JPH09281338A - 液晶表示パネルのバックライト・システム - Google Patents

液晶表示パネルのバックライト・システム

Info

Publication number
JPH09281338A
JPH09281338A JP8089063A JP8906396A JPH09281338A JP H09281338 A JPH09281338 A JP H09281338A JP 8089063 A JP8089063 A JP 8089063A JP 8906396 A JP8906396 A JP 8906396A JP H09281338 A JPH09281338 A JP H09281338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display panel
crystal display
light source
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8089063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855101B2 (ja
Inventor
Seichu Rin
正中 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUKYO KODEN KOFUN YUGENKOSHI
CHUKYO KODEN KOFUN YUUGENKOUSH
CHUKYO KODEN KOFUN YUUGENKOUSHI
Original Assignee
CHUKYO KODEN KOFUN YUGENKOSHI
CHUKYO KODEN KOFUN YUUGENKOUSH
CHUKYO KODEN KOFUN YUUGENKOUSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUKYO KODEN KOFUN YUGENKOSHI, CHUKYO KODEN KOFUN YUUGENKOUSH, CHUKYO KODEN KOFUN YUUGENKOUSHI filed Critical CHUKYO KODEN KOFUN YUGENKOSHI
Priority to JP8089063A priority Critical patent/JP2855101B2/ja
Publication of JPH09281338A publication Critical patent/JPH09281338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855101B2 publication Critical patent/JP2855101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光線の利用率を向上させる液晶表示パネルの
バックライト・システムを提供する。 【解決手段】 1又は複数の光源部と、液晶表示パネル
に対向する略平坦な正面、正面について液晶表示パネル
と反対側の背面、及び光源部の各々に隣接している1又
は複数の端を有する光導体とを有する。背面は正面に平
行する複数の平行部と、隣り合う両平行部を連結する連
結部とを含む。光導体の背面におけるそれぞれの前記連
結部は、縦方向に略垂直であって連続的な屋根形状を形
成しかつ各平行部と所定の傾き角をなすような複数の傾
斜面から構成される。傾斜面の法線と傾斜面に入射する
光線とがなす角を増大させることにより直接的に傾斜面
を透過して光導体の外部に放射され光線を減少すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示パネルのバ
ックライト・システムについての改良構造に関する。特
に、光導体の単方向的反射の構造を利用し、なるべく光
線を直接的に視角方向に入らせることによって無駄なエ
ネルギーの損失を低減させる。従って、光エネルギーの
利用率が向上し、故に液晶表示パネルのバックライト・
システムが改良される。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来の液晶表示パネルのバック
ライト・システムS1の部分的斜視図を示す。このバッ
クライト・システムS1は主に、バックライトにおける
必要な光源を提供する光源部5と、相互に平行しかつ平
坦な正面9及び背面10を有し、かつその端7が前記光
源部5に隣接し、前記光源部5から放射する光線を受け
る光導体3と、前記光源部5を囲み、光源部5から照射
してくる光を前記光導体3に入るように反射する反射マ
スク6と、前記光導体3から放射して前記背面10を透
過する光線を前記光導体3に戻るように反射する反射パ
ネル4と、前記液晶表示パネル1と前記光導体3との間
に設けられて前記光導体3から前記液晶表示パネル1に
向かって放射される光線を早めに拡散させることにより
前記液晶表示パネル1に入射する光線の不均一現象を軽
減する拡散パネル2とを具備する。
【0003】図1の液晶表示パネル1に示す如く、光源
部5から放射して端7を経て光導体3に入射する光線A
は、一般的に、相互に平行関係をなす正面9と背面10
との間で繰り返し全反射し、光源部5から離れていく方
向へ前進する。但し、前記光線Aが散乱材料8に当たる
とき、上述の全反射が止められ、一部の光線が液晶表示
パネル1まで散乱される。これによって液晶表示パネル
1のバックライトが提供される。しかしながら、散乱さ
れた光線の多くは、液晶表示パネル1に到達する以前に
何回も散乱又は反射されている。従って、散乱又は反射
された回数が多ければ多いほどエネルギーの損失が増え
る。このことから、この従来のバックライト・システム
S1には明らかに改善の余地がある。
【0004】前記バックライト・システムS1の欠点に
鑑み、別の改良されたバックライト・システムS2が米
国特許第5,050,946号の中で提示された。図2、
図3、及び図4は、このバックライト・システムS2の
構造を示す。図2は、部分的展開斜視図である。図3
は、図2におけるIII部分の拡大側面図である。図4
(A)は、図3における傾斜面Nの付近での拡大斜視図
であり、図4(B)が説明のため用いる座標系を示す。
【0005】図2及び図3を参照する。バックライト・
システムS2は、図1に示したS1と同様に、光源部5
と、反射マスク6と、光導体13と、反射パネル14
と、拡散パネル2とを具備する。図4(B)の座標系の
通り、Z方向は光導体13の縦方向(すなわち、光源部
から離れていく方向)を示す。Y方向が光導体13の高
さ方向を示す。X方向が光源部5を構成するランプ・チ
ューブにおいてその長手方向を示しており、つまり、Y
方向及びZ方向と垂直になる方向である。
【0006】図2及び図3により、このバックライト・
システムS2をバックライト・システムS1と比較する
と、唯一の相違点は光導体の形状である。このバックラ
イト・システムS2において、光導体13の正面19は
やはり平坦であるが、その背面20は、前記正面19に
平行する複数の平行部G、E、F、...と、隣り合う双
方の平行部を連結しかつ前記平行部G、E、F、...と
約135°の角度をなす連結部M、N、...とを有す
る。前記平行部G、E、F、....の各々と前記正面19
とのY方向における間隔は、端17と縦方向(Z方向)
における距離が増えるほど(すなわち端17から離れる
につれて)だんだん縮小する(図3)。
【0007】図2及び図3に示すように、光源部5から
放射されて端17を経て光導体13に入射し、正面19
と比較的大きい角度をなす光線Aは、互いに平行である
正面19と背面20における各平行部G、E、F、...
との間で繰り返し全反射しながら光源部5を離れていく
方向へ前進する。一方、正面19と比較的小さい角度を
なす光線Bが傾斜している連結部M、N、...等に入射
したならば、全反射が起こる。この全反射された光線B
は、大体、臨界角より小さい角度で正面19に入射し、
そして直接この入射したところを透過して、液晶表示パ
ネル1にバックライトを提供する。従って、このバック
ライト・システムS2の設計は、一部の光線における光
導体13の中での進行パスを短縮させることにより、そ
の光線が傾斜している連結部に到達した後、直ちに光導
体13の正面19を透過して放射させることができ、結
果的に光線が光導体13の中で何回も散乱又は反射され
ることによるエネルギーの損失が軽減される。
【0008】前記バックライト・システムS2によれ
ば、前記バックライト・システムS1における欠点があ
る程度改善されるが、まだ改善すべきところがある。例
えば、連結部Nと垂直又は略垂直をなす光線Cが直接的
に連結部Nに入射するとき、この光線Cの大部分のエネ
ルギーが直接この入射点を透過して放射される。この透
過した光線は、理想的状況においては反射パネル14に
より元のところに反射される。しかしながら、実際には
反射パネル14の反射能率が背面に対して100%では
ないため、半隅角の方向範囲での任意の反射になり、結
果的にエネルギーが何回かの散乱又は反射で大部分減少
してしまう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述の問題点に鑑み、
本発明の目的は、従来のバックライト・システムS2に
おける欠点を解消し、光導体の底面において連結部に入
射する光線がその入射点を透過して放射されることを抑
制することにより光線の利用率を向上させる液晶表示パ
ネルのバックライト・システムを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明による液晶表示パネルのバックライト・シス
テムは、バックライトの必要な光源を提供する1又は複
数の光源部と、一個の光導体とを具備する。前記光導体
は前記光源部が発した光線を受けることにより、液晶表
示パネルの必要なバックライトを提供する。前記光導体
は、その液晶表示パネルに対向する略平坦な正面と、こ
の正面について液晶表示パネルとは反対側にある背面
と、前記1又は複数の光源部の各々に隣接している複数
の端とを有する。前記正面は前記光源部から離れていく
縦方向に向いて延びる。前記背面は、前記正面に平行で
ある複数の平行部と、隣り合う双方の平行部を連結する
連結部とを含む。前記複数の平行部の各々と前記正面と
の間の間隔は、前記平行部の各々と前記端との縦方向に
おける距離の増大に伴って縮小する。
【0011】その特徴は、前記光導体の背面におけるそ
れぞれの前記連結部は、前記縦方向に略垂直であり、連
結している各々の前記平行部と所定の傾き角をなすよう
な複数の傾斜面により連続的な屋根形状を構成しかつこ
れらの傾斜面の隣り合う各対が互いに60〜120度の
角度をなす。上記の構造により、前記傾斜面の法線と前
記傾斜面に入射する光線とがなす角を増大させ、よって
直接的に前記傾斜面を透過して光導体の外部に放射され
る光線を減少する。
【0012】更に、前記液晶表示パネルのバックライト
・システムにおける前記光導体の正面において、前記液
晶表示パネルに平行しかつ互いに平行するような一体化
された複数列の角柱が設けられる。上記の構造により、
前記光導体の正面を透過して前記液晶表示パネルへ放射
される光線を比較的小さい視角範囲に収束させることが
できる。
【0013】また、前記液晶表示パネルのバックライト
・システムにおける前記光導体の前記端では、前記光源
部に向かって延びかつ一体的に成形される収束部があ
る。前記収束部については、その前記縦方向に沿う横断
面積が、前記光源部5に近づくにつれ小さくなる。
【0014】また、前記液晶表示パネルのバックライト
・システムにおいて、前記光導体の前記端と前記光源部
との間において、更に収束部が設けられる。前記収束部
は、前記光源部に対向する平坦な第1の側と、前記端に
対向するる第2の側とを具備する。前記第2の側には前
記端の表面に平行でありかつ互いに平行であるような複
数列の角柱が設けられる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
例を説明する。図5は本発明による一実施例である液晶
表示パネルのバックライト・システムS3の部分的斜視
図を示す。図5には本実施例につき、図2に示した従来
の液晶表示パネルのバックライト・システムS2におけ
る図4(A)に示した部分に相当する部分を示す。すな
わち、互いに平行であるE部及びF部を連結する連結部
の構造である。同一部分については図4と同じ符号で示
す。図4(A)においては単一の傾斜した平面から構成
される連結部Nは、図5の中では、E部及びF部とそれ
ぞれ所定の傾き角をなしかつ互いにほぼ直交する一対の
傾斜面N1とN2を基本として構成されるようになる。
傾斜面N1とN2とが共に屋根状の形状を構成する。
【0016】図4(A)及び図5を参照し、連結部にお
ける構造の変更によって生じる効果を説明する。図4
(A)においては、傾斜面Nと垂直又は略垂直であって
光導体の背面を透過する光線Cはかなりのエネルギーを
損失する。一方、図5において同様の光線Cは、傾斜面
N1の法線との間に形成される角度が増大するため、光
線Cが初めて第1の傾斜面N1の点P1に入射すると
き、全反射が起こる可能性が増す。更に、全反射された
光が第2の傾斜面N2の点P2に入射するとき、再び二
回目の全反射が起こり、正面(図に示さず)を透過して
出る。この光線が有効に液晶表示パネルのバックライト
として利用されることができ、図4(A)に示す従来の
バックライト・システムS2におけるエネルギーを充分
に利用できない欠点を解消することができる。
【0017】図6は本発明による別の実施例である液晶
表示パネルのバックライト・システムS4につき、光導
体33の斜視図を示す。同実施例において、光導体33
の背面の構造は、図5に示した相互に略直交しかつ背面
における隣接する両平行部の間にある傾斜面N1とN2
から構成される連結部の構造に基づいて改良したもので
ある。すなわち、光導体33の端37に最も近い第1の
連結部を例とし、その連結部は、X方向(図4(B)の
座標系参照)に沿って並んでいる一連の傾斜面N11と
N21、N31とN41、N51とN61、...等の対
は、図5に示す傾斜面の対N1とN2に相当する。各対
の隣接する傾斜面は、相互にほぼ直交する関係を有す
る。第1の連結部に隣接する第2の連結部も同様に、一
連の傾斜面N12とN22、...等から構成され、他の
連結部も同様である。このようにして図6に示す実施例
の光導体33の背面の構造を構成する。
【0018】図7は本発明による更に別の実施例である
液晶表示パネルのバックライト・システムS5につき、
光導体43の斜視図を示す。この光導体43の構造、特
に背面の構造(詳細には図示せず)については図5又は
図6に示した構造と大体同様である。この実施例では、
その正面において更に、液晶表示パネル(図示せず)に
平行でありかつ互いに平行するような複数列の角柱44
が、正面と一体的に形成される。この正面の構造によ
り、角柱44の正面を透過して液晶表示パネルに放射さ
れる光を比較的小さい視角範囲に収束させることができ
る。前述したように、光線を収束する機能を備える平行
する角柱44との設計については従来技術で既に提示さ
れている(例えば、米国特許第4,791,540号)た
め、その詳細は省略する。
【0019】図8は本発明による更に別の実施例である
液晶表示パネルのバックライト・システムS6につき、
光導体53及び光源部5の斜視図を示す。その光導体5
3の構造、特に背面の構造(図に示さず)については図
5又は図6に示した構造と大体同様である。この実施例
では、その光導体53における光源部5に近い端57に
おいて、更に光源部5の方向に向かって延び、端57と
一体的に形成される収束部54がある。収束部54がZ
方向の逆方向(図4(B)の座標系参照)に沿って、そ
の横断面積(XY平面内の面積)が光源部5に近づくに
つれて小さくなる。このような収束部54は、光導体5
3に入射する光線を収束させる。この結果、光導体53
の正面から出射する光線のZ方向における収束が増強さ
れる。尚、収束部54の設計は既に熟知されているた
め、その詳細は省略する。
【0020】図9及び図10は、それぞれ本発明による
更に別の実施例である液晶表示パネルのバックライト・
システムS7、バックライト・システムS8につき、光
導体、光源部及び収束部の斜視図を示す。まず、図9に
示したバックライト・システムS7の構造を説明する。
バックライト・システムS7においては、光導体63の
構造、特に底面の構造(図示せず)は図5又は図6に示
す構造と大体同様である。この例では、光導体63の端
67と光源部5との間に、更に収束部64が設けられ
る。収束部64は、光源部5に対向する平坦な第1の側
66と、端67に対向する第2の側68とを有する。第
2の側68には端67の表面に平行でありかつ互いに平
行であるような複数列の角柱が設けられる。これらの角
柱はX方向(図4(B)参照)に略平行に延び、光導体
63に入射する光線をまずYZ平面上で収束させること
ができる。
【0021】次に、図10を用いてバックライト・シス
テムS8の構造を説明する。このバックライト・システ
ムS8の構造は図9に示すバックライト・システムS7
と大体同様である。すなわち、光導体73の端77と光
源部5との間に、更に収束部74が設けられる。収束部
74は、光源部5に対向する平坦な第1の側76と、端
77に対向する第2の側78とを有する。第2の側78
には端77の表面に平行でありかつ互いに平行であるよ
うな複数列の角柱が設けられる。但し、これらの角柱は
Y方向(図4(B)参照)に略平行に延び、光導体73
に入射する光線をまずXZ平面上で収束させることがで
きる。尚、上記収束部64及び収束部74の設計につい
ては既に熟知されているためその詳細は省略する。
【0022】以上では本発明の好適な実施例について説
明したが、これに限定されるものではなく、本発明の要
旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
これらの変形実施は本発明の範囲内にあると認めるべき
である。例えば、前述の実施例では、光導体の背面にお
ける両平行部を連結する連結部のうち、隣接する一対の
傾斜面が互いに略直交すると述べたが、これら一対の傾
斜面のなす角度は60〜120度の範囲であれば前述の
実施例と同様な機能を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液晶表示パネルのバックライト・システ
ムS1を示す部分的斜視図である。
【図2】別の従来の液晶表示パネルのバックライト・シ
ステムS2を示す部分的斜視図である。
【図3】図2における光導体のIII部分の拡大側面図、
及び光線がその中で前進する又は反射される状況を示す
図である。
【図4】(A)は図3における光導体の背面の連結部近
傍の拡大斜視図を示す図であり、(B)は光導体の背面
の構造を説明するために使用される座標系を示す図であ
る。
【図5】本発明による一実施例である液晶表示パネルの
バックライト・システムS3につき、図4(A)に相当
する部分を示す部分的斜視図である。
【図6】本発明による別の実施例である液晶表示パネル
のバックライト・システムS4につき、光導体を示す斜
視図である。
【図7】本発明による更に別の実施例である液晶表示パ
ネルのバックライト・システムS5につき、光導体を示
す斜視図である。
【図8】本発明による更に別の実施例である液晶表示パ
ネルのバックライト・システムS6につき、光導体及び
光源部を示す斜視図である。
【図9】本発明による更に別の実施例である液晶表示パ
ネルのバックライト・システムS7につき、光導体、光
源部及び収束部を示す斜視図である。
【図10】本発明による更に別の実施例である液晶表示
パネルのバックライト・システムS8につき、光導体、
光源部及び収束部を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 液晶表示パネル 2 拡散パネル 3 光導体 4、14 反射パネル 5 光源部 6 反射マスク 7、17、37、57、67、77 端 8 散乱材料 9、19 正面 10、20 背面 13、33、43、53、63、73 光導体 44 角柱 54、64、74 収束部 66、76 第1の側 68、78 第2の側

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源を提供する1又は複数の光源部と、 前記光源部が発した光線を受けることにより液晶表示パ
    ネルの必要なバックライトを提供するべく、前記液晶表
    示パネルに対向しかつ前記光源部から離れていく縦方向
    へと延びる略平坦な正面と、前記正面に平行でありかつ
    該正面について前記液晶表示パネルとは反対側にある複
    数の平行部及び隣り合う双方の該平行部を連結する連結
    部を含む背面と、前記1又は複数の光源部の各々に隣接
    する1又は複数の端とを有する光導体とを具備し、 前記複数の平行部の各々と前記正面との間の間隔が、該
    平行部の各々と該記端との前記縦方向における距離の増
    大に伴って縮小し、 前記光導体の前記背面における各々の前記連結部が、前
    記縦方向に略垂直であって、各々の連結する双方の前記
    平行部と所定の傾き角をなすような複数の傾斜面により
    連続的な屋根形状を構成しかつ該傾斜面の隣り合う各対
    が互いに60〜120度の角度をなし、 上記構造により、前記傾斜面の法線と前記傾斜面に入射
    する光線とがなす角を増大させ、よって直接的に前記傾
    斜面を透過して前記光導体の外部に放射される光線を減
    少させることを特徴とする液晶表示パネルのバックライ
    ト・システム。
  2. 【請求項2】 前記光導体の前記正面において、前記液
    晶表示パネルに平行でありかつ相互に平行である一体的
    に成形された複数列の角柱が設けられ、この構造によ
    り、該光導体の該正面を透過して該液晶表示パネルへ放
    射される光線を比較的小さい視角範囲に収束させること
    ができることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネ
    ルのバックライト・システム。
  3. 【請求項3】 前記光導体の前記端において、更に前記
    光源部に向かって延びかつ一体的に成形された収束部が
    設けられ、前記収束部の前記縦方向における横断面積が
    前記光源部に近づくにつれて小さくなることを特徴とす
    る請求項1記載の液晶表示パネルのバックライト・シス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記光導体の前記端と前記光源部との間
    において、更に収束部が設けられ、前記収束部が、前記
    光源部に対向する平坦な第1の側と、前記端に対向する
    第2の側とを具備し、前記第2の側には前記端の表面に
    平行でありかつ相互に平行であるような複数列の角柱が
    設けられることを特徴とする請求項1記載の液晶表示パ
    ネルのバックライト・システム。
JP8089063A 1996-03-19 1996-03-19 液晶表示パネルのバックライト・システム Expired - Lifetime JP2855101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8089063A JP2855101B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 液晶表示パネルのバックライト・システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8089063A JP2855101B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 液晶表示パネルのバックライト・システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09281338A true JPH09281338A (ja) 1997-10-31
JP2855101B2 JP2855101B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=13960405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8089063A Expired - Lifetime JP2855101B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 液晶表示パネルのバックライト・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102235614A (zh) * 2010-04-26 2011-11-09 珍巴多工业股份有限公司 照明装置
CN102902099A (zh) * 2011-07-28 2013-01-30 上海丽恒光微电子科技有限公司 平板显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234729A (ja) * 1990-09-27 1992-08-24 Compaq Computer Corp 液晶ディスプレイのバックライトシステム
JPH056401U (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 オーツタイヤ株式会社 導光体装置
JPH06324217A (ja) * 1993-04-19 1994-11-25 Brightview Technol Inc 多重反射射光システムを有し、マイクロプリズムを用いるバックライティング用アセンブリ
JPH08254617A (ja) * 1995-01-30 1996-10-01 Hoshi Seisakusho:Kk 面発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234729A (ja) * 1990-09-27 1992-08-24 Compaq Computer Corp 液晶ディスプレイのバックライトシステム
JPH056401U (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 オーツタイヤ株式会社 導光体装置
JPH06324217A (ja) * 1993-04-19 1994-11-25 Brightview Technol Inc 多重反射射光システムを有し、マイクロプリズムを用いるバックライティング用アセンブリ
JPH08254617A (ja) * 1995-01-30 1996-10-01 Hoshi Seisakusho:Kk 面発光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102235614A (zh) * 2010-04-26 2011-11-09 珍巴多工业股份有限公司 照明装置
JP2011233308A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Twinbird Corp 照明装置
CN102902099A (zh) * 2011-07-28 2013-01-30 上海丽恒光微电子科技有限公司 平板显示装置
CN102902099B (zh) * 2011-07-28 2015-04-22 上海丽恒光微电子科技有限公司 平板显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2855101B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11092810B2 (en) Optical aperture expansion arrangement for near-eye displays
US6678021B2 (en) Light guide plate, surface light source device and liquid crystal display
US7394107B2 (en) Light guide plate, surface light source device and display
KR100535191B1 (ko) 도광판, 면광원 장치 및 액정 디스플레이
US7760290B2 (en) Multi-reflecting device and backlight unit and display device having multi-reflecting architecture
US6834973B2 (en) Light guide plate, surface light source device and liquid crystal display
JP2002122743A (ja) 導光板、面光源装置及び表示装置
KR20010082737A (ko) 도광판, 면광원장치, 및 표시장치
KR20060061257A (ko) 면광원 장치 및 표시장치
KR19990045004A (ko) 사이드라이트형 면광원장치 및 액정디스플레이
TW571127B (en) Guide plate, surface light source device and liquid crystal display
JP3106050B2 (ja) 面光源用輝度向上シート
KR20110101050A (ko) 면광원 장치 및 액정 표시 장치
JP2855101B2 (ja) 液晶表示パネルのバックライト・システム
US20200064536A1 (en) Light guide plate, backlight module and display device
JP6204559B1 (ja) 線形ledモジュール及びこれを含むバックライトユニット
JP3106055B2 (ja) 面光源用輝度向上シート
US20040025359A1 (en) Laser line beam emitting apparatus, and dust protective covering provided to the same
JPH11238408A (ja) 線状光投射装置ならびに平面照明装置
EP4206521A1 (en) Vehicle light optical element, vehicle light module, and vehicle light
CN114236682A (zh) 一种光学扩展波导
CN105737099A (zh) 一种高效率偏光装置
JP2010139700A (ja) 光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP3699145B2 (ja) レンズシートおよびバックライト
CN219936206U (zh) 一种阵列波导系统及近眼显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term