JPH09295974A - アゾール誘導体、その用途及びその製造方法並びにその使用方法 - Google Patents

アゾール誘導体、その用途及びその製造方法並びにその使用方法

Info

Publication number
JPH09295974A
JPH09295974A JP26255096A JP26255096A JPH09295974A JP H09295974 A JPH09295974 A JP H09295974A JP 26255096 A JP26255096 A JP 26255096A JP 26255096 A JP26255096 A JP 26255096A JP H09295974 A JPH09295974 A JP H09295974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
formula
same
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26255096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamamoto
健二 山本
Kuniaki Kondou
国晃 近藤
Kenji Horiuchi
謙治 堀内
Yoshimitsu Matsui
良光 松井
Masashi Nagamine
政志 永峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP26255096A priority Critical patent/JPH09295974A/ja
Publication of JPH09295974A publication Critical patent/JPH09295974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 一般式(I) 〔式中、R1、〜R3はH、ハロゲン、各C1-8アルキル、ハ
ロアルキル、アルコキシ、等Aは式(i) 又は(ii) (式中、R4はC1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、モノ
又はジアルキルアミノ、脂肪族環状アミノ、C1-8アルキ
ルで置換された脂肪族環状アミノ、フェニル、又はハロ
ゲン、C1-8アルキルで置換されたフェニル基、R5及びR6
はH、ハロゲン、各C1-8アルキル、ハロアルキル、アル
コキシ、アルキルチオ、モノ又はジアルキルアミノ、X
は-O- 、-S- 、-N(R7)- (R7はH、C1-8アルキル、フェ
ニルC1-8アルキル基など、を示す)を示す)で表される
基)〕で表されるアゾール類誘導体及びその塩、該化合
物の製法、及び該化合物を有効成分とするACAT阻害
剤並びにその使用方法。 【効果】上記化合物はACAT阻害作用を有しており、
高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症及びこ
れらに起因する各疾病の予防、治療剤として有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は優れたアシルCo
A:コレステロール O−アシルトランスフェラーゼ
(ACAT)阻害作用を有するチアゾール、オキサゾー
ル又はイミダゾール誘導体又はその薬理学的に許容され
る塩類、その用途及びその製造方法並びにその使用方法
に関するものである。
【0002】本発明の一般式(I) で表されるアゾール誘
導体又はその薬理学的に許容される塩類は、腸管からコ
レステロールの吸収を阻害して血清コレステロール低下
作用を示し、また動脈壁でのコレステリルエステルの蓄
積を抑制する効果を有しており、高コレステロール血
症、アテローム性動脈硬化症及びこれらに起因する各疾
患、例えば心筋梗塞などの虚血性心疾患及び脳梗塞、脳
卒中等の脳血液障害等の予防及び治療薬として有用であ
る。
【0003】
【従来の技術】米国特許第4113731号にはN−フ
ェニル−N’−(4−フェニル−2−(p−トルイル)
チアゾール−5−イル)ウレア等の化合物が合成中間体
として、特公昭45−6014号公報にはN−(2,3
−ジフェニルチアゾール−4−イル)−N’−フェニル
ウレア塩酸塩等の化合物が抗炎症剤として、西独国特許
第2132431号及び第2144683号にはN−
(4−クロロフェニル)−N’−〔4−(3’,4’−
ジメトキシ−6’−メチルフェニル)チアゾール−2−
イル〕−N’−メチルウレア等の化合物が抗ウイルス剤
として、Bulletin of the Chemical Society of Japan
1971, 44(7), 1864-1868には2,4−ジフェニル−3−
メチル−5−フェニルカルバモイルイミノチアゾール等
の化合物が、特開昭48−97868号公報には4−
(4−クロロフェニル)−2−フェニルウレイド−5−
チアゾール酢酸エチル等の化合物が抗炎症剤として、Eu
ropian Journal of Medicinal Chemistry Chimica Ther
apeutique 1986, 21(1), 59-64にはN−(4−クロロフ
ェニル)−N’−(4−フェニル−2−チアゾリル)ウ
レア等の化合物が駆虫剤として、Journal of Heterocyc
lic Chemistry 1988, 25(6),1821-1824 にはN−フェニ
ル−N’−(4−フェニル−2−チアゾリル)ウレア等
の化合物が抗炎症剤として、Journal of agricultural
Food Chemistry 1989, 37(5), 1438-1441 には5−(2
−チアゾリルウレイド)−1,3−ベンゼンジカルボン
酸 ジメチルエステルが昆虫生育調節剤剤として記載さ
れている。
【0004】又、Synthesis, 1990, (4), 360-365 には
N−〔2−(4−メチルフェニル)−4−トリフルオロ
メチルチアゾール−5−イル〕−N’−フェニルウレア
等の化合物が、またIndian Journal of Heterocyclic C
hemistry 1994, 4(1), 59-62にはN−(3,5−ジメト
キシフェニル)−N’−(4−フェニルチアゾール−2
−イル)ウレア等の化合物が、Journal of Medicinal C
hemistry 1971, 14(11), 1075-1077にはN−(4−クロ
ロフェニル)−N’−(4,5−ジフェニル−2−オキ
サゾリル)ウレア等の化合物が抗炎症剤として、特開昭
60−1173号公報及びChemical & Pharmaceutical
Bulletin 1984, 32(3), 1032-1039 にはN−フェニル−
N’−(5−フェニル−2−オキサゾリル)ウレア等の
化合物がアルドース還元酵素阻害剤として、Journal of
Medicinal Chemistry 1969, 12(5), 1010-1015 にはN
−(2−イミダゾリル)−N’−フェニルウレア等の化
合物が免疫抑制剤として、特開平2−28264号公報
にはイミダゾールウレア誘導体が熱転写インクとして、
特開平1−295257号公報及び特開平3−2192
42号公報にはイミダゾールウレア誘導体が写真材料と
して記載されているが、ACAT阻害作用、血清コレス
テロール低下作用に関しては何ら記載されていない。ま
た、米国特許第5162360号にはACAT阻害作用
を有するチアゾール誘導体が、欧州特許第477778
号にはACAT阻害作用を有するイミダゾール誘導体が
記載されているが、それらの効果はいずれも充分ではな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は新規なチアゾ
ール、オキサゾール又はイミダゾール誘導体、又はそれ
らの薬理学的に許容される塩類、該誘導体又はその塩類
を有効成分とするACAT阻害剤、及び該誘導体の製造
方法並びにその使用方法を提供するものである。
【0006】
【発明を解決するための手段】本発明者等は、文献未記
載の新規化合物である一般式(I) ;
【化35】 〔式中、R1、R2及びR3は同一又は異なっても良く、水素
原子、ハロゲン原子、C1-C8 アルキル基、ハロC1-C8
ルキル基、C1-C8 アルコキシ基、C1-C8 アルキルチオ
基、モノC1-C8 アルキルアミノ基、又は同一若しくは異
なっても良いジC1-C8 アルキルアミノ基を示し、Aは式
(i)
【化36】 (式中、R4はC1-C8 アルキル基、C3-C8 シクロアルキル
基、モノC1-C8 アルキルアミノ基、同一又は異なっても
良いジC1-C8 アルキルアミノ基、C1-C8 アルキル基で置
換されても良い脂肪族環状アミノ基、フェニル基、又は
同一若しくは異なっても良く、ハロゲン原子又はC1-C8
アルキル基から選択される1〜2個の置換基により置換
されたフェニル基を示し、R5及びR6は同一又は異なって
も良く、水素原子、ハロゲン原子、C1-C8 アルキル基、
ハロC1-C8 アルキル基、C1-C8 アルコキシ基、C1-C8
ルキルチオ基、モノC1-C8 アルキルアミノ基、又は同一
若しくは異なっても良いジC1-C8 アルキルアミノ基を示
し、Xは
【0007】
【化37】-O-、
【化38】-S- 又は
【化39】-N(R7)- (式中、R7は水素原子、C1-C8 アルキル基、フェニルC1
-C8 アルキル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原
子、C1-C8 アルキル基又はC1-C8 アルコキシ基により置
換されたフェニルC1-C8 アルキル基、(2−トリメチル
シリル)エトキシメチル基、又はC1-C8 アルコキシ基に
より置換されたC1-C8 アルキル基を示す。)を示す。)
で表される基、又は式(ii)
【0008】
【化40】 (式中、R4、R5、R6及びXは前記に同じ。)で表される
基を示す。但し、Aが式(ii)で表される基を示す場合、
Xが
【化41】-S- を示し、R1、R2、R3、R5及びR6が水素原子を示し、R4
C1-C8 アルキル基、フェニル基、又はC1-C8 アルキル基
により置換されたフェニル基を示す場合を除く。〕で表
されるアゾール誘導体又はその薬理学的に許容される塩
類のACAT阻害活性が公知のアゾール誘導体に比して
極めて強いこと、そして血清コレステロール低下剤、動
脈硬化用剤として有用であることを見いだし、本発明を
完成させたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(I) において、ハ
ロゲン原子とは塩素原子、フッ素原子、ヨウ素原子、臭
素原子等を意味し、C1-C8 アルキル基とは炭素原子数1
〜8の直鎖状又は分枝状のアルキル基を示し、例えばメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル
基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペ
ンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、2−
メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘ
キシル基、iso−ヘキシル基、1−メチルペンチル
基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、
1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル
基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチ
ル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブ
チル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、
1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリ
メチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル
基、1−エチル−2−メチルプロピル基、
【0010】n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、
2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メ
チルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、1,1−ジメ
チルペンチル基、1,2−ジメチルペンチル基、1,3
−ジメチルペンチル基、1,4−ジメチルペンチル基、
2,2−ジメチルペンチル基、2,3−ジメチルペンチ
ル基、2,4−ジメチルペンチル基、3,3−ジメチル
ペンチル基、3,4−ジメチルペンチル基、1−エチル
ペンチル基、2−エチルペンチル基、3−エチルペンチ
ル基、1,1,2−トリメチルブチル基、1,1,3−
トリメチルブチル基、1,2,2−トリメチルブチル
基、2,2,3−トリメチルブチル基、1−エチル−1
−メチルブチル基、1−エチル−2−メチルブチル基、
1−エチル−3−メチルブチル基、1−プロピルブチル
基、1−iso−プロピルブチル基、n−オクチル基、
6−メチルヘプチル基等を例示することができる。
【0011】C1-C8 アルコキシ基とは炭素原子数1〜8
の直鎖状又は分枝状のアルコキシ基を示し、例えばメト
キシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロ
ポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキシ基、se
c−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチル
オキシ基、iso−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオ
キシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ
基、n−オクチルオキシ基等を例示することができ、モ
ノC1-C8 アルキルアミノ基とは、例えばメチルアミノ
基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、iso−
プロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、iso−ブチ
ルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、tert−ブチ
ルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、iso−ペンチル
アミノ基、ネオペンチルアミノ基、n−ヘキシルアミノ
基、n−ヘプチルアミノ基、n−オクチルアミノ基等を
例示することができ、ジC1-C8 アルキルアミノ基とは、
例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−
プロピルアミノ基、ジ−iso−プロピルアミノ基、メ
チルエチルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジ−i
so−ブチルアミノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、
ジ−tert−ブチルアミノ基、メチル−n−プロピル
アミノ基、ジ−n−ペンチルアミノ基、メチル−n−ブ
チルアミノ基、メチル−n−ペンチルアミノ基、ジ−n
−ヘキシルアミノ基、メチル−n−ヘキシルアミノ基、
ジ−n−ヘプチルアミノ基、メチル−n−ヘプチルアミ
ノ基、ジ−n−オクチルアミノ基、メチル−n−オクチ
ルアミノ基、エチル−n−プロピルアミノ基、エチル−
n−ブチルアミノ基等を例示することができる。
【0012】ハロC1-C8 アルキル基とは、例えばクロロ
メチル基、フルオロメチル基、ブロモメチル基、ヨード
メチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、ト
リクロロメチル基、トリフルオロメチル基、1,1,1
−トリフルオロエチル基等を例示することができ、C1-C
8 アルキルチオ基とは、例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基、n−プロピルチオ基、iso−プロピルチオ基、
n−ブチルチオ基、iso−ブチルチオ基、sec−ブ
チルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ペンチルチ
オ基、iso−ペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、
n−ヘキシルチオ基、n−ヘプチルチオ基、n−オクチ
ルチオ基等を例示することができ、C3-C8 シクロアルキ
ル基とは、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル
基、シクロオクチル基等を例示することができ、脂肪族
環状アミノ基又はC1-C8 アルキル基により置換された脂
肪族環状アミノ基とは、例えばピロリジノ基、ピペリジ
ノ基、モルホリノ基、2−メチルモルホリノ基、2,6
−ジメチルモルホリノ基、チオモルホリノ基、ピペラジ
ノ基、N−メチルピペラジノ基等を例示することがで
き、フェニルC1-C8 アルキル基とはベンジル基、フェネ
チル基等を例示することができる。
【0013】望ましい置換基としては、Xが
【化42】-O- 又は
【化43】-S- を示す時は、R1、R2及びR3は水素原子、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチ
ル基、sec−ブチル基、iso−ブチル基、tert
−ブチル基を示し、R4はメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−
ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、又
はフェニル基を示し、R5及びR6は水素原子、塩素原子、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピ
ル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、iso−ブチ
ル基、tert−ブチル基、メチルチオ基、エチルチオ
基、n−プロピルチオ基、iso−プロピルチオ基、n
−ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、iso−ブチ
ルチオ基、又はtert−ブチルチオ基を示す。
【0014】Xが
【化44】-N(R7)- を示す時は、R1、R2及びR3は水素原子、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチ
ル基、sec−ブチル基、iso−ブチル基、tert
−ブチル基を示し、R4はフェニル基を示し、R5及びR6
水素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブ
チル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、メチ
ルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、iso
−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、sec−ブチル
チオ基、iso−ブチルチオ基、又はtert−ブチル
チオ基を示し、R7はベンジル基を示す。
【0015】本発明の一般式(I) で表されるアゾール誘
導体の代表的な塩類としては、例えば塩酸塩、硝酸塩、
硫酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、過塩素酸塩、
燐酸塩等の無機酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンス
ルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸
塩、フマール酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、
酒石酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩等の有機酸、グル
タミン酸塩、アスパラギン酸塩等のアミノ酸塩を例示す
ることができ、好ましい塩類としては塩酸塩、p−トル
エンスルホン酸塩等が挙げられる。
【0016】本発明の一般式(I) で表されるアゾール誘
導体は、A法またはB法により製造することができる。 〔A法〕
【化45】 (式中、A 、R1、R2及びR3は前記に同じ。) 即ち、一般式(II)で表される化合物をトリエチルアミン
等の有機アミンとジフェニルホスホリルアジドの存在下
に、ベンゼン、トルエン、キシレン、フルオロベンゼ
ン、ジオキサン等の不活性溶媒中、室温から150℃程
度の範囲内で反応させて一般式(III) で表されるイソシ
アナート類とし、次いで該イソシアナート類を単離し、
又は単離せずして一般式(IV)で表される化合物と室温か
ら150℃程度の範囲内で反応させることにより製造す
ることができる。本反応は等モル反応であるので、各反
応試剤を等モル使用すればよいが、いずれかの反応試剤
を過剰に使用することも可能である。
【0017】〔B法〕
【化46】 (式中、A 、R1、R2及びR3は前記に同じ。) 即ち、一般式(V) で表される化合物を一般式(VI)で表さ
れる化合物とベンゼン、トルエン、キシレン、フルオロ
ベンゼン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、酢酸エチ
ル等の不活性溶媒中、室温から150℃程度の範囲内で
反応させることにより製造することができる。本反応は
等モル反応であるので、各反応試剤を等モル使用すれば
よいが、いずれかの反応試剤を過剰に使用することも可
能である。
【0018】本反応に用いられる一般式(II)で表される
化合物は、C〜G法により製造することができる。 〔C法〕 (X=Sの場合) 一般式(IIa) 又は(IIb) で表される化合物は、Liebigs
Annalen der Chemie250 頁(1889 年) に記載された方
法、又はこれに準じた方法により一般式(VII)又は(VII
I)で表される化合物から製造することができる。
【化47】 (式中、R4、R5及びR6は前記に同じくし、R8
【0019】
【化48】COOR9 (式中、R9はC1-C4 アルキル基を示す。)又はニトリル
基を示し、Z はハロゲン原子を示す。〕
【0020】即ち、一般式(VII) 又は一般式(VIII)で表
される化合物を各々一般式(IX)で表されチオアミド類又
はチオウレア類と反応させて一般式(Xa)又は(Xb)で表さ
れるチアゾール類に各々変換し、次いで加水分解するこ
とにより一般式(IIa) 又は一般式(IIb) で表されるカル
ボン酸類を製造することができる。一般式(VII) 又は一
般式(VIII)で表される化合物から一般式(Xa)又は一般式
(Xb)で表される化合物への変換は、一般式(IX)で表され
る化合物と通常不活性溶媒中(例えば、メタノール、エ
タノール、イソプロパノール、ジオキサン等)、室温か
ら100℃程度の範囲内で反応させることにより製造す
ることができる。一般式(Xa)又は一般式(Xb)で表される
化合物から一般式(IIa) 又は一般式(IIb) で表される化
合物への変換は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
のアルカリ金属水酸化物の水溶液又は鉱酸(例えば、塩
酸、硫酸、臭化水素酸等) を使用して反応させることが
できる。本反応の不活性溶媒はメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ジオキサン等が適当であるが、
不活性溶媒を使用しなくても良い。反応温度は室温から
120℃程度の範囲内が望ましい。
【0021】〔D法〕 (A=式(ii)、X=Sの場合) 一般式(IIa) で表される化合物は、Zeitschrift fuer C
hemie 14巻、470 頁(1974 年) に記載の方法、又はこれ
に準じた方法により一般式(XI)で表される化合物から製
造することができる。
【化49】 (式中、R4、R5、R6、R8及びZ は前記に同じ。)
【0022】即ち、一般式(XI)で表される化合物を一般
式(XII) で表される化合物と反応させて一般式(Xa)で表
されるチアゾール類へと変換し、次いで該一般式(Xa)で
表されるチアゾール類を加水分解することにより一般式
(IIa) で表されるカルボン酸類を製造することができ
る。一般式(XI)で表される化合物から一般式(Xa)で表さ
れる化合物への変換は、一般式(XII) で表される化合物
とトリエチルアミン、ピリジン、ピペラジン、ピペリジ
ン等の有機塩基の存在下、通常不活性溶媒中(例えば、
メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタ
ノール、ジオキサン等)、室温から100℃程度の範囲
内で反応させることにより製造することができる。一般
式(Xa)で表される化合物から一般式(IIa) で表される化
合物への変換は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
のアルカリ金属水酸化物の水溶液又は鉱酸(例えば、塩
酸、硫酸、臭化水素酸等)を使用して行えば良く、本反
応の不活性溶媒としては、例えばメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ジオキサン等を使用することが
でき、不活性溶媒を使用しなくても良い。反応温度は室
温から120℃程度の範囲内で行えば良い。
【0023】〔E法〕 (A=式(i) 、X=Oの場合) 一般式(IIc) で表される化合物は、薬学雑誌 82巻、13
6 頁(1962 年) に記載の方法又はこれに準じた方法によ
り一般式(XIII)で表される化合物から製造することがで
きる。
【化50】 (式中、R4、R5、R6、R8及びZ は前記に同じ。)
【0024】即ち、一般式(XIII)で表される化合物をオ
キシム化して一般式(XIV) で表される化合物へと変換し
た後、還元して一般式(XV)で表されるアミン類とし、次
いで一般式(XVI) で表される酸ハライド類と反応させて
一般式(XVII)で表されるアミド類へと変換する。一般式
(XVII)で表される化合物を環化して一般式(Xc)で表され
るオキサゾール類へと変換した後、加水分解することに
より一般式(IIc) で表される化合物を製造することがで
きる。一般式(XIII)で表される化合物から一般式(XIV)
で表される化合物への変換は、亜硝酸ナトリウム等の亜
硝酸塩を使用して酢酸等の有機酸又は鉱酸(例えば、塩
酸、硫酸等)の不活性溶媒中、室温から120℃の範囲
内で行うことができる。 一般式(XIV) で表される化合
物から一般式(XV)で表されるアミン類への変換は、亜
鉛、鉄、スズ又は塩化スズを使用して酸性条件下で酢
酸、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の不
活性溶媒中、室温から120℃程度の範囲内で行うこと
ができる。
【0025】一般式(XV)で表されるアミン類から一般式
(XVII)で表される化合物への変換は、一般式(XVI) で表
される酸ハライド類と炭酸カリウム、酢酸ナトリウム等
の塩基の存在下、水、ジオキサン等の不活性溶媒中、室
温から100℃程度の範囲内で行うことができる。一般
式(XVII)で表されるアミド類から一般式(Xc)で表される
オキサゾール類への変換は、オキシ塩化リン、塩化チオ
ニル等とベンゼン、トルエン、キシレン等の不活性溶媒
中で、室温から100℃程度の範囲内で反応を行うこと
ができる。一般式(Xc)で表されるオキサゾール類から一
般式(IIc) で表される化合物への変換は、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物の水溶
液又は鉱酸(例えば、塩酸、硫酸、臭化水素酸等)等を
使用して反応を行うことができる。本反応で使用する不
活性溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、ジオキサン等を例示することができ、
不活性溶媒を使用せずに反応を行うこともできる。反応
温度は室温から100℃程度の範囲内で反応を行うこと
ができる。
【0026】〔F法〕 (A=式(ii)、X=Oの場合) 一般式(IId) で表される化合物は、薬学雑誌 82巻、14
0 頁(1962 年) に記載の方法又はこれに準じた方法によ
り一般式(VII) で表される化合物から製造することがで
きる。
【化51】 (式中、R4、R5、R6、R8及びZ は前記に同じくし、M は
ナトリウム又はカリウム原子を示す。)
【0027】即ち、一般式(VII) で表される化合物を一
般式(XVIII) で表されるカルボン酸塩類と反応させて一
般式(XIX) で表されるエステル類への変換した後環化
し、一般式(Xd)で表されるオキサゾール類へと変換し、
次いで加水分解することにより一般式(IId) で表される
化合物を製造することができる。一般式(VII) で表され
る化合物から一般式(XIX) で表されるエステル類への変
換は、一般式(XVIII) で表されるカルボン酸塩類とエタ
ノール、メタノール等の不活性溶媒中、室温から100
℃程度の範囲内で行うことができる。一般式(XIX) で表
されるエステル類から一般式(Xd)で表されるオキサゾー
ル類への変換は、酢酸アンモニウム、蟻酸アンモニウム
等のアンモニウム塩の存在下、酢酸、蟻酸等の不活性溶
媒中、室温から120℃程度の範囲内で行うことができ
る。一般式(Xd)で表されるオキサゾール類から一般式(I
Id) で表される化合物への変換は、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物の水溶液又は
鉱酸(例えば、塩酸、硫酸、臭化水素酸等)を使用して
行うことができ、本反応で使用する不活性溶媒として
は、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、ジオキサン等を例示することができ、不活性溶媒を
使用しないで行うことも可能である。反応温度は室温か
ら100℃程度の範囲内で行うことができる。
【0028】〔G法〕 (X=-N(R7)- の場合) 一般式(IIf) 又は一般式(IIg) で表される化合物は、Te
trahedron Letters 35巻、11号、1635-1638 (1994 年)
に記載された方法、又はこれに準じた方法により一般式
(XX)で表される化合物から製造することができる。
【化52】 (式中、R4、R5、R6、R7、R8及びZ は前記に同じ。)
【0029】即ち、一般式(XX)で表される化合物を一般
式(XXI) で表されアルデヒド類と反応させて一般式(Xe)
で表されるイミダゾール類に変換した後、一般式(XXII)
で表されるハライド類と反応させて一般式(Xf)又は一般
式(Xg)で表される化合物へと変換する。次いで一般式(X
f)又は一般式(Xg)で表される化合物を加水分解すること
により一般式(IIf) 又は一般式(IIg) で表される化合物
を製造することができる。一般式(XX)で表される化合物
から一般式(Xe)で表されるイミダゾール類への変換は、
一般式(XX)で表される化合物と酢酸アンモニウム、蟻酸
アンモニウム等のアンモニウム塩の存在下、酢酸、蟻酸
等の不活性溶媒中、室温から120℃程度の範囲内で行
うことができる。一般式(Xe)で表されるイミダゾール類
から一般式(Xf)又は一般式(Xg)で表される化合物への変
換は、一般式(XXII)で表されるハライド類と炭酸カリウ
ム、水素化ナトリウム等の塩基の存在下、ジメチルホル
ムアミド、テトラヒドロフラン、アセトン等の不活性溶
媒中、室温から120℃程度の範囲内で反応させること
により行うことができる。一般式(Xf)又は一般式(Xg)で
表される化合物から一般式(IIf) 又は一般式(IIg) で表
される化合物への変換は、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等のアルカリ金属水酸化物の水溶液又は鉱酸(例
えば、塩酸、硫酸、臭化水素酸等) を使用して反応させ
ることができる。本反応で使用する不活性溶媒はメタノ
ール、エタノール、イソプロパノール、ジオキサン等が
適当であるが、不活性溶媒を使用しなくても良い。反応
温度は室温から120℃程度の範囲内が望ましい。
【0030】本反応に使用される一般式(V) で表される
化合物はH〜L法で製造することができる。 〔H法〕 (A=式(i) 、X=Sの場合) 一般式(Va)で表される化合物は、Journal of American
Chemical Society、77巻、5444-5445 頁 (1995年) に記
載の方法又はこれに準じた方法により一般式(XXIII) で
表される化合物から製造することができる。
【化53】 (式中、R4、R5及びR6は前記に同じくし、Z'はハロゲン
原子又は
【化54】-OSO2R10 (式中、R10 はC1-C4 アルキル基、フェニル基、又はp
−トルイル基を示す。)を示す。)
【0031】即ち、一般式(XXIII) で表される化合物を
一般式(IX)で表されるチオアミド類又はチオウレア類と
不活性溶媒中(例えばメタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、ジオキサン等)、室温から100℃程度の
範囲内で反応させることにより一般式(Va)で表されるチ
アゾール類を製造することができる。 〔I法〕 (A=式(ii)、X=Sの場合) 一般式(Vb)で表される化合物は、Journal fuer Praktis
che Chemie、316 巻、299-303 頁 (1974年) に記載の方
法又はこれに準じた方法により一般式(XXIV)で表される
化合物から製造することができる。
【化55】 (式中、R4、R5及びR6は前記に同じ。)
【0032】即ち、一般式(XXIV)で表される化合物を一
般式(XXI) で表されるアルデヒド類及び硫黄と反応させ
て一般式(XXV) で表されるチアゾール類へと変換し、次
いで該一般式(XXV) で表されるチアゾール類を加水分解
することにより一般式(Vb)で表され化合物を製造するこ
とができる。一般式(XXIV)で表される化合物から一般式
(XXV) で表されるチアゾール類への変換は、一般式(XX
I) で表されるアルデヒド類及び硫黄とをトリエチルア
ミン等の有機アミン類の存在下、ベンゼン、トルエン等
の不活性溶媒中、室温から100℃程度の範囲内で反応
させることにより製造することができる。一般式(XXV)
で表されるチアゾール類から一般式(Vb)で表される化合
物への変換は、鉱酸(例えば、塩酸、硫酸、臭化水素酸
等)を使用して反応することができ、本反応で使用する
不活性溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、
イソプロパノール、ジオキサン等を例示することがで
き、不活性溶媒を使用せずに反応を行うこともできる。
反応温度は室温から120℃程度の範囲内で反応させる
ことができる。
【0033】〔J法〕 (A=式(ii)、X=Oの場合) 一般式(Vc)で表される化合物は、Bulletin de la Socie
ty Chemique de France 、12巻、4619頁 (1967年) に記
載の方法又はこれに準じた方法により一般式(XXIV)で表
される化合物から製造することができる。
【化56】 (式中、R4、R5、R6及びZ は前記に同じ。)
【0034】即ち、一般式(XXIV)で表される化合物を一
般式(XVI) で表される酸ハライド類と反応させて一般式
(XXVI)で表されるアミド類へと変換し、次いで環化して
一般式(Vc)で表されるオキサゾール類を製造することが
できる。一般式(XXIV)で表される化合物から一般式(XXV
I)で表されるアミド類への変換は、一般式(XVI) で表さ
れる酸ハライド類とトリエチルアミン等の有機アミン類
の存在下、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、テト
ラヒドロフラン等の不活性溶媒中、室温から100℃程
度の範囲内で反応させることにより製造することができ
る。一般式(XXVI)で表されるアミド類から一般式(Vc)で
表されるオキサゾール類への変換は、鉱酸(例えば、塩
酸、硫酸、臭化水素酸等)を使用し、ベンゼン、トルエ
ン、ジクロロメタン、クロロホルム等の不活性溶媒中、
室温から100℃程度の範囲内で反応させることにより
行うことができる。
【0035】〔K法〕 (A=式(i) 、X=Oの場合) 一般式(Vd)で表される化合物は、Journal of Heterocyc
lic Chemistry 、25巻、1413頁 (1988年) に記載の方法
又はこれに準じた方法により一般式(XXVII) で表される
化合物から製造することができる。
【化57】 (式中、R4、R5及びR6は前記に同じ。) 即ち、一般式(XXVII) で表される化合物を一般式(XXI)
で表されるアルデヒド類とを酢酸アンモニウム、蟻酸ア
ンモニウム等のアンモニウム塩の存在下、酢酸、蟻酸等
の不活性溶媒中、室温から100 ℃程度の範囲内で反応す
ることにより一般式(Vd)で表されるオキサゾール類を製
造することができる。
【0036】〔L法〕 (X=-N(R7)- の場合) 一般式(Ve)又は一般式(Vf)で表される化合物は、Gazzet
ta Chemica Italiana、85巻、208 、1329頁 (1955年)
に記載の方法又はこれに準じた方法により一般式(XXVII
I)で表される化合物から製造することができる。
【化58】 (式中、R4、R5、R6、R7及びZ は前記に同じ。)
【0037】即ち、一般式(XXVIII)で表されるイミダゾ
ール類をニトロソ化して、一般式(XXIX)で表されるニト
ロソ化合物へと変換した後、一般式(XXII)で表されるハ
ライド類と反応させて一般式(XXXa)又は一般式(XXXb)で
表される化合物へと変換し、次いで一般式(XXXa)又は一
般式(XXXb)で表される化合物を還元することにより、一
般式(Ve)又は一般式(Vf)で表される化合物を製造するこ
とができる。一般式(XXVIII)で表されるイミダゾール類
から一般式(XXIX)で表されるニトロソ化合物への変換
は、亜硝酸ナトリウム等の亜硝酸塩と酢酸等の不活性溶
媒中、室温から120℃程度の範囲内で行うことができ
る。一般式(XXIX)で表されるニトロソ化合物から一般式
(XXXa)又は一般式(XXXb)で表される化合物への変換は、
一般式(XXII)で表されるハライド類と炭酸カリウム、水
素化ナトリウム等の塩基の存在下、ジメチルホルムアミ
ド、テトラヒドロフラン、アセトン等の不活性溶媒中、
室温から120℃程度の範囲内で行うことができる。一
般式(XXXa)又は一般式(XXXb)で表される化合物から一般
式(Ve)又は一般式(Vf)で表される化合物への変換は、各
種還元剤を使用して行うことができるが、好ましくは亜
鉛、鉄、スズ又は塩化スズを使用して酸性条件下で、酢
酸、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の不
活性溶媒中、室温から120℃程度の範囲内で還元する
方法、及び酸化白金、ニッケル、パラジウム等の金属触
媒存在下、エタノール、酢酸、酢酸エチル等の不活性溶
媒中、室温から120℃、常圧から5気圧程度の範囲内
で水素添加反応を行う方法がある。
【0038】本発明の一般式(I) で表されるアゾール誘
導体は、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化
症の予防、治療薬として、経口投与又は非経口投与(筋
肉内、皮下、静脈内)により投与される。好ましくは経
口投与によって人に投与される。本発明の一般式(I) で
表されるアゾール誘導体はそれ自体ACAT阻害剤とな
りうるので、組成物中の活性成分は一般的に0.01〜
100%(重量)の範囲で含むことができ、投与量は症
状、年齢、性別、体重、投与形態によって異なるが、成
人の場合通常1日当たり0.1〜1000mgの範囲で
ある。
【0039】本発明の一般式(I) で表されるアゾール誘
導体を製剤化するためには、製剤の通常の方法で、例え
ば散剤、顆粒剤、錠剤、糖衣錠、カプセル、ピル、懸濁
剤、液剤、乳剤、アンプル、注射剤、等張剤等の剤型に
製剤する。例えば経口用固形製剤に調製する場合、主薬
に賦形剤、更に必要に応じて結合剤、湿潤化剤、崩壊
剤、界面活性剤、滑沢剤、分散剤、矯味剤、矯臭剤、着
色剤等を加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒
剤、カプセル剤等とする。使用される賦形剤としては、
例えば乳糖、ブドウ糖、ソルビット、コーンスターチ、
マンニトール等が、結合剤としては、例えばポリビニル
アルコール、ポリビニルエーテル、エチルセルロース、
アラビアゴム、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ポリビニルピロリドン等が、崩壊剤としては、例え
ば炭酸カルシウム、クエン酸カルシウム、デキストリ
ン、デンプン、ゼラチン末等が、滑沢剤としては、例え
ばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレング
リコール等が、着色剤としては、例えばココア末、ハッ
カ脳芳香酸、ハッカ油等が挙げられる。錠剤、顆粒剤に
は糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーティン
グしても良い。注射剤に製剤する場合には、主剤に必要
に応じてpH調整剤、緩衝剤、界面活性剤、溶解補助
剤、溶剤、安定化剤、保存剤等を添加し、常法により皮
下、筋肉内、静脈内用注射剤とすることができる。
【0040】各製造方法により製造される一般式(I) で
表されるアゾール誘導体の代表的な具体例を表1に示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、表
1中、Phはフェニル基、Meはメチル基、Etはエチル基、
iPr はイソプロピル基、nPenはn-ペンチル基、cHexはシ
クロヘキシル基、morpはN-モルホリノ基、pipeはN-ピペ
リジノ基、SEM は(2-トリメチルシリル)エトキシメチ
ル基、Bnはベンジル基、4-MeO-Bnは4-メトキシベンジル
基、MOM はメトキシメチル基を示す。
【化59】
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【実施例】次に本発明の実施例、参考例、処方例、試験
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1. N−〔4−(2−クロロフェニル)−2−
フェニルチアゾール−5−イル〕−N’−(2,6−ジ
イソプロピルフェニル)ウレア(化合物1)。 4−(2−クロロフェニル)−2−フェニル−5−チア
ゾールカルボン酸1.00g、ジフェニルホスホリルア
ジド0.68cc、フルオロベンゼン10ccの混合物
中に室温下トリエチルアミン0.44ccを滴下した。
同温度で10分間攪拌した後、、10分間60〜70℃
に加熱した。反応液を冷却後、2,6−ジイソプロピル
アニリン0.61ccを加え、60〜70℃にて2時間
反応を行った。反応液を冷却後、反応液に水を加えてク
ロロホルムで目的物を抽出した。抽出液を硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、得られた粗生成
物をシリカゲルクロマトグラフ(溶出溶媒:酢酸エチル
−n−ヘキサン)で精製することにより化合物1を78
3mg得た。収率50.5%、融点206〜207℃、
NMR(δ,ppm ;DMSO-d6) : 1.14(brd,12H), 3.08(m,2H),
7.17(d,2H), 7.25-7.70(m,8H), 7.85(d,2H), 8.12(s,1
H), 9.12(s,1H).
【0045】実施例1と同様にして実施例2に示される
化合物を得た。 実施例2. N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
−N’−〔4−(2−メチルフェニル)−2−フェニル
チアゾール−5−イル〕ウレア(化合物2)。収率3
3.8%、融点229〜231℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d
6) : 1.13(brd,12H), 2.30(s,3H), 3.07(m,2H), 7.16
(d,2H), 7.26(d,1H), 7.38-7.47(m,7H), 7.85(d,2H),
8.16(s,1H), 9.00(s,1H). 実施例3. N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
−N’−(2−メチル−4−フェニルチアゾール−5−
イル〕ウレア(化合物3)。 2−メチル−4−フェニル−5−チアゾールカルボン酸
658mg、ジフェニルホスホリルアジド0.65c
c、トルエン7ccの混合物中に室温下トリエチルアミ
ン0.42ccを滴下した。同温度で10分間攪拌した
後、、10分間80〜90℃に加熱した。反応液を冷却
後、2,6−ジイソプロピルアニリン0.57ccを加
え、80〜90℃にて2時間反応を行った。反応液を冷
却後、反応液に水を加えてクロロホルムで目的物を抽出
した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶
媒を留去し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグ
ラフ(溶出溶媒:クロロホルム)で精製することにより
化合物3を873mg得た。収率73.9%、融点26
5〜266℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d6) : 1.13(brd,12
H), 2.55(s,3H), 3.11(m,2H), 7.15(d,2H), 7.25(t,1
H), 7.37(t,1H), 7.50(t,2H), 7.75(d,2H), 8.11(s,1
H), 9.04(s,1H).
【0046】実施例3と同様にして実施例4〜13に示
される化合物を得た。 実施例4. N−〔4−(2−クロロフェニル)−2−
メチルチアゾール−5−イル〕−N’−(2,6−ジイ
ソプロピルフェニル)ウレア(化合物4)。収率47.
3%、融点216〜219℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d6) :
1.11(brd,12H), 2.53(s,3H), 3.05(m,2H), 7.15(d,2
H), 7.25(t,1H), 7.47-7.54(m,3H), 7.64(t,1H), 7.98
(s,1H), 8.82(s,1H). 実施例5. N−〔4−(2−クロロフェニル)−2−
メチルチアゾール−5−イル〕−N’−(2,6−ジエ
チルフェニル)ウレア(化合物5)。収率62.6%、
融点204〜206℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d6) : 1.09
(t,6H), 2.48-2.53(m,7H), 7.09(d,2H), 7.17(t,1H),
7.47-7.52(m,3H), 7.63(d,1H),8.02(s,1H), 8.83(s,1
H). 実施例6. N−〔4−(2−クロロフェニル)−2−
メチルチアゾール−5−イル〕−N’−(2,6−ジフ
ルオロフェニル)ウレア(化合物6)。収率59.9
%、アモルファス、NMR(δ,ppm ;DMSO-d6) : 2.57(s,3
H), 7.05(m,1H), 7.31(m,1H), 7.47-7.51(m,3H), 8.11
(m,1H), 8.97(s,1H), 9.16(s,1H). 実施例7. N−(2,6−ジエチルフェニル)−N’
−〔2−メチル−4−(2−メチルフェニル)チアゾー
ル−5−イル〕ウレア(化合物7)。収率60.8%、
融点215〜216℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d6) : 1.08
(t,6H), 2.23(s,3H), 2.47-2.53(m,7H), 7.07-7.18(m,3
H), 7.32-7.36(m,4H), 8.05(s,1H), 8.69(s,1H).
【0047】実施例8. N−(2,6−ジイソプロピ
ルフェニル)−N’−〔2−メチル−4−(2−メチル
フェニル)チアゾール−5−イル〕ウレア(化合物
8)。収率64.0%、融点229.5〜230.5
℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d6) : 1.11(brd,12H), 2.24(s,3
H), 2.53(s,3H), 3.04(m,2H), 7.14(d,2H), 7.24(t,1
H), 7.33-7.37(m,4H), 8.01(s,1H), 8.68(s,1H). 実施例9. N−(2,6−ジフルオロフェニル)−
N’−〔2−メチル−4−(2−メチルフェニル)チア
ゾール−5−イル〕ウレア(化合物9)。収率61.6
%、アモルファス、NMR(δ,ppm ;DMSO-d6) : 2.18(s,3
H), 2.56(s,3H), 7.05(m,1H), 7.30-7.34(m,5H), 8.11
(s,1H), 9.01(s,1H),9.06(s,1H). 実施例10. N−〔4−(2−クロロフェニル)−2
−エチルチアゾール−5−イル〕−N’−(2,6−ジ
エチルフェニル)ウレア(化合物10)。収率68.7
%、融点205〜207℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d6) :
1.08(t,6H), 1.27(t,3H), 2.46-2.53(m,4H), 2.87(q,2
H), 7.08-7.19(m,3H), 7.46-7.63(m,4H), 8.01(s,1H). 実施例11. N−〔4−(2−クロロフェニル)−2
−エチルチアゾール−5−イル〕−N’−(2,6−ジ
イソプロピルフェニル)ウレア(化合物11)。収率6
5.2%、融点183〜185℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d
6) : 1.11(d,12H), 1.27(t,3H), 2.86(q,2H), 3.06(m,2
H), 7.14(d,2H), 7.23-7.25(m,1H), 7.47-7.65(m,4H),
7.98(s,1H), 8.81(s,1H).
【0048】実施例12. N−〔4−(2−クロロフ
ェニル)−2−n−ペンチルチアゾール−5−イル〕−
N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア(化
合物12)。 収率66.5%、融点169〜171
℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d6) : 0.87(t,3H), 1.11(brd,12
H), 1.29-1.35(m,4H), 1.67-1.71(m,2H), 2.81-2.85(m,
2H), 3.05(m,2H), 7.15(d,2H), 7.24(m,1H), 7.47-7.65
(m,4H), 7.99(s,1H), 8.83(s,1H). 実施例13. N−〔4−(2−クロロフェニル)−2
−シクロヘキシルチアゾール−5−イル〕−N’−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア(化合物1
3)。 収率69.3%、融点235〜236℃、NMR
(δ,ppm ;DMSO-d6) : 1.11(brd,12H), 1.21-1.67(m,6
H), 1.74-1.78(m,2H), 2.00-2.09(m,2H), 2.82-2.88(m,
1H), 3.05(m,2H), 7.14(d,2H), 7.25(t,1H), 7.47-7.54
(m,3H), 7.62-7.65(m,1H), 7.89(s,1H), 8.81(s,1H). 実施例14. N−〔4−(2−クロロフェニル)−2
−ジメチルアミノチアゾール−5−イル〕−N’−
(2,6−ジエチルフェニル)ウレア(化合物14)。 4−(2−クロロフェニル)−2−ジメチルアミノ−5
−チアゾールカルボン酸566mg、ジフェニルホスホ
リルアジド0.44cc、フルオロベンゼン6ccの混
合物中に室温下トリエチルアミン0.28ccを滴下し
た。同温度で10分間攪拌した後、、15分間還流し
た。反応液を冷却後、2,6−ジエチルアニリン0.3
3ccを加え、1.5時間還流下に反応を行った。反応
液を冷却後、反応液に水を加えてクロロホルムで目的物
を抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
下に溶媒を留去し、得られた粗生成物をシリカゲルクロ
マトグラフ(溶出溶媒:クロロホルム)で精製すること
により化合物14を642mg得た。 収率74.9
%、融点244〜246℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d6) :
1.07(t,6H), 2.47(q,4H), 2.97(s,6H), 7.06(d,2H), 7.
14(t,1H), 7.40-7.55(m,4H), 7.77(s,1H), 8.26(s,1H).
【0049】実施例14と同様の方法により実施例15
〜21に示される化合物を得た。 実施例15. N−〔4−(2−クロロフェニル)−2
−ジメチルアミノチアゾール−5−イル〕−N’−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア(化合物1
5)。 収率80.5%、融点241〜242℃、NMR
(δ,ppm ;DMSO-d6) : 1.11(d,12H), 2.98(s,6H), 3.04
(m,2H), 7.13(d,2H), 7.23(t,1H), 7.42-7.59(m,4H),
7.75(s,1H), 8.25(s,1H). 実施例16. N−〔4−(2−クロロフェニル)−2
−ジメチルアミノチアゾール−5−イル〕−N’−
(2,6−ジフルオロフェニル)ウレア(化合物1
6)。 収率71.1%、融点215〜217℃、NMR
(δ,ppm ;DMSO-d6) : 2.98(s,6H), 7.02-7.04(m,1H),
7.27-7.30(m,1H), 7.42-7.47(m,3H), 7.56-7.58(m,1H),
8.07-8.08(m,1H), 8.67(s,1H), 8.76(s,1H). 実施例17. N−(2,6−ジエチルフェニル)−
N’−〔4−フェニル−2−(N−ピペリジノ)チアゾ
ール−5−イル〕ウレア(化合物17)。 収率42.
2%、融点253〜254℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d6) :
1.10(t,6H), 1.60(m,6H), 2.50(m,4H), 3.40(m,4H),
7.07(d,2H), 7.15(t,1H), 7.29-7.43(m,3H),7.81-7.86
(m,3H), 8.40(s,1H). 実施例18. N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−〔4−フェニル−2−(N−ピペリジノ)
チアゾール−5−イル〕ウレア(化合物18)。収率4
0.3%、融点245〜248℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d
6) : 1.11(d,12H), 1.60(m,6H), 3.11(m,2H), 3.40(m,4
H), 7.12(d,2H), 7.22(t,1H), 7.32-7.44(m,3H), 7.81-
7.83(m,3H), 8.37(s,1H).
【0050】実施例19. N−〔4−(2−クロロフ
ェニル)−2−(N−ピペリジノ)チアゾール−5−イ
ル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレ
ア(化合物19)。 収率70.4%、融点248〜2
50℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d6): 1.09(d,12H), 1.58(m,
6H), 3.04(m,2H), 3.32(m,4H), 7.12(d,2H), 7.22(t,2
H), 7.41-7.57(m,4H), 7.75(s,1H), 8.28(s,1H). 実施例20. N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−〔2−(N−モルフォリノ)−4−フェニ
ルチアゾール−5−イル〕ウレア(化合物20)。収率
29.3%、融点254〜257℃、NMR(δ,ppm ;DMSO
-d6) : 1.11(d,12H), 3.11(m,2H), 3.36(m,4H), 3.71
(m,4H), 7.12(d,2H), 7.22(t,1H), 7.33-7.45(m,3H),
7.80-7.82(m,2H), 7.87(s,1H), 8.49(s,1H). 実施例21. N−〔4−(2−クロロフェニル)−2
−(N−モルフォリノ)チアゾール−5−イル〕−N’
−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア(化合物
21)。 収率73.9%、融点258〜261℃、NM
R(δ,ppm ;DMSO-d6) : 1.10(d,12H), 3.04(m,2H), 3.30
(m,4H), 3.70(m,4H), 7.13(d,2H), 7.23(t,1H), 7.43
(t,2H), 7.51(t,1H), 7.59(t,1H), 7.80(s,1H), 8.40
(s,1H).
【0051】実施例22. N−〔5−(2−クロロフ
ェニル)−2−フェニルチアゾール−4−イル〕−N’
−(2,6−ジエチルフェニル)ウレア(化合物2
2)。 4−アミノ−5−(2−クロロフェニル)−2−フェニ
ルチアゾール500mg、2,6−ジエチルフェニルイ
ソシアナート315mg、トルエン10ccの混合物を
10時間還流下に反応を行った。反応液を冷却後、減圧
下に溶媒を留去し、得られた粗生成物をシリカゲルクロ
マトグラフ(溶出溶媒:酢酸エチル−クロロホルム)で
精製することにより化合物22を311mg得た。収率
38.6%、融点207〜208℃、NMR(δ,ppm ;DMSO
-d6) : 1.07(t,6H), 2.45(q,4H),7.04(d,2H), 7.12(t,1
H), 7.38-7.44(m,2H), 7.52-7.75(m,5H), 7.93-7.97(m,
3H), 8.85(s,1H).実施例22と同様の方法により実施例
23で示される化合物を得た。 実施例23. N−〔5−(2−クロロフェニル)−2
−フェニルチアゾール−4−イル〕−N’−(2,6−
ジイソプロピルフェニル)ウレア(化合物23)。収率
37.7%、融点188〜189℃、NMR(δ,ppm ;DMSO
-d6) : 1.07(brd,12H), 3.07(m,2H), 7.09(d,2H), 7.18
(t,1H), 7.39-7.42(m,2H), 7.52-7.57(m,5H), 7.92-7.9
6(m,3H), 8.82(s,1H).
【0052】実施例24. N−〔5−(2−クロロフ
ェニル)−2−(N−モルフォリノ)チアゾール−4−
イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウ
レア(化合物24)。 5−(2−クロロフェニル)−2−(N−モルフォリ
ノ)−4−チアゾールカルボン酸450mg、ジフェニ
ルホスホリルアジド0.30cc、フルオロベンゼン5
ccの混合物中に室温下トリエチルアミン0.20cc
を滴下した。同温度で10分間攪拌した後、5分間60
〜70℃に加熱し、反応液を冷却後、2,6−ジイソプ
ロピルアニリン0.27ccを加えて60〜70℃で2
時間加熱して反応を行った。反応液に水を加えた後目的
物をクロロホルムで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、得られた粗生成物を
シリカゲルクロマトグラフ(溶出溶媒:酢酸エチル−n
−ヘキサン)で精製することにより化合物24を550
mg得た。収率79.5%、融点142〜144℃、NM
R(δ,ppm ;DMSO-d6) : 1.08(brd,12H), 3.08(m,2H), 3.
40(t,4H), 3.37(t,4H), 7.09(d,2H), 7.20(t,1H), 7.30
-7.34(m,2H), 7.44-7.48(m,2H), 8.08(s,1H),8.40(s,1
H).
【0053】実施例25. N−〔5−(2−クロロフ
ェニル)−2−メチルチアゾール−4−イル〕−N’−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア(化合物2
5)。 5−(2−クロロフェニル)−2−メチル−4−チアゾ
ールカルボン酸3.00g、ジフェニルホスホリルアジ
ド2.80cc、フルオロベンゼン30ccの混合物中
に室温下トリエチルアミン1.81ccを滴下した。同
温度で10分間攪拌した後、5分間55〜60℃に加熱
し、反応液を冷却後、2,6−ジイソプロピルアニリン
2.45ccを加えて60〜70℃で3時間加熱して反
応を行った。反応液に水を加えた後目的物をクロロホル
ムで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
下に溶媒を留去し、得られた粗生成物をシリカゲルクロ
マトグラフ(溶出溶媒:酢酸エチル−n−ヘキサン)で
精製することにより化合物25を3.41g得た。収率
67.4%、融点177〜180℃、NMR(δ,ppm ;DMSO
-d6) : 1.25(d,12H), 2.70(s,3H), 3.24(m,2H), 6.55
(s,1H), 7.21(d,2H),7.29(t,1H), 7.34-7.39(m,2H), 7.
44-7.47(m,2H), 7.51-7.54(m,1H), 9.91(s,1H).実施例
25と同様の方法により実施例26〜29に示される化
合物を得た。 実施例26. N−〔5−(2−クロロフェニル)−2
−メチルチアゾール−4−イル〕−N’−(2,6−ジ
エチルフェニル)ウレア(化合物26)。収率65.1
%、融点187〜188℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d6) :
1.24(t,12H), 2.70(s,3H), 2.71(q,4H), 6.53(s,1H),
7.15(d,2H), 7.22(dd,1H), 7.33-7.39(m,2H), 7.41-7.4
5(m,1H), 7.51-7.54(m,1H), 9.96(s,1H).
【0054】実施例27. N−(2,6−ジイソプロ
ピルフェニル)−N’−〔5−(2−メチルフェニル)
−2−フェニルチアゾール−4−イル〕ウレア(化合物
27)。収率64.2%、融点191〜193℃、NMR
(δ,ppm ;DMSO-d6) : 1.07(d,12H), 2.32(s,3H), 3.04
(m,2H), 7.08-7.27(m,4H), 7.32-7.38(m,3H), 7.50-7.5
5(m,3H), 7.90(s,1H), 7.94(d,2H), 8.50(s,1H). 実施例28. N−(2,6−ジエチルフェニル)−
N’−〔5−(2−メチルフェニル)−2−フェニルチ
アゾール−4−イル〕ウレア(化合物28)。収率7
4.5%、融点212〜213℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d
6) : 1.05(t,6H), 2.31(s,3H), 2.43(q,4H), 7.02-7.11
(m,3H), 7.24-7.38(m,4H), 7.50-7.53(m,3H),7.93-7.95
(m,3H), 8.54(s,1H). 実施例29. N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−〔2−メチル−5−(2−メチルフェニ
ル)チアゾール−4−イル〕ウレア(化合物29)。収
率47.3%、融点132〜134℃、NMR(δ,ppm ;DM
SO-d6) : 1.06(d,12H), 2.65(s,3H), 2.97-3.01(m,2H),
7.07-7.09(m,2H), 7.16-7.29(m,5H), 7.89(brs,1H),
8.25(brs,1H).
【0055】実施例30. N−(2,6−ジイソプロ
ピルフェニル)−N’−〔5−(2−メチルチオフェニ
ル)−2−フェニルチアゾール−4−イル〕ウレア(化
合物30)。 4−アミノ−5−(2−メチルチオフェニル)−2−フ
ェニルチアゾール3.00g、2,6−ジイソプロピル
フェニルイソシアナート2.20ml、酢酸エチル30
ccの混合物を16時間還流下に反応を行った。反応液
を冷却後、減圧下に溶媒を留去し、得られた粗生成物を
シリカゲルクロマトグラフ(溶出溶媒:酢酸エチル−ク
ロロホルム)で精製することにより化合物30を4.0
2g得た。収率82.3%、融点151〜153℃、NM
R(δ,ppm ;DMSO-d6) : 1.25(d,12H), 2.48(s,3H), 3.32
(m,2H), 6.63(s,1H), 7.22-7.34(m,5H), 7.37-7.46(m,5
H), 7.84-7.87(m,2H), 9.92(s,1H). 実施例31. N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−〔5−(2−メチルフェニル)−2−フェ
ニルオキサゾール−4−イル〕ウレア(化合物31)。 5−(2−メチルフェニル)−2−フェニル−4−オキ
サゾールカルボン酸600mg、ジフェニルホスホリル
アジド0.48cc、フルオロベンゼン10ccの混合
物中に室温下トリエチルアミン0.30ccを滴下し
た。同温度で10分間攪拌した後、5分間50〜55℃
に加熱し、反応液を冷却後、2,6−ジイソプロピルア
ニリン0.42ccを加えて60〜70℃で3時間加熱
して反応を行った。反応液に水を加えた後目的物をクロ
ロホルムで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下に溶媒を留去し、得られた粗生成物をシリカ
ゲルクロマトグラフ(溶出溶媒:酢酸エチル−n−ヘキ
サン)で精製することにより化合物31を584mg得
た。収率59.9%、融点237〜239℃、NMR(δ,p
pm ;DMSO-d6) : 1.28(d,12H), 2.48(s,3H), 3.32(m,2
H), 6.53(s,1H), 7.23(d,2H), 7.30-7.36(m,4H), 7.45-
7.48(m,4H), 7.98-8.01(m,2H), 9.47(s,1H).
【0056】実施例31と同様の方法により実施例32
及び33で示される化合物を得た。 実施例32. N−〔5−(2−クロロフェニル)−2
−フェニルオキサゾール−4−イル〕−N’−(2,6
−ジイソプロピルフェニル)ウレア(化合物32)。収
率74.5%、融点222〜224℃、NMR(δ,ppm ;DM
SO-d6) : 1.22(d,12H), 3.30(m,2H), 6.69(s,1H), 7.23
(d,2H), 7.38-7.61(m,8H), 8.00-8.05(m,1H), 9.44(s,1
H). 実施例33. N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−〔4−(2−メチルフェニル)−2−フェ
ニルオキサゾール−5−イル〕ウレア(化合物33)。
収率75.4%、融点257〜259℃、NMR(δ,ppm ;
DMSO-d6) : 1.09(d,12H), 2.49(s,3H), 3.08(m,2H), 7.
11(d,2H), 7.20-7.26(m,2H), 7.33(d,2H), 7.49-7.58
(m,4H), 7.99(d,2H), 8.05(s,1H), 8.67(s,1H). 実施例34. N−〔4−(2−クロロフェニル)−1
−メチル−2−フェニルイミダゾール−5−イル〕−
N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア(化
合物34)。 4−(2−クロロフェニル)−1−メチル−2−フェニ
ル−5−イミダゾールカルボン酸219mg、ジフェニ
ルホスホリルアジド0.16cc、フルオロベンゼン3
ccの混合物中に室温下トリエチルアミン0.10cc
を滴下した。同温度で10分間攪拌した後、15分間6
0〜70℃に加熱した。反応液を冷却後、2,6−ジイ
ソプロピルアニリン0.14ccを加えて60〜70℃
で4時間加熱して反応を行った。反応液に水を加えた後
目的物をクロロホルムで抽出し、抽出液を硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、得られた粗生成
物をシリカゲルクロマトグラフ(溶出溶媒:メタノール
−クロロホルム)で精製することにより化合物33を2
42mg得た。収率71.0%、融点226〜228
℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d6) : 1.11(brd,12H), 3.15(m,2
H), 6.62(s,3H), 7.11-7.22(m,3H), 7.37-7.56(m,7H),
7.76(d,2H), 7.87(brs,1H), 8.14(s,1H).
【0057】実施例34と同様の方法により実施例35
〜44で示される化合物を得た。 実施例35. N−〔5−(2−クロロフェニル)−1
−メチル−2−フェニルイミダゾール−4−イル〕−
N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア(化
合物35)。収率61.5%、融点135〜137℃、
NMR(δ,ppm ;DMSO-d6) : 1.08(d,12H), 3.08-3.10(m,2
H), 3.48(s,3H), 7.09-7.19(m,3H), 7.45-7.63(m,7H),
7.74(d,2H), 8.12(s,1H), 8.38(brs,1H). 実施例36. N−〔1−ベンジル−4−(2−クロロ
フェニル)−2−フェニルイミダゾール−5−イル〕−
N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア(化
合物36)。収率81.7%、融点182〜185℃、
NMR(δ,ppm ;DMSO-d6) : 1.02(brd,12H), 2.96(m,2H),
5.32(s,2H), 7.06-7.41(m,13H), 7.54-7.56(m,4H), 7.7
3(brs,1H), 8.04(brs,1H). 実施例37. N−〔1−ベンジル−5−(2−クロロ
フェニル)−2−フェニルイミダゾール−4−イル〕−
N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア(化
合物37)。収率62.2%、融点218〜220℃、
NMR(δ,ppm ;DMSO-d6) : 1.07(d,12H), 3.08(m,2H), 5.
07(d,1H), 5.28(d,1H), 6.71(d,2H), 7.09-7.50(m,13
H), 7.61-7.63(m,2H), 8.16(s,1H), 8.41((brs,1H).
【0058】実施例38. N−〔1−ベンジル−2,
4−ジフェニルイミダゾール−5−イル〕−N’−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレア(化合物3
8)。収率54.4%、融点212〜214℃、NMR
(δ,ppm ;DMSO-d6) : 1.09(m,12H), 3.16(m,2H), 5.27
(brd,2H), 7.10-7.42(m,14H), 7.57(m,2H), 7.96(m,3
H), 8.19(m,1H). 実施例39. N−〔4−(2−クロロフェニル)−2
−フェニル−1−(2−トリメチルシリル)エトキシメ
チルイミダゾール−5−イル〕−N’−(2,6−ジイ
ソプロピルフェニル)ウレア(化合物39)。収率6
7.0%、融点192〜195℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d
6) : 0.03(s,9H), 0.94(t,2H), 1.09(brd,12H), 3.09
(m,2H), 3.68(t,2H), 5.27(s,2H), 7.10-7.21(m,3H),
7.38-7.57(m,7H), 7.99(brd,3H), 8.19(s,1H). 実施例40. N−〔5−(2−クロロフェニル)−2
−フェニル−1−(2−トリメチルシリル)エトキシメ
チルイミダゾール−4−イル〕−N’−(2,6−ジイ
ソプロピルフェニル)ウレア(化合物40)。収率4
8.7%、融点165〜167℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d
6) : 0.13(s,9H), 0.65(t,2H), 1.07(d,12H), 3.11(m,4
H), 5.04(d,1H), 5.26(d,1H), 7.09-7.19(m,3H), 7.44-
7.62(m,7H),7.82(d,2H), 8.20(s,1H), 8.31(brs,1H). 実施例41. N−〔4−(2−クロロフェニル)−1
−メトキシメチル−2−フェニルイミダゾール−5−イ
ル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレ
ア(化合物41)。収率51.9%、融点189〜19
2℃、NMR(δ,ppm;DMSO-d6) : 1.08(brd,12H), 3.07(m,
2H), 3.43(s,3H), 5.23(s,2H), 7.09-7.21(m,3H), 7.37
-7.56(m,7H), 7.83-7.98(m,3H), 8.20(s,1H).
【0059】実施例42. N−〔5−(2−クロロフ
ェニル)−1−メトキシメチル−2−フェニルイミダゾ
ール−4−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフ
ェニル)ウレア(化合物42)。収率68.8%、融点
175〜177℃、NMR(δ,ppm;DMSO-d6) : 1.07(d,12
H), 3.00(s,3H), 3.08(m,2H), 4.93(d,1H), 5.20(d,1
H), 7.08-7.19(m,3H), 7.45-7.62(m,9H), 7.79(d,2H),
8.19(s,1H), 8.27(brs,1H). 実施例43. N−〔4−(2−クロロフェニル)−1
−(4−メトキシベンジル)−2−フェニルイミダゾー
ル−5−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェ
ニル)ウレア(化合物43)。収率76.1%、融点1
94〜197℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d6) : 1.03(brd,12
H), 2.97(m,2H), 3.71(s,3H), 5.24(s,2H), 6.88(d,2
H), 7.01(d,2H), 7.07-7.19(m,3H), 7.36-7.42(m,5H),
7.53-7.58(m,4H), 7.74(brs,1H), 8.03(brs,1H). 実施例44. N−〔5−(2−クロロフェニル)−1
−(4−メトキシベンジル)−2−フェニルイミダゾー
ル−4−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェ
ニル)ウレア(化合物44)。収率45.6%、融点1
97〜198℃、NMR(δ,ppm ;DMSO-d6) : 1.07(d,12
H), 3.08(m,2H), 3.64(s,3H), 4.99(d,1H),5.21(d,1H),
6.60-6.62(m,2H), 6.70(d,2H), 7.10(d,2H), 7.17-7.1
9(m,1H), 7.32-7.53(m,7H), 7.63(d,2H), 8.14(s,1H),
8.42(brs,1H).
【0060】実施例45. N−〔4(5)−(2−ク
ロロフェニル)−2−フェニルイミダゾール−5(4)
−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
ウレア(化合物45)。 N−〔5−(2−クロロフェニル)−2−フェニル−1
−(2−トリメチルシリルエトキシ)メチルイミダゾー
ル−4−イル〕−N’−(2,6−ジイソプロピルフェ
ニル)ウレア211mg、テトラヒドロフラン(TH
F)3ccの混合物中に氷冷下、フッ素化テトラn−ブ
チルアンモニウム(1M溶液/THF)0.70ccを
滴下し、同温度で6時間加熱還流して反応を行った。反
応終了後、溶媒を留去し、目的物をクロロホルムで抽出
し、抽出液を水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下
に溶媒を留去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフ(溶出溶媒:酢酸エチル−n−ヘキサ
ン)で精製することにより化合物45を39.7mg得
た。 収率24.0%、融点147〜152℃、NMR
(δ,ppm ;DMSO-d6) : 1.10(d,12H), 3.15(m,2H), 7.10-
7.20(m,3H), 7.36-7.59(m,7H), 7.97(d,2H), 8.20(s,1
H), 8.38(brs,1H), 12.70(brs,1H).
【0061】参考例1. 4−(2−クロロフェニル)
−2−フェニル−5−チアゾールカルボン酸。 (1).4−(2−クロロフェニル)−2−フェニル−
5−チアゾールカルボン酸エチル(化合物A)。 2−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−オキソ
プロピオン酸エチル4.60g、ベンズチオアミド2.
41g、エタノール20ccの混合物を6時間加熱還流
して反応を行った。反応終了後、減圧下に溶媒を留去
し、目的物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水
で水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留
去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフ(溶出溶媒:酢酸エチル−n−ヘキサン、1/9)
で精製することにより化合物Aを5.60g得た。収率
92.5%。 (2).4−(2−クロロフェニル)−2−フェニル−
5−チアゾールカルボン酸。 化合物A6.1g、水酸化カリウム2.10g、エタノ
ール20cc、水2ccの混合物を5時間加熱還流して
反応を行った。反応終了後、反応液を冷却し、水を加
え、反応液を1N塩酸で酸性として目的物を酢酸エチル
で抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧下に留去し、得られた結晶をn−ヘキサンで濾
集、洗浄することにより4−(2−クロロフェニル)−
2−フェニル−5−チアゾールカルボン酸を5.17g
得た。収率92.3%
【0062】参考例2.2−メチル−4−フェニル−5
−チアゾールカルボン酸。 (1).2−メチル−4−フェニル−5−チアゾールカ
ルボン酸エチル(化合物B)。 2−クロロ−3−フェニル−3−オキソプロピオン酸エ
チル6.80g、アセトチオアミド2.25g、エタノ
ール75ccの混合物を6時間加熱還流して反応を行っ
た。反応終了後、減圧下に溶媒を留去し、目的物を酢酸
エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で水洗、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、得られた粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフ(溶出溶媒:
酢酸エチル−n−ヘキサン、1/4)で精製することに
より化合物Bを4.00g得た。収率53.9%。 (2).4−フェニル−2−メチル−5−チアゾールカ
ルボン酸。 化合物B4.00g、水酸化カリウム1.81g、エタ
ノール40cc、水10ccの混合物を3時間加熱還流
して反応を行った。反応終了後、反応液を冷却し、減圧
下に溶媒を留去し、氷水を加えてn−ヘキサンで洗浄し
た。水層を1N塩酸で酸性として析出した結晶を濾集、
水洗、乾燥することにより4−フェニル−2−メチル−
5−チアゾールカルボン酸を3.53g得た。収率9
9.3%
【0063】参考例3.4−(2−クロロフェニル)−
2−(N−ピペリジノ)−5−チアゾールカルボン酸。 (1).4−(2−クロロフェニル)−2−(N−ピペ
リジノ)−5−チアゾールカルボン酸エチル(化合物
C)。 2−クロロ−3−(2−クロロフェニル)−3−オキソ
プロピオン酸エチル1.04g、1−チオカルバモイル
ピペリジン0.58g、エタノール10ccの混合物を
3時間加熱還流して反応を行った。反応終了後、反応液
を冷却し、目的物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和
食塩水で水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶
媒を留去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフ(溶出溶媒:酢酸エチル−n−ヘキサン、1
/4)で精製することにより化合物Cを0.99g得
た。収率70.5%。 (2).4−(2−クロロフェニル)−2−(N−ピペ
リジノ)−5−チアゾールカルボン酸。 化合物C1.89g、水酸化カリウム0.60g、エタ
ノール15cc、水4ccの混合物を3時間加熱還流し
て反応を行った。反応終了後、反応液を冷却し、減圧下
に溶媒を留去し、氷水を加えてn−ヘキサンで洗浄し
た。水層を1N塩酸で酸性としてクロロホルムで抽出
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去
し、得られた結晶をn−ヘキサンで濾集、洗浄すること
により4−(2−クロロフェニル)−2−(N−ピペリ
ジノ)−5−チアゾールカルボン酸を1.39g得た。
収率79.7%
【0064】参考例1、2、3と同様にして下記に示さ
れる化合物を得た。 .4−(2−メチルフェニル)−2−フェニル−5−
チアゾールカルボン酸。 .4−(2−クロロフェニル)−2−メチル−5−チ
アゾールカルボン酸。 .2−メチル−4−(2−メチルフェニル)−5−チ
アゾールカルボン酸。 .4−(2−クロロフェニル)−2−エチル−5−チ
アゾールカルボン酸。 .4−(2−クロロフェニル)−2−ペンチル−5−
チアゾールカルボン酸。 .4−(2−クロロフェニル)−2−シクロヘキシル
−5−チアゾールカルボン酸。 .2−(N−モルホリノ)−4−フェニル−5−チア
ゾールカルボン酸。 .4−(2−クロロフェニル)−2−(N−モルフォ
リノ)−5−チアゾールカルボン酸。
【0065】参考例4.4−(2−クロロフェニル)−
2−ジメチルアミノ−5−チアゾールカルボン酸。 (1).N−(2−クロロベンゾイル)−N’,N’−
ジメチルチオウレア(化合物D)。 チオシアン酸アンモニウム8.37gとアセトン50c
cの混合物中に室温下2−クロロベンゾイルクロライド
17.50gを滴下し、5分間加熱還流した。次いで還
流下に50%ジメチルアミン水溶液9.02gとアセト
ン10ccの混合物を滴下し、3.5時間加熱還流し反
応を行った。反応終了後、反応液を10倍量の水に攪拌
しながら注ぎ、析出した結晶を濾集、水洗した。得られ
た結晶をクロロホルムに溶解し、飽和食塩水で水洗、硫
酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去すること
により化合物Dを8.81g得た。収率36.3%。 (2).4−(2−クロロフェニル)−2−ジメチルア
ミノ−5−チアゾールカルボン酸エチル(化合物E)。 化合物D8.50g、ブロモ酢酸エチル5.85g、エ
タノール50ccの混合物を10分間加熱還流し、次い
でトリエチルアミン5mlを加え13時間加熱還流して
反応を行った。反応終了後、反応液を冷却し、目的物を
酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合わせ、飽和食塩水
で水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留
去し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフ(溶出溶媒:酢酸エチル−n−ヘキサン、1/4)
で精製することにより化合物Eを6.18g得た。収率
56.8%。 (3).4−(2−クロロフェニル)−2−ジメチルア
ミノ−5−チアゾールカルボン酸。 化合物E5.60g、水酸化カリウム2.02g、エタ
ノール25cc、水5ccの混合物を5時間加熱還流し
て反応を行った。反応終了後、反応液を冷却し、減圧下
に溶媒を留去し、氷水を加えてn−ヘキサンで洗浄し
た。水層を1N塩酸で酸性としてクロロホルムで抽出
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去
し、得られた結晶をn−ヘキサンで濾集、洗浄すること
により4−(2−クロロフェニル)−2−ジメチルアミ
ノ−5−チアゾールカルボン酸を4.84g得た。収率
95.1%
【0066】参考例4と同様にして下記に示される化合
物を得た。 .4−フェニル−2−(N−ピペリジノ)−5−チア
ゾールカルボン酸。 参考例5.4−アミノ−5−(2−クロロフェニル)−
2−フェニルチアゾール。 2−クロロ−2−(2−クロロフェニル)アセトニトリ
ル3.00g、ベンズチオアミド2.21g、エタノー
ル6ccの混合物を6時間加熱還流した。反応終了後、
反応液を重曹水に注ぎ、クロロホルムで目的物を抽出
し、抽出液を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、得られた粗生成物を
シリカゲルカラムクロマトグラフ(溶出溶媒:酢酸エチ
ル−n−ヘキサン、1/4)で精製することにより4−
アミノ−5−(2−クロロフェニル)−2−フェニルチ
アゾールを1.72g得た。収率37.3% 参考例5と同様にして下記に示される化合物を得た。 .4−アミノ−5−(2−メチルチオフェニル)−2
−フェニルチアゾール。
【0067】参考例6.5−(2−クロロフェニル)−
2−メチル−4−チアゾールカルボン酸。 (1).5−(2−クロロフェニル)−2−メチル−4
−チアゾールカルボン酸エチル(化合物F)。 3−(2−クロロフェニル)−2−オキソプロピオン酸
エチル11.50g、二硫化炭素70mlの混合物に氷
冷下、臭素2.62ml、二硫化炭素10mlの混合物
を滴下し、室温下で30分間攪拌した後、反応液を炭酸
水素ナトリウムとチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液に注
ぎ、目的物をジエチルエーテルで抽出した。抽出液を飽
和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒
を減圧下に留去することにより3−ブロモ−3−(2−
クロロフェニル)−2−オキソプロピオン酸エチルの粗
生成物を得た。得られた3−ブロモ−3−(2−クロロ
フェニル)−2−オキソプロピオン酸エチルにチオアセ
トアミド3.82g及びエタノール75ccを加え、5
時間加熱還流して反応を行った。反応終了後、減圧下に
溶媒を留去し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてクロ
ロホルムで目的物を抽出し、抽出液を飽和食塩水にて洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去
し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フ(溶出溶媒:酢酸エチル−n−ヘキサン、2/3)で
精製することにより化合物Fを10.17g得た。収率
71.1%
【0068】(2).5−(2−クロロフェニル)−2
−メチル−4−チアゾールカルボン酸。 化合物F10.17g、水酸化カリウム2.56g、エ
タノール50cc及び水5ccの混合物を5時間加熱還
流して反応を行った。反応終了後、減圧下に溶媒を留去
し、反応液に水を加え、1N塩酸で酸性とし、クロロホ
ルムで目的物を抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧下に溶媒を留去し、得られた結晶をn−ヘキサンで濾
集、洗浄することにより5−(2−クロロフェニル)−
2−メチル−4−チアゾールカルボン酸を8.71g得
た。収率95.0% 参考例6と同様にして下記に示される化合物を得た。 .5−(2−メチルフェニル)−2−フェニル−4−
チアゾールカルボン酸。 .2−メチル−5−(2−メチルフェニル)−4−チ
アゾールカルボン酸。 .5−(2−クロロフェニル)−2−(N−モルフォ
リノ)−4−チアゾールカルボン酸。
【0069】参考例7.5−(2−メチルフェニル)−
2−フェニル−4−オキサゾールカルボン酸 (1).3−(2−メチルフェニル)−2−ヒドロキシ
イミノ−3−オキソプロピオン酸エチル(化合物G)。 3−(2−メチルフェニル)−3−オキソプロピオン酸
エチル5.00g、酢酸5mlの混合物に氷冷下亜硝酸
ナトリウム1.76gの水溶液5mlの混合物を滴下
し、室温下に1時間反応を行った。反応終了後、減圧下
に溶媒を留去し、反応液に水を加え、酢酸エチルで目的
物を抽出し、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧下に溶媒を留去することにより化合物Gの粗
生成物を5.70g得た。収率100% (2).2−ベンゾイルアミノ−3−(2−メチルフェ
ニル)−3−オキソプロピオン酸エチル(化合物H)。 化合物G10.17g、30%硫酸25ml、氷25g
の混合物に亜鉛末3.40gを加えて1時間攪拌下に反
応を行った。反応終了後、反応混合物を濾過し、濾液ジ
エチルエーテルで洗浄し、水層を分離した。水槽に酢酸
ナトリウム12.3g及び塩化ベンゾイル1.97ml
を加えて室温下に1時間攪拌を行った。反応終了後、反
応液を炭酸水素ナトリウムで中和し、目的物をクロロホ
ルムで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶
媒を留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフ(溶出溶媒:酢酸エチル−n−ヘキサン)で
精製することにより、化合物Hを1.86g得た。収率
35.2%
【0070】(3).5−(2−メチルフェニル)−2
−フェニル−4−オキサゾールカルボン酸エチル(化合
物I)。 化合物H0.90g、ベンゼン5mgの混合物にオキシ
塩化リン0.70mlを加えて3時間還流下に反応を行
った。反応終了後、反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液
を注ぎ、目的物を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して得られた粗生成物
をシリカゲルカラムクロマトグラフ(溶出溶媒:酢酸エ
チル−n−ヘキサン)で精製することにより、化合物I
を0.78g得た。収率91.5% (4).5−(2−メチルフェニル)−2−フェニル−
4−オキサゾールカルボン酸。 化合物Iを0.78g、水酸化カリウム0.16g、エ
タノール10cc及び水1ccの混合物を5時間加熱還
流して反応を行った。反応終了後、減圧下に溶媒を留去
し、反応液に水を加え、1N塩酸で酸性とし、クロロホ
ルムで目的物を抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶をn−ヘ
キサンで濾集、洗浄することにより5−(2−メチルフ
ェニル)−2−フェニル−4−オキサゾールカルボン酸
を0.64g得た。収率89.6% 参考例7と同様にして以下の化合物を製造した。 .5−(2−クロロフェニル)−2−フェニル−4−
オキサゾールカルボン酸。
【0071】参考例8.4−(2−メチルフェニル)−
2−フェニル−5−オキサゾールカルボン酸 (1).2−ベンゾイルオキシ−3−(2−メチルフェ
ニル)−3−オキソプロピオン酸エチル(化合物J)。 2−ブロモ−3−(2−メチルフェニル)−3−オキソ
プロピオン酸エチル13.83g、安息香酸ナトリウム
6.99g、硫酸2滴、エタノール50mlの混合物を
3時間還流下に反応を行った。反応終了後、減圧下に溶
媒を留去し、反応液に水を加え、クロロホルムで目的物
を抽出し、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下に溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフ(溶出溶媒:酢酸エチル−
n−ヘキサン)で精製することにより化合物Jを13.
27g得た。収率83.8% (2).4−(2−メチルフェニル)−2−フェニル−
5−オキサゾールカルボン酸エチル(化合物K)。 化合物J4.00g、酢酸アンモニウム4.25g、酢
酸15ccの混合物を3時間還流下に反応を行った。反
応終了後、酢酸を減圧下に留去し、水を加えて目的物を
クロロホルムで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧下に溶媒を留去して得られた粗生成物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフ(溶出溶媒:酢酸エチル−n−ヘキ
サン)で精製することにより、化合物Kを0.93g得
た。収率24.8% (3).4−(2−メチルフェニル)−2−フェニル−
5−オキサゾールカルボン酸。 化合物Kを0.93g、水酸化カリウム0.20g、エ
タノール10cc及び水1ccの混合物を5時間加熱還
流して反応を行った。反応終了後、減圧下に溶媒を留去
し、反応液に水を加え、1N塩酸で酸性とし、クロロホ
ルムで目的物を抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶をn−ヘ
キサンで濾集、洗浄することにより4−(2−メチルフ
ェニル)−2−フェニル−5−オキサゾールカルボン酸
を0.72g得た。収率85.3%
【0072】参考例9.4−(2−クロロフェニル)−
1−メチル−2−フェニル−5−イミダゾールカルボン
酸及び5−(2−クロロフェニル)−1−メチル−2−
フェニル−4−イミダゾールカルボン酸。 (1).4(5)−(2−クロロフェニル)−2−フェ
ニル−5(4)−イミダゾールカルボン酸エチル(化合
物L)。 3−(2−メチルフェニル)−2,3−ジオキソプロピ
オン酸エチル1水和物4.18g、ベンズアルデヒド
3.3ml、酢酸アンモニウム12.5g、酢酸50m
lの混合物を70℃で30分間反応を行った。反応終了
後、減圧下に溶媒を留去し、水を加えて目的物を酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液、
次いで飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下に溶媒を留去して得られた粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフ(溶出溶媒:酢酸エチル−n
−ヘキサン)で精製することにより、化合物Lを1.2
9g得た。収率24.4% (2).4−(2−クロロフェニル)−1−メチル−2
−フェニル−5−イミダゾールカルボン酸エチル(化合
物M)及び5−(2−クロロフェニル)−1−メチル−
2−フェニル−4−イミダゾールカルボン酸エチル(化
合物N)。 化合物L654mg、炭酸カリウム560mg、ヨウ化
メタン0.19ml、ジメチルホルムアミド10mlの
混合物を室温下に1時間反応を行った。反応終了後、反
応液に水を加え、目的物を酢酸エチルで抽出した。抽出
液を水洗及び硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒
を留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフ(溶出溶媒:酢酸エチル−n−ヘキサン)で精
製することにより、化合物Mと化合物Lを各々400m
g(収率58.7%)と243mg(収率24.4%)
得た。
【0073】(3).4−(2−クロロフェニル)−1
−メチル−2−フェニル−5−イミダゾールカルボン
酸。 化合物Mを400mg、水酸化カリウム132mg、エ
タノール4cc及び水1ccの混合物を5時間加熱還流
して反応を行った。反応終了後、減圧下に溶媒を留去
し、反応液に水を加え、1N塩酸で酸性とし、クロロホ
ルムで目的物を抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶をn−ヘ
キサンで濾集、洗浄することにより4−(2−クロロフ
ェニル)−1−メチル−2−フェニル−5−イミダゾー
ルカルボン酸を253mg得た。収率69.2% (4).5−(2−クロロフェニル)−1−メチル−2
−フェニル−4−イミダゾールカルボン酸。 化合物Nを243mg、水酸化カリウム80mg、エタ
ノール3cc及び水0.5ccの混合物を4時間加熱還
流して反応を行った。反応終了後、減圧下に溶媒を留去
し、反応液に水を加え、1N塩酸で酸性とし、クロロホ
ルムで目的物を抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶をn−ヘ
キサンで濾集、洗浄することにより5−(2−クロロフ
ェニル)−1−メチル−2−フェニル−4−イミダゾー
ルカルボン酸を144mg得た。収率66.1%
【0074】参考例9と同様にして下記に示される化合
物を得た。 .1−ベンジル−5−(2−クロロフェニル)−2−
フェニル−4−イミダゾールカルボン酸。 .1−ベンジル−4−(2−クロロフェニル)−2−
フェニル−5−イミダゾールカルボン酸。 .1−ベンジル−2,4−ジフェニル−5−イミダゾ
ールカルボン酸。 .5−(2−クロロフェニル)−2−フェニル−1−
(2−トリメチルシリルエトキシメチル)メチル−4−
イミダゾールカルボン酸。 .4−(2−クロロフェニル)−2−フェニル−1−
(2−トリメチルシリルエトキシメチル)メチル−5−
イミダゾールカルボン酸。 .5−(2−クロロフェニル)−1−メトキシメチル
−2−フェニル−4−イミダゾールカルボン酸。 .4−(2−クロロフェニル)−1−メトキシメチル
−2−フェニル−5−イミダゾールカルボン酸。 .5−(2−クロロフェニル)−1−(メトキシベン
ジル)−2−フェニル−4−イミダゾールカルボン酸。 .4−(2−クロロフェニル)−1−(メトキシベン
ジル)−2−フェニル−5−イミダゾールカルボン酸。
【0075】以下に処方例を示すが、処方例中、部は重
量部を示す。 処方例1 本発明化合物 10部 ステアリン酸マグネシウム 10部 乳糖 80部 以上を均一に混合して粉末又は細粒状として散剤とす
る。 処方例2 本発明化合物 50部 澱粉 10部 乳糖 15部 エチルセルロース 20部 ポリビニルアルコール 5部 水 30部 以上を均一に混合捏和後、粉砕造粒して篩別して顆粒剤
とする。
【0076】処方例3 処方例2で得られた顆粒剤99部にステアリン酸カルシ
ウム1部を混合し、圧縮成形して直径10mmの錠剤と
する。 処方例4 本発明化合物 95部 ポリビニルアルコール 5部 水 30部 以上を使用した処方例2と同様にして顆粒とし、得られ
た顆粒90部に結晶セルロース10部を加えて圧縮成形
して直径8mmの錠剤とする。更にこの錠剤に適当量の
シロップ、ゼラチン、沈降性炭酸カルシウムの混合懸濁
液及び着色剤を使用して糖衣錠とする。
【0077】試験例1.アシル−CoA:コレステロー
ル アシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害活性の
評価 試験に用いる酵素は、ハイデル等の方法〔ジャーナル
オブ リピッド リサーチ、24巻、1127頁(19
83年)〕に従い調製した。即ち、白色家兎を麻酔下で
放血致死させた後、小腸粘膜を採取した。これをホモジ
ナイズ後、段階的遠心法によりマイクロソーム画分を得
た。マイクロソーム画分は0.154Mリン酸緩衝液
(pH7.4)に懸濁し、−80℃にて保存し、適宜試
験に供した。ACAT活性は[1-14C] オイレル−CoA
からコレステリルエステルに取り込まれた放射活性を指
標として、ヘルゲルード等の方法〔ジャーナル オブ
リピッド リサーチ、22巻、271頁(1981
年)〕を改変して測定した。被験化合物のACAT阻害
活性は阻害率を下式に従い算出した。結果を表2に示
す。
【数1】
【0078】
【表4】
【0079】
【表5】
【0080】試験例2.高コレステロール食負荷ラット
における血清コレステロール低下作用の評価。 〔実験法〕6週齢の雄性Sprague-Dawley系ラットを群分
け後、正常群には普通飼料を、対照群及び化合物投与群
には高コレステロール飼料(1.0%コレステロール、
1.0%Kコール酸及び8.5%ヤシ硬化油を含む。)
を4日間給与した。飼料給与開始と同時に、化合物投与
群には、0.5%カルボキシメチルセルロース溶液に懸
濁した化合物を体重1kg当たり30mgの量で1日1
回、4日間投与した。化合物最終投与24時間後に採血
し、血清中のコレステロール濃度を酵素法で測定した。
各群の測定値から下式に従い、血清中総コレステロール
量の低下率を算出した。結果を表3に示した。
【0081】
【数2】 A:対照群の血清コレステロール濃度 B:化合物投与群のコレステロール濃度 C:正常群のコレステロール濃度
【0082】
【表6】
【0083】
【発明の効果】本発明化合物はACAT阻害作用を有し
ており、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化
症及びこれらに起因する各疾病の予防、治療剤として有
用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/425 ABX A61K 31/425 ABX C07D 233/88 C07D 233/88 263/48 263/48

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) : 【化1】 〔式中、R1、R2及びR3は同一又は異なっても良く、水素
    原子、ハロゲン原子、C1-C8 アルキル基、ハロC1-C8
    ルキル基、C1-C8 アルコキシ基、C1-C8 アルキルチオ
    基、モノC1-C8 アルキルアミノ基、又は同一若しくは異
    なっても良いジC1-C8 アルキルアミノ基を示し、Aは式
    (i) 【化2】 (式中、R4はC1-C8 アルキル基、C3-C8 シクロアルキル
    基、モノC1-C8 アルキルアミノ基、同一又は異なっても
    良いジC1-C8 アルキルアミノ基、脂肪族環状アミノ基、
    C1-C8 アルキル基で置換された脂肪族環状アミノ基、フ
    ェニル基、又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン
    原子又はC1-C8 アルキル基から選択される1〜2個の置
    換により置換されたフェニル基を示し、R5及びR6は同一
    又は異なっても良く、水素原子、ハロゲン原子、C1-C8
    アルキル基、ハロC1-C8 アルキル基、C1-C8 アルコキシ
    基、C1-C8 アルキルチオ基、モノC1-C8 アルキルアミノ
    基、又は同一若しくは異なっても良いジC1-C8 アルキル
    アミノ基を示し、Xは 【化3】-O-、 【化4】-S- 又は 【化5】-N(R7)- (式中、R7は水素原子、C1-C8 アルキル基、フェニルC1
    -C8 アルキル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原
    子、C1-C8 アルキル基、又はC1-C8 アルコキシ基により
    置換されたフェニルC1-C8 アルキル基、(2−トリメチ
    ルシリル)エトキシメチル基、又はC1-C8 アルコキシ基
    により置換されたC1-C8 アルキル基を示す。)を示
    す。)で表される基、又は式(ii) 【化6】 (式中、R4、R5、R6及びXは前記に同じ。)で表される
    基を示す。但し、Aが式(ii)で表される基を示す場合、
    Xが 【化7】-S- を示し、R1、R2、R3、R5及びR6が水素原子を示し、R4
    C1-C8 アルキル基、フェニル基、又はC1-C8 アルキル基
    により置換されたフェニル基を示す場合を除く。〕で表
    されるアゾール誘導体又はその薬理学的に許容される
    塩。
  2. 【請求項2】 R1、R2及びR3は同一又は異なっても良
    く、水素原子、ハロゲン原子、C1-C8 アルキル基、ハロ
    C1-C8 アルキル基、C1-C8 アルコキシ基、C1-C8 アルキ
    ルチオ基、モノC1-C8 アルキルアミノ基、又は同一若し
    くは異なっても良いジC1-C8 アルキルアミノ基を示し、
    Aは式(i) 【化8】 (式中、R4はC1-C8 アルキル基、C3-C8 シクロアルキル
    基、同一又は異なっても良いジC1-C8 アルキルアミノ
    基、N−モルホリノ基、N−ピペリジノ基、又はフェニ
    ル基を示し、R5はハロゲン原子、C1-C4 アルキル基、又
    はC1-C4 アルキルチオ基を示し、R6は水素原子を示し、
    Xは 【化9】-O-、 【化10】-S- 又は 【化11】-N(R7)- (式中、R7は水素原子、C1-C4 アルキル基、ベンジル
    基、メトキシ基により置換されたベンジル基、(2−ト
    リメチルシリル)エトキシメチル基、又はC1-C4アルコ
    キシ基により置換されたC1-C4 アルキル基を示す。)を
    示す。)で表される基を示す請求項1記載のアゾール誘
    導体又はその薬理学的に許容される塩。
  3. 【請求項3】 R1及びR2は同一又は異なっても良く、C1
    -C4 アルキル基を示し、R3は水素原子を示し、Aは式
    (i) 【化12】 (式中、R4はC1-C4 アルキル基又はフェニル基を示し、
    R5はオルソ位に置換したハロゲン原子、C1-C4 アルキル
    基、又はC1-C4 アルキルチオ基を示し、R6は水素原子を
    示し、Xは 【化13】-O-、 【化14】-S- 又は 【化15】-N(R7)- (式中、R7はベンジル基を示す。)を示す。)で表され
    る基を示す請求項1又は2に記載のアゾール誘導体又は
    その薬理学的に許容される塩。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3のいずれか1項記載
    のアゾール誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有
    効成分として含有することを特徴とする医薬組成物。
  5. 【請求項5】 医薬組成物がアシルCoA:コレステロ
    ール O−アシルトランスフェラーゼ阻害剤である請求
    項4記載の医薬組成物。
  6. 【請求項6】 一般式(II) ; 【化16】 A-COOH (II) (式中、Aは式(i) 【化17】 〔式中、R4はC1-C8 アルキル基、C3-C8 シクロアルキル
    基、モノC1-C8 アルキルアミノ基、同一又は異なっても
    良いジC1-C8 アルキルアミノ基、脂肪族環状アミノ基、
    C1-C8 アルキル基で置換された脂肪族環状アミノ基、フ
    ェニル基、又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン
    原子又はC1-C8 アルキル基から選択される1〜2個の置
    換により置換されたフェニル基を示し、R5及びR6は同一
    又は異なっても良く、水素原子、ハロゲン原子、C1-C8
    アルキル基、ハロC1-C8 アルキル基、C1-C8 アルコキシ
    基、C1-C8 アルキルチオ基、モノC1-C8 アルキルアミノ
    基、又は同一若しくは異なっても良いジC1-C-8アルキル
    アミノ基を示し、Xは 【化18】-O-、 【化19】-S- 又は 【化20】-N(R7)- (式中、R7は水素原子、C1-C8 アルキル基、フェニルC1
    -C8 アルキル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原
    子、C1-C8 アルキル基、又はC1-C8 アルコキシ基により
    置換されたフェニルC1-C8 アルキル基、(2−トリメチ
    ルシリル)エトキシメチル基、又はC1-C8 アルコキシ基
    により置換されたC1-C8 アルキル基を示す。)を示
    す。)で表される基、又は式(ii) 【化21】 (式中、R4、R5、R6及びXは前記に同じ。)で表される
    基を示す。但し、Aが式(ii)で表される基を示す場合、
    Xが 【化22】-S- を示し、R1、R2、R3、R5及びR6が水素原子を示し、R4
    C1-C8 アルキル基、フェニル基、又はC1-C8 アルキル基
    により置換されたフェニル基を示す場合を除く。〕で表
    される化合物をジフェニルホスホリルアジドと反応さ
    せ、一般式(III) ; 【化23】 A-NCO (III) (式中、Aは前記に同じ。)で表される化合物とし、該
    化合物(III) を一般式(IV) ; 【化24】 (式中、R1、R2及びR3は同一又は異なっても良く、水素
    原子、ハロゲン原子、C1-C8 アルキル基、ハロC1-C8
    ルキル基、C1-C8 アルコキシ基、C1-C8 アルキルチオ
    基、モノC1-C8 アルキルアミノ基、又は同一若しくは異
    なっても良いジC1-C8 アルキルアミノ基を示す。)で表
    される化合物と反応させることを特徴とする一般式(I)
    ; 【化25】 (式中、A、R1、R2及びR3は前記に同じ。)で表される
    アゾール誘導体の製造方法。
  7. 【請求項7】 一般式(X) ; 【化26】 A-NH2 (V) (式中、Aは式(i) 【化27】 〔式中、R4はC1-C8 アルキル基、C3-C8 シクロアルキル
    基、モノC1-C8 アルキルアミノ基、同一又は異なっても
    良いジC1-C8 アルキルアミノ基、脂肪族環状アミノ基、
    C1-C8 アルキル基で置換された脂肪族環状アミノ基、フ
    ェニル基、又は同一若しくは異なっても良く、ハロゲン
    原子、C1-C8 アルキル基から選択される1〜2個の置換
    により置換されたフェニル基を示し、R5及びR6は同一又
    は異なっても良く、水素原子、ハロゲン原子、C1-C8
    ルキル基、ハロC1-C8 アルキル基、C1-C8 アルコキシ
    基、C1-C8 アルキルチオ基、モノC1-C8 アルキルアミノ
    基、又は同一若しくは異なっても良いジC1-C8 アルキル
    アミノ基を示し、Xは 【化28】-O-、 【化29】-S- 又は 【化30】-N(R7)- (式中、R7は水素原子、C1-C8 アルキル基、フェニルC1
    -C8 アルキル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原
    子、C1-C8 アルキル基、又はC1-C8 アルコキシ基により
    置換されたフェニルC1-C8 アルキル基、(2−トリメチ
    ルシリル)エトキシメチル基、又はC1-C8 アルコキシ基
    により置換されたC1-C8 アルキル基を示す。)を示
    す。)で表される基、又は式(ii) 【化31】 (式中、R4、R5、R6及びXは前記に同じ。)で表される
    基を示す。但し、Aが式(ii)で表される基を示す場合、
    Xが 【化32】-S- を示し、R1、R2、R3、R5及びR6が水素原子を示し、R4
    C1-C8 アルキル基、フェニル基、又はC1-C8 アルキル基
    により置換されたフェニル基を示す場合を除く。〕で表
    される化合物と一般式(VI) ; 【化33】 (式中、R1、R2及びR3は同一又は異なっても良く、水素
    原子、ハロゲン原子、C1-C8 アルキル基、ハロC1-C8
    ルキル基、C1-C8 アルコキシ基、C1-C8 アルキルチオ
    基、モノC1-C8 アルキルアミノ基、又は同一若しくは異
    なっても良いジC1-C8 アルキルアミノ基を示す。)で表
    される化合物と反応させることを特徴とする一般式(I)
    ; 【化34】 (式中、A、R1、R2及びR3は前記に同じ。)で表される
    アゾール誘導体の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項4記載のアゾール誘導体又はその
    薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬
    組成物をアシルCoA:コレステロール O−アシルト
    ランスフェラーゼ阻害剤として使用することを特徴とす
    る医薬組成物の使用方法。
JP26255096A 1995-09-11 1996-09-11 アゾール誘導体、その用途及びその製造方法並びにその使用方法 Pending JPH09295974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26255096A JPH09295974A (ja) 1995-09-11 1996-09-11 アゾール誘導体、その用途及びその製造方法並びにその使用方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25810795 1995-09-11
JP7-258107 1995-09-11
JP8-71206 1996-03-03
JP7120696 1996-03-03
JP26255096A JPH09295974A (ja) 1995-09-11 1996-09-11 アゾール誘導体、その用途及びその製造方法並びにその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09295974A true JPH09295974A (ja) 1997-11-18

Family

ID=27300583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26255096A Pending JPH09295974A (ja) 1995-09-11 1996-09-11 アゾール誘導体、その用途及びその製造方法並びにその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09295974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100282A (en) * 1998-01-02 2000-08-08 Hoffman-La Roche Inc. Thiazole derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100282A (en) * 1998-01-02 2000-08-08 Hoffman-La Roche Inc. Thiazole derivatives
US6320054B1 (en) 1998-01-02 2001-11-20 Hoffman-La Roche Inc. Thiazole derivatives
US6344562B1 (en) 1998-01-02 2002-02-05 Hoffmann-La Roche Inc. Thiazole derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7396842B2 (en) Five-membered cyclic compounds
CA1215985A (en) 2-amino-5-hydroxy-4-methylpyrimidine derivatives
EP0222576B1 (en) Heterocyclic oxophthalazinyl acetic acids
US8247412B2 (en) Urea derivatives methods for their manufacture and uses thereof
EP0761658A1 (en) Azole-phenyl urea derivatives as ACAT inhibitors and their production
US11180490B2 (en) Cyclopropyl urea formyl peptide 2 receptor and formyl peptide 1 receptor agonists
US20080188490A1 (en) Acetylene Derivatives
NO329617B1 (no) Tiazolderivater med CB1-antagonistisk, agonistisk eller partiell agonistisk aktivitet
US6344470B1 (en) Aminothiazole derivatives, method of preparation and pharmaceutical compositions containing same
CA2396257A1 (en) Novel compounds and compositions as protease inhibitors
US20100087446A1 (en) 2-substituted indole derivatives as calcium channel blockers
AU2003232754B2 (en) Diaminothiazoles
ES2220504T3 (es) Derivados del aminotiazol y su uso como ligandos receptores de crf.
EP0398179B1 (en) Rhodanine derivatives and pharmaceutical compositions
US5369107A (en) Thiazole derivatives, processes for production thereof and pharmaceutical compositions comprising the same
HU207731B (en) Process for producing aryl-piperazinyl-alkylene-phenyl-p-heterocyclic compounds, pharmaceutically acceptable acid additional salts and pharmaceutical compositions containing them as active components
US4935424A (en) 4 or 5-(substituted piperazinylalkyl)-2-aminothiazoles as antipsychotic agents
JPH09295974A (ja) アゾール誘導体、その用途及びその製造方法並びにその使用方法
WO1992005163A1 (en) 5-trifluoroacylamino-2-aryl oxazoles
JP2003192591A (ja) 5員環化合物からなる医薬
JP2967231B2 (ja) 1,4―チアジン誘導体
JP2566843B2 (ja) ベンゾチアジン誘導体、その製法、及び医薬品として又は医薬品の合成中間体としてのその適用
JPH0450305B2 (ja)
US3299080A (en) Processes and intermediates for preparing certain 2-thiazolylbenzimidazoles
AU611714B2 (en) 2-aryl substituted heterocyclic compounds as anti-allergic and anti-inflammatory agents