JPH09246838A - ハニカムアンテナおよびこのアンテナより成るアレイアンテナ - Google Patents

ハニカムアンテナおよびこのアンテナより成るアレイアンテナ

Info

Publication number
JPH09246838A
JPH09246838A JP8064296A JP8064296A JPH09246838A JP H09246838 A JPH09246838 A JP H09246838A JP 8064296 A JP8064296 A JP 8064296A JP 8064296 A JP8064296 A JP 8064296A JP H09246838 A JPH09246838 A JP H09246838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
antenna
shaped
elements
honeycomb antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8064296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisamatsu Nakano
久松 中野
Toru Matsuoka
徹 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENGIYOU KOSAKU KK
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Original Assignee
NIPPON DENGIYOU KOSAKU KK
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENGIYOU KOSAKU KK, Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd filed Critical NIPPON DENGIYOU KOSAKU KK
Priority to JP8064296A priority Critical patent/JPH09246838A/ja
Publication of JPH09246838A publication Critical patent/JPH09246838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】平面形状で、高効率特性が要求される固定また
は移動通信用基地局アンテナ、あるいは、通信または放
送衛星からの電波を受信するための開口形アンテナを構
成するサブアレイアンテナ等に好適なアンテナを実現す
る。 【解決手段】2個の六角形の枠形導体の各一辺を互いに
密着させて成るハニカムアンテナ素子と、六角形の枠形
導体より成る伝送素子とを交互に配設し、ハニカムアン
テナ素子の輪郭を形成する導体辺のうち、V字形凹部を
形成する隣辺と伝送素子の輪郭を形成する導体辺のう
ち、V字形凸部を形成する隣辺とを互いに密着させると
ともに、ハニカムアンテナ素子のうち、任意のハニカム
アンテナ素子を構成する隣接六角形の枠形導体の密着辺
の途中を適宜長さに亙って切断除去し、この切断端部を
給電点に形成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、平面形状
で、高効率特性が要求される固定通信用基地局アンテナ
または移動通信用基地局アンテナ、あるいは、通信衛星
または放送衛星からの電波を受信するための開口形アン
テナを構成するサブアレイアンテナ等に好適なアンテナ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9(a)は、従来、衛星通信受信用に
用いられている平面アンテナの一例を示す正面図、図9
(b)は、図9(a)のA−A断面図で、311 ないし
3112は放射素子、321 ないし3212は給電点、33
1 ないし3312はプロ−ブ{プロ−ブの一部、336
いし338 および3311、3312は、図9(b)には現
われていない}、34は固体誘電体、35および36は
金属板、37は側壁、38は高周波電力の供給用プロ−
ブ、39は同軸接栓で、放射素子311 ないし31
12は、固体誘電体34および金属板35とともにマイク
ロストリップ形パッチアンテナを形成し、金属板35は
金属板36および側壁37とともに、例えば、導波管等
の導波路を形成する。同軸接栓39およびプロ−ブ38
を介して、金属板35、36および側壁37より成る導
波路に供給された高周波電力は、放射素子311 ないし
3112の各給電点321 ないし3212に取り付けられ、
導波路を形成する金属板35に電気的に接触することな
く導波路内に先端部が挿入されたプロ−ブ331 ないし
3312に結合し、各放射素子311 ないし3112を各別
に励振する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図9に示した従来のア
ンテナは、各放射素子311 ないし3112毎に励振用の
プロ−ブ331 ないし3312を設ける必要があるから、
構成が複雑で、製作が容易ではなく、コスト高となるの
を免れることができない。また、図9に示した従来のア
ンテナの放射効率を高めるためには、放射素子311
いし3112にそれぞれ設けられたプロ−ブ331 ないし
3312の導波路内への挿入長を調整して、プロ−ブ33
1 ないし3312に各流れる高周波電流の大きさ、すなわ
ち、励振電流の大きさを調整して、放射素子311 ない
し3112の各放射電力をほぼ一定にするとともに、各放
射位相を同相に保たせる必要があるが、このために行う
各プロ−ブの長さ調整にも多くの時間と労力を要し、こ
の点からもコスト高となるのを避けることができない。
さらに、各放射素子のプロ−ブに高周波電力を供給する
ための導波路によって、アンテナ全体の姿勢が高くなる
のを避けることができず、平面アンテナの特長が損なわ
れる等の欠点を有する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、2個の六角形
の枠形導体の各一辺を互いに密着させ、この密着辺の途
中を適宜長さに亙って切断除去し、この切断端部を給電
点に形成して成るハニカムアンテナを実現するととも
に、2個の六角形の枠形導体の各一辺を互いに密着させ
て成るハニカムアンテナ素子のV字形凹部を形成する隣
辺と、六角形の枠形導体より成る伝送素子のV字形凸部
を形成する隣辺とを互いに密着させて、ハニカムアンテ
ナ素子と伝送素子とを交互に配設し、ハニカムアンテナ
素子のうち、任意のハニカムアンテナ素子を構成する隣
接六角形の枠形導体の密着辺の途中を適宜長さに亙って
切断除去し、この切断端部を給電点に形成して成るアレ
イアンテナを実現することによって、従来のアンテナの
欠点を除こうとするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】図1(a)は、本発明ハニカムア
ンテナを用いて成るアレイアンテナの一例を示す正面
図、図1(b)は、その側面図で、11 ないし114はハ
ニカム素子で、線、条または棒状の導体を六角形に折り
曲げた枠形導体より成る。ハニカム素子11 ないし114
のうち、ハニカム素子11 と12 、13 と14 、15
6 、17 と18 および19 と110は、各六角形を形成
する6辺のうち、各4辺を共通の仮想軸と平行となるよ
うに配設し、前記共通の仮想軸と平行となる各4辺のう
ち、内側の2辺を各密着させてハニカムアンテナ素子を
形成し、残りのハニカム素子111ないし114もまた六角
形を形成する6辺のうち、各2辺を前記共通の仮想軸と
平行となるように配設して、ハニカム素子111をハニカ
ム素子11 と12 とより成るハニカムアンテナ素子とハ
ニカム素子13 と14 とより成るハニカムアンテナ素子
の間に介在させ、ハニカム素子11 と12 とより成るハ
ニカムアンテナ素子の右側(図面に向かって)における
V字形凹部を形成する2辺に、ハニカム素子111の左側
におけるV字形凸部を形成する2辺を密着させ、ハニカ
ム素子111の右側におけるV字形凸部を形成する2辺
を、ハニカム素子13 と14 とより成るハニカムアンテ
ナ素子の左側におけるV字形凹部を形成する2辺に密着
させ、以下、ハニカム素子112、ハニカム素子15 と1
6 とより成るハニカムアンテナ素子、ハニカム素子
13、ハニカム素子17 と18 とより成るハニカムアン
テナ素子、ハニカム素子114、ハニカム素子19 と110
とより成るハニカムアンテナ素子を、前記と同様にして
交互に配設し、任意のハニカムアンテナ素子、例えば、
ハニカム素子15 と16 とより成るハニカムアンテナ素
子の密着辺、すなわち、前記共通の仮想軸と平行となる
各4辺のうち、互いに密着させた内側の2辺の途中を適
宜長さに亙って切断除去し、この切断端部に給電点21
および22 を形成してある。3はハニカム素子11 ない
し114の支持体で、誘電体板または誘電体シ−ト(以
下、誘電体板と総称する。)より成る。誘電体板3の表
面に、ハニカム素子11 ないし114を設ける手法として
は、例えば、誘電体板3として誘電体基板を用い、従来
公知のエッチング手法によって誘電体基板の表面に所要
形状の金属薄層を残留させるか、導電体の印刷手法と同
様の手法によって誘電体板の表面に所要形状の金属薄層
を付着させるか、または、金属薄板を金型を用いプレス
加工によって所要形状に打ち抜き、これを誘電体板の表
面に貼付する等の手法を用いる。4は反射板で、反射係
数の大なる材質であれば、金属板のみならず、例えば、
炭素繊維で形成した板状体で形成してもよく、また、格
子状の導体あるいは放射波の偏波面と平行な簀の子状の
導体で形成してもよい。誘電体板3と反射板4との間に
は、図示していないが、反射効果を大きく阻害するおそ
れのないように、比誘電率の小なる固体誘電体を介在さ
せるか、適宜間隔を隔ててスペ−サを設けて誘電体板3
と反射板4とを一体に結合してある。5は同軸接栓、6
1 および62 は平行線路を形成する導体、7は短絡導体
で、導体61 および62 とともに平衡−不平衡変換器
(バラン)を形成する。同軸接栓5に加えられた高周波
電力は、導体61 、62 、短絡導体7より成る平衡−不
平衡変換器を介して給電点21 および22 に加えられ、
ハニカム素子15 および16 より成るハニカムアンテナ
素子から放射されるとともに、ハニカム素子112および
13を伝送してハニカム素子13 および14 より成るハ
ニカムアンテナ素子、ハニカム素子17 および18 より
成るハニカムアンテナ素子を各励振し、さらに、ハニカ
ム素子111および114を伝送してハニカム素子11 およ
び12 より成るハニカムアンテナ素子、ハニカム素子1
9 および110より成るハニカムアンテナ素子を各励振
し、これらのハニカムアンテナ素子から放射が行われ
る。すなわち、ハニカム素子11 ないし110は放射素子
として作用して放射電力をほぼ一定に保つとともに、放
射位相をほぼ同相に保ち、ハニカム素子111ないし114
は伝送素子として作用する。ハニカム素子15 および1
6 より成るハニカムアンテナ素子の給電点21 および2
2 に供給される励振電流は平衡電流であることが望まし
いため、図1には、同軸接栓5と給電点21 、22 間に
導体61 、62 および短絡導体7より成る平衡−不平衡
変換器を介在させた実施例を示してあるが、ハニカム素
子11 ないし114を含む面と反射板4の反射面との間隔
が狭い場合には、給電点21 および22 への給電電流が
不平衡電流であっても、放射特性に及ぼす影響が比較的
少ないため、同軸接栓5の内部導体を給電点21 (また
は22 )に直接接続するとともに、同軸接栓5の外部導
体を給電点22 (または21 )に直接接続するように構
成してもよい。
【0006】図2(a)は、本発明の他の実施例を示す
正面図、図2(b)は、その側面図で、11は誘電体板
3に設けられ、図1に示したものと同様構成のアレイア
ンテナ、23 は給電点で、任意のハニカムアンテナ素子
の密着辺の中間点を外れた箇所に設けられ、反射板4と
の電気的絶縁を保って取り付けられた導体51 を介して
同軸接栓5の内部導体に接続され、同軸接栓5の外部導
体は反射板4を介して接地される。すなわち、この実施
例においては、給電点23 と反射板4を介しての接地間
において一点給電が行われることとなる。
【0007】図3(a)もまた本発明の他の実施例を示
す正面図、図3(b)は、図3(a)のA−A断面図、
図3(c)は背面図で、11は誘電体板3に設けられ、
図1に示したものと同様構成のアレイアンテナ、4は反
射板で、本実施例においては、任意のハニカムアンテナ
の密着辺のほぼ中間に対応し、密着辺とほぼ直交するス
ロット9{図3(a)および図3(c)には破線で示し
てある。}を反射板4に設けてある。なお、スロット9
の長手方向のほぼ中間点が前記ハニカムアンテナの密着
辺のほぼ中間点に対応するように形成することが望まし
い。8は導体で、反射板4の背面に設けた誘電体層10
および反射板4とともにストリップ線路より成る給電回
路を形成し、導体51 を介して同軸接栓5の内部導体に
接続してある。同軸接栓5の外部導体は、反射板4を介
して接地する。本実施例においては、同軸接栓5に加え
られた高周波電力は、導体8、誘電体層10および反射
板4より成るストリップ線路を伝送してスロット9を励
振し、放射が行われる。給電回路としてストリップ線路
の代わりに導波管等の導波路を用いてもよく、反射効果
を大きく損なわない限り、導波路を反射板4の反射面側
に設けてもよい。以上、何れの実施例においても、ハニ
カムアンテナ素子の数および各ハニカムアンテナ素子の
間に介在して伝送素子として作用するハニカム素子の数
は、図1(a)に示した個数から適宜増減して本発明を
実施することができる。
【0008】図4(a)は、本発明アンテナの試作品に
ついて、その利得特性の一例を示す図で、ハニカム素子
の含まれる放射面と反射板4の反射面との間隔を0.1
λ0(λ0 は、設計周波数f0 =12GHzの自由空間
波長)に選び、各ハニカム素子の各一辺の長さを0.2
32λ0 に選ぶとともに、図4(b)に示すように、各
ハニカム素子の一定位置の内角、すなわち、各ハニカム
素子の6辺のうち、前記共通の仮想軸と平行となる直線
上に頂点を有し、この直線の両側に分割される角度が互
いに等しくなる内角の1/2 の角度αを変化させた場合に
おける利得の変化を観測した結果を示す図で、横軸はハ
ニカム素子の前記一定位置の内角の1/2の大きさα
(°)、縦軸は利得(dB)、白丸印を連ねる実線は、
図1ないし図3に示したハニカムアンテナ素子より成る
段と、伝送素子として作用する1個のハニカム素子より
成る段の合計段数を25段に選んだ場合、黒の三角印を
連ねる破線は、前記ハニカム素子の合計段数を21段
に、白の四角印を連ねる実線は、前記ハニカム素子の合
計段数を17段に、黒丸印を連ねる破線は、前記ハニカ
ム素子の合計段数を13段に、白の三角印を連ねる実線
は、前記ハニカム素子の合計段数を9段に、それぞれ選
定した場合における各利得を示す曲線である。図4
(a)から明らかなように、各ハニカム素子の角αが、
ほぼ30°からほぼ70°の範囲が利得の点で好適値で
ある。
【0009】図5は、図4(a)に示した利得特性の観
測に用いた本発明アンテナの試作品において、ハニカム
素子の合計段数を25段に、各ハニカム素子の角αを4
0°に選んだ場合、すなわち、高い利得が得られるよう
に形成した試作品の指向性を示す図で、図5(a)は、
磁界面内の指向性を示し、図5(b)は、電界面内の指
向性を示すもので、図から明らかなように、サイドロ−
ブ特性の優れた単一方向放射が得られた。
【0010】図6は、図5の指向性観測に用いた本発明
アンテナの試作品の最大放射方向における利得の周波数
特性を観測した結果を示す図で、横軸は使用周波数(G
Hz)、縦軸は利得(dB)で、設計周波数f0 =12
GHzにおいて利得が最大となっている。
【0011】図7は、本発明アレイアンテナの他の構成
例を示す斜視図で、13はリング状に形成した固体誘電
体板で、その表面に、図1に示した一例と同様の配設構
成でハニカムアンテナより成るアレイアンテナ11を設
けてある。14はリング状の反射体で、図には示してい
ないが、リング状の反射体14およびリング状の固体誘
電体板13の内側から半径方向に、図1に示したものと
同様の給電回路を設け、給電点121 および122 に接
続してある。なお、図には示していないが、リング状の
固体誘電体板13とリング状の反射体14の間には、図
1について説明したものと同様の固体誘電体またはスペ
−サを介在させて、リング状の固体誘電体板13とリン
グ状の反射体14とを一体に結合する。また、給電回路
を図1に示したものと同様に形成する代わりに、図2ま
たは図3について説明したものと同様の構成に形成して
もよい。この実施例においては、アレイアンテナ11の
含まれる面および反射体14をほぼ同軸状に配設するこ
とによって、電界面方向の指向性を全周方向に亙ってほ
ぼ一様にすることができる。また、アレイアンテナ11
を含む面と反射体14の横断面、すなわち、アレイアン
テナ11を含む面と反射体14に共通の中心軸に垂直な
横断面におけるアレイアンテナ11を含む面と反射体1
4が全円周を形成することなく、適宜長さの弧状をなす
ように形成することによって、放射特性を扇形にするこ
とができる。
【0012】図8(a)もまた本発明の他の実施例を示
す正面図、図8(b)は、その側面図で、211 および
212 は図1(a)に示したものと同様のアンテナより
成るサブアレイアンテナ、2211、2212、2221およ
び2222は給電点、231 および232 は誘電体板、2
4は共通の反射板、25は共通の同軸接栓、2621およ
び2622は導体、272 は短絡導体で、導体2621およ
び2622とともに平衡−不平衡変換器を形成する。28
は分配器である。なお、サブアレイアンテナ211 の給
電点2211および2212と分配器28の間に介在する平
衡−不平衡変換器は、図8(b)には現われていない。
共通の同軸接栓25に加えられる高周波電力は、分配器
28で分配され、2個の平衡−不平衡変換器を介して給
電点2211および2212、2221および2222に加えら
れ、サブアレイアンテナ211 および212 から放射が
行われる。このアレイアンテナの指向性は、図1に示し
たアレイアンテナにおける指向性を合成した指向性を呈
する。本実施例においても、図2または図3について説
明した給電回路と同様構成の給電回路を用い得ること勿
論である。
【0013】図1に示したアレイアンテナにおいて反射
板4を省いた場合には、ハニカムアンテナ素子の放射面
と直交する方向に強い放射が行われるため、サ−ビスエ
リアが双方向に存在する場合等に用いて好適である。
【0014】
【発明の効果】本発明ハニカムアンテナは、輪郭形状が
六角形を成すハニカム素子を用いるため、各素子を蜂の
巣状に配設し得るので、スペ−スフアクタが良好で、従
来のような導波路を必要としないことと相まって全体を
小形に、かつ、姿勢を低く形成可能である等の特長を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す図である。
【図4】本発明アンテナの特性を示す図である。
【図5】本発明アンテナの特性を示す図である。
【図6】本発明アンテナの特性を示す図である。
【図7】本発明の他の実施例を示す図である。
【図8】本発明の他の実施例を示す図である。
【図9】従来のアンテナを示す図である。
【符号の説明】
1 〜114 ハニカム素子 21 、22 、23 給電点 3 誘電体板 4 反射板 5 同軸接栓 51 導体 61 、62 平衡−不平衡変換器を形成する導体 7 平衡−不平衡変換器を形成する短絡
導体 8 導体 9 スロット 10 誘電体層 11 アレイアンテナ 121 、122 給電点 13 リング状の誘電体板 14 リング状の反射体 211 、212 サブアレイアンテナ 2211〜2222 給電点 231 、232 誘電体板 24 共通の反射体 25 共通の同軸接栓 2621、2622 平衡−不平衡変換器を形成する導体 272 平衡−不平衡変換器を形成する短絡
導体 28 分配器 311 〜3112 放射素子 321 〜3212 給電点 331 〜3312 プロ−ブ 34 固体誘電体 35、36 金属板 37 側壁 38 プロ−ブ 39 同軸接栓

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2個の六角形の枠形導体の各一辺を互いに
    密着させ、この密着辺の途中を適宜長さに亙って切断除
    去し、この切断端部を給電点に形成したことを特徴とす
    るハニカムアンテナ。
  2. 【請求項2】2個の六角形の枠形導体の各一辺を互いに
    密着させて成るハニカムアンテナ素子のV字形凹部を形
    成する隣辺と、六角形の枠形導体より成る伝送素子のV
    字形凸部を形成する隣辺とを互いに密着させて、前記ハ
    ニカムアンテナ素子と前記伝送素子とを交互に配設する
    とともに、前記ハニカムアンテナ素子のうち、任意のハ
    ニカムアンテナ素子を構成する隣接六角形の枠形導体の
    密着辺の途中を適宜長さに亙って切断除去し、この切断
    端部を給電点に形成して成ることを特徴とするアレイア
    ンテナ。
  3. 【請求項3】2個の六角形の枠形導体の各一辺を互いに
    密着させて成るハニカムアンテナ素子のV字形凹部を形
    成する隣辺と、六角形の枠形導体より成る伝送素子のV
    字形凸部を形成する隣辺とを互いに密着させて、前記ハ
    ニカムアンテナ素子と前記伝送素子とが交互に配設され
    るとともに、前記交互に配設されたハニカムアンテナ素
    子および伝送素子が含まれる面と適宜間隔を隔てて反射
    板を設け、前記ハニカムアンテナ素子のうち、任意のハ
    ニカムアンテナ素子を構成する隣接六角形の枠形導体の
    密着辺の中間点を外れた一点と、前記反射板との間に給
    電回路を接続したことを特徴とするアレイアンテナ。
  4. 【請求項4】2個の六角形の枠形導体の各一辺を互いに
    密着させて成るハニカムアンテナ素子のV字形凹部を形
    成する隣辺と、六角形の枠形導体より成る伝送素子のV
    字形凸部を形成する隣辺とを互いに密着させて、前記ハ
    ニカムアンテナ素子と前記伝送素子とが交互に配設され
    るとともに、前記交互に配設されたハニカムアンテナ素
    子および伝送素子が含まれる面と適宜間隔を隔てて反射
    板を設け、前記ハニカムアンテナ素子のうち、任意のハ
    ニカムアンテナ素子を構成する隣接六角形の枠形導体の
    密着辺のほぼ中間点に対応し、この密着辺とほぼ直交す
    るスロットを前記反射板に設け、このスロットに励振電
    力を加えるように構成したことを特徴とするアレイアン
    テナ。
  5. 【請求項5】交互に配設されたハニカムアンテナ素子と
    伝送素子とを含む面および反射板を、それぞれリング状
    に形成するとともに、交互に配設されたハニカムアンテ
    ナ素子と伝送素子とを含むリング状の面の内側にリング
    状の反射板をほぼ同軸状に設けて成る請求項3または請
    求項4に記載のアレイアンテナ。
  6. 【請求項6】交互に配設されたハニカムアンテナ素子と
    伝送素子とを含む面を反射板の反射面の前面に設けると
    ともに、交互に配設されたハニカムアンテナ素子と伝送
    素子とを含む面と反射板とを中心軸をほぼ共有する彎曲
    面に形成して成る請求項3または請求項4に記載のアレ
    イアンテナ。
JP8064296A 1996-03-09 1996-03-09 ハニカムアンテナおよびこのアンテナより成るアレイアンテナ Pending JPH09246838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8064296A JPH09246838A (ja) 1996-03-09 1996-03-09 ハニカムアンテナおよびこのアンテナより成るアレイアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8064296A JPH09246838A (ja) 1996-03-09 1996-03-09 ハニカムアンテナおよびこのアンテナより成るアレイアンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09246838A true JPH09246838A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13724029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8064296A Pending JPH09246838A (ja) 1996-03-09 1996-03-09 ハニカムアンテナおよびこのアンテナより成るアレイアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09246838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211683A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nordenia Deutschland Gronau Gmbh アンテナを刷り込んだフォイル
CN108682942A (zh) * 2018-06-08 2018-10-19 电子科技大学 一种新型结构的网格天线

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211683A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nordenia Deutschland Gronau Gmbh アンテナを刷り込んだフォイル
CN108682942A (zh) * 2018-06-08 2018-10-19 电子科技大学 一种新型结构的网格天线
CN108682942B (zh) * 2018-06-08 2019-12-10 电子科技大学 一种旋转对称结构的网格天线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675894B2 (ja) 周波数に依存しない放射特性を有した広帯域マルチダイポールアンテナ
US5594455A (en) Bidirectional printed antenna
EP0410083B1 (en) Annular slot antenna
JP4440266B2 (ja) 広帯域フェーズドアレイ放射器
US6853351B1 (en) Compact high-power reflective-cavity backed spiral antenna
JP4247845B2 (ja) 無線信号を受信および送信するための装置
JPH05206718A (ja) 電子的に再構成されるアンテナ
JPH10150319A (ja) 反射板付ダイポ−ルアンテナ
US9263807B2 (en) Waveguide or slot radiator for wide E-plane radiation pattern beamwidth with additional structures for dual polarized operation and beamwidth control
US20190252777A1 (en) Arrangement comprising antenna elements
US20030164805A1 (en) Pentagonal helical antenna array
US20030201937A1 (en) Cylindrical double-layer microstrip array antenna
US3613098A (en) Electrically small cavity antenna
CN113871856A (zh) 高频辐射单元与多频基站天线
JP2525545Y2 (ja) 広帯域マイクロストリップアンテナ
JPH1197915A (ja) 位相アレーアンテナ
CN100570953C (zh) 双极化双波段辐射装置
JP3804878B2 (ja) 偏波共用アンテナ
US20060092078A1 (en) Antenna systems for widely-spaced frequency bands of wireless communication networks
EP0855760B1 (en) Microstrip collinear antenna
JPS60217702A (ja) 円偏波円錐ビ−ムアンテナ
JPH09246838A (ja) ハニカムアンテナおよびこのアンテナより成るアレイアンテナ
JP3620778B2 (ja) 基地局アンテナ装置
CN112635986A (zh) 一种圆极化天线单元和圆极化天线
JP2003101341A (ja) 円偏波アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201