JPH09240860A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH09240860A
JPH09240860A JP5068496A JP5068496A JPH09240860A JP H09240860 A JPH09240860 A JP H09240860A JP 5068496 A JP5068496 A JP 5068496A JP 5068496 A JP5068496 A JP 5068496A JP H09240860 A JPH09240860 A JP H09240860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
locking
roller
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5068496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ochi
正喜 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP5068496A priority Critical patent/JPH09240860A/ja
Publication of JPH09240860A publication Critical patent/JPH09240860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】給紙用紙の紙質により発生する排出口の間隔の
調節範囲の減少をなくし常に適性範囲が得ることを目的
とする。 【解決手段】複数枚の用紙を積層状態として格納するホ
ッパー1と、ホッパー1下方に回転可能に設けられ、最
下層の用紙下面に当接して搬送するローラ3と、用紙の
搬送方向に設けられ、最下層以外の用紙を係止する係止
部5aを有する分離板5とを備え、ローラ3が最下層の
用紙を搬送する際に同時に搬送されようとする最下層以
外の用紙を分離板5に係止させ、最下層の用紙のみ搬送
されるようにした給紙装置において、分離板5の係止部
の摩擦率を変更可能とし、給紙する用紙の種類に応じて
係止部の摩擦率を変更するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ホッパーに複数
枚積層される用紙を一枚づつ後工程に給紙するための給
紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の給紙装置を図3、図4により説明
する。複数枚の用紙Aを積層するホッパー1があり、こ
のホッパー1下方の最下層の用紙A1 下面に当接するよ
うに吸引機構2を有するエアーフィードローラ3を配置
している。エアーフィードローラ3は、タイミングベル
ト7を介してモータ8により回転駆動される。
【0003】後工程(搬送路9)に用紙を給紙する時
は、吸引機2を動作させながらエアーフィードローラ3
を回転駆動する。エアーフィードローラ3は当接してい
る第1の用紙(最下層の用紙)A1 は吸引されると共に
エアーフィードローラ3の回転により給紙される。しか
しながら、以上のような構成では、吸引機構2の作用に
より第1の用紙A 1 だけではなく、その直上の第2の用
紙A2 或いはそれ以上の用紙もエアーフィードローラ3
に吸引されてしまうために、ほとんどの場合用紙が重合
してしまい一枚づつ給紙することができない。
【0004】従って、このように重合した用紙同志を分
離するために、下端に係止部5aを備え、調節手段6に
より上下動可能な分離板5が設けられている。この分離
板5の係止部5aは、図4に示されるように分離板5の
用紙A側下端に形成される第1の係止面5a1 と分離板
5下面のホッパー1側端面及び前記端面に対向する端面
に形成される第2の係止面5a2 とが分離板5の係止部
5aの用紙の給紙方向と直行する方向に係止幅Cをもっ
て形成されている。
【0005】作用について、図3、5乃至図8を用いて
説明する。図3、5に示すように、調節手段6により排
出口1aに形成される第2の係止面5a2 とエアーフィ
ードローラ3との最短間隔である間隔B(この場合、ホ
ッパー1側端の面とエアーフィードローラ3との距離)
を、用紙1枚分の厚さB1(最小間隔)から用紙2枚分
の厚さB2 (最大間隔)になるように調節する。
【0006】図6に示すように、吸引機構2を作動させ
てエアーフィードローラ3を回転すると、第1の用紙A
1 がエアーフィードローラ3上面で円弧に沿って吸着さ
れて排出口1a方向に移動する。これと同時に第1の用
紙A1 上方の用紙も移動するが、第1の用紙A1 上方の
用紙はその前端を第1の係止面5a1 に当接して係止さ
れる。
【0007】図7に示すように、更にエアーフィードロ
ーラ3を回転して第1の用紙A1 を搬送すると、第1の
用紙A1 先端が搬送路9に当接した後、搬送路9上を搬
送される。この時、第1の用紙A1 は間隔Bの調節量に
応じて曲率Rで湾曲して第1の用紙A1 はそれ自身の腰
の強さにより第2の係止面5a2 に押し付けられて摺動
移動する。
【0008】上述において間隔Bを用紙1枚分の厚さB
1 (最小間隔)から用紙2枚分の厚さB2 (最大間隔)
になるように調節するとしたが、実際は、間隔Bが最大
間隔B2 より少し広い間隔B2'であっても給紙可能であ
る。詳述すると、図8に示すように排出口1a内に第2
の用紙A2 が搬送されても、第2の用紙A2 はその前端
部上面を第2の係止面5a2 に押し付けられる。第2の
用紙A2 と第2の係止面5a2 との間に働く摩擦力が第
2の用紙A2 に働く搬送力よりも大きい場合、第2の用
紙A2 は第2の係止面5a2 に係止される。
【0009】つまり、間隔Bの給紙可能な調節範囲は用
紙1枚分の厚さB1 (最小間隔)から用紙2枚分の厚さ
(最大間隔)より広い間隔B2'である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】給紙用紙の腰が強い場
合、間隔が用紙2枚分の厚さ(最大間隔)より広い間隔
2'であっても上述したように、第2の用紙A2 はそれ
自身の腰の強さにより第2の係止面5a2 に押し付けら
れるために、第2の用紙A2 と第2の係止面5a 2 との
間に大きな摩擦力が働き、第2の用紙A2 は第2の係止
面5a2 に係止される。第1の用紙A1 だけが給紙され
る。
【0011】しかし、間隔Bが適正範囲にあっても、間
隔Bが用紙厚に近い場合、つまり用紙1枚分の厚さB1
(最小間隔)程度の場合、曲率Rが小さくなるために、
自身の腰の強さにより第1の用紙A1 はより強く第2の
係止面5a2 に押圧摺接される。従って、第1の用紙A
1 と第2の係止面5a2 との間には大きな摩擦力が働く
ため、エアーフィードローラ3による搬送力よりも大き
な摩擦が働いて、用紙を給紙することができない。つま
り、給紙用紙の腰が強い場合の間隔Bの最小間隔は用紙
1枚分の厚さB1 (最小間隔)より幾分広い間隔B1'で
ある。
【0012】従って、給紙用紙の腰が強い場合、用紙を
確実に一枚ずつ給紙するためには、間隔Bを最小間隔B
1 よりも幾分広い間隔B1'から用紙2枚分の厚さ(最大
間隔)より広い間隔B2'の範囲になるようにしなければ
ならないから、調節範囲は狭くなることとなる。また、
給紙用紙の腰が弱い場合、間隔Bが用紙1枚分の厚さB
1 (最小間隔)から用紙2枚分の厚さ(最大間隔)間隔
2 の範囲にあれば、間隔Bが用紙厚に近く曲率Rが小
さくても、自身の腰が弱いために、腰が強い場合と異な
り第1の用紙A1 は第2の係止面5a2 に強く押圧され
ることは無く、第1の用紙A1 と第2の係止面5a2
の間に摩擦力は殆ど発生しない。従って、腰の強い場合
に起こる問題は起こらない。
【0013】しかし、間隔Bが用紙2枚分の厚さ(最大
間隔)より広い間隔B2'場合、自身の腰が弱いために第
2の用紙A2 が第2の係止面5a2 を通過するときの押
圧力が弱いために、第2の用紙A2 と第2の係止面5a
2 との間に摩擦力が殆ど働かない。従って、用紙の腰が
弱いと第2の用紙A2 も排出口1aより排出されてしま
うという問題があった。
【0014】つまり、給紙用紙の腰が弱い場合、用紙を
確実に一枚ずつ給紙するためには、間隔Bを最小間隔B
1 から用紙2枚分の厚さB2 (最大間隔)の範囲になる
ようにしなければならないから、調節範囲は狭くなるこ
ととなる。上述したように、給紙用紙を一枚づつ確実に
給紙するには、腰が強い場合又は腰が弱い場合は間隔B
の範囲は適性範囲も狭い範囲しか得ることはできない。
従って、得には、用紙厚の薄い用紙を確実に一枚ずつ給
紙しようとすると、間隔Bを非常に狭い範囲に調節しな
ければならず、作業者にとって非常に困難であり、作業
能率を著しく低下するという問題があった。
【0015】
【発明を解決するための手段】本願発明は、上記の問題
に鑑みてなされたもので、上記問題を解決する第1の構
成は、複数枚の用紙を積層状態として格納するホッパー
1と、ホッパー1下方に回転可能に設けられ、最下層の
用紙下面に当接して搬送するローラ3と、用紙の搬送方
向に設けられ、最下層以外の用紙を係止する係止部5a
を有する分離板5とを備え、ローラ3が最下層の用紙を
搬送する際に同時に搬送されようとする最下層以外の用
紙を分離板5に係止させ、最下層の用紙のみ搬送される
ようにした給紙装置において、分離板5の係止部形状を
変更可能に構成し、用紙に対する摩擦率を変更可能とし
た構成であり、給紙する用紙の厚さ・腰の強さ等紙質に
応じて、給紙用紙の腰が強いもしくは厚い場合分離板5
の係止部の形状を小さくして摩擦力を小さくし、給紙用
紙の腰が弱いもしくは薄い場合分離板5の係止部の形状
を大きくして摩擦力を大きくする。
【0016】上記問題を解決する第2の構成は、分離板
5に摩擦率の異なる複数の係止部を形成し、この係止部
を変更可能とした構成であり、給紙用紙の腰が強いもし
くは厚い場合摩擦率の低い係止部を選択し、給紙用紙の
腰が弱いもしくは薄い場合摩擦率の高い係止部を選択す
るようにする。
【0017】
【発明の実施の形態】図1乃至図2に、本発明の一実施
例を示す。従来例と同様の構成には同一符号を付す。1
はホッパーであり、底面1bを有しており、この底面1
bに複数枚の用紙Aを積層状態で保持している。又、底
面1bの給紙方向(矢符X方向)端部に切欠部1cを形
成している。
【0018】3はエアーフィードローラであり、切欠部
1cからホッパー1に積層される用紙Aの最下層の用紙
1 (以下「第1の用紙A1 」とする)に当接する。こ
のエアーフィードローラ3は、図示しない給紙装置基枠
に回転自在に軸支され、タイミングベルト7を介してモ
ータ8によって回転駆動される。又、エアーフィードロ
ーラ3内部は中空となっており、外周面にこの中空内部
と連通する複数の吸引孔3aを形成している。更に、エ
アーフィードローラ3内部には、吸引機構2(バキュー
ム管2aを有するブロワーファン2b)が接続されてい
る。
【0019】9は搬送路であり、エアーフィードローラ
3の給紙方向に設けられ、次工程へと形成されている。
10は駆動ローラであり、搬送路9上に一部を突出して
設けられ、タイミングベルト11を介してモータ12に
よって回転駆動される。13は従動ローラであり、駆動
ローラ10上方に対向配置され、駆動ローラ10との協
働により用紙を挟持搬送する。
【0020】6は調節手段であり、図示しない給紙装置
の基枠に固定される分離板取付ガイド6cと、下端を分
離板取付ガイド6cに軸支され、上端に調節ダイヤル6
bを固設すると共に中間部を螺旋形状とする調節軸6d
と、調節軸6dの中間部に螺合する分離板取付台6aと
により形成されている。5は分離板であり、分離板5は
用紙Aの給紙方向且つエアーフィードローラ3上方に配
置される。この分離板5とエアーフィードローラ3との
間には間隔Bを有し、これにより排出口1aが形成され
ている。分離板5は下方に第1の係止部5aを有し、こ
の第1の係止部5aは、用紙A側に形成される第1の係
止面5a 1 と分離板5下面且つホッパー1側端面及び前
記端面に対向する端面に形成される第2の係止面5a2
エアーフィードローラ3側に形成される第2の係止面5
2 とからなる。この第1の係止部5aの給紙方向と直
行する方向の係止幅はC1である。又、分離板5の上方
には、第1の係止部5aに対設するように第2の係止部
5bが形成されている。この第2の係止部も第1の係止
部と同様に第1の係止面5b1 と第2の係止面5b2
からなり、給紙方向と直行する方向の係止幅はC2 であ
る。第1の係止部5aと第2の係止部5bとの係止幅は
異なり、この実施例の場合、第1の係止部5aの係止幅
1 は狭く、第2の係止部5bの係止幅C2 は広くなっ
ている。そして、分離板5は分離板取付台6aに固定ね
じ15により螺嵌固定されている。従って、固定ねじ1
5を緩めて回転することにより、第1の係止部5aと第
2の係止部5bとの位置を変更することができる。
【0021】本発明は、以上のように構成され、以下の
ような作用を生ずる。まず、ホッパー1に腰の強い用紙
を積層したときの動作を説明する。固定ねじ15・分離
板5を操作して、係止幅の狭い第1の係止部5aを下方
にし、固定する。次いで調節ダイヤルを操作し、調節軸
6d・分離板取付台6aを介して分離板5を上下動して
排出口1aの間隔Bを用紙Aが一枚通るように調節す
る。
【0022】ブロワーファン2bがバキューム管2aを
介してエアーフィードローラ3の吸引孔3aから吸気す
ることによって、エアーフィードローラ3に用紙Aを吸
着する。エアーフィードローラ3はタイミングベルト7
を介してモータ8によって矢符Y方向に回転駆動され
る。これにより、用紙Aが排出口1a方向に搬送され
る。
【0023】この時、第1の用紙A1 の直上の第2の用
紙A2 も吸引機構2により吸引されて第1の用紙A1
共に搬送されるが、間隔Bが用紙厚より多少広くても自
身の腰の強さによって、第2の用紙A2 は第2の係止面
5a2 に強く当接して第2の係止面5a2 との摩擦によ
って係止される。従って、第1の用紙A1 のみが排出口
1aを通過する。
【0024】また、間隔Bが用紙厚に近いと第1の用紙
1 は係合部を通過する際に第1の用紙A1 の上面が第
2の係止面5a2 を強く押圧するために第1の用紙A1
が抵抗を受ける。しかしながら、係止幅が狭いために、
第1の用紙A1 と第2の係止面5a2 との間には小さな
摩擦力しか働かないから、摩擦によって第1の用紙A 1
が停止してしまうことがない。
【0025】つまり、給紙用紙の腰が強い場合であって
も、間隔Bの給紙可能な調節範囲は用紙1枚分の厚さB
1 (最小間隔)から用紙2枚分の厚さB2 (最大間隔)
より幾分広い間隔B2'である。排出口1aから排出され
た第1の用紙A1 は、タイミングベルト11を介してモ
ータ12により駆動される駆動ローラ10と、従動ロー
ラ13とにより搬送路9を更に次工程へと搬送される。
【0026】次に、ホッパー1に腰の弱い用紙を積層し
たときの動作を説明する。固定ねじ15・分離板5を操
作して、係止幅の広い第2の係止部5bを下方にし、固
定する。次いで調節ダイヤルを操作し、調節軸6d・分
離板取付台6aを介して分離板5を上下動して排出口1
aの間隔Bを用紙Aが一枚通るように調節する。吸引機
構2を作用してエアーフィードローラ3を回転駆動する
と、前述と同様に第1の用紙A1 の直上の第2の用紙A
2 も吸引機構2により吸引されて第1の用紙A1 と共に
搬送されるが、第2の用紙A2 は第1の係止面5b1
係止され第1の用紙A1 のみ排出口1aより排出され
る。
【0027】この時、間隔Bを2枚分の用紙厚より少し
でも広いB2'に調節すると腰の強い用紙と異なり、腰の
弱い用紙は第1の係止面5b1 に係止されない場合があ
る。しかしながら、第2の係止面5b2 に当接し且つ係
止幅が広いために第2の係止面5b2 と第2の用紙A2
との間には、大きな摩擦が発生して第2の用紙A2 は第
2の係止面5b2 に係止され一枚ずつ確実に給紙される
こととなる。
【0028】つまり、給紙用紙の腰が弱い場合であって
も、間隔Bの給紙可能な調節範囲は用紙1枚分の厚さB
1 (最小間隔)から用紙2枚分の厚さB2 (最大間隔)
より幾分広い間隔B2'である。排出口1aから排出され
た第1の用紙A1 は、タイミングベルト11を介してモ
ータ12により駆動される駆動ローラ10と、従動ロー
ラ13とにより搬送路9を更に次工程へと搬送される。
【0029】上記実施例において、第2の係止面5
2 ,5b2 は、分離板5下面且つホッパー1側端面及
び前記端面に対向する端面に形成されているが、第2の
用紙A2が排出口1aより排出されようとしたときに第
2の用紙A2 上面に摺接するようにすればよく、この限
りではない。また、上記実施例においては、係止部を二
つ(第1の係止部5a、第2の係止部5b)設けたが、
例えば分離板を六角形、八角形等の多角形状のようにし
て係止部を複数設ければ幾つでもよく、この限りではな
い。また、摩擦率の異なる係止部を切り換えることによ
って摩擦率を変更しうるようにしたが、第2の係止面5
2 の一部を上下動可能に構成し、第2の係止面5b2
の面積を変更することにより摩擦率を変更しうるように
してもよい。
【0030】また、上記実施例において、係止幅を変更
することによって給紙する用紙の種類に対応している
が、例えば、係止幅を変更せずに一方の係止部の係止面
を摩擦率の低い金属等とし、他方の係止部の係止面を摩
擦率の高いゴム等として、係止面に異なる摩擦率の材料
を使用して、用紙に対しての摩擦率を変更するようにし
てもよい。当然のことながら、それぞれの係止面に異な
った材料を使用し且つ係止幅を変更するようにしてもよ
い。この場合も同様に、係合部は複数であれば幾つでも
良い。
【0031】更に、上記実施例において、係止幅の変更
(摩擦率の変更)操作を手動にて行っていたが、エアー
シリンダ、ソレノイド、ロータリーソレノイド、パルス
モータ等を用いて自動にて行ってもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明は、分離板5の係止部形状を変更
可能に構成し、用紙に対する摩擦率を変更可能とした構
成又は分離板5に摩擦率の異なる複数の係止部を形成
し、この係止部を変更可能とした構成を有している。従
って、腰の強い用紙又は腰の弱い用紙を給紙する場合で
あっても、間隔Bの給紙可能な調節範囲は用紙1枚分の
厚さB1 (最小間隔)から用紙2枚分の厚さB2 (最大
間隔)より幾分広い間隔B2'であって、調節可能範囲が
狭くなることがないから、調節が簡単であり、作業能率
を向上させることができる。給紙用紙が薄い場合にあっ
てはこの効果は絶大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の正面図
【図2】実施例の斜視図
【図3】従来例の正面図
【図4】従来例の分離板の側面図
【図5】従来例の動作図
【図6】従来例の動作図
【図7】従来例の動作図
【図8】従来例の動作図
【符号の説明】
A ・・・・・・・・ 用紙 A1 ・・・・・・・・ 第1の用紙(最下層の用紙) A2 ・・・・・・・・ 第2の用紙(最下層直上の用
紙) 1 ・・・・・・・・ ホッパー 2 ・・・・・・・・ 吸引機構 3 ・・・・・・・・ エアーフィードローラ 5 ・・・・・・・・ 分離板 5a・・・・・・・・ 第1の係合部 5b・・・・・・・・ 第2の係合部 6 ・・・・・・・・ 調節手段 9 ・・・・・・・・ 搬送路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数枚の用紙を積層状態として格納するホ
    ッパー1と、 ホッパー1下方に回転可能に設けられ、最下層の用紙下
    面に当接して搬送するローラ3と、 用紙の搬送方向に設けられ、最下層以外の用紙を係止す
    る係止部5aを有する分離板5とを備え、 ローラ3が最下層の用紙を搬送する際に同時に搬送され
    ようとする最下層以外の用紙を分離板5に係止させ、最
    下層の用紙のみ搬送されるようにした給紙装置におい
    て、 分離板5の係止部形状を変更可能に構成し、用紙に対す
    る摩擦率を変更可能としたことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】複数枚の用紙を積層状態として格納するホ
    ッパー1と、 ホッパー1下方に回転可能に設けられ、最下層の用紙下
    面に当接して搬送するローラ3と、 用紙の搬送方向に設けられ、最下層以外の用紙を係止す
    る係止部5aを有する分離板5とを備え、 ローラ3が最下層の用紙を搬送する際に同時に搬送され
    ようとする最下層以外の用紙を分離板5に係止させ、最
    下層の用紙のみ搬送されるようにした給紙装置におい
    て、 分離板5に摩擦率の異なる複数の係止部を形成し、この
    係止部を変更可能に構成したことを特徴とする給紙装
    置。
JP5068496A 1996-03-08 1996-03-08 給紙装置 Pending JPH09240860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068496A JPH09240860A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068496A JPH09240860A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09240860A true JPH09240860A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12865760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5068496A Pending JPH09240860A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09240860A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189956A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Toshiba Social Automation Systems Co Ltd カード処理装置
JP2017024828A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社フジシール シート繰出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189956A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Toshiba Social Automation Systems Co Ltd カード処理装置
JP2017024828A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社フジシール シート繰出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4179113A (en) Apparatus for feeding leaflets to rapidly moving articles
JPH0281838A (ja) 紙葉類分離給送装置及び紙葉類分離給送方法
JPH0132136B2 (ja)
US5584477A (en) Paper delivery apparatus of printing machine
GB2135285A (en) Microfiche feeder
JPH09301592A (ja) 画像形成システム
JPH11310363A (ja) シ―トをスタック容器の中へ送出し、堆積させ、調整するための装置
US5072922A (en) Vacuum drum for printing press feeder
US6629691B2 (en) Paper-leaves conveying apparatus
JPH0624593A (ja) シート送り装置
JP2000103535A (ja) シート給送装置
JPH09240860A (ja) 給紙装置
EP1108665B1 (en) Suction device for feeding sheet material
JP2000034052A (ja) 用紙裁断装置
US7857302B2 (en) Vacuum friction feeder
AU2811299A (en) Sheet feeding apparatus for a corrugated fiberboard container making machine
JP3959629B2 (ja) 空気圧式給紙装置
JP3652439B2 (ja) 画像形成システム
JPH0680260A (ja) 紙葉類の供給装置
JPH03227876A (ja) 紙葉堆積体にカバー紙を載置するための装置
JP2002173238A (ja) 給紙装置
US20230278818A1 (en) Medium conveyance device and recording device
EP1607356A2 (de) Vorrichtung zur Ausrichtung von in einer Lage übereinander angeordneten Bogen
JP2654595B2 (ja) 給紙装置
JP4436549B2 (ja) 給紙装置