JPH09257497A - Map-displaying apparatus on vehicle - Google Patents

Map-displaying apparatus on vehicle

Info

Publication number
JPH09257497A
JPH09257497A JP7007096A JP7007096A JPH09257497A JP H09257497 A JPH09257497 A JP H09257497A JP 7007096 A JP7007096 A JP 7007096A JP 7007096 A JP7007096 A JP 7007096A JP H09257497 A JPH09257497 A JP H09257497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
display
map
displayed
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7007096A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Hayama
孝 端山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP7007096A priority Critical patent/JPH09257497A/en
Publication of JPH09257497A publication Critical patent/JPH09257497A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To display each road map of a different scale in a manner easy to see in a map display apparatus displaying the road map including the present position of a vehicle. SOLUTION: Two kinds of map data of different scales which are ordered from outside are read from map data stored in a CD-ROM through the operation of a CPU 12. Image data for displaying a road map to a display device 4 are generated based on the map data, and each image data is stored in a VRAM 30a, 30b. The image data stored in the VRAM 30a, 30b is converted to image signals by a video controller 32a, 32b, and converted image signals are output to a display device 4a, 4b. Accordingly, road maps of different scales can be displayed individually at two display devices 4a, 4b, so that a running course or the like can be easily confirmed. The scale of the display map can be optionally set for every display device 4a, 4b by displaying a set menu at the display device.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両現在地を含む
道路地図を表示装置に表示する車両用地図表示装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicular map display device for displaying a road map including the present vehicle location on a display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、この種の車両用地図表示装置
では、表示装置に表示する道路地図の縮尺を変更できる
ようにするために、予め、縮尺の異なる地図データを、
CD−ROM等の記憶媒体に記憶しておき、表示装置に
道路地図を表示する際には、この記憶媒体から使用者が
指定した縮尺の地図データを読み出し、その読み出した
地図データを用いて表示用の画像データを生成して、表
示装置に道路地図を表示するようにされている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in this type of vehicle map display device, in order to be able to change the scale of a road map displayed on the display device, map data of different scales are previously stored.
When the road map is stored in a storage medium such as a CD-ROM and is displayed on the display device, the map data at a reduced scale specified by the user is read out from this storage medium and the read map data is used for display. Image data for the vehicle is generated and the road map is displayed on the display device.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の車両用
地図表示装置では、例えば、表示装置に現在地付近の詳
細地図を表示させて走行道路を確認しながら車両を走行
させているときに、現在地から目的地までの全体の経路
を確認するには、表示装置に表示させている道路地図の
縮尺の変更指令を入力して、表示装置に広域地図を表示
させなければならず、その経路の確認に時間がかかると
いった問題があった。また、このように表示装置に広域
地図を表示させて、経路を確認した後、現在地付近の走
行道路を確認しながら車両を走行させるには、表示装置
に表示させている道路地図の縮尺の変更指令を再度入力
して、表示装置に表示されている道路地図を詳細地図に
戻さなければならず、操作が面倒であるといった問題も
ある。
However, in the conventional vehicle map display device, for example, when the vehicle is traveling while the detailed road map near the current position is displayed on the display device to check the traveling road, In order to check the entire route from to the destination, it is necessary to input a command to change the scale of the road map displayed on the display device and display a wide area map on the display device. There was a problem that it took time. In addition, in order to drive the vehicle while displaying the wide area map on the display device and confirming the route as described above, the scale of the road map displayed on the display device is changed in order to drive the vehicle while checking the traveling road near the current position. There is also a problem that the road map displayed on the display device must be returned to the detailed map by inputting the command again, which is a troublesome operation.

【0004】一方、例えば、特公平5−2814号公報
に開示されているように、海図を表示する船舶用の地図
表示装置として、目標位置付近の詳細地図を表示画面全
体に表示し、その表示した詳細地図上の一部の領域に、
自船位置と目標位置とを含む広域地図を表示するように
した地図表示装置が知られている。つまり、この装置で
は、表示装置の表示画面上に縮尺の異なる2種類の地図
を同時に表示するのである。
On the other hand, for example, as disclosed in Japanese Patent Publication No. 5-2814, as a map display device for a ship that displays a nautical chart, a detailed map near the target position is displayed on the entire display screen, and the display is performed. Detailed area on the map,
A map display device is known which displays a wide area map including the position of the ship and the target position. That is, in this device, two types of maps with different scales are simultaneously displayed on the display screen of the display device.

【0005】従って、こうした船舶用の技術を車両用地
図表示装置に応用すれば、現在地付近の詳細地図を表示
画面全体に表示し、その詳細地図上の一部の領域に現在
地から目的地までの広域地図を表示させることができ
る。そして、このようにすれば、現在地付近の道路を確
認しながら、目的地までの経路を確認するといったこと
ができ、車両用地図表示装置の使い勝手を向上できる。
Therefore, if such a technology for a ship is applied to a map display device for a vehicle, a detailed map near the current location is displayed on the entire display screen, and a partial area on the detailed map from the current location to the destination is displayed. Wide area map can be displayed. By doing so, it is possible to confirm the route to the destination while confirming the road near the current location, and the usability of the vehicle map display device can be improved.

【0006】しかし、この場合、詳細地図上の一部の領
域に広域地図が表示されることになるので、広域地図の
表示によって、使用者が確認したい現在地付近の道路が
隠れてしまうとか、広域地図は表示画面上の極めて狭い
領域に表示されることになるので、表示画面上で目的地
までの経路を確認できなくなる、といった問題が考えら
れる。
However, in this case, since the wide area map is displayed in a partial area on the detailed map, the display of the wide area map hides the road near the current location that the user wants to check, or the wide area. Since the map is displayed in an extremely narrow area on the display screen, there is a problem that the route to the destination cannot be confirmed on the display screen.

【0007】本発明は、こうした問題に鑑みなされたも
ので、車両現在地を含む道路地図を表示画面に表示して
車両の走行案内を行う車両用地図表示装置において、縮
尺の異なる道路地図を各々見やすく表示できるようにす
ることにより、車両用地図表示装置の使い勝手を向上す
ることを目的とする。
The present invention has been made in view of these problems, and in a vehicle map display device that displays a road map including the current vehicle position on a display screen to guide the traveling of the vehicle, it is easy to see road maps of different scales. It is intended to improve the usability of the vehicle map display device by enabling the display.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めになされた請求項1に記載の車両用地図表示装置で
は、画像データ生成手段が、地図データ記憶手段から、
縮尺指令手段から指令された縮尺で、しかも現在地検出
手段にて検出された車両現在地を含む所定領域の地図デ
ータを読み出し、この地図データに基づき、車両現在地
を含む道路地図を表示手段に表示するための画像データ
を生成し、表示制御手段が、この生成された画像データ
に基づき、表示手段に道路地図を表示する。
According to another aspect of the present invention, there is provided a map display device for a vehicle, wherein the image data generating means includes:
To read out map data of a predetermined area including the vehicle current location detected by the current location detection means at the scale instructed by the scale instruction means and display a road map including the vehicle current location on the display means based on this map data. Image data is generated, and the display control means displays the road map on the display means based on the generated image data.

【0009】また、本発明では、表示手段に道路地図を
表示するための画像データ生成手段及び表示制御手段
が、当該装置に設けられた表示手段を含む複数の表示手
段への道路地図表示用として、複数対備えられ、更に、
縮尺指令手段が、各画像データ生成手段毎に、表示手段
に表示すべき道路地図の縮尺を指令できるように構成さ
れる。
Further, according to the present invention, the image data generating means and the display control means for displaying the road map on the display means are for displaying the road map on a plurality of display means including the display means provided in the apparatus. , A plurality of pairs are provided, and further,
The scale reduction commanding unit is configured to command the scale reduction of the road map to be displayed on the display unit for each image data generating unit.

【0010】このため、本発明の車両用地図表示装置に
よれば、複数の表示手段に、縮尺の異なる道路地図を各
々表示することができるようになり、各表示手段に表示
された道路地図から、車両現在地付近の道路や、現在地
から目的地までの経路等を、各々正確に確認することが
可能になる。また、特に本発明では、複数の表示手段に
道路地図を表示するための画像データを生成する複数の
画像データ生成手段に対して、表示手段に表示すべき道
路地図の縮尺を個々に指定できるので、複数の表示手段
に表示させる道路地図の縮尺を、各々、任意の縮尺に設
定することができ、使い勝手の良い車両用地図表示装置
を提供できる。
Therefore, according to the vehicle map display device of the present invention, it becomes possible to display the road maps of different scales on the plurality of display means, respectively. , It becomes possible to accurately confirm the road near the current location of the vehicle and the route from the current location to the destination. Further, particularly in the present invention, since the scale of the road map to be displayed on the display means can be individually specified for the plurality of image data generating means for generating the image data for displaying the road map on the plurality of display means. The scales of the road maps displayed on the plurality of display units can be set to arbitrary scales, and a map display device for a vehicle that is easy to use can be provided.

【0011】なお、複数の表示手段としては、当該装置
に予め設けられた一つの表示手段と、使用者が必要に応
じて別途用意する後付用の表示手段とにより構成される
ものであってもよいし、予め車両用地図表示装置に複数
の表示手段を設けることにより構成されるものであって
もよい。
The plurality of display means are constituted by one display means provided in advance in the apparatus and a display means for retrofitting which the user separately prepares as needed. Alternatively, the vehicle map display device may be configured by providing a plurality of display means in advance.

【0012】次に、請求項2に記載の車両用地図表示装
置においては、縮尺指令手段が、設定開始指令入力手段
と、選択画像表示手段と、選択指令入力手段と、縮尺更
新手段と、から構成されている。そして、設定開始指令
入力手段を介して、各表示手段に表示すべき縮尺の設定
開始指令を入力すると、選択画像表示手段によって、複
数の表示手段のうちの一つ、又は複数の表示手段の各々
に、各表示手段に対する縮尺の選択画像が表示され、更
に、この状態で、選択指令入力手段を介して、縮尺の選
択指令を選択画像に応じて入力すれば、縮尺更新手段
が、その指令した縮尺を、対応する表示手段に表示すべ
き道路地図の縮尺として更新する。
Next, in the vehicular map display device according to the second aspect, the scale command means includes the setting start command input means, the selected image display means, the selection command input means, and the scale update means. It is configured. Then, when a scale setting start command to be displayed on each display unit is input via the setting start command input unit, one of the plurality of display units or each of the plurality of display units is selected by the selected image display unit. A scale selection image for each display means is displayed, and in this state, if a scale selection command is input according to the selection image via the selection command input means, the scale update means gives the command. The scale is updated as the scale of the road map to be displayed on the corresponding display means.

【0013】このため、本発明(請求項2)の車両用地
図表示装置によれば、複数の表示手段のうちの一つ、又
は複数の表示手段の各々に表示される選択画像を見なが
ら、各表示手段に表示すべき道路地図の縮尺を設定する
ことができ、各表示手段に表示すべき道路地図の縮尺を
極めて簡単に設定できるようになる。
Therefore, according to the vehicle map display device of the present invention (Claim 2), one of the plurality of display means or the selected image displayed on each of the plurality of display means can be seen, The scale of the road map to be displayed on each display means can be set, and the scale of the road map to be displayed on each display means can be set very easily.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面と共
に説明する。まず図1は本発明が適用された実施例の自
動車用ナビゲーション装置全体の構成を表すブロック図
である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an automobile navigation apparatus of an embodiment to which the present invention is applied.

【0015】図1(a)に示す如く、本実施例のナビゲ
ーション装置は、GPS(Global Positioning Syste
m) 用の人工衛星からの送信電波を受信するGPS用ア
ンテナ2aを備え、その受信信号を周波数変換し、復調
して、受信点の位置(換言すれば車両の現在地)を表す
緯度,経度,高度等からなる位置データを算出すると共
に、受信点の移動速度(つまり車速)を表す速度データ
及び受信点の移動方位(つまり車両の進行方向)を表す
方位データを算出する現在地検出手段としてのGPS受
信ユニット2と、道路地図や走行経路等を表示するため
の液晶ディスプレイ,CRT等からなる表示手段として
の二つの表示装置4a,4bと、各表示装置4a,4b
に道路地図を表示するための地図データが記憶されたC
D−ROMを着脱自在に装着可能で、その装着されたC
D−ROMから地図データを読み出すCD−ROMドラ
イブ6と、各表示装置4a,4bに表示すべき道路地図
の縮尺の設定開始指令や、この設定開始指令入力後に一
方の表示装置4aに表示される選択画像を見ながら各表
示装置4a,4bに表示すべき道路地図の縮尺を選択す
るための選択指令等、使用者が外部操作によって各種指
令を入力するための設定開始指令入力手段及び選択指令
入力手段としてのキーボード(図示せず)を備え、キー
ボードから入力された各種指令を送信信号に変換して送
信するリモコン送信器8と、GPS受信ユニット2,C
D−ROMドライブ6,リモコン送信器8等からの各種
データを読み取り、そのデータに基づき各表示装置4
a,4bに道路地図や走行経路等を表示させる制御装置
10と、から構成されている。
As shown in FIG. 1 (a), the navigation device of this embodiment has a GPS (Global Positioning System).
m) is equipped with a GPS antenna 2a for receiving radio waves transmitted from an artificial satellite, the received signal is frequency-converted, demodulated, and the latitude and longitude representing the position of the receiving point (in other words, the current position of the vehicle), A GPS as a current position detecting means for calculating position data including altitude and the like, and calculating speed data indicating a moving speed (that is, vehicle speed) of a receiving point and azimuth data indicating a moving direction (that is, a traveling direction of a vehicle) of the receiving point The receiving unit 2, two display devices 4a and 4b as a display unit including a liquid crystal display for displaying a road map and a traveling route, a CRT, and the like, and each display device 4a and 4b.
Map data for displaying a road map is stored in C
D-ROM can be detachably attached, and the attached C
A CD-ROM drive 6 for reading out map data from the D-ROM, a start command for setting the scale of a road map to be displayed on each of the display devices 4a and 4b, and a display device 4a for one of the display devices after the setting start command is input. Setting start command input means and selection command input for the user to input various commands by external operation, such as a selection command for selecting the scale of the road map to be displayed on each of the display devices 4a and 4b while viewing the selected image. A remote controller transmitter 8 that includes a keyboard (not shown) as a means, converts various commands input from the keyboard into transmission signals and transmits the signals, and GPS receiving units 2 and C.
Various data are read from the D-ROM drive 6, the remote control transmitter 8 and the like, and each display device 4 is read based on the data.
and a control device 10 for displaying a road map, a travel route, etc. on a and 4b.

【0016】また次に、制御装置10は、図1(b)に
示す如く、CPU12,ROM14,RAM16,及び
これら各部を接続するバス18を中心とするマイクロコ
ンピュータにて構成されており、予めROM14内に格
納された制御プログラムに従い各表示装置4a,4bに
車両現在地を含む道路地図を表示するための各種演算処
理を実行する。また、バス18には、GPS受信ユニッ
ト2,CD−ROMドライブ6,及びリモコン送信器8
からの送信信号(リモコン信号)を受信する受信部20
に夫々接続されて、これら各部からのデータをCPU1
2に転送すると共に、CPU12からの制御信号をCD
−ROMドライブ6に出力するための入出力インタフェ
ース(I/O)22、及び、後述の処理にてCPU12
で生成され、各表示装置4a,4bに道路地図を表示す
るための2種類の画像データ(例えばビットマップデー
タ)を記憶するビデオRAM(VRAM)30a,30
bが接続されている。
Further, as shown in FIG. 1B, the control unit 10 is composed of a CPU 12, a ROM 14, a RAM 16 and a microcomputer centering on a bus 18 connecting these parts, and the ROM 14 is previously set. Various calculation processes for displaying a road map including the current vehicle position on each of the display devices 4a and 4b are executed according to a control program stored therein. In addition, the bus 18 includes a GPS receiving unit 2, a CD-ROM drive 6, and a remote control transmitter 8
Receiver 20 for receiving a transmission signal (remote control signal) from
Are connected to the CPU 1 and data from these respective units are connected to the CPU 1.
2 and transfer the control signal from the CPU 12 to the CD
An input / output interface (I / O) 22 for outputting to the ROM drive 6, and the CPU 12 in the processing described later.
And video RAMs (VRAMs) 30a, 30 that store two types of image data (for example, bitmap data) generated by the display device 4a, 4b for displaying a road map.
b is connected.

【0017】そして、各VRAM30a,30bには、
これら各VRAM30a,30bから画像データを読み
出し、各表示装置4a,4bに各画像データに対応した
道路地図を夫々表示するための映像信号(例えばRGB
信号)に変換する、表示制御手段としてのビデオコント
ローラ32a,32bが夫々接続されている。なお、上
記各VRAM30a,30bは、夫々、各表示装置4
a,4bに道路地図を表示するための1画面分の画像デ
ータを記憶するためのものである。また、RAM16の
一部は、内蔵電池によって記憶データを常時保持できる
ようにされており、そのバックアップ領域には、各表示
装置4a,4bに表示する道路地図の縮尺が記憶され
る。
Then, in each VRAM 30a, 30b,
Image signals (for example, RGB signals) for reading image data from the VRAMs 30a and 30b and displaying road maps corresponding to the image data on the display devices 4a and 4b, respectively.
Video controllers 32a and 32b as display control means for converting into signals) are respectively connected. The VRAMs 30a and 30b are respectively connected to the display devices 4
This is for storing one screen of image data for displaying a road map on a and 4b. Further, a part of the RAM 16 is designed to be able to always hold the stored data by a built-in battery, and the backup area stores the scale of the road map displayed on each of the display devices 4a and 4b.

【0018】一方、CD−ROMドライブ6に装着され
る地図データ記憶手段としてのCD−ROMには、図2
(a)に示す如く、全国,関東地区,関西地区,…とい
った表示対象となる全領域の地図データが、単位長さ当
たりの地図上の距離を表わす、例えば9種類のスケール
長に対応して(換言すれば道路地図の9種類の縮尺に対
応して)、夫々、記憶されている。またこれら各縮尺毎
の地図データは、図2(b)に示す如く、各表示装置4
a,4bの1画面分の大きさに対応して分割した多数の
単位地図データから構成されている。従って、制御装置
10は、各表示装置4a,4bに道路地図を表示するに
当たって、スケール長が200kmと最も大きい(換言
すれば縮尺率の最も小さい)、広域地図から、スケール
長が100mと最も小さい(換言すれば縮尺率の最も大
きい)、詳細地図まで、表示地図の縮尺を9段階に切り
換えることができる。
On the other hand, the CD-ROM as a map data storage means mounted in the CD-ROM drive 6 has a structure shown in FIG.
As shown in (a), the map data of all areas to be displayed, such as the whole country, Kanto area, Kansai area, ... Represents the distance on the map per unit length, for example, corresponding to nine scale lengths. (In other words, corresponding to the nine different scales of the road map) are stored respectively. The map data for each scale is displayed on each display device 4 as shown in FIG.
It is composed of a large number of unit map data divided corresponding to the size of one screen of a and 4b. Therefore, when displaying the road map on each of the display devices 4a and 4b, the control device 10 has the largest scale length of 200 km (in other words, the smallest scale ratio), and the smallest scale length of 100 m from the wide area map. (In other words, the scale ratio is the largest), it is possible to switch the scale of the displayed map up to 9 levels up to the detailed map.

【0019】次に、本実施例のナビゲーション装置にお
いて、CPU12が各表示装置4a,4bに道路地図を
表示するために実行する地図表示処理について、図3に
示すフローチャートに沿って説明する。なお、以下の説
明において、表示装置4a,4bをモニタといい、これ
ら表示装置4a,4bを区別する際には、使用者側から
見て左側に配置される表示装置4aを左側モニタ,使用
者側から見て右側に配置される表示装置4bを右側モニ
タという。また、これら各モニタ毎に設定される道路地
図の縮尺については、図2に示したスケール長を用いて
説明し、各モニタに表示すべき道路地図の縮尺として設
定されているスケール長については、表示スケールとい
う。
Next, the map display processing executed by the CPU 12 to display the road map on each of the display devices 4a and 4b in the navigation device of this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the following description, the display devices 4a and 4b are referred to as monitors. When distinguishing these display devices 4a and 4b, the display device 4a arranged on the left side when viewed from the user side is referred to as a left monitor and a user. The display device 4b arranged on the right side when viewed from the side is referred to as a right monitor. Further, the scale of the road map set for each monitor will be described using the scale length shown in FIG. 2, and the scale length set as the scale of the road map to be displayed on each monitor will be described. It is called display scale.

【0020】図3に示す如く、この処理が開始される
と、まず、S100(S:ステップを表わす)にて、左
右のモニタ4a,4bの表示スケールに初期値を設定す
る初期設定処理を実行する。なお、この初期設定処理で
は、当該ナビゲーション装置が出荷直後であり、RAM
16のバックアップ領域に各モニタ用の表示スケールが
記憶されていない場合には、各モニタの表示スケールと
して予め設定された初期値(例えば、左側モニタ4aの
表示スケール:スケール長5km,右側モニタの表示ス
ケール:スケール長200m)を設定し、RAM16の
バックアップ領域に前回道路地図の表示に使用した各モ
ニタに対する表示スケールが記憶されていれば、その表
示スケールを今回使用する表示スケールの初期値として
設定する。
As shown in FIG. 3, when this process is started, first, in S100 (S: represents step), an initial setting process for setting initial values to the display scales of the left and right monitors 4a and 4b is executed. To do. It should be noted that in this initialization process, the navigation device has just been shipped and
When the display scale for each monitor is not stored in the 16 backup areas, an initial value preset as the display scale of each monitor (for example, display scale of left monitor 4a: scale length 5 km, display of right monitor) (Scale: scale length 200 m) is set, and if the display scale for each monitor used to display the road map last time is stored in the backup area of the RAM 16, that display scale is set as the initial value of the display scale used this time. .

【0021】次に、S110では、GPS受信ユニット
2にて求められた車両の現在地(詳しくは座標データ)
を読み込む。そして、続くS120にて、CD−ROM
に記憶された各スケール長毎の地図データの内、左側モ
ニタ4aの表示スケールに対応した地図データの中か
ら、図2(b)に示すように、現在地を含む単位地図デ
ータP0 と、その周囲の単位地図データP1 〜P8 と
の、計9画面分の単位地図データP0 〜P8 を読み込
み、この読み込んだ9画面分の単位地図データを左側モ
ニタ4a用の地図データとして、RAM16に一旦記憶
すると共に、この記憶した地図データの内の車両現在地
を中心とする1画面分の領域の地図データに基づき、左
側モニタ4aに道路地図を表示するための画像データ
(ビットマップデータ)を作成する。
Next, in S110, the current position of the vehicle determined by the GPS receiving unit 2 (specifically, coordinate data)
Read. Then, in the subsequent S120, the CD-ROM
Of the map data for each scale length stored in the map data corresponding to the display scale of the left monitor 4a, as shown in FIG. 2 (b), the unit map data P0 including the current location and its surroundings are displayed. The unit map data P0 to P8 for 9 screens in total with the unit map data P1 to P8 are read, and the read unit map data for 9 screens are temporarily stored in the RAM 16 as map data for the left monitor 4a. Image data (bitmap data) for displaying a road map on the left monitor 4a is created based on the map data of one screen area centered on the current vehicle position in the stored map data.

【0022】そしてこのように、S120にて、左側モ
ニタ4a用の画像データが作成されると、続くS130
にて、この作成された画像データに基づき、左側モニタ
4aへの道路地図表示用のVRAM30aのデータ内容
を更新する。なお、S120において、既に車両現在地
を中心とする9画面分の単位地図データが表示用の地図
データとしてRAM16に格納されている場合には、単
位地図データの読み込みを行なうことなく、その地図デ
ータに基づき、画像データを作成する。また、車両の走
行に伴いRAM16に格納された地図データP0 内に現
在地が含まれなくなった場合には、CD−ROMから不
足分の単位地図データを読み込み、RAM16に格納
し、不要となった単位地図データをRAM16から削除
する。またS120にて作成される画像データは、単に
左側モニタ4aに道路地図を表示するための画像データ
ではなく、図6(a)に示す如く、左側モニタ4aに表
示した道路地図上(本実施例ではその中心位置となる)
に、車両現在地を表わす自車マークGやスケール長等の
付加情報を付与した画像データとなる。
In this way, when the image data for the left monitor 4a is created in S120, the subsequent S130.
Then, based on the created image data, the data content of the VRAM 30a for displaying the road map on the left monitor 4a is updated. In S120, if the unit map data for 9 screens centering on the current vehicle location is already stored in the RAM 16 as the map data for display, the unit map data is not read into the map data and is read. Based on this, image data is created. When the current position is no longer included in the map data P0 stored in the RAM 16 as the vehicle travels, the shortage unit map data is read from the CD-ROM and stored in the RAM 16 to eliminate unnecessary units. The map data is deleted from the RAM 16. Further, the image data created in S120 is not simply the image data for displaying the road map on the left monitor 4a, but as shown in FIG. 6A, on the road map displayed on the left monitor 4a (this embodiment Then it becomes the center position)
In addition, the image data is provided with additional information such as the vehicle mark G representing the current vehicle position and the scale length.

【0023】次に、続くS140では、CD−ROMに
記憶された各表示スケール毎の地図データの内、右側モ
ニタ4bの表示スケールに対応した地図データの中か
ら、現在地を中心とする9画面分の単位地図データP0
〜P8 を読み込み、上記S120と同様の手順で、右側
モニタ4bに道路地図(図6(b)参照)を表示するた
めの画像データを作成する。そしてS140にて、右側
モニタ4b用の画像データが作成されると、続くS15
0にて、この作成された画像データに基づき、右側モニ
タ4bへの道路地図表示用のVRAM30bのデータ内
容を更新する。
Next, in S140, of the map data for each display scale stored in the CD-ROM, from the map data corresponding to the display scale of the right monitor 4b, for 9 screens centering on the current location. Unit map data P0
To P8 are read, and image data for displaying a road map (see FIG. 6B) on the right monitor 4b is created in the same procedure as S120. When the image data for the right monitor 4b is created in S140, the subsequent S15
At 0, the data content of the VRAM 30b for road map display on the right monitor 4b is updated based on the created image data.

【0024】この結果、本実施例のナビゲーション装置
によれば、例えば、左側モニタ4aには、図6(a)に
示すような車両現在地マークGを含むスケール長200
mの道路地図を表示し、右側モニタ4bには、図6
(b)に示すような車両現在地マークGを含むスケール
長2kmの道路地図を表示する、というように、左右の
モニタ4a,4b毎に、表示スケール(つまり縮尺)の
異なる道路地図を夫々表示することができ、使用者は、
左右のモニタ4a,4bに表示された道路地図から、車
両現在地付近の道路や現在地から目的地までの経路等
を、各々正確に確認することができるようになる。な
お、図6(a)及び(b)において、符号a1,L1,
L2は、左右のモニタ4a,4bに表示された道路地図
上での同一の交差点(a1)及び道路(L1,L2)を
表している。
As a result, according to the navigation system of this embodiment, for example, the left monitor 4a has a scale length 200 including the vehicle current position mark G as shown in FIG. 6A.
6 is displayed on the right monitor 4b.
A road map having a scale length of 2 km including the vehicle current position mark G as shown in (b) is displayed. For example, road maps having different display scales (that is, reduced scales) are displayed for each of the left and right monitors 4a and 4b. And the user can
From the road maps displayed on the left and right monitors 4a and 4b, it is possible to accurately confirm the road near the vehicle's current location and the route from the current location to the destination. 6 (a) and 6 (b), reference characters a1, L1,
L2 represents the same intersection (a1) and road (L1, L2) on the road map displayed on the left and right monitors 4a, 4b.

【0025】そして、本実施例において、上記S12
0,S130及びS140,S150の処理は、夫々、
本発明の画像データ生成手段に相当する。次に、S16
0では、リモコン送信器8の操作によって、各モニタ4
a,4bに対する表示スケールの設定開始指令が入力さ
れたか否か、換言すれば各モニタ4a,4bに対する表
示スケールの設定要求があったか否か、を判断する。そ
して、表示スケールの設定要求があった場合には、続く
S170にてスケール設定処理を実行した後、S110
に移行し、表示スケールの設定要求がなければ、そのま
まS110に移行する。
In the present embodiment, the above S12
0, S130 and S140, S150, respectively,
It corresponds to the image data generating means of the present invention. Next, S16
At 0, each monitor 4 is operated by operating the remote control transmitter 8.
It is determined whether or not a display scale setting start command for a and 4b is input, in other words, whether or not there is a display scale setting request for each of the monitors 4a and 4b. If there is a display scale setting request, the scale setting process is executed in S170, and then S110.
If there is no display scale setting request, the process directly proceeds to S110.

【0026】ここで、S170のスケール設定処理は、
図4に示す如く実行される。つまり、このスケール設定
処理では、まずS210にて、左側モニタ4aに表示さ
れた道路地図上に、前記選択画像としてのスケール設定
メニューを、図7に示す如く表示する。なお、このスケ
ール設定メニューは、左右のモニタ4a,4bに対する
表示スケールを、表示画面上で簡単に設定できるように
するためのものであり、現在、装置がスケール設定動作
に入っていることを表す動作モード表示枠Maと、左右
のモニタ4a,4bに対して設定可能なスケール長を、
夫々、各モニタ4a,4b毎に表示するスケール選択枠
MC1,MC2と、このスケール選択枠MC1,MC2が左右の
モニタ4a,4bのいずれに対応しているかを表すモニ
タ表示枠Mb1,Mb2とから構成されている。
Here, the scale setting process of S170 is as follows.
This is executed as shown in FIG. That is, in this scale setting process, first in S210, the scale setting menu as the selected image is displayed on the road map displayed on the left monitor 4a as shown in FIG. It should be noted that this scale setting menu is for allowing the display scales for the left and right monitors 4a and 4b to be easily set on the display screen, and indicates that the device is currently in the scale setting operation. The operation mode display frame Ma and the scale length that can be set for the left and right monitors 4a and 4b are
From the scale selection frames MC1 and MC2 displayed for each of the monitors 4a and 4b, and the monitor display frames Mb1 and Mb2 indicating which of the left and right monitors 4a and 4b the scale selection frames MC1 and MC2 correspond to, respectively. It is configured.

【0027】そして、続くS220では、表示スケール
の設定対象となる設定モニタを表示するために、上記モ
ニタ表示枠Mb1,Mb2の内の予め設定された表示枠(例
えば、左側モニタ4aの表示枠Mb1)を強調表示すると
共に、左右のモニタ4a,4bに対して現在設定されて
いる表示スケールを表示するために、左右のスケール選
択枠MC1,MC2内の一つのスケール長(左右モニタの表
示スケールに対応する)を強調表示する、選択内容初期
設定処理を実行する。
Then, in the subsequent S220, a preset display frame (for example, the display frame Mb1 of the left monitor 4a) among the monitor display frames Mb1 and Mb2 is displayed in order to display the setting monitor for which the display scale is to be set. ) Is emphasized and the display scales currently set for the left and right monitors 4a and 4b are displayed, one scale length (in the left and right monitor display scales) in the left and right scale selection frames MC1 and MC2 is displayed. The selected content initial setting process is executed to highlight (corresponding).

【0028】なお、図7では、強調表示をハッチングに
て表しており、左右のモニタ4a,4bに対するスケー
ル選択枠MC1,MC2内では、夫々、スケール長200m
及びスケール長2kmが強調表示されているので、現
在、左側モニタ4aの表示スケールにはスケール長20
0mが設定され、右側モニタ4bの表示スケールにはス
ケール長2kmが設定されていることがわかる。
In FIG. 7, the highlighted display is indicated by hatching, and the scale lengths of 200 m are respectively set in the scale selection frames MC1 and MC2 for the left and right monitors 4a and 4b.
Since the scale length of 2 km is highlighted, the scale length of the left monitor 4a is currently 20
It can be seen that 0 m is set and a scale length of 2 km is set on the display scale of the right monitor 4b.

【0029】また、S210及びS220の処理は、本
発明の選択画像表示手段に相当する処理であり、より詳
しくは、図7に示したスケール設定メニューを表示する
ための画像データを生成して、左側モニタ4aに対応し
たVRAM30aにこの画像データを書込むことにより
実行される。
Further, the processing of S210 and S220 is processing corresponding to the selected image display means of the present invention. More specifically, the image data for displaying the scale setting menu shown in FIG. 7 is generated, It is executed by writing this image data in the VRAM 30a corresponding to the left monitor 4a.

【0030】こうして、左側モニタ4aにスケール設定
メニューが表示され、更に、上記強調表示によって、現
在表示スケールの設定対象となっている設定モニタ及び
各モニタ4a,4bに対して現在設定されている表示ス
ケールが、スケール設定メニュー上に表示されると、続
くS230に移行し、使用者がリモコン送信器8を操作
することによって、表示スケールの選択指令を入力して
くるのを受け付け、この指令に従い、左右のモニタ4
a,4bの表示スケールを更新する、縮尺更新手段とし
てのスケール変更処理を実行する。
In this way, the scale setting menu is displayed on the left monitor 4a, and by the above-mentioned highlighting, the setting monitor which is the setting target of the display scale and the display currently set for each monitor 4a, 4b are displayed. When the scale is displayed on the scale setting menu, the process proceeds to subsequent S230, and the user operates the remote control transmitter 8 to accept the input of a display scale selection command, and according to this command, Left and right monitors 4
A scale changing process as a scale updating unit for updating the display scales a and 4b is executed.

【0031】このスケール変更処理は、図5に示す如く
実行される。即ち、まずS310にて、スケール設定メ
ニュー表示後、リモコン送信器8を介して使用者側から
選択指令が入力されない時間を計時するためのタイマを
一旦リセットして、計時を開始(スタート)させる、タ
イマリセット・スタート処理を実行する。そして、続く
S315では、リモコン送信器8を介して使用者側から
モニタの変更指令が入力されたか否かを判断し、モニタ
変更指令が入力されていなければ、S350に移行し、
モニタ変更指令が入力された場合には、S320に移行
する。
This scale changing process is executed as shown in FIG. That is, first, in S310, after the scale setting menu is displayed, the timer for measuring the time when the selection command is not input from the user side via the remote control transmitter 8 is once reset and the time measurement is started. Executes timer reset / start processing. Then, in the following S315, it is determined whether or not a monitor change command is input from the user side via the remote control transmitter 8, and if the monitor change command is not input, the process proceeds to S350,
When the monitor change command is input, the process proceeds to S320.

【0032】S320では、今回使用者からの指令が入
力されたので、その後の経過時間を新たに計時すべく、
上記S310と同様に、タイマリセット・スタート処理
を実行する。そして、続くS330にて、今まで表示ス
ケールの設定対象となっていた設定モニタ側のスケール
選択枠内で強調表示されているスケール長を、そのモニ
タに対する表示スケールとして確定して、RAM16の
バックアップ領域内の表示スケールを更新する。
In S320, since the command from the user has been input this time, in order to newly measure the elapsed time thereafter,
Similar to step S310, the timer reset / start processing is executed. Then, in subsequent S330, the scale length highlighted in the scale selection frame on the setting monitor side, which has been the setting target of the display scale, is determined as the display scale for the monitor, and the backup area of the RAM 16 is determined. Update the display scale in.

【0033】また更に続くS340では、今回入力され
たモニタ変更指令に従い、スケール設定メニュー上に
て、モニタ表示枠の強調表示を、左側から右側或いはそ
の逆へと切り換えることにより、表示スケールの設定対
象となる設定モニタを変更し、S350に移行する。な
お、この処理は、VRAM30a内の画像データの一部
(つまり強調表示部分)を書換えることにより実行され
る。
Further, at S340, in accordance with the monitor change command input this time, the display scale setting target is switched by switching the highlighting of the monitor display frame from the left side to the right side or vice versa on the scale setting menu. Then, the setting monitor is changed to S350. It should be noted that this process is executed by rewriting a part of the image data (that is, the highlighted portion) in the VRAM 30a.

【0034】次に、S350では、リモコン送信器8を
介して、使用者側から、設定モニタに対する表示スケー
ルを広域側(つまりスケール長が大きくなる側)に変更
する指令が入力されたか否かを判断する。そして、広域
側への変更指令が入力されていれば、S360にて、上
記S310,S320と同様、タイマリセット・スター
ト処理を実行した後、S370にて、設定モニタに対し
て現在設定されている表示スケールは、最も広域側のス
ケール長(本実施例では200kmとなる)であるか否
かを判断する。
Next, in S350, it is determined whether or not a command for changing the display scale to the setting monitor to the wide area side (that is, the side where the scale length increases) is input from the user side via the remote control transmitter 8. to decide. Then, if the command to change to the wide area side is input, the timer reset / start process is executed in S360 as in S310 and S320, and then the current setting is made in the setting monitor in S370. It is determined whether or not the display scale is the scale length on the widest side (200 km in this embodiment).

【0035】そして、表示スケールが最広域でなけれ
ば、S380にて、現在スケール設定メニュー上にて設
定モニタ表示スケールとして強調表示しているスケール
長を広域側に変更することにより、設定モニタの表示ス
ケールを広域側に変更した後、S390に移行し、逆
に、表示スケールが最広域であれば、表示スケールを広
域側に変更することはできないので、S380の処理を
実行することなく、そのままS390に移行する。な
お、S380の処理は、上記S340と同様、VRAM
30a内の画像データの一部(強調表示部分)を書換え
ることにより実行される。
If the display scale is not the widest, the scale length highlighted as the setting monitor display scale on the current scale setting menu is changed to the wide area side in S380 to display the setting monitor. After changing the scale to the wide area side, the process proceeds to S390, and conversely, if the display scale is the widest area, the display scale cannot be changed to the wide area side. Move to. Note that the processing of S380 is similar to that of S340 described above, and the VRAM is
It is executed by rewriting a part (highlighted part) of the image data in 30a.

【0036】一方、S350にて、設定モニタに対する
表示スケールの広域側への変更指令が入力されていない
と判断された場合には、S410に移行し、今度は、リ
モコン送信器8を介して、使用者側から、設定モニタに
対する表示スケールを詳細側(つまりスケール長が小さ
くなる側)に変更する指令が入力されたか否かを判断す
る。そして、詳細側への変更指令が入力されていれば、
S420にて、上記S310,S320,S360と同
様、タイマリセット・スタート処理を実行した後、S4
30にて、設定モニタに対して現在設定されている表示
スケールは、最も詳細側のスケール長(本実施例では1
00mとなる)であるか否かを判断する。
On the other hand, if it is determined in S350 that the command to change the display scale to the wide area side has not been input to the setting monitor, the process proceeds to S410, this time via the remote control transmitter 8. It is determined whether or not a user has input a command to change the display scale for the setting monitor to the detail side (that is, the side where the scale length becomes smaller). And if the change command to the detail side is input,
In S420, the timer reset / start processing is executed as in S310, S320, and S360, and then S4 is executed.
At 30, the display scale currently set for the setting monitor is the scale length on the most detailed side (1 in this embodiment).
00m) is determined.

【0037】そして、表示スケールが最詳細でなけれ
ば、S440にて、現在スケール設定メニュー上にて設
定モニタの表示スケールとして強調表示しているスケー
ル長を詳細側に変更することにより、設定モニタの表示
スケールを詳細側に変更した後、S390に移行し、逆
に、表示スケールが最詳細であれば、表示スケールを詳
細側に変更することはできないので、S440の処理を
実行することなく、そのままS390に移行する。な
お、S440の処理は、上記S380,S340と同
様、VRAM30a内の画像データの一部(強調表示部
分)を書換えることにより実行される。
If the display scale is not the most detailed, in S440, the scale length highlighted as the display scale of the setting monitor on the current scale setting menu is changed to the detail side. After changing the display scale to the detail side, the process shifts to S390. Conversely, if the display scale is the most detailed, the display scale cannot be changed to the detail side. The process moves to S390. The process of S440 is executed by rewriting a part of the image data (highlighted display part) in the VRAM 30a, as in S380 and S340.

【0038】次に、S390では、リモコン送信器8を
介して、使用者側から、表示スケールの確定指令が入力
されたか否かを判断する。そして、確定指令が入力され
ていなければ、S315に移行して、上記処理を再度実
行し、逆に、確定指令が入力されていれば、現在表示ス
ケールの設定対象となっている設定モニタに対する表示
スケールとして、そのモニタ側のスケール選択枠内で強
調表示されているスケール長を確定して、RAM16の
バックアップ領域内の表示スケールを更新した後、当該
処理を終了する。
Next, in step S390, it is determined whether or not a display scale confirmation command has been input from the user side via the remote control transmitter 8. If the confirmation command has not been input, the process proceeds to S315 and the above process is executed again. On the contrary, if the determination command has been input, the display on the setting monitor that is currently the setting target of the display scale is displayed. As the scale, the scale length highlighted in the scale selection frame on the monitor side is confirmed, the display scale in the backup area of the RAM 16 is updated, and then the process ends.

【0039】一方、S410にて、表示スケールの詳細
側への変更指令が入力されていないと判断された場合に
は、S450に移行して、使用者側より何らかの指令が
入力される度に、タイマリセット・スタート処理によっ
て計時を開始するタイマによる計時時間が、所定時間に
達したか否か、つまり、使用者側から表示スケール設定
用の選択指令が入力されない状態が所定時間以上継続し
たか否か、を判断する。
On the other hand, if it is determined in S410 that the command to change the display scale to the detail side has not been input, the process proceeds to S450, and every time a command is input from the user side, Whether the time measured by the timer that starts the time measurement by the timer reset / start processing has reached the predetermined time, that is, whether the state in which the selection command for setting the display scale has not been input from the user side has continued for the predetermined time or longer. To judge.

【0040】そして、S450にて、選択指令が入力さ
れない状態が所定時間以上継続したと判断されると、S
400にて表示スケールを現在強調表示されているスケ
ール長に確定した後、当該処理を終了し、逆に、選択指
令が入力されない状態が所定時間に達していないと判断
されると、S390に移行する。
If it is determined in S450 that the selection command has not been input for a predetermined time or longer, S
After the display scale is fixed to the currently highlighted scale length in 400, the process is ended, and conversely, if it is determined that the state in which the selection command is not input has not reached the predetermined time, the process proceeds to S390. To do.

【0041】このように、本実施例のナビゲーション装
置では、リモコン送信器8を操作して、表示スケールの
設定開始指令を入力すると、スケール設定処理が開始さ
れて、左側モニタ4aに、左右のモニタ4a,4bに対
する表示スケールを設定するためのスケール設定メニュ
ーが表示される。そして、その状態で、更にリモコン送
信器8を操作して、スケール設定メニュー上にて強調表
示されているモニタ表示枠、及び、スケール選択枠内に
て強調表示されているスケール長を夫々切り換え、最後
に確定指令を入力すれば、左右のモニタ4a,4bに対
する表示スケール(つまり左右のモニタ4a,4bに表
示される道路地図の縮尺)を、夫々、所望のスケール長
(縮尺)に変更することができる。
As described above, in the navigation device of this embodiment, when the remote controller transmitter 8 is operated to input the display scale setting start command, the scale setting process is started and the left monitor 4a and the left and right monitors are started. A scale setting menu for setting the display scale for 4a and 4b is displayed. Then, in that state, the remote control transmitter 8 is further operated to switch the monitor display frame highlighted on the scale setting menu and the scale length highlighted in the scale selection frame, respectively. Finally, if a confirmation command is input, the display scales for the left and right monitors 4a and 4b (that is, the scales of the road maps displayed on the left and right monitors 4a and 4b) are changed to desired scale lengths (scales), respectively. You can

【0042】従って、本実施例によれば、上記のよう
に、左右のモニタ4a,4bに縮尺の異なる道路地図を
表示できるだけでなく、左右のモニタ4a,4bに表示
される道路地図の縮尺を、極めて簡単に変更することが
可能となる。なお、本実施例では、設定開始指令入力手
段及び選択指令入力手段としての機能を有するキーボー
ドを備えたリモコン送信器8、選択画像表示手段として
のS210及びS220の処理、及び縮尺更新手段とし
てのスケール変更処理(S230)が、本発明の縮尺指
令手段に相当する。
Therefore, according to this embodiment, as described above, not only the road maps of different scales can be displayed on the left and right monitors 4a and 4b, but also the scales of the road maps displayed on the left and right monitors 4a and 4b can be changed. , Can be changed extremely easily. In the present embodiment, the remote controller transmitter 8 having a keyboard having the functions of setting start command input means and selection command input means, the processing of S210 and S220 as the selected image display means, and the scale as the scale updating means. The changing process (S230) corresponds to the scale commanding means of the present invention.

【0043】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、
種々の態様を取ることができる。例えば、上記実施例で
は、左右のモニタ(表示装置)4a,4bに道路地図を
表示するに当たって、各モニタに対応したVRAM30
a,VRAM30bを用いるものとして説明したが、R
AM16の一部の領域を各モニタ用のVRAMとして使
用するようにしてもよい。
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment,
It can take various forms. For example, in the above embodiment, when displaying the road map on the left and right monitors (display devices) 4a and 4b, the VRAM 30 corresponding to each monitor is displayed.
a, VRAM 30b has been described as being used, but R
You may make it use some area | regions of AM16 as VRAM for each monitor.

【0044】また上記実施例では、CD−ROMドライ
ブ6からの地図データを一旦RAM16に記憶した後、
VRAM30a,30bへ1画面分のデータを切り取る
ようにしているが、RAM16を使用せず、CD−RO
Mドライブ6から読み取った地図データを画像データと
してVRAM30a,30bへ直接記憶し、ビデオコン
トローラ32a,32b側で1画面分の画像データを切
り取って映像信号に変換するようにしてもよい。
In the above embodiment, after the map data from the CD-ROM drive 6 is once stored in the RAM 16,
The data for one screen is cut out to the VRAMs 30a and 30b, but the RAM 16 is not used and the CD-RO is used.
The map data read from the M drive 6 may be directly stored as image data in the VRAMs 30a and 30b, and the image data for one screen may be cut and converted into video signals on the video controllers 32a and 32b side.

【0045】また更に上記実施例では、各モニタ4a,
4bに表示すべき道路地図の縮尺(表示スケール)を変
更するに当たって、左側モニタ4aに、スケール設定メ
ニューを表示し、このメニュー画面上にて、左右のモニ
タ4a,4bに対する表示スケールを同時に設定できる
ように構成したが、各モニタ4a,4b毎に、スケール
設定メニューを表示し、各モニタ4a,4bに対する表
示スケールの変更は、各モニタ4a,4bの表示画面上
にて行なうようにしてもよい。また、上記実施例では、
2つのモニタ4a,4bを備えたナビゲーション装置に
ついて説明したが、こうした道路地図表示用の表示装置
としては、更に増加してもよい。
Furthermore, in the above embodiment, each monitor 4a,
When changing the scale (display scale) of the road map to be displayed on 4b, a scale setting menu is displayed on the left monitor 4a, and the display scales for the left and right monitors 4a and 4b can be set simultaneously on this menu screen. However, the scale setting menu may be displayed for each monitor 4a, 4b, and the display scale for each monitor 4a, 4b may be changed on the display screen of each monitor 4a, 4b. . In the above embodiment,
Although the navigation device provided with the two monitors 4a and 4b has been described, the number of display devices for displaying such a road map may be further increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 実施例のナビゲーション装置全体の構成を表
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an entire navigation device according to an embodiment.

【図2】 CD−ROMに格納された地図データの構成
を説明する説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration of map data stored in a CD-ROM.

【図3】 CPUにて実行される地図表示処理を表わす
フローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a map display process executed by a CPU.

【図4】 図3のS170にて実行されるスケール設定
処理を表わすフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a scale setting process executed in S170 of FIG.

【図5】 図4のS230にて実行されるスケール変更
処理を表わすフローチャートである。
5 is a flowchart showing a scale changing process executed in S230 of FIG.

【図6】 左右の表示装置(モニタ)への道路地図の表
示状態を例示する説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a display state of a road map on left and right display devices (monitors).

【図7】 道路地図の縮尺(表示スケール)を変更する
際に表示されるスケール設定メニューの一例を表わす説
明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a scale setting menu displayed when changing the scale (display scale) of a road map.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…GPS受信ユニット 4a…表示装置(左側モニ
タ) 4b…表示装置(右側モニタ) 6…CD−ROMド
ライブ 8…リモコン送信器 10…制御装置 12…CP
U 14…ROM 16…RAM 22…I/O 30a,30b…V
RAM 32a,32b…ビデオコントローラ
2 ... GPS receiving unit 4a ... Display device (left side monitor) 4b ... Display device (right side monitor) 6 ... CD-ROM drive 8 ... Remote control transmitter 10 ... Control device 12 ... CP
U 14 ... ROM 16 ... RAM 22 ... I / O 30a, 30b ... V
RAM 32a, 32b ... Video controller

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 道路地図を表示するための表示手段と、 該表示手段に道路地図を表示するための地図データが、
縮尺の異なる道路地図毎に記憶された地図データ記憶手
段と、 車両の現在地を検出する現在地検出手段と、 前記表示手段に表示する道路地図の縮尺を外部から指令
するための縮尺指令手段と、 前記地図データ記憶手段から、前記縮尺指令手段から指
令された縮尺で、しかも前記現在地検出手段にて検出さ
れた車両現在地を含む所定領域の地図データを読み出
し、該地図データに基づき、車両現在地を含む道路地図
を前記表示手段に表示するための画像データを生成する
画像データ生成手段と、 該画像データ生成手段にて生成された画像データを表示
用の映像信号に変換して前記表示手段に出力し、前記表
示手段に前記車両現在地を含む道路地図を表示する表示
制御手段と、 を備えた車両用地図表示装置において、 前記画像データ生成手段及び表示制御手段を、前記表示
手段を含む複数の表示手段への道路地図表示用として、
複数対備え、 更に、前記縮尺指令手段を、前記各画像データ生成手段
毎に、前記表示手段に表示すべき道路地図の縮尺を指令
可能に構成してなることを特徴とする車両用地図表示装
置。
1. Display means for displaying a road map, and map data for displaying the road map on the display means,
Map data storage means stored for each road map of different scales, current location detection means for detecting the current location of the vehicle, scale command means for externally instructing the scale of the road map displayed on the display means, From the map data storage means, the map data of a predetermined area including the vehicle current location detected by the current location detection means at the scale instructed by the scale instruction means is read, and the road including the vehicle current location is read based on the map data. Image data generating means for generating image data for displaying a map on the display means, and converting the image data generated by the image data generating means into a video signal for display and outputting to the display means, A display control unit for displaying a road map including the current vehicle location on the display unit; Fine display control means, as a road map display on a plurality of display means including said display means,
A vehicle map display device, comprising a plurality of pairs, and further comprising the scale commanding means capable of commanding the scale of a road map to be displayed on the display means for each of the image data generating means. .
【請求項2】 前記縮尺指令手段は、 前記複数の表示手段に表示すべき縮尺の設定開始指令を
外部から入力するための設定開始指令入力手段と、 該設定開始指令入力手段から前記縮尺の設定開始指令が
入力されると、前記複数の表示手段のうちの一つ、又は
前記複数の表示手段の各々に、各表示手段に対する縮尺
の選択画像を表示する選択画像表示手段と、 該選択画像表示手段が前記各表示手段に対する前記縮尺
の選択画像を表示しているときに、縮尺の選択指令を、
外部から前記選択画像に対応して入力するための選択指
令入力手段と、 該選択指令入力手段から前記縮尺の選択指令が入力され
ると、該選択指令にて指令された縮尺を、対応する表示
手段に表示すべき道路地図の縮尺として更新する縮尺更
新手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両用地図
表示装置。
2. The scale command means includes a setting start command input means for externally inputting a scale setting start command to be displayed on the plurality of display means, and the scale setting from the setting start command input means. When a start command is input, one of the plurality of display means, or each of the plurality of display means, a selected image display means for displaying a selected image at a reduced scale for each display means, and the selected image display means When the means is displaying the selection image of the scale for each of the display means, the scale selection command,
Selection command input means for externally inputting corresponding to the selected image, and when the selection command of the scale is input from the selection command input means, the scale instructed by the selection command is displayed correspondingly. The map display device for a vehicle according to claim 1, further comprising a scale updating unit that updates the scale of a road map to be displayed on the unit.
JP7007096A 1996-03-26 1996-03-26 Map-displaying apparatus on vehicle Pending JPH09257497A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7007096A JPH09257497A (en) 1996-03-26 1996-03-26 Map-displaying apparatus on vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7007096A JPH09257497A (en) 1996-03-26 1996-03-26 Map-displaying apparatus on vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09257497A true JPH09257497A (en) 1997-10-03

Family

ID=13420923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7007096A Pending JPH09257497A (en) 1996-03-26 1996-03-26 Map-displaying apparatus on vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09257497A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010365A1 (en) 2006-07-21 2008-01-24 Panasonic Corporation Map display system
JP2016057088A (en) * 2014-09-05 2016-04-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Map display system, method, and program
CN110941374A (en) * 2019-10-23 2020-03-31 浩亚信息科技有限公司 Method, equipment, medium and device for displaying eagle eye diagram by multiple displays

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010365A1 (en) 2006-07-21 2008-01-24 Panasonic Corporation Map display system
JP2016057088A (en) * 2014-09-05 2016-04-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Map display system, method, and program
CN110941374A (en) * 2019-10-23 2020-03-31 浩亚信息科技有限公司 Method, equipment, medium and device for displaying eagle eye diagram by multiple displays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3908056B2 (en) Car navigation system
US8655584B2 (en) Map data utilization apparatus
US6424363B1 (en) Image display device, method of image display, and storage medium for storing image display programs
JP2004126035A (en) Updated map data display method and onboard terminal equipment
JP2783139B2 (en) Travel position display device
JPH10161534A (en) Information acquisition device in on-vehicle navigation system
US20100114470A1 (en) Route search apparatus, route search method, route search program and storage medium
JP2000003497A (en) Traveling position display device
JPH0935188A (en) Communication equipment for searching route
JPH09257497A (en) Map-displaying apparatus on vehicle
JP3607501B2 (en) Navigation device
JP3438610B2 (en) In-vehicle navigation device
JP2001074472A (en) Board navigation system
JP2000329578A (en) Navigation apparatus
JP2020041936A (en) Navigation metho and navigation device
JP2001147130A (en) Navigation device
JP3233443B2 (en) Map display device
JP3498542B2 (en) Vehicle route guidance system
JPH09237041A (en) On-vehicle map display device
JP3881233B2 (en) Navigation device
JPH07134798A (en) Device for displaying travelling position
JPH09126789A (en) Running position display device
JPH07134797A (en) Travelling position display device
JPH07286856A (en) Current location calculating device
JP3948379B2 (en) Car navigation system