JPH09291652A - 隅棟用棟板 - Google Patents

隅棟用棟板

Info

Publication number
JPH09291652A
JPH09291652A JP13132196A JP13132196A JPH09291652A JP H09291652 A JPH09291652 A JP H09291652A JP 13132196 A JP13132196 A JP 13132196A JP 13132196 A JP13132196 A JP 13132196A JP H09291652 A JPH09291652 A JP H09291652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
plate portion
corner
roof
lower plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13132196A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kamigaichi
俊 上垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METAL GIKEN KK
Original Assignee
METAL GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METAL GIKEN KK filed Critical METAL GIKEN KK
Priority to JP13132196A priority Critical patent/JPH09291652A/ja
Publication of JPH09291652A publication Critical patent/JPH09291652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取付け作業が簡単であるとともに、防水性能
が高く、また、取付け強度の高い隅棟用棟板を提供す
る。 【解決手段】 上板部と、下板部と、上記上板部下縁と
上記下板部上縁とを瓦の厚さ及び隅部形状に対応して段
付き状に接合する段落ち壁部とを備え、上記上板部に瓦
の隅部との干渉を避ける切り欠き部を設ける一方、上記
上板部を上記下板部より長く設定するとともに、瓦列の
段落ち部下縁部近傍において、上段側に配置される棟板
の下板部を下段側に配置される棟板の上板部に積層し
て、隅棟部に一体的に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、隅棟用棟板に関
し、詳しくは、取付け作業が簡単であるとともに、防水
性能が高く、また、取付け強度の高い隅棟用棟板に関す
る。
【0002】
【従来の技術】たとえば、平成1年特許出願公開第15
7820号公報に記載されているもののように、スレー
ト瓦等の薄板状の瓦を敷設して形成した瓦屋根において
は、隅棟部の稜線に沿って複数の棟板が列状に敷設され
る。
【0003】上記公報に記載されている隅棟用の棟板
は、稜線を挟んで対向する対向瓦列に架け渡し状に積層
されるとともに、上記稜線に沿って列状に配列される。
これら隅棟用棟板は、断面山形の板部を備え、この板部
の下縁から、瓦の厚さ及び隅部形状に対応した段落ち壁
部を一体形成して構成されている。
【0004】上記段落ち壁部の下縁には内側に向かう延
出部が設けられている。そして、この段落ち壁部の内側
に稜線を挟んで対向する瓦の隅部を収容するようにし
て、瓦と同様に階段列状に配置される。そして、板部の
中間部に貫通させた釘によって、隅棟部稜線に沿って設
けられる棟木等に対して固定される。
【0005】上記棟板は、耐蝕性被覆を施した薄板状の
鋼板を板金成形して形成されている。また、棟板裏面と
瓦表面との間にシーラーを充填することにより、雨水が
隅棟部の内側に浸入するのを防止できるように取付けら
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の棟板は、そ
の上端部及び下縁部に設けた延出部を階段状に積層され
る瓦の間に挿入するようにして取り付けられる。このた
め、上記隅棟部両側において上下に積層される瓦の間に
隙間が形成されてしまい、瓦の配列が歪んで瓦屋根全体
の見栄えが低下するといった問題がある。また、積層さ
れる瓦の間に形成される隙間が大きくなるため、瓦の防
水性能が低下する恐れもある。
【0007】また、棟板の両端部を瓦の間に挿入するよ
うにして取付けなければならないため、取付け作業が面
倒である。しかも、熟練した職人でないと、中間部に釘
を貫通させる際に、棟板の稜線に傷を付けたり、凹ませ
たりすることが多い。このため、美観を害したり、錆の
発生につながる危険がある。
【0008】しかも、列状に配置される複数の棟板は、
中間部に貫通される釘によって、各々別個に棟木に対し
て固定される。このため、各棟板の取付け強度が高いと
はいえない。
【0009】さらに、列状に配列される複数の棟板は互
いに係着されたものでないため、見栄えよく配列して取
り付けるには熟練を必要とする。また、瓦の一部がずれ
ると、棟板によって形成される稜線が歪みやすく、屋根
の美観を損ねる恐れもある。
【0010】本願発明は、上述した事情のもとで考え出
されたものであって、上記従来の問題を解決し、取付け
作業が簡単であるとともに、防水性能が高く、また、取
付け強度の高い隅棟用棟板を提供することをその課題と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
【0012】本願の請求項1に記載した発明は、屋根の
隅棟稜線を挟んで対向するようにして配置される階段状
の対向瓦列に架け渡し状に積層されるとともに、上記稜
線に沿って列状配置される隅棟用棟板であって、上段側
瓦に積層される断面山形状の上板部と、下段側瓦に積層
される断面山形状の下板部と、上記上板部下縁と上記下
板部上縁とを瓦の厚さ及び隅部形状に対応して段付き状
に接合する段落ち壁部とを備え、上記上板部の上端部に
瓦の隅部との干渉を避ける切り欠き部を設ける一方、上
記上板部の稜線方向長さを上記下板部の長さより長く設
定するとともに、瓦列の段落ち部下縁近傍において、上
段側に配置される棟板の下板部を下段側に配置される棟
板の上板部に積層して、隅棟部に一体的に固定するよう
に構成したことを特徴とする。
【0013】本願の請求項2に記載した発明は、上記上
板部に稜線に沿って延びる長穴を設けるとともに上記下
板部の稜線部に釘穴を設け、上段側に配置される棟板の
下板部と下段側に配置される棟板の上板部とを、上記長
穴と上記釘穴とを一致させるようにして積層するととも
に、上記釘穴及び上記長穴に連通挿される釘によって、
上記下板部と上記上板部とを、隅棟部に一体的に固定す
るように構成したことを特徴とする。
【0014】本願の請求項3に記載した発明は、下板部
の側縁に沿って、瓦表面との間に形成される隙間を遮蔽
しうる延出部を設けたことを特徴とする。
【0015】
【発明の効果】本願発明に係る隅棟用棟板は、上段側瓦
に積層される断面山形状の上板部と、下段側瓦に積層さ
れる断面山形状の下板部と、上記上板部下縁と上記下板
部上縁とを瓦の厚さ及び隅部形状に対応して段付き状に
接合する段落ち壁部とを備えて一体的に形成されてい
る。すなわち、棟板が上下方向に積層される瓦の二つの
段部に跨がって配置される。しかも、上段側の瓦の縁部
に対向する上板部には、瓦の隅部との干渉を避ける切り
欠き部を設けている。
【0016】、このため、棟板の端部を積層した瓦の間
に挿入する必要はなく、隅棟部近傍において、積層され
る瓦の間に隙間が形成されることはなくなる。このた
め、屋根の防水性能が低下することはない。また、瓦の
配列が歪んで瓦屋根全体の見栄えが低下するといった問
題も生じない。
【0017】しかも、棟板の端部を瓦の間に挿入する必
要がないため、取付け作業が容易であり、また熟練も要
しない。
【0018】また、上板部の稜線方向長さを下板部の長
さより長く設定するとともに、瓦列の段落ち部下縁近傍
において、上段側に配置される棟板の下板部を下段側に
配置される棟板の上板部に積層して隅棟部に一体的に固
定するように構成している。
【0019】上記構成によって、一つの棟板を、稜線方
向の二箇所において隅棟部に対して固定することができ
る。したがって、取付け強度を大幅に向上させることが
できる。また、隣り合って配置れさる棟板を、上記積層
部において一体的に係着することができる。このため、
各棟板を稜線に沿って容易に配列することができるとと
もに、取付け強度が向上する。
【0020】しかも、下段側に配置される棟板の上板部
に積層される下板部の下縁が段落ち壁部の近傍に位置す
ることになる。このため、雨水の流れが段落ち壁の縁部
で切られ、下板部の下縁部を通過する雨水の量が少なく
なる。したがって、積層される両板部の間から雨水が浸
入する危険も少なくなり、防水性能を向上させることも
期待できる。
【0021】本願の請求項2記載した発明は、隣接する
棟板を一体的に、かつ容易に隅棟部に対して固定しよう
とするものである。
【0022】上板部に稜線にそって延びる長穴を設ける
とともに上記下板部の稜線部に釘穴を設けることによ
り、両板部に釘を強制的に貫通させる必要はない。この
ため、取付け作業に熟練を要することなく、積層された
棟板を隅棟部に対して容易に固定することができる。
【0023】しかも、積層部分を隅棟部に対して固定す
ることができるため、取り付け強度を格段に高めること
ができる。
【0024】さらに、本願発明においては、隣接配置さ
れる棟板が釘を介して係着されることになる。このた
め、各棟板が別個に変位することが少なくなり、隅棟部
の稜線が大きく歪むことはない。したがって、瓦がずれ
て屋根の美観が低下するのを防止できる。
【0025】また、本願発明においては、棟板と棟木等
との間に形成される隙間が小さい瓦列の段落ち部下縁近
傍において釘を打ち込むことができる。このため、取付
け作業が容易であるとともに、取り付け強度をさらに高
めることができる。
【0026】さらに、上記長穴及び釘穴を設けることに
よって、列状配置される複数の棟板の間隔を調節しなが
ら、容易に配列して固定することができる。このため、
作業に熟練を要することもなく、また、取付け作業時間
を短縮することもできる。
【0027】本願の請求項3に記載した発明は、瓦の表
面との間に形成される隙間を小さくして、防水性能等を
向上させようとするものである
【0028】すなわち、下板部の側縁に沿って、瓦表面
との間に形成される隙間を遮蔽しうる延出部を設けるこ
とにより、上記隙間を効率よく塞ぐことができる。した
がって、見栄えが向上するのみならず、防水性能を向上
させることができる。
【0029】上記延出部は、瓦の凹凸に応じてあらかじ
め形成しておいてもよいし、また、取付け時に、瓦に合
わせて切断してもよい。
【0030】さらに、上記延出部の延出角度を取付け時
に調節することにより、種々の隙間に対応することもで
きる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本願発明に係る実施の形態
を図に基づいて具体的に説明する。
【0032】図1に本実施の形態に係る隅棟用棟板の外
観斜視図を、図2に平面図を、図3に側面図を、図4に
正面図を、図5に背面図を、図6に底面図を示す。
【0033】図1に示すように、本実施の形態に係る棟
板1は、防錆塗装を施した鉄板を折り曲げ成形して構成
されており、断面山形状の上板部2と、断面山形状の下
板部3と、上記上板部2の下縁と上記下板部3の上縁と
を瓦の厚さ及び隅部の形状に対応して段付き状に接合す
る段落ち壁部4とを備えて構成される。
【0034】本実施の形態においては、上板部2と下板
部3とを個別に成形し、これら部位を上記段落ち壁部4
において、溶接及びリベット5を用いて一体的に接合す
ることにより、段付き状の棟板1を形成している。
【0035】上記上板部2の上端部には、この板部が積
層される瓦のさらに上段の瓦の隅部との干渉を避ける切
り欠き部6が形成されている。本実施の形態において
は、図1及び図2に示すように、隅棟部における瓦の隅
部の形状に対応して、平面視略直角三角形状の切り欠き
部6を設けている。
【0036】一方、図2及び図6に示すように、下板部
3の先端には、上記上板部2に対応した三角状の突出部
12が形成されており、縁部に補強のための折り返し部
21が形成されている。
【0037】図4、図5及び図6に示すように、上記下
板部3の両側縁部には、所定の隙間を設けて折り返し形
成した係合折り返し部7,7が形成される一方、上記上
板部2の両側縁部には、補強折り返し部8,8が形成さ
れている。
【0038】上記上板部2の稜線方向の長さは、上記下
板部3よりも長く形成されている。そして、上記上板部
2に、稜線9にそって延びる長穴10を設けるとともに
上記下板部3の稜線部に円形の釘穴11を設けている。
【0039】図7に示すように、上記構成の棟板1は、
屋根13の隅棟稜線14を挟んで対向するようにして配
置される階段状の対向瓦列15,16の縁部に架け渡し
状に積層されるとともに、複数の棟板1が稜線14に沿
って列状配置されるようにして取付けられる。
【0040】図8ないし図10に示すように、列状配置
される複数の棟板1は、相隣り合う棟板1の上記補強折
り返し部8を、上記係合折り返し部7に挿入して係合さ
せることにより、直線状に配列されている。また、隣接
して配置される棟板は、段落ち壁部4の下縁近傍におい
て積層されている。
【0041】また、図11に示すように、隣接して配置
される棟板は、上記長穴10と上記釘穴11とが一致す
るように積層されている。そして、上記長穴10と上記
釘穴11に連通挿された釘17によって、積層部分が屋
根の隅棟稜線14に沿って設けられた棟木20に対して
一体的に固定されている。
【0042】上記構成の棟板1においては、従来の棟板
のように、棟板の端部を積層した瓦の間に挿入する必要
はない。したがって、階段状に積層される瓦の間の隙間
が大きくなることはなく、屋根の防水性能が低下するこ
とはない。また、上記隙間が大きくなることによって、
屋根の見栄えが低下するといったこともない。
【0043】また、図8及び図9に示すように、上板部
2の稜線方向長さを下板部3の長さより長く設定するこ
とにより、隣接する棟板を瓦列の段落ち部下縁近傍にお
いて積層部分を一体的に棟木20に対して固定すること
ができる。
【0044】これにより、各棟板が、稜線方向の2ヶ所
において固定される。したがって、各棟板の取付け強度
が格段に向上する。また、隣接して配置される棟板を一
体的に固定できるため、瓦がずれても棟板が大きくずれ
ることはなく、屋根の美観が大きく低下することもな
い。
【0045】しかも、棟木20との間に形成される隙間
22が小さい段落ち部近傍において、棟板1を棟木20
に対して固定することができるため、取付け強度がさら
に高まる。
【0046】また、図11に示すように、上記長穴10
と上記釘穴11を設けることによって、棟板に釘を強制
的に貫通させる必要はなくなる。したがって、取付け作
業が容易となり、また、棟板を傷付ける恐れもない。
【0047】しかも、列状配置される複数の棟板の間隔
を調節しながら、稜線に沿って容易に配列固定すること
ができる。このため、作業に熟練を要することもなく、
また、取付け作業時間を短縮することができる。
【0048】図12に本願発明の他の実施の形態を示
す。この実施の形態は、上板部2の側縁に沿って、瓦表
面との間に形成される隙間を遮蔽しうる延出部19を設
けたものである。
【0049】上記延出部19を、瓦の凹凸にあわせて形
成することにより、棟板1の縁部とと瓦の間の隙間を効
率よく塞ぐことができる。また、鉄板で形成されている
ため、上記延出部19を瓦の表面に合わせて容易にカッ
トすることもできる。さらに、延出角度を調節すること
により、隙間の大きさに容易に対応することもできる。
【0050】図13に示すように、上記延出19を設け
ることにより、隅棟用棟板の側縁部と瓦との間の隙間を
見栄え良く塞ぐことができるとともに、防水性能を向上
させることができる。
【0051】本願発明は、上述した実施の形態に限定さ
れることはない。実施の形態においては、三角状の切り
欠き部6を設けたが、たとえば、台形状の切り欠き部を
設けてもよい。
【0052】また、上板部と下板部の長さ及び幅も実施
の形態に限定されることはなく、瓦の形状等に応じて変
更することもできる。
【0053】また、上板部と下板部とを一枚の板材から
プレス成形等によって形成することもできる。
【0054】さらに、棟板の素材も鋼板に限定されるこ
とはなく、FRP等の樹脂素材を使用し、一枚の板材か
ら一体形成することもできる。
【0055】また、実施の形態においては、棟板を棟木
に対して固定したが、棟木を設けることなく、屋根下地
に直接固定することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る隅棟用棟板の外観斜視図で
ある。
【図2】図1に示した棟板の平面図である。
【図3】図1に示した棟板の側面図である。
【図4】図1に示した棟板の正面図である。
【図5】図1に示した棟板の背面図である。
【図6】図1に示した棟板の底面図である。
【図7】隅棟用棟板の取り付け状態を示す斜視図であ
る。
【図8】隅棟用棟板の取り付け状態を示す平面図であ
る。
【図9】隅棟用棟板の取り付け状態を示す側面図であ
る。
【図10】隅棟用棟板の取り付け状態を示す要部断面図
である。
【図11】隅棟用棟板の取り付け状態を示す要部断面図
である。
【図12】他の実施の形態を示す斜視図である。
【図13】図12に示す棟板の取付け状態を示す要部断
面図である。
【符号の説明】
1 隅棟用棟板 2 上板部 3 下板部 4 段落ち壁部 6 切り欠き部 9 稜線 10 長穴 11 釘穴 13 屋根 15 瓦列 16 瓦列 17 釘 19 延出部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根の隅棟稜線を挟んで対向するように
    して配置される階段状の対向瓦列に架け渡し状に積層さ
    れるとともに、上記稜線に沿って列状配置される隅棟用
    棟板であって、 上段側瓦に積層される断面山形状の上板部と、下段側瓦
    に積層される断面山形状の下板部と、上記上板部下縁と
    上記下板部上縁とを瓦の厚さ及び隅部形状に対応して段
    付き状に接合する段落ち壁部とを備え、 上記上板部の上端部に瓦の隅部との干渉を避ける切り欠
    き部を設ける一方、 上記上板部の稜線方向長さを上記下板部の長さより長く
    設定するとともに、瓦列の段落ち部下縁近傍において、
    上段側に配置される棟板の下板部を下段側に配置される
    棟板の上板部に積層して、隅棟部に一体的に固定するよ
    うに構成したことを特徴とする、隅棟用棟板。
  2. 【請求項2】 上記上板部に稜線にそって延びる長穴を
    設けるとともに上記下板部の稜線部に釘穴を設け、 上段側に配置される棟板の下板部と下段側に配置される
    棟板の上板部とを、上記長穴と上記釘穴とを一致させる
    ようにして積層するとともに、 上記下板部と上記上板部とを、上記釘穴及び上記長穴に
    連通挿される釘によって、隅棟部に対して一体的に固定
    するように構成したことを特徴とする、請求項1に記載
    の隅棟用棟板。
  3. 【請求項3】 下板部の側縁に沿って、瓦表面との間に
    形成される隙間を遮蔽しうる延出部を設けたことを特徴
    とする、請求項1又は請求項2のいずれかに記載の隅棟
    用棟板。
JP13132196A 1996-04-25 1996-04-25 隅棟用棟板 Pending JPH09291652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13132196A JPH09291652A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 隅棟用棟板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13132196A JPH09291652A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 隅棟用棟板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09291652A true JPH09291652A (ja) 1997-11-11

Family

ID=15055228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13132196A Pending JPH09291652A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 隅棟用棟板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09291652A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145587A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Hitachi Ltd 乗客コンベア

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145587A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Hitachi Ltd 乗客コンベア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6315489B1 (en) Fastening member
US5535567A (en) Standing seam roofing panel
US6402419B1 (en) Fastening member
US20070256386A1 (en) Joint member
US8136316B2 (en) Roof and wall covering with improved corner construction
CA2909961C (en) Auxiliary securing support and method of installing the same
US9267289B2 (en) Formed interlocking roofing panels
US4972647A (en) Siding shim
CA2746777C (en) Joint member
CN100414060C (zh) 外墙改造结构
JPH09291652A (ja) 隅棟用棟板
JP4033079B2 (ja) 外装材の接続部の構造
US8042310B2 (en) Fastening member and external wall construction structure
JP4765771B2 (ja) 外装パネル用役物
JP2007138434A (ja) 壁パネル用シール部材
JP4438765B2 (ja) 外装パネル用役物
CA2579852C (en) Fastening member and external wall construction structure
JPH10159163A (ja) 床板材連結金具
US6170223B1 (en) Panel assembly
KR200242341Y1 (ko) 함석지붕의 용마루 마감재
JPH08165768A (ja) 雪止め具及びその取付構造
JPH031549Y2 (ja)
JP2001107511A (ja) 瓦及び瓦セット
JP2022138877A (ja) 瓦屋根
JP3431502B2 (ja) 屋根瓦とその敷設構造