JPH09275642A - 事故情報通知装置 - Google Patents

事故情報通知装置

Info

Publication number
JPH09275642A
JPH09275642A JP7975096A JP7975096A JPH09275642A JP H09275642 A JPH09275642 A JP H09275642A JP 7975096 A JP7975096 A JP 7975096A JP 7975096 A JP7975096 A JP 7975096A JP H09275642 A JPH09275642 A JP H09275642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voice
accident
voice message
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7975096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Matsuda
秀樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7975096A priority Critical patent/JPH09275642A/ja
Publication of JPH09275642A publication Critical patent/JPH09275642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】配電線系統の事故情報を通知する。 【解決手段】配電線開閉器制御装置に事故詳細情報デ−
タに対応する複数の音声デ−タを収納する第一の記憶手
段611と音声デ−タを組み合わせ配列し音声メッセ−
ジを作成する第一の制御手段612と音声合成手段61
3と送受信手段614と音声メッセ−ジを通報する複数
の通報先指定デ−タと通報順序デ−タとを収納する第二
の記憶手段615と電力会社営業所と通報先との通信路
を確立する第二の制御手段616とを備える。高圧配電
線に事故が発生した場合、事故詳細情報デ−タに従っ
て、音声デ−タを組み合わせ配列し、音声メッセ−ジを
作成し、音声に合成変換し、音声メッセ−ジを通報先に
通報順序に従って通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は配電線開閉器制御
装置において、伝送媒体を介し事故情報を音声により通
知する事故情報通知装置にかんする。
【0002】
【従来の技術】配電線開閉器制御装置は、高圧配電線に
おいて事故が発生した場合、区分開閉器と連系開閉器と
を開閉制御し、事故区間を切り離し、電力会社営業所に
設置する親局装置の表示装置に配電系統事故詳細情報を
表示する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の配電線開閉器制
御装置は電力会社営業所に設置する親局装置の表示装置
にのみ配電系統事故詳細情報を表示するために、表示装
置近傍に位置しない部署、例えば事故区間の復旧作業実
施部署、は他の手段により事故発生を通知しなければな
らない。
【0004】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
のであり、その目的は表示装置近傍に位置しない部署へ
配電系統事故詳細情報を、伝送媒体を介し、音声により
通報する事故情報通知装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第一の発明においては、配電系統の高圧配電線を複数
の区分開閉器により高圧配電線を複数の区間に区分し、
この高圧配電線と隣接する高圧配電線との連系点を連系
開閉器により連系し、区分開閉器、及び連系開閉器とに
それぞれ子局を接続し、この子局に通信線をそれぞれ接
続し、この通信線の他の一端を配電用変電所の変電所遠
隔制御装置に接続し、この変電所遠隔制御装置と電力会
社営業所の営業所遠隔制御装置とを通信線を介して接続
し、この営業所遠隔制御装置と親局装置とを接続し、高
圧配電線に事故が発生した時に事故点を捜査し、区分開
閉器と連系開閉器とを開閉制御し、この事故点が存在す
る事故区間を切り離す配電線開閉器制御装置において、
親局装置に、事故情報デ−タにそれぞれ対応する複数の
音声デ−タを収納する第一の記憶手段と、この音声デ−
タを組み合わせ配列し音声メッセ−ジデ−タを作成する
第一の制御手段と、この音声メッセ−ジデ−タを音声メ
ッセ−ジに合成変換する音声合成手段と、音声メッセ−
ジを通報する複数の通報先指定デ−タとこの通報先への
通報順序デ−タとを収納する第二の記憶手段と、伝送媒
体の種別に従って電力会社営業所と音声メッセ−ジ通報
先との通信路確立制御を行う第二の制御手段とを備え
る。
【0006】高圧配電線に事故が発生し、配電線開閉器
制御装置の事故区間切り離し制御終了後に、親局装置の
配電線開閉器制御部に存在するこの事故に係わる事故情
報デ−タに従って、音声デ−タを組み合わせ配列し、音
声メッセ−ジデ−タを作成し、この音声メッセ−ジデ−
タを音声メッセ−ジに合成変換し、音声メッセ−ジの通
報先指定デ−タと通報順序デ−タとに従って伝送媒体を
制御し、通信路を確立し、この音声メッセ−ジを通知す
るものとする。
【0007】第二の発明においては、請求項1に記載の
事故情報通知装置において、複数の音声案内デ−タを収
納する第三の記憶手段と、区分開閉器が区分する区間ご
とに、この区間の配電線より電力供給を受ける複数の需
要家の識別デ−タをそれぞれ収納する第四の記憶手段と
を備える。伝送媒体より通信を受信し、第一の音声案内
を送出し、伝送媒体より送受信手段が受信する識別デ−
タを識別分類する。
【0008】この識別デ−タが通報先指定デ−タの場合
は音声メッセ−ジを送出する。この識別デ−タが需要家
の識別デ−タで且つ事故区間より電力供給を受ける需要
家の場合にあっては第二の音声案内を送出する。この識
別デ−タが需要家の識別デ−タで且つ事故区間以外の区
間より電力供給を受ける需要家の場合にあっては第三の
音声案内を送出するものとする。
【0009】
【発明の実施の形態】
〔第一の実施例〕図1は、事故情報通知装置の一実施例
の構成とこの事故情報通知装置を備える配電線開閉器制
御装置の構成とを示す。配電用変電所は、複数の高圧配
電線を介し需要家に電力を供給し、この複数の高圧配電
線は複数の区分開閉器によりそれぞれ複数の区間に区分
する。
【0010】図1は、高圧配電線21、22と区分開閉
器311、312、321、322とを図示する。隣接
する高圧配電線を連系する連系点は、連系開閉器によ
り、この隣接する高圧配電線を連系する。図1は連系開
閉器31・21を図示する。
【0011】区分開閉器と連系開閉器とを装柱する電柱
はそれぞれ子局を設置し、子局は区分開閉器と連系開閉
器とにそれぞれ接続する。図1は、子局4111、41
12、・・・・、4121、4122、・・・・411
・21、・・・・を図示する。通信線51は子局にそれ
ぞれ接続し、通信線51の他の一端は配電用変電所に設
置する変電所遠隔制御装置(図1では変電所TCと記
す)41に接続する。
【0012】変電所遠隔制御装置41は、通信線52を
介し営業所遠隔制御装置(図1では営業所TCと記す)
40に接続し、営業所遠隔制御装置40は親局60と接
続する。親局は、営業所遠隔制御装置と変電所遠隔制御
装置とを介し子局と通信し、区分開閉器と連系開閉器と
を入り切り制御する。
【0013】高圧配電線の区分開閉器321と区分開閉
器322とにより区分する区間において高圧配電線事故
(図1においてXと記す)が発生する。親局60は、営
業所遠隔制御装置40と通信線52と変電所遠隔制御装
置41と通信線51とを介し、子局4121と子局41
22とにそれぞれ通信し、事故Xを検出し、この事故X
が定められた時間以上継続する場合、子局411・21
と子局4121と子局4122とにそれぞれ通信し、連
系開閉器31・21を投入し、区分開閉器321を開放
し、区分開閉器322を開放し、事故Xを含む区分開閉
器321と区分開閉器322とが区分する区間を切り離
す。
【0014】親局60は、事故Xを切り離し制御後に、
事故発生時刻、事故種別、開放した区分開閉器の開閉器
番号、投入した連系開閉器の開閉器番号などの事故詳細
情報を表示装置601に表示する。第一の発明による事
故情報通知装置において、第一の記憶手段611は第一
の制御手段612に接続し、第一の制御手段612は音
声合成手段613に接続し、音声合成手段613は送受
信手段614に接続する。
【0015】第二の記憶手段615は第二の制御手段6
16に接続し、第二の制御手段616は送受信手段61
4に接続する。第一の制御手段612と第二の制御手段
616と送受信手段614とは親局60に接続する。送
受信手段614は伝送媒体(図1では電話線71と保安
通信線72とを例示する)に接続する。
【0016】親局60は、高圧配電線事故が発生し、区
分開閉器と連系開閉器とを入切制御し、高圧配電線事故
事故区間を切り離し、この高圧配電線事故の事故詳細情
報を表示装置に表示した後に、第一の制御手段612と
第二の制御手段616とに事故詳細情報デ−タを出力す
る。第一の制御手段612は、この事故詳細情報デ−タ
に従って、第一の記憶手段611に収納する音声デ−タ
を組み合わせ配列し、音声メッセ−ジデ−タを作成す
る。
【0017】第二の制御手段616は、この事故詳細情
報デ−タに従って、第二の記憶手段615に収納する通
報先指定デ−タ(例えば、電話線、及び交換機を有する
保安通信線では電話番号、交換機能を持たない保安通信
線では通信線番号など)と通報順序デ−タとにより、通
報順序が一番最初の通報先の電話番号、又は通信線番号
に従って、電話番号の場合にあっては選択信号(ダイヤ
ル信号)を送出し、通信線番号の場合にあっては保安通
信線を選択切り替え接続する。
【0018】通報先が応答(図1に図示する電話機の場
合は送受話器を外す)すると、送受信手段614は、こ
の応答を検出し、親局60に応答信号を出力する。親局
60は、この応答信号により第一の制御手段612に音
声メッセ−ジデ−タ出力指令信号を出力し、第一の制御
手段612はこの音声メッセ−ジデ−タ出力指令信号に
より音声合成手段613に音声メッセ−ジデ−タを出力
し、音声合成手段612は、この音声メッセ−ジデ−タ
を音声メッセ−ジに変換し、この音声メッセ−ジを送受
信手段614を介し電話線71、又は保安通信線72に
送出する。
【0019】通報先が通話を終了(図1に図示する電話
機の場合は送受話器を掛ける)すると、送受信手段61
4は、この終了を検出し、親局60に終了信号を出力す
る。親局60は、この終了信号により、第一の制御手段
612への音声メッセ−ジデ−タ出力指令信号の出力を
停止し、第一の制御手段612は音声合成手段613へ
の音声メッセ−ジデ−タの出力を停止し、音声合成手段
613は音声メッセ−ジの送出を停止する。
【0020】第二の記憶手段615に収納する通報順序
デ−タの通報順序が一番最初の通報先の通話を終了す
る、又は定められた時間を経過しても応答しない場合は
通報順序が二番の通報先に音声メッセ−ジを通報し、通
報順序が最後の通報先との通話が終了した時をもって事
故情報通知を終了する。 〔第二の実施例〕第二の発明による事故情報通知装置の
構成は、図1において更に、第一の制御手段612に第
三の記憶手段621を接続し、第二の制御手段616に
第四の記憶手段622を接続する。
【0021】第三の記憶手段621は複数の音声案内デ
−タを収納し、第四の記憶手段621は隣接する区分開
閉器が区分する区間より電力供給を受ける需要家の識別
デ−タ(例えば、電話番号、需要家番号など)を区間ご
とに分類収納する。例えば、図1において、区分開閉器
321と区分開閉器322とが区分する区間より電力供
給を受ける需要家は需要家821、・・・・、区分開閉
器322と隣接する区分開閉器とが区分する区間より電
力供給を受ける需要家は需要家822、・・・・、のご
とく分類収納する。
【0022】第二の発明による事故情報通知装置は、送
受信装置614に接続する伝送媒体が電話線であり、需
要家と通報先との識別デ−タとして電話番号を用いる場
合を例として説明する。事故Xが発生し、親局60は、
連系開閉器31・21を投入し、区分開閉器321と区
分開閉器322とを開放し、事故区間を切り離す。
【0023】事故区間より電力供給を受ける需要家(図
1では需要家821を図示する)は停電し、事故区間よ
り電気的に配電用変電所より遠い負荷側の区間より電力
供給を受ける需要家(図1では需要家822を図示す
る)は、連系開閉器31・21の投入により、この区間
の高圧配電線と隣接する高圧配電線(図1では高圧配電
線21)とを接続するために停電しない。
【0024】需要家821は事故情報通知装置の送受信
手段614に接続する電話線の電話番号に電話を掛け
る。送受信装置614は、この電話の着信を検出し、親
局60に着信信号を出力する。親局60は、この着信信
号により、第一の制御手段612に第一の音声案内送出
指令信号を出力する。
【0025】第一の制御手段612は、この第一の音声
案内送出指令信号により、音声合成手段613に第三の
記憶手段621が収納する第一の音声案内デ−タを出力
し、音声合成手段613は、この第一の音声案内デ−タ
を第一の音声案内に合成変換し、電話線に送受信手段6
14を介して送出する。送受信手段614は、電話の着
信後直ちに、又は第一の音声案内送出後に、電話線より
識別デ−タを受信し、親局60に識別デ−タを出力す
る。
【0026】親局60は第二の制御手段616にこの識
別デ−タを出力し、第二の制御手段616は、この識別
デ−タと第二の記憶手段615と第四の記憶手段622
とに収納する通報先と需要家との識別デ−タとを比較照
合し、親局60に需要家821へ電力供給する区間(図
1では区分開閉器321と区分開閉器322とが区分す
る区間)の区間デ−タを出力する。
【0027】親局60は、この区間デ−タと事故情報デ
−タとを比較照合して需要家821へ電力供給する区間
が事故区間と判定し、第一の制御手段612に第二の音
声案内送出指令信号を出力する。第一の制御手段612
は、この第二の音声案内送出指令信号により、音声合成
手段613に第三の記憶手段621が収納する第二の音
声案内デ−タを出力し、音声合成手段613は、この第
二の音声案内デ−タを第二の音声案内に合成変換し、電
話線に送受信手段614を介して送出する。
【0028】需要家821が通話を終了(電話機に送受
話器を掛ける)すると、送受信手段614はこの終了を
検出して親局60に終了信号を出力し、親局60はこの
終了信号により第一の制御手段612への第二の音声案
内送出指令信号の出力を停止し、第一の制御手段612
はこの第二の音声案内送出指令信号の停止により音声合
成手段613への第二の音声案内デ−タの出力を停止
し、音声合成手段613は第二の音声案内の送出を停止
し、送受信手段614は通話を終了する。
【0029】需要家822は事故情報通知装置の送受信
手段614に接続する電話線の電話番号に電話を掛け
る。送受信装置614は、この電話の着信を検出し、親
局60に着信信号を出力する。親局60は、この着信信
号により、第一の制御手段612に第一の音声案内送出
指令信号を出力する。
【0030】第一の制御手段612は、この第一の音声
案内送出指令信号により、音声合成手段613に第三の
記憶手段621が収納する第一の音声案内デ−タを出力
し、音声合成手段613は、この第一の音声案内デ−タ
を第一の音声案内に合成変換し、電話線に送受信手段6
14を介して送出する。送受信手段614は、電話の着
信後直ちに、又は第一の音声案内送出後に、電話線より
識別デ−タを受信し、親局60に識別デ−タを出力す
る。
【0031】親局60は第二の制御手段616にこの識
別デ−タを出力し、第二の制御手段616は、この識別
デ−タと第二の記憶手段615と第四の記憶手段622
とに収納する通報先と需要家との識別デ−タとを比較照
合し、親局60に需要家822へ電力供給する区間(図
1では区分開閉器322と隣接する区分開閉器とが区分
する区間)の区間デ−タを出力する。
【0032】親局60は、この区間デ−タと事故情報デ
−タとを比較照合して需要家822へ電力供給する区間
が健全区間(電力供給している区間)と判定し、第一の
制御手段612に第三の音声案内送出指令信号を出力す
る。第一の制御手段612は、この第三の音声案内送出
指令信号により、音声合成手段613に第三の記憶手段
621が収納する第三の音声案内デ−タを出力し、音声
合成手段613は、この第三の音声案内デ−タを第三の
音声案内に合成変換し、電話線に送受信手段614を介
して送出する。
【0033】需要家822が通話を終了(電話機に送受
話器を掛ける)すると、送受信手段614はこの終了を
検出して親局60に終了信号を出力し、親局60はこの
終了信号により第一の制御手段612への第三の音声案
内送出指令信号の出力を停止し、第一の制御手段612
はこの第三の音声案内送出指令信号の停止により音声合
成手段613への第三の音声案内デ−タの出力を停止
し、音声合成手段613は第三の音声案内の送出を停止
し、送受信手段614は通話を終了する。
【0034】通報先812は事故情報通知装置の送受信
手段614に接続する電話線の電話番号に電話を掛け
る。送受信装置614は、この電話の着信を検出し、親
局60に着信信号を出力する。親局60は、この着信信
号により、第一の制御手段612に第一の音声案内送出
指令信号を出力する。
【0035】第一の制御手段612は、この第一の音声
案内送出指令信号により、音声合成手段613に第三の
記憶手段621が収納する第一の音声案内デ−タを出力
し、音声合成手段613は、この第一の音声案内デ−タ
を第一の音声案内に合成変換し、電話線に送受信手段6
14を介して送出する。送受信手段614は、電話の着
信後直ちに、又は第一の音声案内送出後に、電話線より
識別デ−タを受信し、親局60に識別デ−タを出力す
る。
【0036】親局60は第二の制御手段616にこの識
別デ−タを出力し、第二の制御手段616は、この識別
デ−タと第二の記憶手段615と第四の記憶手段622
とに収納する通報先と需要家との識別デ−タとを比較照
合し、親局60に通報先確認信号を出力する。親局60
は、この通報先確認信号により、第一の制御手段612
に事故詳細情報デ−タを出力し、引き続き音声メッセ−
ジデ−タ出力指令信号を出力する。
【0037】第一の制御手段612は、この事故詳細情
報デ−タに従って、第一の記憶手段611に収納する音
声デ−タを組み合わせ配列して音声メッセ−ジデ−タを
作成し、音声メッセ−ジデ−タ出力指令信号により、音
声合成手段613に音声メッセ−ジデ−タを出力し、音
声合成手段613は、この音声メッセ−ジデ−タを音声
メッセ−ジに合成変換し、電話線に送受信手段614を
介して送出する。
【0038】通報先812が通話を終了(電話機に送受
話器を掛ける)すると、送受信手段614はこの終了を
検出して親局60に終了信号を出力し、親局60はこの
終了信号により第一の制御手段612への音声メッセ−
ジデ−タ出力指令信号の出力を停止し、第一の制御手段
612はこの音声メッセ−ジデ−タ出力指令信号の停止
により音声合成手段613への音声メッセ−ジデ−タの
出力を停止し、音声合成手段613は音声メッセ−ジの
送出を停止し、送受信手段614は通話を終了する。
【0039】〔第三の実施例〕図2は第一の発明、及び
第二の発明による事故情報通知装置の親局の一実施例の
構成を示す。通例、親局は計算機装置により構成する。
図2において親局60はI/0と表示装置601と操作
装置602と記憶装置と親局を構成するその他の装置を
一括表示する制御装置603とを示す。
【0040】I/0は営業所遠隔制御装置(図2では営
業所TCと記す)に接続する。記憶装置は、開閉器制御
プログラム(図2では開閉器制御Prと記す)605を
収納する領域と開閉器制御メモリ−(図2では開閉器制
御Meと記す)605を収納する領域とを、有する。図
2において親局60は第一の発明、及び第二の発明によ
る事故情報通知装置に係わる音声合成手段613と送受
信手段614とを示す。
【0041】音声合成手段613は送受信手段614と
制御装置603とに接続し、送受信手段614は伝送媒
体に接続する。記憶装置は、事故情報通知プログラム
(図2では事故通知Prと記す)617を収納する領域
と事故情報通知メモリ−(図2では事故通知Meと記
す)618を収納する領域と第一の記憶手段611の複
数の音声デ−タを収納する領域と第二の記憶手段615
の音声メッセ−ジを通報する複数の通報先指定デ−タと
通報先への通報順序デ−タとを収納する領域と第三の記
憶手段621の複数の音声案内デ−タをを収納する領域
と第四の記憶手段622の区分開閉器が区分する区間の
配電線より電力供給を受ける複数の需要家の識別デ−タ
を区間ごとに分類収納する領域とを、有する。
【0042】第一の制御手段612と第二の制御手段6
16とは、記憶装置の事故情報通知プログラム617と
事故情報通知メモリ−618と制御装置603とによ
り、構成する。事故Xが発生すると制御装置603は、
開閉器制御プログラム605に従って、連系開閉器31
・21を投入し、区分開閉器321と区分開閉器322
とを開放し、事故区間を切り離し、事故区間より負荷側
の区間に電力供給し、事故詳細情報デ−タを開閉器制御
メモリ−605に収納し、この事故詳細情報デ−タを表
示装置601に表示する。
【0043】図3(a)は表示装置601の事故情報表
示の一部分を例示する。事故情報表示は、固定部(例え
ば、発生日時、平成、年、月、日、時、分、事故種別、
・・・・など)と可変部(例えば、8、2、1、18、
30、地絡事故、・・・・などアンダ−ラインを付する
部分)とにより、構成する。固定部は予め開閉器制御メ
モリ−605に収納表示する部分であり、可変部は事故
詳細情報デ−タに従って表示する部分である。
【0044】図3(b)は第一の発明による音声メッセ
−ジ例を、図3(a)の事故詳細情報表示部分につい
て、示す。音声メッセ−ジは、固定部(例えば、平成、
年、月、日、時、分、配電線事故発生、・・・・など)
と可変部(例えば、8、2、1、18、30、地絡事
故、・・・・などアンダ−ラインを付する部分)とによ
り、構成する。
【0045】音声合成手段613は種々の方式(例え
ば、PCM方式、ADPCM方式など)により実現出来
るが、いずれの方式においても、肉声を電気信号に変換
し、この電気信号をサンプリングし、アナログデジタル
変換して得られる一連の二進数を上記方式それぞれに固
有の圧縮手法によりデ−タ圧縮し、音声デ−タを作成す
る。
【0046】この音声デ−タを同じ方式の音声合成装置
により電気信号に変換し、この電気信号を受話器やスピ
−カにより音声に変換する。音声デ−タは二進数により
構成するものであるから、図3(b)に示す音声メッセ
−ジの固定部と可変部との単語、及び文章の音声デ−タ
は記憶装置の第一の記憶手段611の領域に収納するこ
とが出来る。
【0047】制御装置603は、事故情報通知プログラ
ム617に従って、記憶装置の第一の記憶手段611に
収納する固定部と可変部との音声デ−タを、記憶装置の
開閉器制御メモリ−605に収納する事故詳細情報デ−
タにより、組み合わせ配列し、音声メッセ−ジデ−タを
作成し、この音声メッセ−ジデ−タを事故情報通知メモ
リ−618に収納する。
【0048】制御装置603は、事故情報通知プログラ
ム617に従って、記憶装置の第二の記憶手段611に
収納する通報先指定デ−タと通報順序デ−タとより、送
受信手段614を介し、順次通報先と通信路を確立し、
事故情報通知メモリ−618に収納する音声メッセ−ジ
デ−タを音声合成手段613に出力し、音声合成手段6
13はこの音声メッセ−ジデ−タを電気信号に変換し、
送受信手段614を介し、伝送媒体にこの電気信号を送
出し、通報先に音声メッセ−ジを通報する。
【0049】〔第四の実施例〕図4は第二の発明による
事故情報通知装置の音声案内の一実施例を示す。図4
(a)は第一の音声案内の一実施例を、図4(b)は第
二の音声案内の一実施例を、図4(c)は第三の音声案
内の一実施例を示す。事故Xが発生し、親局60は、連
系開閉器31・21を投入し区分開閉器321と区分開
閉器322とを投入して事故区間を切り離し、事故区間
より負荷側の区間に電力を供給し、事故詳細情報を表示
装置601に表示する。
【0050】制御装置603は、事故情報通知プログラ
ム617に従って、記憶装置の第三の記憶手段621に
収納する音声案内デ−タを、事故詳細情報デ−タによ
り、事故情報通知メモリ−618に収納する。記憶装置
の第三の記憶手段621に収納する音声案内デ−タは複
数の事故に対応してそれぞれ標準の音声案内デ−タを収
納する。
【0051】事故の規模により音声案内を修正(例え
ば、図4(b)の第二の音声案内において1などアンダ
−ラインを付す部分の修正)する必要のある場合は、操
作装置(例えば、キ−ボ−ドなど)により、事故情報通
知メモリ−618に収納する音声案内デ−タを修正す
る。需要家、及び通報先は送受信手段614に接続する
電話線の電話番号に電話を掛ける。
【0052】送受信手段614は電話の着信を検知し、
着信信号を出力する。需要家、及び通報先の電話機が発
信者番号通知機能付の場合、及び電話網が発信者番号通
知サ−ビスを実施する場合、送受信手段614は引き続
き電話線より電話番号デ−タを受信し、この電話番号デ
−タを出力する。需要家、及び通報先の電話機と電話網
とが発信者番号通知拒否の場合、需要家の電話機に発信
者番号通知機能付のない場合、電話着信に引き続く電話
番号デ−タの受信は無い。
【0053】制御装置603は、この着信信号により、
事故情報通知メモリ−618に収納する第一の音声案内
デ−タを音声合成手段613に出力し、音声合成手段6
13は、送受信手段614を介し、電話線に第一の音声
案内(図4(a)に例示する)を送出し、送受信手段6
14は引き続き電話線より電話番号デ−タを受信し、こ
の電話番号デ−タを出力する。
【0054】制御部603は、この電話番号デ−タと第
二の記憶手段612と第四の記憶手段622とに収納す
る需要家、及び通報先の識別デ−タとを、比較照合す
る。制御装置603は、電話番号デ−タが需要家の識別
デ−タの場合、この需要家に電力供給する区間デ−タと
開閉器制御メモリ−に収納する事故情報デ−タとを比較
照合し、この需要家が事故区間より電力供給をうける需
要家(例えば、需要家821)の場合は事故情報通知メ
モリ−618に収納する第二の音声案内デ−タを音声合
成手段613に出力し、音声合成手段613は、送受信
手段614を介し、電話線に第二の音声案内(図4
(b)に例示する)を送出し、この需要家が健全区間よ
り電力供給をうける需要家(例えば、需要家822)の
場合は事故情報通知メモリ−618に収納する第三の音
声案内デ−タを音声合成手段613に出力し、音声合成
手段613は、送受信手段614を介し、電話線に第三
の音声案内(図4(c)に例示する)を送出する。
【0055】制御装置603は、電話番号デ−タが通報
先の識別デ−タの場合、事故情報通知メモリ−618に
収納する音声メッセ−ジデ−タを音声合成手段613に
出力し、音声合成手段613は、送受信手段614を介
し、電話線に音声メッセ−ジ(図3(b)に例示する)
を送出する。需要家、及び通報先が通話を終了(電話機
に送受話器を掛ける)すると、送受信手段614はこの
終了を検出し通話を終了する。
【0056】
【発明の効果】第一の発明によれば、配電線開閉器制御
装置に事故詳細情報デ−タにそれぞれ対応する複数の音
声デ−タを収納する第一の記憶手段と音声デ−タを組み
合わせ配列し音声メッセ−ジデ−タを作成する第一の制
御手段と音声メッセ−ジデ−タを音声メッセ−ジに合成
変換する音声合成手段と音声メッセ−ジを伝送媒体に送
信する送受信手段と音声メッセ−ジを通報する複数の通
報先指定デ−タとこの通報先への通報順序デ−タとを収
納する第二の記憶手段と伝送媒体の種別に従って電力会
社営業所と音声メッセ−ジ通報先との通信路確立制御を
行う第二の制御手段とを備える。
【0057】高圧配電線に事故が発生した場合、事故詳
細情報デ−タに従って、音声デ−タを組み合わせ配列
し、音声メッセ−ジデ−タを作成し、音声メッセ−ジデ
−タを音声メッセ−ジに合成変換し、音声メッセ−ジの
通報先指定デ−タと通報順序デ−タとに従って伝送媒体
を制御し、通信路を確立し、音声メッセ−ジを送出す
る。
【0058】予め定めた通報先全てに音声メッセ−ジを
通知することが出来る。第二の発明によれば、更に複数
の音声案内デ−タを収納する第三の記憶手段と区分開閉
器が区分する区間ごとにこの区間の配電線より電力供給
を受ける複数の需要家の識別デ−タをそれぞれ収納する
第四の記憶手段とを備える。電話の着信を検出し、第一
の音声案内を送出し、電話番号デ−タを受信し、電話番
号デ−タを識別分類し、電話番号デ−タが需要家の電話
番号デ−タであり且つ事故区間より電力供給を受ける需
要家の場合にあっては第二の音声案内を送出し、電話番
号デ−タが需要家の電話番号デ−タであり且つ事故区間
以外の区間より電力供給を受ける需要家の場合にあって
は第三の音声案内を送出し、電話番号デ−タが通報先指
定デ−タの場合は音声メッセ−ジを送出する。
【0059】需要家に音声案内により情報提供すること
が出来る。通報先は音声メッセ−ジを確認することが出
来る。更に、第一の発明の第一の記憶手段に収納する複
数の音声デ−タと第二の発明の第三の記憶手段に収納す
る複数の音声案内デ−タとはそれぞれ固定部と可変部と
に分類し、収納する。
【0060】事故詳細情報デ−タに従って、音声デ−タ
を組み合わせ配列して音声メッセ−ジデ−タを作成する
場合、及び音声案内デ−タを修正する場合、事故情報デ
−タとの整合性を保ち、且つ第一の記憶手段と第三の記
憶手段との記憶容量を減少することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の発明、及び第二の発明による事故情報通
知装置の一実施例の構成図
【図2】第一の発明、及び第二の発明による事故情報通
知装置の親局の一実施例の構成図
【図3】事故情報表示、及び音声メッセ−ジの一実施例
を示す図
【図4】音声案内の一実施例を示す図
【符号の説明】
21、22 高圧配電線 40 営業所遠隔制御装置 41 変電所遠隔制御装置 51、52 通信線 60 親局 71 電話線 72 保安通信線 311、312、321、322区分開閉器 601 表示装置 602 操作装置 603 制御装置 604 開閉器制御プログラム 605 開閉器制御メモリ− 611 第一の記憶手段 612 第一の制御手段 613 音声合成手段 614 送受信手段 615 第二の記憶手段 616 第二の制御手段 617 事故情報通知プログラム 618 事故情報通知メモリ− 621 第三の記憶手段 622 第四の記憶手段 811、812 通報先 821、822 需要家 4111、4112、4121、4122、411・2
1子局 31・21 連系開閉器 X 事故

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配電系統の高圧配電線を懸架する列をなす
    電柱に複数の区分開閉器を設置し、この区分開閉器によ
    り高圧配電線を複数の区間に区分し、この高圧配電線と
    隣接する高圧配電線との連系点の電柱に連系開閉器を設
    置し、区分開閉器、及び連系開閉器を設置する電柱に子
    局を設置し、この子局と区分開閉器、及び連系開閉器と
    をそれぞれ接続し、この列をなす電柱に通信線を懸架
    し、通信線に子局をそれぞれ接続し、この通信線の他の
    一端を配電用変電所に設置する変電所遠隔制御装置に接
    続し、この変電所遠隔制御装置と電力会社営業所に設置
    する営業所遠隔制御装置とを通信線を介して接続し、こ
    の営業所遠隔制御装置と親局装置とを接続し、高圧配電
    線に事故が発生した時に事故点を捜査し、この事故点が
    存在する事故区間を挟む隣接する区分開閉器を開放し、
    この事故区間より電気的に離れた負荷側に設置する連系
    開閉器を投入し、事故区間を切り離す配電線開閉器制御
    装置に於いて、 親局装置に、事故情報デ−タにそれぞれ対応する複数の
    音声デ−タを収納する第一の記憶手段と、 音声デ−タを組み合わせ配列し、音声メッセ−ジデ−タ
    を作成する第一の制御手段と、 音声メッセ−ジデ−タを音声メッセ−ジに合成変換する
    音声合成手段と、 音声メッセ−ジを伝送媒体に送信する送受信手段と、 音声メッセ−ジを通報する複数の通報先指定デ−タとこ
    の通報先への通報順序デ−タとを収納する第二の記憶手
    段と、 伝送媒体の種別に従って、電力会社営業所と音声メッセ
    −ジ通報先との通信路確立制御を行う第二の制御手段と
    を備え、 高圧配電線に事故が発生し、配電線開閉器制御装置の事
    故区間切り離し制御終了後に、親局装置の配電線開閉器
    制御部に存在するこの事故に係わる事故情報デ−タに従
    って、音声デ−タを組み合わせ配列し、音声メッセ−ジ
    デ−タを作成し、この音声メッセ−ジデ−タを音声メッ
    セ−ジに合成変換し、音声メッセ−ジの通報先指定デ−
    タと通報順序デ−タとに従って伝送媒体を制御し、通信
    路を確立し、この音声メッセ−ジを通知する、 ことを特徴とする事故情報通知装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の事故情報通知装置に於い
    て、 複数の音声案内デ−タを収納する第三の記憶手段と、 区分開閉器が区分する区間ごとに、この区間の配電線よ
    り電力供給を受ける複数の需要家の識別デ−タと区間デ
    −タとをそれぞれ収納する第四の記憶手段とを備え、 伝送媒体より通信を受信し、第一の音声案内を送出し、
    伝送媒体より送受信手段が受信する識別デ−タを識別分
    類し、 この識別デ−タが通報先指定デ−タの場合は音声メッセ
    −ジを送出し、 この識別デ−タが需要家の識別デ−タであり且つ事故区
    間より電力供給を受ける需要家の場合にあっては第二の
    音声案内を送出し、 この識別デ−タが需要家の識別デ−タであり且つ事故区
    間以外の区間より電力供給を受ける需要家の場合にあっ
    ては第三の音声案内を送出する、 ことを特徴とする事故情報通知装置。
JP7975096A 1996-04-02 1996-04-02 事故情報通知装置 Pending JPH09275642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7975096A JPH09275642A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 事故情報通知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7975096A JPH09275642A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 事故情報通知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09275642A true JPH09275642A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13698911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7975096A Pending JPH09275642A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 事故情報通知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09275642A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047173A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Fujitsu Ltd 落雷情報提供方法、落雷情報提供システム及び中央装置
JP2007143227A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 災害時情報受付システム
JP2007159294A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 情報提供システム
JP2007336692A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 停電情報通知システム
JP2010284010A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 停電情報提供システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047173A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Fujitsu Ltd 落雷情報提供方法、落雷情報提供システム及び中央装置
JP2007143227A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 災害時情報受付システム
JP2007159294A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 情報提供システム
JP2007336692A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 停電情報通知システム
JP2010284010A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 停電情報提供システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5790631A (en) Wireless drop
AU658846B2 (en) A method and arrangement for connecting selectively a stationary subscriber apparatus to a neighbouring mobile subscriber apparatus with the aid of a telephone switchboard function
US4053949A (en) Telephone system and method for providing directory assistance/intercept information
US5574783A (en) System and method for providing competitive access telephone service for telephones connected to a remote terminal of the monopoly service provider
IL135781A0 (en) Procedure and system for providing a service
EP0536544A2 (en) Portable telephone system
CN1087129C (zh) 终端设备
AU670910B2 (en) Voice services equipment
JPH09275642A (ja) 事故情報通知装置
US4112261A (en) Key telephone system and method
EP0454421A2 (en) Improvements relating to telecommunications equipment
US7203306B2 (en) Apparatus and method for providing switching at a telephone cross-connect
WO1992022165A1 (en) Voice services equipment
US6263000B1 (en) Remote trading call terminals in a trading call system
CN201504271U (zh) 一种用于电力系统的客户服务系统
JPH08331174A (ja) 複写機のカスタマーサポート支援システム
JPH09182317A (ja) 配電線系統の情報処理システムおよび情報サービスシステム
CN101060573B (zh) 远程监视系统
JP2993888B2 (ja) 呼び出し機能付き異常監視システム
CN101170600B (zh) 一种故障语音通知装置和方法
Manfred et al. Loop plant electronics: Digital loop carrier systems
JPS5854542B2 (ja) 発呼局名ト−キ−送出方式
Lockwood The Evolution of the Telephone Switchboard
JPS59101954A (ja) 遠方監視制御方式
JPS5847367A (ja) 一斉指令情報転送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601