JPH09280830A - 間隙測定装置 - Google Patents

間隙測定装置

Info

Publication number
JPH09280830A
JPH09280830A JP8114320A JP11432096A JPH09280830A JP H09280830 A JPH09280830 A JP H09280830A JP 8114320 A JP8114320 A JP 8114320A JP 11432096 A JP11432096 A JP 11432096A JP H09280830 A JPH09280830 A JP H09280830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mask
work
gap
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8114320A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Saida
雅裕 斉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP8114320A priority Critical patent/JPH09280830A/ja
Publication of JPH09280830A publication Critical patent/JPH09280830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワークの種類が変わってもマスクとワークと
の間隙を正確に測定できる間隙測定装置を提供する。 【解決手段】 間隙測定装置では、半導体レーザ1から
射出された無偏光のレーザ光は収束レンズ2を通って偏
光板3に入射する。偏光板3で直線偏光に変換された直
線偏光光はマスク上面、マスク下面およびワーク上面で
反射される。マスク下面およびワーク上面で反射された
光は、結像レンズ6を通ってイメージセンサ7により受
光される。信号処理部8はマスク下面からの反射光Ib
とワーク上面からの反射光Icとによる2つの信号のピ
ークをモニタに表示し、演算部9は反射光Ib、Ic間
の距離gを算出してギャップdを算出する。距離gを算
出する際、操作者は偏光板3を回転させて偏光角を調節
し、モニタに表示される2つの信号のピークの高さを等
しく揃えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、間隙測定装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の間隙測定装置として露光
装置に用いられるものが知られている。例えば、半導
体、液晶表示器などの製造に用いられるプロキシミティ
露光装置では、マスクと被露光物との間隔を調整する
際、間隙測定装置により2枚の対向する板状体の間隔を
測定する。
【0003】また、特開平4−110855号公報およ
び特開平5−267117号公報には、マスクおよび基
板間の間隙を検出して所定量に設定する方法が示されて
いる。図6はマスクと被露光物との間隙を測定するため
の原理を示す説明図である。被露光物(ワーク)5eの
上には間隙(ギャップ)dを介してマスク4eが保持さ
れている。マスク上面にレーザ光Ioを照射すると、レ
ーザ光Ioはマスク上面、マスク下面およびワーク上面
でそれぞれ反射される(図中Ia、Ib、Ic)。
【0004】ここで、マスクの入射角θ、屈折角θ’は
屈折の法則に従う。例えば、マスク4eを素ガラス、被
露光物5eを素ガラスまたは表面をコーティングした素
ガラスにすると、空気およびガラスの屈折率がそれぞれ
値1、値1.5であることからsinθ/sinθ’=
1.5である。また、空気−ガラス界面反射率r、ガラ
ス−空気界面反射率r’とすると、r(θ)=r’
(θ’)が成立する。
【0005】マスク上面、マスク下面およびワーク上面
でそれぞれ反射される光を、1次元イメージセンサ7e
で受光すると、それぞれの反射光に応じて信号のピーク
が検出される。図2は1次元イメージセンサで電圧に変
換された光の強度と位置との関係を示すグラフである。
図において、横軸の時間tは各受光素子から電荷を順次
読み込む時間を示しており、直線状に並んだ受光素子の
位置に相当する。イメージセンサ7eで検出された信号
のピークに対してしきい値を設定し、そのピークの両側
の時間t1、t2、t3、t4を算出する。時間t3、
t4の内側にある信号のピークはマスク下面からの反射
光Ibに相当し、時間t1、t2の内側にある信号のピ
ークはワーク上面からの反射光Icに相当する。
【0006】また、gはイメージセンサ7e上における
マスク下面からの反射光Ibとワーク上面からの反射光
との距離を示し、数式1で表される。
【0007】
【数1】 g={(t4+t3)/2−(t2+t1)/2}×C 但し、Cは前記各受光素子から電荷を順次読込む速度に
相当する定数であり、時間を距離に換算するためのもの
である。
【0008】ここでは、結像レンズが省略されている
(m=1)ので、2本の光線間の距離Dは距離gに等し
くなり、マスク下面とワーク上面とのギャップdは数式
2により算出される。例えば、プロキシミティ露光装置
では、ギャップdは数μm〜数100μm程度である。
【0009】
【数2】d=g/2msinθ また、ワーク上面からの反射光Icによる信号のピーク
の高さはワーク表面反射率αによって変化する。図7は
イメージセンサ上の受光量に応じた電圧分布を示すグラ
フである。無偏光光を入射角θ=70°で入射する場合
が示されている。図において、状態(1)はα=r/
(1−r)2の場合である。この場合、反射光Ib、I
cによる信号のピークの高さは等しい。状態(2)は素
ガラスのワークの場合でα=0.15である。この場
合、反射光Ibによる信号のピークの高さは反射光Ic
のそれに対して1.4倍である。状態(3)は低反射ク
ロムのワークの場合でα=0.5である。この場合、反
射光Ibによる信号のピークの高さは反射光Icのそれ
に対して1/2.4倍である。
【0010】このように、マスク下面からの反射光Ib
による信号のピークとワーク上面からの反射光Icによ
る信号のピークにレベル差がある場合、従来ではしきい
値のレベルを調整したり、状態(2)に示す最低レベル
のしきい値に固定するといった方法が行われていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、状態
(2)の最低レベルのしきい値に固定した場合、絶対光
量が少なく信号対雑音(S/N)比が良くないので、信
号のピーク位置の断定に対する信頼性が低下するといっ
た問題があった。図8は状態(2)においてピーク位置
の断定が困難な場合を示す説明図である。この場合、ワ
ーク上面からの反射光Icによる信号のピークの高さ
は、外乱光や回路上で発生するノイズなどの影響により
誤って検出されてしまうおそれがある。
【0012】また、状態(3)の場合においても、マス
ク下面からの反射光Ibによる信号のピークとワーク上
面からの反射光Icによる信号のピークとは同一のレン
ジ内で見ることになるので、縦軸のレベル調整を行う結
果、相対的にマスク下面からの反射光Icによる信号の
ピークが低くなり、上記と同様の問題を招致する。
【0013】そこで、本発明は、マスク下面からの反射
光による信号のピークとワーク上面からの反射光による
信号のピークとのバランスを揃えることにより、ワーク
の種類が変わってもマスクとワークとの間隙を正確に測
定できる間隙測定装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る間隙測定装置は、対向して
保持される第1板状体と第2板状体との間の微小な間隙
を、前記第1板状体に対して斜めから入射した光が前記
第1、第2板状体の対向面でそれぞれ反射される第1反
射光と第2反射光との光路差に基づいて測定する間隙測
定装置において、前記第1板状体に入射する光の光路上
に設けられ、該光を直線偏光光に変換する直線偏光光変
換手段と、該変換された直線偏光光の偏光角を調節する
偏光角調節手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の間隙測定装置の実施の形
態について説明する。本実施の形態における間隙測定装
置は露光装置に適用される。図1は実施の形態における
間隙測定装置の構成を示す説明図である。間隙測定装置
は、ワーク5の上に対向して保持されたマスク4の上面
に斜め方向から光を投光する投光部、およびマスク下
面、ワーク上面でそれぞれ反射された光を受光する受光
部を有する。
【0016】投光部には半導体レーザ1、収束レンズ
2、偏光板3が設けられ、受光部には結像レンズ6、1
次元イメージセンサ7、信号処理部8、演算部9が設け
られている。
【0017】半導体レーザ1から射出された無偏光のレ
ーザ光は収束レンズ2を通って偏光板3に入射する。偏
光板3で直線偏光に変換された直線偏光光は、マスク上
面、マスク下面およびワーク上面で反射される。マスク
下面およびワーク上面で反射された光は、結像レンズ6
を通ってイメージセンサ7で受光される。イメージセン
サ7からの出力信号は信号処理部8に入力する。信号処
理部8はイメージセンサ7からの出力信号を処理し、図
示しないモニタに表示する。モニタとしてオシロスコー
プなどを用いることができる。
【0018】図2は1次元イメージセンサで電圧に変換
された光の強度と位置との関係を示すグラフである。1
次元イメージセンサ7は1024個の受光素子(CC
D)を直線状に並べたものである。図において、横軸の
時間tは各受光素子から電荷を順次読み込む時間を示し
ており、直線状に並んだ受光素子の位置に相当する。時
間t3、t4の内側にある信号のピークはマスク下面か
らの反射光Ibに相当し、時間t1、時間t2の内側に
ある信号のピークはワーク上面からの反射光Icに相当
する。
【0019】演算部9は、所定のしきい値で2値化され
た2つの信号のピークから時間t1、t2、t3、t4
を求め、イメージセンサ7上におけるマスク下面からの
反射光Ibとワーク上面からの反射光Icとの距離gを
前述の数式1にしたがって算出する。また、結像レンズ
6の倍率m、マスク4から出射される2本の反射光I
b、Icの間隔をDとすると、距離g、倍率m、光の間
隔Dおよびギャップdは数式3に示す関係にある。
【0020】
【数3】g=m・D D=2dsinθ したがって、前述の数式2にしたがってギャップdを算
出することができる。
【0021】一方、偏光板3は手動で回転させることに
よりその偏光角を調節できるように構成されている。こ
こで、偏光角と反射率との関係について考察する。
【0022】図3は入射角と反射率との関係を示すグラ
フである。同図(A)は空気からガラスに光が入射する
場合、同図(B)はガラスから空気に光が入射する場合
を示し、それぞれ直線偏光(S偏光、P偏光)および無
偏光における反射率rが示されている。
【0023】図5は直線偏光を示す説明図である。直線
偏光の振動方向は単一の面内である。直線偏光のうちP
偏光およびS偏光はそれぞれ反射面に対して垂直(P)
成分および水平(S)成分を示す。
【0024】空気からガラスに光が入射する場合(図3
(A))、0°〜30°までの範囲ではS偏光、無偏
光、P偏光のいずれも同じ値の反射率を示すが、30°
〜90°の範囲ではS偏光の反射率が高く、P偏光の反
射率が最も低い。また、ガラスから空気に光が入射する
場合(図3(B))、0°〜15°までの範囲ではS偏
光およびP偏光は同じ値の反射率を示すが、15°を越
えるとS偏光の反射率はP偏光の反射率に較べて高い。
【0025】したがって、偏光角xの直線偏光光が反射
される場合、P成分とS成分とに応じた反射率で反射さ
れるので、偏光角xを変更することによりその反射光量
を可変できることになる。
【0026】また、ワーク上面の反射率αは表面の状態
にもよるが、例えば、ワークが透明電極に近い素ガラス
である場合、α=0.15である。また、ワークがTF
Tのクロム低反射膜である場合、α=0.5である。そ
の他、液晶用カラーフィルタのような感光剤被膜ではこ
れらの中間の値となる。
【0027】図1において、入射光量を例えば値10と
すると、反射光Ia、Ib、Icの光量はそれぞれ10
r、10r(1−r)2、10α(1−r)4となる。
【0028】プロキシミティ露光装置で使用する場合、
ワークの種類および装置構成などの点から入射角θは7
0°前後が望ましいが、原理的には図3に示すように偏
光角xにより反射率rが変化する30〜90°の範囲内
で入射角θを選ぶことができる。
【0029】図4は素ガラスに入射角θ=70°で光を
入射した場合における偏光角と反射率との関係を示すグ
ラフである。入射角θが決まると、反射率rは偏光角x
の関数f(x)として表すことができる。同様にαもx
の関数h(x)として特定することができる。したがっ
て、マスク下面からの反射光量Ibとワーク上面からの
反射光量Icとが等しい場合、数式4により反射率を算
出できる。
【0030】
【数4】 このように、偏光板3により変換された直線偏光光の偏
光角を、偏光板3を回転させることにより、例えばθ=
70°の場合、反射率r=0.05〜0.3の範囲で任
意に設定できる。即ち、ワーク表面の反射率αに応じた
最適な反射率rを設定できることになる。具体的にはα
=0.15の場合、r=0.12とし、α=0.5の場
合、r=0.27とすることで、マスク下面からの反射
光量Ibとワーク上面からの反射光量Icとをほぼ等し
くすることができる。
【0031】この結果、信号対雑音(S/N)比の高い
バランスのよい信号波形を得ることができ、信号のピー
ク位置を正確に断定でき、精度の高い間隙測定を行うこ
とができる。
【0032】以上示したように、カラーフィルタ、TF
T、透明電極などセットされるワークの種類が変わって
その反射率が違っても、操作者は偏光板3を回転させて
偏光角xを調節することにより、モニタに表示される2
つの信号のピークの高さを等しく揃えることができる。
したがって、容易にしきい値を設定してピーク位置を断
定することにより、マスク4とワーク5とのギャップ量
を正確に測定できる。
【0033】尚、上記実施の形態では、オシロスコープ
に表示された2つの信号のピークの高さが等しくなるよ
うに操作者が偏光角を手動で調節していたが、ピークサ
ーチを行って検出される2つのピークの高さが等しくな
るように自動で偏光角を調節する機能を信号処理部に付
加してもよく、これにより操作性を向上できる。
【0034】さらに、rおよびαの値から逆に偏光角x
を数式4の関係から逆に求める演算部を内蔵し、その角
度に自動的に調整するようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る間隙測定装置に
よれば、対向して保持される第1板状体と第2板状体と
の間の微小な間隙を、前記第1板状体に対して斜めから
入射した光が前記第1、第2板状体の対向面でそれぞれ
反射される第1反射光と第2反射光との光路差に基づい
て測定する際、前記第1板状体に入射する光の光路上に
設けられた直線偏光光変換手段により入射する光を直線
偏光光に変換し、該変換された直線偏光光の偏光角を偏
光角調節手段により調節するので、マスク下面からの反
射光による信号のピークとワーク上面からの反射光によ
る信号のピークとのバランスを揃えることにより、ワー
クの種類が変わっても正確に間隙を測定できる。しか
も、従来の間隙測定装置に直線偏光光変換手段および偏
光角調節手段を付加するだけの簡単な構成で実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における間隙測定装置の構成を示す
説明図である。
【図2】1次元イメージセンサで電圧に変換された光の
強度と位置との関係を示すグラフである。
【図3】入射角と反射率との関係を示すグラフである。
【図4】素ガラスに入射角θ=70°で光を入射した場
合における偏光角と反射率との関係を示すグラフであ
る。
【図5】直線偏光を示す説明図である。
【図6】マスクと被露光物との間隙を測定するための原
理を示す説明図である。
【図7】イメージセンサ上の受光量に応じた電圧分布を
示すグラフである。
【図8】状態(2)においてピーク位置の断定が困難な
場合を示す説明図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 3 偏光板 4 マスク 5 ワーク 7 イメージセンサ 8 信号処理部 9 演算部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向して保持される第1板状体と第2板
    状体との間の微小な間隙を、前記第1板状体に対して斜
    めから入射した光が前記第1、第2板状体の対向面でそ
    れぞれ反射される第1反射光と第2反射光との光路差に
    基づいて測定する間隙測定装置において、 前記第1板状体に入射する光の光路上に設けられ、該光
    を直線偏光光に変換する直線偏光光変換手段と、 該変換された直線偏光光の偏光角を調節する偏光角調節
    手段とを備えたことを特徴とする間隙測定装置。
JP8114320A 1996-04-12 1996-04-12 間隙測定装置 Pending JPH09280830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8114320A JPH09280830A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 間隙測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8114320A JPH09280830A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 間隙測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09280830A true JPH09280830A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14634902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8114320A Pending JPH09280830A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 間隙測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09280830A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222418A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Aisin Seiki Co Ltd 凹凸表面検査装置
KR101218542B1 (ko) * 2010-11-16 2013-01-21 한양대학교 에리카산학협력단 초정밀제어 스테이지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222418A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Aisin Seiki Co Ltd 凹凸表面検査装置
KR101218542B1 (ko) * 2010-11-16 2013-01-21 한양대학교 에리카산학협력단 초정밀제어 스테이지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913984B2 (ja) 傾斜角測定装置
JP2734004B2 (ja) 位置合わせ装置
JPS5999304A (ja) 顕微鏡系のレーザ光による比較測長装置
JPS6379003A (ja) 形状測定用光プロ−ブ
JPH112512A (ja) ウェーハの光学式形状測定器
WO2018072446A1 (zh) 非对称式光学干涉测量方法及装置
TWI580930B (zh) Tilt angle and distance measurement method
JPH09280830A (ja) 間隙測定装置
JPH05203431A (ja) 表面形状測定装置
JPH07110966A (ja) 基板の反り測定方法及び測定装置
JP2557650B2 (ja) 試料形状測定装置
JP3391030B2 (ja) 電子デバイスの製造方法及びパターン露光方法
JPH05264440A (ja) 偏光解析装置
JPH10103915A (ja) 面位置検出装置
JPS632324B2 (ja)
JPS60211304A (ja) 平行度測定装置
JPH01406A (ja) 試料形状測定装置
SU1642326A1 (ru) Способ исследовани распределени параметров рассеивающих частиц
JPH0661115A (ja) ギャップ検出設定装置
JPH06148029A (ja) 光ファイバの傾斜角測定方法および光コネクタ
JPH06331320A (ja) 膜厚測定装置
JPH08122272A (ja) 液晶カラーフィルタの検査装置
JPS6316232A (ja) レ−ザビ−ム径の測定方法
CN117190870A (zh) 一种结合单色光和白光的干涉测量装置及方法
JPS5826325Y2 (ja) 位置検出装置