JPH09288556A - Visualized system for hyper media - Google Patents

Visualized system for hyper media

Info

Publication number
JPH09288556A
JPH09288556A JP8101727A JP10172796A JPH09288556A JP H09288556 A JPH09288556 A JP H09288556A JP 8101727 A JP8101727 A JP 8101727A JP 10172796 A JP10172796 A JP 10172796A JP H09288556 A JPH09288556 A JP H09288556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
information
nodes
view
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8101727A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Matsushita
温 松下
Kenichi Okada
謙一 岡田
Takahiro Soma
隆宏 相馬
Haruhiko Nishiyama
晴彦 西山
Hidekazu Shiozawa
秀和 塩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUINTETSUKU KK
Original Assignee
FUINTETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUINTETSUKU KK filed Critical FUINTETSUKU KK
Priority to JP8101727A priority Critical patent/JPH09288556A/en
Publication of JPH09288556A publication Critical patent/JPH09288556A/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To minutely observe a specified node by arranging nodes being information units on a two-dimensional plane, linking them, raising the two-dimensional plane and developing it on a three-dimensional space. SOLUTION: The nodes being the information units are arranged on the two-dimensional plane and they are linked. The specified node in the nodes on the two-dimensional lane are raised and it is set to be a three-dimensional model. When a fermented soybeans view node-link connection 1 is started, for example, the default values of the user are selected as noticed nodes 3 and 4. When the noticed nodes 3 and 4 are raised, nodes 5-8 connected to them are raised. FIFO for controlling the view 1 from an external program is opened. The view 1 requests the acquirement of link information near the noticed nodes to a mapped system server link manager. Link information is analyzed and 'fermented soybeans view' is displayed based on a response from the link manager.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、各サイト毎に独
立して管理されていた情報をリンクすると共に、該リン
クされた有機的な情報ネットワークよりなるハイパーネ
ットワークを、特定ノード毎に持ち上げて、3次元モデ
ルとし、これを視覚化することを目的としたハイパーメ
ディアの検索システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention links information that is managed independently for each site, and lifts a hyper network consisting of linked organic information networks for each specific node. The present invention relates to a hypermedia search system for visualizing a three-dimensional model.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来知られているインターネット上のハ
イパーメディアシステム(Hypermedia sy
stem、以下WWWという)は、各サイト毎に独立し
て管理されていた情報を2次元的にリンクし、世界的規
模の有機的な情報ネットワークを実現することに成功し
ていた。
2. Description of the Related Art A conventionally known hypermedia system on the Internet (Hypermedia system)
The system (hereinafter referred to as WWW) has succeeded in realizing a world-wide organic information network by linking information managed independently for each site two-dimensionally.

【0003】[0003]

【発明により解決すべき課題】前記情報ネットワーク
は、各ノードのリンクが錯綜する広大な情報空間となっ
た為に、情報同士の関連性がつかめなくなる問題点を生
じた。
Since the information network has become a vast information space in which the links of each node are intricate, there is a problem that the relation between the information cannot be grasped.

【0004】例えばリンク中の特定ノードを拡大する
と、該特定ノード以外の周辺ノードが不明となり、大局
的情報構造の理解が難しくなる問題点があった。更に2
次元的に展開した情報は視野及び認識が画一化し、視点
を変えて異なる方向からの観察が困難になる為に視覚化
しても情報の画一化を免れない問題点があった。
For example, when a specific node in a link is expanded, peripheral nodes other than the specific node become unclear, which makes it difficult to understand the global information structure. 2 more
The information developed three-dimensionally has a uniform visual field and recognition, and it is difficult to observe from different directions by changing the viewpoint, so there is a problem that the information cannot be standardized even when visualized.

【0005】[0005]

【課題を解決する為の手段】然るにこの発明は、前記W
WWを3次元空間にして観察できるように視覚化するこ
とに成功し、前記各問題点を解決したのである。
Therefore, the present invention is based on the above W
They succeeded in visualizing the WW in a three-dimensional space so that they could be observed, and solved the above problems.

【0006】即ちこの発明は、情報単位であるノードを
2次元平面に配置して夫々リンクし、ついで前記2次元
平面のノード中の特定ノードを持ち上げて3次元モデル
としたことを特徴とするハイパーメディアの視覚化シス
テムである。また他の発明は、情報単位であるノードを
2次元平面に配置して夫々リンクし、ついで前記2次元
平面のノード中の特定ノードを持ち上げて3次元モデル
とし、前記持ち上げたノードを下げて他のノードを持ち
上げる対話的な操作により、異なる視点から情報構造を
俯瞰できるようにしたことを特徴とするハイパーメディ
アの視覚化システムである。また他の発明は、情報単位
であるノードを2次元平面に配置して夫々リンクし、つ
いで前記2次元平面のノード中から選定した特定ノード
を持ち上げて3次元モデルとし、この3次元モデルを回
転させたり、部分的に拡大して該特定ノードを俯瞰し、
見易くすることを特徴としたハイパーメディアの視覚化
システムである。
That is, the present invention is characterized in that nodes, which are information units, are arranged in a two-dimensional plane and linked to each other, and then a specific node among the nodes in the two-dimensional plane is lifted to form a three-dimensional model. It is a media visualization system. According to another invention, nodes, which are information units, are arranged in a two-dimensional plane and linked to each other, and then a specific node among the nodes in the two-dimensional plane is lifted to make a three-dimensional model, and the lifted node is lowered and the like. It is a visualization system of hypermedia, which is characterized by making it possible to take a bird's eye view of the information structure from different viewpoints by an interactive operation of lifting the node. In another invention, nodes, which are information units, are arranged in a two-dimensional plane and linked to each other, and then a specific node selected from the nodes in the two-dimensional plane is lifted to make a three-dimensional model, and this three-dimensional model is rotated. Or make a partial enlargement to overlook the specific node,
It is a hypermedia visualization system characterized by making it easy to see.

【0007】この発明は、従来のWWWにおける問題点
を解決することを目的としたものであるが、その特質を
理解する為に、前記問題点について説明する。
The present invention is intended to solve the problems in the conventional WWW, but in order to understand its characteristics, the problems will be described.

【0008】前記WWWは、人間の連想記憶に基づいた
極めて自由度の高いシステムである。ハイパーメディア
はその高い自由度ゆえにインターネットの中心的なアプ
リケーションとなったということもできる。
The WWW is an extremely flexible system based on human associative memory. It can be said that hypermedia has become a core application of the Internet because of its high degree of freedom.

【0009】しかしユーザは依然としてハイパーメディ
アの中で「迷っている」。欲しい情報を得るためにどこ
を探せばよいのか分からずに迷い、かつ、新しい情報を
登録するためには、どこにどのようにすればよいのかわ
からないでいる。このような不備は情報の多様化と共に
益々深刻になっている。
However, users are still "lost" in hypermedia. I don't know where to look to get the information I want, and I don't know where or how to go to register new information. Such deficiencies are becoming more and more serious with the diversification of information.

【0010】従来のハイパーメディアは、1つのアプリ
ケーションや1つのグループの中に閉じたものがほとん
どであった。そのためにデータモデルに基づく統一的な
作成システムやガイドラインを用いることによって、整
然としたハイパーメディアを構築することが可能であっ
た。また、多くの人達に解放された広くオープンなハイ
パーメディアの場合でも、技術を持った専門のライター
が、統一的なガイドラインによって構築すればよいこと
にはかわりがなかった。
Most of the conventional hypermedia are closed in one application or one group. Therefore, it was possible to construct an orderly hypermedia by using a unified creation system and guidelines based on the data model. In addition, even in the case of wide and open hypermedia that has been released to many people, there is no change in that it needs to be constructed by a professional writer with technical skills based on the unified guidelines.

【0011】前記ハイパーメディアは、WWWという形
で広く一般的なものになり、それにともない、誰でもハ
イパーメディアを書き、情報を発信することができるよ
うになった。そして個々のユーザは、ガイドラインに全
く捕らわれる必要なく、完全に自由な環境を手にいれて
しまったのである。
The hypermedia has become widespread in the form of WWW, and with it, anyone can write the hypermedia and transmit information. And individual users had a completely free environment without having to be caught by the guidelines at all.

【0012】このように、誰でもが「自由に」ハイパー
メディアを書けることになり、広くオープンな環境が整
ったがために、ハイパーメディアの迷子問題はさらに深
刻なものとなっている。例えば、1つのグループの中で
統一的なデータモデルを採用したとしても、WWWの他
のグループは全く異なるガイドラインの元にハイパーメ
ディアを構築してしまうので、もはや、単に統一的なア
プローチを定義しただけではこの問題を解決することが
できない。
As described above, anyone can write "hypermedia""freely" and a wide open environment has been set up, so that the problem of getting lost in hypermedia becomes more serious. For example, even if one group adopts a uniform data model, other groups on the WWW build hypermedia under completely different guidelines, so they no longer define a uniform approach. This alone cannot solve this problem.

【0013】さらに、WWWによって変わった点は、ハ
イパーメディアが有限な世界ではなくなったということ
である。それは、もはや、無限といってもよいほどの広
さを持った情報空間へと日々進化を続けている。
[0013] Furthermore, what has changed with the WWW is that hypermedia is no longer a finite world. It is still evolving day by day into an information space that is almost infinite.

【0014】この点に着目すれば、既存のハイパーメデ
ィア理論はほとんどすべてハイパーメディアが有限な世
界であるという大きな前提のもとで成り立っていたとい
うことが判明されたということができる。既存の理論は
「デザイン理論」「検索理論」はまだしも、グラフィカ
ルマップに代表される「ナビゲーション理論」などは、
全くと言ってよいほどその有限性に依拠したものであっ
た。
From this point of view, it can be said that almost all existing hypermedia theories have been established on the premise that hypermedia is a finite world. The existing theories are "design theory" and "search theory," but "navigation theory" represented by graphical maps
It was completely dependent on its finiteness.

【0015】いままでのナビゲーションシステムは、ノ
ードとリンクがほとんどすべて判明している(判明させ
ることができる)ということが暗黙の了解事項であっ
た。そこでユーザは、ハイパーメディアの中で迷うこと
があっても、システムは常に全体構造が把握できるとい
う前提があった。
In the conventional navigation systems, it is an implicit understanding that almost all nodes and links are known (can be revealed). Therefore, it has been assumed that the user can always grasp the entire structure of the system even if he / she gets lost in hypermedia.

【0016】しかし、そのような前提はWWWでは当て
はまらない。ユーザは勿論のこと、システムでさえも、
もはやハイパーメディアの全体像をつかむことができな
いのである。ハイパーメディアは完全に「見知らぬ大
地」となったのである。
However, such a premise does not apply in WWW. Not only the user, but even the system
It is no longer possible to get a complete picture of hypermedia. Hypermedia has become a completely "unknown land."

【0017】前記のようにハイパーメディアの迷子問題
はますます深刻なものになっているわけであるが、この
解決手段として、この発明は互いに補間し合う2つのア
プローチを提案する。
As described above, the stray problem of hypermedia is becoming more and more serious. As a solution to this problem, the present invention proposes two approaches that interpolate each other.

【0018】(1)情報視覚化:情報と情報の関わりあ
いを扱うハイパーメディアは、複雑なグラフ構造を取る
ため、その全体像をなるべく簡単な構造として見せるた
めの工夫が必要である。 (2)協調検索:人間と人間の関わりあいを扱う複数の
ユーザがグループを形成して情報を検索することによっ
て、検索作業を分担し、情報の見落としを防ぎ効率よく
情報を収集することを支援する。
(1) Information Visualization: Hypermedia, which deals with the relationship between information and information, has a complicated graph structure, so it is necessary to devise a way to make the overall image look as simple as possible. (2) Collaborative search: Multiple users who deal with human relationships form a group and search for information, thus sharing the search work and preventing information from being overlooked and efficiently collecting information. To do.

【0019】情報空間を視覚化する技法は、言い替えれ
ば情報と情報との関わりあいを分かりやすく表現したも
のだと言える。情報視覚化については、その代表的な手
法について、前記人間の処理能力を越えるような膨大な
情報を分かりやすく表示するという情報視覚化の手法に
よって検索の効率を高めることが可能になる。
In other words, the technique for visualizing the information space can be said to be an easy-to-understand expression of the relationship between information. Regarding information visualization, as a typical method, it is possible to improve search efficiency by an information visualization method of displaying a huge amount of information that exceeds the processing capability of the human in an easy-to-understand manner.

【0020】視覚化が情報同士の関係に着目したもので
あるとすれば、協調検索を円滑に進めるための技術は、
人間と人間の関わりあいに着目したものであるといえ
る。
If the visualization focuses on the relationship between the information items, the technique for facilitating the collaborative search is:
It can be said that it focuses on the relationship between humans.

【0021】協調検索の必要性およびアプローチの方法
については、グループの複数の仲間がお互いに助け合う
ことによって、これもまた、検索の効率を高めることが
可能である。
Regarding the need and approach method of collaborative search, it is also possible to increase the efficiency of the search by the help of multiple colleagues of the group with each other.

【0022】しかし、ハイパーメディアの構造はとても
2次元空間に表されるような単純なものではないため、
それはほとんど不可能ではないかという意見が存在して
いることも述べた。確かに、その考え方には一理ある。
ハイパーメディアは極めて複雑なグラフ(ネットワー
ク)構造であるし、その制作においては何らの基準も存
在していない。結局、ハイパーメディアがグラフ構造で
あるということを尊重した上での視覚化の手法はないの
であろうかということになる。
However, since the structure of hypermedia is not so simple that it is represented in a two-dimensional space,
He also said that there was an opinion that it would be almost impossible. Certainly, there is a certain point in that way of thinking.
Hypermedia is an extremely complex graph (network) structure, and there is no standard for its production. In the end, I wonder if there is a visualization method that respects that hypermedia has a graph structure.

【0023】実際、既存の多くのシステムでは、ハイパ
ーテキストを無理矢理階層化してしまったり、線形化し
てしまったりする。しかし、これらの方法はハイパーメ
ディアをハイパーメディアではない一般のデータベース
システムにレベルダウンしているという点を見逃しては
ならない。このような方法は、ハイパーメディアにおけ
る自由な情報同士の関連という視点を希薄にしてしまっ
ており、ユーザーが本当に望むような形態ではない。
In fact, in many existing systems, hypertext is forcibly layered or linearized. However, these methods should not overlook that hypermedia is downgraded to a general non-hypermedia database system. Such a method diminishes the viewpoint of the relationship between free information in hypermedia, and is not the form that the user really wants.

【0024】前記階層化およびクラスタリング手法の一
般的な問題点として、ハイパーメディアの全体構造、ま
たはほとんど全部のテキストが判明していなければなら
ないという問題点がある。
A general problem with the layering and clustering method is that the entire structure of the hypermedia, or almost the entire text, must be known.

【0025】すべてのリンク構造が分かっていない限
り、その連結状態から分割を進めることはできないし、
すべてのテキストが分かっていない限り、テキスト集合
の特性を判断して分割をすることができない。
Unless all the link structures are known, it is not possible to proceed with the division from the connected state,
Unless all the text is known, it is not possible to determine the characteristics of the text set and split it.

【0026】つまり、階層化手法はWWWのようにコン
ピュータネットワークに広がるオープンなハイパーメデ
ィアでは、ある範囲を決めた限定的な利用方法しかでき
ないことになる。コンピュータネットワークではすべて
の情報を得ることは、ネットワークに対するアクセス量
とその応答時間という観点からして、不可能なことなの
である。
In other words, the hierarchical method can only be used in a limited way in a certain range in open hypermedia such as WWW that spreads over a computer network. It is impossible to get all the information in a computer network in terms of the amount of access to the network and its response time.

【0027】さて、グラフ構造に対する優れたビューで
あるグラフィック魚眼レンズビューが、WWWのような
コンピュータネットワークに広がるハイパーメディアシ
ステムには応用できるか否か検討する。
Now, it is examined whether or not the graphic fisheye lens view, which is an excellent view of the graph structure, can be applied to a hypermedia system spread over a computer network such as WWW.

【0028】前記魚眼レンズビューは、大局的な構造と
細部の詳細を同時に知ることができるので、まさしくハ
イパーメディアに適したビューであるかのように思え
る。しかし、このグラフィック魚眼レンズビューをハイ
パーメディアに用いることは困難である。何故ならばグ
ラフィック魚眼レンズビューの最大の問題点は、それが
1枚の「画像」を対象にしているということである。さ
らにその画像に描かれたグラフ構造は平面的に整然と配
置され、滅多に変化しないものであるという前提に立っ
ている。一方WWWのようにコンピュータネットワーク
を介したアクセスのもとでは、ハイパーメディアの全体
構造をあらかじめ調べておくことはほとんど不可能であ
る。したがって、平面上に整然とノードとリンクを配置
するなどということは期待できない。また、よしんばハ
イパーメディアの全体構造が分かっていたとしても、そ
れは高速道路網のように2次元平面上に配置できるよう
な単純な代物ではない。さらに、オープンな環境におけ
るハイパーメディアの構造は常に変化している。ハイパ
ーメディアの構造が変化するたびに最適なノード配置を
計算していては、そのたびに地図が変わってしまう。頻
繁に変化する地図などは地図としての役割を果たさない
のである。
The fish-eye lens view can be seen as a structure suitable for hypermedia because it can know the global structure and details of details at the same time. However, it is difficult to use this graphic fisheye lens view for hypermedia. Because the biggest problem with the graphic fisheye view is that it targets a single "image". Furthermore, it is premised that the graph structure drawn in the image is arranged in a regular manner on a plane and rarely changes. On the other hand, under access via a computer network like WWW, it is almost impossible to examine the entire structure of hypermedia in advance. Therefore, it cannot be expected to arrange nodes and links on a plane in an orderly manner. Moreover, even if the overall structure of the Yoshiba hypermedia is known, it is not a simple substitute that can be placed on a two-dimensional plane like a highway network. Moreover, the structure of hypermedia in an open environment is constantly changing. If the optimal node arrangement is calculated every time the hypermedia structure changes, the map will change each time. Maps that change frequently do not serve as maps.

【0029】前記におけるアクセスしたノード(情報)
から順に(インクリメンタルに)作成できること、すべ
てのノードのリンクの状態を知らなくてもマップを作成
できること及びコンピュータネットワークにおいては、
通信量と応答時間の2つの観点からアクセスは最小限に
しなければならない。
Accessed node (information) in the above
From the beginning (incrementally), that you can create a map without knowing the link status of all nodes, and in computer networks,
Access must be minimized from the two viewpoints of communication volume and response time.

【0030】(1)マップの準備(ノードの配置など)
は、簡便な処理によって可能であること。上記インクリ
メンタルであることに関連する。 (2)ノードの属性などの新しい付加データは、必要最
小限に抑えること、普及している既存のシステムの上で
十分に機能することおよび新しい属性を必要とするよう
なシステムでは、それが世界中に広まるまでコンピュー
タネットワークでは使えないことになる。 (3)ハイパーメディアにおける、ノードとリンクとい
う概念を尊重したモデルであることと、既存のいくつか
のグラフィカルマップでは、アルゴリズムとしての理論
的な一貫性を確保するために、人間にとってはとても直
観的でないビューを提示しているものもある。しかし、
この発明においては、ハイパーメディアの基本情報であ
るノードと、その関連であるリンクが視覚的に判ること
が重要である。 (4)魚眼レンズビューのような効果のあること、魚眼
レンズビューのように大局的な構造と、細部の詳細が同
時に判るようなシステムであることが望ましい。そのた
めには「注目」という概念をサポートし、「注目」して
いるノードの付近を目立つように表示することが必要で
ある。 (5)同じノードは常に同じ位置にあるように一貫性が
あること、ナビゲーションアプリケーションを実行する
たびに、ノードの位置などの表示のされ方が変化してし
まっては、ユーザは過去のアクセスにおける記憶が活用
できないことになる。それでは、ユーザは迷子になるの
で、過去のアクセスにおける記憶を活用できるために、
位置的な一貫性を確保しなければならない。 (6)ノードの連結状態が変化してもマップの全体像
(景色)の変化は最小限であること、1つのノードの連
結状態が変化したがために、全体のノードの位置を再計
算しなければならないのでは、応答時間が掛かり、すで
に述べた位置的な一貫性が確保されないことになる。 (7)マルチユーザに対応していること、他のユーザが
どこにいるのかマップ上に分かりやすく表示する手段を
持っていること、及びこれは協調検索と関連するが、グ
ループで協力して検索を進める上では自分以外のユーザ
(グループの仲間)がどこにいるのかマップの中に簡単
に表示できることが必要である。 (8)システムの御仕着せのものだけではなく、対話的
に多様な視点からハイパーメディアを俯瞰することがで
きることと、階層化システムの中ではシステムの提示し
た階層(分類方法)による視点を強制されるものもあ
る。情報空間をナビゲートする上では、多様な視点から
全体構造を俯瞰できることが望ましく、それも対話的に
行ない得ることが望ましい。
(1) Preparation of map (arrangement of nodes, etc.)
Can be done by simple processing. Relevant to being incremental. (2) New additional data such as node attributes should be kept to a minimum, fully functioning on existing existing systems, and systems that require new attributes should It will not be available on computer networks until it spreads. (3) It is a model that respects the concept of nodes and links in hypermedia, and some existing graphical maps are very intuitive to humans in order to ensure theoretical consistency as an algorithm. Some present a non-view. But,
In the present invention, it is important that the node, which is the basic information of hypermedia, and the link, which is its relation, be visually recognizable. (4) It is desirable that the system has an effect similar to that of a fisheye lens view, and has a global structure like that of a fisheye lens view and a system that allows detailed details to be understood at the same time. For that purpose, it is necessary to support the concept of “attention” and to display the vicinity of the “attention” node conspicuously. (5) Consistency that the same node is always in the same position, and if the display of the node position etc. changes each time the navigation application is executed, the user will be You will not be able to use your memory. Then, since the user gets lost, in order to utilize the memory of past access,
Positional consistency must be ensured. (6) Even if the connected state of the nodes changes, the change of the whole image (scenery) of the map is minimal. Since the connected state of one node has changed, the positions of all the nodes are recalculated. If it is necessary, the response time will be long and the positional consistency described above will not be secured. (7) Supports multi-users, has a means to easily display where other users are on the map, and this is related to collaborative search. To proceed, it is necessary to be able to easily display in the map where other users (group members) are. (8) Not only the system's preparation, but also the ability to interactively take a bird's-eye view of hypermedia, and in a hierarchical system, enforce the viewpoint according to the hierarchy (classification method) presented by the system. Some are done. In navigating the information space, it is desirable to be able to take a bird's-eye view of the entire structure from various viewpoints, and it is also desirable to be able to do it interactively.

【0031】この発明において、もはや2次元平面の中
でハイパーメディアのグラフィカルマップを作成しよう
という試みには限界があることが明らかとなった。そこ
で、2次元平面でなく、3次元空間を用いればよいので
はないかと考えるにいたった。
In the present invention, it has become clear that there is a limit to the attempt to create a hypermedia graphical map in a two-dimensional plane. Therefore, I came up with the idea of using a three-dimensional space instead of a two-dimensional plane.

【0032】実際、最近の情報視覚化の研究において
は、3次元空間の利用ということが盛んにいわれており
注目されている。2次元平面では滅茶苦茶になってしま
うノードとリンクの配置でも、3次元空間ならばうまく
いくのではないかという思想のもとに「納豆ビュー」を
発明したのである。
In fact, in recent researches on information visualization, the use of a three-dimensional space has been enthusiastically attracted attention. He invented the "natto view" based on the idea that the arrangement of nodes and links, which would be messed up in a two-dimensional plane, would work in a three-dimensional space.

【0033】納豆ビューでは、ハイパーメディアを恰も
納豆の如くモデル化する。どういうことかというと、
「ノードを納豆の豆にし」そして「リンクを納豆の糸に
し」たとえるわけである。あるノードに注目してそれを
取り出そうとすると、それにリンクでつながって関連付
けられたノードがあたかも納豆のようにずるずると一緒
についてくるという寸法である。
In the natto view, hypermedia is modeled just like natto. What does that mean?
You can compare "nodes to natto beans" and "links to natto thread". If you focus on a certain node and try to extract it, the size is such that the node connected to it by a link and associated with it slips along like natto.

【0034】以下納豆モデルを実現する納豆ビューの作
成アルゴリズムの基本事項を説明する。
The basic items of the natto view creation algorithm for realizing the natto model will be described below.

【0035】(1)3次元空間を活用する。 (2)ノードは球、リンクは線で表す。 (3)まず、x−y平面上にノードを配置する。このと
き情報所在の統一表現法(Uniform Resou
rce Locator、以下URLという)によって
一意に定まる位置に配置する。 (4)注目するノードを上(z方向)に引っ張りあげる
と、つながったノードがついてくる。 (5)座標系の拡大、回転によって見やすい位置から見
ることができる。
(1) Utilizing a three-dimensional space. (2) Nodes are represented by spheres, and links are represented by lines. (3) First, the nodes are arranged on the xy plane. At this time, the uniform representation method of information location (Uniform Resou
rce Locator (hereinafter referred to as URL). (4) When the node of interest is pulled up (in the z direction), connected nodes will follow. (5) The coordinate system can be viewed from a position that is easy to see by enlarging and rotating the coordinate system.

【0036】その他にも、いろいろな味付け部分はある
が、これが納豆ビューの基本である。このように簡単な
納豆ビューの最大のポイントは、ユーザが対話的(イン
タラクティブ)に操作することができるということであ
る。
There are various other seasoning parts, but this is the basic of the natto view. The point of this simple natto view is that the user can operate interactively.

【0037】納豆ビューは、ユーザの「注目」をサポー
トする。ユーザが「注目」するノードを決定し、それを
選択するとそのノードとそこから出ていくリンクは目立
つように違う色で表示される。
The natto view supports the "attention" of the user. When the user decides which node to "focus on" and selects it, that node and the links that exit it are displayed in a distinctly different color.

【0038】さらに、ノードを持ち上げることによっ
て、1番下の乱雑なノードの集合体の中から注目するノ
ードを取り出し、そこから出ていくリンクはより明らか
になる。
Further, by lifting the node, the node of interest is taken out from the bottom random cluster of nodes, and the link going out from that node becomes clearer.

【0039】そして、さらにノードを持ち上げれば、注
目するノードから出ていくリンクにつながったノードが
ずるずると取り出され、そのリンクの関係がよく分かる
ように表示される。
Then, if the node is further lifted, the node connected to the link that goes out from the node of interest is slid out and displayed so that the relation of the link can be clearly understood.

【0040】このように、納豆ビューでは注目するノー
ドを選択して持ち上げたり、座標空間を回転する作業を
行なうことによって、ユーザはハイパーメディア全体の
大局的構造を俯瞰したり、注目するノードの近くの様子
を取り出して拡大して見ることができる。
As described above, in the natto view, by selecting and lifting a node of interest and rotating the coordinate space, the user can take a bird's eye view of the overall structure of the entire hypermedia, and can see the vicinity of the node of interest. It is possible to take out and enlarge the state of.

【0041】また、納豆ビューの特筆すべき点としてユ
ーザの対話的な操作によって、色々な角度からハイパー
メディア空間を眺められるということがある。
A special point of the natto view is that the hypermedia space can be viewed from various angles by the user's interactive operation.

【0042】既存の多くの階層化システムでは、どのノ
ードを起点として階層化するかという点において、ユー
ザの便宜を考えてシステムが自動的に決定されるものが
多い。また、ユーザが指定するようなシステムでも、起
点となるノードを指定してから階層化プロセスが終了す
るまで、長い時間待たされることになる。
In many existing layered systems, the system is automatically determined in consideration of the user's convenience in terms of which node is used as the starting point for layering. Even in a system specified by the user, there is a long waiting time from the specification of the starting node to the end of the layering process.

【0043】しかし、この納豆ビューでは、ユーザはコ
ンピュータとの対話の中で少しづつ必要なだけ階層化処
理を進めていくことができる。さらにそのプロセスは、
ノードを引っ張りあげるという極めて分かりやすい操作
であるために、ユーザは不要な認知的負担を掛けられる
ことがない。
However, in this natto view, the user can proceed with the hierarchization process little by little during the interaction with the computer. Furthermore, the process is
Since the operation of pulling up the node is extremely easy to understand, the user is not burdened with unnecessary cognitive load.

【0044】前記納豆ビューでは、ユーザは自分の注目
する任意のノードを対話的に選んで決定し、そのノード
を起点として他のノードがどのように関連しているのか
必要なだけ対話的に調べることができる。つまり、納豆
ビューは1つのハイパーテキストを色々な視点から多面
的に見ることができるわけである。
In the natto view, the user interactively selects and determines an arbitrary node of his or her interest, and interactively examines how the other nodes are related to each other starting from the node. be able to. In other words, the natto view allows one hypertext to be viewed in various ways from various viewpoints.

【0045】納豆ビューは協調検索を進める上で大切な
マルチユーザへの対応も容易である。グループの仲間が
どこにいるのか表示するためには、ノードの色を変える
などの措置を取ればよい。
The natto view can easily deal with multi-users, who are important in promoting collaborative search. In order to display where the group members are, you can change the color of the node.

【0046】次に納豆モデルとその表示形態である納豆
ビューの説明の最後として、それがナビゲーションマッ
プとしての必要条件を満たしていることを述べる。
Next, as a final explanation of the natto model and the natto view which is its display form, it will be described that it satisfies the requirements for a navigation map.

【0047】納豆ビューは、コンピュータネットワーク
への対応という面では、次の特質がある。
The natto view has the following characteristics in terms of compatibility with computer networks.

【0048】(1)アクセスしたノードから順に(イン
クリメンタルに)作成していける。 (2)マップの準備は、非常に簡便な処理によって可能
である。 (3)ノードの属性などの新しい付加データはない。
(1) The nodes can be created sequentially (incrementally) from the accessed node. (2) The map can be prepared by a very simple process. (3) There is no new additional data such as the attribute of the node.

【0049】また、ユーザインタフェースに関する面で
は、次の特質がある。
In terms of user interface, there are the following characteristics.

【0050】(1)ハイパーメディアにおける、ノード
とリンクという概念を尊重している。表示はそのままノ
ードとリンクを表している。 (2)魚眼レンズビューのように注目という概念をサポ
ートしている。 (3)x−y座標では、位置的な一貫性がある。よって
納豆ビューを真上(z+)から見た場合、同じ情報は常
に同じ位置にある(図3)。 (4)ノードの連結状態が変化してから、それに関わる
ノードにだけ影響が出る。 (5)3次元空間に比較的多くの情報が表示できる。 (6)マルチユーザに対応していること。 (7)対話的に多様な視点からハイパーメディアを俯瞰
することができる。
(1) The concept of nodes and links in hypermedia is respected. The display shows the nodes and links as they are. (2) It supports the concept of attention like a fisheye lens view. (3) There is positional consistency in the xy coordinates. Therefore, when the natto view is viewed from directly above (z +), the same information is always in the same position (FIG. 3). (4) After the connection state of the nodes changes, only the nodes related thereto are affected. (5) A relatively large amount of information can be displayed in the three-dimensional space. (6) Multi-user support. (7) It is possible to overlook the hypermedia interactively from various viewpoints.

【0051】前記検索は、主として個人の検索能力の向
上に焦点を当てているものが多かった。しかし個人の能
力では限界があることは否めない。例えば日常生活の中
で何かを調べする際に、1人ではなく何人かで協調しな
がら検索をした方が効率がよいことは明らかである。そ
こで、ハイパーテキストにおける情報検索にも、この協
調の概念を取り入れようとした。一般に情報の量が多く
なればなるほど、また検索の範囲が広くなればなるほど
検索をするのが大変になってくる。このような場合に
は、とくに一人ではなく何人かで検索した方が効率が良
い。
Many of the above-mentioned searches mainly focus on improving the individual's search ability. However, it cannot be denied that there is a limit in individual ability. For example, when researching something in daily life, it is clear that it is more efficient to perform a search in cooperation with several people instead of one person. Therefore, we tried to incorporate this concept of cooperation into information retrieval in hypertext. Generally, the larger the amount of information and the wider the search range, the more difficult the search becomes. In such a case, it is more efficient to search by several people rather than one person.

【0052】個人の検索能力に限界があることから、複
数で行えば効率がよいという考えの他にも、この協調検
索にはもっと根本的なことに関する長所がある。これま
での検索方式では、どうしてもそれがコンピュータであ
るがゆえの限界のようなものが生じる。検索するのは人
間であって言葉1つに対してもあらゆるイメージやとら
え方が存在し、まさに十人十色なのである。それを数値
的なデータだけによって解析しようというのは極めて困
難なことである。
Since there is a limit to the search ability of an individual, in addition to the idea that multiple searches are efficient, this collaborative search has the advantage of more fundamental things. The search methods so far inevitably have some limitations because they are computers. It is a human being who searches, and there are all kinds of images and ways of understanding even one word, and it is exactly ten different colors. It is extremely difficult to analyze it using only numerical data.

【0053】もちろんWWWにも情報を探す手段として
検索可能なメタインデックスを用意しているサーバはい
くつか存在している。しかしこれもキーワードによる検
索のため、必要としない情報が入ってきたり、必要な情
報が得られなかったりすることはよくあることである。
Of course, there are some servers that have a searchable meta index as a means for searching information on the WWW. However, since this is also a keyword search, it is common that unnecessary information comes in or necessary information cannot be obtained.

【0054】ユーザの何人かで力を合わせて何かをする
という時には、「協調」よりも「共同」のほうが馴染み
深い。例えば図書館で何か本を探すという時には目的の
本を何人かで手分けをして探す、などということが多
い。また、いままでに考えられてきたシステムも、同じ
目的をもった非常に限られたグループ内での情報の共有
や検索といったものがほとんどであった。
When some of the users work together to do something, “cooperative” is more familiar than “cooperative”. For example, when searching for a book in the library, it is often the case that several people sort out the desired book. In addition, most of the systems that have been considered up to now have involved sharing and searching information within a very limited group with the same purpose.

【0055】しかし、これからの情報化社会に向けて、
そういったグループ内だけにとどまらず、もっと広い範
囲での情報を共有しそして検索も必要になってくる。そ
のことはまた、人間の興味や関心も多岐にわたっていく
ことを示している。たとえ同じグループであっても、そ
のグループ内での役割などによって検索したい情報とい
うものは大抵違うものである。つまり、検索の目的が異
なった人に対する支援が必要である。
However, for the future information society,
It will be necessary to share information and search in a wider range, not only within those groups. It also shows that human interests and interests are diverse. Even in the same group, the information that you want to retrieve is usually different depending on the role within the group. In other words, it is necessary to support people with different search purposes.

【0056】よって、同じ目的を持った人が集まって
「共同」検索をすることも重要であるが、さらに様々な
目的を持った人が集まって「協調」検索をする必要性が
出てくる。共同で検索を行なうためには、同じような目
的を持った仲間を集めてから行なわなければならない。
しかし必ずしも同じ目的を持った仲間がいるとは限らな
いし、たとえいるとしても今すぐには見つからないとい
うことがある。それでは、自分が検索したい時にいつで
も検索できるというわけではない。
Therefore, it is important to gather people with the same purpose to perform “cooperative” search, but it becomes necessary to gather people with various purposes to perform “cooperative” search. . In order to carry out a joint search, it is necessary to first gather people with similar goals.
However, it is not always the case that there is a fellow with the same purpose, and even if there is one, it may not be found immediately. That doesn't mean you can always search when you want.

【0057】そこで、違う目的をもった者同士でも、い
つでも力を合わせて検索できるようにするために、「協
調検索」が必要になってくるのである。
Therefore, "cooperative search" is required so that people with different purposes can search with their strengths at any time.

【0058】前記協調検索については、次の必要条件が
考えられる。
The following necessary conditions can be considered for the collaborative search.

【0059】(1)検索目的の相互理解:グループの仲
間同士でどんな情報が欲しいのか、互いに教え合う仕組
み。 (2)検索履歴の相互把握:グループの仲間がどこの情
報にアクセスしているのか、一覧できる仕組み。 (3)評価情報の交換:グループの仲間に有用な情報の
存在を、教えてあげるための仕組み。そして今回これら
に加え、特に焦点を当ててとりあげているのが次の点で
ある。 (4)検索者間の関係の考慮:検索している情報の内容
や検索者同士の人間関係などに応じたコミュニケーショ
ンを支援する仕組み。
(1) Mutual understanding of search objectives: A mechanism for teaching each other what kind of information the group members want. (2) Mutual understanding of search history: A mechanism that allows you to list which information is being accessed by fellow group members. (3) Exchange of evaluation information: A mechanism for teaching the existence of useful information to fellow group members. And in addition to these, this time, the following points are focused on. (4) Consideration of relationships among searchers: A mechanism that supports communication according to the content of information being searched and the human relationships between searchers.

【0060】以上の用件を満たすため協調検索はこの発
明の実施例であるが、これを行うには、グループの各メ
ンバ情報をリストとして表示し、必要なコミュニケーシ
ョンを行うことのできるインタフェースを提供する。そ
のインタフェースデザインには以下の事を考慮した。
The collaborative search is an embodiment of the present invention in order to satisfy the above-mentioned requirements, but in order to do so, an interface that can display each member information of the group as a list and perform necessary communication is provided. To do. The interface design takes the following into consideration.

【0061】この発明では、意志の疎通をスムーズに出
来るようにする事で協調検索の効率をあげようと考え
た。意志の疎通で、最も重要なのは自分が今何を検索し
たいかを正確に相手に伝える事である。つまり自分がど
んな事にまつわる情報を探しているのかを示す事は協調
検索には欠かせない。逆に言えばこれが分からないと協
調のしようがないともいえるほど重要なものである。
In the present invention, the efficiency of collaborative search is considered to be improved by making communication of intentions smooth. The most important part of communication is to tell exactly what you want to search for. In other words, it is essential for collaborative search to indicate what kind of information you are looking for. Conversely, it is so important that it can be said that there is no way to cooperate without understanding this.

【0062】そこで、本システムにおいては検索したい
情報に対する短いコメントを表示するようにしており、
この点も重要なところであって、物事を正確に伝達する
にはキーワードのような単語より文章の方が効果的であ
るのは明らかであろう。
Therefore, in this system, a short comment for information to be searched is displayed.
This is also an important point, and it is clear that sentences are more effective than words such as keywords to convey things accurately.

【0063】これは、自分がどこのどういう情報を検索
中かを知らせておく、WWWなどの非常に巨大な空間で
は、どこに有力な情報があるかは分からない。そういっ
た状況で他のメンバと同じ所やその近辺を探していたの
では非効率的であるため、できるだけ他の人がアクセス
していないところ、すなわちあらゆる角度から探った方
がよりよい結果が得られる可能性が高いのである。こう
いう点においても協調のメリットは大きいと思われる。
次にメンバーのグループ内では地位(会社における役職
などに相当)が高い人を優先する。地位が高い人つまり
そのグループの主導権を握り管理する立場にあるわけ
で、そういう人に優先して情報を提供する事によってそ
のグループの方向性も明確になりスムーズに作業が進ん
でいくものである。
This is because in a very huge space such as WWW where oneself knows what kind of information is being searched for and where it is, it is not possible to know where there is powerful information. In such a situation, it is inefficient to search for the same place as or around other members, so it is better to search from where no one else has access, that is, from all angles. There is a high possibility. Even in this respect, cooperation seems to have great merit.
Next, within the group of members, the person with a higher position (equivalent to a position in the company, etc.) is given priority. People with high status, that is, they are in a position to control and manage the initiative of the group, and by giving information to those people first, the direction of the group will be clarified and the work will proceed smoothly. is there.

【0064】自分に対して有力な情報を提供してくれる
頻度の高い人を優先する。これは自分に対してそれだけ
貢献してくれているわけであるから、情報をもらった人
に対してはお返しをしてあげるようにしないと、以後そ
の人からの情報提供が途絶える事も考えられる。
Give priority to a person who frequently provides powerful information to himself. Since this contributes to that much to myself, if you do not give back to the person who got the information, it is possible that the information provision from that person will be cut off thereafter. .

【0065】またこのように情報の授受をしていかない
と、特定の人だけが自身の検索作業以外に他のメンバの
手助けをするようになったり、逆にメンバのことには気
遣わずに自身の検索作業のみ行い、他のメンバから寄せ
られる情報を受けるばかりといった作業量の不均衡が生
じてくる。それを防ぎ、人間関係を円滑に保つためにも
自分に対する貢献度の考慮は重要である。
If information is not exchanged in this way, only a specific person will help other members in addition to his / her own search work, or conversely, he / she will not care about the members themselves. There is an imbalance in the amount of work, such as performing only the search work of and only receiving information sent from other members. It is important to consider the degree of contribution to oneself in order to prevent it and keep the human relationship smooth.

【0066】まず、複数の人間が存在する場合には、そ
れぞれに均等に注意を払うのは大変であり、その数が増
えるとなるとさらに困難を極める。従ってこの発明のシ
ステムにおいては表示されたメンバ全員の事を考えなが
ら検索を行うのは不可能である。よってメンバの表示に
は優先順位を付ける事でこの点を解決することを試み
た。
First, when there are a plurality of people, it is difficult to pay attention to each of them, and when the number of people increases, it becomes even more difficult. Therefore, in the system of the present invention, it is impossible to perform a search while considering all the displayed members. Therefore, we tried to solve this point by giving priority to the display of members.

【0067】協調検索をすすめる上では、検索者(グル
ープのメンバ)同士のコミュニケーションをシステムと
してサポートしなければならない。そこで、以下の基本
的なインターネット上のコミュニケーションツールとの
融合を計るには、電子メールによる非同期的なコミュニ
ケーションと、会話または通信による同期的なコミュニ
ケーションが必要となる。
In promoting collaborative search, communication among searchers (group members) must be supported as a system. Therefore, in order to measure integration with the following basic communication tools on the Internet, asynchronous communication by e-mail and synchronous communication by conversation or communication are required.

【0068】検索者自身も実際にインターネットにアク
セスして検索作業を行ってる間の情報交換などのコミュ
ニケーションが行える事はもちろん必要であるが、検索
者自身が実際に検索作業に携わっていない場合、つまり
非同期的なコミュニケーションをもサポートするべきで
ある。
Needless to say, the searcher himself / herself must be able to communicate by exchanging information while actually accessing the Internet and performing the search work, but if the searcher himself / herself is not actually involved in the search work, In other words, it should support asynchronous communication.

【0069】こうすることにより実作業時間の短縮につ
ながり能率が向上する事が期待できる。また、メンバ個
人の作業の進行具合によって自由に検索を行っていけば
いいわけで、グループとして作業を行うために、それぞ
れのスケジュールの調整を行ったりする必要もなくな
る。
By doing so, it can be expected that the actual work time is shortened and the efficiency is improved. Further, since it is only necessary to search freely according to the progress of the work of each member, it is not necessary to adjust each schedule in order to work as a group.

【0070】この機能を実現するためには、検索者がと
もに協調検索に携わっている(ログオンしている)とき
には同期的に働き、そうでないときには一時的に蓄積し
ておくという非同期的な働きをする専用のメッセージシ
ステムが必要である。
In order to realize this function, when the searchers are both engaged in collaborative search (logged on), they work synchronously, and when they are not, they temporarily store the data asynchronously. Dedicated messaging system is required.

【0071】[0071]

【発明の実施の形態】この発明は、2次元平面のハイパ
ーメディアを3次元空間に上げ下げすると共に、必要に
応じて回転したり、部分拡大して対話的に操作し、求め
る情報を明確に把握するようにしたハイパーメディアの
視覚化システムである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention raises and lowers a two-dimensional plane hypermedia in a three-dimensional space, rotates it as necessary, or partially enlarges it to operate interactively to clearly grasp the desired information. It is a hypermedia visualization system that is designed to do.

【0072】[0072]

【実施例1】この発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
Embodiment 1 An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0073】この発明の実施に使用するシステムの全景
は図1の通りである。
A complete view of the system used to implement the invention is shown in FIG.

【0074】実装は大きく分けて2つの部分からなる。
すなわち、情報視覚化によるハイパーメディア空間の俯
瞰図である「納豆ビュー」をユーザに提示するナットウ
ビュー(NattoView)1と、一実施例として使
用する協調検索のためのコミュニケーションツールを提
供するコラボリバー(CollaboRiever)で
ある。
The implementation is roughly divided into two parts.
That is, NattoView 1 that presents a "natto view", which is a bird's-eye view of the hypermedia space by information visualization, to the user, and a collaboration river that provides a communication tool for collaborative search used as an example ( CollaboRiver).

【0075】実装したプログラムは、サンマイクロシス
テム(Sun Microsystems)社のサンス
パークワークステーション(SunSparc Wor
kstation)およびその互換機のもとで開発した
UNIX及びXウィンドウシステム(X−Window
System)の機能を用いて実装している。ナット
ウビューの実装では、SGIのオープンジーエル(Op
enGL)ライブラリのフリーなクローンであるメサ
(Mesa)3Dグラフィックライブラリを3次元処理
のために用いている。また、コラボリバーの実装ではO
SF/Motifを用いている。
The implemented program is a Sun Spark Workstation (SunSparc Wor) manufactured by Sun Microsystems.
kstation) and compatibles developed under UNIX and X window system (X-Window)
It is implemented using the function of System). In the implementation of Nattoview, SGI's OpenGL (Op
The free clone of the enGL library, the Mesa 3D graphics library, is used for 3D processing. Also, in the implementation of the collaboration river O
SF / Motif is used.

【0076】ナットウビューの起動に伴う処理は以下の
ようなものである。
The processing associated with the activation of Natto View is as follows.

【0077】(1)ナットウビューを起動すると、ま
ず、注目ノード3、4としてユーザのデフォルト値が選
択される。注目ノード3、4を持ち上げると、これに連
結するノード5、6、7、8が持ち上げられる(図
2)。 (2)ナットウビューを外部のプログラムからコントロ
ールするためのFIFO(以下コントロールFIFO)
を開く。 (3)ナットウビューは地図化システムサーバリンクマ
ネージャー(LinkManager)に注目ノード付
近のリンク情報を取得することを依頼する(リンクマネ
ージャーのSCAN命令によって行なわれる)。 (4)リンクマネージャーからの応答に基づいて、リン
ク情報を解析し「納豆ビュー」を表示する。 (5)ユーザからの入力を待つGUIのイベントループ
に入る。
(1) When Natto View is activated, first, the default values of the user are selected as the attention nodes 3 and 4. When the node of interest 3, 4 is lifted, the nodes 5, 6, 7, 8 connected to it are lifted (FIG. 2). (2) FIFO (hereinafter control FIFO) for controlling Nattoview from an external program
open. (3) Nattoview requests the mapping system server link manager (LinkManager) to acquire the link information near the target node (performed by the SCAN command of the link manager). (4) Based on the response from the link manager, the link information is analyzed and the "natto view" is displayed. (5) Enter the GUI event loop that waits for input from the user.

【0078】コントロールFIFOというのは、後述す
るナットウビューのコントロールパネルやコラボリバー
がナットウビューの表示を制御するためのものであり、
ナットウビューに対するほとんどすべての操作が行なえ
る。
The control FIFO is used for controlling the display of the natto view by the control panel of the natto view and a collaborative river which will be described later.
You can perform almost all operations on Natto View.

【0079】またリンクマネージャーへのアクセスは、
TCP接続によってプロトコルにしたがって行なわれ
る。図2は納豆ビューを実現するためのブラウザナット
ウビューの全体像である。
To access the link manager,
It is done according to the protocol by TCP connection. FIG. 2 is an overall view of the browser Natto view for realizing the Natto view.

【0080】ナットウビューにおいてはノードは球体、
リンクはその球体同士を結ぶ線分として表示される。以
下にその表示方法を説明する。
In Natto view, the node is a sphere,
The link is displayed as a line segment connecting the spheres. The display method will be described below.

【0081】図2において、チェッカー盤のような模様
で表示されている平面がちょうどz座標が0であるx−
y平面2である。まず、はじめにノードは、このx−y
平面2における位置を決められる。その手順は以下のよ
うなものである。
In FIG. 2, a plane displayed in a checkerboard-like pattern has an x-coordinate of 0-
It is the y-plane 2. First of all, the node is this xy
The position in plane 2 can be determined. The procedure is as follows.

【0082】(1)ノードのURLを求める。 (2)そのURLから/でつながったディレクトリ名を
含まないファイル名を求める。つまり、URLのうち/
を含まない最後の文字列を求める。 (3)ただし、URLの最後が/で終っているディレク
トリ名の場合は、そのディレクトリ名に対して同じよう
に/を含まない最後の文字列を求める。同じくURLの
最後がホスト名の場合には、そのホスト名を仮にファイ
ル名として用いる。 (4)以上のようにして求めた文字列の1文字目と2文
字目をチェッカー盤の座標値(x、y)と見立ててそこ
のマスに移動する。 リンクス(links)−www→(“L”,“I”) (5)次には文字列の3文字目と4文字目を同じように
(x、y)座標と見立てて、マスの中で同じように移動
する。つまり、1つのマスの中でさきほどチェッカー盤
に配置したように配置をする。 リンクス−www→(“L”:“N”,“I”:
“K”) (6)以下同様に再帰的に位置を決定する。アルファベ
ット以外は「?」として扱われる。 リンクス−www→(“L”:“N”:“S”:
“W”:“W”,“I”:“K”:“?”:“W”)
(1) Obtain the URL of the node. (2) Obtain a file name that does not include the directory name connected by / from the URL. That is, in the URL /
Find the last string that does not contain. (3) However, when the URL ends with a directory name that ends with /, the last character string that does not include / is similarly obtained for the directory name. Similarly, if the URL ends with a host name, the host name is temporarily used as the file name. (4) The first character and the second character of the character string obtained as described above are regarded as the coordinate values (x, y) of the checkerboard and moved to the cell there. Links-www → (“L”, “I”) (5) Next, the third and fourth characters of the character string are similarly regarded as (x, y) coordinates, Move the same way. That is, the cells are arranged in one square as if they were arranged on the checkerboard. Links-www → (“L”: “N”, “I”:
"K") (6) Similarly, the position is recursively determined. Anything other than the alphabet is treated as "?". Links-www → (“L”: “N”: “S”:
"W": "W", "I": "K": "?": "W")

【0083】このような手順を用いることによって、ノ
ードの(x、y)座標を一意に決定し、さらにノード同
士がなるべく重なり合わないように分散させることがで
きる。また、ノードの位置の決定を無作為にするのでは
なく、URLを用いているので検索時に便利である。
By using such a procedure, the (x, y) coordinates of the nodes can be uniquely determined and the nodes can be distributed so as not to overlap each other as much as possible. Further, since the URL is used instead of the determination of the position of the node at random, it is convenient at the time of searching.

【0084】実際、ナットウビューを真上から眺めると
(図3)、どんな操作をしてもノードの位置は移動しな
いので、過去のアクセスにおける記憶が有効活用でき
る。
In fact, when the natto view is viewed from directly above (FIG. 3), the position of the node does not move no matter what operation is performed, so the memory in the past access can be effectively utilized.

【0085】多くのリンクに関係しているノードは、他
のノードに分岐するためのメニューのように重要なノー
ドである可能性が高い。このようなノードはランドマー
クとしての役割をはたすことも多く、通常のノードより
も目立つように表示すべきである。
Nodes involved in many links are likely to be important nodes, such as a menu for branching to other nodes. Such nodes often serve as landmarks and should be displayed more prominently than regular nodes.

【0086】そこで、ナットウビューでは、ノードの関
係しているリンクの本数によって、その大きさと初期z
座標値(バイアス)を決定している。具体的には対数を
用いて以下のように決定している。
Therefore, in the nut view, depending on the number of links related to the node, its size and initial z
The coordinate value (bias) is determined. Specifically, it is determined as follows using logarithm.

【0087】(1)そのノードを始点とするリンク(出
ていくリンク)の本数をnoutとする。 (2)同様にそのノードを終点とするリンク(入ってく
るリンク)の本数をninとすると、 (3)ノードの半径はR=R0 log(nout+n
in+1)。 (4)ノードのバイアスはzb =zb0log
(nout)。
(1) Let n out be the number of links (outgoing links) starting from the node. (2) Similarly, if the number of links (incoming links) with that node as the end point is n in , (3) the radius of the node is R = R 0 log (n out + n
in +1). (4) The bias of the node is z b = z b0 log
(N out ).

【0088】ノードに関わる総リンク数は、ハイパーメ
ディアにおいてそのノードがどれだけ出現するかという
意味を持っているので、どれだけ存在感があるかという
ことであると考えて、ノードの半径に対応させた。
Since the total number of links related to a node has a meaning of how many nodes the hypermedia will appear in, it is considered to be the presence of the node and corresponds to the radius of the node. Let

【0089】また、ノードから出るリンク数は、そのノ
ードがメニューのように他のノードよりも階層的に上の
方にあると考えられるので、バイアスに対応させること
とした。
The number of links coming out from a node is considered to be higher in hierarchy than other nodes like a menu, so it is decided to correspond to the bias.

【0090】もちろん、ネットワークへのアクセスを繰
り返すと、ノードの数が増えていき、それにともなって
関係するノードの数も変化するので、バイアスと大きさ
が徐々に変化(増加)していくノードもある。
Of course, when the access to the network is repeated, the number of nodes increases and the number of related nodes also changes accordingly. Therefore, the bias and the size of the nodes may gradually change (increase). is there.

【0091】通常のノードの色は黄色であるが、そのノ
ードに注目するために選択するとオレンジ色になる。そ
れにともなって、そのノードから出ていくリンクの色も
通常白から緑色に変化させてある。
The color of a normal node is yellow, but when it is selected in order to pay attention to the node, it becomes orange. Along with that, the color of links going out of the node is usually changed from white to green.

【0092】なお、リンクの描画では多くのリンクが重
なり合ってその背後が見えなくなることがないように、
半透明色を用いている。これによって、注目していない
リンクの存在感がずいぶんと薄くなり、注目しているノ
ードおよびリンクを目立たせることができた。
It should be noted that when drawing links, many links do not overlap each other and the background behind them is invisible.
It uses a semi-transparent color. As a result, the presence of unfocused links was greatly diminished, and the nodes and links that were focused on could be highlighted.

【0093】さらに、すでにアクセスされており、その
ノードから出ているリンクの状態が判明したノードに関
しては、その色をまだアクセスされていないノードに比
べて暗めにすることでユーザにどこがまだ見ていないノ
ードであるのか分かるようにした。
Furthermore, for a node that has already been accessed and the state of the link from that node has been found, the color of the node is darker than that of the node that has not been accessed yet, and the user is still not sure where to look. I made it possible to know if it is a non-existent node.

【0094】ノードの上(z座標)には、ノードのHT
MLタイトルの書いたプレートが表示される。画面表示
が繁雑にならないために、プレートに書かれる文字は8
文字であるが、注目している(選択されている)ノード
に関してはタイトルが完全な形で表示される。また、通
常はプレートが紺色で文字は白であるが、選択されると
プレートがあずき色に変化する。
Above the node (z coordinate), the HT of the node
The plate with the ML title is displayed. The letters written on the plate are 8 to avoid cluttering the screen display.
Although it is a character, the title is displayed in full for the node of interest (selected). Also, normally, the plate is dark blue and the characters are white, but when selected, the plate changes to maroon.

【0095】座標系全体の拡大回転などの操作は、コン
トロールパネル(図4)から行なうことができる。
Operations such as enlargement and rotation of the entire coordinate system can be performed from the control panel (FIG. 4).

【0096】コントロールパネルは、ナットウビューと
は別のプログラムであり、Tcl/Tkを用いて実装さ
れている。これは、いわばナットウビューのコントロー
ルFIFOに対するインタフェースであり、ナットウビ
ューのコントロールFIFOに命令となるデータを送る
ことでナットウビューをコントロールすることができ
る。
The control panel is a program different from Nattoview and is implemented using Tcl / Tk. This is, so to speak, an interface to the natto view control FIFO, and the natto view can be controlled by sending command data to the natto view control FIFO.

【0097】なお、3次元操作は、システムメニュー
(図5)の移動回転メニューを選択することでも行なっ
てもよいし、コントロールパネルのガイドにしたがっ
て、直接キーボードを打ってもよい。おそらく応答性と
いう面から考えるとキーボードによるインタフェースが
最も実用的であろう。
The three-dimensional operation may be performed by selecting the move / rotate menu in the system menu (FIG. 5), or by directly typing the keyboard according to the guide on the control panel. Perhaps the keyboard interface is the most practical in terms of responsiveness.

【0098】ナットウビューの最下行はステータスライ
ンになっており、通常は現在選択している(注目してい
る)ノードに関する情報(URL、およびタイトル)が
表示されている。この行はシステムからのメッセージを
表示するものであり、ネットワークに対するアクセスの
状態などをユーザに知らせる。
The bottom line of the Natto view is a status line, and normally, information (URL and title) on the currently selected (attention) node is displayed. This line displays a message from the system and informs the user of the status of access to the network.

【0099】コントロールパネルおよびシステムメニュ
ーからはその他に、プログラムの終了、デフォルトの視
点位置への復帰、ワイヤーフレームモードなどの機能を
選択することができる。
In addition, the control panel and the system menu can be used to select functions such as ending the program, returning to the default viewpoint position, and wire frame mode.

【0100】高速なマシンを使用していない場合にはワ
イヤーフレームモード(図6)にすれば、多少は速度が
改善される。
If a high-speed machine is not used, the wireframe mode (FIG. 6) will improve the speed to some extent.

【0101】納豆ビューにおいてノードである情報を扱
うためには、注目するノードを選択しなければならな
い。ここでは、ノードの選択に関連する実装と操作方法
を説明する。
In order to handle information that is a node in the natto view, it is necessary to select a node of interest. This section describes the implementation and operation method related to node selection.

【0102】ノードを選択するためには、選択したいノ
ードに狙いを定めてクリックする。すると、マウスカー
ソルに重なるすべてのリードの一覧がポップアップメニ
ュー(図7)として表示される(なお、ここでリンクス
サブメニューを選択すると、リンクに関する情報を見る
こともできる)。
To select a node, aim at the node you want to select and click. Then, a list of all the leads that are over the mouse cursor is displayed as a pop-up menu (FIG. 7) (it is possible to see information about links by selecting the Links submenu here).

【0103】ノードを選択するとそのノードはオレンジ
色に表示され、そのノードから出るリンクは緑色にな
る。また、選択したノードを上から下に(z軸方向に)
串ざしにするように青色の線も表示される。
When a node is selected, the node is displayed in orange and the links from the node are green. Also, the selected nodes are from top to bottom (in the z-axis direction)
A blue line is also displayed as if it were skewered.

【0104】この青色の線は、選択したノードが他のノ
ードの背後に隠れてしまうなどして見えなくなったとき
でもその場所を指し示すための「カーソル」である。ま
た、このカーソルをクリックすることによって表示され
るポップアップメニュー(図8)から、各種の操作を行
なうことができる。
This blue line is a "cursor" for pointing to the location of the selected node even when it disappears because it is hidden behind another node. Also, various operations can be performed from the pop-up menu (FIG. 8) displayed by clicking this cursor.

【0105】ノードを選択した後、カーソルのメニュー
(図8)やコントロールパネル(図4)のブロウス(B
rowse)ボタンを選択すればネットスケープ(Ne
tscape)をコントロールして、そのノードの実体
をハイパーテキスト(HTML)として閲覧することが
できる。
After selecting the node, browse (B) in the cursor menu (Fig. 8) or control panel (Fig. 4).
Netscape (Ne
tscape) can be controlled to browse the substance of the node as hypertext (HTML).

【0106】この機能を用いることによって、ユーザは
リンクをたどらずにナットウビューから直接ブラウジン
グをすることができ、グループの仲間のアクセスしてい
るノードを直ちに参照することも可能になる。
By using this function, the user can browse directly from the Natto view without following a link, and can immediately refer to the node being accessed by a group member.

【0107】なお、現在のところこれはネットスケープ
専用の機能を使って実装されている。
At present, this is implemented using a function dedicated to Netscape.

【0108】理想的に考えれば、ナットウビューにおい
て「カーソル」は使うべきではなかったであろう。ノー
ドはそのままドラッグして動かしたり、ダブルクリック
によってブラウザをコントロールできるべきである。
Ideally, the "cursor" would not have been used in Natto View. Nodes should be able to be dragged and moved, or double-clicked to control the browser.

【0109】しかし、現実的にはいろいろと問題があ
る。
However, there are various problems in reality.

【0110】(1)専用のグラフィックワークステーシ
ョンではない通常の計算機では、マウスのクリックを検
知してから、選択されたオブジェクトを判断するまでに
「多少」(これはかなり控えめな表現である)のタイム
ラグが生じてしまう。するとユーザはこの間にマウスか
ら手を離してしまう(ドラッグにならない)。 (2)多くのノードの陰に隠れているノードに対する操
作をすることが困難になる。 (3)選択したいノードが他のノードの陰に隠れている
ときには、座標系回転をすればよいのだが、計算および
描画の速度から考えて実用的ではないなどなど・・・要
するにハードウェアの性能が最も大きな要因となってカ
ーソルを採用せざるを得なかった。
(1) In a normal computer which is not a dedicated graphic workstation, there is a "some" (this is a fairly conservative expression) from the detection of a mouse click to the determination of the selected object. There will be a time lag. Then, the user releases the mouse during this time (it is not a drag). (2) It becomes difficult to operate a node hidden behind many nodes. (3) If the node you want to select is hidden behind another node, you can rotate the coordinate system, but it is not practical considering the speed of calculation and drawing. Became the biggest factor and forced us to adopt a cursor.

【0111】まだ1度も選択したことのないノードを選
択すると、リンクマネージャーを通じてネットワークに
アクセスし(SCAN命令)、自動的にそのノードの1
つ先のノードに関して、タイトルなどのドキュメント情
報と、リンク情報を取得する。そして、すでに述べたア
ルゴリズムによってノードの新しい(x、y、z)座標
を決定する。
When a node that has never been selected is selected, the network is accessed through the link manager (SCAN command), and the 1
Document information such as title and link information are acquired for the node at the tip. Then, the new (x, y, z) coordinates of the node are determined by the algorithm described above.

【0112】つまり、新しくノードを選択するたびに、
その1つ先のノードが表示されていくことになる。この
ようにして選択を繰り返すことによってノードの数が増
え、マップ空間は拡大する。
That is, each time a new node is selected,
The next node will be displayed. By repeating the selection in this way, the number of nodes increases and the map space expands.

【0113】次に「納豆ビュー」の最大のセールスポイ
ントであるノードを上げ下げすることによって、自分の
注目する情報に関して詳しく調べ、多様な視点からハイ
パーメディアを俯瞰できる機能について説明する。
Next, by raising or lowering the node, which is the maximum selling point of the “natto view”, the information that the user is paying attention to is examined in detail, and the function of being able to overlook the hypermedia from various viewpoints will be described.

【0114】ノードを選択したならば、そのノードを上
げ下げさせるには、コントロールパネル(図4)または
カーソルを選択したときのポップアップ(図8)で、リ
フトアップ/ダウンを選べばよい。現在選択されている
ノードが、1段階上に引き上げ(下げ)られる。
After selecting a node, in order to raise or lower the node, lift up / down can be selected from the control panel (FIG. 4) or the popup (FIG. 8) when the cursor is selected. The currently selected node is raised (lowered) by one step.

【0115】さらに2段階、3段階と引き上げれば、リ
ンクのつながりにつれられてそのノードから近い(すな
わち、そのノードからリンクをたどって簡単に行くこと
ができる)ノードが引き上げられてくる(図9、1
1)。
When the number of steps is further increased to two steps and three steps, a node closer to the node (that is, a node can easily follow the link from the node) due to the link connection is pulled (FIG. 9). 1
1).

【0116】この機能によって、ユーザは自分の注目す
るノードの近くを絡まった糸を解きほぐすように見るこ
とができる。また、御仕着せの階層構造ではなくて、自
分で色々なノードを最上位の階層に見立てながら、多面
的にハイパーメディアを俯瞰することができる。
With this function, the user can see the entangled yarn near the node of interest as if it were unraveled. Also, instead of using a tailored hierarchical structure, it is possible to view various aspects of the hypermedia in a multi-faceted manner by using various nodes as the top level hierarchy.

【0117】ナットウビューをコラボリバーと連携させ
て用いると、グループの仲間の位置をマップ中に表示す
るようになる(図10)。グループの仲間のアクセスし
ているノードは緑色で表示され、タイトルにそのメール
アドレスが加わる。
When the Natto View is used in cooperation with the collaboration river, the positions of the group members are displayed on the map (FIG. 10). Nodes being accessed by group members are displayed in green, and their email address is added to the title.

【0118】この機能によって、誰がどの情報にアクセ
スしているのか直ちに分かることができ、評価情報の交
換に役立てることができる。また、ブラウザを呼び出す
機能を用いれば、そのノード(ドキュメント)を直ちに
閲覧することも可能である。
With this function, it is possible to immediately know who is accessing which information, and it can be useful for exchanging evaluation information. Further, if the function of calling the browser is used, it is possible to browse the node (document) immediately.

【0119】なお、実装においては、これはメンバの名
前を表示するための特別の機能としてではなく、汎用的
な「マーク」機能として実現されている。よって、一時
的に記憶しておきたいノードがあればそこをマークする
ことができる。
In the implementation, this is realized as a general-purpose "mark" function, not as a special function for displaying the member name. Therefore, if there is a node that you want to temporarily store, you can mark it.

【0120】図12の右上1番右のアイコンボタンをク
リックすると、図13のようなウィンドウがポップアッ
プされる。ここで、上から順に名前、メールアドレス、
検索したい内容に対してのコメント、ホーン(phon
e)アドレス(現在ログインしているホスト名を含んだ
アドレス)を入力してウィンドウの左下のOkボタンを
押す。
When the icon button at the top right of FIG. 12 is clicked, a window as shown in FIG. 13 is popped up. Here, from top to bottom, name, email address,
Comments on the content you want to search, phon (phon
e) Enter the address (address including the currently logged-in host name) and press the Ok button at the bottom left of the window.

【0121】次にサーバユーザマネージャーに対して、
ユーザの属性値をセット命令によって設定することで行
なわれる。また、重要な属性値の設定を変更した場合に
はユーザマネージャーの通知サービスによって直ちに全
ユーザに通知されるようになっている。
Next, for the server user manager,
This is done by setting the attribute value of the user with a set command. Further, when the setting of an important attribute value is changed, the notification service of the user manager immediately notifies all users.

【0122】このようにして登録が完了すれば、この先
他のメンバ(クライアント)からの要求に応じてこれら
のデータがサーバによって参照されコミュニケーション
ができるようになる。
When the registration is completed in this way, these data can be referred to and communicated by the server in response to requests from other members (clients).

【0123】コラボリバーでは、ユーザの名前の隣にそ
のユーザが現在参照しているURLが表示されるように
なっている。この機能によって、ユーザはグループのメ
ンバが現在どこにいるのか把握することができるように
なっている。
In the collaboration river, the URL currently referred to by the user is displayed next to the user's name. This feature allows the user to see where the members of the group are currently.

【0124】この表示は、グループのメンバの移動にと
もなってリアルタイムに行なわれ、その実現にはユーザ
マネージャーの通知サービスが用いられている。
This display is performed in real time as the members of the group move, and the notification service of the user manager is used to realize it.

【0125】コラボリバーでは、既存のインターネット
のコミュニケーションツールである電子メールとホーン
通信を実行することができる。
The collaboration river can execute electronic mail and horn communication, which are existing communication tools for the Internet.

【0126】メンバ一覧ウィンドウ上では、インターネ
ットで提供されている通常の電子メールサービスも利用
することができ、図12の右から2つめと3つめのアイ
コンボタンをクリックすれば、それぞれ送られたメール
を読んだり、誰かにメールを送ることができる。
On the member list window, the ordinary e-mail service provided on the Internet can be used. If you click the second and third icon buttons from the right in FIG. You can read or email someone.

【0127】上記の電子メールサービスの他にホーンも
利用できるようになっている。これは協調検索を行なっ
ているときに、ある人にとって非常に有力とおもわれる
情報を発見した際など即座にリアルタイムのコミュニケ
ーションを取って知らせたい場合などに備えたものであ
る。
In addition to the above electronic mail service, a horn can be used. This is for the case where the user wants to immediately notify by real-time communication, such as when he / she finds information that seems to be very influential for a certain person during the collaborative search.

【0128】実際に利用するときには、ホーンをかけた
い相手の名前の表示部分(図12のNAME:欄)12
上でマウスの真ん中のボタンを押し(ドラッグ)、その
まま図12の右から4つめのアイコンボタンの所まで持
っていきボタンを離す(ドロップ)操作をするだけで後
は自動的にホーンコマンドが実行される。
When actually using, the display portion (NAME: column in FIG. 12) of the name of the other party who wants to put the horn 12
Press the middle button of the mouse on the top (drag), take it from the right side of Fig. 12 to the fourth icon button and release the button (drop). The horn command will be executed automatically after that. To be done.

【0129】実装では、ホーンアドレスはユーザマネー
ジャーに登録されているものを与えることで得ている。
In the implementation, the horn address is obtained by giving the one registered in the user manager.

【0130】電子メールサービスやホーンに加えて本シ
ステム独自の非同期、同期の統合化された情報交換も行
なうことができる。利用の仕方は次の通りである。
In addition to the electronic mail service and the horn, the asynchronous and synchronous integrated information exchange unique to the present system can be performed. The usage is as follows.

【0131】まず他のメンバにメッセージを送りたい場
合には、その相手の名前の表示部分をドラッグし、図1
2の右から5番目のアイコンボタン13まで持っていき
ドロップすると図14のようなウィンドウがポップアッ
プされる。ここでメッセージを入力してウィンドウ左下
のポスト(Post)ボタンを押すだけでよい。
First, to send a message to another member, drag the display part of the name of the other party and
Bring up to the fifth icon button 13 from the right of 2 and drop it, and a window as shown in FIG. 14 will pop up. All you have to do is enter a message and press the Post button at the bottom left of the window.

【0132】メッセージの送信機能は、ユーザマネージ
ャーのポスト命令によって実現されている。メッセージ
は、その相手がログオン状態にあれば直ちに通知される
が(ユーザマネージャーの通知サービス)、相手がログ
オン状態でない場合には、ユーザマネージャーサーバに
一時的に蓄積される。
The message sending function is realized by the post command of the user manager. The message is notified immediately if the other party is logged on (user manager notification service), but is temporarily stored in the user manager server if the other party is not logged on.

【0133】自分に送られてきたメッセージを見たいと
きは、図12の右から6つめのアイコンボタン14をク
リックすれば、図15のようなウィンドウが現れ、誰か
らどんな情報が送られたのかを調べる事ができる。
If you want to see the message sent to yourself, click the sixth icon button 14 from the right in FIG. 12, a window as shown in FIG. 15 appears, and who sent what information. You can look up.

【0134】自分がログオンしている間にメッセージが
送られてきた場合には、ユーザマネージャーの通知サー
ビスを通してメッセージは直ちに受信される。また、自
分がログオンしていなかった間のメッセージは、ユーザ
マネージャーサーバに対してRECV命令を要求する事
によって取得している。
If a message is sent while I am logged on, the message will be received immediately through the notification service of the user manager. The message while the user is not logged on is acquired by requesting the RECV command to the user manager server.

【0135】コラボリバーにおいては、メンバ情報は1
人ずつ属性データを横1列に表示し、左から順に名前、
検索したい内容に対するコメント、最も最近アクセスし
たサイト、グループ内における地位、自分に対するその
メンバの重要度となっている。
In the collaboration river, the member information is 1
Display attribute data for each person in a horizontal row, name from left to right,
Comments about what you want to search for, the sites you most recently visited, your position in the group, and the importance of the member to you.

【0136】このなかで、最後の自分に対する重要度を
示すスケール(図12のスケール:欄)はこのアプリケ
ーションの最大の特徴の一つであり、メンバ表示の際の
優先順位を決める基準となるものである。具体的には下
記の通りである。
Of these, the last scale showing the degree of importance to oneself (scale: column in FIG. 12) is one of the greatest features of this application, and serves as a criterion for determining the priority order when displaying members. Is. Specifically, it is as follows.

【0137】(1)自分とのコミュニケーションの頻度
が高い。 (2)自分に有力な情報を提供してくれた。 (3)グループ内での地位が高い。 などの条件を満たすとスケール値がアップし(図中右方
向へ移動)、この値の高い人を上から順に表示するよう
になっている。つまりこのメンバリストの表示順は時間
の経過と共に絶えず変化するものである。
(1) Frequent communication with oneself. (2) He provided me with powerful information. (3) High position in the group. When the conditions such as the above are satisfied, the scale value is increased (moved to the right in the figure), and persons with a high value are displayed in order from the top. That is, the display order of this member list constantly changes with the passage of time.

【0138】[0138]

【実施例2】サーバシステムの実装はユニX(UNI
X)上で主にパール(perl)言語を用いて行なっ
た。また、システムの全体像を図16に示す。この図を
見れば明らかなように、サーバとして実装したのは「地
図化システムサーバ」「協調検索システムサーバ」「プ
ロキシサーバの改造」の3点である。以下、「地図化シ
ステムサーバ」と「協調検索システムサーバ」をそれぞ
れの名前からリンクマネージャー(LinkManag
er)、ユーザマネージャー(UserManage
r)と呼ぶことにする。プロキシサーバは既存のデレゲ
イト(delegate)を用いている。
[Second Embodiment] The server system is implemented by a UNIX (UNI)
X) mainly in the Perl language. In addition, an overall image of the system is shown in FIG. As is clear from this figure, the three servers that were implemented as servers were the “map system server”, the “cooperative search system server”, and the “modification of the proxy server”. In the following, "Mapping system server" and "Cooperative search system server" are named by their respective link managers (LinkManag).
er), user manager (UserManager)
r). The proxy server uses an existing delegate.

【0139】それぞれの役割の概要を以下に示す。The outline of each role is shown below.

【0140】(1)リンクマネージャー(地図化システ
ムサーバ):納豆ビュークライアントからの要求に応じ
て、WWWにアクセスすることによって注目ノード付近
のリンク情報をスキャンし、結果をクライアントに返
す。このスキャン結果は、一定時間キャッシュとして保
存しており、ネットワークに対するアクセスを軽減し、
応答時間の短縮をはかっている。 (2)ユーザマネージャー(協調検索システムサー
バ):協調検索環境に登録されているグループのメンバ
についての情報を管理する。具体的には、各メンバのW
WWに対するアクセス状況、協調検索にログオンしてい
るかどうか、メッセージ交換システムの維持、各メンバ
に設定できる属性値の管理を行なっている。 (3)デレゲイトによるプロキシ:WWWブラウザによ
るアクセス情報をユーザマネージャーに知らせるために
用いる。このデレゲイトのおかげで、ユーザマネージャ
ー協調検索に関する情報を管理することができる。
(1) Link manager (mapping system server): In response to a request from the natto view client, the WWW is accessed to scan the link information near the target node, and the result is returned to the client. This scan result is saved as a cache for a certain period of time, reducing access to the network,
We are trying to shorten the response time. (2) User manager (cooperative search system server): manages information about members of groups registered in the cooperative search environment. Specifically, W of each member
It manages the access status to the WW, whether or not the cooperative search is logged on, the message exchange system is maintained, and the attribute values that can be set for each member are managed. (3) Proxy by Delegate: Used to notify the user manager of access information from the WWW browser. Thanks to this delegate, you can manage information about user manager collaborative searches.

【0141】リンクマネージャー、ユーザマネージャー
では実装方法やプロトコルの形式に関して共通点が多い
というのも、当初の予定では、この2つのサービスは同
一のサーバによって提供する考えだったからである。
The link manager and the user manager have a lot in common regarding the mounting method and the format of the protocol, because the initial plan was to provide these two services by the same server.

【0142】後になって、技術的な問題から、これら2
つの機能を分けるべきであるという結論になったもの
の、分かりやすさに配慮してプロトコルの形式は同じに
なっている。
Later, due to technical problems, these 2
Although it was concluded that the two functions should be separated, the format of the protocol is the same for clarity.

【0143】サーバへの要求(問合せ)及びサーバから
の応答にはTCP/IPにおけるTCPプロトコル(コ
ネクション型)を用いており、電子メールのSMTPや
WWWのHTTPと同じような行指向のテキストベース
のプロトコルを採用している。こうすることによって、
テキスト処理に向いた言語パールで組みやすく、またデ
バッグや動作試験も容易になった。
The request (inquiry) to the server and the response from the server use the TCP protocol (connection type) in TCP / IP, and are line-oriented and text-based similar to SMTP of e-mail and HTTP of WWW. Adopts a protocol. By doing this,
It is easy to set up with language pearl suitable for text processing, and debugging and operation test are also easy.

【0144】サーバへの要求(問合せ)は、通常次の1
行形式をとる。 command arg1[arg2…] このとき、コマンドは問合せ命令の種類を表す文字列で
あり、アーグ1(その引数)はその引数である。ただ
し、引数は最後のものを除いて空白類を含めることはで
きない(最後の引数だけは例外で、命令によっては、改
行以外の空白類を含めることができる)。
A request (inquiry) to the server is normally made by the following 1
Takes line format. command arg1 [arg2 ...] At this time, the command is a character string indicating the type of the inquiry instruction, and arg1 (its argument) is its argument. However, the arguments cannot contain whitespace except the last one (except for the last argument, which can include whitespace other than line breaks, depending on the instruction).

【0145】サーバからの応答または通知は、通常次の
1行形式をとる。 「status type version resp
onse−reason」
The response or notification from the server usually takes the following one-line format. "Status type version resp
once-reason "

【0146】ただし、例外的に結果が複数行になること
もある。
However, exceptionally, the result may be plural lines.

【0147】それぞれの意味を以下に示した。The respective meanings are shown below.

【0148】ステータス:問合せに対する処理が成功し
たかどうかを表わす3桁の整数。ステータス値の意味は
そのリーズンフィールドとともに表1に示す。
Status: A three-digit integer indicating whether the processing for the inquiry was successful. The meaning of the status value is shown in Table 1 together with the reason field.

【0149】[0149]

【表1】 [Table 1]

【0150】タイプ:サーバとサービスの種類を表わす
Q、N、Lのいずれかの文字、表2に示す。
Type: any one of Q, N, and L characters representing the type of server and service, shown in Table 2.

【0151】[0151]

【表2】 [Table 2]

【0152】バージョン:サーバの応答のプロトコルバ
ージョン レスポンス:応答(通知)データ リーズン:付加的な説明(主にデバッグに使うためのも
の) この節ではユーザの情報を管理し、協調検索システムを
支えるユーザマネージャーについて説明する。
Version: Protocol version of server response Response: Response (notification) data Reason: Additional explanation (mainly used for debugging) In this section, user manager that manages user information and supports collaborative search system. Will be described.

【0153】ユーザマネージャーは、協調検索システム
に関するありとあらゆるデータを管理する。その役割は
大きく分けて参加者データベースの管理と、WWWアク
セス情報の取得と管理である。
The user manager manages all kinds of data related to the collaborative search system. Its roles are roughly divided into management of a participant database and acquisition and management of WWW access information.

【0154】ユーザマネージャーは、コラボリバークラ
イアントからの各種問合せがあった場合に応答として、
それに対する情報を返す。これが問合せサービスであ
る。また、それに加えてユーザマネージャーは、グルー
プのメンバによるデータベースへの重要な変更に関して
は、その他のメンバに対しても、その変更を通知しなけ
ればならない。それが、通知サービスである。以下この
2つのサービスに関する概要をまとめた。
The user manager responds to various inquiries from the collaboration river client as a response.
Returns information about it. This is the inquiry service. In addition, the user manager must notify other members of important changes to the database by members of the group. That is the notification service. Below is a summary of these two services.

【0155】(1)問合せサービス:ユーザマネージャ
ーの管理するデータベースに関する問合せに対する処理
を行なう。クライアントは、データベースに関する必要
な情報を取得・設定したいときにこの問合せサービスに
接続し、処理を依頼する。この接続はずっとつなぎっぱ
なしにしている必要はなく、むしろ問合せのたびに接続
しなおすほうがよい。 (2)通知サービス:グループの他のメンバやシステム
データベースに関する重要な変更が加えられたときに、
その変更を現在接続中のすべてのクライアントに対して
通知する。クライアントは、協調検索をする上でセッシ
ョンのはじめに通知サービスに接続しなければならな
い。1度接続されるとそれ以後ログオン状態となり、協
調検索の状態からログオフして接続を切断するまで、協
調検索に必要な情報が次々とサーバから送られて来るこ
とになる。
(1) Inquiry service: Processes an inquiry about a database managed by the user manager. The client connects to this inquiry service and requests processing when it wants to obtain and set the necessary information about the database. This connection does not have to be left on all the time, rather it is better to reconnect with each query. (2) Notification Service: When significant changes are made to other members of the group or system databases,
Notify all clients currently connected of the change. The client must connect to the notification service at the beginning of the session for collaborative search. Once connected, the server will be logged on thereafter, and information necessary for cooperative search will be sent one after another from the server until the cooperative search is logged off and the connection is disconnected.

【0156】ユーザマネージャーへの接続要求がある
と、ユーザマネージャーはインターネットのアイデンテ
ィフィケーションプロトコル(Identificat
ionProtocol)(RFC1413)によって
接続相手のユーザを識別する。そして、エイリアスデー
タベースを検索して、そのユーザのユーザマネージャー
への登録メールアドレスを取得する。以後、このメール
アドレスがユーザ名(ユーザ識別子)として用いられ
る。
When a connection request is made to the user manager, the user manager uses the Internet identification protocol (Identifier).
user (RFC1413) to identify the user of the connection partner. Then, the alias database is searched to obtain the registered mail address of the user for the user manager. After that, this mail address is used as a user name (user identifier).

【0157】ユーザマネージャーは、協調検索のグルー
プのユーザに関する情報を属性値として管理する。属性
値は、セット命令およびゲット命令によってそれぞれ設
定と取得ができる。
The user manager manages information about the users of the group for cooperative search as attribute values. The attribute value can be set and obtained by a set instruction and a get instruction, respectively.

【0158】ユーザを識別するIDとしては、アイデン
ティフィケーションプロトコルとエイリアスデータベー
スから求めた、そのユーザのメールアドレスが用いられ
る。また、ユーザ名パブリックは誰からも読み書き可能
なデータを格納するためのユーザ名として用いることが
できる。
As the ID for identifying the user, the mail address of the user obtained from the identification protocol and the alias database is used. The user name public can be used as a user name for storing data that can be read and written by anyone.

【0159】属性値には以下のようなものがある。The attribute values include the following.

【0160】#LOGON#:ユーザが最近に通知サー
ビスに接続した時刻。 #LOGOFF#:ユーザが最近通知サービスを切断し
た時刻。 !NAME!:ユーザの名前。クライアント(コラボリ
バー)の一覧表に表示されるユーザ名。 !URL!:ユーザが最近WWWブラウザで閲覧したペ
ージ。 !ステータス!:ユーザの地位。クライアントに表示さ
れる。 ホーン:ユーザのphoneアドレス。 *NRECV*:他のメンバから送信されて、サーバ
(ユーザマネージャー)に蓄積されている自分宛のメッ
セージの数。属性値に関するシステムの扱いは以下のよ
うに分類できる。 *ネーム*:システムが設定し、ユーザには書き換えで
きないもの。 #ネーム#:システムが設定し、ユーザには書き換えで
きず、さらに変更があったときには通知サービスを利用
して、全クライアントにそれが通知されるもの。 !ネーム!:ユーザが自由に設定でき(システムも書き
換えられる)、変更があったときには、全クライアント
に通知されるもの。 ネーム:通常の属性。ユーザが自由に設定できるもの。
# LOGON #: The time when the user has recently connected to the notification service. # LOGOFF #: The time when the user recently disconnected the notification service. ! NAME! : User's name. The user name displayed in the list of clients (collaboration river). ! URL! : A page that the user has recently viewed with a WWW browser. ! status! : User status. Displayed on the client. Horn: The phone address of the user. * NRECV *: The number of messages sent from other members and stored in the server (user manager) for itself. The system handling regarding attribute values can be classified as follows. * Name *: Set by the system and cannot be rewritten by the user. # Name #: Set by the system, cannot be rewritten by the user, and when there is a change, the notification service is used to notify all clients of it. ! name! : It can be set freely by the user (the system can be rewritten), and when there is a change, it is notified to all clients. Name: Normal attribute. What the user can set freely.

【0161】なお、属性値の数などには制限はなく、必
要な属性値を必要なだけクライアント側で用意すること
ができる。属性値の実装は、GDBMのもちいたハッシ
ュ表で実現されている。
There is no limit to the number of attribute values, and the client can prepare as many attribute values as necessary. The implementation of the attribute value is realized by the hash table used by GDBM.

【0162】グループのメンバのWWWブラウザによる
アクセス先を管理するためには、ユーザのWWWへのア
クセス情報をサーバ側で取得し、他のグループのメンバ
が利用できるように準備しなければならない。
In order to manage the access destination of the member of the group by the WWW browser, it is necessary to acquire the access information of the user's WWW on the server side and prepare it so that the member of another group can use it.

【0163】そのために本システムでは、各ユーザ(W
WWブラウザ)は専用の代理サーバ(proxy se
rber)を仲介してWWW情報にアクセスするように
した。プロキシサーバとしてはデレゲーテッド(del
egated)を用い、そのログをFIFOで直接ユー
ザマネージャーに渡すことによってユーザマネージャー
はユーザのアクセス情報を知ることができる。
Therefore, in this system, each user (W
WW browser is a dedicated proxy server (proxy se)
access to WWW information via an intermediary of rber). Delegated as a proxy server (del
The user manager can know the access information of the user by using the egated) and passing the log directly to the user manager by the FIFO.

【0164】ユーザマネージャーの側では、このログ情
報を解析して、各ユーザの!URL!属性に値を設定
し、通知サービスを通して全クライアントに通知する。
On the user manager side, this log information is analyzed and each user's! URL! Set a value for the attribute and notify all clients through the notification service.

【0165】[0165]

【発明の効果】この発明は、情報単位であるノードを2
次元平面に配置して夫々リンクし、2次元平面を持ち上
げて3次元空間に展開させたので、特定ノードを詳細に
観察し得る効果がある。
According to the present invention, two nodes, which are information units, are used.
Since the two-dimensional planes are lifted and expanded in the three-dimensional space by arranging them in the three-dimensional plane and linking them respectively, it is possible to observe the specific node in detail.

【0166】また前記3次元空間による特定ノードを回
転し、又は一部拡大して観察できるようにしたので、複
雑かつ多量の情報から、必要な情報を正確かつ容易に検
索できる効果がある。
Since the specific node in the three-dimensional space can be rotated or partially enlarged for observation, the necessary information can be accurately and easily retrieved from a large amount of complicated information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の実施システムのハード全景図。FIG. 1 is an overall hardware view of an implementation system of the present invention.

【図2】同じく納豆のビューブラウザの図。[Fig. 2] A view of the view browser of Natto.

【図3】同じく納豆のビューを直上から見た図。[FIG. 3] A view of the view of natto seen from directly above.

【図4】同じく納豆のビューコントロールパネルの図。FIG. 4 is a view of the view control panel of natto.

【図5】同じく納豆ビューのシステムメニューの図。FIG. 5 is a view of the system menu of Natto view.

【図6】同じく納豆ビューのワイヤーフレームモードの
図。
FIG. 6 is a diagram of a wire frame mode in the natto view.

【図7】同じく納豆ビューのノードを選択する為のポッ
プアップの図。
FIG. 7 is a diagram of a popup for selecting a node in the natto view.

【図8】同じく納豆ビューのカーソルを選択したときの
ポップアップの図。
FIG. 8 is a diagram of a popup when the cursor in the natto view is also selected.

【図9】同じく納豆ビューの多段階の引き上げ操作を示
す図。
FIG. 9 is a diagram showing a multi-step pulling operation of the natto view in the same manner.

【図10】同じく納豆ビューのグループの仲間の表示を
示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a display of fellows in the natto view group.

【図11】同じくナットウビュー持ち上げて見やすい位
置に回転した図。
FIG. 11 is a view in which the nut view is also lifted and rotated to a position that is easy to see.

【図12】同じくコラボリバーとコラボリバーコミュニ
ケーションウィンドウの図。
FIG. 12 is a diagram of the collaboration river and the collaboration river communication window.

【図13】同じくコラボリバーのユーザ登録の図。FIG. 13 is a diagram of user registration for the collaboration river.

【図14】同じくコラボリバーのメッセージの送信の
図。
FIG. 14 is a diagram of sending a message of the collaboration river.

【図15】同じくコラボリバーのメッセージの受信の
図。
FIG. 15 is a diagram of receiving a message from the collaboration river.

【図16】同じくシステムのアーキテクチャの図。FIG. 16 is a diagram of the system architecture.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 謙一 東京都文京区本郷4−25−12 (72)発明者 相馬 隆宏 神奈川県横浜市港北区日吉三丁目14番1号 慶應義塾大学理工学部 計測工学科 松 下研究室内 (72)発明者 西山 晴彦 神奈川県横浜市港北区日吉三丁目14番1号 慶應義塾大学理工学部 計測工学科 松 下研究室内 (72)発明者 塩澤 秀和 神奈川県横浜市港北区日吉三丁目14番1号 慶應義塾大学理工学部 計測工学科 松 下研究室内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Kenichi Okada 4-25-12 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo (72) Inventor Takahiro Soma 3-14-1, Hiyoshi, Kohoku-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Keio University Faculty of Science and Engineering Measurement Department of Engineering Matsushita Lab (72) Inventor Haruhiko Nishiyama 3-14-1, Hiyoshi, Kohoku Ward, Yokohama City, Kanagawa Prefecture Keio University Faculty of Science and Engineering Matsushita Lab (72) Inventor Hidekazu Shiozawa Hiyoshi Hikita, Kanagawa Prefecture 3-14-1 Keio University Faculty of Science and Engineering Department of Measurement Engineering Matsushita Laboratory

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報単位であるノードを2次元平面に配
置して夫々リンクし、ついで前記2次元平面のノード中
の特定ノードを持ち上げて3次元モデルとしたことを特
徴とするハイパーメディアの視覚化システム。
1. A hypermedia visual system characterized in that nodes, which are information units, are arranged in a two-dimensional plane and linked to each other, and then a specific node among the nodes in the two-dimensional plane is lifted to form a three-dimensional model. System.
【請求項2】 情報単位であるノードを2次元平面に配
置して夫々リンクし、ついで前記2次元平面のノード中
の特定ノードを持ち上げて3次元モデルとし、前記持ち
上げたノードを下げて他のノードを持ち上げる対話的な
操作により、異なる視点から情報構造を俯瞰できるよう
にしたことを特徴とするハイパーメディアの視覚化シス
テム。
2. A node, which is an information unit, is arranged in a two-dimensional plane and linked to each other, and then a specific node among the nodes in the two-dimensional plane is lifted to make a three-dimensional model, and the lifted node is lowered to another. A hypermedia visualization system that enables you to take a bird's eye view of information structures from different viewpoints by interactively lifting nodes.
【請求項3】 情報単位であるノードを2次元平面に配
置して夫々リンクし、ついで前記2次元平面のノード中
から選定した特定ノードを持ち上げて3次元モデルと
し、この3次元モデルを回転させたり、部分的に拡大し
て該特定ノードを俯瞰し、見易くすることを特徴とした
ハイパーメディアの視覚化システム。
3. A node, which is an information unit, is arranged in a two-dimensional plane and linked to each other, and then a specific node selected from the nodes in the two-dimensional plane is lifted to make a three-dimensional model, and this three-dimensional model is rotated. Or, a hypermedia visualization system characterized by partially enlarging and overlooking the specific node for easy viewing.
JP8101727A 1996-04-23 1996-04-23 Visualized system for hyper media Ceased JPH09288556A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8101727A JPH09288556A (en) 1996-04-23 1996-04-23 Visualized system for hyper media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8101727A JPH09288556A (en) 1996-04-23 1996-04-23 Visualized system for hyper media

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09288556A true JPH09288556A (en) 1997-11-04

Family

ID=14308326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8101727A Ceased JPH09288556A (en) 1996-04-23 1996-04-23 Visualized system for hyper media

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09288556A (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328212A (en) * 1998-05-19 1999-11-30 Fujitsu Ltd Document perusal control system and recording medium storing program for making computer perform processing in the system
JP2000172707A (en) * 1998-12-08 2000-06-23 Fuji Xerox Co Ltd Device and method for analyzing hypertext and storage medium with hypertext analysis program recorded therein
JP2001125931A (en) * 1999-10-27 2001-05-11 Nec Corp Method for defining and using logical domain in order to divide and reconstitute physical domain
JP2003233626A (en) * 2002-02-06 2003-08-22 Just Syst Corp Association presence/absence display device, association presence/absence display method and program for implementing the method on computer
WO2004111879A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-23 Yuichi Kyoho Navigation map display method and navigation map display system
JP2005202967A (en) * 2004-01-14 2005-07-28 Fuji Xerox Co Ltd Method, system and program for creating 3d visualization expression, and graphical user interface device
WO2007069743A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Institute Of Tsukuba Liaison Co., Ltd. Dynamic information searching system
WO2007069742A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Institute Of Tsukuba Liaison Co., Ltd. Retrieved information display system
JP2008525896A (en) * 2004-12-23 2008-07-17 ビカム, インコーポレイテッド Method for assigning a relative quality score to a collection of linked documents
JP2009104597A (en) * 2007-10-23 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd Collaborative search system and computer program for implementing the same by computer
JP2009288989A (en) * 2008-05-28 2009-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Network visualization device, network visualization method, program, and recording medium
JP2010044617A (en) * 2008-08-13 2010-02-25 Fuji Xerox Co Ltd Display information generating device, and program
US7958451B2 (en) 2002-01-28 2011-06-07 Sony Corporation Graphical user interface for an information mediation system
WO2012144225A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 パナソニック株式会社 Classification device and classification method
JP2015535122A (en) * 2012-11-14 2015-12-07 フェイスブック,インク. Scroll through a series of content items

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328212A (en) * 1998-05-19 1999-11-30 Fujitsu Ltd Document perusal control system and recording medium storing program for making computer perform processing in the system
JP2000172707A (en) * 1998-12-08 2000-06-23 Fuji Xerox Co Ltd Device and method for analyzing hypertext and storage medium with hypertext analysis program recorded therein
JP2001125931A (en) * 1999-10-27 2001-05-11 Nec Corp Method for defining and using logical domain in order to divide and reconstitute physical domain
US7958451B2 (en) 2002-01-28 2011-06-07 Sony Corporation Graphical user interface for an information mediation system
US8230346B2 (en) 2002-01-28 2012-07-24 Sony Corporation Graphical user interface for an information mediation system
JP2003233626A (en) * 2002-02-06 2003-08-22 Just Syst Corp Association presence/absence display device, association presence/absence display method and program for implementing the method on computer
WO2004111879A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-23 Yuichi Kyoho Navigation map display method and navigation map display system
JP2005202967A (en) * 2004-01-14 2005-07-28 Fuji Xerox Co Ltd Method, system and program for creating 3d visualization expression, and graphical user interface device
JP2008525896A (en) * 2004-12-23 2008-07-17 ビカム, インコーポレイテッド Method for assigning a relative quality score to a collection of linked documents
WO2007069742A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Institute Of Tsukuba Liaison Co., Ltd. Retrieved information display system
JP2007164555A (en) * 2005-12-15 2007-06-28 Univ Of Tsukuba Retrieval information display system
JP2007164556A (en) * 2005-12-15 2007-06-28 Univ Of Tsukuba Dynamic information retrieval system
WO2007069743A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Institute Of Tsukuba Liaison Co., Ltd. Dynamic information searching system
JP2009104597A (en) * 2007-10-23 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd Collaborative search system and computer program for implementing the same by computer
JP2009288989A (en) * 2008-05-28 2009-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Network visualization device, network visualization method, program, and recording medium
JP2010044617A (en) * 2008-08-13 2010-02-25 Fuji Xerox Co Ltd Display information generating device, and program
WO2012144225A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 パナソニック株式会社 Classification device and classification method
CN102959549A (en) * 2011-04-21 2013-03-06 松下电器产业株式会社 Classification device and classification method
US9348500B2 (en) 2011-04-21 2016-05-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Categorizing apparatus and categorizing method
JP5982363B2 (en) * 2011-04-21 2016-08-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Classification apparatus and classification method
JP2015535122A (en) * 2012-11-14 2015-12-07 フェイスブック,インク. Scroll through a series of content items

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6961910B2 (en) System for interacting with participants at a web site through an interactive visual proxy
Benford et al. VR‐VIBE: A virtual environment for co‐operative information retrieval
Ahlberg Spotfire: an information exploration environment
Yi et al. Toward a deeper understanding of the role of interaction in information visualization
JPH09288556A (en) Visualized system for hyper media
US7330845B2 (en) System, method and program product for providing navigational information for facilitating navigation and user socialization at web sites
US6613100B2 (en) Method and apparatus for displaying miniaturized graphical representations of documents for alternative viewing selection
KR101512084B1 (en) Web search system for providing 3 dimensional web search interface based virtual reality and method thereof
US20020013834A1 (en) Tracking and graphical display of user activity on an information network
US9524090B1 (en) Methods and apparatus for managing and exchanging information using information objects
US5801700A (en) System and method for an iconic drag and drop interface for electronic file transfer
US20140250377A1 (en) Method and system for searching and analyzing large numbers of electronic documents
US9135366B2 (en) Galaxy search display
EP1738251A2 (en) Modelling relationships within an on-line connectivity universe
Fisher et al. CZWeb: Fish-eye views for visualizing the world-wide web
North et al. Visualization schemas for flexible information visualization
Turetken et al. Visualization of web spaces: state of the art and future directions
Hao et al. A Java-based visual mining infrastructure and applications
Crossley et al. The knowledge garden
Modjeska et al. BIVTECI: A bibliographic visualization tool
Hao et al. Visual data mining for business intelligence applications
Buono et al. Supporting data analysis through visualizations
Hao et al. Web-based visualization of large hierarchical graphs using invisible links in a hyperbolic space
Colebourne et al. Populated information terrains: Supporting cooperative browsing of on-line information
Stusak Collaboration in information visualization

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20070227