JPH09285533A - 被覆材 - Google Patents

被覆材

Info

Publication number
JPH09285533A
JPH09285533A JP8104914A JP10491496A JPH09285533A JP H09285533 A JPH09285533 A JP H09285533A JP 8104914 A JP8104914 A JP 8104914A JP 10491496 A JP10491496 A JP 10491496A JP H09285533 A JPH09285533 A JP H09285533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
coating material
covering
antibacterial
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8104914A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nagata
和彦 永田
Yasuki Yabushita
安紀 藪下
Hiroshi Yokoi
洋 横井
Shuzo Itotani
秀三 糸谷
Norio Koike
紀夫 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP8104914A priority Critical patent/JPH09285533A/ja
Publication of JPH09285533A publication Critical patent/JPH09285533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単に取り付け、取り外しができ、しかも病
原体の侵入を防止することのできる被覆材を提供する。 【解決手段】 経皮的に体内に留置される医療用具が挿
入される部位の皮膚を被覆する被覆材であって、高分子
成形体からなる部分と粘着性を有する樹脂からなる部分
から構成されており、これらの部分のうち少なくとも一
方に抗菌物質が含有されていることを特徴とする被覆
材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被覆材に関するも
のであり、さらに詳しくは、高カロリー輸液や薬剤の投
与、体外循環、腹膜透析、気道確保、体液の排出等を目
的としてカテーテル、ドレナージチューブ、気管切開チ
ューブ等を体内に留置する際、刺入部からの感染を防止
するために刺入部を被覆する被覆材に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】高カロリー輸液や薬剤の投与、透析等の
目的でカテーテルを長期留置する場合に、カテーテル刺
入部からカテーテルに沿って病原菌等が体内に侵入する
ことが多い。特に血管カテーテルの場合、侵入した病原
体が全身にまわるため、重篤な感染症を起こす危険が大
きい。従来、カテーテルの使用に伴う感染の防止には、
カテーテルの基材に抗菌物質を含有させる方法、カテー
テル表面に抗菌物質をコーティングする方法、カテーテ
ルの体内に埋設される部分にカフを取り付け、周囲の組
織をカフ内に発達させて病原体に対する障壁を形成せし
める方法が知られている。また、特開平2−29966
5号公報には抗菌物質を含有したカテーテル保持具が開
示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カテー
テルの基材に抗菌物質を含有させる方法や、カテーテル
表面に抗菌物質をコーティングする方法では、カテーテ
ルの周囲の組織が抗菌物質の刺激によって炎症を起こ
し、かえって感染を起こしやすくなる場合があり、ま
た、血管カテーテルの場合には、抗菌物質の刺激が強い
ため、使用できない場合があった。カフを取り付ける方
法では、周囲の組織がカフ内に発達してくるまでの間は
感染防止効果がなく、しかもカテーテルを挿入する際に
カフを配設しなければならないという煩雑さがあった。
また、カフ内に周囲の組織が発達した後、カテーテルを
抜去する必要が生じた時には患者の負担が大きくなると
いう問題があった。また、抗菌物質を含有するカテーテ
ル保持具は、刺激性が少ないが、保持具によって病原体
の侵入を防止するため、留置後にカテーテルを動かす必
要が生じた場合には、固定している縫合糸をはずさなけ
ればならないという煩雑さがあった。本発明は、上記の
ような課題を解決するものであって、簡単に取り付け、
取り外しができ、しかも病原体の侵入を防止することが
できる被覆材を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な課題を解決するために鋭意検討の結果、高分子成形体
と粘着性を有する樹脂とから構成され、これらの内少な
くとも一方に抗菌物質が含有されている被覆材が、簡単
に取り付け、取り外しができ、感染を防止できることを
見出し、本発明に到達した。すなわち、本発明は、経皮
的に体内に留置される医療用具が挿入される部位の皮膚
を被覆する被覆材であって、高分子成形体からなる部分
と粘着性を有する樹脂からなる部分から構成されてお
り、これらの部分のうち少なくとも一方に抗菌物質が含
有されていることを特徴とする被覆材を要旨とするもの
である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0006】本発明に用いる高分子成形体としては、例
えば、常温付近でゴム状弾性を有する高分子からなる成
形体等が挙げられる。常温付近でゴム状弾性を有する高
分子としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、ペン
タジエン、ヘキサジエン、ヘプタジエン、クロロプレン
等のジエン系モノマーの重合体または共重合体、スチレ
ン−ブタジエン−スチレン、スチレン−イソプレン−ス
チレン、スチレン−エチレンブチレン−スチレン等のス
チレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性
エラストマー、塩ビ系熱可塑性エラストマー、ウレタン
系熱可塑性エラストマー、エステル系エラストマー、ア
ミド系エラストマー、塩素化ポリエチレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
【0007】本発明に用いる粘着性を有する樹脂として
は、樹脂自体粘着性を有する高分子化合物であっても、
熱可塑性高分子エラストマーと粘着性付与樹脂を混合し
て得られた粘着性を有するものであってもよい。
【0008】樹脂自体粘着性を有する高分子化合物の例
としては、例えば、シリコーンゲル、アクリル酸ゲル、
ポリビニルアルコールゲル、アルギン酸ゲル、ヒアルロ
ン酸ゲル等のゲル状高分子、シリコーン系粘着剤、アク
リル系粘着剤、ウレタン系粘着剤等の粘着剤、ゼラチ
ン、でんぷん等が挙げられる。
【0009】また、熱可塑性高分子エラストマーと粘着
性付与樹脂の混合物を用いる場合、熱可塑性高分子エラ
ストマーとしては、常温付近でゴム状弾性を有するであ
ればよく、例えば、ブタジエン、イソプレン、ペンタジ
エン、ヘキサジエン、ヘプタジエン、クロロプレン等の
ジエン系モノマーの重合体または共重合体、スチレン−
ブタジエン−スチレン、スチレン−イソプレン−スチレ
ン、スチレン−エチレンブチレン−スチレン等のスチレ
ン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラ
ストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ウレタ
ン系熱可塑性エラストマー、エステル系エラストマー、
アミド系エラストマー、塩素化ポリエチレン、エチレン
−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
【0010】粘着性付与樹脂としては、例えば、ロジ
ン、水添ロジン、ロジンエステル、重合ロジン等のロジ
ン系樹脂、テルペンフェノール樹脂、αピネン重合体、
βピネン重合体、ジペンテン重合体、αピネン−フェノ
ール重合体等のテルペン樹脂、アルキルフェノール樹
脂、合成ポリテルペン、脂肪族系環状炭化水素樹脂、芳
香族系炭化水素樹脂、水素添加炭化水素樹脂、不飽和炭
化水素樹脂、スチレン系樹脂等の石油系樹脂、ダンマ
ー、コーパル、クマロンインデン樹脂、キシレン樹脂等
を用いることができる。
【0011】熱可塑性高分子エラストマーと粘着性付与
樹脂を混合する方法としては、公知の方法を採用するこ
とができ、例えば、溶融混練法等が挙げられる。
【0012】熱可塑性高分子エラストマーと粘着性付与
樹脂の混合比率は、所望の粘着性の強さや熱可塑性高分
子エラストマーと粘着性付与樹脂との組合わせ等により
適宜選択することができる。
【0013】本発明の被覆材は、皮膚に密着させて使用
するため、柔軟なものが好ましい。被覆材を構成する高
分子成形体、粘着性を有する樹脂としては、好ましくは
硬度85(JIS−A)以下、さらに好ましくは硬度5
0(JIS−A)以下のものが挙げられる。硬度が85
を越えると使用の際に不快感を与えることがある。
【0014】本発明に用いる抗菌物質は特に制限される
ものではなく、被覆材の用途に応じて適宜選ぶことがで
きるが、抗菌性スペクトルの広いもの、すなわち広い範
囲の菌に対して抗菌性を有するものが好ましく用いられ
る。例えば、エリスロマイシン、オキシテトラサイクリ
ン、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、フシジ
ン酸、ミカマイシン、カナマイシン、ゲンタマイシン、
フラジオマイシン、グラミシジン、ストレプトマイシ
ン、ポリミキシン、コリスチン、バシトラシン等の抗生
物質、クロルヘキシジン等のビグアニド化合物、ベンゼ
トニウム、ベンザルコニウム、ラウリル硫酸、アルキル
ポリアミノエチルグリシン、脂肪酸、臭化ドミフェン等
の表面活性を有する化合物、フェノール、ヘキサクロロ
フェン、レゾルシン、チモール等のフェノール誘導体、
ホウ酸、ホウ砂等のホウ酸化合物、ヨウ素、ヨードホル
ム、ポビドンヨード等のヨウ素化合物、金、銀、銅、水
銀等の金属、チメロサール、メチロブロミン等の金属化
合物、アクリノール、メチルロザリニン等の抗菌色素化
合物、酢酸マフェニド、スルファジアジン、スルフィソ
ミジン、スルファメトキサゾール等のサルファ剤等が挙
げられる。これらの抗菌物質は、ナトリウム塩、カリウ
ム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、塩酸塩、硫酸
塩、グルコン酸塩等の塩化合物であってもよく、2種類
以上の抗菌物質を併用してもよい。
【0015】被覆材中の抗菌物質の含有量は、使用され
る抗菌物質の抗菌力、安定性、使用期間、使用される高
分子材料の性状などの条件を勘案して決めればよいが、
好ましくは0.01〜10重量%、さらに好ましくは
0.1〜3.0重量%である。含有量が0.01重量%
未満では充分な抗菌性が得らないことがあり、一方、1
0重量%を越える場合は、成形性が悪く、また粉末状の
抗菌物質を使用した場合に成形された被覆材の強度が弱
くなることがある。
【0016】本発明において、高分子成形体や粘着性を
有する樹脂に抗菌物質を配合する方法としては、公知の
方法を採用することができる。例えば、溶融混練法、デ
ィッピング法等が挙げられる。また、高分子成形体また
は粘着性を有する樹脂を溶解した溶媒に抗菌物質を混合
した後、溶媒を除去して被覆材を形成してもよい。さら
に、熱硬化型の材料、RTV(常温硬化)シリコーン、
硬化触媒を用いて硬化させる材料を用いる場合には、硬
化前に抗菌物質を混合してから硬化させればよい。
【0017】本発明の被覆材は、高分子を射出成形法、
押出し成形法、注型成形法等の方法により所望の形状の
高分子成形体に形成した後、粘着性を有する樹脂の層を
コーティング、ラミネート等の方法により所望の位置に
成形する方法、所望の形状に成形した高分子成形体に別
途成形した粘着性を有する樹脂を貼り合わせたり、塗布
する方法等により得ることができる。この際、所望の形
状の高分子成形体、粘着性を有する樹脂としては、被覆
材として用いることが可能な形状であればいかなる形状
でもよく、例えば、シート状、容器状等が挙げられる。
また、カップ状等の容器状に形成した高分子成形体に液
状の熱硬化型樹脂または常温硬化型樹脂を流し込んで加
熱、または触媒等により硬化させてもよい。本発明の被
覆材を成形する際、用いる高分子成形体、粘着性を有す
る樹脂のうち、いずれか一方または両方に抗菌物質を含
有していればよい。
【0018】得られた被覆材は、粘着性を有する樹脂か
らなる部分は粘着性を有し、高分子成形体からなる部分
は粘着性を有していない。
【0019】本発明の被覆材において、粘着性を有する
樹脂部分は皮膚と直接接触し、皮膚と接触しない部分は
高分子成形体が形成しているので、粘着性を有する樹脂
部分が皮膚以外のものに粘着して、取り付けが困難にな
ることや剥がれやすくなることを防止することができ
る。また、本発明の被覆材を構成する高分子成形体は被
覆材の形態維持としての機能も有する。
【0020】
【作用】本発明の被覆材は、粘着性を有しているので、
容易に取り付け、取り外しができ、取り付けた部位から
ずれにくく、また、皮膚の傷口を密封することができ、
病原菌等の侵入を防止することができる。さらに、皮膚
やカテーテルと本発明の被覆材の間に微小な隙間が生じ
ても、被覆材に付着した菌の移動を妨害することができ
る。また、本発明の被覆材は、抗菌剤を含有しているの
で、付着した菌はほとんど移動することなく死滅する。
したがって、本発明の被覆材を用いる場合、粘着性を有
しない他の被覆材を用いるよりも著しく少ない被覆面積
で菌の体内への侵入を防止することができる。
【0021】
【実施例】
実施例1、比較例1 オレフィン系熱可塑性エラストマー(三井石油化学社
製,ミラストマー)10kg、塩酸クロルヘキシジン(丸
石製薬社製)200g を混合し、二軸混練機により19
0℃で溶融混練を行った。得られた樹脂を射出成形によ
り直径3cm、深さ8mmのシャーレを成形した。このシャ
ーレに液状のシリコーン樹脂(信越化学社製,KE1051)
10g とチモール(石津製薬社製)1g を60℃で混合
したものを流し込み、室温で24時間放置して硬化さ
せ、被覆材を得た。
【0022】次に、抗菌物質を加えずに、上記方法と同
様の操作を行い、抗菌物質を含有しない被覆材を得た
(比較例1)。
【0023】得られた被覆材の抗菌活性を以下の方法に
より測定した。実施例1で作製した被覆材の粘着性を有
する部分のほぼ中央に、スタフィロコッカス・アウレウ
ス(Staphylococcus aureus ATCC6538P )をブレイン・
ハート・インフュージョン(Brain Heart Infusion)培
地〔ベクトン・ディッキンソン・アンド・カンパニー
(Becton Dickinson and Company)社製〕で約16時
間、前培養して菌濃度を105 CFU/mlに調整した菌液50
μl のせ、その上からナイロンメンブレン(ミリポア社
製)を貼り、約16時間静置した後、メンブレンを剥が
して、10mlの0.1%Tween80 生理食塩水中で激しく
振盪した後、この液100μl をブレイン・ハート・イ
ンフュージョン(Brain Heart Infusion Agar)寒天培
地〔ベクトン・ディッキンソン・アンド・カンパニー
(Becton Dickinson and Company)社製〕上に塗布し
て、約16時間、37℃で静置したが、コロニーは形成
されなかった。
【0024】同様の方法で、比較例1で得られた被覆材
の抗菌活性を測定したところ、菌濃度は2×105 CFU/ml
であった。
【0025】次に、コットン製不織布(ユニチカ社製,
コットエース)を幅1cm、長さ7cmに切り、ガラス板上
に置き、その中央部を実施例1、比較例1で得られた被
覆材で以下のように被覆した。実施例1で得られた被覆
材(抗菌物質含有被覆材)の粘着面を下にして被覆した
ものをサンプル1、実施例1で得られた被覆材(抗菌物
質含有被覆材)の非粘着面を下にして被覆したものをサ
ンプル2、比較例1で得られた被覆材(抗菌物質非含有
被覆材)の粘着面を下にして被覆したものをサンプル
3、比較例1で得られた被覆材(抗菌物質非含有被覆
材)の非粘着面を下にして被覆したものをサンプル4と
した。これらのサンプルについて、不織布の一端に上記
方法により調整した菌液0.5mlを滴下し、8時間後に
他端側2cmを切り取り、実施例1と同様の方法で生菌数
を調べた。その結果、サンプル1では菌は検出されなか
った。サンプル2から4では菌濃度はそれぞれ 80 CFU/
ml、2×102 CFU/ml、5×103 CFU/mlであった。以上の
ことから、本発明の被覆材は感染防止効果があり、特
に、粘着性を有する面は、著しい感染防止効果を有する
ことが明らかである。
【0026】
【発明の効果】本発明の被覆材は、簡単に取り付け、取
り外しができ、しかも病原体の侵入を防止することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 糸谷 秀三 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内 (72)発明者 小池 紀夫 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経皮的に体内に留置される医療用具が挿
    入される部位の皮膚を被覆する被覆材であって、高分子
    成形体からなる部分と粘着性を有する樹脂からなる部分
    から構成されており、これらの部分のうち少なくとも一
    方に抗菌物質が含有されていることを特徴とする被覆
    材。
  2. 【請求項2】 粘着性を有する樹脂が熱可塑性高分子エ
    ラストマーと粘着性付与樹脂の混合物であることを特徴
    とする請求項1記載の被覆材。
JP8104914A 1996-04-25 1996-04-25 被覆材 Pending JPH09285533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8104914A JPH09285533A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8104914A JPH09285533A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 被覆材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09285533A true JPH09285533A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14393382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8104914A Pending JPH09285533A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09285533A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8017826B2 (en) Injection and hemostasis site
DE69735550T3 (de) Ostomievorrichtung
US9655840B2 (en) Wound care products
US6051748A (en) Hydrophile adhesive mass
CN104487125A (zh) 具有抗菌涂层的医用导管
WO1999017698A1 (en) Methods for draping surgical incision sites using a biocompatible prepolymer
JP2006144017A (ja) 医療用途用ホトメルト接着剤
CA2158477A1 (en) Medical devices having antimicrobial properties and methods of making and using
EP1945685B1 (en) Acrylic polymer-based adhesives
WO2012132774A1 (ja) 薬剤組成物塗布デバイス
AU2018368356B2 (en) Device and liquid compositions for securing catheters having a rigid tapered tip
WO2008033401A2 (en) Injection and hemostasis site
JP2914996B2 (ja) カテーテル保持具
JPH09285533A (ja) 被覆材
CA2429923A1 (en) Method of microbial reduction and/or sterilization of impression materials
WO2017136268A1 (en) Anti-inflammatory cannula
JPH02299663A (ja) 抗感染性カテーテル
JP3668320B2 (ja) 被覆材及びその製造方法
JPH1176418A (ja) カテーテル保持具
JP2582655Y2 (ja) カテーテル保持具
JPH08150216A (ja) 管路コネクタ
JP6777724B2 (ja) 皮下医療装置用の制御放出マトリックスバリア構造体
US20240024540A1 (en) Drug-releasing catheter extender-lengthener and catheter extension tube
RU2235527C1 (ru) Способ хирургического лечения отслойки сетчатки глаза
WO2023161772A1 (en) Securement device, kit comprising securement device, and method of securing securement device on skin of user

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719