JPH09269965A - 識別子つき資金情報を用いた電子決済方法および装置 - Google Patents

識別子つき資金情報を用いた電子決済方法および装置

Info

Publication number
JPH09269965A
JPH09269965A JP10351696A JP10351696A JPH09269965A JP H09269965 A JPH09269965 A JP H09269965A JP 10351696 A JP10351696 A JP 10351696A JP 10351696 A JP10351696 A JP 10351696A JP H09269965 A JPH09269965 A JP H09269965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fund information
identifier
holding
holding means
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10351696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Ikeda
一幸 池田
Hiroshi Tomita
浩史 冨田
Mitsunobu Tasaka
光伸 田坂
Atsushi Nitta
淳 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10351696A priority Critical patent/JPH09269965A/ja
Priority to EP97302081A priority patent/EP0798672A3/en
Publication of JPH09269965A publication Critical patent/JPH09269965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • G06Q20/3572Multiple accounts on card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • G06Q20/4093Monitoring of device authentication
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor

Abstract

(57)【要約】 【課題】資金情報を電子的に保持する保持手段を用いた
電子決済システムにおいて、保持手段が破損しても、保
持手段が保持している資金情報を確認できることを保証
する。また、上記保証において、不正な申告を抑止す
る。さらに、上記保証において、現金の長所である匿名
性も保証する。 【解決手段】資金情報の保持手段において、資金情報を
1個以上のグループに分割して保持し、それぞれのグル
ープに対して一意な識別子を割り当てる。また、決済時
に識別子の割り当てられた資金情報を別の保持手段へ移
動するときは、識別子とあわせて移動する。さらに、上
記保持手段は、識別子を割り当てた資金情報と、識別子
を割り当てていない資金情報とを混在して保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、識別子付きの資金
情報を用いた電子決済方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子的に保持した資金情報を用いた決済
システムでは、資金情報をカードに保持する方法が広く
提案されている。
【0003】例えば、特開昭62−227695号「金
券ICカード」は、ICカードを用いて自動販売機から
商品を購入するもので、ICカードに残高を示す資金情
報を記憶する記憶手段と、自動販売機と交信する交信手
段とを設けたものである。自動販売機に前記ICカード
を挿入すると、前記交信手段によって自動販売機とIC
カードとの間に交信状態が設定され、自動販売機がIC
カードに対して商品代を請求し、ICカードは前記残高
から前記商品代を引いた額を新たな資金情報として記憶
手段に記憶する。すなわち、ICカードの前記記憶手段
に記憶してある前記残高から前記商品代の額を自動販売
機側に移すことを行なう。
【0004】また、特開平7−85171号「電子小口
決済システム」は、資金情報を保持したカードと、電子
小口決済システムの管理者が所有するホストコンピュー
タと、前記ホストコンピュータに接続され、かつ前記カ
ードが保持する資金情報を更新する仲介器とからなるも
のである。前記カードを前記仲介器に挿入すると、前記
仲介器がカードに対して商品代を請求する。前記仲介器
は、カードが保持する資金情報を更新(商品代の引き落
とし)した後、前記ホストコンピュータへその更新情報
を報告する。本技術を適用することによって、前記電子
小口決済システムで用いられるすべてのカードについ
て、保持する資金情報を前記管理者がホストコンピュー
タによって一元管理することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の技術にお
いては、次のような課題がある。
【0006】まず、特開昭62−227695号「金券
ICカード」の方式では、ICカードが破損したとき
に、カード内残高が不明となってしまう。このため、金
券ICカードの管理者は、前記カード内残高に相当する
資金情報をカード所有者に再発行するなどして払い戻す
ことができないので、カード所有者が前記残高に相当す
る資金を失うことになる。しかし、カードが壊れたから
といってカード内残高に相当する資金が失われること
は、カード所有者にとって納得できるものではない。
【0007】また、特開平7−85171号「電子小口
決済システム」の方式では、管理者がそれぞれのカード
の更新状況を把握しているため、カードが破損したとし
ても、前記カード内残高が判明する。したがって、カー
ド内残高に相当する資金情報を、前記管理者がカード所
有者に対して払い戻すことができる。しかし、カード内
残高、使用金額、および使用目的など、カード所有者に
とってみれば、第3者に知られたくないプライベートな
情報までも管理者が把握できるため、これは本来現金が
備えていた匿名性という特長を失っているという点で好
ましくない。
【0008】本発明の第1の目的は、カードなど資金情
報を保持する手段の状態(破損など)にかかわらず、前
記手段の保持する資金情報を確認することができる電子
決済方法および装置を提供することにある。
【0009】本発明の第2の目的は、上記方法および装
置において、本来現金が備えていた匿名性を維持するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、支払方の保有する資金情報
を電子的に保持する支払方保持手段と、受取方の保有す
る資金情報を電子的に保持する受取方保持手段と、決済
金額を入力する入力手段と、前記支払方保持手段により
保持される資金情報のうち、前記入力手段で入力された
決済金額を表現する資金情報を、前記受取方保持手段に
移動することをもって決済に充てる決済手段とを用いた
電子決済方法であって、予め、前記支払方保持手段が保
持する資金情報を1個以上のグループに分割し、該グル
ープを識別するための一意な識別子をそれぞれのグルー
プに割り当てておくとともに、決済時には、決済金額を
表現する資金情報と該資金情報に対応するグループの識
別子とをあわせて前記受取方保持手段へ移動することを
特徴とする。
【0011】また、請求項2に係る発明は、支払方の保
有する資金情報を電子的に保持する支払方保持手段と、
受取方の保有する資金情報を電子的に保持する受取方保
持手段と、決済金額を入力する入力手段と、前記支払方
保持手段により保持される資金情報のうち、前記入力手
段で入力された決済金額を表現する資金情報を、前記受
取方保持手段に移動することをもって決済に充てる決済
手段とを有する電子決済装置において、前記支払方保持
手段は、保持する資金情報を予め1個以上のグループに
分割して保持するとともに、それぞれのグループに割り
当てられたグループを識別するための一意な識別子をあ
わせて保持し、前記決済手段は、決済金額を表現する資
金情報と該資金情報に対応するグループの識別子とをあ
わせて前記受取方保持手段へ移動することを特徴とす
る。
【0012】すなわち本発明では、まず資金情報を電子
的に保持する保持手段において、資金情報を予め1個以
上のグループに分割し、グループを識別するための一意
な識別子をそれぞれのグループに割り当てるものであ
る。この識別子は、前記保持手段が破損したときに、前
記破損した保持手段が保持していた資金情報を再発行す
ることを保証する管理機関が割り当て、管理するもので
ある。前記管理機関としては、例えば資金情報を生成す
る造幣局、銀行、または保険会社などが考えられる。さ
らに、本発明では、支払方保持手段が保持する識別子が
割り当てられた資金情報を受取方保持手段へ移動すると
きは、前記資金情報に対応する識別子とあわせて移動す
る。このことにより、前記識別子の割り当てられた資金
情報を支払方が使用したという証拠が受取方保持手段に
残るので、資金情報を移動した後に故意に支払方保持手
段を破損させ、「使用していないので再発行を」と申請
する、悪意のある利用者が現れることを抑止することが
できる。
【0013】請求項3に係る発明は、決済時には、決済
金額を下回らない金額を表現する資金情報を選択し、前
記選択された資金情報が表現する金額と決済金額との差
額が0より大のときは、前記選択された資金情報を、前
記差額を表現する資金情報と前記決済金額を表現する資
金情報との2つに両替し、前記決済金額を表現する資金
情報と前記資金情報に対応するグループの識別子とをあ
わせて受取方保持手段へ移動することを特徴とする。
【0014】請求項4に係る発明は、前記支払方保持手
段の保持する資金情報を、前記資金情報の表現する金額
と前記決済金額との差額を表現する資金情報と、前記決
済金額を表現する資金情報との2つに両替する両替手段
を設け、前記決済手段は、前記両替手段によって生成さ
れた2つの資金情報のうち、決済金額を表現する資金情
報と前記資金情報に対応するグループの識別子とをあわ
せて受取方保持手段へ移動することを特徴とする。
【0015】請求項5に係る発明は、請求項3におい
て、前記選択された資金情報を、前記差額を表現する資
金情報と前記決済金額を表現する資金情報との2つに両
替するとき、前記選択された資金情報に対応するグルー
プの識別子を、前記両替後の2つの資金情報に対応する
それぞれのグループに割り当てるようにしたものであ
る。請求項6に係る発明は、請求項4において、前記両
替手段によって生成された2つの資金情報のグループ
は、両替前の資金情報に対応するグループの識別子を保
持するようにしたものである。
【0016】請求項7に係る発明は、決済時には、決済
金額を表現する資金情報が存在しないときは、決済金額
を下回らない金額を表現する資金情報を選択し、前記選
択された資金情報と前記資金情報に対応するグループの
識別子とを前記支払方保持手段から前記受取方保持手段
へ移動し、前記資金情報が表現する金額と前記決済金額
との差額を表現する資金情報を前記受取方保持手段から
前記支払方保持手段へ移動することを特徴とする。
【0017】請求項8に係る発明は、前記支払方保持手
段の保持する資金情報のうち、決済金額を下回らない金
額を表現する資金情報と前記資金情報に対応するグルー
プの識別子とをあわせて前記支払方保持手段から前記受
取方保持手段へ移動し、前記資金情報の表現する金額と
前記決済金額との差額を表現する資金情報を前記受取方
保持手段から支払方保持手段へ移動することをもって決
済に充てることを特徴とする。
【0018】請求項9に係る発明は、予め、前記支払方
保持手段が保持する資金情報を1個以上のグループに分
割し、該グループを識別するための一意な識別子をそれ
ぞれのグループに1個以上割り当てておくとともに、決
済時には、決済金額を表現する資金情報と該資金情報に
対応するグループの1個以上識別子の一部とをあわせて
前記受取方保持手段へ移動することを特徴とする。請求
項10に係る発明は、支払方保持手段は、保持する資金
情報を予め1個以上のグループに分割して保持するとと
もに、それぞれのグループに割り当てられたグループを
識別するための一意な識別子を1個以上あわせて保持
し、決済手段は、決済金額を表現する資金情報と該資金
情報に対応するグループの1個以上の識別子の一部とを
あわせて受取方保持手段へ移動することを特徴とする。
【0019】請求項11に係る発明は、請求項1におい
て、決済金額を表現する資金情報を移動する前に、支払
方保持手段の所有者であることを検査し、所有者である
と判定したときは、決済金額を表現する資金情報と、該
資金情報に対応するグループの識別子と、所有者である
ことを示す情報とをあわせて前記受取方保持手段へ移動
するようにしたことを特徴とする。請求項12に係る発
明は、請求項2において、支払方保持手段の所有者であ
ることを検査する支払方認証手段を設け、決済手段は、
決済金額を表現する資金情報と、該資金情報に対応する
グループの識別子と、所有者であることを示す情報とを
あわせて、受取方保持手段へ移動することにより、電子
的にトラベラーズチェック機能を実現したことを特徴と
する。このことにより、識別子の割り当てられた資金情
報を、支払方本人が使用したか否かを判定することがで
きるので、上述のような悪意のある利用者が現れること
を抑止することができる。
【0020】請求項13に係る発明は、請求項1におい
て、決済金額を表現する資金情報と該資金情報に対応す
るグループの識別子とをあわせて受取方保持手段へ移動
する際、移動した資金情報と該資金情報に対応するグル
ープの識別子とを支払方保持手段に対応した記憶手段に
履歴として記憶しておくことを特徴とする。請求項14
に係る発明は、請求項11において、決済金額を表現す
る資金情報と、該資金情報に対応するグループの識別子
と、所有者であることを示す情報とを受取方保持手段へ
移動する際、受取方保持手段では、移動した資金情報
と、該資金情報に対応するグループの識別子と、支払方
保持手段の所有者であることを示す情報とを記憶してお
くことにより、電子的にトラベラーズチェックの履歴機
能を実現したことを特徴とする。
【0021】請求項15に係る発明は、支払方保持手段
は、保持する資金情報を予め1個以上のグループに分割
して保持するとともに、それぞれのグループに割り当て
られたグループを識別するための一意な識別子をあわせ
て保持する手段と、グループを識別する識別子を割り当
てずに保持する手段とを有するものであって、識別子が
割り当てられたグループの資金情報と識別子が割り当て
られていないグループの資金情報とが混在することを特
徴とする。このように、資金情報を電子的に保持する保
持手段に対して、識別子を割り当てられた資金情報と、
識別子を割り当てられていない資金情報を混在させるこ
とによって、保持手段の所有者は、識別子を割り当てら
れた資金情報を用いることによって、前記保持手段の状
態(破損など)にかかわらず、前記保持手段の保持する
資金情報を確認できるという保証を得ることができ、一
方、識別子を割り当てられていない資金情報を用いるこ
とによって、本来現金が備えていた匿名性を得ることが
できる。
【0022】請求項16に係る発明は、決済金額を表現
する資金情報を前記支払方保持手段から前記受取方保持
手段へ移動する際、識別子をあわせて保持する資金情報
のうち使用済みの資金情報をまず選択し、識別子をあわ
せて保持しない資金情報を次に選択し、識別子をあわせ
て保持する資金情報のうち未使用の資金情報を最後に選
択して、移動するようにしたことを特徴とする。請求項
17に係る発明は、請求項15において、決済金額を表
現する資金情報と該資金情報に対応するグループの識別
子とをあわせて受取方保持手段へ移動する際、どのグル
ープを選択するかの優先度判定手段を設け、識別子をあ
わせて保持する資金情報のうち使用済みの資金情報、識
別子をあわせて保持しない資金情報、識別子をあわせて
保持する資金情報のうち未使用の資金情報、の順に選択
して移動することを特徴とする。
【0023】請求項18に係る発明は、利用者の保持す
る資金情報を記憶するカードであって、前記資金情報を
1個以上のグループに分割し、該グループを識別するた
めの一意な識別子をそれぞれのグループに割り当てて記
憶する手段を備えたことを特徴とする。請求項19に係
る発明は、請求項18において、それぞれのグループに
識別子を対応づけて記憶する手段と、識別子を対応づけ
ることなく記憶する手段の両方を備えたことを特徴とす
る。請求項20に係る発明は、請求項18において、利
用者の保持する資金情報を記憶するとともに、前記資金
情報の使用履歴を記憶する手段をさらに備えたことを特
徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を詳細に説明する。
【0025】図1に、資金情報を保持する保持手段の例
として、ICカード200を示す。図1において、21
0はカード200内に埋め込まれたICであり、この中
に資金情報を1個以上のグループに分割し、かつそれぞ
れのグループを識別するための一意な識別子を割り当て
て保持している。資金情報のグループ分けをどのように
行なうかは、このカードに資金を入れるときに利用者が
任意に決定するが、これについては図3で後述する。2
11は資金情報をグループに分割する単位を示す通貨種
類エリアであり、ここでは$100、$10という単位
でグループに分割している。212はグループに対して
一意(このカード中だけでなく他の利用者のカードも含
めた全体の中で一意)に割り当てられた識別子を示す識
別子エリアであり、ここでは$100のグループに対し
てH0000という識別子を、$10のグループに対し
てH0001という識別子を、それぞれ割り当てて保持
している。214はカードの所有者を示す氏名エリアで
あり、215はカードの所有者が保有する銀行の口座を
示す口座番号エリアである。219は入出力端子であ
り、現金自動支払機などの端末に挿入されたICカード
200内の情報は、この入出力端子219を介して読み
取られたり書き込まれる。
【0026】図2は、本発明をオンラインシステムの現
金自動支払機に適用した場合の、現金自動支払機とセン
タ装置とのオンラインシステムの構成を示すブロック図
である。図2において、100は現金自動支払機(例え
ば、銀行の各支店などに設置される)である。この現金
自動支払機100において、102はカードリーダであ
り、現金自動支払機100のカード挿入口に差し込まれ
たICカード200に記録されている口座番号215な
どのデータを、当該ICカード200の入出力端子21
9を介して読みとる。104はカード書込器であり、カ
ード200に記録されているデータを、入出力端子21
9を介して更新する。103はキーボードで、利用者に
よって暗証番号や支払い希望金額が入力される。106
は表示器であり、操作手順や利用者への指示案内を表示
窓に表示する。105はカードを返却口から利用者に返
却するカード返却器である。101は制御装置で、これ
らの機器からのデータの取り出し、記録、検査およびこ
れらの機器の動作制御を司るものであり、内部に格納さ
れたプログラムに従って上記の各機器の動作を制御す
る。
【0027】150はセンタ装置(例えば、銀行の本店
などに設置される)である。このセンタ装置150にお
いて、170は記憶装置である。記憶装置170には、
銀行に口座を持つ顧客に対して、保有する口座番号を示
す口座番号エリア171、前記口座に対応する暗証番号
を示す暗証番号エリア172、前記口座の預金残高を示
す残高エリア173、前記顧客が保持するICカード2
00へ発行した資金情報のグループを示す通貨種類エリ
ア174、前記グループに割り当てられた識別子を示す
識別子エリア175、前記グループを他者のICカード
などに移動することによって決済に充てたか否かを示す
決済情報エリア176が設けられている。ここでは、口
座番号0001に対応する顧客の保有するICカード2
00に対して、$100と$10とに分割された資金情
報のグループが発行され、前記グループに対して、それ
ぞれH0000という識別子とH0001という識別子
が割り当てられ、前記2グループともに未だ使用されて
いないことが決済情報”未”というデータによって示さ
れている。153は識別子生成器で、一意な識別子を生
成する。151は制御装置であり、これらの機器の動作
制御を司る。107と152は通信装置で、現金自動支
払機100とセンタ装置150との間の通信を行なう装
置である。
【0028】図3は、図1のICカード200を図2の
現金自動支払機100に挿入して、利用者の口座からI
Cカード200へ資金情報を移動(口座から現金を引き
出すことに相当する)する手順を示すフローチャートで
ある。詳細には、カード200が保持する資金情報をグ
ループへ分割する手順、および前記分割されたグループ
へ識別子を割り当てる手順を示す。以下、図3のフロー
チャートに基づいて、図1および図2の各部の動作を説
明する。
【0029】まず、利用者が図1に示すICカード20
0を現金自動支払機100の所定の挿入口へ挿入する
(ステップ1000)と、カードリーダ102は、入出
力端子219を介してカードデータを読み取る(ステッ
プ2000)。このカードデータとしては、図1に示し
たように通貨種類211、識別子212、氏名214、
および口座番号215が記録されている。この後、読み
取られたカードデータは、制御装置101に取り込まれ
検査される。この検査とは、例えばICカードの盗難や
紛失のため当該口座番号が無効になっていないかなど、
カードデータの正当性をチェックすることである。検査
によってカードデータが正当であれば、表示器106に
「暗証番号、支払請求金額、グループに分割する単位を
セットしてください。」とのガイダンスを出す(ステッ
プ3000)。
【0030】それに従って、利用者はキーボード103
を操作して、暗証番号、支払金額、グループに分割する
単位をセットする。グループに分割する単位は、利用者
が任意に決定する。これらの情報がセットされたら、暗
証番号が正しいか、支払請求金額が預金残高を越えてい
ないか、を検査する(ステップ3500)。暗証番号が
正しく、預金残高も充分であれば、それぞれのグループ
に対して一意な識別子を識別子生成器153を用いて生
成し(ステップ4010)、センタ装置150内のテー
ブルを更新し(ステップ4020)、カード200のデ
ータを更新する(ステップ5000)。そして、カード
返却器105を動作させて、カード200を返却口より
返却する。
【0031】ここで、上記ステップ4020、およびス
テップ5000における更新について、さらに詳細に述
べる。いま図4に示す初期状態であったとする。つま
り、カード200に対応する銀行口座の残高173が$
10000で、カード200内の残高が$110であっ
たとする。すなわち、この利用者は銀行口座に$100
00を所有し、かつICカード200に$100を所有
している。ただし、ICカード200に所有している$
110のうち、$100についてはH0000という識
別子を取得しており、$10についてはH0001とい
う識別子を取得している。ここで、利用者が、図3で説
明したように、$30を現金自動支払機100により自
分の口座からICカード200へと払い戻す操作を行な
ったとする。また利用者は、その$30を$20と$1
0に分割して保持するものと指定したとする。これに対
し、センタ装置150では、識別子生成器153によ
り、前記$20に対してH0002という識別子を、$
10についてはH0003という識別子を、自動的に割
り当てたとする。図5に、この場合のステップ4020
およびステップ5000による更新結果を示す。
【0032】図5において、センタ装置150の残高エ
リア173は請求金額分$30だけ差し引かれて$99
70とされ、通貨種類エリア174には$20と$10
が追加され、対応する識別子エリア175にはH000
2とH0003が追加され、決済情報エリア176に”
未”が追加される(ステップ4020)。また、カード
200の通貨種類エリア211には$20と$10が追
加され、識別子エリア212にはH0002とH000
3が追加される(ステップ5000)。
【0033】以上の手順によって、カード200内の資
金情報を1個以上のグループに分割し、グループを識別
するための一意な識別子をそれぞれのグループに割り当
てることができた。ここで、前記カード200が破損し
たときに、カード200が保持する資金情報をどのよう
に確認するかを説明する。カード200が保持する資金
情報を銀行が確認できれば、前記資金情報の表現する金
額を銀行が再度カード200の所有者に提供することが
できるので、カード200の所有者はカード200を破
損したときでも資金を失うことがなくなる。
【0034】図6は、カード200間で資金情報をやり
とりするための端末の一例を示す。図6において、30
0はカード200間で資金情報をやりとりするため端末
機である。端末機300において、302はカードリー
ダであり、端末機300のカード挿入口に差し込まれた
2枚のICカード200(2枚同時に挿入できるように
なっている)に記録されている口座番号215などのデ
ータを、入出力端子219を介して読みとる。304は
カード書込器であり、前記挿入された2枚のカード20
0に記録されているデータを、入出力端子219を介し
て更新する。303はキーボードで、利用者によって支
払い希望金額が入力される。306は表示器であり、操
作手順や利用者への指示案内を表示窓に表示する。30
5はカードを返却口から利用者に返却するカード返却器
である。301は制御装置で、これらの機器からのデー
タの取り出し、記録およびこれらの機器の動作制御を司
るものである。図6において、端末機300が銀行へオ
ンラインで接続されていないのは、カードデータが銀行
に管理されていないということを意味する。カードデー
タが銀行に管理されていないのであるから、本端末機3
00を用いて決済した後において、カード200の保持
する資金情報は、カード200の所有者のみが知るもの
であり、銀行は知らないことになる。
【0035】図7は、前記端末機300による2枚のカ
ード200間の決済手順の一例を示すフローチャートで
ある。ここで、図7のフローチャートに基づき、図6の
各部の動作を説明する。まず、利用者が2枚のカード2
00をそれぞれ所定の挿入口へ挿入する(ステップ10
000)と、カードリーダ302は、入出力端子219
を介してカードデータを読み取る(ステップ2000
0)。図6のカードリーダ302の上方に示すとおり、
ここではMr.ABCのカード200には$140、M
r.DEFのカード200には$100が、それぞれ保
持されているものとする。この後、読み取られたカード
データは制御装置301に取り込まれ、残高などが検査
される。例えば、カード200内の残高が2枚とも0で
あれば、カード返却器305を動作させてカード200
を返却する。検査によってカードデータが正当であるこ
とがチェックされたら、表示器306に「支払金額をセ
ットしてください」とのガイダンスを出す(ステップ3
0000)。
【0036】それに従って、利用者はキーボード303
を操作して、支払い金額をセットする。ここでは、M
r.ABCからMr.DEFへ$10を支払うものとす
る。Mr.ABCがMr.DEFから$10の商品を購
入し、その支払いをカードで決済するような場合であ
る。支払い金額がセットされたら、その支払金額がM
r.ABCのカード200の残高を越えていないかを検
査し、充分であれば、支払元のMr.ABCのカードデ
ータから前記支払金額に相当する資金情報のグループと
前記グループに属する識別子を削除し(ステップ600
00)、支払先のMr.DEFのカードデータへ前記グ
ループと識別子を追加する(ステップ60100)。決
済後の2枚のカードデータを、図6のカード返却器30
5の上方に示す。
【0037】図6の決済後のカードデータでは、Mr.
ABCのカードデータから$10という通貨種類211
とH0003という識別子212とが削除され、Mr.
DEFのカードデータへは$10という通貨種類211
とH0003という識別子212とが追加されている。
決済が終了した2枚のカードは、カード返却器305か
ら返却されるが、このときMr.ABCとMr.DEF
は表示器306を通して自己のカードのカードデータ
(通貨種類211と識別子212)を確認しておく。
【0038】ここで、上記の決済の後、Mr.ABCの
カード200が破損し、前記カード200からのデータ
が読みとり不能になったとする。Mr.ABCは、表示
器306を通してカードデータを確認しているので、カ
ードが$100と$10と$20との合計$130を保
持していること、およびそれぞれに対応する識別子がH
0000、H0001、H0002であることを知って
いる。したがって、前記破損したカード200を銀行へ
持参し、カード200が保持していた$130と前記3
つの識別子について申告することによって、銀行が$1
30をMr.ABCへ提供することにすればよい。この
とき、Mr.ABCも、銀行も資金を失ったことにはな
らない。
【0039】上述の発明の実施の形態において、1個以
上のグループに分割された資金情報に対して識別子21
2を割り当て、別のカード200へ前記グループが移動
するときに識別子212をあわせて移動したが、これは
次の理由による。例えば、図6および図7で示した手順
で、Mr.ABCがMr.DEFへ$10を支払った後
に、Mr.ABCが故意に自分のカード200を破損さ
せ、前記$10を使っていないと申告したとする。この
とき、銀行はMr.ABCが$10を使用したか否かを
判断できない。したがって、銀行は$10をMr.AB
Cへ支払うことになるが、使用した$10はH0003
という識別子とあわせてMr.DEFのカードに存在す
ることから、それを証拠としてMr.ABCの不正を発
見することができる。
【0040】さらに上記不正の発見を確実なものとする
ためには、現金自動支払機100によりICカード20
0へ現金を引き出すときの手順を、図3の代わりに図8
のようにすればよい。図8の手順では、図3のステップ
4020においてセンタ装置内のテーブルを更新する前
に、識別子の使用状況をチェックするようにしている。
例えば、上記Mr.ABCの不正な申告によって銀行が
$10をMr.ABCへ提供したとする。この後、M
r.DEFが現金自動支払機100により預金を払い戻
すとき、図8の手順において、Mr.DEFのカード内
にMr.DEFが取得した識別子以外のものがあるか否
かを検査し(ステップ4015)、この場合Mr.AB
Cが取得したH0003という識別子があるので、前記
識別子H0003に対応する決済情報176を検索し”
済”と更新する(すなわち、図5のセンタ装置150の
Mr.ABCに関する資金情報のうち、通過種類174
が$10で識別子175がH0003に対応する決済情
報176を”未”から”済”に更新する)ことによっ
て、その識別子が属する資金情報のグループが使用済み
であることを記しておく(ステップ4017)。なお、
Mr.DEFが取得した識別子とは、センタ装置150
のMr.DEFの口座に登録されている識別子のことで
あり、通常Mr.DEFが自分の口座から自分のICカ
ードに払い戻すときにグループに付与される識別子はM
r.DEFが取得した識別子になる。Mr.ABCにつ
いても同様である。上述したように、ステップ401
5,4017の処理によって、Mr.ABCの識別子H
0003に対応する$10は使用済みであることが、セ
ンタ装置150のMr.ABCに関する資金情報に記載
されるので、もしこの後にMr.ABCが不正な申告
(カードが破損したので識別子H0003に対応する$
10も含めて返却して欲しいとの申告)をしたとしても
それを発見することができる。ただし、この例の場合
は、識別子H0003に対応する決済情報176を”
済”にする前に、銀行は識別子H0003に対応する$
10をすでにMr.ABCへ提供しているので、Mr.
DEFが預金を払い戻す時点で、Mr.ABCの不正が
判明することになる。
【0041】上記不正に対する処置の例では、銀行の現
金自動支払機100によって識別子の属する資金情報の
グループの使用状況を取得していたが、その他にも大手
デパートなど特定の端末によって前記使用状況を取得す
るようにしてもよい。そのためには、図6に示す端末機
300で、センタ装置150との通信機能を追加したも
のを設置し、デパートのカード200と消費者のカード
200との間で決済する際に、消費者のカード内に存在
する資金情報のグループで、使用済みのグループに属す
る識別子212をセンタ装置150へ報告することにす
ればよい。センタ装置150では、報告された識別子を
検索し、対応する決済情報176を”済”と更新すれば
よい。
【0042】上述の発明の実施の形態では、現金自動支
払機100を通して識別子を割り当て、カードの保持す
る資金情報を保証する機関を銀行としたが、本発明はこ
れに限定されるものではない。例えば、保険会社に一定
の手数料を支払うことによって、カード内資金情報をグ
ループに分割し、一意な識別子を割り当ててもらっても
よい。保険会社に識別子を割り当ててもらった額につい
ては、カードが破損したとしても保険会社に保証しても
らえるとともに、保険会社の側でも不正な申告を発見で
きる。
【0043】ここで、グループに分割されたカード20
0内の資金情報が別のカード200へ移動するときの識
別子212の扱いについて、さらに詳細に説明する。図
6における例では、$10の支払いに対して、Mr.A
BCのカード内にちょうど$10を表現するグループが
あるため、前記グループに属するH0003という識別
子とあわせてMr.DEFのカードへ移動することがで
きた。しかし、支払金額が$1であったとしたら、M
r.ABCのカード内にちょうど$1を表現するグルー
プがないため、上述の方式では決済ができない。以下で
は、まず、識別子を割り当てられた資金情報のグループ
をさらに分割して決済を可能にする方法について述べた
後、識別子を割り当てられた資金情報のグループはそれ
以上分割せずに決済を可能にする方法について述べる。
【0044】まず、識別子を割り当てられた資金情報の
グループをさらに分割して決済を可能にする方法を、図
5と図8と図9を用いて示す。図9のカードリーダ30
2上方に示す2枚のカードの初期状態において、Mr.
ABCからMr.DEFに支払う支払金額が$1である
とする。Mr.ABCのカード200中には金額が$1
のグループはない。このとき、例えばH0003という
識別子に対応する$10を、$1と$9に両替し、M
r.DEFのカードへ移動する$1に識別子H0003
を付するとともに、Mr.ABCのカードに残る$9に
も同じ識別子H0003を付して保持するようにする。
更新後のカードの状態を、図9のカード返却器305の
上方に示す。これにより、Mr.ABCのカードからM
r.DEFのカードへ$1を支払うことができる。
【0045】図9のカード返却器305の上方に示す状
態になった後、図8の手順において、Mr.ABCのカ
ードが現金自動支払機100へ挿入される(ステップ1
000)と、H0003という識別子に対応するグルー
プはもともと$10であることがセンタ装置150内の
通貨種類エリア174を参照することによって分かるの
で、前記識別子の属する資金情報のグループが使用済み
であることが銀行に分かる(ステップ4015)。また
同様に、図8の手順において、Mr.DEFのカードが
現金自動支払機100へ挿入されたとき(ステップ10
00)、前記識別子の属する資金情報のグループが使用
済みであることが銀行に分かる(ステップ4015)こ
とはすでに示した。いずれにしても、前記識別子H00
03に対応するセンタ装置150の決済情報エリア17
6を検索し、”済”と更新することによって、前記識別
子H0003に対応する資金情報のグループが使用済み
であることを記しておく(ステップ4017)ことがで
きるので、Mr.ABCはH0003に対応する資金情
報を使用していないと主張することができない。以上
が、識別子を割り当てられた資金情報のグループをさら
に分割して決済を行なう方法である。なお、決済金額を
表現するグループがない場合、グループを分割して決済
を行なうことをせず、決済中止にすることとしてもよ
い。これにより、グループが分割されることがなく、カ
ード内のすべてのグループについて保証される。
【0046】次に、識別子を割り当てられた資金情報の
グループはそれ以上分割せずに決済を可能にする方法に
ついて、図10を用いて説明する。この方法は、識別子
を割り当てない資金情報のグループという概念を導入
し、識別子を割り当てたグループを識別子とあわせて移
動し、前記移動したグループの表現する金額と決済金額
との差額は識別子を割り当てない資金情報のグループで
調節する方式である。図10では、H0003という識
別子をもった$10がMr.ABCのカードからMr.
DEFのカードへ移動し、識別子をもたない$9がM
r.DEFのカードからMr.ABCのカードへ移動し
ている。Mr.DEFのカード中の「$−9」は、当該
カード中の資金情報の全体から$9差し引くことを意味
する。結果として、Mr.ABCのカードからMr.D
EFのカードへ$1を支払うことができた。
【0047】なお、上述の識別子を割り当てられた資金
情報のグループをさらに分割する方式では、支払方と受
取方に同一の識別子をつけたが、本発明はこの識別子移
動方式に限定されるものではない。例えば、通貨の最小
単位を表現する資金情報のグループに識別子を割り当て
る方式でもよい。その例を図11に示す。ここでは、M
r.ABCの所有する$100が、識別子なしの$99
とH0000という識別子の割り当てられた$1のペア
として保有され、使用順序は識別子の割り当てられた$
1が先になるようにする。以下、$10、$20、$1
0についても同様に、識別子なしの$9、$19、$9
と識別子つきの$1、$1、$1とがそれぞれペアとし
て保有され、使用順序は識別子の割り当てられた$1が
先になるようにする。ここで、Mr.ABCからMr.
DEFへ$1を支払うときは、H0003という識別子
をもつ$1が移動すればよい。また、$3を支払うので
あれば、H0003という識別子をもつ$1と、識別子
なしの$2が移動すればよい。
【0048】以上のことから、支払方のカード200
に、支払金額ちょうどを表現するグループがなくても、
決済が可能であることがわかったが、上述の方式におい
ては、資金情報のグループの一部が移動すると、そのグ
ループに対応する決済情報213に”済”と記録され、
カードが破損したときに再発行されないものとなってし
まった。つまり、資金情報のグループごとに識別子を1
つ対応させていたため、例えば識別子H0003をもつ
$10のうち$1を使用すると、残りの$9はカードが
破損しても再発行されない資金情報となってしまう。こ
の問題に対応するための識別子212の持ち方を図12
に示す。ここでは、分割された資金情報のグループに対
して複数の識別子を割り当てている。
【0049】図12におけるMr.ABCのカード20
0には総額$140が保持されているが、$100に対
してはH0001からH0100までの100個の識別
子が、$10に対してはH1001からH1010まで
の10個の識別子が、$20に対してはH2001から
H2020までの20個の識別子が、$10に対しては
H3001からH3010までの10個の識別子が、そ
れぞれ割り当てられている。これらのグループ分けと識
別子の割り当ては、利用者が意識する必要はなく、シス
テムの側で自動的に適当な額の資金情報にグループ分け
し、各グループには、通貨の最小単位で分けたときに1
つずつ識別子が付けられるだけの数の識別子を割り当て
ればよい。例えば、総額$140であれば、この$14
0を1つのグループとし、H0001からH0140の
140個の識別子を割り当てるようにしてもよい。
【0050】図12のカードリーダ302の上方に示す
カードの状態において、Mr.ABCからMr.DEF
に対して$1を支払うときは、$1をH3010という
識別子とあわせてMr.DEFのカードへ移動し、H3
001からH3009までの識別子が$9とともに残る
ものとすればよい。こうすれば、決済後にMr.ABC
のカードに残ったすべての資金情報は、このカードが破
損したとしても再発行が保証される。さらに、予め資金
情報を細かい単位でグループに分割する必要がなくなる
ので、カード200の記憶容量を節約することができる
し、図3あるいは図8のステップ3000において利用
者がグループの分割を意識する手間を軽減することがで
きる。
【0051】上述の発明の実施の形態においては、端末
機300を介してカード200間で決済するとき、利用
者は表示器306を通してカード200の保持するデー
タ(通貨種類211と識別子212)について確認して
おく必要があった。しかし、決済の度に前記カードデー
タを確認してメモするのは面倒であるから、カード20
0が破損したときに、前記カードデータを銀行へ申告す
ることは困難である。このため、銀行に対して正しくな
い申告をした利用者が、不正をするつもりがあったか否
かを判定することができない。
【0052】この問題を解決するため、カード200に
対応した記憶領域に履歴を取得する方法が考えられる。
この記憶領域は、カード200が破損しても読み出せる
ようなものとする。履歴とは、識別子を割り当てた資金
情報を用いて決済を行なったことを保持するための履歴
である。例えば、図13に示すカード構成にすればよ
い。図13において、ICカード200内に埋め込まれ
たIC210および入出力端子219の構成は、図1で
説明したものと同じである。220は磁気ストライプで
ある。図2の現金自動支払機100と図6の端末機30
0は、カードリーダ102と302を用いてこのカード
200の磁気ストライプ220上の履歴を磁気的に読み
とるとともに、カード書込器104と304を用いて磁
気ストライプ220上に履歴を記録することができるよ
うになっているものとする。カード200の保持する資
金情報に関する履歴の記憶エリアである磁気ストライプ
220上には、通貨種類エリア221、識別子エリア2
22、および決済情報エリア223を設けている。
【0053】図13のカード200において、識別子の
割り当てられた資金情報のグループが使用されるとき、
前記グループに対応する決済情報223を”済”と更新
する。カード200が破損し、IC210内の記憶部の
情報が読み取り不能になったときは、カード200を銀
行へ持参し、磁気ストライプ220内の記憶部からデー
タを読み取ることによって、識別子222が割り当てら
れ、かつ決済情報223が”未”のグループが表現する
金額を、カード200の所有者へ再度提供することがで
きる。なお、上述の例においては磁気ストライプ220
を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、
手書きのメモでもよい。磁気ストライプや手書きのメモ
は利用者の故意によっていくらでも書き換えることがで
きる。しかし、本発明は履歴が正しく取得できるか否か
にかかわらず、カードの保持する資金情報を確認できる
ことを特徴としている。そのため、識別子212が資金
情報とあわせて移動するのである。
【0054】図13で説明した方式では、カード200
上の磁気ストライプ220に履歴を取得していたが、さ
らに、カード200の所有者であることを示す認証情報
をカード200に予め記憶し、決済時にそれを検査する
ことによって、電子的にトラベラーズチェックの機能を
実現することができる。図14、図15、および図16
を用いてこのことを示す。
【0055】図14はカード200の構成例を示す。図
14のようにカード200上に所有者の暗証番号216
を記憶しておき、決済のときにその暗証番号216を入
力しなければ、カード200の保持する資金情報を使用
できないこととしておく。さらに、正しい暗証番号が入
力された後に移動した資金情報に対しては、前記暗証番
号とあわせて移動することにするため、そのように移動
してきた暗証番号を記憶するための認証情報エリア21
7を設けることにしている。これにより、認証情報エリ
ア217に暗証番号が記憶されている資金情報について
は、その暗証番号を知っているカードの所有者が確かに
使用した資金情報であることが分かることになる。カー
ド200の他の構成は図13と同じである。
【0056】図15に、前記カード200を用いてトラ
ベラーズチェック機能を実現するための端末機を示す。
図15において、端末機300は、図6に示す端末30
0へ認証器309を付加したものである。図16は、ト
ラベラーズチェック機能を実現するための端末機300
の決済手順を示している。これは、図7に示すフローチ
ャートのステップ20000において、カード残高に加
えて暗証番号216を読みとり、さらに暗証番号の入力
を利用者に促すものである(ステップ30000)。そ
して、認証器309を用いて、利用者が入力した暗証番
号とカード200に記憶されている暗証番号とが一致す
るか否かを判定し(ステップ30100)、一致しなけ
れば決済を行なえないようにしておく。この方法によっ
て、カード200の保持する資金情報を第3者が使用で
きないので、カード200ごと紛失、または盗難にあっ
たとしても、カードの保持する資金情報と識別子を銀行
へ申告することによって、カードの保持する資金情報を
再発行してもらえる。ただし、所有者以外がカードの保
持する資金情報を使用できないだけでは、盗難または紛
失したカードの保持する識別子を銀行が発見したとき
に、前記識別子の属する資金情報をカード200の所有
者が使用したのか、カードを盗んだ、あるいは拾った者
が使用したかを銀行は判断できない。例えば、カードの
所有者がそのカードが盗難または紛失したと嘘の申告を
してカードの再発行を受けた後、元のカードと再発行さ
れたカードの両方を使用することが考えられる。そのた
め、ステップ60000およびステップ60100にお
いて、前記資金情報を上記認証情報(暗証番号)ととも
に移動するようにしている。これにより、暗証番号を知
っているカードの所有者本人が資金情報を2重に使用す
るというような不正も見破ることができる。
【0057】前記の例では、カード200の所有者であ
ることを示す認証手段として暗証番号を用いたが、本発
明はこれに限定されるものではない。暗証番号の他に例
えば指紋を用いる方法や、筆跡を用いる方法を用いても
よい。
【0058】図10に示した例では、識別子を割り当て
ない資金情報を導入した。このことを利用して、カード
200の所有者は、カードが破損しても残高の確認でき
ることを保証してもらう資金情報と、銀行に管理されな
い匿名性を有する資金情報を使い分けることができる。
つまり、カードの保持する資金情報に対して、識別子を
割り当ててもらうことによって残高の確認できることを
保証してもらい、識別子を割り当てないことによって匿
名性を得ることができる。このことを以下に示す。
【0059】図17は、現金自動支払機100の決済手
順を示すフローチャートである。これは、図3とほぼ同
じであるが、ステップ3000において、識別子を割り
当てる範囲についてのガイダンスを表示した後、ステッ
プ4010で識別子を生成する前に、識別子の必要な資
金情報か否かを判定し(ステップ4000)、識別子の
必要な資金情報のみ識別子を割り当てている(ステップ
4010)。識別子を付けるか否かは、利用者が指定す
る。
【0060】次に、カード200が保持する資金情報の
グループを別のカード200へ移動するとき、どのグル
ープを移動させるかについて説明する。図18は、図6
および図15に示す端末機300において、グループを
選択する(図7および図16のステップ60000)手
順を詳細に示すフローチャートである。以下これについ
て説明する。ステップ60000において、支払方のカ
ード200から受取方のカード200へ資金情報のグル
ープを移動する際、まず支払方カードの保持する資金情
報のグループの中で、識別子が割り当てられ、かつ使用
済みのグループを受取方カード200へ移動する(ステ
ップ60110)。前記使用済みのグループがないか、
あるいは支払金額に満たない場合は、さらに識別子を割
り当てないグループを受取方カード200へ移動する
(ステップ60111)。前記識別子を割り当てないグ
ループがないか、あるいは支払金額に満たなければ、識
別子が割り当てられ、かつ未使用のグループを受取方へ
移動する(ステップ60112)。
【0061】以上の通り、まず使用済の識別子つきグル
ープを移動することにより、使用済みのグループに属す
る識別子の流通性が増し、銀行など識別子を管理してい
る機関へ発見される確率をあげることができるので、識
別子の管理効率がよくなる。次に、識別子なしのグルー
プを移動することにより、カード200の保持する資金
情報は、識別子が割り当てられ、かつ未使用のグループ
が多くなるので、カード200が破損したときに資金情
報を再発行してもらう確率が上がり、安全である。
【0062】上記図18のステップ60110におい
て、使用済みのグループに属する識別子が銀行など識別
子を管理している機関へ発見される確率をあげると述べ
たが、その手順については図8で既に示した。これをさ
らに進めて、図8のステップ5000において、カード
の保持する資金情報のグループのうち、識別子が割り当
てられ、かつ使用済のグループを現金自動支払機100
で回収し、前記回収したグループが表現する金額に相当
する識別子なしの資金情報と交換することによって、カ
ード内の記憶容量を節約し、かつ識別子の管理効率をあ
げることができる。このことを図19のフローチャート
を用いて示す。
【0063】図19のフローチャートは、図8のステッ
プ5000を詳細に示すものである。図19において、
カード200へ資金情報を移動する際、まずカードの保
持する使用済みの識別子つき資金情報があるか否かを確
認し(ステップ5100)、あるときは前記資金情報を
回収して識別子なしの資金情報をカード200へ移動す
る(ステップ5110)。次に、回収した識別子に対応
する、図2における決済情報176を”済”と更新して
いる(ステップ5120)。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、資金情報を電子的に保
持する支払方保持手段が保持する資金情報を1個以上の
グループに分割し、それぞれのグループに対して一意な
識別子を設け、前記資金情報が受取方保持手段へ移動す
るときは、識別子ごと移動するようにしているので、識
別子のついた資金情報を使用した証拠が受取方保持手段
へ残ることになる。したがって、支払方保持手段が破損
したときには、所有者は、銀行や造幣局などの保持手段
や資金情報の提供者に対して、支払方保持手段に保持し
ていた資金情報と識別子について申告することによっ
て、前記資金情報に相当する資金を再度発行してもらう
ことができる。さらに、上記申告において、支払方の不
正な申告を抑止することができる。
【0065】また、支払方保持手段が保持する識別子が
割り当てられた資金情報を受取方保持手段へ移動すると
きは、支払方保持手段の所有者であることを検査し、所
有者であると判定したときは、前記所有者であることを
示す情報もあわせて移動するようにすれば、識別子の割
り当てられた資金情報を、支払方本人が使用したか否か
を判定することができる。したがって、上述のような支
払方の不正な申告を抑止することができる。
【0066】また、本発明によれば、保持手段は識別子
を割り当てた資金情報と識別子を割り当てない資金情報
を混在させることができるので、利用者は識別子を割り
当てた資金情報を用いることによって、前記保持手段の
状態(破損など)にかかわらず、前記保持手段の保持す
る資金情報を確認できるという保証を得ることができ、
一方、識別子を割り当てていない資金情報を用いること
によって、本来現金が備えていた匿名性を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ICカードの構成図
【図2】現金自動支払機とセンタ装置とのオンラインシ
ステムの構成を示すブロック図
【図3】現金自動支払機による資金情報の分割手順と識
別子の割り当て手順を示すフローチャート図
【図4】更新前ICカードおよびセンタ装置の口座の状
況を示す図
【図5】更新後ICカードおよびセンタ装置の口座の状
況を示す図
【図6】カード間で資金情報をやりとりする端末の構成
を示すブロック図
【図7】カード間で資金情報をやりとりする端末による
決済手順を示すフローチャート図
【図8】現金自動支払機による使用済の識別子つき資金
情報の検査手順を示すフローチャート図
【図9】識別子つき資金情報が移動すると同一識別子が
支払元と支払先につく方式を示すブロック図
【図10】識別子つき資金情報が移動すると識別子なし
の資金情報が支払元に移動する方式を示すブロック図
【図11】通貨の最小単位を表現する資金情報に識別子
をつける方式を示すブロック図
【図12】資金情報に複数の識別子を保持する方式を示
すブロック図
【図13】履歴取得機能つきICカードの構成図
【図14】トラベラーズチェック機能つきICカードの
構成図
【図15】トラベラーズチェック機能つき端末の構成図
【図16】トラベラーズチェック機能つき端末の決済手
順を示すフローチャート図
【図17】識別子つきの資金情報と識別子なしの資金情
報とを混在させるための現金自動支払機の決済手順を示
すフローチャート図
【図18】決済時に選択される資金情報の優先順位を示
すフローチャート図
【図19】現金自動支払機による、使用済み識別子つき
資金情報の回収手順を示すフローチャート図
【符号の説明】
100:現金自動支払機、101:現金自動支払機の制
御装置、102:現金自動支払機のカードリーダ、10
3:現金自動支払機のキーボード、104:現金自動支
払機のカード書込器、105:現金自動支払機のカード
返却器、106:現金自動支払機の表示器、107:現
金自動支払機の通信器、150:センタ装置、151:
センタ装置の制御装置、152:センタ装置の通信器、
153:識別子生成器、170:記憶装置、171:セ
ンタ装置の口座番号エリア、172:センタ装置の暗証
番号エリア、173:センタ装置の残高エリア、17
4:センタ装置の通貨種類エリア、175:センタ装置
の識別子エリア、176:センタ装置の決済情報エリ
ア、200:ICカード、210:IC、211:IC
カードの通貨種類エリア、212:ICカードの識別子
エリア、214:ICカードの氏名エリア、215:I
Cカードの口座番号エリア、216:ICカードの暗証
番号エリア、217:ICカードの認証情報エリア、2
19:入出力端子、220:ICカード上の磁気ストラ
イプ、221:磁気ストライプ上の通貨種類エリア、2
22:磁気ストライプ上の識別子エリア、223:磁気
ストライプ上の決済情報エリア、300:端末機、30
1:端末機の制御装置、302:端末機のカードリー
ダ、303:端末機のキーボード、304:端末機のカ
ード書込器、305:端末機のカード返却器、306:
端末機の表示器、309:端末機の認証器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新田 淳 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地の12 株式会社日立製作所情報・通信開発本部内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支払方の保有する資金情報を電子的に保持
    する支払方保持手段と、受取方の保有する資金情報を電
    子的に保持する受取方保持手段と、決済金額を入力する
    入力手段と、前記支払方保持手段により保持される資金
    情報のうち、前記入力手段で入力された決済金額を表現
    する資金情報を、前記受取方保持手段に移動することを
    もって決済に充てる決済手段とを用いた電子決済方法で
    あって、 予め、前記支払方保持手段が保持する資金情報を1個以
    上のグループに分割し、該グループを識別するための一
    意な識別子をそれぞれのグループに割り当てておくとと
    もに、 決済時には、決済金額を表現する資金情報と該資金情報
    に対応するグループの識別子とをあわせて前記受取方保
    持手段へ移動することを特徴とする識別子つき資金情報
    を用いた電子決済方法。
  2. 【請求項2】支払方の保有する資金情報を電子的に保持
    する支払方保持手段と、受取方の保有する資金情報を電
    子的に保持する受取方保持手段と、決済金額を入力する
    入力手段と、前記支払方保持手段により保持される資金
    情報のうち、前記入力手段で入力された決済金額を表現
    する資金情報を、前記受取方保持手段に移動することを
    もって決済に充てる決済手段とを有する電子決済装置に
    おいて、 前記支払方保持手段は、保持する資金情報を予め1個以
    上のグループに分割して保持するとともに、それぞれの
    グループに割り当てられたグループを識別するための一
    意な識別子をあわせて保持し、 前記決済手段は、決済金額を表現する資金情報と該資金
    情報に対応するグループの識別子とをあわせて前記受取
    方保持手段へ移動することを特徴とする識別子つき資金
    情報を用いた電子決済装置。
  3. 【請求項3】支払方の保有する資金情報を電子的に保持
    する支払方保持手段と、受取方の保有する資金情報を電
    子的に保持する受取方保持手段と、決済金額を入力する
    入力手段と、前記支払方保持手段により保持される資金
    情報のうち、前記入力手段で入力された決済金額を表現
    する資金情報を、前記受取方保持手段に移動することを
    もって決済に充てる決済手段とを用いた電子決済方法で
    あって、 予め、前記支払方保持手段が保持する資金情報を1個以
    上のグループに分割し、該グループを識別するための一
    意な識別子をそれぞれのグループに割り当てておくとと
    もに、 決済時には、決済金額を下回らない金額を表現する資金
    情報を選択し、前記選択された資金情報が表現する金額
    と決済金額との差額が0より大のときは、前記選択され
    た資金情報を、前記差額を表現する資金情報と前記決済
    金額を表現する資金情報との2つに両替し、前記決済金
    額を表現する資金情報と前記資金情報に対応するグルー
    プの識別子とをあわせて受取方保持手段へ移動すること
    を特徴とする識別子つき資金情報を用いた電子決済方
    法。
  4. 【請求項4】支払方の保有する資金情報を電子的に保持
    する支払方保持手段と、受取方の保有する資金情報を電
    子的に保持する受取方保持手段と、決済金額を入力する
    入力手段と、前記支払方保持手段により保持される資金
    情報のうち、前記入力手段で入力された決済金額を表現
    する資金情報を、前記受取方保持手段に移動することを
    もって決済に充てる決済手段とを有する電子決済装置に
    おいて、 前記支払方保持手段は、保持する資金情報を予め1個以
    上のグループに分割して保持するとともに、それぞれの
    グループに割り当てられたグループを識別するための一
    意な識別子をあわせて保持し、 前記支払方保持手段の保持する資金情報を、前記資金情
    報の表現する金額と前記決済金額との差額を表現する資
    金情報と、前記決済金額を表現する資金情報との2つに
    両替する両替手段を設け、 前記決済手段は、前記両替手段によって生成された2つ
    の資金情報のうち、決済金額を表現する資金情報と前記
    資金情報に対応するグループの識別子とをあわせて受取
    方保持手段へ移動することを特徴とする識別子つき資金
    情報を用いた電子決済装置。
  5. 【請求項5】前記選択された資金情報を、前記差額を表
    現する資金情報と前記決済金額を表現する資金情報との
    2つに両替するとき、前記選択された資金情報に対応す
    るグループの識別子を、前記両替後の2つの資金情報に
    対応するそれぞれのグループに割り当てる、請求項3に
    記載の識別子つき資金情報を用いた電子決済方法。
  6. 【請求項6】前記両替手段によって生成された2つの資
    金情報のグループは、両替前の資金情報に対応するグル
    ープの識別子を保持する、請求項4に記載の識別子つき
    資金情報を用いた電子決済装置。
  7. 【請求項7】支払方の保有する資金情報を電子的に保持
    する支払方保持手段と、受取方の保有する資金情報を電
    子的に保持する受取方保持手段と、決済金額を入力する
    入力手段と、前記支払方保持手段により保持される資金
    情報のうち、前記入力手段で入力された決済金額を表現
    する資金情報を、前記受取方保持手段に移動することを
    もって決済に充てる決済手段とを用いた電子決済方法で
    あって、 予め、前記支払方保持手段が保持する資金情報を1個以
    上のグループに分割し、該グループを識別するための一
    意な識別子をそれぞれのグループに割り当てておくとと
    もに、 決済時には、決済金額を表現する資金情報が存在しない
    ときは、決済金額を下回らない金額を表現する資金情報
    を選択し、前記選択された資金情報と前記資金情報に対
    応するグループの識別子とを前記支払方保持手段から前
    記受取方保持手段へ移動し、前記資金情報が表現する金
    額と前記決済金額との差額を表現する資金情報を前記受
    取方保持手段から前記支払方保持手段へ移動することを
    特徴とする識別子つき資金情報を用いた電子決済方法。
  8. 【請求項8】支払方の保有する資金情報を電子的に保持
    する支払方保持手段と、受取方の保有する資金情報を電
    子的に保持する受取方保持手段と、決済金額を入力する
    入力手段と、前記支払方保持手段により保持される資金
    情報のうち、前記入力手段で入力された決済金額を表現
    する資金情報を、前記受取方保持手段に移動することを
    もって決済に充てる決済手段とを有する電子決済装置に
    おいて、 前記支払方保持手段は、保持する資金情報を予め1個以
    上のグループに分割して保持するとともに、それぞれの
    グループに割り当てられたグループを識別するための一
    意な識別子をあわせて保持し、 前記決済手段は、前記支払方保持手段の保持する資金情
    報のうち、決済金額を下回らない金額を表現する資金情
    報と前記資金情報に対応するグループの識別子とをあわ
    せて前記支払方保持手段から前記受取方保持手段へ移動
    し、前記資金情報の表現する金額と前記決済金額との差
    額を表現する資金情報を前記受取方保持手段から支払方
    保持手段へ移動することをもって決済に充てることを特
    徴とする識別子つき資金情報を用いた電子決済装置。
  9. 【請求項9】支払方の保有する資金情報を電子的に保持
    する支払方保持手段と、受取方の保有する資金情報を電
    子的に保持する受取方保持手段と、決済金額を入力する
    入力手段と、前記支払方保持手段により保持される資金
    情報のうち、前記入力手段で入力された決済金額を表現
    する資金情報を、前記受取方保持手段に移動することを
    もって決済に充てる決済手段とを用いた電子決済方法で
    あって、 予め、前記支払方保持手段が保持する資金情報を1個以
    上のグループに分割し、該グループを識別するための一
    意な識別子をそれぞれのグループに1個以上割り当てて
    おくとともに、 決済時には、決済金額を表現する資金情報と該資金情報
    に対応するグループの1個以上識別子の一部とをあわせ
    て前記受取方保持手段へ移動することを特徴とする識別
    子つき資金情報を用いた電子決済方法。
  10. 【請求項10】支払方の保有する資金情報を電子的に保
    持する支払方保持手段と、受取方の保有する資金情報を
    電子的に保持する受取方保持手段と、決済金額を入力す
    る入力手段と、前記支払方保持手段により保持される資
    金情報のうち、前記入力手段で入力された決済金額を表
    現する資金情報を、前記受取方保持手段に移動すること
    をもって決済に充てる決済手段とを有する電子決済装置
    において、 前記支払方保持手段は、保持する資金情報を予め1個以
    上のグループに分割して保持するとともに、それぞれの
    グループに割り当てられたグループを識別するための一
    意な識別子を1個以上あわせて保持し、 前記決済手段は、決済金額を表現する資金情報と該資金
    情報に対応するグループの1個以上の識別子の一部とを
    あわせて前記受取方保持手段へ移動することを特徴とす
    る識別子つき資金情報を用いた電子決済装置。
  11. 【請求項11】前記決済金額を表現する資金情報を移動
    する前に、前記支払方保持手段の所有者であることを検
    査し、所有者であると判定したときは、前記決済金額を
    表現する資金情報と、該資金情報に対応するグループの
    識別子と、前記所有者であることを示す情報とをあわせ
    て、前記受取方保持手段へ移動する、請求項1に記載の
    識別子つき資金情報を用いた電子決済方法。
  12. 【請求項12】前記支払方保持手段の所有者であること
    を検査する支払方認証手段を設け、前記決済手段は、前
    記決済金額を表現する資金情報と、該資金情報に対応す
    るグループの識別子と、前記所有者であることを示す情
    報とをあわせて、前記受取方保持手段へ移動することに
    より、電子的にトラベラーズチェック機能を実現した請
    求項2に記載の識別子つき資金情報を用いた電子決済装
    置。
  13. 【請求項13】前記決済金額を表現する資金情報と該資
    金情報に対応するグループの識別子とをあわせて前記受
    取方保持手段へ移動する際、移動した資金情報と該資金
    情報に対応するグループの識別子とを支払方保持手段に
    対応した記憶手段に履歴として記憶しておく、請求項1
    に記載の識別子つき資金情報を用いた電子決済方法。
  14. 【請求項14】前記決済金額を表現する資金情報と、該
    資金情報に対応するグループの識別子と、前記所有者で
    あることを示す情報とを前記受取方保持手段へ移動する
    際、前記受取方保持手段では、移動した資金情報と、該
    資金情報に対応するグループの識別子と、前記支払方保
    持手段の所有者であることを示す情報とを記憶しておく
    ことにより、電子的にトラベラーズチェックの履歴機能
    を実現した、請求項11に記載の識別子つき資金情報を
    用いた電子決済方法。
  15. 【請求項15】支払方の保有する資金情報を電子的に保
    持する支払方保持手段と、受取方の保有する資金情報を
    電子的に保持する受取方保持手段と、決済金額を入力す
    る入力手段と、前記支払方保持手段により保持される資
    金情報のうち、前記入力手段で入力された決済金額を表
    現する資金情報を、前記受取方保持手段に移動すること
    をもって決済に充てる決済手段とを有する電子決済装置
    において、 前記支払方保持手段は、保持する資金情報を予め1個以
    上のグループに分割して保持するとともに、それぞれの
    グループに割り当てられたグループを識別するための一
    意な識別子をあわせて保持する手段と、グループを識別
    する識別子を割り当てずに保持する手段とを有するもの
    であって、識別子が割り当てられたグループの資金情報
    と識別子が割り当てられていないグループの資金情報と
    が混在することを特徴とする識別子つき資金情報を用い
    た電子決済装置。
  16. 【請求項16】支払方の保有する資金情報を電子的に保
    持する支払方保持手段と、受取方の保有する資金情報を
    電子的に保持する受取方保持手段と、決済金額を入力す
    る入力手段と、前記支払方保持手段により保持される資
    金情報のうち、前記入力手段で入力された決済金額を表
    現する資金情報を、前記受取方保持手段に移動すること
    をもって決済に充てる決済手段とを用いた電子決済方法
    であって、 予め、前記支払方保持手段が保持する資金情報を1個以
    上のグループに分割し、該グループを識別するための一
    意な識別子を一部のグループに割り当てておくととも
    に、 決済金額を表現する資金情報を前記支払方保持手段から
    前記受取方保持手段へ移動する際、識別子をあわせて保
    持する資金情報のうち使用済みの資金情報をまず選択
    し、識別子をあわせて保持しない資金情報を次に選択
    し、識別子をあわせて保持する資金情報のうち未使用の
    資金情報を最後に選択して、移動する識別子つき資金情
    報を用いた電子決済方法。
  17. 【請求項17】前記決済手段が、決済金額を表現する資
    金情報と該資金情報に対応するグループの識別子とをあ
    わせて前記受取方保持手段へ移動する際、どのグループ
    を選択するかの優先度判定手段を設け、識別子をあわせ
    て保持する資金情報のうち使用済みの資金情報、識別子
    をあわせて保持しない資金情報、識別子をあわせて保持
    する資金情報のうち未使用の資金情報、の順に、選択し
    て移動する請求項15に記載の識別子つき資金情報を用
    いた電子決済装置。
  18. 【請求項18】利用者の保持する資金情報を記憶するカ
    ードであって、前記資金情報を1個以上のグループに分
    割し、該グループを識別するための一意な識別子をそれ
    ぞれのグループに割り当てて記憶する手段を備えたこと
    を特徴とするカード。
  19. 【請求項19】それぞれのグループに識別子を対応づけ
    て記憶する手段と、識別子を対応づけることなく記憶す
    る手段の両方を備えた請求項18に記載のカード。
  20. 【請求項20】利用者の保持する資金情報を記憶すると
    ともに、前記資金情報の使用履歴を記憶する手段をさら
    に備えた請求項18に記載のカード。
JP10351696A 1996-03-29 1996-03-29 識別子つき資金情報を用いた電子決済方法および装置 Pending JPH09269965A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351696A JPH09269965A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 識別子つき資金情報を用いた電子決済方法および装置
EP97302081A EP0798672A3 (en) 1996-03-29 1997-03-26 Electronic settlement method employing electronic money value with identifier and system for use in such a method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351696A JPH09269965A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 識別子つき資金情報を用いた電子決済方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09269965A true JPH09269965A (ja) 1997-10-14

Family

ID=14356124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10351696A Pending JPH09269965A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 識別子つき資金情報を用いた電子決済方法および装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0798672A3 (ja)
JP (1) JPH09269965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152775A (ja) * 2001-05-29 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 保険システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19750849C2 (de) * 1997-11-17 1999-11-11 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Sicherung einer elektronischen Geldbörse gegen übermäßige Benutzung
EP1100052A3 (en) * 1999-11-12 2002-07-31 International Business Machines Corporation Currency and float ID tracking in an electronic purse
US7039617B1 (en) 1999-11-12 2006-05-02 International Business Machines Corporation Currency and float ID tracking in an electronic purse
EP2056245B1 (en) * 2007-10-22 2016-12-21 Cashbutler AB Electronic currency, method for handling such a currency and electronic currency handling system
SE540544C2 (sv) * 2015-10-30 2018-09-25 Id Loop Ab Förfarande för betalning med kontantkort

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357091A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 N T T Data Tsushin Kk Icカード内の破損データ復元装置
US5453601A (en) * 1991-11-15 1995-09-26 Citibank, N.A. Electronic-monetary system
DE4427039C2 (de) * 1994-07-29 2003-06-12 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Bestimmung des aktuellen Geldbetrages in einem Datenträger und System zur Durchführung des Verfahrens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152775A (ja) * 2001-05-29 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 保険システム
JP4583434B2 (ja) * 2001-05-29 2010-11-17 パナソニック株式会社 保険システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0798672A3 (en) 2000-05-17
EP0798672A2 (en) 1997-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6402027B1 (en) Electronic money processing method and system thereof and a recording medium recording a program thereof
US8301565B2 (en) System and method for correspondent bank customer ATM transaction processing
US20080105739A1 (en) Electronic money system and transaction method using the same
US20090050689A1 (en) Electronic wallet device and method of using electronic value
US20190197526A1 (en) Cashless retail wallet with just-in-time funding from cashless wagering wallet
US20070271179A1 (en) Payment Processing Support Device and Method
EP2310997A2 (en) Application currency code for dynamic currency conversion transactions with contactless consumer transaction payment device
KR20100081324A (ko) 폼 팩터 식별
US20070131760A1 (en) Electronically Refunding Change from a Purchase Transaction
CN1157968A (zh) 自动现金处理装置中电子货币的处理方法
JPH10307885A (ja) 電子マネーシステム、電子マネーカード、電子マネー取引方法及び記録媒体
WO2008117171A1 (en) Method of determining transaction currency for a card transaction
CN101587615A (zh) 一种交通ic卡与银行卡的信息集成平台
ZA200406929B (en) Method and device for recharging a credit to chip cards
US7299976B2 (en) Payment apparatus and method, and money assignment apparatus and method
JPH09269965A (ja) 識別子つき資金情報を用いた電子決済方法および装置
US20070088611A1 (en) Effecting ancillary actions on a transaction network
JP2008242586A (ja) 口座管理システム及び口座管理方法
US20150379483A1 (en) Dynamic currency conversion transaction system
JP2002304646A (ja) 利用料金支払い方法および利用料金支払いシステム
KR20190044040A (ko) 동적 통화 전환 거래 시스템
CN108648070A (zh) 一种现金暂存管理方法及系统
RU2792723C1 (ru) Способ генерации и записи виртуального носителя транспортного документа на устройство пользователя
RU2124752C1 (ru) Способ осуществления электронных финансовых транзакций с использованием интеллектуальных карточек
JP2000030009A (ja) 前払い料金情報記憶媒体