JPH09282583A - Data processor - Google Patents

Data processor

Info

Publication number
JPH09282583A
JPH09282583A JP9437096A JP9437096A JPH09282583A JP H09282583 A JPH09282583 A JP H09282583A JP 9437096 A JP9437096 A JP 9437096A JP 9437096 A JP9437096 A JP 9437096A JP H09282583 A JPH09282583 A JP H09282583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
displayed
abnormality
processing
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9437096A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3646826B2 (en
Inventor
Mikitomo Ikeda
幹委 池田
Toshihide Yoshizawa
俊秀 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Atsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsumi Electric Co Ltd filed Critical Atsumi Electric Co Ltd
Priority to JP09437096A priority Critical patent/JP3646826B2/en
Publication of JPH09282583A publication Critical patent/JPH09282583A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3646826B2 publication Critical patent/JP3646826B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform processing concerning an abnormal report within prescribed time by performing indication for calling that processing when a monitoring person does not perform the processing within the predetermined time from the report of abnormality. SOLUTION: A data memory 14 for picture for a controller 10 stores various kinds of data required for displaying various kinds of pictures such as dialog data to be displayed on an abnormality display screen. A CPU 13 performs prescribed processing for respective abnormal reports. When there is an abnormal report, concerning this device, the contents such as its address, name and abnormality are displayed for two lines, as a list, but buttons concerning processing to be executed by the monitoring person are successively displayed one by one inside that indication. Then, when a confirm button, command button, arrival button or processing button, is not turned on within the prescribed time, the display color of that button is changed, and the execution of processing concerning that button is called to the monitoring person.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、防犯通報装置を集中管
理するセンター装置システムに用いられるデータ処理装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing device used in a center device system for centrally managing a crime prevention reporting device.

【0002】[0002]

【従来の技術】警備会社等の警備情報を集中管理する箇
所には通常センター装置システムと称されるシステムが
設置されている。このセンター装置システムは図13に
示すようにパソコン等からなるデータ処理装置1、防犯
受信装置2、及びデータ処理装置1と防犯受信装置2と
を接続する通信回線3とで構成されている。
2. Description of the Related Art A system generally called a center device system is installed at a location for centrally managing security information of a security company. As shown in FIG. 13, this center device system includes a data processing device 1 including a personal computer and the like, a crime prevention receiving device 2, and a communication line 3 connecting the data processing device 1 and the crime prevention receiving device 2.

【0003】そして、図13には図示しないが、一般家
庭やオフィスビル等の警備先には、侵入者を検知するた
めの熱線センサ、窓ガラスが破られたことを検知する振
動センサ、窓やドアが開けられたことを検知するマグネ
ットスイッチ等の種々の防犯センサ、あるいは火災セン
サ、ガス漏れセンサ等の端末機器を備えた防犯通報装置
が設置されている。防犯通報装置は種々の情報を防犯受
信装置2に対して通報する。
Although not shown in FIG. 13, a heat ray sensor for detecting an intruder, a vibration sensor for detecting breakage of a window glass, a window or Various crime prevention sensors such as a magnet switch for detecting that a door has been opened, or a crime prevention reporting device including terminal devices such as a fire sensor and a gas leak sensor are installed. The crime prevention reporting device reports various information to the crime prevention receiving device 2.

【0004】例えば、ある防犯通報装置が警戒状態に設
定された場合には当該防犯通報装置は警戒状態に設定さ
れた旨を防犯受信装置2に通報し、警戒状態が解除され
た場合(以下、この状態を解除状態と称する)には当該
防犯通報装置は解除状態に設定された旨を防犯受信装置
2に通報する。また、防犯通報装置は、端末機器が異常
を検知した場合にはどの端末機器が異常を検知したかを
防犯受信装置2に通報する。なお、防犯通報装置は防犯
受信装置2に情報を通報する際には、自己に割り当てら
れたアドレスを付して情報を通報する。
For example, when a crime prevention notification device is set to the warning state, the crime prevention notification device notifies the crime prevention receiving device 2 of the fact that it is set to the caution state, and when the caution state is released (hereinafter, This state is referred to as a release state), and the crime prevention notification device notifies the crime prevention reception device 2 that the security state has been set to the release state. When the terminal device detects an abnormality, the crime prevention notification device notifies the crime prevention receiving device 2 which terminal device has detected the abnormality. When the crime prevention reporting device reports information to the crime prevention receiving device 2, the crime prevention reporting device reports the information with an address assigned to itself.

【0005】なお、図13において、防犯受信装置2に
は複数本の局線が接続されているが、1本の局線には一
つの電話番号が割り当てられており、それぞれの局線に
は所定の台数の防犯通報装置、例えば 100台の防犯通報
装置からの通報が通知されるようになされている。
In FIG. 13, a plurality of office lines are connected to the security receiver 2, but one telephone number is assigned to each office line, and each office line is assigned to each office line. Notifications are sent from a predetermined number of security reporting devices, for example, 100 security reporting devices.

【0006】そして、防犯受信装置2は防犯通報装置か
らの通報を受けると、この通報された情報をデータ処理
装置1に転送する。防犯受信装置2から情報を受ける
と、データ処理装置1は当該情報に自己が管理している
日付及び時刻を付してメモリに格納する。
When the security receiver 2 receives a notification from the security alarm device, it transfers the notified information to the data processor 1. When receiving the information from the security receiver 2, the data processor 1 adds the date and time managed by itself to the information and stores it in the memory.

【0007】そのデータ処理装置1の構成は概略図14
に示すようである。図中、10は制御装置、11はキー
ボード及びマウスからなる入力装置、12はカラーCR
Tからなるモニタ、13はCPU、14は画面用データ
メモリ、15は表示制御部、16はインターフェース
(以下、I/Fと記す。)、17はメモリ、18はスピ
ーカ及びその駆動回路を含む発音装置を示す。
The structure of the data processing apparatus 1 is schematically shown in FIG.
It seems as shown. In the figure, 10 is a control device, 11 is an input device consisting of a keyboard and a mouse, and 12 is a color CR.
A monitor composed of T, 13 is a CPU, 14 is a screen data memory, 15 is a display control unit, 16 is an interface (hereinafter referred to as I / F), 17 is a memory, 18 is a sound including a speaker and its driving circuit. Shows the device.

【0008】CPU13は防犯受信装置2とのデータの
授受、入力装置11から入力された情報の取り込み処
理、及びモニタ12への表示処理を行うものである。
The CPU 13 exchanges data with the security receiver 2, fetches information input from the input device 11, and displays it on the monitor 12.

【0009】画面用データメモリ14には、異常表示画
面や全体監視画面を表示するための種々のデータがデー
タが記憶されており、CPU13はこの画面用データメ
モリ14に記憶されているデータを用いて画面の表示を
行う。なお、これらのデータは当該データ処理装置1を
用いて登録できるものであるが、本発明においてはこの
ようなデータ登録の処理は本質的ではないので、ここで
は理解を容易にするために予め登録されているものとす
る。
The screen data memory 14 stores various data for displaying the abnormality display screen and the overall monitoring screen, and the CPU 13 uses the data stored in the screen data memory 14. To display the screen. Although these data can be registered using the data processing device 1, such data registration processing is not essential in the present invention, so here, in order to facilitate understanding, registration is performed in advance. It has been done.

【0010】表示制御部15は、CPU13から指示さ
れた画面をモニタ12に表示するものであり、ビデオR
AM等の画面表示を行うための周知の手段を備えてい
る。
The display control unit 15 displays the screen instructed by the CPU 13 on the monitor 12, and the video R
It is provided with a well-known means for displaying a screen such as AM.

【0011】I/F16は防犯受信装置2とのデータを
授受を行うための通信回線3を接続するためのものであ
る。
The I / F 16 is for connecting the communication line 3 for exchanging data with the security receiver 2.

【0012】メモリ17は防犯受信装置2を介して各防
犯通報装置から受信したデータ、及び入力装置11から
入力されたデータ等種々のデータを記憶するためのもの
であり、ハードディスク装置等の大容量の記憶装置で構
成される。
The memory 17 is for storing various data such as data received from each security reporting device via the security receiver 2 and data input from the input device 11, and has a large capacity such as a hard disk device. It is composed of a storage device.

【0013】発音装置18はブザー音を発生させたり、
音声合成により種々のアナウンスを行うためのものであ
る。
The sound generator 18 generates a buzzer sound,
This is for making various announcements by voice synthesis.

【0014】さて、データ処理装置1において行われる
処理には種々のものがあるが、少なくとも、防犯通報装
置から異常事態発生の情報が通報された場合にはそれら
の異常情報を個々に表示する必要がある。なお、以下に
おいてはこの画面を異常表示画面と称することにする。
There are various kinds of processing performed in the data processing device 1. At least when information on occurrence of an abnormal situation is reported from the crime prevention reporting device, it is necessary to individually display the abnormal information. There is. Note that, hereinafter, this screen will be referred to as an abnormal display screen.

【0015】そこで、従来の異常表示画面について説明
すると次のようである。CPU13は異常発生のデータ
を受けると、異常表示画面に当該異常に関するデータを
表示する。図15はその異常表示画面の例を示す図であ
る。
The conventional abnormality display screen will be described below. When the CPU 13 receives the abnormality occurrence data, the CPU 13 displays the abnormality-related data on the abnormality display screen. FIG. 15 is a diagram showing an example of the abnormality display screen.

【0016】図15において、アドレスの項目には異常
発生を通報してきた防犯通報装置のアドレスが表示さ
れ、アドレス名称の項目には当該防犯通報装置が設置さ
れている顧客名が表示され、日付の項目には当日の日付
が表示され、時刻の項目には当該異常通報を受信した時
刻が表示され、そして内容の項目には通報された異常が
どのような異常であるか、その内容が表示される。な
お、図において熱線異常とあるのは熱線センサが侵入者
を検知したことを示している。
In FIG. 15, the address item shows the address of the crime prevention reporting device that has reported the abnormality, the address name item shows the customer name of the crime prevention reporting device, and the date In the item, the date of the day is displayed, in the time item, the time when the relevant abnormality notification was received is displayed, and in the content item, what kind of abnormality is the reported abnormality is displayed. It In addition, in the figure, the heat ray abnormality indicates that the heat ray sensor detects an intruder.

【0017】なお、アドレス名称は、CPU13が、画
面用データメモリ14に記憶されている防犯通報装置の
アドレスと顧客名が対応して書き込まれたテーブルを参
照して表示するものである。また、内容の項目は、CP
U13が防犯通報装置から送られてきた異常の内容を示
すコードを解読して表示するものである。
The address name is displayed by the CPU 13 with reference to a table in which the address of the crime prevention notification device stored in the screen data memory 14 and the customer name are associated with each other. Also, the content item is CP
The U13 decodes and displays a code indicating the content of the abnormality sent from the crime prevention reporting device.

【0018】このような画面が表示されることによっ
て、当該データ処理装置1を担当している監視者はどの
顧客でどのような異常が発生したかを把握することがで
きる。
By displaying such a screen, the supervisor in charge of the data processing apparatus 1 can grasp what kind of abnormality has occurred in which customer.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図15
に示す異常表示画面においては次のような問題があっ
た。即ち、異常画面にある防犯通報装置の異常が表示さ
れた場合、監視者はそれぞれの異常に対して何等かの対
応をとらなければならない。例えば、異常があった場合
には警備員を現場に派遣させる(以下、現場に派遣させ
る警備員を機動隊と称することにする)のが一般的であ
るが、場合によっては警察に通報しなければならないこ
ともある。そして、機動隊を派遣させた場合には、当該
機動隊が現場においてどのような処置をとったかを確認
する必要がある。そしてこのような事後処置の内容は顧
客に対する報告書に記載されることになる。
However, FIG.
The abnormal display screen shown in (1) has the following problems. That is, when an abnormality of the crime prevention reporting device is displayed on the abnormality screen, the monitor must take some action against each abnormality. For example, when there is an abnormality, it is common to send a guard to the scene (hereinafter, the guard dispatched to the scene will be referred to as a riot police), but in some cases the police must be notified. There are some things that must be done. Then, when the riot police are dispatched, it is necessary to confirm what kind of action the riot police took at the site. The contents of such post-treatment will be described in the report to the customer.

【0020】しかし、図15に示すような従来の異常表
示画面においては、異常が発生した箇所及びその異常の
内容が表示されるだけであるので、その異常に対する対
応、及び機動隊がとった処置の内容についてはメモ書き
しなければならず、非常に面倒なものであった。
However, in the conventional abnormality display screen as shown in FIG. 15, only the place where the abnormality has occurred and the details of the abnormality are displayed. Therefore, the countermeasure against the abnormality and the action taken by the riot police are taken. I had to write down the contents of the memo, which was very troublesome.

【0021】これに対して、図16に示すようにカード
式データベースの方式を用いることが考えられる。つま
り、一つの異常が発生すると一つのカードを作成し、図
15に示すと同様に、アドレス、アドレス名、異常内
容、その発生時刻を表示すると共に、指令者、受令者、
対応、原因、処理内容の項目を設け、監視者がこれらの
項目に入力装置11を用いて入力するようにするのであ
る。
On the other hand, it is conceivable to use a card database system as shown in FIG. That is, when one abnormality occurs, one card is created, and the address, the address name, the content of the abnormality, and the time when the abnormality occurred are displayed as shown in FIG.
Correspondence, cause, and processing content items are provided, and the supervisor inputs these items using the input device 11.

【0022】ここで、指令者は監視者の名前を入力する
項目であり、受令者は現場に派遣した機動隊の名前を入
力する項目であり、対応は受令者が現場でどのような対
応をとったかを入力する項目であり、原因は当該異常が
端末機器の故障によるものなのか、あるいは実際に侵入
者があったのかという異常が通報された原因を入力する
項目であり、処理内容は受令者が現場でどのような処置
をとったかその内容を入力するための項目である。
Here, the commander is an item for inputting the name of the observer, the commandee is an item for inputting the name of the riot police dispatched to the site, and the correspondence is what the commander does at the site. It is an item to enter whether you took a response, the cause is an item to enter the cause of the abnormality that was reported whether the abnormality was due to a malfunction of the terminal device, or whether there was an intruder actually. Is an item for inputting the contents of what the commandee took on site.

【0023】このように1枚のカードに一つの異常に関
する情報を表示すると共に、この異常に対する事後処置
の内容も入力できるようにすれば一つのカードを観察す
るだけで当該異常に関する全ての情報を詳細に知ること
ができるのであるが、カード方式においては他にどのよ
うな異常が発生しているかを知ることはできない。即
ち、異常の情報に関して一覧性がないという問題があ
る。監視者にとっては現在何処でどのような異常が発生
しているかを一目で確認できることが重要であり、この
点でカード方式は問題があるのである。
As described above, if information about one abnormality is displayed on one card and the contents of the post-treatment for this abnormality can be input, all the information about the abnormality can be displayed by observing one card. Although it is possible to know in detail, it is not possible to know what other abnormality has occurred in the card system. That is, there is a problem that there is no list of abnormal information. It is important for the observer to be able to confirm at a glance where and what kind of abnormality is occurring at present, and the card system has a problem in this respect.

【0024】また、カード方式においては次のような問
題もある。例えば、いま一つの異常が通報されて当該異
常のカードが表示されているとする。このとき監視者は
受令者を指定して現場に派遣する。従ってこの時点では
指令者と受令者までの入力は終了しているが、上述した
対応、原因、処理内容の3項目については現場に派遣さ
れた受令者からの報告があってはじめて入力できる項目
であるので当該受令者からの報告を待つことになる。
The card system also has the following problems. For example, it is assumed that another abnormality is reported and the card of the abnormality is displayed. At this time, the supervisor designates the commandee and dispatches them to the site. Therefore, at this point, the input to the commander and the commandee has been completed, but the above-mentioned three items of response, cause, and processing content can be entered only when there is a report from the commandee dispatched to the site. Since it is an item, it will be waiting for the report from the relevant commandee.

【0025】しかし、その間に他の防犯通報装置が異常
を通報してきた場合には監視者は当該新たな異常に対し
て機動隊を現場に派遣しなければならない。なぜなら異
常の通報があってから機動隊が現場に到着するまでの時
間は法令によって25分以内と定められているからであ
る。
However, in the meantime, when another crime prevention reporting device reports an abnormality, the supervisor must dispatch a riot police to the site for the new abnormality. This is because the time required for the riot police to arrive at the scene after being notified of an abnormality is within 25 minutes by law.

【0026】そこで、監視者は現在開いているカードを
閉じて新たな異常のカードを開いて当該異常に対応する
ことになるが、カードは閉じられるとアイコン化されて
しまうので、アイコン化されたカードについてはどの項
目まで入力が終了しているのか分からないという問題が
ある。
Therefore, the supervisor closes the card that is currently open and opens a new abnormal card to deal with the abnormality, but when the card is closed, it becomes an icon, so it becomes an icon. There is a problem that you do not know which item has been completed for the card.

【0027】また、上述したように機動隊は異常の通報
があってから25分以内に現場に到着しなければならない
のであるが、そのためには監視者はそれ以前に異常表示
画面に表示されている異常通報を確認して、それぞれの
異常通報について担当区域の機動隊を現場に派遣するた
めの司令を行う必要があることになる。
Further, as described above, the riot police must arrive at the scene within 25 minutes after the abnormality is reported. For that purpose, the observer must be displayed on the abnormality display screen before that. It will be necessary to confirm the abnormal reports that have been issued and to issue commands to dispatch the riot police in the area in charge for each abnormal report.

【0028】しかし、従来においては、異常表示画面と
して図15に示す異常表示画面を採用した場合において
も、図16に示す異常表示画面を採用した場合において
も、上記のような時間管理は画面に表示されている通報
時刻を確認しながら監視者自身が行わなければならなか
ったので、異常の通報が多い場合には機動隊に対する指
令が遅れてしまう等の望ましくない事態が生じる可能性
があり、監視者に大きな負担となっていた。
However, conventionally, the time management as described above is performed on the screen regardless of whether the abnormality display screen shown in FIG. 15 or the abnormality display screen shown in FIG. 16 is used as the abnormality display screen. Since the supervisor himself had to do while checking the displayed notification time, if there are many abnormal reports, there is a possibility that an undesirable situation such as delaying the command to the riot police may occur, It was a heavy burden on the observer.

【0029】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、異常があった場合に、それぞれの異常に対してど
こまで対応しているのかを一覧で表示できる異常表示画
面を表示することができ、しかも異常の通報があってか
ら定められた時間内に監視者が処理を行わない場合には
当該処理を行うことを促す表示を行うことによって、機
動隊に対する指令の遅れ等の不所望の事態が生じること
を防止できるデータ処理装置を提供することを目的とす
る。
The present invention is intended to solve the above problems, and when an abnormality occurs, it is possible to display an abnormality display screen capable of displaying a list of how far each abnormality is addressed. In addition, if the supervisor does not perform the processing within the stipulated time after the notification of the abnormality, a display prompting the operator to perform the processing can be displayed to prevent an undesired delay such as a command delay to the riot police. An object of the present invention is to provide a data processing device that can prevent a situation from occurring.

【0030】また、本発明は、監視者がそれぞれの異常
の通報に対してどのような処理を行ったか、その処理内
容を確認することができるデータ処理装置を提供するこ
とを目的とするものである。
It is another object of the present invention to provide a data processing device capable of confirming what kind of processing an observer has performed for each abnormality notification and the details of the processing. is there.

【0031】[0031]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載のデータ処理装置は、電話回線を介
して防犯通報装置から送信されたデータを受信するセン
ター装置システムに用いるデータ処理装置であって、異
常事態発生が通報された場合には、当該異常に関する所
定の項目を表示すると共に、その項目の中の当該異常事
態に関して対応すべき項目について、対応すべき項目に
選択ボタンを表示し、当該項目についての対応が決定さ
れると次の対応すべき項目に選択ボタンを表示する処理
を全ての対応項目について所定の順序で行い、且つ所定
の選択ボタンに関しては異常事態発生が通報されてから
予め定められた時間内に何も対応されない場合には、少
なくとも所定の箇所の表示の態様を変更して当該選択ボ
タンについての対応を促すための処理を行う制御手段を
備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the data processing device according to claim 1 is data used in a center device system for receiving data transmitted from a crime prevention reporting device via a telephone line. In the processing device, when an abnormal situation is reported, a predetermined item related to the abnormal situation is displayed, and an item in the item that should be dealt with regarding the abnormal situation is selected. Is displayed, and when the correspondence for the item is determined, the process of displaying the selection button for the next corresponding item is performed for all the corresponding items in a predetermined order, and an abnormal situation occurs for the predetermined selection button. If no action is taken within a predetermined time after the notification, at least the display mode of the predetermined place is changed and the selection button Characterized in that it comprises a process control means for performing for prompting.

【0032】また、請求項2記載のデータ処理装置は、
請求項1記載のデータ処理装置において、制御手段は、
処理が終了した通報について、その処理内容を表示する
メニューが選択された場合には、指定された時間内ある
いは予め定められた時間内に処理が終了した通報に関す
る処理内容を表示することを特徴とする。
The data processing apparatus according to claim 2 is
The data processing apparatus according to claim 1, wherein the control means is
When a menu for displaying the processing content of a notification of processing completion is selected, the processing content related to the notification of processing completion within a specified time or within a predetermined time is displayed. To do.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ発明の実
施の形態について説明する。本発明に係るデータ処理装
置は図14に示すようであり、また本発明に係るデータ
処理装置を用いたセンター装置システムは図13に示す
ようであり、データ処理装置1の構成も図14に示すよ
うであるが、異常表示画面及びその画面の遷移が異なっ
ている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. A data processing device according to the present invention is shown in FIG. 14, a center device system using the data processing device according to the present invention is shown in FIG. 13, and the configuration of the data processing device 1 is also shown in FIG. However, the abnormal display screen and the transition of the screen are different.

【0034】画面用データメモリ14には後述する異常
表示画面において表示される各種のダイアログのデータ
等の画面を表示するために必要な各種のデータが記憶さ
れている。
The screen data memory 14 stores various data necessary for displaying screens such as data of various dialogs displayed on an abnormal display screen described later.

【0035】当該データ処理装置1のCPU13はそれ
ぞれの異常通報に対して図1〜図5に示す処理を行う。
The CPU 13 of the data processing apparatus 1 performs the processing shown in FIGS. 1 to 5 for each abnormality notification.

【0036】まず、CPU13は、図1に示すように、
異常通報の受信を待機し、異常通報を受信すると(ステ
ップS1)、その異常通報が新たなアドレスからのもの
であった場合には受信した異常の内容を表示すると共
に、その表示の所定の箇所に確認ボタンを表示する(ス
テップS2)。この確認ボタンは監視者が当該異常通報
を確認したかどうかを判断するために設けられるもので
ある。
First, the CPU 13, as shown in FIG.
When the abnormality notification is received (step S1) when the abnormality notification is received from the new address, the content of the received abnormality is displayed and a predetermined part of the display is displayed. A confirmation button is displayed on (step S2). This confirmation button is provided to determine whether the supervisor has confirmed the abnormality notification.

【0037】また、このときCPU13は異常通報の表
示を行ったことを監視者に知らせるために、発音装置1
8から所定のブザー音を鳴動させる。なお、受信した異
常通報が既に表示されているアドレスからのものであっ
た場合については後述する。
Further, at this time, the CPU 13 notifies the sounder that the abnormality notification is displayed by the sound generator 1.
Sound a predetermined buzzer sound from 8. Note that the case where the received abnormality notification is from the already displayed address will be described later.

【0038】図6AにステップS2で表示される画面の
例を示す。なお、図に示す異常表示画面においてはボタ
ンは二重の矩形で示すことにする。このボタンは表示画
面に表示されるいわゆるソフトボタンであることは明ら
かである。また、図6Aにおいては異常表示画面の一部
だけを示している。この点に関してはその他の異常表示
画面においても同様である。
FIG. 6A shows an example of the screen displayed in step S2. In the abnormal display screen shown in the figure, the buttons are shown as double rectangles. Obviously, this button is a so-called soft button displayed on the display screen. Further, FIG. 6A shows only a part of the abnormality display screen. This point is the same for other abnormal display screens.

【0039】図6Aから分かるように、この異常表示画
面では一つのアドレスからの異常通報の情報は2行で表
示される。アドレス、アドレス名称は上述したと同様で
ある。テナントは当該アドレスにおけるテナントの番号
を示し、テナント名称はそのテナントの名称を示す。当
該アドレスにテナントがない場合にはテナント名称には
何も表示されない。これらのデータが画面用データメモ
リ14に記憶されていることは当然である。
As can be seen from FIG. 6A, in this abnormality display screen, the information of abnormality notification from one address is displayed in two lines. The addresses and address names are the same as described above. The tenant indicates the number of the tenant in the address, and the tenant name indicates the name of the tenant. If there is no tenant at the address, nothing is displayed for the tenant name. It goes without saying that these data are stored in the screen data memory 14.

【0040】警報内容の項目には通報された異常の具体
的な内容が表示される。従って図6Aに示す表示は、事
務所に侵入者があったことを示している。発報の項目に
は当該異常通報を受けた時刻が表示され、日付の項目に
は異常通報があった日にちが表示される。
In the item of alarm content, the specific content of the reported abnormality is displayed. Therefore, the display shown in FIG. 6A indicates that there was an intruder in the office. The time when the abnormal report is received is displayed in the report item, and the date when the abnormal report is received is displayed in the date item.

【0041】他チャンネル発報の項目は、当該アドレス
の他のチャンネルで異常を検知したことの通報があった
場合にその旨を表示を行うための項目であり、ここでは
「他チャンネル発報」の表示が行われるものとする。
The item for reporting another channel is an item for displaying that there is a notification that an abnormality has been detected in another channel of the address, and here, "reporting another channel". Shall be displayed.

【0042】この他チャンネル発報の項目が設けられる
理由は次のようである。即ち、一つのアドレスには防犯
のためのチャンネルが複数設けられるのが通常である。
例えば、侵入者を検知するための熱線センサは多くの箇
所に配置され、それらの熱線センサは複数の系統にまと
められるのが通常である。そして、それら一つ一つの系
統をチャンネルと称するのであるが、例えば侵入者が動
き回る場合には複数のチャンネルで侵入者を検知する場
合がある。
The reason why the other channel notification item is provided is as follows. That is, it is usual that one address is provided with a plurality of security channels.
For example, heat ray sensors for detecting an intruder are arranged at many places, and these heat ray sensors are usually combined into a plurality of systems. Each of these systems is called a channel. For example, when an intruder moves around, the intruder may be detected by a plurality of channels.

【0043】このような場合、まず最初に侵入者を検知
した段階で異常通報がなされ、図1のステップS2の処
理で図6Aに示すような表示がなされるのであるが、こ
のような状態において、その後違うチャンネルで侵入者
を検知して異常通報があった場合どのような表示を行う
かが問題となる。
In such a case, an abnormality is first notified when an intruder is first detected, and a display as shown in FIG. 6A is made in the process of step S2 of FIG. 1. In such a state, After that, when an intruder is detected on a different channel and an abnormality is reported, what kind of display will be a problem.

【0044】一つの方法として、最初の異常通報の表示
とは別個に図6Aに示すような異常通報表示を行うこと
が考えられるが、これは得策ではない。なぜなら、モニ
タ12に図6Aに示すような異常表示を行うための表示
領域は限られており、その中で同一アドレスについて異
常通報がある度毎に図6Aに示すような表示を行うとそ
の他のアドレスから異常通報があった場合に表示されな
くなる事態が生じるからである。
As one method, it is conceivable to display the abnormality notification display as shown in FIG. 6A separately from the display of the first abnormality notification, but this is not a good idea. This is because the display area for displaying an abnormality as shown in FIG. 6A on the monitor 12 is limited, and if the display as shown in FIG. This is because if an error is reported from the address, it may not be displayed.

【0045】また、同一アドレスから複数の異常通報が
あった場合に、それぞれ別個に異常通報表示を行うと次
のような不都合が生じる。異常通報があった場合に監視
者は機動隊を現場に派遣して処置させるのが通常である
が、その場合に機動隊に対しては当該アドレスで発生し
ている全ての異常に関する情報を知らせるのが望ましい
ことはいうまでもない。しかし、同一のアドレスからの
異常通報であっても別個に異常通報表示を行うようにす
ると監視者は表示画面全体を見て当該アドレスからの全
ての異常通報を把握しなければならず、非常に煩わしい
だけでなく、見落としてしまう可能性も生じてしまう。
Further, when a plurality of abnormality notifications are sent from the same address, if the abnormality notifications are individually displayed, the following inconvenience occurs. When an abnormality is reported, the supervisor usually dispatches the riot police to the site to take measures, but in that case, the riot police are informed of all the abnormalities occurring at the address. Needless to say, is desirable. However, if the error notification is displayed separately even if the error notification is sent from the same address, the supervisor must grasp all the error notifications from the address by looking at the entire display screen, which is extremely difficult. Not only is it annoying, but it can also be overlooked.

【0046】そこで、このデータ処理装置では一つのア
ドレスからの異常通報は2行に収めることとし、そのた
めに、一つのアドレスから最初の異常通報があった場合
には図6Aに示すような表示を行い、当該アドレスから
の2回目以降の異常通報については図6Bの21で示す
ように他チャンネル発報の項目に表示を行うようにする
のである。これによれば、監視者は当該アドレスの他の
チャンネルでも異常を検知したことを知ることができ
る。なお、同一アドレスからの2回目以降の異常通報の
情報についてもメモリ17に記憶されるのは当然であ
る。
Therefore, in this data processor, the abnormality notification from one address is stored in two lines. Therefore, when the first abnormality notification is sent from one address, the display as shown in FIG. 6A is displayed. The second and subsequent abnormality notifications from the address are displayed in the item of other channel notification as shown by 21 in FIG. 6B. According to this, the monitor can know that the abnormality is detected also in the other channel of the address. It should be noted that the information of the second and subsequent abnormality notifications from the same address is naturally stored in the memory 17.

【0047】しかし、図6Bに示すように他チャンネル
発報の表示がなされただけではそれらの異常の具体的な
内容がどのようなものであるのか知ることはできない。
そこで、このデータ処理装置においては入力装置11で
所定の操作、例えばマウスで他チャンネル発報の表示欄
をダブルクリックすることによって他チャンネル発報の
具体的な内容が表示されるようになされている。即ち、
CPU13は他チャンネル発報の表示欄がダブルクリッ
クされたことを検知すると、メモリ17から当該アドレ
スについての2回目以降の異常通報の情報を読み出して
ウィンドウ表示する。そしてそのウィンドウ表示におい
ては、当該アドレスからの2回目以降の異常通報のそれ
ぞれについて、テナントで異常を検知した場合にはその
テナント名称、警報内容、当該異常通報を受けた時刻、
日付が表示される。
However, as shown in FIG. 6B, it is not possible to know what the specific contents of these abnormalities are just by displaying the notification of other channels.
Therefore, in this data processing device, the specific content of the other channel notification is displayed by performing a predetermined operation with the input device 11, for example, by double-clicking the display field of the other channel notification with a mouse. . That is,
When the CPU 13 detects that the display section for reporting another channel has been double-clicked, it reads the information of the second or subsequent abnormality notification for the address from the memory 17 and displays it in a window. Then, in the window display, for each of the second and subsequent error notifications from the address, when the tenant detects an error, the tenant name, alarm content, time when the error notification was received,
The date is displayed.

【0048】また、最初に異常を検知して発報したチャ
ンネルが何回も発報する場合があるが、この場合には他
チャンネルの発報ではないので、図6Cに示すように、
警報内容の表示欄23に当該チャンネルが発報した回数
を表示するようにする。即ちCPU13は、既に表示さ
れているアドレスから新たに異常通報があった場合に
は、この新たに受信した異常が既に表示されているチャ
ンネルが発報したことによるものであるか否かを判断
し、表示されているチャンネルとは異なるチャンネルが
発報したことによるものである場合には他チャンネル発
報として扱い、既に表示されているチャンネルが発報し
たことによるものである場合には当該チャンネルの発報
回数をカウントして、そのカウント値を図6Cに示すよ
うに警報内容の表示欄23に表示する。なお、図6Cに
おいては当該チャンネルが3回発報していることを示し
ている。
In addition, there are cases where the channel that first detects an abnormality and issues an alarm issues a number of times, but in this case, since it is not an alert for another channel, as shown in FIG. 6C,
The number of times the channel is issued is displayed in the alarm content display field 23. That is, when there is a new abnormality notification from the already displayed address, the CPU 13 determines whether or not the newly received abnormality is caused by the already displayed channel. , If a channel different from the one displayed is triggered, it is treated as another channel triggered, and if a channel already displayed is triggered, the channel The number of reports is counted, and the count value is displayed in the alarm content display field 23 as shown in FIG. 6C. In addition, in FIG. 6C, it is shown that the channel is issued three times.

【0049】このような表示を行うことによって、監視
者は最初に発報したチャンネルが何回発報したかを容易
に、且つ明確に知ることができる。
By performing such a display, the monitor can easily and clearly know how many times the channel that was first issued has issued.

【0050】以上説明した他チャンネル発報の表示と、
最初に発報したチャンネルの発報回数の表示が受信した
異常通報が既に表示されているアドレスからのものであ
った場合にCPU13が行う処理である。
The display of the other channel notification described above,
This is a process performed by the CPU 13 in the case where the display of the number of times of notification of the channel which is first notified is from the address already displayed, the received abnormality notification is from the address already displayed.

【0051】以上、各項目について説明したが、次に、
各項目の表示欄の表示色について説明する。
The respective items have been described above. Next,
The display color of the display column of each item will be described.

【0052】警備先の防犯通報装置が警戒状態にある場
合には、図6Aの22で示すアドレス番号の表示欄は第
1の所定の色、例えば緑色で表示され、解除状態にある
場合にはアドレス番号の表示欄22は第2の所定の色、
例えば黄色で表示される。
When the security reporting device at the security destination is in the alert state, the address number display field indicated by 22 in FIG. 6A is displayed in the first predetermined color, for example, green, and when it is in the released state. The address number display column 22 has a second predetermined color,
For example, it is displayed in yellow.

【0053】後者について説明すると次のようである。
例えば、端末機器や防犯通報装置の定期点検の場合には
解除状態であっても防犯受信装置2に異常通報を行うよ
うになされるので、この場合には解除状態であっても異
常通報が行われることになり、従って、アドレス番号の
表示欄22は黄色で表示されることになる。また、異常
通報があったときは警戒状態にあったとしても、その後
機動隊が現場に到着して点検、調査のために屋内に入る
場合には正規の手続きによって警戒状態を解除して、解
除状態にすることを行うが、このときにはアドレス番号
の表示欄22は緑色から黄色に変更されることになる。
The latter will be described below.
For example, in the case of a regular inspection of a terminal device or a crime prevention notification device, an abnormality is reported to the crime prevention receiver 2 even in the released state. In this case, therefore, the abnormality notification is made even in the released state. Therefore, the address number display field 22 is displayed in yellow. In addition, even if you are in the alert state when there is an abnormal report, if the riot police arrive at the scene afterwards and enter indoors for inspection and investigation, you can cancel the alert state by regular procedure and release it. The state is changed, but at this time, the address number display field 22 is changed from green to yellow.

【0054】なお、当該防犯通報装置が警戒状態にある
か、解除状態にあるかはCPU13は容易に認識できる
ことは明らかである。なぜなら、上述したように防犯通
報装置は、警戒状態から解除状態になされた場合、及び
解除状態から警戒状態になされた場合には防犯受信装置
2に通報するからである。
It is obvious that the CPU 13 can easily recognize whether the crime prevention notification device is in the warning state or in the released state. This is because, as described above, the crime prevention notification device notifies the crime prevention reception device 2 when the warning state is changed to the release state and when the release state is changed to the caution state.

【0055】また、チャンネルが発報している場合に
は、図6Aの23で示す警報内容の表示欄は第3の所定
の色、例えば赤色で表示され、チャンネルが復旧すると
警報内容の表示欄23は第4の所定の色、例えば青色で
表示される。これは次のようである。例えば、侵入者が
マグネットスイッチが設けられているドアを開け放して
いるとすると、当該マグネットスイッチは発報し続ける
ので、この場合には警報内容の表示欄23は赤色で表示
されるが、このドアが閉められると当該マグネットスイ
ッチは復旧するので、警報内容の表示欄23は青色に変
更されることになる。
When the channel is reporting, the alarm content display field indicated by 23 in FIG. 6A is displayed in a third predetermined color, for example, red, and when the channel is restored, the alarm content display field is displayed. 23 is displayed in a fourth predetermined color, for example, blue. This is as follows. For example, if the intruder leaves the door provided with the magnet switch open, the magnet switch continues to issue a warning. In this case, the alarm content display field 23 is displayed in red. Since the magnet switch is restored when is closed, the alarm content display field 23 is changed to blue.

【0056】このチャンネルが発報しているか、復旧し
たかは防犯通報装置から通報されるので、CPU13は
通報される情報から認識することができる。
Since the crime prevention reporting device reports whether or not this channel has been reported or restored, the CPU 13 can recognize it from the reported information.

【0057】以上のようであるので、監視者は異常表示
の各欄の表示色を観察することによって、表示された異
常が検知されたとき警戒状態であったのか、解除状態で
あったのか、及び異常を検知したチャンネルが現在も発
報しているのか、復旧したのかを明確に知ることができ
る。
As described above, the observer observes the display color of each column of the abnormality display to determine whether it is in the warning state or the release state when the displayed abnormality is detected. Also, it is possible to clearly know whether the channel in which the abnormality is detected still issues an alarm or is restored.

【0058】さて、CPU13は、図6Aに示すように
確認ボタン20を表示すると、図1のステップS3に示
す確認ボタン20がオンされたかどうか判断する。ここ
で、確認ボタン20がオンされるとは、当該確認ボタン
20がマウスでクリックされることを意味する。このこ
とは後述する種々のボタンについても同様である。
When the confirmation button 20 is displayed as shown in FIG. 6A, the CPU 13 determines whether or not the confirmation button 20 shown in step S3 of FIG. 1 has been turned on. Here, the confirmation button 20 being turned on means that the confirmation button 20 is clicked with a mouse. This also applies to various buttons described later.

【0059】そして、確認ボタン20がオンされない場
合にはCPU13は、次に、当該異常通報を受信してか
ら予め設定されている時間が経過しているか否かを判断
し、当該時間を経過していない場合にはステップS3に
戻るが、経過している場合には所定の箇所の表示色を変
更してステップS3に戻る。これがステップS3〜S5
の処理である。
When the confirmation button 20 is not turned on, the CPU 13 next determines whether or not a preset time has elapsed since the abnormality notification was received, and the time has passed. If not, the process returns to step S3, but if it has elapsed, the display color at a predetermined location is changed and the process returns to step S3. This is steps S3 to S5
This is the process.

【0060】どの箇所の表示色を変更するかは任意に設
定することができるが、ここでは確認ボタン20の表示
色を所定の色に変更するものとする。
It is possible to arbitrarily set which part the display color is changed, but here, the display color of the confirmation button 20 is changed to a predetermined color.

【0061】ここで、確認ボタン20の表示色をどのよ
うに変更するかは任意に定めることができるが、確認ボ
タン20の表示色が変更されたときに監視者が即座に気
付くような色とすることが望ましい。この点については
後述する指令ボタン、現着ボタン、処置ボタンについて
も同様である。
Here, it is possible to arbitrarily determine how to change the display color of the confirmation button 20. However, when the display color of the confirmation button 20 is changed, a color immediately noticed by the observer is set. It is desirable to do. This also applies to command buttons, current arrival buttons, and treatment buttons, which will be described later.

【0062】また、確認ボタン20の表示色を変更する
だけでなく、確認ボタン20の表示をブリンクさせるよ
うにしてもよく、要するに確認ボタン20の表示の態様
を適宜変更して監視者に確認ボタン20をオンすること
を促すような表示を行えばよいものである。更にこのと
き、図6Aに示す異常通報の表示を行い、確認ボタン2
0を表示したときに鳴動させたブザー音を一旦中断して
音声合成によって「確認して下さい」等の確認ボタン2
0をオンすることを促すためのアナウンスを適宜な回数
行うようにしてもよい。
Further, not only the display color of the confirmation button 20 may be changed, but the display of the confirmation button 20 may be blinked. It suffices to perform a display prompting the user to turn on 20. At this time, the abnormality notification shown in FIG. 6A is displayed and the confirmation button 2
Confirm button 2 such as "Please confirm" by voice synthesis after interrupting the buzzer sound that was sounded when 0 was displayed.
The announcement for prompting turning on 0 may be performed an appropriate number of times.

【0063】つまり、この処理によれば、異常通報を受
信してから前記所定の時間が経過した後にも確認ボタン
20がオンされない場合には、確認ボタン20の表示色
が変更されることになるので、監視者が表示された異常
通報の確認を忘れてしまうという事態を回避することが
できる。
That is, according to this processing, if the confirmation button 20 is not turned on even after the predetermined time has elapsed after receiving the abnormality notification, the display color of the confirmation button 20 is changed. Therefore, it is possible to avoid a situation in which the observer forgets to confirm the displayed abnormality notification.

【0064】このようなことを行うのは次のような理由
による。即ち、上述したように監視者は異常の通報があ
ってから25分以内に機動隊を現場に到着するようにしな
ければならないのであるが、そのためにはまず監視者は
表示された異常通報を確認しなければならない。しか
し、異常通報の確認が遅くなってしまうと機動隊に対す
る指令が遅れるような事態が生じることがあり得る。
The reason for doing this is as follows. In other words, as mentioned above, the supervisor must make sure that the riot police arrive at the scene within 25 minutes after the abnormality is reported.To do this, the supervisor first confirms the displayed abnormality notification. Must. However, if confirmation of the abnormality notification is delayed, a situation may occur in which the command to the riot police is delayed.

【0065】そこで、このデータ処理装置では確認ボタ
ン20が前記所定の時間内にオンされない場合には上述
したように確認ボタン20の表示色を変更して、監視者
に対して確認ボタン20をオンすることを促すようにす
るのである。つまり、このデータ処理装置では監視者の
操作、処理の時間管理を行うのである。
Therefore, in this data processing device, when the confirmation button 20 is not turned on within the predetermined time, the display color of the confirmation button 20 is changed as described above, and the confirmation button 20 is turned on for the supervisor. Encourage them to do so. In other words, this data processing device manages the operation of the supervisor and manages the processing time.

【0066】この前記所定時間の設定は時間管理に関す
るメニューを選択することで行うことが可能となされて
いる。そのメニュー画面の例を図7Aに示す。
The predetermined time can be set by selecting a menu regarding time management. An example of the menu screen is shown in FIG. 7A.

【0067】CPU13は入力装置11で時間管理に関
するメニューが選択されると、図7Aに示すメニュー画
面をウィンドウ表示する。このメニュー画面において、
時間管理を行わないのであればボタン25をオンして登
録ボタン26をオンすればよい。この操作が行われる
と、CPU13は時間管理は行わないことが選択された
と判断して時間管理のための処理は行わない。
When the menu related to time management is selected by the input device 11, the CPU 13 displays the menu screen shown in FIG. 7A as a window. In this menu screen,
If time management is not performed, the button 25 may be turned on and the registration button 26 may be turned on. When this operation is performed, the CPU 13 determines that the time management is not performed, and does not perform the time management process.

【0068】この時間管理を行わないことを選択するた
めのボタン25は次のような場合に選択される。例えば
防犯通報装置、防犯受信機及びデータ処理装置を新規に
設置して新たに防犯警備システムを構築した場合には試
験を行うのが通常であり、そのときには多数の防犯通報
装置から頻繁に異常通報がなされることになるが、この
ような場合には予め試験であることが分かっているので
敢えて上記のような時間管理を行う必要はないことにな
る。そこで、このような場合に対応できるようにするた
めにボタン25が設けられているのである。
The button 25 for selecting not to perform the time management is selected in the following cases. For example, if a crime prevention reporting device, a crime prevention receiver, and a data processing device are newly installed to build a new crime prevention security system, it is usual to conduct a test, and at that time, a large number of crime prevention reporting devices frequently report abnormalities. However, since it is known in advance that the test is conducted in such a case, it is not necessary to dare to perform the time management as described above. Therefore, the button 25 is provided in order to cope with such a case.

【0069】これに対して、通常の運用時には時間管理
を行うのが望ましいことは明らかであり、この場合には
図7Aに示すメニュー画面の時間管理を行うことを選択
するためのボタン24をオンさせればよい。
On the other hand, it is clear that it is desirable to perform time management during normal operation. In this case, the button 24 for selecting to perform time management on the menu screen shown in FIG. 7A is turned on. You can do it.

【0070】ボタン24がオンされると、CPU13は
図7Bの27で示すように時間の設定を要求するメッセ
ージを表示すると共に、時間を設定すべき欄にカーソル
28を表示する。従って、監視者は画面に表示される案
内に従って入力装置11から4つの時間をキー入力し、
登録ボタン26をオンさせればよい。
When the button 24 is turned on, the CPU 13 displays a message requesting the time setting, as shown at 27 in FIG. 7B, and also displays the cursor 28 in the field where the time should be set. Therefore, the monitor key-inputs four times from the input device 11 according to the guidance displayed on the screen,
The registration button 26 may be turned on.

【0071】そして、CPU13は登録ボタン26がオ
ンされると、当該メニュー画面で設定された時間を取り
込み、記憶して時間管理の処理を行う際に用いる。例え
ば、図1のステップS4の判断で用いる時間は図7Bの
「受信から確認まで」の欄に設定された時間である。
When the registration button 26 is turned on, the CPU 13 takes in the time set on the menu screen, stores it, and uses it for time management processing. For example, the time used in the determination in step S4 in FIG. 1 is the time set in the “from reception to confirmation” column in FIG. 7B.

【0072】以上が図1のステップS1〜S5の処理の
流れであるが、CPU13は、図1のステップS3の判
断で確認ボタン20がオンされたことを検知すると、監
視者は当該異常通報を確認したと判断して、図8Aに示
すように確認ボタン20を表示していた領域に確認ボタ
ン20がオンされた時刻を表示すると共に、指令ボタン
29、連絡ボタン30を表示して(ステップS6)、図
1に示す異常通報受信処理を終了する。また、このとき
CPU13は鳴動させていたブザー音を停止させる。な
お確認ボタン20がオンされたとき、既にステップS5
の処理によって確認ボタン20の表示色が変更されてい
る場合、CPU13は図8Aに示すように確認の項目に
時刻の表示を行う際には当該項目の表示色を元に戻す。
The above is the flow of the processing of steps S1 to S5 of FIG. 1. When the CPU 13 detects that the confirmation button 20 is turned on in the determination of step S3 of FIG. When it is determined that the confirmation button 20 is confirmed, the time when the confirmation button 20 is turned on is displayed in the area where the confirmation button 20 is displayed as shown in FIG. 8A, and the command button 29 and the contact button 30 are displayed (step S6). ), The abnormality notification reception process shown in FIG. In addition, at this time, the CPU 13 stops the buzzer sound that was ringing. When the confirmation button 20 is turned on, step S5 has already been performed.
If the display color of the confirmation button 20 has been changed by the processing of 1, the CPU 13 restores the display color of the item when displaying the time on the confirmation item as shown in FIG. 8A.

【0073】図8Aに示すように指令ボタン29と連絡
ボタン30の二つのボタンを表示するのは、異常通報が
あった場合には次の3通りの対応があり、しかもこれら
の対応が互いに関連しているからである。
As shown in FIG. 8A, the two buttons, the command button 29 and the contact button 30, are displayed in the following three ways when an abnormality is reported, and these correspondences are related to each other. Because they are doing it.

【0074】異常通報があったとき防犯通報装置が警戒
状態にある場合と解除状態にある場合があり、それはア
ドレス番号の表示欄の色で識別できることは上述した通
りであるが、警戒状態にある場合、警備先がオフィスビ
ルやテナントビルである場合には当該ビルは無人になっ
ているので機動隊に指令して当該ビルに派遣させる必要
がある。これが第一の対応であり、このように機動隊に
対して派遣の指令を行うために指令ボタン29が設けら
れているのである。従ってこの場合には監視者は指令ボ
タン29をオンして機動隊を派遣させる手続きをとるこ
とになる。
When there is an abnormality report, the crime prevention notification device may be in a warning state or in a released state, which can be identified by the color of the address number display column, as described above, but in the warning state. In this case, when the security guard is an office building or a tenant building, the building is unmanned, so it is necessary to instruct the riot police and dispatch it to the building. This is the first response, and the command button 29 is provided in this way to instruct the riot police to dispatch. Therefore, in this case, the observer turns on the command button 29 and takes a procedure to dispatch the riot police.

【0075】これに対して、解除状態にある場合の異常
通報については、このときには警備先には人がいるので
電話連絡することにより当該異常の原因を突き止め、そ
の処置等を警備先の人に指示することができ、それで当
該異常通報に対する処理を終了することができる。これ
が第二の対応であり、このように警備先の人と電話連絡
をとるためのものとして連絡ボタン30が設けられてい
るのである。従ってこのような場合には連絡ボタン30
をオンして警備先の人に連絡する手続きをとることにな
る。
On the other hand, regarding the abnormality notification in the release state, at this time, there is a person at the security guard, so the cause of the abnormality is pinpointed by calling the person and the measures etc. are given to the guardian. It is possible to give an instruction, and then the processing for the abnormality notification can be ended. This is the second response, and the contact button 30 is provided as described above for making a telephone contact with the person being guarded. Therefore, in such a case, the contact button 30
Turn on to contact the security guard.

【0076】しかし、解除状態時の異常通報について上
記第二の対応によって警備先の人に連絡した場合であっ
ても機動隊の派遣を要請される場合がある。これが第三
の対応であり、従ってこの場合には監視者は、まず連絡
ボタン30をオンして警備先に連絡し、その後に機動隊
に対して派遣の指令を行うことになる。
However, even if the person in charge of security is contacted by the above-mentioned second response regarding the abnormality notification in the released state, the dispatch of the riot police may be requested. This is the third response. Therefore, in this case, the monitor first turns on the contact button 30 to contact the guard, and then issues a dispatch command to the riot police.

【0077】さて、いま図8Aに示す状態においてアド
レス番号の表示欄が解除状態を示す黄色であり、そこで
監視者は連絡ボタン30をオンしたとすると、CPU1
3は図2に示す連絡処理を開始し、まず連絡処理を行う
ためのウィンドウを表示する(ステップS10)。その
ウィンドウ表示の例を図9Aに示す。
Now, in the state shown in FIG. 8A, the address number display column is yellow indicating the released state, and if the supervisor turns on the contact button 30, the CPU 1
3 starts the contact process shown in FIG. 2, and first displays a window for performing the contact process (step S10). An example of the window display is shown in FIG. 9A.

【0078】図9Aにおいて、31、32で示す欄には
アドレス番号、アドレス名称がそれぞれ表示される。こ
れらは異常表示画面に表示されるアドレス番号、アドレ
ス名称と同じであることは当然である。また、図9Aの
33、34で示す欄にはテナント番号、テナント名称が
それぞれ表示される。これらは異常表示画面に表示され
るテナント番号、テナント名称と同じであることは当然
である。従って、異常表示画面においてテナント番号、
テナント名称が表示されていない場合にはこれらの欄3
3、34には何も表示されない。更に、図9Aの35で
示す欄には警報内容が表示される。これは異常表示画面
の警報内容の項目に表示されているものと同じである。
In FIG. 9A, address numbers and address names are displayed in the columns indicated by 31 and 32, respectively. Of course, these are the same as the address numbers and address names displayed on the abnormality display screen. The tenant number and the tenant name are displayed in the columns indicated by 33 and 34 in FIG. 9A, respectively. Of course, these are the same as the tenant number and tenant name displayed on the error display screen. Therefore, on the error display screen, the tenant number,
If the tenant name is not displayed, these fields 3
Nothing is displayed in 3, 34. Further, the content of the alarm is displayed in the column indicated by 35 in FIG. 9A. This is the same as that displayed in the item of alarm content on the abnormality display screen.

【0079】図9Aの36、37で示す欄にはそれぞれ
連絡者のコード番号、連絡者氏名を入力する。ここで連
絡者とは警備先に連絡する者、即ち監視者である。この
欄36、37への入力は入力装置11からワープロ機能
を使用して行うことも可能であり、またボタン38をオ
ンして入力することも可能となされている。
In the fields indicated by 36 and 37 in FIG. 9A, the contact person's code number and contact person's name are entered. Here, the contact person is a person who contacts the security destination, that is, an observer. Input into these fields 36 and 37 can be performed using the word processor function from the input device 11, and can also be performed by turning on the button 38.

【0080】後者の場合について説明すると次のようで
ある。CPU13はボタン38がオンされると、画面用
データメモリ14からコード番号と連絡者の氏名が対応
して書き込まれたデータを読み出してウィンドウ表示す
る。図10Aはそのウィンドウ表示の例を示す図であ
り、コード番号と連絡者の氏名が一覧表示されている。
従って、監視者はこの中から自分のコード番号のボタン
をオンするか、自分のコード番号をキー入力すればよ
い。これによりCPU13は図10Aに示すウィンドウ
表示を消去すると共に、選択されたコード番号を欄36
に、そのコード番号に対応する氏名を欄37に表示す
る。
The latter case will be described below. When the button 38 is turned on, the CPU 13 reads the data in which the code number and the contact person's name correspond to each other from the screen data memory 14 and displays the data in a window. FIG. 10A is a diagram showing an example of the window display, in which a list of code numbers and contact names is displayed.
Therefore, the supervisor may turn on the button for his code number or key in his code number. As a result, the CPU 13 erases the window display shown in FIG. 10A and displays the selected code number in the column 36.
Then, the name corresponding to the code number is displayed in the column 37.

【0081】その後監視者は当該防犯通報装置が設置さ
れている警備先の所定の電話番号をダイヤルして連絡を
とることになるが、このとき監視者は連絡受理者、即ち
連絡をとった警備先の人の氏名を欄39に入力する。こ
の連絡受理者名の入力は入力装置11でワープロ機能を
使用して行う。
After that, the supervisor dials the predetermined telephone number of the security destination where the crime prevention reporting device is installed to make a contact. At this time, the supervisor receives the contact, that is, the guard who has made contact. The name of the previous person is entered in the field 39. The input of the contact receiver name is performed by using the word processor function of the input device 11.

【0082】そして、連絡により当該異常通報に対する
処理を終了してよいと判断した場合には監視者は処理完
了ボタン40をオンする。この処理完了ボタン40がオ
ンされるとCPU13は図2のステップS11からステ
ップS12に分岐して、図9Aに示すウィンドウ表示を
消去すると共に、図8Bに示すように連絡ボタンが表示
されていた欄に処理完了ボタン40がオンされた時刻を
表示し、更に終了ボタン42を表示して連絡処理を終了
する。
Then, when it is determined by contact that the processing for the abnormality notification may be ended, the supervisor turns on the processing completion button 40. When the processing completion button 40 is turned on, the CPU 13 branches from step S11 to step S12 in FIG. 2 to erase the window display shown in FIG. 9A and display the contact button as shown in FIG. 8B. The time when the processing completion button 40 is turned on is displayed on the screen, and the end button 42 is displayed to end the contact processing.

【0083】なお、図8Bには図示していないが、この
ときには連絡受理の項目には図9Aの欄39に入力され
た連絡受理者名が表示される。また、このとき指令ボタ
ン29はオンされていないのでそのまま表示されてい
る。
Although not shown in FIG. 8B, at this time, the name of the contact receiver entered in the field 39 of FIG. 9A is displayed in the contact acceptance item. Further, at this time, the command button 29 is not turned on and is therefore displayed as it is.

【0084】そして、図8Bに示す状態において終了ボ
タン42がオンされると、CPU13は当該異常通報に
関する処理が完了したと判断して当該異常通報の表示を
画面から消去すると共に、当該異常通報の処理に関する
全てのデータをメモリ17に記憶する。また、このとき
CPU13は終了ボタン42がオンされた時刻を取り込
み、当該時刻を当該異常通報に対する処理が終了した時
刻として記憶する。
When the end button 42 is turned on in the state shown in FIG. 8B, the CPU 13 determines that the processing relating to the abnormality notification has been completed, erases the display of the abnormality notification from the screen, and All the data regarding the processing is stored in the memory 17. Further, at this time, the CPU 13 takes in the time when the end button 42 is turned on and stores the time as the time when the process for the abnormality notification is ended.

【0085】以上、警備先に連絡するだけで処理が完了
する場合について説明したが、警備先に連絡した際に機
動隊の派遣を要請された場合、あるいは連絡だけでは足
りずに機動隊の派遣の必要性が認められる場合には、監
視者は図9Aに示すウィンドウ表示において機動連絡ボ
タン41をオンする。
The case in which the processing is completed by simply contacting the guard station has been described above. However, when the dispatch of the riot police team is requested when the guard station is contacted, or the riot police team is dispatched because the contact is not sufficient. If the necessity of is confirmed, the supervisor turns on the mobile contact button 41 in the window display shown in FIG. 9A.

【0086】機動連絡ボタン41がオンされたことを検
知すると、CPU13は図2のステップS11からステ
ップS13に分岐し、図9Aに示すウィンドウ表示を消
去すると共に、図8Bに示すように連絡ボタンが表示さ
れていた欄に機動連絡ボタン41がオンされた時刻を表
示して、後述する指令処理に移行する。
When it is detected that the mobile contact button 41 has been turned on, the CPU 13 branches from step S11 to step S13 of FIG. 2 to erase the window display shown in FIG. 9A and also to display the contact button as shown in FIG. 8B. The time when the mobile communication button 41 is turned on is displayed in the displayed column, and the process proceeds to the command processing described later.

【0087】以上が連絡処理であるが、図2、図7等か
ら分かるように連絡処理は時間管理の対象となされてい
ないが、これは警備先への連絡は必要に応じて行えばよ
いものであるからである。
The above is the contact processing, but as can be seen from FIGS. 2 and 7, the contact processing is not subject to time management, but this can be done by contacting the security guard as needed. Because it is.

【0088】次に、指令処理について説明する。図8
A、Bに示す状態で指令ボタン29がオンされた場合、
あるいは図9Aに示すウィンドウ表示において機動連絡
ボタン41がオンされた場合にはCPU13は指令処理
を開始するが、ここでは図8Aに示す状態において指令
ボタン29がオンされた場合について説明する。
Next, the command processing will be described. FIG.
When the command button 29 is turned on in the states shown in A and B,
Alternatively, when the mobile communication button 41 is turned on in the window display shown in FIG. 9A, the CPU 13 starts command processing, but here, the case where the command button 29 is turned on in the state shown in FIG. 8A will be described.

【0089】この指令処理においては、CPU13は、
図3に示すように、指令ボタン29がオンされない場合
には当該異常通報を受信してから図7に示す時間管理メ
ニューで設定された時間が経過しているか否かを判断し
(ステップS21)、当該時間を経過していない場合に
はステップS20に戻るが、経過している場合には所定
の箇所の表示色を変更して(ステップS22)、ステッ
プS20に戻る。どの箇所の表示色を変更するかは任意
に設定することができるが、ここでは指令ボタン29の
表示色を所定の色に変更するものとする。また、指令ボ
タン29の表示色を変更するだけでなく、ブリンクさせ
るようにしてもよく、要するに指令ボタン29の表示の
態様を適宜変更して、監視者に指令ボタン29をオンす
ることを促すような表示を行えばよいものである。更に
このとき、発音装置18により音声合成によって「指令
して下さい」等のアナウンスを適宜な回数行うようにし
てもよい。
In this command processing, the CPU 13
As shown in FIG. 3, when the command button 29 is not turned on, it is determined whether or not the time set in the time management menu shown in FIG. 7 has elapsed after receiving the abnormality notification (step S21). If the time has not elapsed, the process returns to step S20, but if the time has elapsed, the display color at a predetermined location is changed (step S22) and the process returns to step S20. Although it is possible to arbitrarily set which display color is changed, here, the display color of the command button 29 is changed to a predetermined color. Further, not only the display color of the command button 29 may be changed but blinking may be performed. In short, the display mode of the command button 29 may be appropriately changed to prompt the monitor to turn on the command button 29. It suffices to display such a message. Further, at this time, the sounding device 18 may make an appropriate number of announcements such as “please instruct” by voice synthesis.

【0090】つまり、この処理によれば、異常通報を受
信してから前記所定の時間が経過した後にも指令ボタン
29がオンされない場合には、指令ボタン29の表示色
が変更されることになるので、監視者が機動隊への指令
を忘れてしまうというような事態を回避することができ
る。
That is, according to this processing, if the command button 29 is not turned on even after the lapse of the predetermined time after the abnormality notification is received, the display color of the command button 29 is changed. Therefore, it is possible to avoid a situation where the observer forgets the command to the riot police.

【0091】なお、上述したところから理解できるよう
に、指令ボタン29は必ずオンされなければならないも
のではなく、警備先への連絡だけで異常通報に関する処
理を完了する場合にはオンされない。しかし、指令処理
において時間管理を行わないようにすることは望ましい
ことではない。つまり、図8Aに示すように指令ボタン
29と連絡ボタン30の二つのボタンが表示されている
場合、それ以降の処理をある時間内に速やかに行うため
には何れか一方のボタンに関する処理については時間管
理を行う必要がある。
As can be understood from the above description, the command button 29 does not have to be turned on without fail, and is not turned on when the processing relating to the abnormality notification is completed only by contacting the guard. However, it is not desirable not to perform time management in command processing. That is, when two buttons, the command button 29 and the contact button 30, are displayed as shown in FIG. 8A, in order to promptly perform the subsequent processing within a certain time, the processing regarding one of the buttons is It is necessary to manage time.

【0092】そこで、指令処理と連絡処理を比較する
と、機動隊を派遣する場合には異常通補を受信してから
25分以内に現場に到着するようにしなければならないと
いう時間制限があること、また解除状態時の異常通報で
あっても機動隊を派遣すれば警備先への連絡は必ずしも
行う必要がないこと等の事情があり、これらのことから
連絡処理よりも指令処理の方がより重要度が高いと判断
されるので、連絡処理は時間管理の対象とせず、指令処
理で時間管理を行うようにしているのである。
Therefore, comparing the command processing with the contact processing, when dispatching a riot police,
There is a time limit that it must arrive at the scene within 25 minutes, and even if it is an abnormal report in the released state, it is not necessary to contact the guard if dispatching a riot police, etc. Because of this, it is judged that command processing is more important than contact processing, so contact processing is not subject to time management, and time processing is performed by command processing. Of.

【0093】さて、CPU13は、図3のステップS2
0の判断で指令ボタン29がオンされたことを検知する
と、指令処理を行うためのウィンドウを表示する(ステ
ップS23)。そのウィンドウ表示の例を図9Bに示
す。
Now, the CPU 13 executes step S2 of FIG.
When it is detected that the instruction button 29 is turned on by the determination of 0, a window for performing instruction processing is displayed (step S23). An example of the window display is shown in FIG. 9B.

【0094】図9Bにおいて、欄31〜35は上述した
と同じである。図9Bの43、44で示す欄にはそれぞ
れ指令者のコード番号、指令者名を入力する。ここで指
令者とは機動隊に連絡する者、即ち監視者である。この
欄43、44への入力は入力装置11からワープロ機能
を使用して行うことも可能であり、またボタン45をオ
ンして入力することも可能となされている。後者の場合
は連絡処理において連絡者名を入力する場合と同じであ
る。
In FIG. 9B, columns 31-35 are the same as described above. The code number and the instructor name of the instructor are entered in the fields indicated by 43 and 44 in FIG. 9B, respectively. Here, the commander is a person who contacts the riot police, that is, an observer. Input to these fields 43 and 44 can be performed using the word processor function from the input device 11, and can also be performed by turning on the button 45. The latter case is the same as the case of inputting the contact person's name in the contact processing.

【0095】また、図9Bの46、47で示す欄にはそ
れぞれ受令者のコード番号、受令者名を入力する。ここ
で受令者とは指令者から派遣の指令を受ける機動隊員を
意味している。この欄46、47への入力は入力装置1
1からワープロ機能を使用して行うことも可能であり、
またボタン48をオンして入力することも可能となされ
ている。
In addition, the code number of the commandee and the name of the commandee are entered in the fields indicated by 46 and 47 in FIG. 9B, respectively. Here, the commandee means a riot police member who receives a dispatch command from the commander. Input to these fields 46 and 47 is performed by the input device 1.
It is also possible to use the word processor function from 1,
It is also possible to turn on the button 48 to input.

【0096】後者の場合について説明すると次のようで
ある。CPU13はボタン48がオンされると、画面用
データメモリ14からコード番号と機動隊員名が対応し
て書き込まれたデータを読み出してウィンドウ表示す
る。このウィンドウ表示は図10Aに示すと同様であ
る。従って、監視者は当該警備先の最寄りの機動隊に連
絡して出動する機動隊員を確認し、ウィンドウ表示の中
からその機動隊員のコード番号のボタンをオンするか、
その機動隊員のコード番号をキー入力すればよい。これ
によりCPU13は受令者一覧のウィンドウ表示を消去
すると共に、選択されたコード番号を欄46に、そのコ
ード番号に対応する氏名を欄47に表示する。
The latter case is as follows. When the button 48 is turned on, the CPU 13 reads out the data in which the code number and the mobilization member name are associated from the screen data memory 14 and displays them in a window. This window display is similar to that shown in FIG. 10A. Therefore, the observer contacts the nearest riot police station of the security guard to check the riot police personnel to be dispatched, and turns on the button of the riot police code number from the window display, or
Just enter the code number of the riot police member. As a result, the CPU 13 erases the window display of the list of recipients, and displays the selected code number in the column 46 and the name corresponding to the code number in the column 47.

【0097】このようにして機動隊への指令を行うと監
視者は決定ボタン49をオンする。決定ボタン49がオ
ンされると、CPU13は図9Bに示すウィンドウ表示
を消去すると共に、図8Cに示すように指令ボタンが表
示されていた欄に決定ボタン49がオンされた時刻を表
示し、更に現着ボタン50を表示(ステップS25)し
て指令処理を終了する。
When the riot police are instructed in this manner, the supervisor turns on the enter button 49. When the enter button 49 is turned on, the CPU 13 erases the window display shown in FIG. 9B, displays the time when the enter button 49 was turned on in the column where the command button was displayed as shown in FIG. 8C, and The current arrival button 50 is displayed (step S25) and the command processing ends.

【0098】なお、図8Cには図示していないが、この
ときには受令者の項目には図9Bの欄47に入力された
受令者名が表示される。また、このとき連絡ボタン30
はオンされていないのでそのまま表示されている。
Although not shown in FIG. 8C, at this time, the commandee name entered in the column 47 of FIG. 9B is displayed in the commandee item. At this time, the contact button 30
Is not turned on, so it is displayed as is.

【0099】以上、図8Aに示す状態において指令ボタ
ン29をオンした場合について説明したが、図8Bに示
す状態において指令ボタン29をオンした場合も上述し
た処理が行われる。また、図9Aに示す連絡処理のため
のウィンドウ表示の機動連絡ボタン41をオンした場合
にはCPU13は図3においてAで示すようにステップ
S23の処理を実行する。
The case where the command button 29 is turned on in the state shown in FIG. 8A has been described above, but the above-described processing is also performed when the command button 29 is turned on in the state shown in FIG. 8B. Further, when the window display mobile contact button 41 for the contact processing shown in FIG. 9A is turned on, the CPU 13 executes the processing of step S23 as indicated by A in FIG.

【0100】以上が指令処理であり、次に現着処理につ
いて図4を参照して説明する。なお、ここでは図8Cに
示す表示がなされている場合について説明する。
The above is the command processing. Next, the arrival processing will be described with reference to FIG. The case where the display shown in FIG. 8C is displayed will be described here.

【0101】ところで、機動隊は指令者から指令された
警備先に出向くことになるが、当該警備先に到着すると
指令者に電話あるいは無線等によって現場に到着した旨
を連絡する。これに応じて指令者である監視者は現着ボ
タン50をオンにする。CPU13は現着ボタン50が
オンされたことを検知すると、現着ボタン50がオンさ
れた時刻を機動隊が現場に到着した時刻、即ち現着した
時刻として、図11Aに示すように、現着ボタンが表示
されていた欄に当該時刻を表示すると共に、処置ボタン
51を表示(ステップS33)して現着処理を終了す
る。
By the way, the riot police will go to the security destination instructed by the instructor, and when the riot police arrives at the security destination, it informs the instructor of the arrival at the scene by telephone or radio. In response to this, the supervisor who is the commander turns on the arrival button 50. When the CPU 13 detects that the arrival button 50 is turned on, the time when the arrival button 50 is turned on is set as the time when the riot police arrived at the scene, that is, the arrival time, as shown in FIG. 11A. The time is displayed in the column where the button was displayed, and the treatment button 51 is displayed (step S33) to end the current arrival process.

【0102】しかし、当該異常通報を受信してから図7
に示す時間管理メニューで設定された時間以内に現着ボ
タン50がオンされない場合にはCPU13は所定の箇
所、例えば現着ボタン50の表示色を変更する。これが
図4のステップS30〜S32の処理である。なお、現
着ボタン50の表示色を変更するだけでなく、ブリンク
させるようにしてもよく、要するに現着ボタン50の表
示の態様を適宜変更して、監視者に処理を促すような表
示を行えばよいものであることは当然である。更にこの
とき、発音装置18により音声合成によって「現着が遅
れています」等のアナウンスを適宜な回数行うようにし
てもよいことも当然である。
However, after the notification of the abnormality is received, FIG.
If the current arrival button 50 is not turned on within the time set by the time management menu shown in (4), the CPU 13 changes the display color of a predetermined location, for example, the current arrival button 50. This is the processing of steps S30 to S32 in FIG. It should be noted that the display color of the current arrival button 50 may be changed not only by changing the display color but also by changing the display mode of the current arrival button 50 as appropriate, a display prompting the supervisor to perform the processing is performed. It is natural that it is good. Further, at this time, it is of course possible that the sounding device 18 may make an appropriate number of announcements such as "late arrival is late" by voice synthesis.

【0103】そして、現着ボタン50の表示色が変更さ
れた場合、監視者は受令者である機動隊員に対して急ぐ
ように連絡すればよい。つまり、このような時間管理を
行うことによって、法令によって定められた時間内には
確実に現着するようにすることができる。
When the display color of the current arrival button 50 is changed, the monitor may urgently contact the riot police member who is the commander. In other words, by performing such time management, it is possible to ensure that the person arrives in time within the time set by law.

【0104】次に、処置処理について図5を参照して説
明する。なお、ここでは図11Aに示す表示が行われて
いる場合について説明する。
Next, the treatment process will be described with reference to FIG. Note that, here, a case where the display shown in FIG. 11A is performed will be described.

【0105】さて、警備先の現場に到着した警備隊は屋
内に入り発報したチャンネルに関する点検、調査等を行
う。なお、屋内に入る場合、警備先が警戒状態にあると
きには正規の手続きにより解除状態にすることは当然で
ある。このとき当該防犯通報装置は解除状態になされた
ことを防犯受信装置2に通報するので、当該アドレスの
異常表示画面のアドレス番号の表示欄が緑色から黄色に
変更されることは上述した通りである。
Now, the guard who arrives at the security guard's site enters the room and conducts inspections, investigations, etc. regarding the reported channel. In addition, when entering indoors, it is natural that the guard is released by a regular procedure when the guard is in the alert state. At this time, the crime prevention reporting device reports to the crime prevention receiving device 2 that it has been released, so that the address number display field on the abnormality display screen of the address is changed from green to yellow, as described above. .

【0106】そして、機動隊は異常の原因を突き止め、
その原因に最適な対処を行うと監視者に対して電話、無
線等によってその報告を行う。機動隊からの報告を受け
ると監視者はその内容を異常表示画面に入力することに
なるが、これが処置の処理である。
Then, the riot police determined the cause of the abnormality,
If the cause is taken optimally, it will be reported to the supervisor by telephone, wireless, etc. Upon receipt of the report from the riot police, the monitor inputs the contents on the abnormality display screen, which is the processing of the treatment.

【0107】従って、監視者は機動隊からの報告を受け
ると図11Aの処置ボタン51をオンする。CPU13
は、処置ボタン51がオンされたことを検知すると、処
置処理を行うためのウィンドウを表示する(ステップS
43)。そのウィンドウ表示の例を図9Cに示す。
Therefore, when the supervisor receives the report from the riot police, he turns on the treatment button 51 in FIG. 11A. CPU 13
Detects that the treatment button 51 is turned on, displays a window for performing treatment processing (step S
43). An example of the window display is shown in FIG. 9C.

【0108】図9Cにおいて、欄31〜35は上述した
と同じである。図9Cの52、53で示す欄にはそれぞ
れ原因のコード番号、原因の内容を入力する。そのため
にはボタン54をオンすればよい。
In FIG. 9C, columns 31-35 are the same as described above. The code number of the cause and the content of the cause are input in the fields indicated by 52 and 53 in FIG. 9C, respectively. For that purpose, the button 54 may be turned on.

【0109】ボタン54がオンされるとCPU13は画
面用データメモリ14から原因のコード番号と内容が対
応して書き込まれたデータを読み出してウィンドウ表示
する。図10Bはこのウィンドウ表示の例を示す図であ
り、従って、監視者はこのウィンドウ表示の中から警備
隊から報告された原因のコード番号のボタンをオンする
か、当該コード番号をキー入力する。これによりCPU
13は図10Bのウィンドウ表示で選択された原因のコ
ード番号及びその内容を取り込み、それぞれ欄52、5
3に表示すると共に、当該ウィンドウ表示を消去する。
When the button 54 is turned on, the CPU 13 reads out the written data corresponding to the cause code number and the contents from the screen data memory 14 and displays it in the window. FIG. 10B is a diagram showing an example of this window display. Therefore, the observer turns on the button of the code number of the cause reported from the guard from this window display or inputs the code number by key. This allows the CPU
13 captures the code number of the cause selected in the window display of FIG.
And the window display is erased.

【0110】次に、監視者は機動隊からどのように対処
したかについて報告を受けると、その対処のコード番号
を欄55に、その内容を欄56に入力する。これはボタ
ン57をオンすることにより行うことができるようにな
されている。
Next, when the supervisor receives a report from the riot police on how he has dealt with, he enters the code number of the countermeasure in the column 55 and the content thereof in the column 56. This can be done by turning on the button 57.

【0111】ボタン57がオンされるとCPU13は画
面用データメモリ14から対処のコード番号と内容が対
応して書き込まれたデータを読み出してウィンドウ表示
する。図10Cはこのウィンドウ表示の例を示す図であ
り、従って、監視者はこのウィンドウ表示の中から警備
隊から報告された対処のコード番号のボタンをオンする
か、当該コード番号をキー入力する。これによりCPU
13は図10Cのウィンドウ表示で選択された対処のコ
ード番号及びその内容を取り込み、それぞれ欄55、5
6に表示すると共に、当該ウィンドウ表示を消去する。
When the button 57 is turned on, the CPU 13 reads from the screen data memory 14 the data in which the corresponding code number and content correspond and is displayed in the window. FIG. 10C is a diagram showing an example of this window display. Therefore, the observer turns on the button of the code number of the countermeasure reported from the guard in this window display or inputs the code number by key. This allows the CPU
13 captures the code number of the countermeasure selected in the window display of FIG.
6, and the window display is deleted.

【0112】このようにして原因及び対処の入力を行う
と監視者は決定ボタン58をオンする。決定ボタン58
がオンされると、CPU13は図9Cに示すウィンドウ
表示を消去すると共に、図11Bに示すように処置ボタ
ンが表示されていた欄に決定ボタン58がオンされた時
刻を表示し、更に終了ボタン59を表示(ステップS4
5)して処置処理を終了する。
When the cause and the countermeasure are input in this manner, the monitor turns on the decision button 58. OK button 58
When is turned on, the CPU 13 erases the window display shown in FIG. 9C, displays the time when the decision button 58 is turned on in the column where the treatment button was displayed as shown in FIG. 11B, and further ends the button 59. Is displayed (step S4
5) Then, the treatment process ends.

【0113】しかし、この処置処理において、現着時刻
から図7に示す時間管理メニューで設定された時間以内
に処置ボタン51がオンされない場合にはCPU13は
所定の箇所、例えば処置ボタン51の表示色を変更す
る。これが図5のステップS40〜S42の処理であ
る。なお、処置ボタン51の表示色を変更するだけでな
く、ブリンクさせるようにしてもよく、要するに処置ボ
タン51の表示の態様を適宜変更して、監視者に処理を
促すような表示を行えばよいものであることは当然であ
る。更にこのとき、発音装置18により音声合成によっ
て「処置が遅れています」等のアナウンスを適宜な回数
行うようにしてもよいことも当然である。
However, in this treatment processing, when the treatment button 51 is not turned on within the time set in the time management menu shown in FIG. 7 from the current arrival time, the CPU 13 causes the display color of the predetermined portion, for example, the treatment button 51. To change. This is the processing of steps S40 to S42 in FIG. Note that the display color of the treatment button 51 may be changed as well as blinking. In short, the display mode of the treatment button 51 may be appropriately changed to perform a display prompting the supervisor to perform processing. Of course, it is a thing. Further, at this time, it is of course possible that the sounding device 18 may make an appropriate number of announcements such as "treatment is delayed" by voice synthesis.

【0114】そして、処置ボタン51の表示色が変更さ
れた場合、監視者は機動隊に対して原因の究明、その対
処を急ぐように連絡すればよい。つまり、このような時
間管理を行うことによって、ある時間内には確実に処置
するようにすることが可能となる。
When the display color of the treatment button 51 is changed, the supervisor may contact the riot police to investigate the cause and promptly take action. That is, by performing such time management, it is possible to surely perform the treatment within a certain time.

【0115】このようにして、当該異常通報に対する処
理が完了したと判断すると、監視者は図11Bに示す状
態において終了ボタン59をオンする。CPU11は終
了ボタン59がオンされると、当該異常通報に関する処
理が完了したと判断して当該異常通報の表示を画面から
消去すると共に、当該異常通報の処理に関する全てのデ
ータをメモリ17に記憶する。なお、このときCPU1
3は終了ボタン59がオンされた時刻を取り込み、当該
時刻を当該異常通報に対する処理が終了した時刻として
記憶する。
In this way, when it is determined that the processing for the abnormality notification is completed, the supervisor turns on the end button 59 in the state shown in FIG. 11B. When the end button 59 is turned on, the CPU 11 determines that the processing relating to the abnormality notification is completed, erases the display of the abnormality notification from the screen, and stores all the data relating to the processing of the abnormality notification in the memory 17. . At this time, CPU 1
3 captures the time when the end button 59 is turned on and stores the time as the time when the process for the abnormality notification is completed.

【0116】以上、異常通報画面について説明したが、
CPU13は、また、処理が終了した異常通報の情報を
メモリ17から読み出して表示する処理をも行う。即
ち、入力装置11で所定のメニュー、例えば処理済情報
のメニューが選択されると、CPU13はメモリ17か
ら当該日にちに異常通報に関する処理が終了したデータ
を全て読み出し、所定の順序、例えば異常通報を受信し
た時刻、即ち発報時刻の順序に表示する。
The error notification screen has been described above.
The CPU 13 also performs a process of reading the information of the abnormality notification for which the process is completed from the memory 17 and displaying it. That is, when a predetermined menu, for example, a processed information menu is selected by the input device 11, the CPU 13 reads all data for which the processing relating to the abnormality notification has been completed from the memory 17 on the day and issues a predetermined order, for example, the abnormality notification. It is displayed in the order of the received time, that is, the notification time.

【0117】その表示画面の例を図12に示す。図12
は1996年3月31日に行った異常通報処理を示して
おり、図は1件だけ処理した場合を示している。この表
示によれば、異常通報を行ったアドレス、その名称、異
常の内容、発報時刻、確認ボタンがオンされた時刻、何
時何分に誰が誰に指令したか、その指令者名と受令者名
及び指令ボタンがオンされた時刻、現着ボタンがオンさ
れた時刻、当該異常通報の原因、その処置内容、処置ボ
タンがオンされた時刻、終了ボタンがオンされた時刻等
を確認することができる。
An example of the display screen is shown in FIG. FIG.
Shows the abnormality notification processing performed on March 31, 1996, and the figure shows the case where only one case is processed. According to this display, the address where the error was reported, its name, the details of the error, the time when the confirmation button was turned on, the time when the confirmation button was turned on, at what time and by whom the command was given, the name of the commander and the command Confirm the name of the person and the time when the command button was turned on, the time when the current arrival button was turned on, the cause of the abnormality notification, the content of the action, the time when the action button was turned on, the time when the end button was turned on, etc. You can

【0118】図12に示す例では連絡処理は行われてい
ないが、連絡処理が行われた場合には、連絡者名、連絡
受理者名、連絡ボタンがオンされた時刻等が表示される
ことはいうまでもない。
Although the contact process is not performed in the example shown in FIG. 12, when the contact process is performed, the contact person name, contact acceptor name, time when the contact button is turned on, etc. are displayed. Needless to say.

【0119】なお、図14に示す構成ではプリンタを備
えていないが、プリンタを接続することによってこのデ
ータをプリンタで印字することが可能であることは当然
である。
Although the configuration shown in FIG. 14 does not include a printer, it goes without saying that this data can be printed by connecting the printer.

【0120】以上の通りであるので、このような異常表
示画面によれば通報された異常が2行に一覧表示される
ので監視者はどこでどのような異常が発生しているかを
明確に把握でき、しかも各異常においてどのボタンが表
示されているかによってどの段階まで処理しているかを
明確に把握することができる。
As described above, according to such an anomaly display screen, the reported anomalies are displayed in a two-line list, so that the observer can clearly understand where and what kind of anomaly has occurred. Moreover, it is possible to clearly understand up to what stage the processing is performed depending on which button is displayed in each abnormality.

【0121】また、確認ボタン、指令ボタン、現着ボタ
ンについては異常通報を受信してから予め設定された時
間内にオンされない場合に、また処置ボタンについては
機動隊が警備先に現着してから予め設定された時間内に
オンされない場合にはそれぞれのボタンの表示色が変更
されて処理が促されるので、多くの異常通報があった場
合にも監視者はそれぞれの異常通報に対して遅滞なく対
応することができる。
Further, the confirmation button, the command button, and the arrival button are not turned on within a preset time after receiving the abnormality notification, and the action button is arrived at the guard station by the riot police. If it is not turned on within a preset time from, the display color of each button will be changed and processing will be prompted, so even if there are many abnormal reports, the supervisor will be delayed for each abnormal report. You can deal without it.

【0122】更に、このデータ処理装置によれば、処理
が終了した異常通報の内容をモニタ12の画面上に表示
したりプリントすることができるので、それぞれの異常
通報に関して誰がどのような処理を行ったかを明確に確
認することができる。
Further, according to this data processing device, since the contents of the abnormality notification for which the processing has been completed can be displayed or printed on the screen of the monitor 12, who performs what kind of processing for each abnormality notification. It is possible to confirm clearly.

【0123】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく
種々の変形が可能であることは明らかである。
Although one embodiment of the present invention has been described above, it is obvious that the present invention is not limited to the above embodiment and various modifications can be made.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 異常通報受信処理を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an abnormality notification reception process.

【図2】 連絡処理を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a contact process.

【図3】 指令処理を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing command processing.

【図4】 現着処理を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a current arrival process.

【図5】 処置処理を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a treatment process.

【図6】 異常通報画面の遷移を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a transition of an abnormality notification screen.

【図7】 時間管理メニューの表示例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a display example of a time management menu.

【図8】 異常通報画面の遷移を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a transition of an abnormality notification screen.

【図9】 ウィンドウ表示の例を示す図であり、図9A
は連絡ボタン30がオンされたときのウィンドウ表示の
例を示す図、図9Bは指令ボタン29がオンされたとき
のウィンドウ表示の例を示す図、図9Cは処置ボタンが
オンされたときのウィンドウ表示の例を示す図である。
9A is a diagram showing an example of a window display, and FIG.
Is a diagram showing an example of a window display when the contact button 30 is turned on, FIG. 9B is a diagram showing an example of a window display when the command button 29 is turned on, and FIG. 9C is a window when the treatment button is turned on. It is a figure which shows the example of a display.

【図10】 図10Aは図9Aにおいてボタン38がオ
ンされたときのウィンドウ表示の例を示す図、図10B
は図9Cにおいてボタン54がオンされたときのウィン
ドウ表示の例を示す図、図10Cはず9Cにおいてボタ
ン57がオンされたときのウィンドウ表示の例を示す図
である。
10A is a diagram showing an example of a window display when a button 38 is turned on in FIG. 9A, FIG.
9C is a diagram showing an example of a window display when the button 54 is turned on in FIG. 9C, and a diagram showing an example of a window display when the button 57 is turned on in FIG. 10C.

【図11】 異常通報画面の遷移を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a transition of an abnormality notification screen.

【図12】 処理が終了した異常通報に関するデータの
表示画面の例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a display screen of data relating to an abnormality notification for which processing has been completed.

【図13】 センター装置システムの構成例を示す図で
ある。
FIG. 13 is a diagram showing a configuration example of a center device system.

【図14】 データ処理装置1の構成例を示すブロック
図である。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration example of the data processing device 1.

【図15】 従来の異常表示画面の例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an example of a conventional abnormality display screen.

【図16】 従来のカード方式による異常表示の例を示
す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an example of an abnormality display by a conventional card system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…制御装置、11…入力装置、12…モニタ、13
…CPU、14…画面用データメモリ、15…表示制御
部、16…インターフェース、17…メモリ、18…発
音装置。
10 ... Control device, 11 ... Input device, 12 ... Monitor, 13
... CPU, 14 ... Screen data memory, 15 ... Display control unit, 16 ... Interface, 17 ... Memory, 18 ... Sound generator.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】電話回線を介して防犯通報装置から送信さ
れたデータを受信するセンター装置システムに用いるデ
ータ処理装置であって、 異常事態発生が通報された場合には、当該異常に関する
所定の項目を表示すると共に、その項目の中の当該異常
事態に関して対応すべき項目について、対応すべき項目
に選択ボタンを表示し、当該項目についての対応が決定
されると次の対応すべき項目に選択ボタンを表示する処
理を全ての対応項目について所定の順序で行い、且つ所
定の選択ボタンに関しては異常事態発生が通報されてか
ら予め定められた時間内に何も対応されない場合には、
少なくとも所定の箇所の表示の態様を変更して当該選択
ボタンについての対応を促すための処理を行う制御手段
を備えることを特徴とするデータ処理装置。
1. A data processing device used in a center device system for receiving data transmitted from a crime prevention reporting device via a telephone line, wherein when an abnormal situation is reported, predetermined items related to the abnormality are given. Is displayed, and a selection button is displayed for the item that should be dealt with regarding the abnormal situation in the item, and when the correspondence for the item is determined, the selection button is pushed to the next item that should be dealt with. When the process of displaying is performed in a predetermined order for all corresponding items, and no action is taken within a predetermined time from the notification of the occurrence of an abnormal situation regarding the predetermined selection button,
A data processing apparatus, comprising: a control unit that performs a process for changing at least a display mode of a predetermined portion and urging a response to the selection button.
【請求項2】制御手段は、処理が終了した通報につい
て、その処理内容を表示するメニューが選択された場合
には、指定された時間内あるいは予め定められた時間内
に処理が終了した通報に関する処理内容を表示すること
を特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
2. The control means relates to the notification that the processing is completed within a designated time or a predetermined time when a menu for displaying the content of the processing is selected for the notification that the processing is completed. The data processing apparatus according to claim 1, wherein the processing content is displayed.
JP09437096A 1996-04-16 1996-04-16 Data processing device Expired - Fee Related JP3646826B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09437096A JP3646826B2 (en) 1996-04-16 1996-04-16 Data processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09437096A JP3646826B2 (en) 1996-04-16 1996-04-16 Data processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09282583A true JPH09282583A (en) 1997-10-31
JP3646826B2 JP3646826B2 (en) 2005-05-11

Family

ID=14108437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09437096A Expired - Fee Related JP3646826B2 (en) 1996-04-16 1996-04-16 Data processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646826B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183753A (en) * 2006-01-05 2007-07-19 Sogo Keibi Hosho Co Ltd Monitoring center, monitoring method, and monitoring program
CN103209316A (en) * 2012-01-17 2013-07-17 株式会社日立建筑系统 Image monitoring system
JP2019179313A (en) * 2018-03-30 2019-10-17 綜合警備保障株式会社 Notification processing system and notification processing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183753A (en) * 2006-01-05 2007-07-19 Sogo Keibi Hosho Co Ltd Monitoring center, monitoring method, and monitoring program
CN103209316A (en) * 2012-01-17 2013-07-17 株式会社日立建筑系统 Image monitoring system
JP2013148973A (en) * 2012-01-17 2013-08-01 Hitachi Building Systems Co Ltd Video monitoring system
CN103209316B (en) * 2012-01-17 2016-04-27 株式会社日立建筑系统 Image monitoring system
JP2019179313A (en) * 2018-03-30 2019-10-17 綜合警備保障株式会社 Notification processing system and notification processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646826B2 (en) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10217335B2 (en) Dynamic linking of security systems
US11915576B2 (en) Methods and systems for managing execution of standard operating procedures by an operator to address alarms generated by a facility management system
US20240105038A1 (en) Determination and notification of a location of a building safety system event
JP4970208B2 (en) Security device and security system
JP2004258937A (en) Security system
JPH09282583A (en) Data processor
EP4075402A1 (en) Live status notification of response personnel actions to building owner/operators
JP2012128890A (en) Security device and security system
JP7334086B2 (en) Security system, mobile terminal and program
JP4280912B2 (en) Monitoring and reporting system
JPH10261176A (en) Display operation device for self-fire announcing equipment
JP2006277394A (en) Security system, security device and security method
JPH08249570A (en) Data processor
JPH0581581A (en) One-man work monitoring alarm
JP4999755B2 (en) Security equipment
JP2006085250A (en) Disaster prevention system
JP3933902B2 (en) Monitoring device, monitoring method, and state change detection device
JP7370165B2 (en) disaster prevention system
JP3565376B2 (en) Emergency call system
JP2007011614A (en) Security device and security method
JPH07262485A (en) Fire alarm
JP5107115B2 (en) Security equipment
JP2016072852A (en) Management device with emergency occurrence after-follow function
JPH08212482A (en) Building control system
JP3022891B2 (en) Pager automatic notification device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees