JPH09238316A - 文字放送受信装置および放送受信装置 - Google Patents

文字放送受信装置および放送受信装置

Info

Publication number
JPH09238316A
JPH09238316A JP8044656A JP4465696A JPH09238316A JP H09238316 A JPH09238316 A JP H09238316A JP 8044656 A JP8044656 A JP 8044656A JP 4465696 A JP4465696 A JP 4465696A JP H09238316 A JPH09238316 A JP H09238316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
data
broadcast
teletext
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8044656A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Suzuki
智之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8044656A priority Critical patent/JPH09238316A/ja
Publication of JPH09238316A publication Critical patent/JPH09238316A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】文字放送受信装置に関し、文字放送の内容を種
類別に整理して収集したり、必要とする放送内容の文字
・音声・画像データを、文字放送の内容により選択し
て、記録することを目的とする。 【解決手段】 文字放送受信装置において、文字データ
の種類を指定する種類指定手段と、文字放送の文字デー
タの内容が、種類指定手段で指定された種類であると判
定したとき、記録指示を発する種類判定手段と、種類判
定手段から指示があると、受信した文字データを指定さ
れたファイルに記録するデータ記録手段とを有するよう
に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビ放送やラジ
オ放送等に付随してまたは独立に放送される、文字放送
を受信するための文字放送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】文字放送は、専用受信機能のついたテレ
ビおよびラジオで受信することができる。また、パソコ
ン等のデータ処理装置においても、マルチメディア化に
伴いテレビ放送やラジオ放送を受信し、受信した画像や
音声を取り込み、表示・記録・加工する機能をもつよう
になった。その一環として文字放送を受信する機能をも
つものもある。
【0003】しかし、文字放送についても、音声や画像
と同じように取り込み、表示し、記録・蓄積するのみで
あり、文字データ(コード・データ)であることの特徴
が利用されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、文字放送の
内容が文字データ(コード・データ)であることを利用
して効率的に受信し、パソコン等のデータ処理装置で利
用しやすいようにすることを目的としている。
【0005】すなわち、文字放送の内容を種類別に整理
して収集したり、必要とする放送内容の文字・音声・画
像データを、文字放送の内容により選択して、記録する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】文字放送を受信する文字
放送受信装置において、文字データの種類を指定する種
類指定手段と、文字放送の文字データの内容が、種類指
定手段で指定された種類であると判定したとき、記録指
示を発する種類判定手段と、種類判定手段から指示があ
ると、受信した文字データを指定されたファイルに記録
するデータ記録手段とを有するように構成する。
【0007】また、放送電波に一緒に乗ってくる文字放
送をも受信する機能を有する放送受信装置において、文
字データの種類を指定する種類指定手段と、文字放送の
文字データの内容が、種類指定手段で指定された種類で
あると判定したとき、記録指示を発する種類判定手段
と、種類判定手段の指示に従って、放送内容の音声・画
像を録音/録画するように処理する記録処理手段とを有
するように構成する。
【0008】このように構成することにより、受信した
文字放送の内容である文字データが指定されているもの
かどうかを判定して、内容(例えば天気予報、株価、ニ
ュース等)別に所定のファイルに記録し蓄積することが
できる。
【0009】本発明では、受信した文字データを情報別
に分類して記録・蓄積する。従って、整理された形式で
蓄積されるため、単純に蓄積された場合より必要な情報
が効率的に入手できる。
【0010】また、文字放送には、本来の放送の番組の
内容に連動したデータを乗せている場合がある。例え
ば、番組のタイトルや、音楽番組であれば曲名、アーテ
ィスト名などである。このような番組では、その番組が
放送された時に文字データから判定することができるの
で、必要なデータを文字データで指定しておけば、受信
した映像や音声を確実に、むだなく記録することができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施例の構成図で
あり、TV放送に付随する文字放送を受信するパソコン
を示している。以下、図面を参照して説明する。
【0012】文字放送は通常、放送電波に多重化されて
放送されているものであり、特定の番組に付随して、ま
たは無関係に定期的または随時に放送される。本装置は
文字放送を受信アダプタ1により受信する。アンテナか
ら入った電波はチューナ回路11で選択され、文字受信回
路12とTV受信回路13に渡される。TV受信回路の出力
は通常のテレビ受信と同様に混合回路71を介してパソコ
ンのディスプレイ5に表示することができる。またVT
R9で録画することもできる。なお、音声出力回路等も
必要であるが、図1では省略してある。
【0013】文字受信回路12により分離受信した文字デ
ータは、DMA転送によりバス10を介してメモリ3の文
字バッファ31の領域に書き込む。なお、プロセサ2の制
御によりメモリ3の文字バッファ31の領域に書き込む方
式でもよい。
【0014】あらかじめ指定管理テーブル32として設定
してあるデータに基づいて、比較判定分類プログラム33
は文字バッファの内容が指定されたデータであると判定
すると、記録処理プログラム34を起動する。記録処理プ
ログラム34は、磁気ディスクや光磁気ディスク等のファ
イル装置4上の指示されたファイルにデータを書き込
む。従って、指定された種類別(例えばニュース、株
価、天気予報等)のデータとしてファイルすることにな
る。これにより、必要な情報のみを種類別に分類して記
録・管理でき、後でそのデータを利用することが容易に
なる。
【0015】また、受信した文字データは表示制御回路
7によりリアルタイムに画面に表示して見ることもでき
るし、蓄積したデータを種類別に分類したデータとして
表示することも可能であることは当然である。
【0016】図2はデータフォーマットの説明図であ
り、(A)に文字放送のデータフォーマットの一例を示
す。始めに文字放送の開始を示す制御コードがあり、次
に放送の内容を示すタイトルがある。これは内容の種類
や番組名等のデータである。放送局や番組により決めら
れており、実際には色々である。その後に文字データが
続く。データの最後には終了コードがつく。
【0017】指定データは、あらかじめキーボード6か
ら入力されたものを所定の形式にしておく。図2
(B)、(C)にその例を示す。これはメモリ3上の指
定/管理テーブルとして構成した例である。
【0018】図2(B)は文字放送が本来の放送の番組
内容とは関係が無く、独立した内容である場合の指定/
管理テーブルの例である。A欄は受信する内容(タイト
ル)を指定する。B欄はキーワードを指定する。D欄は
受信した内容を記録するファイル名を指定する。
【0019】例えば、はタイトルがNEWSであり、
文字データの中に「株価」または「物価」という文字が
存在する場合に記録することを指定している。そのよう
な放送であれば¥NEWSという名前のファイルに記録
することを指定している。F欄はその指定に合致する放
送があればその回数を書き込むものである。この例は5
件受信し保存したことを示す。はタイトルが天気予報
であればすべて¥WEATHERファイルに保存し、
は同様にタイトルが株価情報であればすべて¥STOC
Kファイルに保存することを示す。そして、それぞれ1
0件、3件のデータが蓄積されたことを示す。なお、
「*」は何でもよいことを示す。はタイトルは何でも
よく「特許」というキーワードを含むデータを¥PAT
ENTファイルに保存することを示す。
【0020】図2(C)は文字放送が番組内容とリンク
する場合である。この場合、番組内容そのものを記録す
る要求がある。このため、ビデオキャプチャ回路14によ
り、TV映像および音声を画像・音声バッファ35にディ
ジタル・データとして取り込み、文字データによって指
定されたものであると判定すれば、画像・音声バッファ
35からファイル装置4に蓄積する。また、外部の録画
(/録音)装置であるVTR9にアナログデータのまま
蓄積することも可能である。この場合、VTR9にVT
R制御装置91としてVISCA機構等を接続し、パソコ
ンからはRS232Cアダプタ8を介して録画の制御指
示を与える。
【0021】以上のような放送の場合、例えばタイトル
に番組名が示され、文字データとして曲名、アーティス
ト名等が示されているので、A欄は受信する番組名を指
定し、曲名、アーティスト名をB欄、C欄で指定してい
る。D欄、F欄は前述の例と基本は同じであるが、E欄
との関係で、D欄で指定したファイルはABC欄の内容
のみ(すなわち文字データのみ)を保持する場合と、デ
ィジタル化した番組内容をも含む場合とがある。E欄は
番組内容の保存先を指定するもので、外部のVTR等の
記録装置を指定したり、ファイル装置を指定したりす
る。
【0022】例えば、は録音機(図示はしていない)
に音声を記録することを指定している。この例ではF欄
がブランクのままであるので、指定された番組がまだ無
いことを示す。は2台のVTR(この点は図示してな
い)の内のVTR−1に録画することを指定している。
F欄は、指定の番組が放送され、それを録画したことを
示している。は同様に、別のVTR−2に録画するこ
とを指定している。はアナログ記録装置を起動するの
でなく、ディジタルデータとしてファイル装置4に番組
内容も保存することを示す。この場合、ビデオキャプチ
ャ回路14により、TV映像および音声を画像・音声バッ
ファ35にディジタル・データとして取り込み、ファイル
装置4に蓄積する。
【0023】図3は、以上の動作を説明するフローチャ
ートである。受信アダプタが文字放送を受信すると、そ
のデータは文字バッファに書き込まれ、割り込み等によ
ってメモリ3上の処理プログラムが起動される。比較判
定分類プログラム33は文字バッファの内容を検索し、指
定/管理テーブル32の各項目に該当するものがあるかど
うか判定する(S1)。無ければ無視して次の受信を待つ。
もしあれば、文字バッファ31の内容を指定/管理テーブ
ル32のD欄で指定されたファイルに書き込む(S2)。そし
て記録処理プログラム34を起動する。記録処理プログラ
ム34は指定/管理テーブル32のE欄を参照して指定され
た外部機器を起動したり(S31〜S36)、ディジタルデータ
としてファイルするように処理する(S4)。指定/管理テ
ーブル32のF欄に結果を記入する(S5)。
【0024】このようにして、必要なデータを指定して
おけば、整理した形でファイルに保存され、F欄により
要求データが受信されていることを知ることができるの
で後から利用するのに便利である。また、録画したい番
組や録音したい曲等をあらかじめ指定しておけば、文字
放送のコードデータによって現在放送されている番組や
曲を判断し、指定番組や曲が放送された時に、自動的に
録画/録音することができる。従来のタイマによる録画
/録音に比べて、放送時間の変更、取消、予定外の放送
等があっても、必要なもの(のみ)を確実に録画/録音
できる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
指定した文字放送の内容を、整理して記録することがで
きる。したがって後からの利用が容易である。各種加工
も容易になる。
【0026】また、放送番組を記録する場合、従来のタ
イマによる指定よりも指定の自由度が高く、確実に記録
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の構成図
【図2】 データフォーマット説明図
【図3】 実施例の動作説明フローチャート
【符号の説明】
1 受信アダプタ 11 チューナ 12 文字受信回路 13 T
V受信回路 2 プロセサ 3 メモリ 31 文字バッファ 32 指定/管理テーブル 33 比較判定分類プログラム 34 記録処理プログラム 35 画像・音声バッファ 4 ファイル装置 41,42,4n ファイル 5 ディスプレイ装置 6 キーボード 7 表示制御回路 71 混合回路 8 RS232Cアダプタ 9 VTR 91 VTR制御機構 10 バス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字放送を受信する文字放送受信装置で
    あって、 文字データの種類を指定する種類指定手段と、 文字放送の文字データの内容が、種類指定手段で指定さ
    れた種類であると判定したとき、記録指示を発する種類
    判定手段と、 種類判定手段から指示があると、受信した文字データを
    指定されたファイルに記録するデータ記録手段とを有す
    ることを特徴とする文字放送受信装置。
  2. 【請求項2】 放送電波に一緒に乗ってくる文字放送を
    も受信する機能を有する放送受信装置であって、 文字データの種類を指定する種類指定手段と、 文字放送の文字データの内容が、種類指定手段で指定さ
    れた種類であると判定したとき、記録指示を発する種類
    判定手段と、 種類判定手段の指示に従って、放送内容の音声・画像を
    録音/録画するように処理する記録処理手段とを有する
    ことを特徴とする放送受信装置。
JP8044656A 1996-03-01 1996-03-01 文字放送受信装置および放送受信装置 Withdrawn JPH09238316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8044656A JPH09238316A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 文字放送受信装置および放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8044656A JPH09238316A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 文字放送受信装置および放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09238316A true JPH09238316A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12697497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8044656A Withdrawn JPH09238316A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 文字放送受信装置および放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09238316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336601A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336601A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2745496B2 (ja) テレビジョン・プレゼンテーション・システム、テレビジョン・データを識別するための方法及びビデオ・プレゼンテーションを編集するための装置
US7680395B2 (en) Apparatus and method for writing and playing back digital broadcasting supplementary service information and recording media therefor
US20060062549A1 (en) Non-linear reproduction control method of multimedia stream and apparatus thereof
EP1143720A1 (en) Data recording/reproducing apparatus and program recorded medium
US20030233929A1 (en) System and method for indexing and summarizing music videos
US6854127B1 (en) Broadcast receiving and failure resistant recording apparatus
US7493021B2 (en) Method and apparatus for using closed captioning data to identify television programming content for recording
JPH11243520A (ja) Vcrスケジューリング用システムおよび方法
US7756596B2 (en) System, apparatus, method, recording medium and computer program for processing information
JP4208434B2 (ja) 放送受信機,放送制御方法,コンピュータ読み取り可能な記録媒体,及びコンピュータプログラム
KR100917071B1 (ko) 디지털 방송 수신기 및 백업 방법
JP3544105B2 (ja) 受信情報記録装置および受信情報記録方法
EP1993281A2 (en) Broadcast Receiving Apparatus And Method For Replaying Content Thereby
US20040158862A1 (en) Apparatus for and method of searching multimedia contents on television
JPH0818521A (ja) データ表示装置
US6985071B1 (en) Electronic equipment and operation control method for electronic equipment
JP4224744B2 (ja) 放送システム、情報提供装置及び放送通信装置
US20050063668A1 (en) Data editing and recording apparatus, method of editing and recording data, data editing and recording program, and recording medium having the same thereon
JP4751103B2 (ja) 映像記録装置
US20050012563A1 (en) Method and system for the simulataneous recording and identification of audio-visual material
JPH09238316A (ja) 文字放送受信装置および放送受信装置
JP2007096998A (ja) 映像記録装置
JP2004015115A (ja) デジタル複合再生装置
US20100060790A1 (en) Apparatus and method for providing service information
JP2001057024A (ja) 記録装置および方法、並びに媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506