JPH09277354A - プラスチック製の容器および容器の製造法 - Google Patents

プラスチック製の容器および容器の製造法

Info

Publication number
JPH09277354A
JPH09277354A JP8356157A JP35615796A JPH09277354A JP H09277354 A JPH09277354 A JP H09277354A JP 8356157 A JP8356157 A JP 8356157A JP 35615796 A JP35615796 A JP 35615796A JP H09277354 A JPH09277354 A JP H09277354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
area
wall
region
margin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8356157A
Other languages
English (en)
Inventor
Johannes Burghaus
ブルクハウス ヨハネス
Markus Nachtsheim
ナハツハイム マルクス
Uwe Steinmetz
シュタインメッツ ウヴェ
Gernot Mecks
メックス ゲルノート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Deutschland GmbH
Original Assignee
Wella GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wella GmbH filed Critical Wella GmbH
Publication of JPH09277354A publication Critical patent/JPH09277354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/32Containers adapted to be temporarily deformed by external pressure to expel contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0842Sheets or tubes applied around the bottle with or without subsequent folding operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】 製品射出口、変形可能な壁2、壁を手で
押すために設けられた領域4、および少なくとも部分的
に容器1を覆う装飾部分5を持つプラスチック製の容器
において、装飾部分5は余白6を有し、この余白6は上
記領域4に存在する。上記余白6によって、容器1を手
で押して、製品の一部を製品射出口から押し出すことが
できる。容器1は、シーケンス共押出によって異なった
柔らかさのプラスチックから製造でき、この場合、上記
領域4には柔らかい方のプラスチックが存在する(図
1)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一方では、可撓性
の材料でできた壁と、該壁を手で押さえるために設けら
れた壁の領域、製品射出口および容器を少なくとも部分
的に覆う装飾部分を有するプラスチック製の容器に関す
る。他方では、本発明は、容器を熱可塑性プラスチック
から押出技術によって成形する容器の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ここに記載される種類の容器は、例えば
ローションまたはシャンプーの入ったプラスチック壜の
形でよく知られている。装飾部分は製品情報に使用され
るもので、装飾部分は容器の上に貼ってもよいし、熱可
塑的に結合させてもよい。一般に容器の中心に向かって
壁を手で押すことによって、製品の一部が製品射出口か
ら取り出される。
【0003】このような容器は、熱可塑性プラスチック
から押出技術によって製造される。公知の容器は、その
壜の材質の強度が高いため、おしつぶし易さ(クラッシ
ュまたはシュリンク性)が減るという欠点がある。高い
強度は、比較的硬いプラスチックの大きい壁強度によっ
て得られ、これは手で容易に行うことができる壁の変形
を妨げる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、容器が強い
強度を有しながら、良好なおしつぶし易さを有する、最
初に述べたような種類の容器を提供することを課題とす
る。また、そのような容器の製造法を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、請求項1お
よび10によって解決される。即ち、請求項1の本発明
の容器は、プラスチック製の壁、壁に設けられた壁を手
で押すために領域、製品射出口及び少なくとも部分的に
容器を覆う装飾部分(Dekorierung)を有するものであっ
て、上記装飾部分が余白を有し、この余白が壁を手で抑
えるための領域にあることに特徴を有するものである。
【0006】また、請求項10の本発明の方法では、容
易に変形できる柔らかい領域およびその領域に隣接する
容器の硬い壁が一連の共押出によって製造され、この
際、二つの押出成形機が輪状のノズルから違った柔らか
さの熱可塑性樹脂を出し、輪状のノズルを時間依存的に
運転し、容器が、余白を有する装飾部分を一体化して備
え、上記領域の一部または上記領域が上記余白と合同と
なるようにするものである。
【0007】本発明の容器は、高い強度を有しながら、
製品射出のための良好なおしつぶし易さを持つという長
所を有する。良好なおしつぶし易さは、変形のための領
域によって達成される。ここには装飾部分が無いので変
形のための力が減らされる。その領域を装飾部分で取り
巻くことによって高い強度が得られる。本発明の方法で
は、二つの異なったプラスチックから成る容器の製造が
可能であり、この場合、一方のプラスチックは柔らかく
て変形し易くて変形領域を形成し、もう一方のプラスチ
ックはより硬くて容器に高い強度を与える。この強度は
更に装飾部分に助けられる。
【0008】本発明の別の有利な実施態様は、請求項2
ないし9および請求項11に記載されている。上記領域
はその領域に隣接する壁より高度の変形性を持っている
(請求項2)ので、その領域を手で変形させた場合、製
品の射出がより容易になり、隣接する壁は、変形性が低
いので、比較的安定である。
【0009】上記領域の高度の変形性は、隣接する壁に
比して、この領域の壁の強度を減らすこと(請求項3)
および/または柔らかい材料でこの領域を製造すること
(請求項4)によって達成できる。低い壁強度は、使用
する押出成形機が一台の場合は容器の壁強度を時間依存
的に制御することによって可能である。二台の押出成形
機およびシークエンス共押出では、さもなくば硬い壁に
柔らかい材料の領域を入れることができる。
【0010】上記領域の良好な変形性および容器全体の
良好な安定性は、適切なプラスチックの選択によって達
成される。変形する領域の材料としては熱可塑性エラス
トマーが適し、その領域に隣接する壁の材料としてはも
っと硬いプラスチックが適する(請求項5)。硬いプラ
スチックとしては、PE(ポリエチレン)、PP(ポリ
プロピレン)またはPET(ポリエステル)が使用でき
る。変形する領域には、EPDM(少量のジエンを含む
エチレン−プロピレンゴム)、SEBS〔ポリスチレン
−ポリ(エチレン−ブチレン)−ポリスチレン〕または
SBS(ポロスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレ
ン)系のエラストマーが特に適するが、他のエラストマ
ー、例えばニトリルゴム(Nitrilkautschuk)、ブチルゴ
ム、軟質PVC(ポリ塩化ビニル)、NR(ニトリルゴ
ム)またはTPU(熱可塑性ポリウレタン)も使用でき
る。
【0011】容器の上記領域が、中心軸の回りを取り巻
く閉じたバンドの形状を有する場合(請求項7)、この
バンドは技術的に簡単な方法、例えば、簡単な押出し技
術によるバンドの強度低下、または第二のプラスチック
の短時間の添加によるシーケンス共押出で、製造でき
る。
【0012】容器の安定性は、類似の請求項8のよう
に、上記領域が円形の面の形を持ったときに最適にな
る。この円形面は、この面を手で押さえるという要求を
満たすものであればよい。この面は最小にされ、安定化
された硬い又は厚いプラスチックで囲まれる。類似のも
のとして意義があるのは装飾部分の余白を丸く作ること
である(請求項9)。それに加えて、押出成形機をプロ
グラム制御で運転すると、円形の領域はシーケンス共押
出で製造できる(請求項11)。このプログラムは円形
の領域を製作するために輪状ノズルからのプラスチック
の時間的に正確な射出を制御するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】下記に、実施例を描いた図面に基
づいて本発明をさらに詳しく説明する。図1は、装飾部
分で覆った容器の側面図であり、装飾部分は丸い余白を
有し、容器はあとの容器領域よりも柔らかいプラスチッ
クでできた輪状に取り巻くバンド状の部分を有し、余白
はこの部分の円板状の面をフリーにする。図2は、図1
に類似の容器の側面図であり、あとの容器部分よりも柔
らかいプラスチックでできた、丸い、シーケンス共押出
で製造された部分を持ち、この部分は装飾部分からフリ
ーにされている。プラスチック製の容器1は、円筒状の
壁2を持ち、その(図示しない)製品射出口は螺子栓3
で栓をされている(図1)。壁2は、手で押されるよう
にした閉じたバンド9の形の中心軸を囲む領域4を有す
る。容器1は装飾部分5で覆われ、装飾部分は円筒状の
壁2の上に貼りつけられている。装飾部分5は、ワンピ
ースであり、取り巻いており、余白6を有する。丸い余
白6は、領域4の丸い面7をフリーにする。領域4は、
この領域4に隣接する壁2よりも高い変形性を有する。
これは、残りの容器部分1より柔らかい材料8から成
る。この柔らかい材料は、熱可塑性エラストマー11で
ある。なお上記領域4に隣接する壁2は、より硬いプラ
スチック12から成る。エラストマー11は、EPDM
系から製造される。装飾部分5の余白6によって、消費
者は丸い面7を押し、倒立させた容器1で、容器1から
製品の一部を取り出す。余白6は、取り囲む容易に変形
する部分の上の任意の位置に存在させることができる。
なお、装飾部分5は、特に上記領域4に関して、容器1
の安定性を向上させる。変形し易いプラスチックの代わ
りに、上記領域4は、領域4に隣接する壁2よりも低い
壁強度に形成することもできる。低い壁強度の場合も、
変形性は向上する。
【0014】図2の実施例の場合は、図1の容器との唯
一の差異は、領域4が取り巻くバンド9としてでなく、
円形の面13の形で形成されていることである。比較的
小さい領域4によって、容器1の安定性はさらに向上し
ている。円形の領域4は、より硬いプラスチックで成形
された残りの容器部分1よりも柔らかいプラスチックか
ら成る。
【0015】図1および2の容器は、それぞれ異なった
二種の柔らかい熱可塑性プラスチックから成形される。
この場合、柔らかい熱可塑性プラスチックは二基の押出
成形基から別々に輪状ノズルで押し出され、輪状ノズル
は、柔らかい熱可塑性プラスチックから柔らかい変形し
易い領域4ができ、硬い方の熱可塑性プラスチックから
残りの硬い壁12ができるように時間依存的に運転され
る。図2の容器1の円形の面13は、この場合、押出成
形機のプログラム制御の運転で製造される。このように
製造された容器1は、領域4の一部(図1)または領域
4の全部(図2)が、余白6の中にあるように最終的に
装飾部分5で取り巻かれる。円形の面13は余白6の面
より若干小さくても良い。
【0016】
【発明の効果】本発明の容器は、全体に強い強度を有し
ながら、壁の一部に、手で押して変形し易い領域を設け
ているため、内容物(製品)を安定して保持でき、しか
も、上記領域を手で押すことにより、内容物(製品)を
容易に射出できる。なお、該容器は、射出成形法で容易
に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の容器の側面図である。
【図2】本発明の容器の側面図である。
【符号の説明】
1 容器 2 壁 3 螺子栓 4 領域 5 装飾部分 6 余白 7 丸い面 8 柔らかい材料 9 バンド 10 中心軸 11 エラストマー 12 より硬いプラスチック 13 円形面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルクス ナハツハイム ドイツ連邦共和国、デー‐64285 ダルム シュタット、サンドベルクシュトラーセ 68 (72)発明者 ウヴェ シュタインメッツ ドイツ連邦共和国、デー‐64297 ダルム シュタット、ヴァイディクヴェーク 23 (72)発明者 ゲルノート メックス ドイツ連邦共和国、デー‐64739 ヘーヒ スト、ドクトル コルンメッセル シュト ラーセ 43

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック製の壁、壁に設けられた壁
    を手で押すために領域、製品射出口及び少なくとも部分
    的に容器を覆う装飾部分を有するものであって、上記装
    飾部分(5)が余白(6)を有すること、及び該余白
    (6)が上記領域(4)に存在することを特徴とする容
    器。
  2. 【請求項2】 上記領域(4)が、該領域(4)に隣接
    する壁(2)より高度の変形性を有することを特徴とす
    る請求項1の容器。
  3. 【請求項3】 上記領域が、該領域に隣接する壁より低
    い壁強度を有することを特徴とする請求項2の容器。
  4. 【請求項4】 上記領域(4)が、その領域に隣接する
    壁(2)より柔らかい材料(8)から成ることを特徴と
    する請求項2または請求項3の容器。
  5. 【請求項5】 上記領域(4)が熱可塑性エラストマー
    (11)から成り、該領域(4)に隣接する壁(2)が
    より硬いプラスチック(12)から成ることを特徴とす
    る請求項4の容器。
  6. 【請求項6】 エラストマー(11)が、EPDM系、
    SEBS系またはSBS系のエラストマー(11)であ
    ることを特徴とする請求項5の容器。
  7. 【請求項7】 上記領域(4)が、中心軸(10)を輪
    状に取り巻く閉じたバンド(9)の形を持つことを特徴
    とする請求項2または請求項3の容器。
  8. 【請求項8】 上記領域(4)が円形の面(13)の形
    を持つことを特徴とする請求項1または請求項2の容
    器。
  9. 【請求項9】 上記余白(6)が丸いことを特徴とする
    請求項1、請求項2、請求項7または請求項8の容器。
  10. 【請求項10】容易に変形できる柔らかい領域(4)お
    よび該領域(4)に隣接する容器(1)の硬い壁(2)
    が一連の共押出によって製造され、この際、二つの押出
    成形機が輪状のノズルから柔らかさの異なった可塑性樹
    脂を出し、輪状のノズルを時間依存的に運転し、かつ、
    上記容器(1)を、余白(6)を有する装飾部分(5)
    を密着して備えており、上記領域(4)の一部または上
    記領域(4)が上記余白(6)と合同となるようにする
    ことを特徴とする、容器を熱可塑性プラスチックから押
    出技術によって成形する請求項4の容器の製造法。
  11. 【請求項11】上記押出成形機が、円形の面(13)の
    形状に上記領域(4)を製造するように、プログラム制
    御されていることを特徴とする請求項10の方法。
JP8356157A 1996-03-15 1996-12-24 プラスチック製の容器および容器の製造法 Pending JPH09277354A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19610194A DE19610194A1 (de) 1996-03-15 1996-03-15 Behälter aus Kunststoff und Verfahren zur Herstellung eines Behälters
DE19610194.8 1996-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09277354A true JPH09277354A (ja) 1997-10-28

Family

ID=7788375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8356157A Pending JPH09277354A (ja) 1996-03-15 1996-12-24 プラスチック製の容器および容器の製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0795479B1 (ja)
JP (1) JPH09277354A (ja)
DE (2) DE19610194A1 (ja)
ES (1) ES2150061T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290405A (ja) * 1999-03-24 2007-11-08 3Dm Internatl Inc 個々の材料の性質を保持する成形品及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6158912A (en) * 1999-05-24 2000-12-12 Color Access, Inc. Flexible wall cosmetic container
DE20023662U1 (de) * 1999-11-30 2005-05-12 Henkel Kgaa Verpackungsmittel
DE19957788A1 (de) * 1999-12-01 2001-07-05 Schott Glas Tropfflasche
GB0320849D0 (en) * 2003-09-05 2003-10-08 Glaxo Group Ltd Novel device
DE102006034318C5 (de) * 2006-07-21 2011-02-24 Henkel Ag & Co. Kgaa Mehrschichtige Verpackung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2959812A (en) * 1957-12-02 1960-11-15 Plax Corp Multiwall containers
US3257482A (en) * 1963-06-17 1966-06-21 Phillips Petroleum Co Process for making plastic container
DE1923860A1 (de) * 1969-05-09 1970-12-03 Hartmann Dipl Ing Otto Kunststoffflasche und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0060906A1 (de) * 1981-03-21 1982-09-29 STAHLGRUBER Otto Gruber GmbH & Co. Tube aus Kunststoff
CH679756A5 (ja) * 1989-02-27 1992-04-15 Soplar Sa
FR2647090B3 (fr) * 1989-05-17 1991-09-20 Lir France Sa Distributeur de produits liquides ou pateux
DE9215868U1 (ja) * 1992-11-23 1993-02-25 Thurn, Adolf, 5206 Neunkirchen, De

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290405A (ja) * 1999-03-24 2007-11-08 3Dm Internatl Inc 個々の材料の性質を保持する成形品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2150061T3 (es) 2000-11-16
EP0795479A1 (de) 1997-09-17
EP0795479B1 (de) 2000-07-12
DE59605594D1 (de) 2000-08-17
DE19610194A1 (de) 1997-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2172400B1 (en) A direct blow molding process for forming a double container of synthetic resin
US6481589B2 (en) Non-dispensing closure
WO2005102668A3 (en) A bottle, a method of forming the bottle, a liquid dispensing system and an extruded profile
EP0174029A2 (en) Container closure, components thereof and method for making same
CN205770868U (zh) 分配封口件
JP2009535247A (ja) 成型部品間に機械的インターロック部分を成型するための射出成型法
CN100333976C (zh) 盛装自由流动物质的容器的送料盖
CN1971045B (zh) 膜盒泵装置
KR20020060060A (ko) 가요성 벽을 구비한 화장품 용기
JPH11227814A (ja) ディスペンサーヘッドの製造法
US11377266B2 (en) Valve for a dispensing container
MX2013005281A (es) Cierre para un envase.
CN103201180A (zh) 具有闭合件的容器组
JPH09277354A (ja) プラスチック製の容器および容器の製造法
CN101426692A (zh) 容器封闭件、配备有该封闭件的容器及制造该封闭件的方法
KR960029063A (ko) 수지 성형체와 그 제조방법
US20030080128A1 (en) Method of making an improved jar container
US5795525A (en) Method for assembling a control panel of an electronic apparatus
AU5405999A (en) Thermoplastic elastomer produced from waste rubber powder/plastic and the article made therefrom
JP6905187B2 (ja) 積層剥離容器
JPH08217127A (ja) 密閉容器
US8226318B1 (en) Tube with integral elastomeric applicator and method of manufacture therefor
US6748639B2 (en) Method for producing a dispensing device for products that can be spread easily
JP2005199031A (ja) 医療用キャップ及びその製造方法
CN1184108C (zh) 合成材料瓶