JPH09249622A - 光学活性1,3−ジ(n−置換アミノ)−4−フェニルブタン−2−オール誘導体の製造方法 - Google Patents

光学活性1,3−ジ(n−置換アミノ)−4−フェニルブタン−2−オール誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH09249622A
JPH09249622A JP8083059A JP8305996A JPH09249622A JP H09249622 A JPH09249622 A JP H09249622A JP 8083059 A JP8083059 A JP 8083059A JP 8305996 A JP8305996 A JP 8305996A JP H09249622 A JPH09249622 A JP H09249622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylbutan
derivative
formula
substituted amino
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8083059A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Yuasa
良文 湯浅
Masao Konno
雅夫 今野
Noboru Sano
昇 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP8083059A priority Critical patent/JPH09249622A/ja
Publication of JPH09249622A publication Critical patent/JPH09249622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取扱い容易な中間体を経由する、経済性に優
れた、光学活性1,3-ジ(N- 置換アミノ)-4-フェニルブタ
ン-2- オール誘導体の製造方法を提供すること 【解決手段】 式(I) 【化1】 (式中、R1 、R2 はそれぞれ独立に水素原子またはア
ミノ基の保護基を、*印は不斉炭素原子を示す)で示さ
れる光学活性3-(N- 置換アミノ)-1-ニトロ-4- フェニル
ブタン-2- オン誘導体(ニトロケトン体)を金属触媒、
又は金属水素化物とルイス酸の存在下に還元してアミノ
アルコール体とし、次いで、これをアルデヒド類又はケ
トン類の存在下に還元的アルキル化を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒト免疫不全ウィ
ルスプロテアーゼ阻害剤の合成中間体として有用な光学
活性1,3−ジ(N−置換アミノ)−4−フェニルブタ
ン−2−オール誘導体の新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、1,3−ジ(N−置換アミ
ノ)−4−フェニルブタン−2−オール誘導体の製造方
法としては、例えば、N−置換フェニルアラニンを原料
としてクロロギ酸イソブチル、ジアゾメタン処理した
後、水素化ホウ素ナトリウムで還元してクロルヒドリン
体とし、このものをアルカリでエポキシ体としたものを
アミン類で開環する方法や、N−置換フェニルアラニン
から二工程で得たオレフィン体をメタクロロ過安息香酸
でエポキシ体とし、これをアミン類で開環する方法(特
開平6−20,6857号公報、特開平6−25,15
8号公報、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミスト
リー(J.Med.Chem.),37巻,1758頁
(1994年)、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケ
ミストリー(J.Med.Chem.),36巻,28
8頁(1993年))、N−置換フェニルアラニンを低
温下で水素化ジイソブチルアルミニウムで還元し、N−
置換フェニルアラニナールとしたものにジメチルスルホ
ニウムメチリドを、若しくはn−ブチルリチウムの存在
下にクロロヨードメタンを反応させエポキシ体とした
後、アミン類で開環する方法、或いはN−置換フェニル
アラニナールにシアン化カリウムを反応させシアンヒド
リン体とした後、ボラン還元してアミノアルコール体と
する方法〔ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミスト
リー(J.Org.Chem.),50巻,4615頁
(1985年)、国際公開WO95/14,653号明
細書〕などが知られている。
【0003】また、後記する本発明の経路2における中
間体である光学活性3−(N−置換アミノ)−1−ニト
ロ−4−フェニルブタン−2−オール誘導体は、国際公
開WO95/01323号明細書に記載された化合物で
あるが、この明細書には、N−置換フェニルアラニナー
ルを塩基存在下にニトロメタンと反応させて製造する方
法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た公知の製造方法は、その製造工程中において工業的に
取り扱いが難しいジアゾメタンや高価なメタクロロ安息
香酸などを使用したり、或いは製造工程中において生ず
る中間体、例えばフェニルアラニナールなどのような不
安定な、且つ取り扱いが難しい化合物を経由するなど、
工業的、経済的にも未だ満足する方法とは言い難い。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ヒト免疫
不全ウイルスプロテアーゼ阻害剤の合成中間体として有
用な1,3−ジ(N−置換アミノ)−4−フェニルブタ
ン−2−オール誘導体の製造方法につき、上記の課題を
解決することを目的として、鋭意検討を重ねた結果、容
易に入手可能なN−保護フェニルアラニンを原料とし
て、3−(N−置換アミノ)−1−ニトロ−4−フェニ
ルブタン−2−オン誘導体を経由することにより、経済
性に優れ、工業的生産に利用可能な製造方法を見出し、
本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、一般式(I)
【化8】 (式中、R1 、R2 はそれぞれ独立に水素原子又はアミ
ノ基の保護基を示す。*印は不斉炭素原子を意味す
る。)で表される光学活性3−(N−置換アミノ)−1
−ニトロ−4−フェニルブタン−2−オン誘導体を金属
触媒の存在下、又は金属水素化物及びルイス酸の存在下
に還元を行い、一般式 (II)
【化9】 (式中、R1 、R2 および*印は一般式(I)の定義と
同じ。)で表される光学活性3−(N−置換アミノ)−
1−アミノ−4−フェニルブタン−2−オール誘導体を
得、次いで該化合物をアルデヒド類の存在下、又はケト
ン類の存在下に還元的アルキル化を行うことを特徴とす
る、一般式(III)
【化10】 (式中、R1 、R2 および*印は一般式(I)の定義と
同じ。)で表される光学活性1,3−ジ(N−置換アミ
ノ)−4−フェニルブタン−2−オール誘導体の製造方
法である。
【0007】本発明は、また、一般式(I)
【化11】 (式中、R1 、R2 および*印は前記一般式(I)の定
義と同じ。)で表される光学活性3−(N−置換アミ
ノ)−1−ニトロ−4−フェニルブタン−2−オン誘導
体を金属水素化物の存在下に還元を行い、一般式(IV)
【化12】 (式中、R1 、R2 および*印は一般式(I)の定義と
同じ。)で表される光学活性な3−(N−置換アミノ)
−1−ニトロ−4−フェニルブタン−2−オール誘導体
とし、更に該化合物を金属触媒の存在下に接触還元を行
い、一般式(II)
【化13】 (式中、R1 、R2 および*印は一般式(I)の定義と
同じ。)で表される光学活性3−(N−置換アミノ)−
1−アミノ−4−フェニルブタン−2−オール誘導体を
得、次いで該化合物をアルデヒド類の存在下、又はケト
ン類の存在下に還元的アルキル化を行うことを特徴とす
る、一般式(III)
【化14】 (式中、R1 、R2 および*印は一般式(I)の定義と
同じ。)で表される光学活性1,3−ジ(N−置換アミ
ノ)−4−フェニルブタン−2−オール誘導体の製造方
法である。
【0008】前記一般式(I)において、R1 またはR
2 で示されるアミノ基の保護基としては、本発明の反応
条件下で影響を受けないものなら何ら制限されることな
く、例えば、R1 またはR2 が、ホルミル基、アセチル
基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基、ピバロイ
ル基、フタロイル基、ベンジルオキシカルボニル基、t
−ブトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、ベ
ンジル基、p−メトキシベンジル基、トリフェニルメチ
ル基、p−トルエンスルホニル基、ベンゼンスルホニル
基、トリフルオロメタンスルホニル基、トリメチルシリ
ル基、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニ
ルシリル基、トリフェニルシリル基などが挙げられる。
これらのうち、ベンジルオキシカルボニル基、t−ブト
キシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、メトキシカルボニル基、ベンジル基
である場合には、穏和な反応条件下で接触還元や酸処理
などを行うことができ、且つ容易に保護基を脱離するこ
とができるという利点を有している。
【0009】また、本発明において、前記一般式(III)
中のR3 で示される低級アルキル基とは、炭素数1〜5
個の直鎖状又は分枝状のアルキル基であり、例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、ペンチルなどが挙げられる。
【0010】更に、本発明における光学活性な化合物と
は、(R)−体及び(S)−体の光学活性体の両方を含
み、また、不斉炭素原子が2個ある場合には、(R,
R)−体、(R,S)−体、(S,S)−体及び(S,
R)−体が含まれる。
【0011】本発明の出発原料として使用される前記一
般式(I)で表される光学活性3−(N−置換アミノ)
−1−ニトロ−4−フェニルブタン−2−オン誘導体
は、例えば、”プロテクティブ・グループス・イン・オ
ーガニック・シンセシス(Protective Gr
oups in Organic Synthesis
(T.W.Greene,P.G.M.Wuts;Jo
hn & Sons発行)”に記載された方法に準じ
て、フェニルアラニンのアミノ基を前記したアミノ基の
保護基で保護するか、或いは”ジャーナル・オブ・オー
ガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.),
57巻、1838頁(1992年)”や”シンセシス
(Synthesis),478頁(1978年)”に
記載されている方法に準じて、N−保護フェニルアラニ
ンをN,N’−カルボニルジイミダゾールなどの試薬を
用いて活性化させた後、当量のカリウムt−ブトキシ
ド、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、リチウムジ
イソプロピルアミド又はナトリウムアルコキシドなどの
塩基で処理されたニトロメタンを縮合させることにより
取得することができる。
【0012】前記の製造方法により得られる一般式
(I)で表される光学活性3−(N−置換アミノ)−1
−ニトロ−4−フェニルブタン−2−オン誘導体のう
ち、アミノ基の保護基がベンジルオキシカルボニル基、
t−ブトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基また
はジベンジル基の化合物は、本発明者らにより合成され
た文献未記載の新規化合物であり、具体的には下記の化
合物を挙げることができる。
【0013】(3S)−3−ベンジルオキシカルボニル
アミノ−1−ニトロ−4−フェニルブタン−2−オン (3S)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−ニ
トロ−4−フェニルブタン−2−オン (3S)−3−エトキシカルボニルアミノ−1−ニトロ
−4−フェニルブタン−2−オン (3S)−3−N,N−ジベンジルアミノ−1−ニトロ
−4−フェニルブタン−2−オン
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の、前記一般式(I)で表
される3−(N−置換アミノ)−1−ニトロ−4−フェ
ニルブタン−2−オン誘導体を出発原料として、目的化
合物である前記一般式(III)で表される1,3−ジ(N
−置換アミノ)−4−フェニルブタン−2−オール誘導
体を製造する方法は、図1に表される2つの反応経路と
して示すことができる。次に、この反応経路毎に本発明
を詳細に説明する。
【0015】<経路1>:(I)→(II)→(III) 前記一般式(I)で表される化合物(ニトロケトン体)
を、有機溶媒中、ルテニウム、レニウム、パラジウム、
白金、ラネーニッケルなどの金属触媒の存在下に20〜
60℃、好ましくは30〜40℃、10〜50atm
(水素圧)下で、3〜20時間接触水素添加を行うこと
により、或いは有機溶媒中、水素化ホウ素ナトリウム、
水素化ホウ素リチウム、水素化ジイソブチルアルミニウ
ム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム
ナトリウム、水素化アルミニウムリチウムなどの金属水
素化物及び四塩化チタン、塩化スズなどのルイス酸の存
在下で、−10〜60℃、好ましくは−5〜5℃で、1
時間反応させることにより一般式(II)で表される化合
物(アミノアルコール体)を製造することができる。
【0016】本反応においては、金属触媒は、通常基質
に対して0.1〜10重量%が使用され、また、金属水
素化物は、通常基質に対して3〜6倍モル量、好ましく
は4倍モル量使用される。
【0017】得られたアミノアルコール体は、引き続き
上記と同様な条件下で、アセトアルデヒド、プロピオン
アルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデ
ヒドなどの低級アルデヒド類、またはアセトン、メチル
エチルケトン、ジエチルケトンなどのケトン類を共存さ
せて還元的アルキル化反応を行うことにより、一般式
(III)で表される化合物を製造することができる。これ
らのアルデヒド類又はケトン類は、通常アミノアルコー
ル体に対して1〜1.5倍モル量、好ましくは1〜1.
1倍モル量添加して行われる。
【0018】また、アミノアルコール体を反応溶液中か
ら単離することなく、ニトロケトン体から直接一般式
(III)で表される化合物を製造することもでき、この場
合には、上記の接触水素添加反応時に、アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イ
ソブチルアルデヒドなどの低級アルデヒド類またはアセ
トン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンなどのケト
ン類を反応溶液中に共存させることにより、還元反応と
還元的アルキル化反応が同時に進行し、一般式(III)で
表される化合物を製造することができる。
【0019】<経路2>:(I)→(IV)→(II)→
(III) 一般式(I)で表される化合物(ニトロケトン体)を、
有機溶媒中水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチ
ウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ビス
(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水
素化アルミニウムリチウムなどの金属水素化物の存在下
に、−10〜30℃、好ましくは−5〜5℃で、1時間
還元反応を行うことにより一般式(IV)で表される化合
物(ニトロアルコール体)を製造することができる。本
反応において使用される金属水素化物は、通常基質に対
して1〜2倍モル量である。
【0020】得られたニトロアルコール体は、有機溶媒
中ルテニウム、パラジウム、白金、ラネーニッケルなど
の金属触媒の存在下に、20〜60℃、好ましくは30
〜40℃、10〜50atm(水素圧)下で3〜20時
間接触水素添加することにより、一般式(II)で表され
る化合物(アミノアルコール体)を製造することができ
る。本反応において使用される金属触媒は、通常基質に
対して0.1〜10重量%が使用される。
【0021】このアミノアルコール体から一般式(III)
で表される化合物を製造する場合には、経路1と同様な
操作手順に従い製造することができる。
【0022】また、アミノアルコール体を反応溶液中か
ら単離することなくニトロアルコール体から直接一般式
(III)で表される化合物を製造することもでき、この場
合には、上記の接触水素添加反応時にアセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イ
ソブチルアルデヒドなどの低級アルデヒド類またはアセ
トン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンなどのケト
ン類を反応溶液中に共存させることにより、還元反応と
還元的アルキル化反応が同時に進行し、一般式(III)で
表される化合物を製造することができる。本反応におい
て、アルデヒド類又はケトン類は、通常アミノアルコー
ル体に対して1〜1.5倍モル量、好ましくは1〜1.
1倍モル量添加される。
【0023】なお、前記経路1および2の各反応におい
て使用される有機溶媒としては、例えば、メタノール、
エタノール、イソプロパノール、ブタノール、テトラヒ
ドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルなど
が挙げられるが、これらは適宜選択し、必要により2種
以上を混合して使用することもできる。
【0024】経路1及び経路2で表される製造方法によ
り得られる一般式(IV)、(II)及び(III)で表される
化合物を反応溶液中から単離・精製するには、例えば、
反応終了後濃縮し、ジイソプロピルエーテル、イソプロ
ピルアルコールなどの有機溶媒で洗浄及び/又は再結晶
を行うことにより高純度で単離・精製することができ
る。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、入手容易なN−保護フ
ェニルアラニンを原料として得られる新規な光学活性3
−(N−置換アミノ)−1−ニトロ−4−フェニルブタ
ン−2−オン誘導体を出発原料として使用することによ
り、煩雑な操作手順を経ず、経済性に優れ、工業的に利
用可能な製造方法により、光学活性体の立体配置に影響
を与えず、高い光学純度を維持した、ヒト免疫不全ウイ
ルスプロテアーゼ阻害剤の合成中間体として有用な1,
3−ジ(N−置換アミノ)−4−フェニルブタン−2−
オール誘導体を製造することができる。
【0026】
【実施例】本発明を更に詳細に説明するために、参考例
及び実施例を以下に示すが、本発明の範囲はこれらによ
って何ら限定されるものでない。なお、各参考例及び実
施例における物性の測定に用いた機器装置類は次の通り
である。
【0027】・液体クロマトグラフィー:L-6000pump,
L-4000UV 計〔日立製作所(株)〕 (分析条件−1) カラム; Inertosil ODS-2 5um, 4.6mm×250mm(GL サ
イエンス 社製) 溶媒; アセトニトリル/水= 6/4, pH 2.3(リン酸) 流速; 0.5ml/分 検出; 254nm (分析条件−2) カラム; Inertosil ODS-2 5um, 4.6mm×250mm 溶媒; メタノール/0.02M 過塩素酸ナトリウム 水溶液=7/3,pH
2.0(70% 過塩素酸) 流速; 0.5ml/分 検出;254nm
【0028】・核磁気共鳴スペクトル (1H, 13C-NMR):
AM-400型(400MHz)(フ゛ルッカー社製) 内部標準物質;テトラメチルシラン ・質量分析計:M-80B (イオン化電圧 20eV)(日立製作所
(株)) ・旋光度:旋光度計 DIP-4(日本分光工学(株)製) ・融点: MP-S3型(柳本商事(株)製)
【0029】参考例1(3S)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−ニ
トロ−4−フェニルブタン−2−オン〔式(I)〕の合
窒素雰囲気下1リットル四頸フラスコにカリウムt−ブ
トキシド35.9g(320mmol)、テトラヒドロフラ
ン360mlを仕込み、ニトロメタン21.5g(352
mmol)のテトラヒドロフラン40ml溶液を10℃、20
分間で加え20℃で1時間攪拌した。別に、500ml反
応フラスコにN−t−ブトキシカルボニル−L−フェニ
ルアラニン84.8g(320mmol)、テトラヒドロフ
ラン170mlを仕込み、N,N’−カルボニルジイミダ
ゾール54.4g(336mmol)を20℃、20分間で
加え1時間攪拌しイミダゾライド溶液を調製し、これを
先の溶液へ5℃、10分間で加え17時間攪拌した。7
%塩酸530mlを10〜20℃で加えpH2とし、酢酸
エチル250mlを加え分液した。10%食塩水洗浄、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧溜去し粗結晶
97gを得た。この粗結晶を酢酸エチル/ヘキサンにて
再結晶を行ない、融点110〜112℃の結晶物として
表記化合物84.6g(収率85%)を得た。このもの
の化学純度は100%(分析条件−1)であり、物性値
は以下の通りであった。
【0030】比旋光度[α]D 24: -85.0°(c=1.04,
メタノール)1 H−NMR(CDCl3 ,δppm):1.42(9H,s),
3.05(1H, m), 3.15(1H, dd, J=14.0, 6.4Hz), 4.44(1H,
m),4.93(1H, m), 5.16(1H, d, J=15.2Hz), 5.36(1H, d,
15.2Hz),7.15 〜7.39(5H, m)13 C−NMR(CDCl3 ,δppm):28.17, 36.5
6, 59.66, 81.29, 81.94, 127.57, 128.92, 129.15,12
9.18, 135.22, 155.51, 196.34 MS m/z: 309(M+ +1) , 291, 253, 237, 220,
209, 192, 164, 120,91
【0031】参考例2(3S)−3−エトキシカルボニルアミノ−1−ニトロ
−4−フェニルブタン−2−オン〔式(I)〕の合成 窒素雰囲気下1リットル四頸フラスコにカリウムt−ブ
トキシド47.3g(422mmol)、テトラヒドロフラ
ン400mlを仕込み、ニトロメタン28.3g(464
mmol)のテトラヒドロフラン50ml溶液を10℃、20
分間で加え20℃で1時間攪拌した。別に、500ml反
応フラスコにN−エトキシカルボニル−L−フェニルア
ラニン100g(422mmol)、テトラヒドロフラン20
0mlを仕込み、N,N’−カルボニルジイミダゾール7
1.8g(433mmol)を20℃、20分間で加え1時
間攪拌しイミダゾライド溶液を調製し、これを先の溶液
へ5℃、10分間で加え17時間攪拌した。7%塩酸7
00mlを10〜20℃で加えpH2とし、酢酸エチル3
30mlを加え分液した。10%食塩水洗浄、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を減圧溜去し粗結晶130g
を得た。この粗結晶を酢酸エチル/ヘキサンにて再結晶
を行ない、融点98〜100℃の結晶物として表記化合
物93.3g(収率79%)を得た。このものの化学純
度は100%(分析条件−1)であり、物性値は以下の
通りであった。
【0032】比旋光度[α]D 24: -6.8°(c=1.03,
メタノール)1 H−NMR(CDCl3 ,δppm):1.21(3H,t, J=
7.1Hz), 3.05(1H, m), 3.15(1H, dd, J=14.0, 6.5Hz),
4.10(2H, q, J=7.1Hz), 4.53(1H, m), 5.17(1H, d, J=1
5.3Hz),5.22(1H, m), 5.38(1H, d, J=15.3Hz), 7.15 〜
7.39(5H, m)13 C−NMR(CDCl3 ,δppm):14.34, 36.6
0, 59.66, 61.92, 81.97, 127.49, 127.62, 128.90,12
9.06, 129.14, 134.84, 156.25, 196.11 MS m/z: 281(M+ +1), 265, 247, 234, 220, 2
03, 192, 164, 148,120, 91
【0033】参考例3(3S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−
ニトロ−4−フェニルブタン−2−オン〔式(I)〕の
合成 窒素雰囲気下300ml四頸フラスコにカリウムt−ブト
キシド7.5g(67mmol)、テトラヒドロフラン75
mlを仕込み、ニトロメタン4.5g(74mmol)のテト
ラヒドロフラン9ml溶液を10℃、20分間で加え20
℃で1時間攪拌した。別に、100ml反応フラスコにN
−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン2
0g(67mmol)、テトラヒドロフラン40mlを仕込
み、N,N’−カルボニルジイミダゾール11.4g
(70mmol)を20℃、20分間で加え1時間攪拌しイ
ミダゾライド溶液を調製し、これを先の溶液へ5℃、1
0分間で加え17時間攪拌した。7%塩酸120mlを1
0〜20℃で加えpH2とし、酢酸エチル100mlを加
え分液した。10%食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を減圧溜去し粗結晶26gを得た。この
粗結晶を酢酸エチル/ヘキサンにて再結晶を行ない、融
点113〜115℃の結晶物として表記化合物20.8
(収率90%)を得た。このものの化学純度は99%
(分析条件−1)であり、物性値は以下の通りであっ
た。
【0034】比旋光度[α]D 24: -4.5°(c=1.12,
メタノール)1 H−NMR(CDCl3 ,δppm):3.04(1H, dd,
J=13.9, 7,4Hz), 3.13(1H, dd, J=14.0, 6.7Hz),4.53(1
H, m), 5.08(2H, s), 5.12(1H, d, J=15.3Hz), 5.27(1
H, m),5.31(1H, d, 15.4Hz), 7.10〜7.39(10H, m)13 C−NMR(CDCl3 ,δppm):36.66, 59.8
5, 67.71, 81.99, 127.72, 128.23, 128.54, 128.67,12
9.15, 129.23, 134.81, 135.61, 156.11, 196.01 MS m/z: 342(M+ +1), 324, 296, 254, 210, 1
81, 151, 131, 108,91
【0035】参考例4(3S)−3−N,N−ジベンジルアミノ−1−ニトロ
−4−フェニルブタン−2−オン〔式(I)〕の合成 窒素気流下1リットル四頚フラスコにカリウムt−ブト
キシド27.8g(241mmol)、テトラヒドロフラン
278mlを仕込み、ニトロメタン16.9g(263mm
ol)のテトラヒドロフラン34ml溶液を10℃、20分
間で加え1時間攪拌した。別に、500ml反応フラスコ
にN,N−ジベンジル−L−フェニルアラニン82.3
g(238mmol)、テトラヒドロフラン200mlを仕込
み、N,N’−カルボニルジイミダゾール42.9g
(265mmol)を20℃、20分間で加え1時間攪拌し
イミダゾライド溶液を調製し、これを先の溶液へ5℃、
10分間で加え、室温で19時間攪拌した。10%塩酸
水100mlを10〜20℃で加えpH2とし、トルエン
600mlを加え分液した。10%食塩水で2回洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧溜去し粗結
晶112gを得た。この粗結晶をメタノール700mlに
て再結晶を行い、融点142〜144℃の淡黄色結晶物
として表記化合物19.5g(収率21%)を得た。こ
のものの化学純度は94%(分析条件−1)であり、物
性値は以下の通りであった。
【0036】比旋光度[α]D 24: -14.2°(c=1.01,
クロロホルム)1 H−NMR(DMSO−d6 ,δppm):3.07(2H,
m), 3.61〜3.78(5H, m), 5.59(1H, d, J=15.5Hz),5.88
(1H, d, J=15.5Hz), 7.12〜7.40(15H, m)13 C−NMR(DMSO−d6 ,δppm):31.84, 5
6.67, 69.74, 85.50, 128.77, 129.94, 130.87, 131.0
5,131.89, 140.95, 141.30, 200.31 MS m/z: 389(M+ +1), 300, 249, 226, 203, 1
59, 107, 91
【0037】実施例1(2R,3S)−1−アミノ−3−t−ブトキシカルボ
ニルアミノ−4−フェニルブタン−2−オール〔式(I
I)〕の合成 1リットルのオートクレーブに、参考例1で得た(3
S)−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−ニトロ−4
−フェニルブタン−2−オン52.0g(169mmo
l)、2−プロパノール500ml,5%白金活性炭素
5.0gを仕込み、水素圧40atm 、35℃で17時間
攪拌した。窒素下セライト濾過、溶媒を減圧溜去後、粗
結晶を2−プロパノール/ジイソプロピルエーテルにて
再結晶を行ない、融点170〜172℃の結晶物とし
て、表記化合物17.1g(収率35%)を得た。この
ものの化学純度は100%(分析条件−2)、ジアステ
レオマー純度は100%de( 1H−NMR)であり、
物性値は以下の通りであった。
【0038】比旋光度[α]D 24: -6.9 °(c=1.02,
メメタノール)1 H−NMR(CD3 OD,δppm):1.30(9H, s),
2.57(1H, dd, J=13.9, 10.5Hz),2.64(1H, dd, J=13.5,
7.0Hz), 2.77(1H, dd, J=13.5, 3.1Hz),3.13(1H,dd, J=
13.9, 3.5Hz), 3.43(1H, m, J=7.0, 3.1Hz),3.67(1H,
m), 7.10 〜7.30(5H, m)13 C−NMR(CD3 OD,dppm):28.69, 37.9
9, 45.40, 55.88, 75.92, 79.99, 127.05, 129.16, 13
0.40,130.60, 140.29, 158.10 MS m/z: 281(M+ +1), 225, 207, 194, 164, 1
50, 134, 120, 104,91, 57
【0039】実施例2(2R,3S)−1−アミノ−3−エトキシカルボニル
アミノ−4−フェニルブタン−2−オール〔式(II)〕の
合成 100mlオートクレーブに、参考例2で得た(3S)−
3−エトキシカルボニルアミノ−1−ニトロ−4−フェ
ニルブタン−2−オン2.5g(8.9mmol)、メタノ
ール20ml、酸化白金50mgを仕込み、水素圧30 at
m、25℃で17時間攪拌した。窒素下セライト濾過、
溶媒を減圧溜去後、粗結晶を2−プロパノール/ジイソ
プロピルエーテルにて再結晶を行ない、融点151〜1
53℃の結晶物として、表記化合物460mg(収率20
%)を得た。このものの化学純度は100%(分析条件
−2)、ジアステレオマー純度は100%de( 1H−
NMR)であり、物性値は以下の通りであった。
【0040】1H−NMR(CD3 OD,δppm):
1.11(3H, t, J=7.1Hz), 2.59(1H, dd, J=13.9, 10.5H
z),2.63(1H, dd, J=13.5, 7.0Hz), 2.76(1H, dd, J=13.
5, 3.0Hz),3.13(1H,dd, J=13.9, 3.6Hz), 3.45(1H, m,
J=10.4, 7.2, 3.1Hz),3.79(1H, m), 3.92(2H, q, J=7.1
Hz), 7.14 〜7.26(5H, m)13 C−NMR(CD3 OD,δppm):14.91, 37.8
8, 45.30, 56.45, 61.61, 75.79, 127.10, 129.17, 13
0.34,140.24, 158.83 MS m/z: 253 (M+ +1), 222, 192, 161, 143, 1
32, 120, 90, 60, 30
【0041】実施例3(2R,3S)−1−アミノ−3−ベンジルオキシキシ
カルボニルアミノ−4−フェニルブタン−2−オール
〔式(II)〕の合成 100mlオートクレーブに、参考例3で得た(3S)−
3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−ニトロ−4
−フェニルブタン−2−オン2.5g(7.3mmol)、
メタノール20ml、酸化白金50mgを仕込み、水素圧3
0 atm、25℃で17時間攪拌した。窒素下セライト濾
過、溶媒を減圧溜去後、粗結晶を2−プロパノール/ジ
イソプロピルエーテルにて再結晶を行ない、融点135
〜137℃の結晶物として、表記化合物520mg(収率
23%)を得た。このものの化学純度は100%(分析
条件−2)、ジアステレオマー純度は100%de( 1
H−NMR)であり、物性値は以下の通りであった。
【0042】1H−NMR(CD3 OD,δppm):
2.60(1H, dd, J=13.9, 10.6Hz), 2.64(1H, dd, J=13.3,
7.2Hz),2.77(1H, dd, J=13.5, 3.1Hz), 3.16(1H, dd,
J=14.0, 3.6Hz),3.47(1H, m, J=10.9, 7.8, 3.1Hz), 3.
74(1H, m),4.91(1H, d, J=13.3Hz), 4.91(1H, d, J=13.
3Hz), 7.15〜7.30(10H, m)13 C−NMR(CD3 OD,δppm):37.85, 45.3
0, 56.66, 67.11, 75.73, 127.13, 128.37, 128.75,12
9.23, 129.37, 130.36, 138.43, 140.19, 158.56 MS m/z: 315 (M+ +1), 284, 254, 223, 205, 1
64, 120, 108, 91,79, 60, 30
【0043】実施例4(2R,3S)−1−アミノ−3−N,N−ジベンジル
アミノ−4−フェニルブタン−2−オン〔式(II)〕の合
100mlオートクレーブに参考例4で得た(3S)−3
−N,N−ジベンジルアミノ−1−ニトロ−4−フェニ
ルブタン−2−オン2.3g(6.0mmol)、メタノー
ル10ml、テトラヒドロフラン10ml、酸化白金50mg
を仕込み、水素圧30 atm、30℃で15時間半攪拌し
た。窒素下セライト濾過、溶媒を減圧溜去後、得られた
粗結晶をジイソプロピルエーテル12mlにて再結晶を行
い、融点62〜63℃の結晶物として、表記化合物69
5mg(収率32%)を得た。このものの化学純度は93
%(分析条件−1)、ジアステレオマー純度は100%
de( 1H−NMR)であり、物性値は以下の通りであ
った。
【0044】比旋光度[α]D 24: +27.6°(c=1.0,
メタノール)1 H−NMR(CD3 OD,δppm):2.46(1H, m),
2.65(1H, m), 2.78(1H, m), 2.92(1H, m), 3.19(1H,
m),3.49(3H, m), 4.08(2H, d, J=13.4Hz), 7.07〜7.38
(15H, m)13 C−NMR(CD3 OD,δppm):31.05, 46.2
0, 55.93, 62.85, 72.37, 127.11, 128.18, 129.39,12
9.46, 129.73, 130.43, 141.22, 141.74 MS m/z: 391 (M+ +1), 300, 281, 238, 208, 1
81, 91
【0045】実施例5(2R,3S)−1−アミノ−3−t−ブトキシカルボ
ニルアミノ−4−フェニルブタン−2−オール〔式(I
I)〕の合成 窒素雰囲気下、200ml反応フラスコに水素化ホウ素ナ
トリウム0.80g(42mmol)を、ジメトキシエタン
40mlに懸濁させ、−5〜0℃で四塩化チタン4.0g
(22mM)を滴下し、更に同温度で30分間攪拌した。
これに参考例1で得た(3S)−3−t−ブトキシカル
ボニルアミノ−1−ニトロ−4−フェニルブタン−2−
オン3.08g(10mmol)をジメトキシエタン20ml
に溶解した液を10分間で滴下した。更に同温度で1時
間攪拌した後、アンモニア水60ml及びクロロホルム1
00mlを加え分液した。有機層を10%食塩水で洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧溜去
後、粗結晶を2−プロパノール/ジイソプロピルエーテ
ルにて再結晶を行い、表記化合物720mg(収率26
%)を得た。このものの化学純度は97%(分析条件−
2)、ジアステレオマー純度は99%de( 1H−NM
R)であった。
【0046】実施例6 (1)(2R,3S)−3−t−ブトキシカルボニルア
ミノ−1−ニトロ−4−フェニルブタン−2−オール
〔式 (IV)〕の合成 1リットルの反応フラスコに、参考例1で得た(3S)
−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−ニトロ−4
−フェニルブタン−2−オン65.0g(211mmo
l)、メタノール325ml、テトラヒドロフラン65ml
を仕込み、窒素雰囲気下、水素化ホウ素ナトリウム7.
98g(211mmol)を−3〜+5℃、40分間で加え
同温度で30分間攪拌した。20℃以下で10%硫酸水
素カリウム水溶液400mlを加え分液した。水層を食塩
で飽和させ酢酸エチル150mlで抽出後、有機層を合わ
せ10%食塩水洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を減圧溜去後、ジイソプロピルエーテル500
mlを加え、融点166〜168℃の結晶物として、表記
化合物45.6g(収率69%)を得た。このものの化
学純度は99%(分析条件−1)、ジアステレオマー純
度は98%de(分析条件−1)であり、物性値は以下
の通りであった。
【0047】比旋光度[α]D 24: -15.5°(c=1.03,
メタノール)1 H−NMR(CD3 OD,δppm):1.30(9H, s),
2.61(1H, dd, J=13.8, 10.5Hz),3.14(1H, dd, J=13.8,
3.7Hz), 3.70(1H, m), 4.22(1H, m),4.41(1H, dd, J=1
2.6, 9.8Hz), 4.65(1H, dd, J=12.6, 2.7Hz)13 C−NMR(CD3 OD,δppm):28.63, 37.7
3, 56.29, 72.68, 80.27, 127.27, 129.25, 130.43,13
9.59, 157.90 MS m/z: 311 (M+ +1), 301, 254, 237, 220, 1
93, 164, 146, 132,120, 101, 91
【0048】(2)(2R,3S)−1−アミノ−3−
t−ブトキシカルボニルアミノ−4−フェニルブタン−
2−オール〔式(II)〕の合成 引き続き、上記(1)で得られた(2R,3S)−3−
t−ブトキシカルボニルアミノ−1−ニトロ−4−フェ
ニルブタン−2−オール24.0g(77mmol)、メタ
ノール200ml、ラネーニッケル2.4gを300mlオ
ートクレーブに仕込み、水素圧40 atm、35℃で17
時間攪拌した。窒素下セライト濾過、溶媒を減圧溜去
後、粗結晶を2−プロパノール/ジイソプロピルエーテ
ルにて再結晶を行ない、融点170〜172℃の結晶物
として、表記化合物15.5g(収率75%)を得た。
このものの化学純度は100%(分析条件−2、ジアス
テレオマー純度は100%de( 1H−NMR)であっ
た。
【0049】実施例7 (1)(2S,3S)−3−N,N−ジベンジルアミノ
−1−ニトロ−4−フェニルブタン−2−オール〔式
(IV)〕の合成 100mlの反応フラスコに参考例4で得た(3S)−3
−N,N−ジベンジルアミノ−1−ニトロ−4−フェニ
ルブタン−2−オン2.8g(7.2mmol)、メタノー
ル15ml、テトラヒドロフラン15mlを仕込み、窒素気
流下水素化ホウ素ナトリウム602mg(15.9mmol)
を5〜15℃で5分間で加え、同温度で1時間半攪拌し
た。20℃以下で10%塩酸水15mlを加え反応を停止
した。酢酸エチル60mlで抽出後、有機層を5%炭酸ソ
ーダ水、10%食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を減圧溜去して得られた粗結晶をジイ
ソプロピルエーテル14mlにて再結晶を行ない、融点1
12〜113℃の結晶物として、表記化合物2.0g
(収率71%)を得た。このものの化学純度は93%
(分析条件−1)、ジアステレオマー純度は100%d
e( 1H−NMR)であり、物性値は以下の通りであっ
た。
【0050】比旋光度[α]D 24: +17.3°(c=1.0,
CHCl3)1 H−NMR(DMSO−d6,δppm):2.67(1H,
m), 2.97(1H, m), 3.08(1H, m), 3.53(2H, d, J=11.7H
z),4.08(4H, m), 4.70(1H, dd, J=9.2, 12.6Hz), 5.73
(1H, bs),7.15〜7.38(15H, m)13 C−NMR(DMSO−d6,δppm):32.24, 3
4.50, 57.48, 64.35, 71.36, 83.92, 128.54, 129.52,
130.93,131.24, 131.94, 142.45, 142.62 MS m/z: 361 (M+ +1), 300, 269, 240, 210, 1
50, 120, 91
【0051】(2)(2S,3S)−1−アミノ−3−
N,N−ジベンジルアミノ−4−フェニルブタン−2−
オール〔式(II)〕の合成 引き続き、上記(1)で得られた(2S,3S)−3−
N,N−ジベンジルアミノ−1−ニトロ−4−フェニル
ブタン−2−オール1.4g(3.6mmol)、メタノー
ル6ml、テトラヒドロフラン6ml、ラネーニッケル15
0mgを100mlオートクレーブに仕込み、水素圧40 a
tm、40℃で15時間攪拌した。窒素下セライト濾過、
溶媒を減圧溜去後、得られた粗結晶をジイソプロピルエ
ーテル14mlにて再結晶を行い、融点62〜63℃の結
晶物として表記化合物1.1g(収率89%)を得た。
このものの化学純度は98%(分析条件−1)、ジアス
テレオマー純度は100%de( 1H−NMR)であ
り、物性値は以下の通りであった。
【0052】比旋光度[α]D 24: +27.6°(c=1.0,
メタノール)1 H−NMR(CD3 OD,δppm):2.52(2H, d, J
=6.2Hz), 2.78(1H, m), 2.88(1H, m), 3.16(1H, m),3.4
4(3H, m), 4.05(2H, d, J=13.3Hz), 7.07〜7.38(15H,
m)13 C−NMR(CD3 OD,δppm):31.65, 46.4
0, 55.84, 62.56, 73.62, 127.07, 128.15, 129.35,12
9.51, 130.21, 130.44, 141.27, 141.92 MS m/z: 391 (M+ +1), 300, 281, 238, 208, 1
81, 91
【0053】実施例8(2R,3S)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−
1−イソブチルアミノ−4−フェニルブタン−2−オー
ル〔式 (III)〕の合成 300mlオートクレーブに、実施例6(2)で得た(2
R,3S)−1−アミノ−3−t−ブトキシカルボニル
アミノ−4−フェニルブタン−2−オール14.0g
(50mmol)、メタノール100ml、酸化白金530m
g、イソブチルアルデヒド3.78g(52mmol)を仕
込み、水素圧10 atmで室温2時間攪拌した。窒素下セ
ライト濾過、溶媒を減圧溜去し粗結晶を得た。これをジ
イソプロピルエーテル100mlに溶解後、室温で攪拌し
融点105〜107℃の結晶物として、表記化合物1
2.9g(収率77%)を得た。このものの化学純度は
99%(分析条件−2)、ジアステレオマー純度は10
0%de( 1H−NMR)であり、物性値は以下の通り
であった。
【0054】比旋光度[α]D 24: -6.3 °(c=1.01,
メタノール)1 H−NMR(CDCl3 ,δppm):0.90(3H, d, J
=6.6Hz), 0.91(3H, d, J=6.7Hz), 1.35(9H, s),1.71(1
H, m), 2.41(2H, d, J=6.7Hz), 2.68(2H, d, J=4.8Hz),
2.85(1H, dd, J=7.8, 5.0Hz), 2.98(1H, dd, J=14.0,
4.7Hz),3.46(1H, dd, J=11.7, 5.2Hz), 3.81(2H, bs),
4.75(1H, d, J=8.4Hz),7.15〜7.32(5H, m)13 C−NMR(CDCl3 ,δppm):20.55, 20.5
7, 28.31, 28.36, 36.73, 51.60, 54.37, 58.01, 70.7
6,79.23, 126.25, 128.35, 128.38, 129.52, 138.07, 1
55.89 MS m/z: 337 (M+ +1), 293, 263, 237, 227, 1
93, 171, 150, 134,116, 91, 86, 72, 57, 44, 30
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の光学活性1,3−ジ(N−置換
アミノ)−4−フェニルブタン−2−オール誘導体の反
応経路を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 209/34 8828−4H C07C 209/34 213/02 7457−4H 213/02 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 、R2 はそれぞれ独立に水素原子又はアミ
    ノ基の保護基を示す。*印は不斉炭素原子を意味す
    る。)で表される光学活性3−(N−置換アミノ)−1
    −ニトロ−4−フェニルブタン−2−オン誘導体を金属
    触媒の存在下、又は金属水素化物及びルイス酸の存在下
    に還元を行い、一般式 (II) 【化2】 (式中、R1 、R2 および*印は一般式(I)の定義と
    同じ。)で表される光学活性3−(N−置換アミノ)−
    1−アミノ−4−フェニルブタン−2−オール誘導体を
    得、次いで該化合物をアルデヒド類の存在下、又はケト
    ン類の存在下に還元的アルキル化を行うことを特徴とす
    る、一般式(III) 【化3】 (式中、R1 、R2 および*印は一般式(I)の定義と
    同じ。R3 は低級アルキル基を示す。)で表される光学
    活性1,3−ジ(N−置換アミノ)−4−フェニルブタ
    ン−2−オール誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(I) 【化4】 (式中、R1 、R2 はそれぞれ独立に水素原子又はアミ
    ノ基の保護基を示す。*印は不斉炭素原子を意味す
    る。)で表される光学活性3−(N−置換アミノ)−1
    −ニトロ−4−フェニルブタン−2−オン誘導体を金属
    水素化物の存在下に還元を行い、一般式(IV) 【化5】 (式中、R1 、R2 および*印は一般式(I)の定義と
    同じ。)で表される光学活性な3−(N−置換アミノ)
    −1−ニトロ−4−フェニルブタン−2−オール誘導体
    とし、更に該化合物を金属触媒の存在下に接触還元を行
    い、一般式(II) 【化6】 (式中、R1 、R2 および*印は一般式(I)の定義と
    同じ。)で表される光学活性3−(N−置換アミノ)−
    1−アミノ−4−フェニルブタン−2−オール誘導体を
    得、次いで該化合物をアルデヒド類の存在下、又はケト
    ン類の存在下に還元的アルキル化を行うことを特徴とす
    る、一般式(III) 【化7】 (式中、R1 、R2 および*印は一般式(I)の定義と
    同じ。R3 は低級アルキル基を示す。)で表される光学
    活性1,3−ジ(N−置換アミノ)−4−フェニルブタ
    ン−2−オール誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 金属触媒がルテニウム、レニウム、パラ
    ジウム、白金またはラネーニッケルである請求項1又は
    2記載の光学活性1,3−ジ(N−置換アミノ)−4−
    フェニルブタン−2−オール誘導体の製造方法。
  4. 【請求項4】 金属水素化物が水素化ホウ素ナトリウ
    ム、水素化ホウ素リチウム、水素化ジイソブチルアルミ
    ニウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニ
    ウムナトリウムまたは水素化アルミニウムリチウムであ
    る請求項1又は2記載の光学活性1,3−ジ(N−置換
    アミノ)−4−フェニルブタン−2−オール誘導体の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 アルデヒド類がアセトアルデヒド、プロ
    ピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチル
    アルデヒドである請求項1又は2記載の光学活性1,3
    −ジ(N−置換アミノ)−4−フェニルブタン−2−オ
    ール誘導体の製造方法。
  6. 【請求項6】 ケトン類がアセトン、メチルエチルケト
    ン、ジエチルケトンである請求項1又は2記載の光学活
    性1,3−ジ(N−置換アミノ)−4−フェニルブタン
    −2−オール誘導体の製造方法。
  7. 【請求項7】 ルイス酸が四塩化チタン、塩化スズであ
    る請求項1記載の光学活性1,3−ジ(N−置換アミ
    ノ)−4−フェニルブタン−2−オール誘導体の製造方
    法。
JP8083059A 1996-03-13 1996-03-13 光学活性1,3−ジ(n−置換アミノ)−4−フェニルブタン−2−オール誘導体の製造方法 Pending JPH09249622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083059A JPH09249622A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 光学活性1,3−ジ(n−置換アミノ)−4−フェニルブタン−2−オール誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083059A JPH09249622A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 光学活性1,3−ジ(n−置換アミノ)−4−フェニルブタン−2−オール誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09249622A true JPH09249622A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13791626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083059A Pending JPH09249622A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 光学活性1,3−ジ(n−置換アミノ)−4−フェニルブタン−2−オール誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09249622A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994427B2 (ja) ピクテ−スペングラー反応の変法およびその産物
US6809214B2 (en) Shortened synthesis of 3,3-diarylpropylamine derivatives
JPH07304770A (ja) 新規ベンゾアゼピノン誘導体
JP2818763B2 (ja) N−(ヒドロキシ)アラルキルフェニルエタノールアミン類のo−アルキル化された化合物
Yuste et al. Synthesis of enantiomerically pure 2-amino alcohols from amino acids mediated by sulfoxides
WO2006132424A1 (ja) 4(3h)-キナゾリノン誘導体の製造方法
Campi et al. A Simple, Mild Synthesis of 3-Aryl-2-methylidene-3-(p-tolylsulfonylamino) propanoates
JPH09249622A (ja) 光学活性1,3−ジ(n−置換アミノ)−4−フェニルブタン−2−オール誘導体の製造方法
US6534658B1 (en) 1,3,4-oxadiazole derivatives and process for producing the same
KR100778953B1 (ko) 환형 케톤, 그의 제조 방법, 및 아미노산 합성에 있어서 그의 용도
EP3746425B1 (en) Methods for producing (6s,15s)-3,8,13,18-tetraazaicosane-6,15-diol
EP1864973A1 (en) Process for the preparation of perindopril and salts thereof
KR20010021834A (ko) 알킬옥시 퓨라논 유도체의 제조방법, 상기 방법으로 얻은화합물 및 상기 화합물의 용도
US6426417B1 (en) Processes and intermediates useful to make antifolates
US7375245B2 (en) N-(4-oxo-butanoic acid) -L-amino acid-ester derivatives and methods of preparation thereof
JP4829418B2 (ja) 光学活性なハロヒドリン誘導体およびその使用方法
US6313315B1 (en) Methods for producing N-protected-azetidine-2-carboxylic acids
JPH09323960A (ja) 3−アミノ−1,2−オキシランの製造方法
JP2003055358A (ja) β−ヒドロキシアミノ酸誘導体の製造方法
Figueira et al. Synthesis of (1R, 3R)-3-[2-(Aminoethyl)-2, 2-dimethylcyclobutyl] methanol and (1S, 3R)-(3-Amino-2, 2-dimethylcyclobutyl) methanol from (+)-Nopinone
JP4593782B2 (ja) 光学活性なトランス−シクロヘキシルアミン化合物の製造法
JP4187822B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造方法
JP2005104895A (ja) 光学活性なアミノアルコール化合物の製造法
CN113943240A (zh) 一种布瓦西坦的新制备方法
JP2007277224A (ja) トランス−4−アミノ−1−メチルシクロヘキサノール類の製造方法