JPH09272909A - 溶融還元設備 - Google Patents

溶融還元設備

Info

Publication number
JPH09272909A
JPH09272909A JP8397996A JP8397996A JPH09272909A JP H09272909 A JPH09272909 A JP H09272909A JP 8397996 A JP8397996 A JP 8397996A JP 8397996 A JP8397996 A JP 8397996A JP H09272909 A JPH09272909 A JP H09272909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
slag
carbonaceous material
heat
cooling panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8397996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ichikawa
宏 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8397996A priority Critical patent/JPH09272909A/ja
Publication of JPH09272909A publication Critical patent/JPH09272909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却パネルに内張りされた炉本体に鉄原料、
炭材及び造滓剤を添加し、純酸素及び/又は酸素富化ガ
スを吹き込んで、溶鉄又は溶銑を直接製造する溶融還元
設備において、エネルギー原単位即ち炭材及び酸素原単
位が減少可能な設備を供給する。 【解決手段】 冷却パネルに内張りされた炉本体に鉄
原料、炭材及び造滓剤を添加し、純酸素及び/又は酸素
富化ガスを吹き込んで、溶鉄又は溶銑を直接製造する設
備において、前記冷却パネルを油等の熱媒体で冷却し、
前記熱媒体の熱により鉄原料、炭材及び造滓剤を乾燥す
る装置を併設したことを特徴とする溶融還元設備。 前記の設備において、前記冷却パネルは水を蒸気化
することで冷却し、前記水蒸気の熱により鉄原料、炭材
及び造滓剤を乾燥する装置を併設したことを特徴とする
溶融還元設備。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炉本体に鉄原料、
炭材及び造滓剤を添加し、純酸素及び/又は酸素富化ガ
スを吹き込んで、溶鉄又は溶銑を直接製造する溶融還元
設備に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融還元は、炉本体内に鉄原料、炭材及
び造滓剤を添加し、純酸素及び/又は酸素富化ガスを吹
き込んで、スラグ中で鉄原料中の酸化鉄を還元し、溶鉄
又は溶銑を直接製造する方法である。この方法では、溶
融還元炉から1600〜1800℃程度の高温の燃焼性
ガスが生成される。
【0003】一般にこの種の溶融還元方法は、炉本体内
に予備還元した鉄原料、炭材及び媒溶剤を添加し、炉本
体から発生する燃焼性ガス中のCOガス、H2 ガスで鉄
鉱石を予備還元する2段法(例えば特開57−1206
07号公報、特開昭61−96019号公報等)と、炉
本体内に未還元の鉄原料、炭材及び媒溶剤を添加し、ス
ラグ中で鉄原料中の酸化鉄を還元し、炉本体から発生す
る燃焼性ガス中のCOガス、H2 ガスを廃熱ボイラー内
で完全燃焼させ、燃焼性ガスの顕熱、潜熱を蒸気化して
回収し、発電等を行う1段法(例えば特開平1−502
276号公報、特開昭61−279608号公報、特開
昭60−9815号公報等)とに分類される。
【0004】2段法は、1段法に比べエネルギー効率が
良い利点はあるものの、充填層方式及び流動層方式等の
予備還元炉が必要なため、設備が複雑となり設備投資額
が高いこと、及び予備還元炉内での反応の均一性から鉄
原料の形状制限がある(例えば充填層方式においては塊
状の鉄原料しか使用できず、流動層方式では粉状の鉄原
料しか使用できない)等の欠点があることから、最近シ
ンプルな1段法が注目されつつある。
【0005】この1段法においては、炉本体から発生す
る大量の燃焼性ガスの顕熱、潜熱を蒸気化して回収し、
発電して外部に電力を販売するか、もしくは工場内の他
の設備で使用し、電力の購入量を低減することで、エネ
ルギー効率が2段法に劣る面を補償することが重要とな
る。
【0006】また、この1段法においては、スラグ中で
発生するCOガス、H2 ガスをスラグ上部の炉内空間
(以後2次燃焼帯と呼ぶ)で燃焼する割合(以後炉内2
次燃焼率と呼び、炉内2次燃焼率=(CO2 %+H2
%)/(CO2 %+CO%+H2 O%+H2 %)と定義
する)を上昇させ、その燃焼熱をスラグに有効に伝える
ことでエネルギー効率を向上させる、即ち炭材原単位を
低減させることが可能なこと、及び、その時には炭材原
単位を低減させる分だけ炉本体から発生する燃焼性ガス
の熱量、即ち顕熱と潜熱の合計が減少することは広く知
られている。
【0007】ところが、従来の炉内面に耐火物を内張り
した構造(例えば特開昭61−279608号公報、特
開昭60−9815号公報等)だと、炉内2次燃焼率を
上昇した場合に、2次燃焼帯の雰囲気温度が上昇し、耐
火物の損耗が極端に増加し、溶銑製造コストが極端に増
加するか、もしくは耐火物の補修頻度が増加し、連続操
業に支障をきたすという課題があった。
【0008】そこで、これらの課題を解決するために、
炉内面の2次燃焼帯及びスラグに面した範囲に温水冷却
による冷却パネルを内張りした構造が、特開昭61−1
23697号公報及び特開平1−502276号公報で
提案されている。しかし、この方法では、冷却水の核沸
騰による局部的冷却能低下による冷却パネルの破裂等を
防止するために、冷却水の出側温度を約70℃以下にす
る必要があり、この冷却パネルの廃熱が溶銑重量当たり
約700Mcal/tと大きいにもかかわらず、この冷却パネ
ルの廃熱回収が事実上困難という課題があった。
【0009】また、前記冷却パネルを自然循環式ボイラ
ーで構成し、前記冷却パネルの廃熱を蒸気として回収し
て、発電する方法も考えられたが、発電効率を向上しよ
うとすると、ボイラー内の蒸気圧力を約140kg/cm2
まで上昇する必要が生じ、冷却パネルの水漏れの危険性
が増し、溶融還元設備の安定操業に支障をきたす課題が
あった。また、前記冷却パネルの廃熱を約5〜9kg/cm
2 の低圧蒸気として回収した場合には、その需要が少な
く、余剰気味になっていた。
【0010】一方、鉄鉱石、石炭の水分は、一般に各々
約5%、約8〜9%であるが、屋外貯蔵ヤードを使用し
た場合、降雨時には水分が約12%以上になることがあ
り、これらの鉄原料、炭材及び造滓剤を未乾燥のままで
溶融還元炉に投入した場合、その水分を蒸発させるのに
必要な熱量、及びその水分がスラグ中で炭素分と吸熱反
応(H2 O+C→H2 +CO)する時に必要な熱量の分
だけエネルギー原単位即ち炭材及び酸素原単位が増加す
る。
【0011】また、このような溶融還元においては、鉄
原料中の脈石分及び炭材中の灰分に含まれるSiO2
希釈し、塩基度(CaO/SiO2 )を1前後にするた
めに、造滓剤として生石灰(CaO)又は石灰石(Ca
CO3 )を投入しているが、前記のように炭材原単位が
増加することにより、造滓剤原単位も増加する。従っ
て、天候の変動により、溶融還元炉の操業状況が大幅に
変動するという課題があった。
【0012】そこで、これらの課題を解決するために、
鉄原料、炭材及び造滓剤を溶融還元炉及び予備還元炉か
らの高温の燃焼性ガスの流路内に一時的に位置せしめ、
直接的に乾燥及び予熱する方法が、特開昭63−504
06号公報、特開昭63−35711号公報、特開昭6
3−35732号公報等で提案されている。
【0013】しかしこの方法では、鉄原料、炭材及び造
滓剤を溶融還元炉及び予備還元炉からの高温の燃焼生ガ
スの流路内に一時的に位置せしめるために、燃焼性ガス
の圧力損失が増加し、排ガスブロアーの容量が大きくな
る課題があった。また、鉄原料、炭材及び造滓剤の内の
粒度の小さいものが燃焼性ガスと一緒に飛散してしま
い、歩留まりが悪くなるという課題があった。
【0014】そこで、これらの課題を解決するために、
溶融還元炉及び予備還元炉からの高温の燃焼性ガスを間
接熱交換機を通してアルゴン、ヘリウム等のガスと熱交
換し、そのガスを流動層に導入し、その中の炭材を乾燥
及び予熱する方法が特開昭63−50407号公報で、
又、溶融還元炉からの燃焼性ガスの熱量をボイラーで蒸
気化して回収し、その蒸気の一部を粉鉱石乾燥機に供給
する排ガス処理装置が特開昭63−83211号公報で
提案されている。
【0015】しかしこれらの方法及び装置では、本来蒸
気化して回収し発電すべきである燃焼性ガスの熱量の一
部を鉄原料、炭材及び造滓剤の乾燥及び予熱に使うこと
で、発電量が減少するという課題があった。即ち、前記
の1段法がエネルギー効率において2段法に劣る面を、
排ガスの廃熱発電で補償することが困難となるという課
題があった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な課題を解決するためになされたものであり、その目的
とするところは、冷却パネルに内張りされた炉本体に鉄
原料、炭材及び造滓剤を添加し、純酸素及び/又は酸素
富化ガスを吹き込んで、溶鉄又は溶銑を直接製造する溶
融還元設備において、回収が事実上困難であった冷却パ
ネルの廃熱を利用して、鉄原料、炭材及び造滓剤を乾燥
し、エネルギー原単位即ち炭材及び酸素原単位が減少可
能な設備を供給することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、冷却パネルに内張りされた炉本体に鉄
原料、炭材及び造滓剤を添加し、純酸素及び/又は酸素
富化ガスを吹き込んで、溶鉄又は溶銑を直接製造する設
備において、前記冷却パネルを油等の熱媒体で冷却し、
前記熱媒体の熱により鉄原料、炭材及び造滓剤を乾燥す
る装置を併設したことを特徴とするものである。また、
前記冷却パネルは水を蒸気化することで冷却し、前記水
蒸気の熱により鉄原料、炭材及び造滓剤を乾燥する装置
を併設したことを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の溶融還元炉においては、
前記冷却パネルを油等の熱媒体又は水を蒸気化すること
で冷却し、前記熱媒体又は前記水蒸気の熱により鉄原
料、炭材及び造滓剤を乾燥する装置を併設したことで、
以下の作用がある。
【0019】回収が事実上困難であった冷却パネルの
廃熱を有効活用できる。 冷却パネル内の熱媒体又は水蒸気の圧力が10kg/cm
2 以下であり、冷却パネルの漏れの危険性が少ない。 鉄原料、炭材及び造滓剤を乾燥することで、その水分
を蒸発させるのに必要な熱量、及びその水分がスラグ中
で炭素分と吸熱反応(H2 O+C→H2 +CO)する時
に必要な熱量が減少し、炭材及び酸素原単位が減少す
る。 天候の変動による鉄原料、炭材及び造滓剤の水分の変
動が溶融還元炉の操業に影響しない。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1に基づいて説
明する。図1は、本発明に係わる溶融還元設備のフロー
図である。炉本体1は耐火物2、冷却パネル3で内張り
されており、炉本体1の上部には、鉄原料、炭材及び造
滓剤を添加する原料投入口4、及び炉本体から発生する
燃焼性ガスを排出するガス排出口5が配設されている。
【0021】炉本体1の底部には溶銑6が溜まり、その
上部に溶銑6より比重の軽いスラグ7が溜まっており、
溶銑6は出銑口8から、スラグ7は出滓口9からそれぞ
れ連続又は断続的に排出される。
【0022】原料投入口4から投入された鉄原料中の酸
化鉄(FeO及びFe2 3 )は、同じく原料投入口4
から投入された炭材中炭素分により、スラグ7中で以下
の式(1),(2)に示す反応により還元される。 FeO + C→ Fe+ CO (吸熱反応) …(1) Fe2 3 +3C→2Fe+3CO (吸熱反応) …(2)
【0023】また、原料投入口4から投入された炭材中
炭素分の一部は、炉本体1を貫通してスラグ7に向けて
配設された下部羽口11を通じてスラグ7中に吹き込ま
れる酸素と、以下の式(3)に示す反応により酸化され
る。 C+1/2O2 →CO (発熱反応) …(3)
【0024】また、原料投入口4から投入された炭材中
炭素分の一部は、同じく原料投入口4から投入された鉄
原料、炭材及び造滓剤中の水分と、以下の式(4)に示
す反応をする。 H2 O+C→H2 +CO (吸熱反応) …(4) この溶融還元炉のエネルギー効率即ち炭材原単位は、式
(1),(2),(3),(4)の反応に必要な炭素分
の合計によって決定される。
【0025】従って、原料投入口4から投入された鉄原
料、炭材及び造滓剤中の水分が増加すると、式(3)で
消費される炭素分が増加すると共に、式(3)の吸熱量
が増加するので、それを補償するために式(4)の発熱
量を増加せざるを得なくなり、結果として式(1),
(2),(3),(4)の反応に必要な炭素分の合計が
増加し、炭材原単位が増加する。又、それに伴い、式
(4)及び後で説明する式(5),(6)に必要な酸素
量が増加することで、酸素原単位も増加する。
【0026】さらに、上記式(1),(2),(3),
(4)によりスラグ7中で発生したCOガス、H2 ガス
及び炭材中水素分は、炉本体1を貫通して2次燃焼帯1
0に向けて配設された上部羽口12を通じて2次燃焼帯
10中に吹き込まれる酸素と、以下の式(5),(6)
に示す反応により酸化される。 CO+1/2O2 →CO2 (発熱反応) …(5) H2 +1/2O2 →H2 O (発熱反応) …(6)
【0027】この式(5),(6)の反応を炉内2次燃
焼と呼び、この2次燃焼の度合いの大小を以下の式
(7)で定義される炉内2次燃焼率で表すことと、この
2次燃焼率は上部羽口12を通じて2次燃焼帯10中に
吹き込まれる酸素の流量を増加することで増加すること
は広く知られている。
【0028】炉内2次燃焼率を上昇させると、2次燃焼
帯10における式(5),(6)の反応熱の一部がスラ
グ7に伝達する。 炉内2次燃焼率=(CO2 %+H2 O%) /(CO2 %+CO%+H2 O%+H2 %) …(7) 但し、(7)式中のCO2 %,CO%,H2 O%,H2
%は、ガス排出口6における燃焼性ガスの各成分の体積
分率を示す。
【0029】油等の熱媒体又は水は、冷却パネル入側配
管13により冷却パネル3に供給され、冷却パネル3の
廃熱を回収することで、油等の熱媒体の場合は約200
℃に加熱され、水の場合は約9kg/cm2 、約180℃程
度の低圧蒸気になり、冷却パネル出側配管14を介して
乾燥機15に供給される。
【0030】乾燥機15には、水分が5〜12%の鉄原
料、水分が9〜12%の炭材及び造滓剤が投入され、前
記油等の熱媒体又は低圧蒸気により鉄原料は約2%、炭
材は約3%の水分まで乾燥されると共に、約100℃に
まで加熱された後、特に図示していないベルトコンベア
ー等の搬送手段で搬送され、原料投入口4を通って炉本
体1に投入される。
【0031】乾燥機15の構造は、従来コークス炉に投
入する石炭の事前乾燥に一般的に使用されているSTD
(Steam tube dryer)方式、もしくはCIT(Coal in
tube)方式が適用可能であるが、本発明がその他の間接
熱交換方式の乾燥機を使用した場合にも適用されること
は言うまでもない。油等の熱媒体又は水は、乾燥機15
から出た後、冷却器16で適正温度に冷却され、ポンプ
17で昇圧後、再び冷却パネル入側配管13を通って冷
却パネル3に供給される。
【0032】以下の表1に、鉄原料、炭材を乾燥しない
場合と乾燥した場合の炭材、酸素及び造滓剤原単位の1
例を示す。降雨時の場合の水分値は、鉄原料、炭材共に
12%、通常時の水分値は、鉄原料:5%、炭材:9
%、乾燥機にて乾燥後の水分値は、鉄原料:2%、炭材
3%である。
【0033】
【表1】
【0034】鉄原料、炭材を乾燥しないで直接溶融還元
炉に投入する場合、降雨時と通常時で鉄原料、炭材の水
分値が変動するため、降雨時は通常時に比べ、炭材原単
位(乾燥ベース)が約19%、酸素原単位が約22%、
造滓剤原単位(乾燥ベース)が約10%増加し、溶融還
元炉の操業条件が大きく変動する課題があった。
【0035】この鉄原料、炭材を本発明に係わる乾燥機
で乾燥した場合、天候の変動による鉄原料、炭材の水分
の変動を吸収し、溶融還元炉の操業条件が安定すると共
に、乾燥しない場合に比べ、炭材原単位(乾燥ベース)
が約14〜33%、酸素原単位が約16〜38%、造滓
剤原単位(乾燥ベース)が約7〜17%低下する効果が
ある。
【0036】また、鉄原料、炭材の水分を乾燥するのに
必要な熱量は、溶銑重量当たり、通常時で約80Mcal/
t、降雨時で約200Mcal/tであり、これは前述の冷却
パネルの廃熱量:約700Mcal/tを大きく下回るため、
乾燥機の熱効率を考慮しても十分に乾燥可能である。
【0037】一方、炉本体1で発生した高温の燃焼性ガ
スは、炉本体1の上部に配設されたガス排出口5、排ガ
スダクト18を通して、廃熱ボイラー19に導かれ、燃
焼性ガスの顕熱、潜熱を蒸気化して回収された後、集塵
機20、ブロアー21、煙突22等を通して系外に排出
される。また、廃熱ボイラー19で燃焼性ガスの顕熱、
潜熱によって高圧蒸気化された蒸気は、蒸気配管23を
通ってタービン24及び発電器25に導かれ電力に変換
される。
【0038】
【発明の効果】本発明の溶融還元炉においては、前記冷
却パネルを油等の熱媒体又は水を蒸気化することで冷却
し、前記熱媒体又は前記水蒸気の熱により鉄原料、炭材
及び造滓剤を乾燥する装置を併設することにより、以下
の効果が期待できる。
【0039】回収が事実上困難であった冷却パネルの
廃熱を有効活用できる。 冷却パネル内の熱媒体又は水蒸気の圧力が10kg/cm
2 以下であり、冷却パネルの漏れの危険性が少ない。
【0040】鉄原料、炭材及び造滓剤を乾燥すること
で、その水分を蒸発させるのに必要な熱量、及びその水
分がスラグ中で炭素分と吸熱反応(H2 O+C→H2
CO)する時に必要な熱量が減少し、炭材、酸素及び造
滓剤原単位が減少する。
【0041】天候の変動による鉄原料、炭材及び造滓
剤の水分の変動が溶融還元炉の操業に影響しない。 水分の多い炭材(褐炭)及び水分の多い鉄鉱石(褐鉄
鉱)を使用しても、溶融還元炉の操業に影響しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる溶融還元設備のフロー図。
【符号の説明】
1 炉本体 2 耐火物 3 水冷パネル 4 原料投入口 5 ガス排出口 6 溶銑 7 スラグ 8 出銑口 9 出滓口 10 2次燃焼帯 11 下部羽口 12 上部羽口 13 冷却パネル入側配管 14 冷却パネル出側配管 15 乾燥機 16 冷却器 17 ポンプ 18 排ガスダクト 19 廃熱ボイラー 20 集塵機 21 ブロアー 22 煙突 23 蒸気配管 24 タービン 25 発電器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却パネルに内張りされた炉本体に鉄原
    料、炭材及び造滓剤を添加し、純酸素及び/又は酸素富
    化ガスを吹き込んで、溶鉄又は溶銑を直接製造する設備
    において、前記冷却パネルを油等の熱媒体で冷却し、前
    記熱媒体の熱により鉄原料、炭材及び造滓剤を乾燥する
    装置を併設したことを特徴とする溶融還元設備。
  2. 【請求項2】 冷却パネルに内張りされた炉本体に鉄原
    料、炭材及び造滓剤を添加し、純酸素及び/又は酸素富
    化ガスを吹き込んで、溶鉄又は溶銑を直接製造する設備
    において、前記冷却パネルは水を蒸気化することで冷却
    し、前記水蒸気の熱により鉄原料、炭材及び造滓剤を乾
    燥する装置を併設したことを特徴とする溶融還元設備。
JP8397996A 1996-04-05 1996-04-05 溶融還元設備 Pending JPH09272909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8397996A JPH09272909A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 溶融還元設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8397996A JPH09272909A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 溶融還元設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09272909A true JPH09272909A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13817664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8397996A Pending JPH09272909A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 溶融還元設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09272909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110059863A (ko) * 2008-08-27 2011-06-07 에스지엘 카본 에스이 고체 또는 용융 물질들을 처리하기 위한 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110059863A (ko) * 2008-08-27 2011-06-07 에스지엘 카본 에스이 고체 또는 용융 물질들을 처리하기 위한 방법
JP2012500717A (ja) * 2008-08-27 2012-01-12 エスジーエル カーボン エスイー 固体又は溶融材料を処理するための方法
US8568507B2 (en) 2008-08-27 2013-10-29 Sgl Carbon Se Method for processing solid or molten materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1926248B (zh) 直接熔炼设备及方法
JP2004309067A (ja) 高炉ガスの利用方法
JPS63140016A (ja) 溶融銑鉄の製造とともに電気エネルギーを得る方法およびその装置
WO2009037587A2 (en) Method and apparatus for the direct reduction of iron ores utilizing gas from a melter-gasifier
WO2011087036A1 (ja) 製鉄方法
Bisio Exergy method for efficient energy resource use in the steel industry
AU723568B2 (en) Method for producing liquid pig iron or liquid steel pre-products and plant for carrying out the method
KR20150004426A (ko) 원료 철 제조용 플랜트로부터 배기 가스를 사용하여 증기를 발생시키는 방법
BRPI0414335B1 (pt) Método de fabricação de ferro fundido, método integrado de fabricação de aço, equipamento de fabricação de ferro fundido e fábrica integrada de aço
JP2007039608A (ja) コークス乾式消火設備の循環冷却ガス利用方法および利用設備
JP4427295B2 (ja) 還元性ガスの脱硫方法、高炉操業方法および還元性ガスの利用方法
KR100972196B1 (ko) 용철제조장치 및 용철제조방법
RU2476600C2 (ru) Способ газификации угля и прямого производства железа и системы для этого
JPH04191307A (ja) 溶融還元製鉄装置
JPH10152710A (ja) 溶融還元炉の廃熱回収設備
JP5476987B2 (ja) 高炉操業方法
JPH09272909A (ja) 溶融還元設備
US4509177A (en) Electric arc-fired blast furnace system
KR910008141B1 (ko) 금속산화물을 함유한 광석의 용융환원법
US6200518B1 (en) Melt-reducing facility and method of operation thereof
JP7428266B2 (ja) 還元鉄の製造方法
JPH09279214A (ja) 溶融還元設備
BR102023002911B1 (pt) Processo e sistema de pré-redução contínua de um material sólido granulado
JPS6383211A (ja) 溶融還元炉の排ガス処理装置
JPH01149911A (ja) 溶融還元法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516