JPH09295582A - 雪上滑走具 - Google Patents

雪上滑走具

Info

Publication number
JPH09295582A
JPH09295582A JP13440796A JP13440796A JPH09295582A JP H09295582 A JPH09295582 A JP H09295582A JP 13440796 A JP13440796 A JP 13440796A JP 13440796 A JP13440796 A JP 13440796A JP H09295582 A JPH09295582 A JP H09295582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
support
snow
width
runner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13440796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3426852B2 (ja
Inventor
Toru Takahashi
徹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15127669&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09295582(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13440796A priority Critical patent/JP3426852B2/ja
Publication of JPH09295582A publication Critical patent/JPH09295582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426852B2 publication Critical patent/JP3426852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B17/00Accessories or details of sledges
    • B62B17/06Superstructures; Attachments therefor
    • B62B17/063Seats or other supports specially adapted for the user
    • B62B17/065Seats or other supports specially adapted for the user the user being standing up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直進性ならびに方向転換性も良好な雪上滑走
具を提供する。 【解決手段】 本発明の雪上滑走具は、支持滑走部と、
その前方に設けられたステアリング滑走部を備え、上記
支持滑走部の最大幅より、上記ステアリング滑走部の最
大幅が大きくされているとともに、上記ステアリング滑
走部の接地面部が、実質的に後方から前方に広がる台形
に形成されており、この接地面部の最大幅が、最小幅の
1.01〜1.1倍に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、雪上滑走具に関する。
【0002】
【従来の技術】スキーやそりから考案されている多数の
スポーツ用品の中には、車輪のかわりに滑走ボードを使
用するスクーター形式の雪上滑走具がある。かなり研究
が進んでいるこのような雪上滑走具は、例えば米国特許
第4,773,659号公報に記載されている。この雪
上滑走具は、硬質のいくぶん氷を含む雪上における滑走
を対象としており、軟質の粉雪上の滑走には実際上は使
用できない。これは、前部滑走部の方向機能が機能しな
くなる点まで雪上滑走具が雪中に沈みこんでしまうから
である。さらに、このような雪上滑走具はバランスが悪
く、多くのスポーツ愛好者によって求められているジャ
ンプやその他の曲芸的な滑走が不可能である。
【0003】このような問題点を解消するため、米国特
許第5,351,975号では、次のような雪上滑走具
を提案している。即ち、この雪上滑走具は、後部支持滑
走部になる、使用者の足を載せる支持体を有し、この支
持体を、ハンドルによって手動制御できる剛性アームお
よび回動アームに結合するとともに、剛性リンクか可撓
性リンクによって、前部ステアリング滑走部の長手軸線
に垂直な水平軸線に従う支持滑走部の延長体として前部
ステアリング滑走部に接続した。この雪上滑走具は、ス
テアリング滑走部の最先端部が円形であることを特徴と
している。支持滑走部の幅は、最も広いところでステア
リング滑走部の約2/3で、長さは、ステアリング滑走
部の約2倍である。支持滑走部の最先端部を上方に湾曲
させ、ステアリング滑走部の最先端部よりも高くしてい
る。ステアリング滑走部面から約1/4の長さのところ
でステアリング滑走部を回動アームに結合すると、地面
の隆起などの障害部をうまくクリアできる。また、回動
アームの軸線を後方に約65°傾けておくと、装置の操
縦性がバランスよくなる。回動アームから延設するハン
ドルのグリップだけは、ステアリング滑走部と支持滑走
部とを分離する接続部の上方において横方向に設ける。
ハンドルは、回動アーム軸上端のキャップとなる調節自
在な継手まで延設する。高さは、回動アームでの滑動に
より調節できる。
【0004】上記米国特許の雪上滑走具においては、上
記のような構造にすることによって、軟質な粉雪上です
ら安定性および操縦性に関してすぐれた状態で、回転や
曲芸的な滑走を実現することができるようにした。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記米
国特許の雪上滑走具においては、前部ステアリング滑走
部が円形であるため直進性が良好でなく、しかも曲進の
場合に、雪面に対しての雪上滑走具のステアリング滑走
部のエッジ接触長さが短いので、エッジがあまり効かず
方向転換性もあまり良好でないという問題点を有してい
る。
【0006】そこで本発明は、直進性ならびに方向転換
性も良好な雪上滑走具を提供することを目的とするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(3)の本発明により達成される。 (1)前部から後方に向かって二股状に分かれつつ、下
方に延び、最後に互いに並行でかつ水平に前後方向に延
びる2本のフレーム延長部で終わる剛性フレーム、この
剛性フレームの前記フレーム延長部の下側に沿って前後
方向に延びるスノーボード状の1枚の支持滑走部、この
支持滑走部上の上記剛性フレームに取付けられた足支持
板、回転軸を後方に向けて所定の角度傾けた状態で、前
記剛性フレームの前部に回動自在に取付けられた回動ア
ーム、前記回動アームの上部に取り付けられたハンド
ル、および前記支持滑走物に対して前方に配置され、前
記回動アームの下端に結合されたステアリング滑走部を
備え、前記支持滑走部の最大幅より、前記ステアリング
滑走部の最大幅が大きくされているとともに、前記ステ
アリング滑走部の接地面部が、実質的に後方から前方に
広がる台形に形成されており、この接地面部の最大幅
が、最小幅の1.01〜1.1倍に設定されていること
を特徴とする雪上滑走具。 (2)前記2本のフレーム延長部が、支持滑走部の側部
上面に沿って前後方向に延び、前記足支持板は、実質的
剛性体で形成されており、その側縁部の実質的に全長に
おいて、前記延長部に溶接されているともに、その少な
くとも前後側部の4箇所において支持滑走部に固定され
ている上記(1)の雪上滑走具。 (3)一端が前記ハンドル近傍に固定され、他端が前記
足支持板に固定され、足保持ベルトの上方を傾斜して延
びるハンドリング補助ロッドを備えた上記(1)または
(2)の雪上滑走具。
【0008】
【発明の作用・効果】本発明の雪上滑走具においては、
特に、ステアリング滑走部の形状を上記のように構成し
たので、直進性がよく、かつカーブにおいても、ステア
リング滑走部のエッジがよく効き、回転もしやすく、快
適な操作性能が得られる。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照しつつ、本発明の好ま
しい実施例による雪上滑走具を詳細に説明する。
【0010】本発明の実施例による雪上滑走具は、大人
用の場合、全長が約1.50mで、支持滑走部1と、こ
の支持滑走部1の前方に配置され、回動アーム4の下端
からのフォーク3によって、上記支持滑走部1に連結さ
れたステアリング滑走部2を備えている。この回動アー
ム4は、地面に対して傾斜(例えば65°)している外
装体5内で回動自在である。上記外装体5の下部には、
2本の剛性フレームすなわち金属管フレーム6がその前
部において固定(溶接)されている。これらの金属管フ
レーム6は、上記前部から互いの間の間隔を拡げつつ、
下方に延び、上記支持滑走部1に到達した後、雪上滑走
具の前後方向後方に水平に、かつ支持滑走部1の側縁上
面に沿って互いに並行に延びるフレーム延長部6aとさ
れている。これらのフレーム延長部6aの後端は、支持
滑走部1の面から徐々に離れるように後方上方に傾斜さ
れ、しかも互いに徐々に近づくようにされ、最後に一体
となっている。これは、一体とすることにより、より剛
性を上げるためである。
【0011】上記支持滑走部1の上であって、上記金属
管フレーム6のフレーム延長部6aの間には、プレーヤ
ーが足を乗せる足支持板11が配置されている。この足
支持板11は、本体が剛性の矩形金属板で構成されてお
り、その両側部のほぼ全長で上記フレーム延長部6aの
側部に溶接・固定されていることが好ましい。また、こ
の足支持板11は、その両側前方部および後方部の少な
くとも4ヶ所で支持滑走部1にネジ等で固定され、支持
滑走部1と一体にされていることが好ましい。上記金属
管フレーム6と足支持板11とは予め溶接しておき、こ
れを支持滑走部1にネジ等で固定することが好ましい。
上記足支持板11は、その足乗せ表面である上面にゴム
等が引かれて滑り防止が施されていることが望ましい。
また、上記足支持板11の前方部分には、両足を横方向
あるいは前後方向に揃えて緩やかに保持する、サンダル
のベルト状の足保持ベルト12が取り付けられている。
【0012】上記外装体5の上部には、支え材9がその
先端で固定されている。この支え材9は、後方下方に斜
めに延び、その下端が上記の足保持ベルト12の近傍で
支持滑走部1か足支持板11に固定されている。
【0013】上記支え材9の先端部からは、金属管で構
成されたステアリング補助材10が分岐している。この
ステアリング補助材10は、その先端が上記支え材9に
固定され、そこから支え材9よりは緩い角度で下方後方
に延び、後端が上記足支持板11の後端か支持滑走部1
に固定されている。このステアリング補助材10は、旋
回時にステアリング滑走部のよる旋回の補助を行なうも
のであり、プレーヤーの両脚で挟まれ、旋回時に、旋回
の内側のエッジに体重を掛けやすくし、旋回しやすいよ
うにするためのものである。この体重による力の伝達を
効率よく行なうため、上記足支持板11はその全体が支
持滑走部1にできるだけ確りと固定されていることが望
ましい。
【0014】雪上滑走具の全長が上記したように約15
0cmの場合、支持滑走部1の長さは約95cm程度とさ
れる。この場合、支持滑走部1は、最先端部からみた長
さの約1/5のところから徐々の上方に湾曲され、最先
端部で地面に対して10cmの高さまで上方に湾曲されて
いる。また、後端についても同様に上方に湾曲され、最
後端部が地面に対して約1cm上方に位置するようにしお
く。以上のような形状により、支持滑走部1は、そのほ
ぼ中央部に略矩形の接地部1aが形成されている。支持
滑走部1の湾曲最先端部については、前方に向かって徐
々に幅が狭められている。
【0015】上記支持滑走部1の上記接地部1aは、そ
の先端部の幅cが最も広く、例えば上記のように支持滑
走部1全体の長さを約95cmとしたとき、約22cmに
設計されるのが好ましい。上記接地部1aの幅は、先端
部が徐々に狭くなり、最小部で幅eが20cmとなり、そ
こから再び広くなり、後端部では幅dが約21.5cmで
ある。即ち、不平行四辺形で、中央後部が最も幅が狭
い。
【0016】上記ステアリング滑走部2も、上記の支持
滑走部1のようにその前後端部が上方に湾曲し、その中
央部のみが接地部2aとされていることが好ましい。こ
のステアリング滑走部2は、上記のように支持滑走部1
全体の長さを約95cmとしたとき、その長さが、約5
3cmに設計されるのが好ましい。このステアリング滑走
部2においては、最先端部の地面に対する高さを約5cm
に設定し、最後端部の高さを約1cmに設定することが好
ましい。このステアリング滑走部2の接地部2aも非平
行四辺形で、後端の幅aが最も広く26cmで、徐々に広
くなり、接地部2aの最先端部分の幅bが27cmになっ
ている。即ち、ステアリング滑走部の接地面部分は、前
方に拡がる台形状をなしている。この点、上記米国特許
のものとは大きくことなる。以上のように、支持滑走部
の最大幅より、ステアリング滑走部の最大幅の方が大き
くされている。
【0017】本発明においては、特に、このステアリン
グ滑走部の接地部2aの形状により、回転時に、ハンド
ル19を左に、または右に操作たとき、ステアリング滑
走部の左エッジあるいは右エッジが素早く雪面に作用
し、回転を素早くかつ効率よく行なうことができる。種
々実験を行なった結果、この接地面部の最大幅(後端
幅)が、最小幅(先端幅)の1.01〜1.1倍に設定
されているとき、同様の効果が得られることが分かって
いる。
【0018】ステアリング滑走部2は、その後端側から
みた長さの約1/4のところでフォーク3の下端に2つ
の取付けブラケット14、15によって連結されてい
る。支持滑走部1の最先端部は、ステアリング滑走部2
の後端部と垂直方向に離間した状態で重なっており、こ
の重なり長さは、約5cmに設定することが好まし。図示
されていないが、上記回動アームのの上端部には、この
アーム内で軸方向で摺動して高さを調節できるシャフト
が嵌合している。このシャフトの上端には、前方に突出
した調節可能なカップリング18が取り付けられてい
る。このカップリング18は、長さが約70cmのハン
ドル19をその中央部において保持している。このハン
ドル19は、その横方向端部に、プレーヤーが握って操
作するグリップ20、21を備え、しかもクロスバー2
2によって補強されている。これらグリップの雪上滑走
具における前後方向位置は、支持滑走部1の先端とステ
アリング滑走部2の後端の間に設定されていることが好
ましい(これは、ステアリング滑走部が、支持滑走部に
対して一直線状に配置されている場合である)。
【0019】支持滑走部1およびステアリング滑走部2
はいずれも木材、金属、ファイバーグラスやカーボンフ
ァイバーなどを合成樹脂で積層した、従来のスキー構成
材料やスノーボード構成材料で構成する。これら滑走部
の下面側縁部は、程度に差はあれ氷雪状になっている滑
走面に対する摩擦や、特に旋回滑走の場合における静止
摩擦から保護するため、および旋回中にいわゆるエッジ
を良く効かせる状態とするため、鋭い金属レール、いわ
ゆるエッジ材料で補強することが好ましい。
【0020】本発明の雪上滑走具においては、特にステ
アリング滑走部の構造を上記のよにしたので、滑走中、
ハンドル19でステアリング滑走部2をターンさせて
も、支持滑走部1の滑走コースはステアリング滑走部2
の滑走コースに一致し、良好な旋回滑走を行なうことが
できる。
【0021】このように、特に軟質粉雪上でも、ジャン
プや他の曲芸滑走の場合でも、本発明によるスノースポ
ーツ用装置はすぐれた安定性および滑走性を実現するも
のである。
【0022】以上の実施例で示した部材の各寸法は一般
に成人を対象とするものであるが、特に子供を対象とす
る場合には、これに応じて変更すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による雪上滑走具の斜視図であ
る。
【図2】図1の雪上滑走具の平面図である。
【符号の説明】
1 支持滑走部 2 ステアリング滑走部 3 フォーク 4 回動アーム 5 外装体 6 金属管フレーム 6a フレーム延長部 9 支え材 10 ステアリング補助材 11 足支持板 12 足保持ベルト 18 カップリング 19 ハンドル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前部から後方に向かって二股状に分かれ
    つつ、下方に延び、最後に互いに並行でかつ水平に前後
    方向に延びる2本のフレーム延長部で終わる剛性フレー
    ム、 この剛性フレームの前記フレーム延長部の下側に沿って
    前後方向に延びるスノーボード状の1枚の支持滑走部、 この支持滑走部上の上記剛性フレームに取付けられた足
    支持板、 回転軸を後方に向けて所定の角度傾けた状態で、前記剛
    性フレームの前部に回動自在に取付けられた回動アー
    ム、 前記回動アームの上部に取り付けられたハンドル、およ
    び前記支持滑走部に対して前方に配置され、前記回動ア
    ームの下端に結合されたステアリング滑走部を備え、 前記支持滑走部の最大幅より、前記ステアリング滑走部
    の最大幅が大きくされているとともに、前記ステアリン
    グ滑走部の接地面部が、実質的に後方から前方に広がる
    台形に形成されており、この接地面部の最大幅が、最小
    幅の1.01〜1.1倍に設定されていることを特徴と
    する雪上滑走具。
  2. 【請求項2】 前記2本のフレーム延長部が、支持滑走
    部の側部上面に沿って前後方向に延び、前記足支持板
    は、実質的剛性体で形成されており、その側縁部の実質
    的に全長において、前記延長部に溶接されているとも
    に、その少なくとも前後側部の4箇所において支持滑走
    部に固定されている請求項1の雪上滑走具。
  3. 【請求項3】 一端が前記ハンドル近傍に固定され、他
    端が前記足支持板に固定され、足保持ベルトの上方を傾
    斜して延びるハンドリング補助ロッドを備えた請求項1
    または2の雪上滑走具。
JP13440796A 1996-05-01 1996-05-01 雪上滑走具 Ceased JP3426852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13440796A JP3426852B2 (ja) 1996-05-01 1996-05-01 雪上滑走具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13440796A JP3426852B2 (ja) 1996-05-01 1996-05-01 雪上滑走具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09295582A true JPH09295582A (ja) 1997-11-18
JP3426852B2 JP3426852B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=15127669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13440796A Ceased JP3426852B2 (ja) 1996-05-01 1996-05-01 雪上滑走具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3426852B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1225115A2 (de) 2001-01-17 2002-07-24 Dorfner Grafik Design GmbH, art & presents Einspuriger Schlitten
JP2002210066A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Jykk Japan Kk 雪上滑走具
WO2003026944A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-03 Aoba Bicycle, Inc. Trottinette des neiges
KR100648140B1 (ko) * 2000-05-02 2006-11-24 지끄 재팬 인코포레이티드 설상 활주 기구
JP4721607B2 (ja) * 2000-05-12 2011-07-13 ジック・ジャパン株式会社 雪上滑走具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100648140B1 (ko) * 2000-05-02 2006-11-24 지끄 재팬 인코포레이티드 설상 활주 기구
JP4721607B2 (ja) * 2000-05-12 2011-07-13 ジック・ジャパン株式会社 雪上滑走具
EP1225115A2 (de) 2001-01-17 2002-07-24 Dorfner Grafik Design GmbH, art & presents Einspuriger Schlitten
JP2002210066A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Jykk Japan Kk 雪上滑走具
WO2003026944A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-03 Aoba Bicycle, Inc. Trottinette des neiges

Also Published As

Publication number Publication date
JP3426852B2 (ja) 2003-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951960A (en) Snowboard
US4076267A (en) Articulated skateboard
US6805364B2 (en) Hand steerable sports scooter
US5419570A (en) Skateboard having singular in line wheels
US5351975A (en) Sliding apparatus for snow sports
US3565454A (en) Skateboard with inclined foot-depressible lever
JP2005518848A (ja) スノースクーターおよびスノースクーターの使用方法
WO2012113011A1 (en) Improved all-terrain board or mountainboard
US20070257452A1 (en) Ski Sledge
JP4721607B2 (ja) 雪上滑走具
RU2273588C2 (ru) Снегокат
US4165091A (en) Snowboard
AU2001256701A1 (en) Sliding device for snow sports
JP3426852B2 (ja) 雪上滑走具
US20100148459A1 (en) Hand held skating device
US20150084292A1 (en) Steerable Sled Board and the Like
US20020167147A1 (en) Method and apparatus for inhibiting stones and other objects from wedging under the wheels of a scooter
KR100648140B1 (ko) 설상 활주 기구
JP2002210066A (ja) 雪上滑走具
CA2140328A1 (en) Snow sled
KR100712251B1 (ko) 상체 전방 위치형 스키 타입 썰매
JPS60193760A (ja) そり
KR200233267Y1 (ko) 스노우 킥보드
GB2171063A (en) A steerable ski
JPH11334603A (ja) 競技用雪ぞり

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition