JPH09292829A - Device and method for map display - Google Patents

Device and method for map display

Info

Publication number
JPH09292829A
JPH09292829A JP8131366A JP13136696A JPH09292829A JP H09292829 A JPH09292829 A JP H09292829A JP 8131366 A JP8131366 A JP 8131366A JP 13136696 A JP13136696 A JP 13136696A JP H09292829 A JPH09292829 A JP H09292829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
scale
displayed
screen
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8131366A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Inoue
昌己 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8131366A priority Critical patent/JPH09292829A/en
Publication of JPH09292829A publication Critical patent/JPH09292829A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to always display a map, which is appropriate for the confirmation of traveling position of user's own car, in a screen by changing the scale of a map to be displayed in response to difference of degree of crowding of roads in the area. SOLUTION: When an auto scale mode is selected during the traveling, the number of nodes in the map data for displaying a map in a set scale level are counted, and thereafter, scale level is set. Namely, a judgment whether the number of node N, which is obtained by counting the upper limit average number of node NA stored in a counter 13 and at a scale level set at this stage, exceeds the read-out upper limit number of node NA or not is performed. At this stage, in the case where the number of node N is larger, a judgment whether the level is set at '8' or not is performed. In the case where the level at this stage is not '8', the set scale level is changed to a scale level higher by one stage, and thereafter, a map at the set scale level is displayed in a screen of a monitor 12.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、オートスケール機
能を有する地図表示装置及び地図表示方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a map display device having an autoscale function and a map display method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、カーナビゲーションシステムにお
いては、画面に表示している地図の縮尺を、キー操作に
より段階的に変更できるようになっている。また、これ
とは別に、表示する地図の縮尺を自動的に変更、すなわ
ち拡大・縮小するオートスケール機能を備えたものもあ
る。かかるオートスケール機能としては、例えば自車の
走行速度が速いときには地図を縮小し、より広域の道路
を表示する一方、走行速度が遅いときには地図を拡大
し、詳細地図を表示するといった走行速度に基づくもの
や、出発地点から目的地点に近付くにつれ、より詳細な
道路を表示するように地図を拡大すといった目的地点ま
での残り距離に基づくものがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a car navigation system, the scale of a map displayed on the screen can be changed stepwise by key operation. Also, apart from this, there is also one having an auto-scale function for automatically changing the scale of the displayed map, that is, enlarging / reducing. Such an auto-scale function is based on the traveling speed, for example, when the traveling speed of the own vehicle is fast, the map is reduced to display a wider road, while when the traveling speed is slow, the map is enlarged to display a detailed map. Some are based on the remaining distance to the destination, such as enlarging the map to show more detailed roads as the destination approaches the destination.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たオートスケール機能では、自車位置の周辺地域におけ
る違いに関係なく表示する地図を拡大・縮小させる、す
なわち縮尺の異なる地図に変更しているため、例えば、
走行速度に基づくものでは速度が速い場合、また、目的
地点までの距離に基づくものでは残り距離が長い場合に
は、道路の密集している市街地等を走行しているにもか
かわらず、広域地図を表示したりする等、使用者が、自
車の走行位置を確認しにくくなるといった不具合があっ
た。
However, in the above-described auto-scale function, the map to be displayed is enlarged or reduced regardless of the difference in the surrounding area of the vehicle position, that is, the map is changed to a different scale. For example,
If the speed is high based on the traveling speed, and if the remaining distance is long based on the distance to the destination point, the wide area map is used even though the vehicle is driving in a densely populated city area. Is displayed, it is difficult for the user to confirm the traveling position of the vehicle.

【0004】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであって、自車位置の周辺地域の違いに即
して、表示する地図の縮尺を自動的に変更することがで
きるナビゲーション装置等の地図表示装置及び地図表示
方法の提供を目的とする。
The present invention has been made in view of such conventional problems, and the scale of the displayed map can be automatically changed according to the difference in the surrounding area of the vehicle position. A map display device such as a navigation device and a map display method are provided.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明にあっては、主として、地図情報記憶手段に記
憶された地図情報に基づく地図を画面に表示するととも
に、画面に表示する地図の縮尺を設定可能な地図表示装
置において、前記地図情報から、画面に表示する地図中
における道路の密集度合を示す度合データを取得する度
合データ取得手段と、この度合データ取得手段により取
得された度合データに基づき、表示する地図の縮尺を設
定する制御手段とを備えたものとした。
In order to solve the above-mentioned problems, in the present invention, a map based on the map information stored in the map information storage means is mainly displayed on the screen and a map displayed on the screen. In the map display device capable of setting the scale, the degree data acquisition means for obtaining the degree data indicating the degree of road congestion in the map displayed on the screen from the map information, and the degree acquired by the degree data acquisition means. Based on the data, the control means for setting the scale of the displayed map is provided.

【0006】かかる構成において、画面に地図が表示さ
れるときには、制御手段によって、その地図中における
道路の密集度合を示す度合データに基づきその縮尺が設
定される。一方、異なる地域を画面に表示させる場合に
は、その地域における道路の密集度合及びそれを示す度
合データが変化する。このため、異なる地域を表示させ
る場合には、その地域における道路の密集度合の違いに
即して、表示する地図の縮尺を変更させることができ
る。
In such a structure, when the map is displayed on the screen, the scale is set by the control means on the basis of the degree data indicating the density of roads in the map. On the other hand, when different areas are displayed on the screen, the density of roads in the area and the degree data indicating the density change. Therefore, when different areas are displayed, the scale of the displayed map can be changed according to the difference in the density of roads in the areas.

【0007】また、本発明の地図表示方法においては、
記憶部に記憶された地図情報に基づく地図の縮尺を自動
的に切り替えて画面に表示させるための地図表示方法で
あって、取得された、画面に表示されている地図中にお
ける道路の密集度合を示す度合データに基づいて、画面
に表示する地図の縮尺を切り替えるようにした。かかる
方法においても、異なる地域を表示させる場合には、そ
の地域における道路の密集度合の違いに即して、表示す
る地図の縮尺を変更させることができる。
Further, in the map display method of the present invention,
A map display method for automatically switching the scale of a map based on the map information stored in the storage unit and displaying the map on a screen, wherein the degree of road congestion in the acquired map displayed on the screen is displayed. The scale of the map displayed on the screen is switched based on the degree data shown. Also in this method, when different areas are displayed, the scale of the displayed map can be changed according to the difference in the density of roads in the areas.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
に従って説明する。図1は、本発明に係るナビゲーショ
ン装置であって、GPSアンテナ1と、GPSアンテナ
1により受信した衛星からのL1帯のC/Aコードを復
調・解読して現在地の緯度・経度を割り出すGPSブロ
ック2とを有している。GPSブロック2により割り出
された緯度・経度の情報はグラフィックブロック3に入
力され、CPU4に取り込まれる。グラフィックブロッ
ク3にはCDブロック5が接続されている。CDブロッ
ク5は、地図CD−ROM6に記憶されている地図デー
タ、すなわち道路データや地名データ、道路の交差点を
示すノードデータ、道路リンクデータ、自動経路計算等
に用いられる交通規制データ等を読み出し出力する。C
Dブロック5から出力された各種データはRAM7を介
して、ROM8から読み出されたデータとともにCPU
周辺回路G/A9を経由してCPU4へ送られる。な
お、CD−ROM6から読み出されたデータはグラフィ
ックデータコントローラ10によりビデオRAM11を
介してモニター12に送られ、これによりモニター12
の画面に地図が表示される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a navigation device according to the present invention, which is a GPS block for calculating a latitude / longitude of a current position by demodulating / decoding a GPS antenna 1 and a C / A code in the L1 band from a satellite received by the GPS antenna 1. 2 and. The latitude / longitude information calculated by the GPS block 2 is input to the graphic block 3 and taken into the CPU 4. A CD block 5 is connected to the graphic block 3. The CD block 5 reads and outputs map data stored in the map CD-ROM 6, that is, road data, place name data, node data indicating road intersections, road link data, traffic regulation data used for automatic route calculation, etc. To do. C
Various data output from the D block 5 is sent to the CPU via the RAM 7 together with the data read from the ROM 8.
It is sent to the CPU 4 via the peripheral circuit G / A 9. The data read from the CD-ROM 6 is sent to the monitor 12 via the video RAM 11 by the graphic data controller 10, and the monitor 12 is
The map is displayed on the screen.

【0009】また、グラフィックブロック3内には、本
発明の記憶手段であるカウンタ13が設けられている。
カウンタ13は、電源がオフ状態にあるときにも記憶内
容の保持が可能なRAMであり、図2に示すようなメモ
リ構成を備えている。すなわち、カウンタ13内には、
段階的に決められている地図の縮尺レベル毎に、本発明
の基準データである上限平均ノード数NA及び下限平均
ノード数NBと、双方のノード数NA,NBが記憶され
た回数KA,KBとが記憶されるようになっている。な
お、前述した地図の縮尺レベルには、縮尺率がより大き
い広域地図であるレベル1から、縮尺率が小さい詳細地
図であるレベル8までの8段階であり、また、各縮尺レ
ベルに対応する上限平均ノード数NA及び下限平均ノー
ド数NB、及びそれらに対応する回数KA,KBは、C
PU4の後述する処理に伴い随時更新されるデータであ
る。さらに、前記グラフィックブロック3には、D/A
コンバータ14及びアンプ15を介して、合成音からな
る案内音を経路誘導時等に放音するスピーカー16が接
続されている。また、グラフィックブロック3には、各
種の動作モードの設定キー、カーソルキー、モニター1
2に表示させる地図を所望の縮尺の地図に選択的に変更
するための、本発明の操作手段であるズームキー等の図
示しない複数の操作キーを有するキーブロック17が接
続されている。
Further, in the graphic block 3, a counter 13 which is a storage means of the present invention is provided.
The counter 13 is a RAM that can retain stored contents even when the power is off, and has a memory configuration as shown in FIG. That is, in the counter 13,
For each scale level of the map that is determined in stages, the upper limit average node number NA and the lower limit average node number NB, which are the reference data of the present invention, and the number of times KA and KB in which both the node numbers NA and NB are stored, Will be remembered. The scale levels of the map described above include eight levels from level 1 which is a wide area map having a larger scale rate to level 8 which is a detailed map having a smaller scale rate, and the upper limit corresponding to each scale level. The average number of nodes NA and the lower limit average number of nodes NB, and the number of times KA and KB corresponding to them are C
It is data that is updated at any time with the processing of the PU 4 described later. Further, the graphic block 3 includes a D / A
Through the converter 14 and the amplifier 15, a speaker 16 is connected which emits a guide sound composed of a synthetic sound when the route is guided. The graphic block 3 includes setting keys for various operation modes, cursor keys, and a monitor 1.
A key block 17 having a plurality of operation keys (not shown) such as a zoom key, which is an operation means of the present invention, for selectively changing the map to be displayed on 2 into a map of a desired scale is connected.

【0010】次に、以上の構成からなるナビゲーション
装置の動作を、前記CPU4の処理動作を示す図3〜図
5のフローチャートに従って説明する。すなわち、CP
U4は電源投入により動作を開始すると、GPSブロッ
ク2により受信した緯度・経度の情報から自車位置を検
出し(SA1)、その自車位置に応じた地図データを地
図CD−ROM6から読み出す(SA2)。なお、この
とき読み出す地図データは、自車位置の周辺地域を表す
所定の縮尺レベルの地図、例えば予め設定されている基
準となる縮尺レベルや、前回電源がオフされた時点で設
定されていた縮尺レベルの地図の表示に必要となる地図
データである。しかる後、CPU4はオートスケール機
能が働いているか否か、つまり事前のモード設定操作で
オートスケールモードが選択されているか否かを判別す
る(SA3)。そして、かかる判別結果がNOでありオ
ートスケール機能が働いていないときには、ステップS
A2において読み出した地図データに基づき、自車位置
の周辺地域を表す地図を、前記所定の縮尺レベルでモニ
ター12の画面に表示させる(SA4)。次に、表示し
ている地図の縮尺レベルが、キーブロック17のズーム
キーの操作により変更されたか否かを判別する(SA
5)。ここで変更がなければステップSA1に戻る一
方、変更があれば後述するノード数の記憶処理を行うと
ともに(SA6)、変更された縮尺レベルの地図を画面
に表示したのち(SA7)、ステップSA1へ戻る。
Next, the operation of the navigation device having the above configuration will be described with reference to the flow charts of FIGS. 3 to 5 showing the processing operation of the CPU 4. That is, CP
When U4 starts its operation when the power is turned on, it detects the vehicle position from the latitude / longitude information received by the GPS block 2 (SA1) and reads the map data corresponding to the vehicle position from the map CD-ROM 6 (SA2). ). The map data to be read at this time is a map of a predetermined scale level indicating the surrounding area of the vehicle position, such as a preset reference scale level or the scale set when the power was turned off last time. This is map data necessary for displaying a level map. Thereafter, the CPU 4 determines whether or not the auto-scale function is working, that is, whether or not the auto-scale mode is selected by the mode setting operation in advance (SA3). If the determination result is NO and the auto-scale function is not working, step S
Based on the map data read in A2, a map showing the surrounding area of the vehicle position is displayed on the screen of the monitor 12 at the predetermined scale level (SA4). Next, it is determined whether or not the scale level of the displayed map is changed by operating the zoom key of the key block 17 (SA
5). If there is no change here, the process returns to step SA1, while if there is a change, the storage process of the number of nodes, which will be described later, is performed (SA6), the map of the changed scale is displayed on the screen (SA7), and then the process proceeds to step SA1. Return.

【0011】前記ステップSA6の処理では、図4のフ
ローチャートに示すように、ステップSA4で画面表示
された地図を示す地図データ中におけるノード数N、つ
まり道路の交差点の数をカウントしたのち(SB1)、
ズームキーの操作による縮尺の変更が、縮尺レベルを上
げる変更、すなわち表示する地図を拡大する変更であっ
たか否かを判別する(SB2)。そして、かかる判別の
結果がYESのときには、前述したカウンタ13から、
ステップSA4で表示した変更される以前の地図の縮尺
レベルにおける上限平均ノード数NAと、それに対応す
る回数KAを読み出す(SB3)。引き続き、読み出し
た上限平均ノード数NAと回数KA、及びステップSB
1でカウントしたノード数Nとに基づき、上限平均ノー
ド数NAを再計算し、カウンタ13の上限平均ノード数
NAを新たなものに更新(SB4)、同時に読み出した
回数KAを1回加算してそれを更新した後、図3のメイ
ンフローへ戻る。
In the processing of step SA6, as shown in the flowchart of FIG. 4, after counting the number N of nodes in the map data showing the map displayed on the screen in step SA4, that is, the number of road intersections (SB1). ,
It is determined whether or not the change of the scale by operating the zoom key is a change of increasing the scale level, that is, a change of enlarging the map to be displayed (SB2). When the result of this determination is YES, the counter 13 described above
The upper limit average number of nodes NA at the scale level of the map before the change displayed in step SA4 and the corresponding number of times KA are read (SB3). Next, the read upper limit average number of nodes NA, the number of times KA, and step SB
The upper limit average node number NA is recalculated based on the number N of nodes counted at 1, the upper limit average node number NA of the counter 13 is updated to a new one (SB4), and the number of times KA read simultaneously is added once. After updating it, the process returns to the main flow of FIG.

【0012】また、ステップSB2の判別結果がNOで
あって、ズームキーの操作による縮尺の変更が、表示す
る地図を縮小する変更であったときには、カウンタ13
に記憶されている下限平均ノード数NBと、それに対応
する回数KBを、前述したSB3〜SB5と同様の処理
を行って更新した後、図3のメインフローへ戻る。これ
により、カウンタ13には、使用者が表示されていた地
図を拡大(又は縮小)させたいと望むときが、画面に表
示した地図中における交差点の数が、どれくらいの数で
あるときかを示す上限ノード数NA及び下限ノード数N
Bが各縮尺レベル毎に記憶され、かつ随時更新される。
If the determination result in step SB2 is NO and the change of the scale by operating the zoom key is a change of reducing the map to be displayed, the counter 13
After updating the lower limit average number of nodes NB and the number of times KB corresponding to the lower limit average node number stored by performing the same processing as SB3 to SB5 described above, the process returns to the main flow of FIG. As a result, the counter 13 indicates when the user wants to enlarge (or reduce) the displayed map when the number of intersections in the map displayed on the screen is large. Upper limit number of nodes NA and lower limit number of nodes N
B is stored for each scale level and updated at any time.

【0013】一方、例えば走行中においてオートスケー
ルモードが選択され、前述したステップSA3の判別結
果がYESになると、表示地図データ中、つまり事前に
設定されている縮尺レベルの地図をモニター12の画面
に表示させるための地図データ中のノード数Nをカウン
トしたのち、図5に示した縮尺レベルの設定処理を行う
(SA9)。かかる処理においては、先ず、前記カウン
タ13に記憶されるとともに、その時点で設定されてい
る縮尺レベルにおける上限平均ノード数NAを読み出し
(SC1)、ステップSA8でカウントしたノード数N
が、読み出した上限平均ノード数NA以上か否かを判別
する(SC2)。ここで、ノード数Nの方が多い場合に
は、その時点で設定されている縮尺レベルが「8」か否
か、つまり最大の縮尺レベルか否かを判別する(SC
3)。そして、その時点の設定レベルが「8」でなけれ
ば(SC3でNO)、設定されている縮尺レベルを1段
階上の縮尺レベルに変更設定したのち(SC4)、図3
のメインフローへ戻り、設定された縮尺レベルの地図を
モニター12の画面に表示させるとともに(SA1
0)、ステップSA1へ戻る。
On the other hand, for example, when the auto scale mode is selected while the vehicle is running and the result of the determination in step SA3 is YES, the map of the display map data, that is, the map of the preset scale level is displayed on the screen of the monitor 12. After counting the number N of nodes in the map data to be displayed, the scale level setting process shown in FIG. 5 is performed (SA9). In such a process, first, the upper limit average node number NA at the scale level set at that time is read out (SC1) while being stored in the counter 13, and the node number N counted in step SA8.
Determines whether or not it is equal to or more than the read upper limit average number of nodes NA (SC2). Here, when the number of nodes N is larger, it is judged whether or not the scale level set at that time is "8", that is, whether or not the scale level is the maximum (SC).
3). Then, if the set level at that time is not "8" (NO in SC3), the set scale level is changed to the scale level one step higher (SC4), and then the scale level shown in FIG.
Returning to the main flow of, the map of the set scale level is displayed on the screen of the monitor 12 (SA1
0), and returns to step SA1.

【0014】これにより、例えば、走行時に市街地等の
道路が密集した地域にさしかかった際には、モニター1
2の画面に表示される地図が自動的に拡大されることと
なる。すなわち、本来であれば図6(a)に示したよう
な縮尺レベル7の地図が表示される場合であっても、図
6(b)に示したような縮尺レベル8の地図、つまり、
使用者にとって自車の走行位置の確認に適した地図が表
示される。但し、ステップSC3の判別結果がYESで
あって、その時点の設定レベルが「8」であって、それ
以上は拡大表示できない縮尺レベルであったときには、
そのまま図3のメインフローへ戻り、当初設定されてい
た縮尺レベル8の地図を表示する。
As a result, for example, when the vehicle approaches a region such as an urban area where roads are dense during traveling, the monitor 1
The map displayed on the second screen will be automatically enlarged. That is, even if the map of the scale level 7 as shown in FIG. 6A should be displayed, the map of the scale level 8 as shown in FIG. 6B, that is,
A map suitable for the user to confirm the traveling position of the vehicle is displayed. However, when the determination result of step SC3 is YES, the set level at that time is "8", and the scale level is such that the display cannot be enlarged further,
As it is, the process returns to the main flow of FIG. 3 to display the initially set scale 8 map.

【0015】また、前述したステップSC2の判別結果
がNOであった場合には、その時点で設定されている縮
尺レベルにおける下限平均ノード数NBを前記カウンタ
13から読み出し(SC5)、ステップSA8でカウン
トしたノード数Nが、読み出した下限平均ノード数NB
以下か否かを判別する(SC6)。ここでカウントした
ノード数Nの方が少ない場合には、その時点で設定され
ている縮尺レベルが「1」か否か、つまり最小の縮尺レ
ベルか否かを判別する(SC7)。そして、その時点の
設定レベルが「1」でなければ(SC7でNO)、設定
されている縮尺レベルを1段階下の縮尺レベルに変更設
定した後(SC8)、図3のメインフローへ戻り、設定
された縮尺レベルの地図をモニター12の画面に表示さ
せるとともに(SA10)、ステップSA1へ戻る。
If the result of the determination at step SC2 is NO, the lower limit average node number NB at the scale level set at that time is read from the counter 13 (SC5) and counted at step SA8. The number of nodes N that has been read is the lower limit average number of nodes NB that has been read
It is determined whether or not the following (SC6). If the number N of nodes counted here is smaller, it is determined whether the scale level set at that time is "1", that is, whether the scale level is the minimum scale level (SC7). If the set level at that time is not "1" (NO in SC7), the set scale level is changed to the scale level one step lower (SC8), and then the process returns to the main flow in FIG. The map of the set scale level is displayed on the screen of the monitor 12 (SA10), and the process returns to step SA1.

【0016】これにより、走行時に、例えば郊外のよう
に道路がまばらな地域にさしかかった際には、モニター
12の画面に表示される地図が自動的に縮小される。す
なわち、本来であれば図7(a)に示したような縮尺レ
ベル8の地図が表示される場合であっても、図7(b)
に示したような縮尺レベル7の地図が表示される。但
し、ステップSC7の判別結果がYESであり、その時
点の設定レベルが「1」であって、それ以上は縮小表示
できない縮尺レベルであったときには、そのまま図3の
メインフローへ戻り、当初設定されていた縮尺レベルの
地図を表示する。さらに、前述したステップSC6の判
別結果がNOであった場合、つまり過去の使用例から、
使用者が地図を拡大又は縮小することをあまり望まない
と判断できるような場合には、前述した縮尺レベル設定
処理を行う以前に設定されていた、当初の縮尺レベルの
地図をそのまま画面表示するとともに、前述した全ての
処理を繰り返す。
As a result, the map displayed on the screen of the monitor 12 is automatically reduced when the vehicle approaches a sparse area such as a suburb while driving. That is, even if the map of the scale level 8 as shown in FIG. 7A is originally displayed, the map shown in FIG.
A scale 7 map is displayed as shown in FIG. However, if the determination result in step SC7 is YES, and the setting level at that time is "1" and the scale level is such that further reduction display is not possible, the process directly returns to the main flow in FIG. 3 and is initially set. Display the scale map that was used. Furthermore, when the determination result of step SC6 described above is NO, that is, from the past use example,
If it is determined that the user does not want to enlarge or reduce the map, the map of the original scale level, which was set before the scale level setting process described above, is displayed on the screen as it is. , And repeats all the processes described above.

【0017】以上のように、前記ナビゲーション装置
は、自車の走行位置周辺等の画面に表示する地図中にお
ける道路の密集度合に応じて、表示する地図の縮尺を自
動的に変更する、すなわち地図を自動的に拡大・縮小す
る。このため、前述したように、例えば市街地等を走行
しているときには縮尺レベルがより大きな詳細地図が表
示され、また郊外を走行しているときには縮尺レベルが
より小さな広域地図が表示される。つまり、自車位置の
周辺地域の違いに即した地図を自動的に画面に表示され
る。
As described above, the navigation device automatically changes the scale of the displayed map in accordance with the density of roads in the map displayed on the screen such as around the traveling position of the vehicle, that is, the map. Automatically expands and contracts. Therefore, as described above, for example, when driving in an urban area or the like, a detailed map having a larger scale level is displayed, and when driving in the suburbs, a wide area map having a smaller scale level is displayed. That is, a map is automatically displayed on the screen according to the difference in the area around the vehicle position.

【0018】なお、前記ナビゲーション装置において
は、自車の走行位置周辺における道路の密集度合を示す
度合データとして、地図データ中のノード数Nを用いた
ものを示したが、これ以外にも地図CD−ROM6から
読み出された他のデータに基づき、表示する地図におけ
る道路の密集度合を知るようにしてもよい。例えば地図
CD−ROM6から読み出される地名データ毎に、それ
が示す地域における絶対的な道路の密集度合を割り当て
ておくとともに、それを示すデータを予め記憶させてお
き、自車位置に対応する地名に基づき自車位置の周辺地
域における道路の密集度合を知るようにしてもよい。
In the navigation device, the number N of nodes in the map data is used as the degree data indicating the density of roads around the traveling position of the vehicle. The density of roads in the displayed map may be known based on other data read from the ROM 6. For example, for each place name data read from the map CD-ROM 6, an absolute degree of road congestion in the area indicated by the place name data is assigned, and the data indicating that is stored in advance, and the place name corresponding to the vehicle position is stored. It is also possible to know the density of roads in the surrounding area based on the vehicle position.

【0019】また、前記ナビゲーション装置において
は、使用者が表示している地図の縮尺レベルを自ら変更
したときのノード数Nの平均値、すなわち上限ノード数
NAと下限ノード数NBをカウンタ13に記憶させてお
き、それに基づき画面表示する地図の縮尺レベルを決め
るようにした。よって、使用者個人が、地図中における
道路の密集度合がどの程度になると、地図の拡大又は縮
小を望む傾向にあるのかを学習することができる。そし
て、かかる学習機能により、画面に表示する地図を使用
者の好みに応じた縮尺レベルの地図とすることができ
る。しかも、前記学習を複数の縮尺レベル毎に行うよう
にしたことから、表示する地図の縮尺レベルに使用者の
好みがより忠実に反映させることができる。
In the navigation device, the average value of the number of nodes N when the user changes the scale level of the map displayed by the user, that is, the upper limit number of nodes NA and the lower limit of nodes NB is stored in the counter 13. Then, based on that, the scale level of the map displayed on the screen was decided. Therefore, it is possible for the individual user to learn how much the density of roads in the map tends to be, so that the map tends to be enlarged or reduced. Then, with the learning function, the map displayed on the screen can be a scale map according to the user's preference. Moreover, since the learning is performed for each of a plurality of scale levels, the user preference can be more faithfully reflected in the scale level of the displayed map.

【0020】なお、前述した学習機能を無くし、使用者
自身に、前記上限ノード数NA及び下限ノード数NBを
設定する操作、例えば画面表示された地図の縮尺レベル
を好みの縮尺レベルの地図に切り替える操作を事前に行
わせたり、或は、予め決められた上限ノード数NA及び
下限ノード数NBをカウンタ13等に記憶させておいた
りしてもよい。
It should be noted that the learning function described above is eliminated, and the user himself / herself sets the upper limit node number NA and the lower limit node number NB, for example, the scale level of the map displayed on the screen is switched to a map of a desired scale level. The operation may be performed in advance, or the predetermined upper limit node number NA and lower limit node number NB may be stored in the counter 13 or the like.

【0021】また、本実施の形態においては、自車位置
の周辺地域を示す地図を表示させる場合を例示したが、
使用者が任意の地域を示す地図を表示させる場合にも、
前述したように縮尺レベルを自動的に変更させるように
しても構わない。また、本実施の形態においては、画面
表示する地図の縮尺レベルを複数段階変化させなければ
ならない場合であっても、変更途中における縮尺レベル
毎に地図を表示させるものについて説明したが、そうし
た場合には、途中の縮尺レベルの地図を表示させること
なく、最終的に設定される縮尺レベルの地図だけを表示
させるようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, the case where the map showing the surrounding area of the vehicle position is displayed has been exemplified.
Even when the user displays a map showing an arbitrary area,
As described above, the scale level may be changed automatically. Further, in the present embodiment, even when the scale level of the map to be displayed on the screen has to be changed in a plurality of steps, the description is given of the case where the map is displayed for each scale level in the middle of the change. May display only the map of the scale level finally set, without displaying the map of the scale level in the middle.

【0022】[0022]

【発明の効果】以上説明したように本発明の地図表示装
置及び地図表示方法においては、異なる地域を表示させ
る場合には、その地域における道路の密集度合の違いに
即して、表示する地図の縮尺を変更させることができる
ようにした。よって、例えば自車位置の周辺地域を示す
地図を画面に表示させる場合、市街地等を走行している
ときには縮尺率が小さい詳細地図を、また郊外を走行し
ているときには縮尺率の大きい広域地図を自動的に表示
させることが可能となる。その結果、自車の走行位置の
確認に適した地図を常時、画面表示させることができ
る。
As described above, in the map display device and the map display method of the present invention, when different areas are displayed, the map to be displayed is displayed according to the difference in the density of roads in the areas. Made it possible to change the scale. Therefore, for example, when a map showing the surrounding area of the vehicle position is displayed on the screen, a detailed map with a small scale ratio is displayed when driving in an urban area, and a wide area map with a large scale ratio is running when driving in the suburbs. It can be automatically displayed. As a result, a map suitable for checking the traveling position of the own vehicle can be constantly displayed on the screen.

【0023】また、制御手段による縮尺の設定に際して
読み出され、設定する縮尺を決める基準となる基準デー
タを記憶する記憶手段を備え、前記制御手段は、度合デ
ータ取得手段により取得された度合データ及び記憶手段
に記憶に記憶されている基準データに基づき、表示する
地図の縮尺を設定するものとすれば、予め設定した基準
データや必要に応じて設定した基準データを変えること
により、制御手段により設定される地図の縮尺を使用者
の好みに応じて変更させることができる。よって、使用
環境が向上する。
Further, the control means is provided with a storage means for storing reference data which is read when the scale is set by the control means and serves as a reference for determining the scale to be set, and the control means includes the degree data acquired by the degree data acquisition means and the degree data. If the scale of the map to be displayed is set based on the reference data stored in the storage means, it is set by the control means by changing the reference data set in advance or the reference data set as necessary. The scale of the displayed map can be changed according to the preference of the user. Therefore, the use environment is improved.

【0024】さらに、画面に表示する地図の縮尺を変更
操作する操作手段と、この操作手段により変更される毎
に、当該変更前に度合データ取得手段により取得された
度合データが示す数値の平均値を演算する演算手段とを
備え、記憶手段は、この演算手段により演算された平均
値を基準データとして記憶するものとすれば、前述した
使用者の好みを学習させることができる。よって、使用
者が自ら基準データを設定せずとも、常時使用者の好み
に応じた縮尺の地図を表示させることができ、使用環境
がより向上する。
Further, the operating means for changing the scale of the map displayed on the screen, and each time the operating means changes the average value of the numerical values indicated by the degree data acquired by the degree data acquiring means before the change. If the storage means stores the average value calculated by the calculation means as the reference data, the user's preference described above can be learned. Therefore, even if the user does not set the reference data himself / herself, it is possible to constantly display the map of a reduced scale according to the user's preference, and the use environment is further improved.

【0025】そして、画面に表示する地図の縮尺を複数
段階の縮尺に設定可能であり、演算手段は縮尺の段階毎
に平均値を演算し、記憶手段が縮尺段階毎に基準データ
を記憶するものとすれば、前述した使用者の好みにをよ
り忠実に表示する地図の縮尺に反映させることができる
ため、使用環境をより一層向上させることができる。
The scale of the map displayed on the screen can be set to a plurality of scales, the calculating means calculates the average value for each scale step, and the storing means stores the reference data for each scale step. In this case, the preference of the user can be reflected more faithfully in the scale of the map to be displayed, so that the use environment can be further improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施の形態を示すナビゲーション装
置のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a navigation device showing one embodiment of the present invention.

【図2】カウンタにおけるメモリ構成を示す模式図であ
る。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a memory configuration of a counter.

【図3】ナビゲーション装置におけるCPUの制御動作
を示すメインフローチャートである。
FIG. 3 is a main flowchart showing a control operation of a CPU in the navigation device.

【図4】図3に示したCPUによるノード数記憶処理を
示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a node number storage process by the CPU shown in FIG.

【図5】図3に示したCPUによる縮尺レベル設定処理
を示すフローチャートである。
5 is a flowchart showing a scale level setting process by the CPU shown in FIG.

【図6】市街地を走行しているときに画面表示される地
図の一例であり、(a)は縮尺レベル7の地図、(b)
は縮尺レベル8の地図をそれぞれ示す図である。
FIG. 6 is an example of a map displayed on the screen while driving in an urban area, where (a) is a map of reduced scale level 7 and (b) is
[Fig. 3] is a diagram showing a map of reduced scale level 8, respectively.

【図7】郊外を走行しているときに画面表示される地図
の一例であり、(a)は縮尺レベル8の地図、(b)は
縮尺レベル7の地図をそれぞれ示す図である。
FIG. 7 is an example of a map displayed on the screen while traveling in the suburbs, where (a) is a map of scale level 8 and (b) is a map of scale level 7, respectively.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4 CPU 6 地図CD−ROM 12 モニター 13 カウンタ 17 キーブロック 4 CPU 6 Map CD-ROM 12 Monitor 13 Counter 17 Key block

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G08G 1/0969 G06F 15/66 355J ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location G08G 1/0969 G06F 15/66 355J

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 地図情報記憶手段に記憶された地図情報
に基づく地図を画面に表示するとともに、画面に表示す
る地図の縮尺を設定可能な地図表示装置において、 前記地図情報から、画面に表示する地図中における道路
の密集度合を示す度合データを取得する度合データ取得
手段と、 この度合データ取得手段により取得された度合データに
基づき、表示する地図の縮尺を設定する制御手段と、 を備えたことを特徴とする地図表示装置。
1. A map display device capable of displaying a map based on the map information stored in a map information storage means on a screen and setting a scale of a map to be displayed on the screen, wherein the map information is displayed on the screen. A degree data acquiring means for acquiring degree data indicating the degree of congestion of roads in the map; and a control means for setting a scale of the map to be displayed based on the degree data acquired by the degree data acquiring means. A map display device.
【請求項2】 前記制御手段による前記縮尺の設定に際
して読み出され、設定する縮尺を決める基準となる基準
データを記憶する記憶手段を備え、前記制御手段は、前
記度合データ取得手段により取得された度合データ及び
前記記憶手段に記憶に記憶されている基準データに基づ
き、表示する地図の縮尺を設定することを特徴とする請
求項1記載の地図表示装置。
2. A storage unit for storing reference data which is read when the scale is set by the control unit and serves as a reference for determining the scale to be set, and the control unit is acquired by the degree data acquisition unit. 2. The map display device according to claim 1, wherein the scale of the map to be displayed is set based on the degree data and the reference data stored in the storage means.
【請求項3】 前記度合データは、画面に表示する地図
中における道路の交差点の数を示すデータであることを
特徴とする請求項1又は2記載の地図表示装置。
3. The map display device according to claim 1, wherein the degree data is data indicating the number of road intersections in the map displayed on the screen.
【請求項4】 前記画面に表示する地図の縮尺を変更操
作する操作手段と、 この操作手段により変更される毎に、当該変更前に前記
度合データ取得手段により取得された度合データが示す
数値の平均値を演算する演算手段とを備え、 前記記憶手段は、この演算手段により演算された平均値
を前記基準データとして記憶することを特徴とする請求
項2記載のナビゲーション装置。
4. An operation unit for changing the scale of a map displayed on the screen, and each time the operation unit changes the scale of the numerical value indicated by the degree data acquired by the degree data acquisition unit before the change. 3. The navigation device according to claim 2, further comprising a calculation unit that calculates an average value, wherein the storage unit stores the average value calculated by the calculation unit as the reference data.
【請求項5】 画面に表示する地図の縮尺を複数段階の
縮尺に設定可能であり、前記演算手段は、前記縮尺の段
階毎に前記平均値を演算し、前記記憶手段は、前記縮尺
段階毎に前記基準データを記憶することを特徴とする請
求項4記載の地図表示装置。
5. The scale of the map displayed on the screen can be set to a plurality of scales, the calculating means calculates the average value for each scale step, and the storage means calculates the average value for each scale step. The map display device according to claim 4, wherein the reference data is stored in the map display device.
【請求項6】 記憶部に記憶された地図情報に基づく地
図の縮尺を自動的に切り替えて画面に表示させるための
地図表示方法であって、取得された、画面に表示されて
いる地図中における道路の密集度合を示す度合データに
基づいて、画面に表示する地図の縮尺を切り替えるよう
にしたことを特徴とする地図表示方法。
6. A map display method for automatically switching the scale of a map based on the map information stored in a storage unit to display it on a screen, wherein the map is displayed in the acquired map displayed on the screen. A map display method characterized in that the scale of the map displayed on the screen is switched based on the degree data indicating the degree of road congestion.
JP8131366A 1996-04-26 1996-04-26 Device and method for map display Pending JPH09292829A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8131366A JPH09292829A (en) 1996-04-26 1996-04-26 Device and method for map display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8131366A JPH09292829A (en) 1996-04-26 1996-04-26 Device and method for map display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09292829A true JPH09292829A (en) 1997-11-11

Family

ID=15056254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8131366A Pending JPH09292829A (en) 1996-04-26 1996-04-26 Device and method for map display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09292829A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057517A1 (en) * 1998-05-05 1999-11-11 Magellan Dis, Inc. Method for displaying a current vehicle location using a navigation system
JP2006126954A (en) * 2004-10-26 2006-05-18 Noritsu Koki Co Ltd Image processing system and image processing method
JP2007507732A (en) * 2004-08-10 2007-03-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Map information display method
JP2007271832A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Alpine Electronics Inc Map display automatic scale change system
JP2009237869A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd Navigation device
JP2018044932A (en) * 2016-09-16 2018-03-22 アルパイン株式会社 Navigation device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057517A1 (en) * 1998-05-05 1999-11-11 Magellan Dis, Inc. Method for displaying a current vehicle location using a navigation system
US6049755A (en) * 1998-05-05 2000-04-11 Magellan Dis, Inc. Navigation system vehicle location display
JP2007507732A (en) * 2004-08-10 2007-03-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Map information display method
JP2006126954A (en) * 2004-10-26 2006-05-18 Noritsu Koki Co Ltd Image processing system and image processing method
JP2007271832A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Alpine Electronics Inc Map display automatic scale change system
JP2009237869A (en) * 2008-03-27 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd Navigation device
JP2018044932A (en) * 2016-09-16 2018-03-22 アルパイン株式会社 Navigation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203399B2 (en) Route search device
JP2007163508A (en) Local navigation system
US7457704B2 (en) Navigation apparatus for vehicle
JPH09292829A (en) Device and method for map display
JPH1173099A (en) Map display device
JPH09101168A (en) Vehicular navigation device
JPH1137778A (en) Interpolating method for link traveling time
JP3431405B2 (en) Route guidance device
JP4013773B2 (en) Map display device
JP2003097953A (en) Navigation system
JP3891770B2 (en) Navigation device
JPH10300495A (en) On-vehicle navigation device
JP3161276B2 (en) Vehicle route guidance method
JP3510964B2 (en) Guidance route search method for car navigation system
JP2002116044A (en) Navigation device
JP3353472B2 (en) Road information display device
JPH0887527A (en) Position retrieving device
JP3022128B2 (en) Recommended route guidance device
JP4128423B2 (en) Route search device and navigation device
JP2004085611A (en) Device of controlling map scroll and navigation system using same
JP2902209B2 (en) Route search method
JP3413749B2 (en) Route search method for in-vehicle navigation device
JP2000193468A (en) Device and method for displaying map
JPH08145702A (en) Map display device
JPH11272163A (en) Continuous scale map display device and storage medium