磁波の導入
用の開口1aがあり、後方に終端面1bがある。円形導
波管1の終端面1bの前方に、円形導波管1の上部管壁
から円形導波管1の中心軸に対して直角方向に垂直偏波
の電磁波との結合用のプローブ2を挿入する。プローブ
2を円形導波管1の上部に設けた第一の回路基板4の回
路パターンに接続する。一方、円形導波管1の下部管壁
に円形導波管1の軸方向に長軸を有する略楕円形の水平
偏波の電磁波を通すスロット3を設ける。円形導波管1
の下部に第二の回路基板5を取り付け、そのパターン面
にスロット3に給電する給電パターン5aを敷設する。
給電パターンは、導体からできた終端部6で終端する。
円形導波管1の横部に、上下に貫通する円形の開口1c
を設ける。開口1cに誘電体8を被覆した芯線7を挿入
して円形導波管1の側壁を外皮とする同軸線を形成す
る。芯線7の下端を第二の回路基板5の給電パターン5
aの延長パターン5bに接続する。芯線7の上端は、第
一の回路基板4の入力回路パターン4eに接続する。入
力パターン4eからLNBの初段増幅部4dを介して次
段の入力回路パターン4cに接続する。他方、垂直偏波
を受けるプローブ2は、第一の回路基板4の入力パター
ン4aに接続し、LNBの初段増幅部4bを介して次段
の増幅部の入力回路パターン4cに接続する。このよう
に、次段以下のLNBの増幅部を共通として、LNBの
出力を1つとする。
【0006】第一の回路基板4と第二の回路基板5を接
続する同軸線は、上記のように芯線7と開口1cで形成
した同軸線とすることができるが、円形導波管の横又は
背面に配線した通常の同軸線で接続することもできる。
プローブ2とスロット3の中心から終端面1bまでの距
離L1は円形導波管1に導入する電磁波の波長の略1/
4とする。また、プローブ2の円形導波管1に嵌入する
長さL2は円形導波管1に導入する電磁波の波長の略1
/4とする。
【0007】図2は、本発明による一次放射器の別の実
施例の要部の(A)正面図、(B)側面図である。上記
と同様に円形導波管1の前方に電磁波を導入する開口1
aを、後方には終端面1bを設け、円形導波管1の上部
管壁から挿入したプローブ2で垂直偏波を受け、下部管
壁に設けたスロット3で水平偏波を受ける。各々の電磁
波を入力する第一の回路基板4と第二の回路基板5を同
軸線7で接続して、出力を1つとして取り出す。円形導
波管1の電磁波の導入用の開口1aとプローブ2及びス
ロット3の間の円形導波管1の内壁の一部に、略蒲鉾状
の出っ張りを設けて、水平方向から45度傾いた平行平
面9、9とする。平行平面9、9が円偏波発生器として
働き、右旋円偏波が垂直偏波に、また、左旋円偏波が水
平偏波に変換される。従って、右旋円偏波はプローブ2
で、左旋円偏波はスロット3で受信できることとなり、
両偏波の出力を1つとして取り出すことができる。
【0008】図3は、本発明による一次放射器の更に別
の実施例の要部の(A)正面図、(B)、平面図、
(C)側面図、(D)底面図である。上記と同様に円形
導波管31の前方に電磁波を導入する開口31aを、後
方には終端面31bを設け、円形導波管31の上部管壁
から挿入したプローブ32で垂直偏波を受け、下部管壁
に設けたスロット33で水平偏波を受ける。円形導波管
31の横部には、円形導波管31の中心軸と直角方向の
管軸を有する方形導波管37を形成する。第二の回路基
板5の方形導波管37の下部に対応する部分の回路パタ
ーンには、スロット33に給電する給電パターン35a
を延長して第二の給電パターン35bを形成する。第二
の回路基板35の方形導波管と接するアース面には、ス
ロット35cを形成する。なお、給電パターン35a及
び35bは終端部36及び終端部38で終端する。一
方、第一の回路基板34の方形導波管37に対応する部
分にも同様に、アース面にスロット34fを形成し、回
路パターン面に給電パターン34eを形成する。給電パ
ターン34eの他端はLNBの初段増幅部34dを介し
て次段の入力回路パターン34cに接続する。他方、垂
直偏波を受けるプローブ32は、第一の回路基板34の
入力パターン34aに接続し、LNBの初段増幅部34
bを介して次段の増幅部の入力回路パターン34cに接
続する。このように次段以下のLNBの増幅部を共通と
して、LNBの出力を1つとする。なお、給電パターン
34eも終端部39で終端する。
【0009】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載するような効果を奏する。
【0010】前方に電磁波の導入用の開口を備え後方に
終端面を備えた円形導波管の終端面の前方に、円形導波
管の上部管壁から中心軸に直角方向に垂直偏波の電磁波
との結合用のプローブを挿入し、円形導波管の上部に設
けた第一の回路基板に接続し、円形導波管の下部管壁に
軸方向に長軸を有する水平偏波の電磁波を通すスロット
を設け、円形導波管の下部に同スロットへの給電パター
ンを有する第二の回路基板を設け、第一の回路基板と第
二の回路基板を接続して、第一の回路基板で受けた電磁
波と第二の回路基板で受けた電磁波を第一の回路基板若
しくは第二の回路基板に設けたLNB(ローノイズブロ
ック)回路で処理をして単一の受信信号として出力する
ようにすることで、回路部品が共用でき、経済的とな
る。また、一次放射器の円形導波管が短くなり小型とな
るため、アンテナの構成が容易となる。
【0011】第一の回路基板と第二の回路基板の電磁波
的な接続は、同軸線とすることで、容易に両受信信号を
1つとすることができる。
【0012】導波管の横部に同円形導波管の中心軸に直
角方向に長軸を有する円筒形の開口を開設し、同開口に
誘電体の被覆を有する導線を挿入し、前記第一の回路基
板と第二の回路基板を接続する同軸線とすることで、同
軸線が方形導波管と一体化でき、一次放射器の取り扱い
が容易となる。
【0013】第一の回路基板と第二の回路基板の電磁波
的な接続は、導波管とすることで効率よく両受信信号を
1つとすることができる。
【0014】導波管は、円形導波管の横部に同円形導波
管と一体に設けた一体構造することで、機構的に堅固で
小型の一次放射器が得られる。
【0015】プローブ及びスロットは、終端面から受信
する電磁波の波長の略1/4の距離だけ前方とすること
で、効率よく電磁波を取り込める。
【0016】プローブの前記円形導波管に挿入する長さ
は、受信する電磁波の波長の略1/4とすることで、垂
直偏波が効率よく受信できる。
【0017】電磁波の導入用の開口とプローブ及びスロ
ットの間の円形導波管の内壁の対応面の一部を水平方向
から45度傾けて平行平面とした円偏波発生器を設け、
右旋円偏波若しくは左旋円偏波を垂直偏波若しくは水平
偏波として受信できるようにすることで、右旋円偏波及
び左旋円偏波を共用で1つの出力で取り出せるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一次放射器の1実施例の要部の
(A)正面図(同図c2ーc2断面)、(B)平面図、
(C)側面図(同図c1ーc1断面)、(D)底面図で
ある。
【図2】本発明による一次放射器の別の実施例の要部の
(A)正面図、(B)側面図である。
【図3】本発明による一次放射器の更に別の実施例の要
部の(A)正面図、(B)、平面図、(C)側面図、
(D)底面図である。
【図4】従来の水平、垂直偏波共用の一次放射器の要部
の(A)正面図、(B)側面図(同図cーc断面図)、
(C)底面図である。
【符号の説明】
1 円形導波管 2 プローブ 3 スロット 4 第一の回路基板 5 第二の回路基板 6 終端部 7 芯線 8 誘電体 9 平行平面 31 円形導波管 32 プローブ 33 スロット 34 第一の回路基板 35 第二の回路基板 36 終端部 37 方形導波管 38、39 終端部 41 円形導波管 42 プローブ 43 スロット 44 第一の方形導波管 45 第二の方形導波管

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方に電磁波の導入用の開口を備え後方
    に終端面を備えた円形導波管の前記終端面の前方に、同
    円形導波管の上部管壁から同円形導波管の中心軸に対し
    て直角方向に垂直偏波の電磁波との結合用のプローブを
    挿入し、同プローブを同円形導波管の上部に設けた第一
    の回路基板に接続し、 同円形導波管の下部管壁に同円形導波管の軸方向に長軸
    を有する略楕円形の水平偏波の電磁波を導通するスロッ
    トを設け、同円形導波管の下部に同スロットへ給電する
    給電パターンを備えた第二の回路基板を設け、 前記第一の回路基板と第二の回路基板を電磁波的に接続
    して、同第一の回路基板で受けた電磁波と第二の回路基
    板で受けた電磁波を同第一の回路基板若しくは第二の回
    路基板に設けたLNB(ローノイズブロック)回路で処
    理をして単一の受信信号として出力することを特徴とし
    た一次放射器。
  2. 【請求項2】 前記第一の回路基板と第二の回路基板の
    電磁波的な接続は、同軸線とすることを特徴とした請求
    項1記載の一次放射器。
  3. 【請求項3】 前記導波管の横部に同円形導波管の中心
    軸に直角方向に長軸を有する円筒形の開口を開設し、同
    開口に誘電体の被覆を有する導線を挿入し、前記第一の
    回路基板と第二の回路基板を接続することを特徴とした
    請求項2記載の一次放射器。
  4. 【請求項4】 前記第一の回路基板と第二の回路基板の
    電磁波的な接続は、導波管とすることを特徴とした請求
    項1記載の一次放射器。
  5. 【請求項5】 前記導波管は、前記円形導波管の横部に
    同円形導波管と一体に設けた一体構造することを特徴と
    した請求項1記載の一次放射器。
  6. 【請求項6】 前記プローブ及びスロットは、前記終端
    面から前記電磁波の波長の略1/4の距離だけ前方とす
    ることを特徴とした請求項1記載の一次放射器。
  7. 【請求項7】 前記プローブの前記円形導波管に挿入す
    る長さは、前記電磁波の波長の略1/4とすることを特
    徴とした請求項1記載の一次放射器。
  8. 【請求項8】 前記電磁波の導入用の開口と前記プロー
    ブ及びスロットの間の前記円形導波管の内壁の対応面の
    一部を水平方向から45度傾けて平行平面とした円偏波
    発生器を設け、右旋円偏波若しくは左旋円偏波を垂直偏
    波若しくは水平偏波として受信できるようにすることを
    特徴とした請求項1記載の一次放射器。
JP11446496A 1996-05-09 1996-05-09 一次放射器 Pending JPH09298401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11446496A JPH09298401A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 一次放射器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11446496A JPH09298401A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 一次放射器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09298401A true JPH09298401A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14638402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11446496A Pending JPH09298401A (ja) 1996-05-09 1996-05-09 一次放射器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09298401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100379080C (zh) * 2003-03-27 2008-04-02 夏普株式会社 用于低噪声下变频器的多层基片

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100379080C (zh) * 2003-03-27 2008-04-02 夏普株式会社 用于低噪声下变频器的多层基片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6720932B1 (en) Multi-frequency antenna feed
AU614625B2 (en) Microstrip antenna
EP1205009B1 (en) Aperture coupled slot array antenna
US6720933B2 (en) Dual band satellite communications antenna feed
US6271799B1 (en) Antenna horn and associated methods
US4641144A (en) Broad beamwidth lens feed
EP1981121B1 (en) Low profile antenna
US5917456A (en) Stripline antenna
CA2176877C (en) Common aperture isolated dual frequency band antenna
JPH0522018A (ja) 逆fアンテナ
US6603438B2 (en) High power broadband feed
US20030030590A1 (en) Polarized wave receiving apparatus
JP3787597B2 (ja) ループアンテナの給電方法
AU601114B2 (en) Angle diversity signal separator using mode conversion
JPH09298401A (ja) 一次放射器
EP1650830A1 (en) Circularly polarized patch antenna using metal patch and transceiving array antenna using the same
WO1994019842A1 (en) Antenna system
CN108183300B (zh) 一种双频段双极化的正交模耦合器
JPH09298402A (ja) 一次放射器
JPH09312503A (ja) 一次放射器
JPH09312502A (ja) 一次放射器
JP2006254399A (ja) 平面アンテナ
CN101098048A (zh) 双极化卫星天线
JP2570216B2 (ja) 平面アレイアンテナ
JPH09307304A (ja) 直線偏波用フィードホーン