JPH09247482A - カラー画像データ処理システム - Google Patents

カラー画像データ処理システム

Info

Publication number
JPH09247482A
JPH09247482A JP8079614A JP7961496A JPH09247482A JP H09247482 A JPH09247482 A JP H09247482A JP 8079614 A JP8079614 A JP 8079614A JP 7961496 A JP7961496 A JP 7961496A JP H09247482 A JPH09247482 A JP H09247482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
output
image data
color image
digital image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8079614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3405055B2 (ja
Inventor
Katsuyasu Kubota
勝康 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP07961496A priority Critical patent/JP3405055B2/ja
Publication of JPH09247482A publication Critical patent/JPH09247482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405055B2 publication Critical patent/JP3405055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】色むらの低減された高品質なカラー画像を得る
ことができるカラー画像データ処理システムを提供す
る。 【解決手段】出力対象のカラー画像に対応するデジタル
画像データを生成し、そのデジタル画像データを、その
出力対象のカラー画像の色と出力されたカラー画像の色
とが一致するように定められた変換規則に従って変換す
る。その変換されたデジタル画像データに基づいて出力
面にカラー画像を出力する。その変換規則は、その出力
面での位置の相違に基づく出力の不均一性をなくすよう
に定められている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル画像デー
タによりカラー画像を出力するカラー画像データ処理シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、スキャナやデジタルスチルカメ
ラ装置等により元の画像を色分解することでデジタル画
像データを生成し、そのデジタル画像データに対応する
カラー画像を、カラープリンタ等の出力装置を用いて出
力することが従来から行われている。
【0003】上記のようなスキャナやデジタルスチルカ
メラ装置等のデータ生成手段により生成されるデジタル
画像データは、RGBやYMCKといった各分解色の濃
度階調データであって、各分解色の濃度の比を表すに過
ぎず、実際のスペクトル値の等色値ではない。
【0004】そのため、一つのデータ生成手段により生
成されるデジタル画像データと、別のデータ生成手段に
より生成されるデジタル画像データとが同一であって
も、各データ生成手段の色分解特性が互いに異なる場
合、元の画像の色は互いに異なるものになる。
【0005】また、一つの出力装置から出力されるカラ
ー画像と、別の出力装置から出力されるカラー画像と
は、各出力装置に入力されるデジタル画像データが互い
に同一であっても、各出力装置の出力特性が互いに異な
る場合、互いに異なる色になる。
【0006】そのため、データ生成手段により生成され
るデジタル画像データを出力装置により単に出力しただ
けでは、元の画像の色を正確に再現することはできなか
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、デジタル画像
データを、CIE(国際照明委員会)ベースの色度図上
の座標に基づく変換規則を利用して変換することで、画
像の色を正確に再現することが図られている。
【0008】例えば図6に示すように、先ず、予め定め
た変換先デジタル画像データに基づき、カラープリンタ
を用いて複数種類のカラーパッチA〜Fを一枚の出力シ
ート102上に出力する。各種類のカラーパッチA〜F
それぞれは、枡目状に印刷された互いに異なる複数の色
により構成される。また、各カラーパッチA〜Fの何れ
か一つの構成色は、他のカラーパッチA〜Fの構成色と
は異なるものとされる。次に、各カラーパッチA〜Fを
構成する色の測色を行い、各色の色度図上の座標を求め
る。次に、各カラーパッチA〜Fの色をスキャナやデジ
タルカメラ等で色分解することにより変換元デジタル画
像データを得る。しかる後に、各色の色度図上の座標に
基づき、変換元デジタル画像データと変換先デジタル画
像データとの対応関係を表す色変換規則を作成する。図
示の例では、各カラーパッチA〜Fの構成色をnとする
と、6×nの色変換規則が作成される。その色変換規則
に基づき、デジタルカメラやスキャナ等により生成され
るデジタル画像データを変換し、その変換後のデジタル
画像データに基づきカラープリンタを用いてカラー画像
を出力することで、元の画像の色の正確な再現を図って
いる。
【0009】しかし、上記色変換規則の作成に際して
は、出力シート上での位置の相違に基づくカラープリン
タの出力の不均一性は考慮されていなかった。
【0010】すなわち、カラープリンタにより、一つの
デジタル画像データに対応する単一色を出力シートの全
面に印刷した場合、印刷された色は均一な単一色にはな
らず、出力シート上での位置に応じた不均一性がある。
これは、カラープリンタが、例えば電子写真型である場
合、感光ドラムの帯電特性に印刷位置に応じた不均一性
が存在し、また、昇華型である場合、インクリボン上の
残存インク量に印刷位置に応じた不均一性が存在するこ
と等による。
【0011】そのため、上記色変換規則を利用してデジ
タル画像データを変換してカラー画像を印刷したとして
も、その不均一性により元の画像の色を正確に再現する
ことができず、色の誤差が存在するという問題がある。
【0012】そこで、同一種類の複数のカラーパッチを
出力シート上の複数位置に出力し、それぞれのカラーパ
ッチに基づき複数の色変換規則を作成することが行われ
ている。そして、各色変換規則それぞれに基づきデジタ
ル画像データを変換し、その変換後の複数のデジタル画
像データの平均値を用いた印刷が行われている。
【0013】しかし、そのような平均値を用いてカラー
画像を印刷する場合、元の画像の色からの誤差を分散す
ることで最大誤差は小さくできるが、誤差そのものが低
減されるものではない。
【0014】本発明は、上記課題を解決することのでき
るカラー画像データ処理システムを提供することを目的
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のカラー画像デー
タ処理システムは、出力対象のカラー画像に対応するデ
ジタル画像データを生成する手段と、デジタル画像デー
タの変換規則を記憶する手段と、そのデジタル画像デー
タを記憶した変換規則に従って変換する手段と、その変
換されたデジタル画像データに基づいて出力面にカラー
画像を出力する手段とを備え、その変換規則はる出力対
象のカラー画像の色と出力されたカラー画像の色とが一
致するように定められているカラー画像データ処理シス
テムにおいて、その変換規則は、その出力面での位置の
相違に基づく出力の不均一性をなくすように定められて
いることを特徴とする。
【0016】これにより、出力面の位置の相違に基づく
出力の不均一性を低減し、元のカラー画像からの色の誤
差の小さなカラー画像を得ることができる。
【0017】その出力面は出力の均一性が保持されてい
る領域毎に複数の出力領域に分割され、各出力領域毎に
前記変換規則が定められ、出力対象のカラー画像のデジ
タル画像データは、そのカラー画像の出力領域に対応す
る変換規則に従って変換されるのが好ましい。その出力
面の分割領域の数を多くする程に出力の不均一性を低減
できる。これにより、要求される画像の品質に応じて、
その出力面での位置の相違に基づく出力の不均一性を低
減できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。
【0019】図1に示すカラー画像データ処理システム
1は、制御装置2と、カラープリンタ3と、入力装置4
と、色分解装置5と、外部記憶装置6と、CRT等の表
示装置7とを有する。その制御装置2は、中央処理装置
と記憶装置とを有するコンピュータにより構成され、そ
のカラープリンタ3、入力装置4、色分解装置5、外部
記憶装置6および表示装置7にインターフェイスを介し
て接続される。そのカラープリンタ3は例えば電子写真
型や昇華型とされる。その入力装置4は例えばキーボー
ドとされる。その色分解装置5は、例えばスキャナやデ
ジタルスチルカメラ装置とされる。その外部記憶装置6
は、例えばハードディスク駆動装置や光磁気ディスク駆
動装置とされる。
【0020】図2に示すフローチャートは、その画像デ
ータ処理システム1を用いた画像処理手順を示す。先
ず、制御装置2にカラーチャートデータと領域指定デー
タを入力し(ステップ1)、そのカラーチャートデータ
と領域指定データとに基づき、制御装置2はカラープリ
ンタ3に、図3に示すような、カラーパッチA〜Fが上
面(出力面)に印刷された複数の出力シート8を出力さ
せる(ステップ2)。そのカラーチャートデータと領域
指定データは予め作成し、制御装置2や外部記憶装置6
に記憶させておく。そのカラーチャートデータは、従来
と同様の複数種類のカラーパッチA〜Fに対応する変換
元デジタル画像データである。本実施形態ではカラーパ
ッチA〜Fは6種類とされる。その領域指定データは、
その出力シート8上における複数の出力領域a〜pの何
れかを指定するためのデータである。すなわち、各出力
シート8それぞれには、複数種類のカラーパッチA〜F
の中の何れか一種類が、複数印刷される。本実施形態で
は、その出力領域a〜pの数は16とされている。ま
た、一つの出力シート8に印刷されるカラーパッチA〜
Fの種類と別の出力シート8に印刷されるカラーパッチ
A〜Fの種類とは相異なるものとされる。そして、各出
力シート8それぞれにおけるカラーパッチA〜Fの出力
領域a〜pは、出力シート8上での位置の相違に基づく
カラープリンタ3の出力の不均一性に基づき定められ
る。例えば、予めカラープリンタ3により単一色を出力
シート8上に印刷し、その出力の均一性が保持されてい
る領域毎に出力シート8を複数に分割して出力領域a〜
pとすることで、各出力領域a〜pそれぞれにおける出
力の均一性が高くなるようにする。なお、図示の例で
は、各出力領域a〜pの形状と大きさは同一とされてい
るが、同一とする必要はない。また、その均一性の程度
は、要求される印刷品質に応じて適宜定めればよく、要
求品質が高い場合は出力シート8の分割数を多くし、要
求品質が低い場合は出力シート8の分割数を低くする。
【0021】次に、各カラーパッチA〜Fを構成する色
の測色を各出力領域a〜pにて行い、各色の色度図上の
座標を各出力領域a〜p毎に求める。例えば、各カラー
パッチA〜Fを構成する色のRGBの濃度階調値(R、
G、B)やYMCKの濃度階調値(Y、M、C、K)等
からなる変換元デジタル画像データと、CIEのXYZ
表色系の座標値(X′、Y′、Z′)やL* * *
色系座標値等との対応関係を求める。その色度図上の座
標と変換元デジタル画像データとの対応関係を、制御装
置2あるいは外部記憶装置6に出力領域a〜pと対応付
けて記憶する(ステップ3)。次に、各カラーパッチA
〜Fの色を色分解装置5により各出力領域a〜pにおい
て色分解することで変換元デジタル画像データを得、そ
のデータを制御装置2に送る(ステップ4)。次に、制
御装置2は、各出力領域a〜p毎に、その変換先デジタ
ル画像データと、上記記憶した変換元デジタル画像デー
タと色度図上の座標との対応関係から、その変換先デジ
タル画像データと変換元デジタル画像データとの変換規
則を表す色変換規則を作成し、出力領域a〜pに対応付
けて記憶する(ステップ5)。図示の例では、カラーパ
ッチA〜Fの各構成色それぞれにつき16の色変換規則
が作成され、各カラーパッチA〜Fの構成色をnとする
と、6×16×nの色変換規則が作成される。
【0022】次に、カラー原稿や風景等を色分解装置5
により色分解することで、出力対象のカラー画像に対応
するデジタル画像データを生成し、その生成したデジタ
ル画像データを制御装置2に入力する(ステップ6)。
そのデジタル画像データは、カラー画像を構成する各画
素の色のRGBの濃度階調値(R、G、B)やYMCK
の濃度階調値(Y、M、C、K)等から構成できる。
【0023】次に、制御装置2に、出力領域決定用デー
タを入力する(ステップ7)。その出力領域決定用デー
タは、出力対象画像の出力シート8における出力領域を
決定するためのデータである。例えば、図4に示すよう
に出力対象が単一の画像Qである場合は、その画像Qと
出力シート8の縁との距離や、その画像Qの出力シート
8におけるレイアウト、画像Qの大きさを、出力領域決
定用データとして入力する。また、図5に示すように出
力対象が複数の画像R、S、Tである場合は、各画像
R、S、Tと出力シート8の縁との距離、各画像R、
S、Tの出力シート8におけるレイアウト、各画像R、
S、Tの大きさを、出力領域決定用データとして入力す
る。
【0024】次に、制御装置2は、出力対象画像の各画
素の出力領域a〜pを決定する(ステップ8)。これ
は、上記出力領域決定用データと、出力対象画像の画素
数、画素配列とから決定できる。
【0025】次に、制御装置2は、出力対象画像を構成
する各画素のデジタル画像データを、その決定された出
力領域a〜pに対応する上記色変換規則を用いて変換す
る(ステップ9)。例えば、図4に示す画像Qの図中左
上方部分Qaを構成する画素のデジタル画像データは、
出力シート8の左上方部分の出力領域aに対応付けられ
た色変換規則を用いて変換される。
【0026】その変換されたデジタル画像データに基づ
き、カラープリンタ3により画像を出力シート8に印刷
する(ステップ10)。これによって、出力シート8上
での位置の相違に基づくカラープリンタ3の出力の不均
一性の低減されたカラー印刷画像を得ることができる。
【0027】なお、本発明は上記実施形態に限定されな
い。例えば、出力対象のカラー画像には特に限定され
ず、例えば、カラーのコンピュータグラフィック画像で
あってもよい。また、データ変換規則は上記のような色
変換規則に限定されず、出力対象のカラー画像の色と出
力されたカラー画像の色とが一致するように定められて
いればよい。また、カラー画像の出力手段は出力面にカ
ラー画像を出力するものであれば本発明を適用できる。
【0028】
【発明の効果】本発明のカラー画像データ処理システム
によれば、色むらの低減された高品質なカラー画像を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のカラー画像データ処理シス
テムの構成説明図
【図2】本発明の実施形態の画像データ処理システムを
用いた画像処理手順を示すフローチャート
【図3】本発明の実施形態の画像処理手順の説明図
【図4】本発明の実施形態の出力対象画像の一例を示す
【図5】本発明の実施形態の出力対象画像の一例を示す
【図6】従来の画像処理手順の説明図
【符号の説明】
1 カラー画像データ処理システム 2 制御装置 3 カラープリンタ 8 出力シート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力対象のカラー画像に対応するデジタ
    ル画像データを生成する手段と、 そのデジタル画像データの変換規則を記憶する手段と、 そのデジタル画像データを記憶した変換規則に従って変
    換する手段と、 その変換されたデジタル画像データに基づいて出力面に
    カラー画像を出力する手段とを備え、 その変換規則は、出力対象のカラー画像の色と出力され
    たカラー画像の色とが一致するように定められているカ
    ラー画像データ処理システムにおいて、 その変換規則は、その出力面での位置の相違に基づく出
    力の不均一性をなくすように定められているカラー画像
    データ処理システム。
  2. 【請求項2】 その出力面は出力の均一性が保持されて
    いる領域毎に複数の出力領域に分割され、各出力領域毎
    に前記変換規則が定められ、出力対象のカラー画像のデ
    ジタル画像データは、そのカラー画像の出力領域に対応
    する変換規則に従って変換される請求項1に記載のカラ
    ー画像データ処理システム。
JP07961496A 1996-03-06 1996-03-06 カラー画像データ処理システム Expired - Fee Related JP3405055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07961496A JP3405055B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 カラー画像データ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07961496A JP3405055B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 カラー画像データ処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09247482A true JPH09247482A (ja) 1997-09-19
JP3405055B2 JP3405055B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=13694936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07961496A Expired - Fee Related JP3405055B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 カラー画像データ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3405055B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187466A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2012076413A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Canon Inc 画像処理装置、記録装置および画像処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5441973B2 (ja) * 2011-10-04 2014-03-12 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187466A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2012076413A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Canon Inc 画像処理装置、記録装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3405055B2 (ja) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416613A (en) Color printer calibration test pattern
JP3314880B2 (ja) 大きさの変化する原色のハーフトーン・ドットを重ねて得られるハーフトーン・カラー画像に追加色を生成する方法
US5748342A (en) Image processing apparatus and method
US4992862A (en) Color conversion display apparatus and method
US7826089B2 (en) Image processing method, program, computer readable information recording medium, image processing apparatus and image forming apparatus
US4956718A (en) Tonal conversion method for pictures
US20070030499A1 (en) Color processing method and apparatus
US6229626B1 (en) Method apparatus and product providing direct calculation of the color gamut of color reproduction processes
JPH09135316A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2022040818A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2003136683A (ja) 印刷カラーマネージメントシステムおよび印刷カラーマネージメント方法
JP2001292331A (ja) 画像処理方法及び装置、画像処理システム及び記録媒体
EP1222615B1 (en) System and method for multi-level processing with level limiting
US6567186B1 (en) Method for determining gray values in a printer
JPS63125055A (ja) 画像処理装置
JP3405055B2 (ja) カラー画像データ処理システム
US7403304B2 (en) Method for optimised colour reproduction of a coloured original image
JP2001111862A (ja) 画像処理方法及び画像処理システム
JP2006140661A (ja) ルックアップテーブル作成方法および分版方法
JP3790204B2 (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
US20070279715A1 (en) Color conversion definition creating apparatus, and color conversion definition creating program storage medium
JPH0478896A (ja) 画像処理装置
JPH10198793A (ja) 画像処理装置
JPH10224648A (ja) 画像処理装置及び方法
Schreiber Today's challenges in device-independent color

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees