JPH09269921A - ネットワークコンピュータ - Google Patents

ネットワークコンピュータ

Info

Publication number
JPH09269921A
JPH09269921A JP8078479A JP7847996A JPH09269921A JP H09269921 A JPH09269921 A JP H09269921A JP 8078479 A JP8078479 A JP 8078479A JP 7847996 A JP7847996 A JP 7847996A JP H09269921 A JPH09269921 A JP H09269921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
computer
server means
network computer
telnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8078479A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Harada
博之 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8078479A priority Critical patent/JPH09269921A/ja
Publication of JPH09269921A publication Critical patent/JPH09269921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グラフィカルユーザインターフェースを採用
したオペレーティングシステムを搭載し、異なる種類の
コンピュータからのリモートログオンを受け付けること
ができるネットワークコンピュータを提供する。 【解決手段】 ネットワークを介して接続される異なる
種類のコンピュータからのリモートログインを受け付け
るtelnetサーバ手段11と、リモートログインを
受け付ける複数の異なる種類のコンピュータに対して、
それぞれのコンピュータに対応するグラフィックに関す
る変換テーブルを有し、その変換テーブルに基づいて、
グラフィカルユーザインターフェースによる表示画面の
データをリモートログインを受け付けた異なる種類のコ
ンピュータに対応するデータ変換して、そのコンピュー
タに送信するグラフィックトランスファサーバ手段13
とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LAN(Loca
l Area Network)などに接続するネット
ワークコンピュータへのリモートログオン(リモートロ
グオンとは、遠隔地にあるコンピュータにログオンする
ことである)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、オペレーティングシステ
ム(以下、OSという)の1つであるWindowsN
T(商標)がインストールされたネットワークコンピュ
ータ(以下、NTという)は、ネットワーク上のあるN
Tから、ネットワーク上の他のNTに対して、ほとんど
の操作(セキュリティ、データ通信、保守等)を行うこ
とができるようになっている。
【0003】また、NTでは通信規約TCP/IPを使
い、telnetクライアント機能により、ネットワー
ク上のUNIX(登録商標)等のワークステーションに
リモートログオンすることもでき、また、公衆回線を使
用し、リモートアクセスサービスにより、LAN上のN
Tと全く同じ操作を行うことができるようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
NTでは、NTどうしでは、ほぼすべての操作を行うこ
とができるが、NT以外のネットワークに接続されたコ
ンピュータからは、セキュリティ、保守等を行うことが
できないという問題点があった。
【0005】また、NT以外のコンピュータからは、N
Tの資源(ファイル、プリンタ等)を共有することはで
きるが、NTそのものの操作を実行することはできな
い。例えば、遠隔地にある、ディスプレイ、キーボード
のついていないNTサーバに対して、UNIX(登録商
標)又はMS−DOS(登録商標)のコンピュータ上か
らエラーログ、セキュリティ、保守などを行うことはで
きない。つまり、NTにリモートログオンし、実行形式
のファイルを実行することができないという問題点があ
った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るネットワー
クコンピュータは、グラフィカルユーザインターフェー
スを採用したオペレーティングシステムを搭載したネッ
トワークコンピュータにおいて、ネットワークを介して
接続される異なる種類のコンピュータからのリモートロ
グインを受け付けるtelnetサーバ手段と、リモー
トログインを受け付ける複数の異なる種類のコンピュー
タに対して、それぞれのコンピュータに対応するグラフ
ィックに関する変換テーブルを有し、その変換テーブル
に基づいて、グラフィカルユーザインターフェースによ
る表示画面のデータをリモートログインを受け付けた異
なる種類のコンピュータに対応するデータ変換して、そ
のコンピュータに送信するグラフィックトランスファサ
ーバ手段とを備え、グラフィカルユーザインターフェー
スを採用したオペレーティングシステムを搭載したネッ
トワークコンピュータが、遠隔地から、異なる種類のコ
ンピュータからのリモートログオンを受け付け、また、
グラフィカルユーザインターフェースによる表示画面の
データをリモートログインを受け付けた異なる種類のコ
ンピュータのグラフィック命令に変換する。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態に係
るネットワークコンピュータの構成を示す図である。図
において、10はネットワークコンピュータであるNT
であり、WindowsNT(商標)がインストールで
きる環境であれば、ハードウェア構成はどのようなもの
でもよい。また、このNT10にはOSとしてWind
owsNT(商標)がインストールされていると共に、
NT以外のコンピュータが通信規約TCP/IP上で動
作するtelnetによるリモートログオンするための
telnetサーバ手段11、NT以外のコンピュータ
がモデムなどを介してリモートログオンするためのtt
yサーバ手段12及びリモートログインしたNT以外の
コンピュータ上でNT上と同様のGUI(Graphi
cal UserInterface)表示をするため
のグラフィックトランスファサーバ手段13を備えてい
る。
【0008】20は、NT10と同一のLANaで接続
されているUNIXワークステーション、21はNT1
0と同一のLANaで接続されているMacintos
h(登録商標)コンピュータ、22はNT10と同一の
LANaで接続されているコンピュータであり、OSと
してMS−DOS(登録商標)がインストールされてい
る。23はNT10とは違うLANbに接続され、モデ
ムを介して公衆回線を使い、NT10と接続するパソコ
ン通信可能なコンピュータである。
【0009】次に、NT10への別のコンピュータから
のリモートログインについて説明する。図2は別のコン
ピュータからのリモートログインを説明するための説明
図である。図において、30はリモートログオンされる
ネットワークコンピュータであり、例えば図1に示すt
elnetサーバ手段11、ttyサーバ手段12及び
グラフィックトランスファサーバ手段13を備えたNT
10である。なお、ネットワークコンピュータ30はt
elnetサーバ手段11及びttyサーバ手段12を
備えなければ、外部の別のコンピュータからリモートロ
グオンすることができないものであればどのようなもの
であってもよい。
【0010】31はtelnetによりネットワークコ
ンピュータ30にリモートログインするUNIXクライ
アント、32はtelnetによりネットワークコンピ
ュータ30にリモートログインするMacintosh
クライアント、33はtelnetによりネットワーク
コンピュータ30にリモートログインするMS−DOS
クライアント、34はtelnetを使用できるコンピ
ュータであり、ネットワークコンピュータ30にリモー
トログインするその他のtelnetクライアント、3
5はモデムなどを使用し公衆回線を介してネットワーク
コンピュータ30にリモートログインするTTYクライ
アントである。
【0011】まず、リモートログオンされるネットワー
クコンピュータ30に備えられたtelnetサーバ手
段11により、UNIXクライアント31、Macin
toshクライアント32、MS−DOSクライアント
33及びtelnetクライアント34のコンピュータ
は、LANなどのネットワークを介して通信規約TCP
/IP上で動作するtelnetを使用することによ
り、ネットワークコンピュータ30にリモートログオン
することができる。
【0012】ここで、UNIXクライアント31、Ma
cintoshクライアント32、MS−DOSクライ
アント33及びtelnetクライアント34のコンピ
ュータ上では、例えば、ネットワークコンピュータ30
のコンピュータ名“test”とすると、“telne
t test”と入力するか、又は、telnet機能
のホスト(マシン)名を“test”と指定するなどし
て、ネットワークコンピュータ30にリモートログオン
することができることになる。もちろん、ログオン時
に、ユーザーIDとパスワードを聞いてくるので、ネッ
トワークコンピュータ30(例えばNT)のアカウント
を持っていなけばならない。
【0013】そして、リモートログイン後は、例えば、
MS−DOSのコマンドプロンプトとよく似たNTのコ
マンドプロンプトが表れる。これは、例えば次のように
なる。 c:¥USERS¥default:> この状態が、UNIXクライアント31、Macint
oshクライアント32、MS−DOSクライアント3
3及びtelnetクライアント34のコンピュータか
ら、ネットワークコンピュータ30へリモートログオン
した状態である。
【0014】また、リモートログオンされるネットワー
クコンピュータ30に備えられたTTYサーバ手段12
により、TTYクライアント35のコンピュータは、モ
デムなどを使用し公衆回線を介してネットワークコンピ
ュータ30との回線を接続することより、ネットワーク
コンピュータ30にリモートログオンすることができ
る。
【0015】ここで、TTYクライアント35上では、
ネットワークコンピュータ30との回線が接続される
と、ログオンの状態となる。そして、TTYクライアン
ト35においても、ログオン時に、telnetのクラ
イアントと同様に、ユーザーIDとパスワードを聞いて
くるので、ネットワークコンピュータ30(例えばN
T)のアカウントを持っていなけばならない。
【0016】そして、リモートログイン後は、teln
etのクライアントと同様に、例えば、MS−DOSの
コマンドプロンプトとよく似たNTのコマンドプロンプ
トが表れる。これは、例えば次のようになる。 c:¥USERS¥default:> この状態が、TTYクライアント35からネットワーク
コンピュータ30へリモートログオンした状態である。
【0017】そして、ネットワークコンピュータ30へ
リモートログオンした後、ネットワークコンピュータ3
0上の実行ファイルを実行すれば、UNIXクライアン
ト31、Macintoshクライアント32、MS−
DOSクライアント33、telnetクライアント3
4及びTTYクライアント35のコンピュータ上にその
実行画面が表示される。ここで、リモートログオンされ
るネットワークコンピュータ30に備えられたグラフィ
ックトランスファサーバ手段13により、各クライアン
トのコンピュータ上では、コンソール、すなわち文字情
報だけの実行形式だけでなく、GUI(例えば、Win
dowの表示など)を使用した実行ファイルも実行する
ことができる。
【0018】ここで、グラフィックトランスファサーバ
手段13は、GUI(例えば、Windowの表示な
ど)関係のグラフィックの命令や資源を、各クライアン
トの命令や資源に変換し、変換した命令や資源を各クラ
イアントにダウンロードするものであり、これにより、
各クラアントで、ウィンドウなどの実行ファイルを実行
することができ、ネットワークコンピュータ30上に表
示されるGUIの画面を映し出すことができる。
【0019】また、ネットワークコンピュータ30にリ
モートログオンしているクライアントのコンピュータに
ついて、何のクライアント(MS−DOSかUNIXか
あるいはその他のクライアント)かを、ネットワークコ
ンピュータ30自身は判別することができない。そこ
で、各クライアントは、リモートログオン後、クライア
ントの種類が何であるかをセットするようにして、グラ
フィックトランスファサーバ手段13が、目的のクライ
アントに、命令や資源をどのように変換してダウンロー
ドすればよいかを判断するようになっている。
【0020】次に、各クライアントのコンピュータ31
〜35上にGUIを使用した画面(例えばNT10上に
表示される画面)を表示させる動作について説明する。
図3はグラフィックトランスファサーバ手段13の動作
を説明するための説明図である。
【0021】まず、図3では、クライアントがMS−D
OSクライアント33の場合を示しており、まず、MS
−DOSクライアント33からtelnetでネットワ
ークコンピュータ30にリモートログインする(図3の
)。これは、ネットワークコンピュータ30のtel
netサーバ手段11により処理されている。
【0022】このリモートログオンしただけの状態で
は、コンソールベースのアプリケーションしか実行する
ことができないので、MS−DOSクライアント33側
から、クライアントを設定するツール(例えば、set
client.EXEとする)を用いて、クライアント
がMS−DOSであることをセットする(図3の)。
【0023】そして、クライアント側でウィンドウベー
スのアプリケーションを実行すると、MS−DOS用に
変換されたグラフィック資源などがダウンロードがされ
る(図3の)。これは1度ダウンロードされれば、M
S−DOSクライアント33側で常駐するので、2回目
以降は実行が早くなる。
【0024】そして、MS−DOSクライアント33上
にグラフィック資源などがダウンロードされた後は、グ
ラフィックトランスファサーバ手段13と、MS−DO
Sクライアント33側の常駐部分とが通信を行う(図3
の,)。そして、MS−DOSクライアント33側
の常駐部分は、MS−DOSクライアント33内のシス
テムにウィンドウの表示その他を要求し、MS−DOS
クライアント33の表示画面上に、ネットワークコンピ
ュータ30上の画面上の表示に相当する画面を表示し、
また、MS−DOSクライアント33での操作情報を受
け取り、ネットワークコンピュータ30のグラフィック
トランスファサーバ手段13に送信する(図3の,
)。なお、クライアントがMS−DOSクライアント
以外でも同様の動作となる。
【0025】次に、グラフィックトランスファサーバ手
段13のダウンロード動作について説明する。図4はグ
ラフィックトランスファサーバ手段13によるダウンロ
ードの動作を説明するための説明図である。まず、MS
−DOSクライアント33からWinfile(ファイ
ルマネージャ)を起動しようとしたとする(図4の
)。そして、グラフィックトランスファサーバ手段1
3は、MS−DOSクライアント33側にダウンロード
されているかを尋ねる(図4の)。
【0026】そして、MS−DOSクライアント33か
ら“ない”という返事があれば、ダウンロードを行い、
“ある”という返事であれば、ダウンロードを行わない
(図4の)。ここで、MS−DOSクライアント33
から“ない”という返事の場合、まず、MS−DOSク
ライアント33のシステム対してダウンロードを要求す
る(図4の)。その結果、許可が得られれば(図4の
)ダウンロードを行い(図4の)、許可が得られな
いのであれば、ダウンロードを中止する。
【0027】なお、ダウンロードは、MS−DOSクラ
イアント33のシステムから許されたメモリ領域に行わ
れる。これは図4のによってグラフィックトランスフ
ァサーバ手段13の方に、領域などの情報が受け渡され
ている。
【0028】このMS−DOSクライアント33側にダ
ウンロードされた常駐部は、グラフィックトランスファ
サーバ手段13から送られてきた命令に従ってMS−D
OSクライアント13側に描画を行う機能を有してい
る。これは、MS−DOSクライアント13側で、実行
できるものなので、もちろん、グラフィックトランスフ
ァーサーバ手段13から送られてくる命令も、MS−D
OSクライアント33側で実行できる命令でなければな
らない。このため、グラフィックトランスファサーバ手
段13では、ネットワークコンピュータ30上でのウィ
ンドウなどの描画命令を、クライアント用(例えば、M
S−DOSクライアント33)の命令に変換するように
なっている。
【0029】次に、グラフィックトランスファサーバ手
段13の各クライアント用の命令への変換動作について
説明する。まず、MS−DOSクライアント33の場合
は、このクライアントはもともとキャラクタベースであ
り、Windowの概念をもっていないため、ネットワ
ークコンピュータ30上のWindowと全く同じもの
を表示するには、相当のコードをダウンロードしなけれ
ばならず、メモリにも限界があるため、ここでは、キャ
ラクタベースでフルスクリーン固定のウィンドウを想定
する。
【0030】グラフィックトランスファサーバ手段13
は、ネットワークコンピュータ30上の線描画、色表
示、その他グラフィック関係の命令を、クライアント
(この場合はMS−DOSクライアント)用の命令に変
換する。この変換に際しては、ほぼそれに対応した命令
が、クライアントで用意されていると思われるが、なけ
れば、そのネットワークコンピュータ30上の命令をク
ライアント上の複数の命令に変換すればよい。
【0031】また、最近のPC/AT互換機のコンピュ
ータでは、グラフィックアクセラレータを標準に搭載し
ているので、クライアントのビデオカードのチップ名を
判別し、ネットワークコンピュータ30上の命令を、そ
の判別したチップ専用の命令に変換できれば、より高速
な処理を行うことができる。また、HTML(Hype
r Text Mark−up Language)形
式で、ネットワークコンピュータ30とクライアント側
の命令のやりとりを行うようにしてもよい。
【0032】また、クライアントがUNIXやマッキン
トッシュの場合、これらはもともとウィンドウシステム
をサポートしているので、MS−DOSクライアントよ
りは簡単に、クライアントのコンピュータ上の画面にネ
ットワークコンピュータ30上のGUIをによる表示を
行うことができる。しかし、ウィンドウという概念は同
じであっても、資源の使われ方など内部的な処理が異な
るので、その辺りの変換を、MS−DOSクライアント
と同様に行うこととなる。
【0033】この変換は、ネットワークコンピュータ3
0上の命令に対応したものがクライアント上にあれば、
それを用意し、なければ、複数の命令に変換する。な
お、変換の際には、各クライアントに対応した変換テー
ブルにより、対応した命令を取り出して、各クライアン
トへそれを送るようになっている。
【0034】ここで、グラフィックトランスファサーバ
手段13の変換テーブルによるの変換動作について説明
する。図5は変換テーブルによる変換動作を説明するた
めの説明図である。図において、40はグラフィックト
ランスファサーバ手段13内にリモートログインするク
ライアントの種類ごとに予め設定されている変換テーブ
ル(例えば、NTとMS−DOSクライアントとの変換
テーブルなど)であり、この各変換テーブル40によ
り、ネットワークコンピュータ30とリモートログイン
したクライアントとの各種命令の変換を行うようになっ
ている。
【0035】まず、描画命令が、ネットワークコンピュ
ータ30のシステムで発せられる(図5の)。ここ
で、ネットワークコンピュータ30の方の画面に描画し
てはいけないので、ネットワークコンピュータ30のグ
ラフィック描画ルーチンに、この命令が渡されないよう
に、グラフィックトランスファサーバ13の方が横取り
する機能も備えているものととする。
【0036】そして、図5のでの命令がグラフィック
トランスファサーバ13にいき、それに対応するクライ
アントの命令を、リモートログインしているクライアン
トに対応する変換テーブルから捜し出す(図5の)。
そして、クライアントの命令が存在すれば、その命令を
取り出し(図5の)、クライアントに送れるように、
各種情報も付加する。
【0037】その後リモートログインしているクライア
ントにその命令を送り出す(図5の)。そして、リモ
ートログインしているクライアントでは、ダウンロード
して常駐している常駐部がネットワークコンピュータ3
0からの命令を受け取り、その画面上にネットワークコ
ンピュータ30からの命令に基づいた表示を行い、ま
た、その応答をネットワークコンピュータ30に送信す
る(図5の)。このようにして、命令を変換すること
により、リモートログインしているクライアント上に、
ネットワークコンピュータ30上のGUIによる表示を
行うようになっている。
【0038】この実施の形態では、GUIを使用し、か
つ種類の異なるコンピュータからリモートログインでき
ないネットワークコンピュータ(例えば、Window
sNT(商標)がインストールされたコンピュータ)
に、telnetサーバ手段11、ttyサーバ手段1
2、グラフィックトランスファサーバ手段13を備える
ことにより、遠隔地から、そのコンピュータに、種類の
異なるクライアントのコンピュータから通信規約TCP
/IPを使い、telnetを用いてリモートログオン
することが可能となる。
【0039】また、グラフィックトランスファサーバ手
段13を備えているので、種類の異なるクライアントの
コンピュータから、コンソールアプリケーションだけで
なく、ウィンドウアプリケーションを実行することが可
能となる。
【0040】また、ディスプレイ、キーボード等がな
く、例えば、WindowsNT(商標)のみが実行さ
れている、ある処理を行うサーバに対して、種類の異な
るクライアントのコンピュータからリモートで保守、管
理を行うことが可能となる。また、UNIXでよく用い
るtelnetでリモートログオンできるのでUNIX
ユーザにとって、親しみやすいものとなる。
【0041】なお、例えば、WindowsNT(商
標)は、CPUとしてインテルの×86系やRISCチ
ップなどを搭載したコンピュータに対応し、すなわち複
数種類のプロセッサに対応しているオペレーティングシ
ステムであり、この実施の形態のtelnetサーバー
手段11、ttyサーバ手段12、グラフィックトラン
スファサーバ手段13は、メモリアドレシッシングなど
コンピュータ固有なものは一切使われず、汎用的コード
を用いることにより、これらのどのCPUに対しても実
行可能なものなっている。
【0042】また、telnetサーバー手段11、t
tyサーバ手段12、グラフィックトランスファサーバ
手段13を汎用的なコードにしておくこにより、例え
ば、WindowsNT(商標)が、別の異なるCPU
を搭載したコンピュータをサポートするようになって
も、即座に対応することが可能となる。
【0043】また、実施の形態のtelnetを使用で
きるコンピュータ34は、telnetサーバ手段11
によるリモートログインをするだけであれば、OSやハ
ード構成など、どのようなものでも、リモートログイン
をすることができ、また、telnetサーバ手段11
を別のプロトコルのサーバにすることにより、通信規約
TCP/IP上で動作するtelnetだけでなく、別
のプロトコルを使用したリモートログオンをすることの
できる。
【0044】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、tel
netサーバ手段及びグラフィックトランスファサーバ
手段により、グラフィカルユーザインターフェースを採
用したオペレーティングシステムを搭載したネットワー
クコンピュータが、遠隔地から、異なる種類のコンピュ
ータからのリモートログオンを受け付けるようにし、ま
た、グラフィカルユーザインターフェースによる表示画
面のデータをリモートログインを受け付けた異なる種類
のコンピュータのグラフィック命令に変換して送信する
ことにより、そのコンピュータ上にグラフィカルユーザ
インターフェースによる表示を行うようにしたので、グ
ラフィカルユーザインターフェースを採用したオペレー
ティングシステムを搭載したネットワークコンピュータ
においても、異なる種類のコンピュータからのリモート
ログオンを受け付けることができ、また、異なる種類の
コンピュータから、コンソールアプリケーションだけで
なく、ウィンドウアプリケーションを実行することがで
きるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るネットワークコン
ピュータの構成を示す図である。
【図2】別のコンピュータからのリモートログインを説
明するための説明図である。
【図3】グラフィックトランスファサーバ手段13の動
作を説明するための説明図である。
【図4】ダウンロードの動作を説明するための説明図で
ある。
【図5】変換テーブルによる変換動作を説明するための
説明図である。
【符号の説明】
10,30 ネットワークコンピュータ 11 telnetサーバ手段 12 ttyサーバ手段 13 グラフィックトランスファサーバ手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グラフィカルユーザインターフェースを
    採用したオペレーティングシステムを搭載したネットワ
    ークコンピュータにおいて、 ネットワークを介して接続される異なる種類のコンピュ
    ータからのリモートログインを受け付けるtelnet
    サーバ手段を備えたことを特徴とするネットワークコン
    ピュータ。
  2. 【請求項2】 通信回線を介して接続される異なる種類
    のコンピュータからのリモートログインを受け付けるt
    tyサーバ手段を備えたことを特徴とする請求項1記載
    のネットワークコンピュータ。
  3. 【請求項3】 前記リモートログインを受け付ける複数
    の異なる種類のコンピュータに対して、それぞれのコン
    ピュータに対応するグラフィックに関する変換テーブル
    を有し、その変換テーブルに基づいて、前記グラフィカ
    ルユーザインターフェースによる表示画面のデータを前
    記リモートログインを受け付けた異なる種類のコンピュ
    ータに対応するデータ変換して、そのコンピュータに送
    信するグラフィックトランスファサーバ手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のネットワークコン
    ピュータ。
JP8078479A 1996-04-01 1996-04-01 ネットワークコンピュータ Pending JPH09269921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078479A JPH09269921A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 ネットワークコンピュータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078479A JPH09269921A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 ネットワークコンピュータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09269921A true JPH09269921A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13663146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8078479A Pending JPH09269921A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 ネットワークコンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09269921A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020723A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Casio Comput Co Ltd サーバ装置およびプログラム
CN106886483A (zh) * 2015-12-16 2017-06-23 阿里巴巴集团控股有限公司 提供、获取终端应用日志的方法和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020723A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Casio Comput Co Ltd サーバ装置およびプログラム
CN106886483A (zh) * 2015-12-16 2017-06-23 阿里巴巴集团控股有限公司 提供、获取终端应用日志的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6323881B1 (en) Web based GUI server and method for a telecommunications node
US7213060B2 (en) Web based creation of printer instances on a workstation
US8527615B2 (en) Apparatus and method for determining a program neighborhood for a client node in a client-server network
US5898835A (en) System and method for remotely executing a command
JP3866768B2 (ja) ハイパーメディアインタラクティブを形成する方法及び装置
EP1509020B1 (en) Information processing apparatus, session recovery method, recording medium for storing session recovery program
US6343311B1 (en) Methods, systems and computer program products for remote control of a processing system
US20140325618A1 (en) System and method for delivering external data to a process running on a virtual machine
AU2004200465B2 (en) Computer program code and method for delivering external data to a process running on a virtual machine
KR20040089600A (ko) 웹페이지에 디스플레이된 소프트웨어 어플리케이션과의상호작용
JP2000508153A (ja) ネットワーク・コンピュータに関する汎用のユーザ認証方法
GB2352850A (en) Simulating web cookies for non-cookie capable browsers
JP2005324450A (ja) 画像形成装置および情報処理装置およびジョブ表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2002334056A (ja) ログイン代行システム及びログイン代行方法
US20080082639A1 (en) Associating multiple devices with remote computers
CN112187718B (zh) 一种idv云桌面的远程访问云终端和系统
US20030055874A1 (en) System for automatically recognizing devices connected in a distributed processing environment
JPH09269921A (ja) ネットワークコンピュータ
US6865679B1 (en) Method, system, and program for accessing a system without using a provided login facility
US11003463B2 (en) Virtual desktop
Richardson Teleporting—mobile X sessions
Cisco Using the TCP/IP Applications
Cisco Using the TCP/IP Applications
Cisco Configuring Dial-In Terminal Services
JP2005258672A (ja) トップページ介在シングルサインオン方法及びトップページ装置