JPH09243609A - 超音波による熱封緘度合検査方法 - Google Patents

超音波による熱封緘度合検査方法

Info

Publication number
JPH09243609A
JPH09243609A JP8047487A JP4748796A JPH09243609A JP H09243609 A JPH09243609 A JP H09243609A JP 8047487 A JP8047487 A JP 8047487A JP 4748796 A JP4748796 A JP 4748796A JP H09243609 A JPH09243609 A JP H09243609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat seal
degree
sealing
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8047487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610464B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Matsui
弘行 松井
Tsugio Kaneoka
継雄 兼岡
Motoo Shikada
元生 鹿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP04748796A priority Critical patent/JP3610464B2/ja
Publication of JPH09243609A publication Critical patent/JPH09243609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610464B2 publication Critical patent/JP3610464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/048Transmission, i.e. analysed material between transmitter and receiver

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】醤油、ドレッシング等の液体、粘稠体又は薬品
などの粉体等を内容物とした包装袋の封緘された開口部
の熱封緘度合の検査方法に関する。 【構成】少なくとも一方の面が熱接着性樹脂層を有する
包装材料で、該熱接着性樹脂層を重合し、所定個所を熱
封緘した包装袋の熱封緘部の封緘度合を検査する方法で
あって、前記熱封緘部に超音波発生装置を当接し、該超
音波発生装置に生じる電流等の変位によって熱封緘度合
を判定する超音波による熱封緘度合の検査方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱封緘された包装袋を
超音波によって熱封緘度合を検査する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より熱接着性を有する包装袋には液
体、粉体、粘稠体などの種々の内容品の充填に用いられ
ているが、内容品を充填後、開口部を熱封緘する際、封
緘部に内容物が付着したり、或いは熱封緘部が均一に加
圧されなかったりする等の原因によって熱封緘が完全に
行われていない場合があった。殊に、背貼袋又はガセッ
ト袋では、熱封緘する開口部に包装材料が4枚重なる部
分と2枚の部分とによる段差があるため、空隙(スルー
ホール)が生じやすい。このように熱封緘部の封緘が完
全に行われていないと、この部分より内容物が漏洩した
り、外部より雑菌が侵入して内容物を汚染させる等欠点
があった。ところが、この熱封緘部の封緘度合を外観で
は判定することができず、従来は包装袋に圧力をかけて
洩れの有無、いわゆるリークテストによって判定する方
法が一般的に使われていた。このような判定によって確
認できても、オンライン検査の場合は内容物が飛散して
清掃のためラインを停止する必要が生じ、更に、オフラ
インでこのような破袋テストを行うと、その分の検査工
程が増えることとなり合理的ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者はこ
のような加圧テストによらずに簡単な方法によって開口
部の熱封緘度合を知るため種々検討した結果、熱封緘部
に超音波発生装置のホーンを当接すると、熱封緘部が不
完全な場合、その個所に内容物や空隙部が存在すること
となり、そのためシール面積が同一であっても超音波発
生装置の出力が異常に増大するとの知見を得、この知見
にもとづいて熱封緘部の良否の度合を判定しうることを
見出し、本発明を完成したもので、本発明は超音波によ
る熱封緘度合の良否を判定することを目的とする超音波
による熱封緘度合の検査方法である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、少なく
とも一方の面が熱接着性樹脂層を有する包装材料で、該
熱接着性樹脂層を重合し、所定個所を熱封緘した包装袋
の熱封緘部の封緘度合を検査する方法であって、前記熱
封緘部に超音波発生装置を当接し、該超音波発生装置に
生じる電流等の変位によって熱封緘度合を判定する超音
波による熱封緘度合の検査方法である。
【0005】即ち、超音波発生装置の特徴として超音波
発生装置のホーン部とアンビル部との間に被検査体を挟
持して通電すると、被検査体に異物や未接着部などの不
良個所が存在すると、該部が発熱し、その際に大きなエ
ネルギーが消費されるため超音波発生装置の電流等に大
きな変位が生じるので、この変位を観測して熱封緘部の
封緘度合の良否を判定するのである。
【0006】本発明について詳細に説明する。本発明に
使用できる包装袋は、少なくとも一方の面が低密度ポリ
エチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系、ポ
リエステル、ナイロン、ポリ塩化ビニル等の熱接着性樹
脂層を有する包装材料から成り、前記の熱接着性樹脂層
を重合して所要個所を熱封緘した包装袋で、包装袋の形
態としては、包装材料内面の熱接着性樹脂層面同志を対
面させて熱封緘する三方シール袋、ガゼット袋、自立性
袋などの包装袋に、また包装材料の内面と外面を重合し
て熱封緘するいわゆる封筒貼りによる包装袋にも適用で
きる。また、包装袋の強度維持のために、包装材料の構
成中に紙、セロファン、二軸延伸ポリエステル、二軸延
伸ナイロン、二軸延伸ポリプロピレン、ポリカーボネー
トなどの各種フィルムを介在させてもよい。更には防湿
性を付与するために構成中にアルミニウム箔を介在させ
てもよい。
【0007】検査を行うには、開口部を熱封緘した包装
袋に超音波発生装置を当接して行うのであり、具体的方
法としては単に包装袋の熱封緘部を超音波発生装置のホ
ーン部とアンビル部との間を通過させるのである。この
場合超音波発生装置としては、特に、規定されるもので
はなくどのような形式のもでよい。適用する出力、振動
数、振幅、ホーン及びアンビルの形状等は検査される熱
封緘部の面積、厚み等によって決定されが、通常シール
面積が10〜1000mn2包装材の厚みが50〜20
0μの場合、振動数として20〜40KHも振幅として
30〜80μである。
【0008】本発明の熱封緘度合の検査方法は、包装袋
開口部の熱封緘度合の検査にのみ適用されるものではな
く、包装袋底部や胴部の検査にも支障なく適用され、特
にガゼット袋、背貼合掌袋や自立性袋のように熱封緘に
当たって段差を有する包装袋の熱封緘の封緘度合検査方
法に好適である。更には熱熔着部のシール強度を超音波
シールにて補完すると同時に熱封緘部のシール強度を同
時に検査する手段としても使用される。
【0009】
【実施例及び比較例】以下、実施例を以って本発明を具
体的に説明する。 実施例1 厚さ0.7μmのアルミ箔を中間層とし、その一方の面
に厚さ12μmのポリエステル層を、他方の面に50μ
mのポリエチレンフィルムをそれぞれ積層した積層フィ
ルムを用い、ポリエチレンフィルム同士を内面となるよ
うに熱接着して幅10cmの包装袋を形成、その開口部
を熱封緘した。熱封緘のシール幅は1cmであった。こ
の包装袋の熱封緘部を表1に示した超音波条件の超音波
装置に当接したところ正常時の電流値は2.5Aであっ
たが、異常時には電流値が2.9Aに変位した。なお、
超音波発生装置のホーン材質はチタン、アンビル材質は
ステンレス鋼(SUS 304)であった。
【0010】実施例2 実施例1におけるポリエチレンフィルムの厚さを40μ
mに変えた以外は全く実施例1の場合と同様な積層フィ
ルムを使用し、幅10cmの包装袋を形成し、その開口
部を熱封緘した。熱封緘のシール幅は1cmであった。
この包装袋の熱封緘部を表1に示した超音波条件の超音
波装置に当接したところ正常時の電流値は2.3Aであ
ったが、異常時には電流値が2.6Aに変位した。な
お、超音波発生装置のホーン材質はチタン、アンビル材
質はステンレス鋼(SUS 304)であった。
【0011】実施例3 厚さ15μmのナイロンフィルム層と厚さ50μmの無
延伸ポリプロピレンフィルム層とからなる積層フィルム
を用い、無延伸ポリプロピレンフィルム層を内面となる
ようにして幅8cmの包装袋を形成、その開口部を熱封
緘した。熱封緘の幅は1cmであった。この包装袋の熱
封緘部を表1に示した超音波条件の超音波装置に当接し
たところ正常時の電流値は1.5Aであったが、異常時
には電流値が1.8Aに変位した。なお、超音波発生装
置のホーン材質はチタン、アンビル材質はステンレス鋼
(SUS 304)であった。
【0012】
【表1】
【0013】
【発明の効果】以上述べたように、本発明においては、
単に包装袋の熱封緘部を超音波発生装置と当接するとい
う極めて簡単な操作によって、超音波発生装置の電流に
大きな変位が生じた場合、この電流値の違いをとらえ熱
封緘部の封緘度合が不完全であると認識でき、しかも、
精度は高いので、極めて有効な検出方法ということがで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方の面が熱接着性樹脂層を
    有する包装材料で、該熱接着性樹脂層を重合し、所定個
    所を熱封緘した包装袋の熱封緘部の封緘度合を検査する
    方法であって、前記熱封緘部に超音波発生装置を当接
    し、該超音波発生装置に生じる電流等の変位によって熱
    封緘度合を判定する超音波による熱封緘度合の検査方
    法。
JP04748796A 1996-03-05 1996-03-05 超音波による熱封緘度合検査方法 Expired - Fee Related JP3610464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04748796A JP3610464B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 超音波による熱封緘度合検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04748796A JP3610464B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 超音波による熱封緘度合検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09243609A true JPH09243609A (ja) 1997-09-19
JP3610464B2 JP3610464B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=12776486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04748796A Expired - Fee Related JP3610464B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 超音波による熱封緘度合検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610464B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994593A (ja) * 1982-11-20 1984-05-31 Brother Ind Ltd 超音波加工機械
JPS6178626A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Inoue Japax Res Inc 樹脂加工装置
JPS61170530U (ja) * 1985-04-12 1986-10-22
JPH06344159A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Daiwa Can Co Ltd 金属薄板の溶接不良検出方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994593A (ja) * 1982-11-20 1984-05-31 Brother Ind Ltd 超音波加工機械
JPS6178626A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Inoue Japax Res Inc 樹脂加工装置
JPS61170530U (ja) * 1985-04-12 1986-10-22
JPH06344159A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Daiwa Can Co Ltd 金属薄板の溶接不良検出方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3610464B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698405B2 (ja) シール状態検査装置及びシール状態検査方法
WO2003056290A1 (fr) Dispositif de controle d'etat etanche
US5147491A (en) Form, fill and seal process and device
TW460398B (en) Control unit for checking the integrity of tear-off closing devices applied to respective openings in strip packaging material for producing aseptic sealed packages of pourable food products
JP2003194663A (ja) シール状態検査装置
JPH09243609A (ja) 超音波による熱封緘度合検査方法
CA1138817A (en) Coextruded product and process for the manufacture thereof
JP2000035373A (ja) フレキシブルパウチの検査機および検査方法
AU708189B2 (en) Method of quality control and appropriately prepared packaging container and blank
JP4726001B2 (ja) シール状態検査装置及びシール状態検査方法
JP2014202536A (ja) 可撓性フィルム材から成る被検体の接着部の検査方法
WO2004036200A1 (ja) 品質検査方法及び品質検査装置
AU2002219537B2 (en) Flaw detector
JP2007170894A5 (ja)
JP2009236505A (ja) 容器のシール不良検査方法
JP4698406B2 (ja) シール状態検査装置及びシール状態検査方法
JP4925188B2 (ja) 袋状容器のシール不良検査方法
JP2004132713A (ja) 品質検査方法及び品質検査装置
JP2003344367A (ja) 異物の検出方法及びピロー包装体の製造方法
Ozguler et al. Ultrasonic monitoring of the seal quality in flexible food packages
JPH0651102U (ja) 袋のシール不良検出装置
CN112020636B (zh) 用于小袋完整性测试的方法和系统
JP2000079917A (ja) 包装体のシール不良検査法
Kruppa et al. Detection and Identification of Disturbances by Spectral Analysis of Structure-Borne Noise During the Production of a Sealing Seam
JP2002225929A (ja) パック容器およびその製造方法、電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees