JPH09236789A - 液晶駆動方法及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶駆動方法及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH09236789A
JPH09236789A JP4507696A JP4507696A JPH09236789A JP H09236789 A JPH09236789 A JP H09236789A JP 4507696 A JP4507696 A JP 4507696A JP 4507696 A JP4507696 A JP 4507696A JP H09236789 A JPH09236789 A JP H09236789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
counter electrode
crystal layer
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4507696A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Iizuka
哲也 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4507696A priority Critical patent/JPH09236789A/ja
Publication of JPH09236789A publication Critical patent/JPH09236789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示品位が低下することなく従来より低電圧
で駆動可能な液晶駆動方法及び液晶表示装置の提供。 【解決手段】 本発明は、表示信号の電圧振幅の最大値
VSIG(P-P)を、液晶層の透過率が飽和する電圧Vsat よ
り小さくしたものである。従来のVSIG(P-P)は、Vsat
と等しい。例えば、Vsat が4Vであるとすると、従来
のVSIG(P-P)は4Vでり、本発明のVSIG(P-P)は4V以
下、例えばロジック系と同様の3.3V程度とすること
ができる。本発明では、従来と同じ液晶を用いることが
できるため、表示品位が低下することはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば液晶テレビ
やパーソナルコンピュータの表示部等に使われる液晶の
液晶駆動方法及び液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の分野における表示装置として
は、大容量化かつ高密度化の要望が強い。アクティブマ
トリクス型液晶表示装置は、かかる要望に応えるものと
して開発化及び実用化が盛んに行われている。このよう
な表示装置では、クロストークのない高コントラスト表
示が行えるように、各画素の駆動制御を行う手段として
半導体スイッチが用いられる。半導体スイッチとして
は、透過型表示が可能であり大面積化も容易である等の
理由から、透明絶縁基板上に形成した薄膜トランジスタ
が通常用いられている。なかでも、大面積基板上に形成
できかつ低温プロセスが可能である等の理由から、アモ
ルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタ(以下、
「TFT」と呼ぶ。)が現在主流である。
【0003】図10は従来のアクティブマトリクス型液
晶表示装置の1画素の電気的等価回路図である。
【0004】図10に示すように、第1のガラス基板
(図示を省略)上にマトリクス状に形成された信号線X
i と走査線Yi との各交差部近傍には画素電極(図示を
省略)とTFT2とが形成されている。TFT2のドレ
イン電極は画素電極に、ソース電極は信号線Xi に、ゲ
ート電極は走査線Yi に接続されている。
【0005】第1のガラス基板と対向して配置された第
2のガラス基板(図示を省略)上に対向電極3が形成さ
れ、第1のガラス基板と第2のガラス基板との間に液晶
層4が挟持されている。
【0006】また、TFT2のドレイン電極は、補助容
量5を介して共通補助容量電極6に接続されている。補
助容量電極6は、対向電極3と同位相、同振幅の信号が
与えられる。つまり、TFT2のドレイン電極と対向電
極3、共通補助容量電極6との間に、液晶層4と補助容
量5とが並列に接続されている。
【0007】なお、符号7はTFT2のゲート電極と画
素電極と画素電極を兼ねたソース電極とが重なりを有す
ること等により生ずるゲート・ソース間の寄生容量を示
す。図11は従来から使用されている液晶表示装置の電
圧一透過率特性(光応答特性)の一例を示した図であ
る。
【0008】図11において、X軸は液晶層4に印加さ
れる電圧VLCM 、Y軸は相対透過率Tを示している。こ
こでは、電圧が印加されない状態で透過率が最大(白表
示)のいわゆるノーマリーホワイトモード(NWモー
ド)の場合について示している。VLCM がしきい値電圧
Vth以下では透過率は変化せず(T=100%)、また
飽和電圧Vsat 以上では透過率はほぼ飽和する(T≦
0.5%)。
【0009】図12は従来のアクティブマトリクス型液
晶表示装置の駆動波形及び液晶層に印加される電圧波形
の一例である。
【0010】図12(A)はNWモードにおける黒表示
(オン状態)を、図12(B)は白表示(オフ状態)の
場合を示している。
【0011】VGATEは、走査線Yi を介してTFT2の
ゲート電極に印加される走査信号を示している。走査信
号VGATEは、1フィールド周期で繰り返される選択走査
パルスを有する。TFT2は、選択走査パルスが印加さ
れたときオン状態になる。
【0012】VCOM は、対向電極3に印加される対向電
極電位を示している。対向電極電位VCOM は、1水平査
線期間(Th )毎に極性が反転し、かつ1フィールド
(Tf)毎に極性が反転する。
【0013】VSIG は、信号線Xi 及びTFT2を介し
て画素電極に印加される表示信号を示している。表示信
号VSIG は、黒表示の場合は対向電極電位VCOM と逆極
性の信号電圧VSIG(ON) 、白表示の場合は対向電極電位
VCOM と同極性の信号電圧VSIG(OFF)とされる。
【0014】VPIXEL は、表示信号VSIG が印加された
画素電極の画素電極電位を示している。
【0015】ΔVPIXEL は、ゲート・ソース間の寄生容
量7の影響により生ずるVPIXEL のレベルシフトを示し
ている。なお、ΔVPIXEL は、液晶層4の容量値に依存
し、ΔVPIXEL (ON)<ΔVPIXEL (Off) となるが、図1
1では簡略化のため、ΔVPIXEL (ON)=ΔVPIXEL (Of
f) =ΔVPIXEL として図示している。
【0016】ここで、VCOM の振幅VCOM(P-P)とVSIG
の振幅VSIG(P-P)は、電圧源を共有することから、一般
的にはほぼ同じ値に設定される。また、VCOM の振幅V
COM(P-P)の中心電位は、VSIG の振幅VSIG(P-P)の中心
電位に対しΔVPIXEL だけ低い値に設定される。
【0017】図12に示す斜線部は、|VPIXEL −VCO
M |を示しており、これが液晶層4に印加される電圧V
LCM である。VLCM は、黒表示の場合はVSIG(P-P)、白
表示の場合は0Vとなる。
【0018】ところで、このような駆動が行われる液晶
表示装置においては、例えば200程度の十分なコント
ラスト比を得るためには、つまり図11において0.5
%程度の透過率を得るためには、Vsat すなわちVSIG
(P-P)及びVCOM(P-P)を4V程度以上に設定する必要が
ある。
【0019】一方、近年においては、電源電圧の低電圧
化が進んでおり、ロジック系の電源電圧は、従来の5V
に対し3.3Vが一般的となっている。
【0020】これに対して、液晶パネルの駆動系の電源
電圧は、上述したようにVsat が4V程度であるため、
従来からの5V電源電圧を用いざるを得なかった。
【0021】しかしながら、ロジック系と液晶パネル駆
動系の電源電圧を共通にしたいという要求が次第に強く
なってきている。
【0022】液晶パネル駆動系の電源電圧を低電圧化す
るための一手段としてVsat が低い液晶材料を用いるこ
とが考えられ、実際にVsat が3V程度の液晶材料も開
発されているが、Vsat の低い液晶材料は原理的に誘電
率の異方性が大きくなるため、液晶に印加される直流成
分を緩和するためにより大きな補助容量が必要となり、
画素開口率が低下する。また、応答速度が遅くなり、透
過率の温度依存性も大きくなる。さらに、透過率の変化
する電圧の幅(ダイナミックレンジ)が現行の3Vに対
し2V程度と狭くなるために、ICの出力バラツキ等に
起因する表示むらも発生しやすくなる等、表示品位が低
下するという問題点を有している。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる課題
を解決するためになされたもので、表示品位が低下する
ことなく従来より低電圧で駆動可能な液晶駆動方法及び
液晶表示装置を提供することを目的としている。
【0024】本発明の別の面からみた目的は、従来と同
等の表示品位を維持したままロジック系と液晶パネル駆
動系の電源電圧を共通にすることができる液晶駆動方法
及び液晶表示装置を提供することにある。
【0025】さらに、本発明の目的は、フリッカの発生
を防止しつつ、上記の目的を達成できる液晶駆動方法及
び液晶表示装置を提供することにある。
【0026】また、本発明の目的は、100以上のコン
トラスト比を得ながら、上記の目的を達成できる液晶駆
動方法及び液晶表示装置を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、図
1に示すように、表示信号の電圧振幅の最大値VSIG(P-
P)を、液晶層の飽和電圧Vsat より小さくしたものであ
る。従来のVSIG(P-P)は、Vsat と等しい。例えば、V
sat が4Vであるとすると、従来のVSIG(P-P)は4Vで
り、本発明のVSIG(P-P)は4V以下、例えばロジック系
と同様の3.3V程度とすることができる。本発明で
は、従来と同じ液晶を用いることができるため、表示品
位が低下することはない。
【0028】ここで、請求項1記載の液晶駆動方法は、
画素電極と対向電極間に挟持された液晶層に、しきい値
電圧と飽和電圧の間の電圧を印加して階調制御を行うこ
とにより前記液晶層を駆動する方法であって、表示信号
の電圧振幅の最大値が、前記液晶層の飽和電圧より小さ
いことを特徴とする。
【0029】請求項2記載の液晶駆動方法は、液晶層を
画素電極と対向電極間に挟持し、前記画素電極に表示信
号を印加して液晶を駆動する方法であって、前記表示信
号の電圧振幅の最大値が、飽和電圧より小さく、前記画
素電極と対向電極間で前記液晶層に対して印加される電
圧の最小値が、しきい値電圧よりも小さく、前記画素電
極と対向電極間で前記液晶層に対して印加される電圧の
最大値が、前記飽和電圧よりも大きいことを特徴とす
る。
【0030】請求項3記載の液晶駆動方法は、液晶層を
画素電極と対向電極間に挟持し、前記画素電極に表示信
号を印加すると共に前記対向電極に1フィールド毎で極
性が反転する対向電極電位を印加して液晶を駆動する方
法であって、前記表示信号の電圧振幅の最大値が、(飽
和電圧−しきい値電圧)であり、前記対向電極電位が、
(飽和電圧+しきい値電圧)であることを特徴とする。
【0031】請求項4記載の液晶駆動方法は、液晶層を
画素電極と対向電極間に挟持し、前記画素電極に表示信
号を印加すると共に前記対向電極に1水平走査期間毎に
極性が反転しかつ1フィールド毎で極性が反転する対向
電極電位を印加して液晶を駆動する方法であって、前記
表示信号の電圧振幅の最大値が、(飽和電圧−しきい値
電圧)であり、前記対向電極電位が、(飽和電圧+しき
い値電圧)であることを特徴とする。
【0032】請求項5記載の液晶駆動方法は、液晶層を
画素電極と対向電極間に挟持し、前記画素電極に1フィ
ールド毎に基準電位が変化する表示信号を印加すると共
に前記対向電極に一定の電位の対向電極電位を印加して
液晶を駆動する方法であって、前記表示信号の電圧振幅
の最大値が、(飽和電圧−しきい値電圧)であり、前記
表示信号の基準電位の変化が、(飽和電圧+しきい値電
圧)であることを特徴とする。
【0033】請求項6記載の液晶駆動方法は、請求項2
〜5記載の液晶駆動方法において、前記しきい値電圧に
おける相対透過率が1%以下であり、前記飽和電圧にお
ける相対透過率がほぼ100%であることを特徴とす
る。
【0034】請求項7記載の液晶表示装置は、複数の信
号線と複数の走査線とがマトリクス状に配置され、信号
線と走査線との各交差部近傍に画素電極とドレイン電極
が画素電極に接続されソース電極が信号線に接続されゲ
ート電極が走査線に接続された薄膜トランジスタとが配
置された第1の基板と、前記第1の基板と対向して配置
され、前記第1の基板との対向面に対向電極が配置され
た第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との
間に挟持された液晶層と、前記信号線及び前記薄膜トラ
ンジスタを介して前記各画素電極に、電圧振幅の最大値
が飽和電圧より小さい表示信号を印加する駆動手段とを
具備する。
【0035】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)図2に第1の実施の形態に係るア
クティブマトリクス型液晶表示装置の構成を示す。図3
は図2における1画素の電気的等価回路図である。
【0036】これらの図に示すように、第1のガラス基
板10上に信号線Xi と走査線Yiマトリクス状に形成
されている。信号線Xi と走査線Yi との各交差部近傍
には画素電極11とTFT12とが形成されている。T
FT12のドレイン電極は画素電極11に、ソース電極
は信号線Xi に、ゲート電極は走査線Yi に接続されて
いる。
【0037】第1のガラス基板10と対向して配置され
た第2のガラス基板13上に対向電極14が形成され、
第1のガラス基板10と第2のガラス基板13との間に
液晶層15が挟持されている。
【0038】また、TFT12のドレイン電極は、補助
容量(Cs)16を介して共通補助容量電極17に接続
されている。補助容量電極17は、対向電極14と同位
相、同振幅の信号が与えられる。つまり、TFT12の
ドレイン電極と対向電極14、共通補助容量電極17と
の間に、液晶層15と補助容量16とが並列に接続され
ている。
【0039】なお、図3の符号18はTFT12のゲー
ト電極と画素電極11と画素電極11を兼ねたソース電
極とが重なりを有すること等により生ずるゲート・ソー
ス間の寄生容量を示す。
【0040】信号線Xi は、信号線駆動回路19に接続
されている。信号線駆動回路19は、各信号線Xi に表
示信号を印加する。表示信号の電圧振幅とは、この信号
線駆動回路19の出力の振幅である。
【0041】走査線Yi は、走査線駆動回路20に接続
されている。走査線駆動回路20は、走査線Yi に走査
信号を印加する。
【0042】対向電極14は、対向電極駆動回路21に
接続されている。対向電極駆動回路21は、対向電極1
4に対向電極電位を印加する。
【0043】信号線駆動回路19、走査線駆動回路20
及び対向電極駆動回路21は、制御回路22に接続され
ている。制御回路22は、各回路の駆動を制御する。
【0044】図4はこの例において使用した液晶材料、
配向膜、偏光板の組み合わせにおける液晶層の電圧一透
過率特性(光応答特性)の一例を示した図である。
【0045】図4において、X軸は液晶層15に印加さ
れる電圧VLCM 、Y軸は相対透過率Tを示している。こ
こでは、電圧が印加されない状態で透過率が最大(白表
示)のいわゆるノーマリーホワイトモード(NWモー
ド)の場合について示している。VLCM がしきい値電圧
Vth以下では透過率は変化せず(T=100%)、また
飽和電圧Vsat 以上では透過率はほぼ飽和する(T≦
0.5%)。ここでは、Vth=1.OV、Vsat =4.
0V、ダイナミックレンジ(液晶層の透過率が変化する
領域)=Vsat −Vthと定義する。
【0046】図5はこの例における駆動波形及び液晶層
に印加される電圧波形である。
【0047】図5(A)はNWモードにおける黒表示
(オン状態)を、図5(B)は白表示(オフ状態)の場
合を示している。
【0048】VGATEは、走査線Yi を介してTFT12
のゲート電極に印加される走査信号を示している。走査
信号VGATEは、1フィールド周期で繰り返される選択走
査パルスを有する。TFT12は、選択走査パルスが印
加されたときオン状態になる。 VCOM は、対向電極1
4に印加される対向電極電位を示している。対向電極電
位VCOM は、1水平査線期間(Th )毎に極性が反転
し、かつ1フィールド(Tf )毎に極性が反転する。
【0049】VSIG は、信号線Xi 及びTFT12を介
して画素電極11に印加される表示信号を示している。
表示信号VSIG は、黒表示の場合は対向電極電位VCOM
と逆極性の信号電圧VSIG(ON) 、白表示の場合は対向電
極電位VCOM と同極性の信号電圧VSIG(OFF)とされる。
【0050】VPIXEL は、表示信号VSIG が印加された
画素電極11の画素電極電位を示している。
【0051】ΔVPIXEL は、ゲート・ソース間の寄生容
量18の影響により生ずるVPIXELのレベルシフトを示
している。なお、ΔVPIXEL は、液晶層15の容量値に
依存し、ΔVPIXEL (ON)<ΔVPIXEL (Off) となるが、
図5では簡略化のため、ΔVPIXEL (ON)=ΔVPIXEL (O
ff) =ΔVPIXEL として図示している。
【0052】図5に示す斜線部は、|VPIXEL −VCOM
|を示しており、これが液晶層15に印加される電圧V
LCM である。白表示の場合はVLCM(off)≦Vth、黒表示
の場合はVLCM(on) ≧Vsat となるようにVSIG(P-P)及
びVCOM(P-P)を設定すれば十分なコントラスト比を得る
ことができる。
【0053】この例では、VSIG の振幅VSIG(P-P)を液
晶層15の電圧一透過率特性におけるダイナミックレン
ジ(Vsat −Vth)と同じ3Vに設定し、VCOM の振幅
VCOM(P-P)には(Vsat +Vth)に相当する5Vを印加
した。このときの電圧一透過率特性を図6に示す。図6
において、X軸は表示信号電圧VSIG (VLCM )、Y軸
は相対透過率Tである。液晶層15に印加される電圧V
LCM は、黒表示(VLCM(on) )のとき4Vとなり、その
場合の相対透過率はT≦0.5%となり、200以上の
コントラスト比の値を得ることができる。また、液晶層
15に印加される電圧VLCM は、白表示(VLCM(off))
のとき1Vとなり、その場合の相対透過率はT=100
%となる。
【0054】この例では、VSIG(P-P)=Vsat −Vth、
VCOM(P-P)=Vsat +Vthに設定したが、VLCM(on) ≧
Vsat 、VLCM(off)≦Vthとなればよく、特に上記の条
件に限定されない。
【0055】また、この例では、対向電極電位VCOM が
1水平査線期間(Th )毎に極性が反転し、かつ1フィ
ールド(Tf )毎に極性が反転する場合について示した
が、単に対向電極電位が1フィールド毎に極性反転する
場合においても同様に本発明を適用できる。
【0056】さらに、この例では、液晶層に電圧が印加
されない状態で透過率が最太(白表示)となるNWモー
ドを用いたが、液晶層に電圧が印加されない状態で透過
率が最小(黒表示)となるノーマリーブラックモード
(NBモード)を用いても同様の効果が得られる。
【0057】なお、この例では、VSIG(P-P)を小さくす
る代わりにVCOM(P-P)を大きくしたが、対向電極電位を
供給する回路よりも信号電圧を供給する回路の方が電圧
振幅による消費電力の増減が大きいため、VCOM(P-P)を
大きくしたことにより消費電力が増加することはなかっ
た。
【0058】(第2の実施の形態)図7に第2の実施の
形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置におけ
る1画素の電気的等価回路図を示す。
【0059】第1の実施の形態におけるアクティブマト
リクス型液晶表示装置ではTFT12のソース電極が補
助容量(Cs)16を介して共通補助容量電極17に接
続されていたが、図7に示すアクティブマトリクス型液
晶表示装置ではi行目のTFT12のソース電極が補助
容量(Cs)23を介してi−1行目の走査線Yi-1に
接続されている点が異なる。
【0060】この場合、i−1行目のVGATEは、図8に
示すようにオフレベルにおいてi行目のVCOM と同位
相、同振幅とする必要があるが、基本的には第1の実施
の形態と同様に本発明の効果を奏する。
【0061】(第3の実施の形態)第3の実施の形態に
係るアクティブマトリクス型液晶表示装置は、第1の実
施の形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置と
同じ電気的等価回路を持つが、その駆動方法が異なる。
【0062】図9に示すように、この駆動方法は、対向
電極電位VCOM は一定電位で、表示信号が基準電位VSI
G-B に対して振幅VSIG(P-P)で駆動され、かつVSIG-B
が1フィールド毎に変化している。
【0063】ここで、VSIG(P-P)をVsat −Vth、VSI
G-B の振幅VSIG-B(P-P)をVsat +Vthに設定すること
により、基本的には第1の実施の形態と同様に本発明の
効果を奏する。
【0064】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
図1に示したように、表示信号の電圧振幅の最大値VSI
G(P-P)を液晶層の透過率が飽和する電圧Vsat より小さ
くしたので、比較的高い駆動電圧で駆動する従来の液晶
をそのまま使用でき、これにより表示品位が低下するこ
となく従来より低電圧で駆動できる。従って、ロジック
系の電源電圧が低電圧化した場合であっても、この低電
圧化した電源電圧を液晶パネル駆動系の電源電圧として
共有することができる。つまり、電源を単一化できる。
【0065】本発明を駆動信号の極性を反転させる液晶
表示装置に適用すれば、フリッカの発生を防止しつつ、
かつ表示品位が低下することなく従来より低電圧で駆動
を可能とすることができる。
【0066】本発明において、相対透過率を1%以下と
なるように駆動電圧を設定すれば、100以上のコント
ラスト比を得ながら、従来より低電圧で駆動を可能とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための図である。
【図2】第1の実施の形態に係るアクティブマトリクス
型液晶表示装置の構成を示す図である。
【図3】図2における1画素の電気的等価回路図であ
る。
【図4】第1の実施の形態に係るアクティブマトリクス
型液晶表示装置の電圧一透過率特性の一例を示した図で
ある。
【図5】第1の実施の形態に係るアクティブマトリクス
型液晶表示装置の駆動波形及び液晶層に印加される電圧
波形である。
【図6】第1の実施の形態に係るアクティブマトリクス
型液晶表示装置において各部の電圧を所定値としたとき
の電圧一透過率特性を示した図である。
【図7】第2の実施の形態に係るアクティブマトリクス
型液晶表示装置における1画素の電気的等価回路図であ
る。
【図8】第2の実施の形態に係るアクティブマトリクス
型液晶表示装置の駆動波形及び液晶層に印加される電圧
波形である。
【図9】第3の実施の形態に係るアクティブマトリクス
型液晶表示装置の駆動波形及び液晶層に印加される電圧
波形である。
【図10】従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置
の1画素の電気的等価回路図である。
【図11】従来から使用されている液晶表示装置の電圧
一透過率特性の一例を示した図である。
【図12】従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置
の駆動波形及び液晶層に印加される電圧波形の一例であ
る。
【符号の説明】
VSIG(P-P) 表示信号の電圧振幅の最大値 Vsat 液晶層の透過率が飽和する電圧 10 第1のガラス基板 11 画素電極 12 TFT 13 第2のガラス基板 14 対向電極 15 液晶層 16 補助容量(Cs) 17 共通補助容量電極 18 ゲート・ソース間の寄生容量 19 信号線駆動回路 20 走査線駆動回路 21 対向電極駆動回路 22 制御回路 Xi 信号線 Yi 走査線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素電極と対向電極間に挟持された液晶
    層に、しきい値電圧と飽和電圧の間の電圧を印加して階
    調制御を行うことにより前記液晶層を駆動する方法であ
    って、 表示信号の電圧振幅の最大値が、前記液晶層の飽和電圧
    より小さいことを特徴とする液晶駆動方法。
  2. 【請求項2】 液晶層を画素電極と対向電極間に挟持
    し、前記画素電極に表示信号を印加して液晶を駆動する
    方法であって、 前記表示信号の電圧振幅の最大値が、飽和電圧より小さ
    く、 前記画素電極と対向電極間で前記液晶層に対して印加さ
    れる電圧の最小値が、しきい値電圧よりも小さく、 前記画素電極と対向電極間で前記液晶層に対して印加さ
    れる電圧の最大値が、前記飽和電圧よりも大きいことを
    特徴とする液晶駆動方法。
  3. 【請求項3】 液晶層を画素電極と対向電極間に挟持
    し、前記画素電極に表示信号を印加すると共に前記対向
    電極に1フィールド毎で極性が反転する対向電極電位を
    印加して液晶を駆動する方法であって、 前記表示信号の電圧振幅の最大値が、(飽和電圧−しき
    い値電圧)であり、 前記対向電極電位が、(飽和電圧+しきい値電圧)であ
    ることを特徴とする液晶駆動方法。
  4. 【請求項4】 液晶層を画素電極と対向電極間に挟持
    し、前記画素電極に表示信号を印加すると共に前記対向
    電極に1水平走査期間毎に極性が反転しかつ1フィール
    ド毎で極性が反転する対向電極電位を印加して液晶を駆
    動する方法であって、 前記表示信号の電圧振幅の最大値が、(飽和電圧−しき
    い値電圧)であり、 前記対向電極電位が、(飽和電圧+しきい値電圧)であ
    ることを特徴とする液晶駆動方法。
  5. 【請求項5】 液晶層を画素電極と対向電極間に挟持
    し、前記画素電極に1フィールド毎に基準電位が変化す
    る表示信号を印加すると共に前記対向電極に一定の電位
    の対向電極電位を印加して液晶を駆動する方法であっ
    て、 前記表示信号の電圧振幅の最大値が、(飽和電圧−しき
    い値電圧)であり、 前記表示信号の基準電位の変化が、(飽和電圧+しきい
    値電圧)であることを特徴とする液晶駆動方法。
  6. 【請求項6】 請求項2〜5記載の液晶駆動方法におい
    て、 前記しきい値電圧における相対透過率が1%以下であ
    り、前記飽和電圧における相対透過率がほぼ100%で
    あることを特徴とする液晶駆動方法。
  7. 【請求項7】 複数の信号線と複数の走査線とがマトリ
    クス状に配置され、信号線と走査線との各交差部近傍に
    画素電極とドレイン電極が画素電極に接続されソース電
    極が信号線に接続されゲート電極が走査線に接続された
    薄膜トランジスタとが配置された第1の基板と、 前記第1の基板と対向して配置され、前記第1の基板と
    の対向面に対向電極が配置された第2の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持された液
    晶層と、 前記信号線及び前記薄膜トランジスタを介して前記各画
    素電極に、電圧振幅の最大値が飽和電圧より小さい表示
    信号を印加する駆動手段とを具備することを特徴とする
    液晶表示装置。
JP4507696A 1996-03-01 1996-03-01 液晶駆動方法及び液晶表示装置 Pending JPH09236789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4507696A JPH09236789A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 液晶駆動方法及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4507696A JPH09236789A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 液晶駆動方法及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09236789A true JPH09236789A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12709254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4507696A Pending JPH09236789A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 液晶駆動方法及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09236789A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100500688B1 (ko) * 2001-12-31 2005-07-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 트위스트 네마틱 박막 트랜지스터 액정 표시 장치의 드라이버 아이씨 구동 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100500688B1 (ko) * 2001-12-31 2005-07-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 트위스트 네마틱 박막 트랜지스터 액정 표시 장치의 드라이버 아이씨 구동 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321353B2 (en) Display device method of driving same and electronic device mounting same
JP3564704B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
US6535191B1 (en) Liquid crystal display device
US7646370B2 (en) Display device
US6005543A (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
KR100843685B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 장치
US20090066636A1 (en) Electro-optic display device and method of driving the same
KR100239013B1 (ko) 스위칭 소자용 박막 트랜지스터를 갖는 액정 디스플레이 디바이 스
KR100905669B1 (ko) 강유전성 액정의 전계배향방법과 이를 이용한 액정표시장치
JPH0836161A (ja) 液晶電気光学装置およびその駆動方法
JP3361040B2 (ja) 液晶表示素子
JPH09230377A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2005509924A (ja) 2つの駆動モードを有する双安定液晶装置
US6344842B1 (en) Liquid crystal display device and a driving method therefor
US7439946B2 (en) Liquid crystal display device with controlled positive and negative gray scale voltages
JPH09236789A (ja) 液晶駆動方法及び液晶表示装置
JP3332106B2 (ja) 液晶表示装置
US20050104831A1 (en) TFT liquid crystal display driving method and TFT liquid crystal display driving module
JP2003215536A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2004046180A (ja) 表示装置およびそれを備えた電子機器
KR100914197B1 (ko) 액정 표시패널의 구동장치 및 그 구동방법
KR100923349B1 (ko) 강유전성 액정표시장치
JP2002162949A (ja) 表示装置
JP2003316329A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100879214B1 (ko) 액정표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914