JPH09232824A - 誘電体フィルタとその製造方法 - Google Patents

誘電体フィルタとその製造方法

Info

Publication number
JPH09232824A
JPH09232824A JP3155896A JP3155896A JPH09232824A JP H09232824 A JPH09232824 A JP H09232824A JP 3155896 A JP3155896 A JP 3155896A JP 3155896 A JP3155896 A JP 3155896A JP H09232824 A JPH09232824 A JP H09232824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
filter
hole
open end
boundary portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3155896A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Iwasaki
智之 岩崎
Nobuhiro Takimoto
修宏 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3155896A priority Critical patent/JPH09232824A/ja
Publication of JPH09232824A publication Critical patent/JPH09232824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種通信機器等に用いられる誘電体フィルタ
に関するものであり、高性能な誘電体フィルタを提供す
ることを目的とするものである。 【解決手段】 貫通孔2内に境界部5を設け、この境界
部5を境とし貫通孔2の径の太さを異ならせるととも
に、前記境界部5の位置を所望の位置に設定するもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種通信機器等に用
いられる誘電体フィルタとその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の誘電体フィルタは図11に示され
る如く、開放端面1aから短絡端面1bへ向けて複数の
貫通孔2を有する誘電体ブロック1と、この誘電体ブロ
ック1の前記開放端面1aを除く外周面に設けた外周電
極3と、図12に示される如く前記貫通孔2内に設けら
れるとともに前記外周電極3と接続された内部電極4と
により構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように構成された
誘電体フィルタは、隣り合う貫通孔2の内部電極4が、
結合することによりフィルタ特性が構成されており、フ
ィルタ特性として図2や図4に示される極6が発生する
ものであり、この極6の位置は、貫通孔2の長さや隣り
合う貫通孔2の間隔により決定される。
【0004】また、このような誘電体フィルタにおいて
貫通孔2の長さは希望するフィルタ特性によって決まる
ものであり、希望するフィルタ特性に対して有効に活用
できないという問題を有していた。
【0005】そこで本発明は、このような問題を解決
し、高性能な誘電体フィルタを提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、貫通孔内に境界部を設け、この境界部を境
とし径の太さを異ならせるとともに、前記境界部の位置
を所望の位置に設定したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における請求項1記載の発
明は、開放端面から短絡端面へ向けて複数の貫通孔を有
する誘電体ブロックと、この誘電体ブロックの前記開放
端面を除く外周面に設けた外周電極と、前記貫通孔内に
一様に設けられるとともに前記外周電極と接続された内
部電極より構成された誘電体フィルタに於いて、前記貫
通孔内に境界部を設け、この境界部を境とし径の太さを
異ならせるとともに、フィルタ特性に生じる極の位置に
対応させ前記境界部の位置を設定したことを特徴とする
誘電体フィルタとしたものであり、このように境界部の
位置を設定することにより、フィルタ特性に発生する極
の位置を操作でき、誘電体フィルタを高性能なものとで
きるという作用を有するものである。
【0008】本発明における請求項2記載の発明は、貫
通孔内に設けられた境界部を境とし、一方の径の太さは
一様とし、他方を前記境界部から傾斜させ徐々に太くし
たことを特徴とする請求項1記載の誘電体フィルタとし
たものであり、貫通孔の境界部から傾斜を持って徐々に
太くすることで誘電体ブロックを成形する際に、誘電体
ブロック内の密度分布を均一に保て、誘電体フィルタの
強度を向上できるという作用を有するものである。
【0009】本発明における請求項3記載の発明は、境
界部に段差を設けたことを特徴とする請求項2に記載の
誘電体フィルタとしたものであり、境界部での径の太さ
を急激に変化させられるため、径の太い部分の長さを短
くでき、誘電体フィルタの強度を向上できるという作用
を有するものである。
【0010】本発明における請求項4記載の発明は、貫
通孔の径の太さを、誘電体ブロックの短絡端面側より開
放端面側を太くしたことを特徴とする請求項1から請求
項3のいずれか一つに記載の誘電体フィルタとしたもの
であり、貫通孔の開放端側の結合が大きくなるので、つ
まり容量結合が増加することになるので、フィルタ特性
における通過帯域の低域側に極を発生できるという作用
を有するものである。
【0011】本発明における請求項5記載の発明は、貫
通孔の径の太さを、誘電体ブロックの開放端面側より短
絡端面側を太くしたことを特徴とする請求項1から請求
項3のいずれか一つに記載の誘電体フィルタとしたもの
であり、貫通孔の短絡端側の結合が大きくなるので、つ
まり磁界結合が増加することになるので、フィルタ特性
における通過帯域の高域側に極を発生できるという作用
を有するものである。
【0012】本発明における請求項6記載の発明は、誘
電体ブロックの全面に電極を設けた誘電体素子を、開放
端面側より研磨することにより、境界部の位置を調節し
たことを特徴とする誘電体フィルタの製造方法としたも
のであり、要望されるフィルタ特性により、誘電体フィ
ルタの開放端を、貫通孔に対して選択できるという作用
を有するものである。
【0013】以下、本発明の実施の形態を図面を参照し
ながら説明する。図1に示される如く誘電体フィルタは
構成されている。
【0014】1は誘電体ブロックであり、セラミックの
粉体を金型により一体で成形されている。またこの誘電
体ブロック1は開放端面1aより短絡端面1bにかけて
貫通孔2が2つ設けられている。
【0015】3は外周電極であり、前記誘電体ブロック
1の開放端面1aを除く外周面に銀や銅等の電極を設け
たものである。
【0016】4は内部電極であり、前記貫通孔2内に一
様な厚みで銀や銅等の電極を設けたものであり、前記誘
電体ブロック1の短絡端面1bにおいて、前記外周電極
3と接続されている。
【0017】また前記貫通孔2は、図1に示される如
く、貫通孔2内に設けられた境界部5を境に、径の太さ
を異ならせ、境界部より開放端面1a側の径の太さを短
絡端面1b側の径の太さより太く設けたものである。
【0018】このように構成された誘電体フィルタにお
いては、隣り合う貫通孔2に設けられた内部電極4間の
結合により、図2に示されるようなフィルタ特性が得ら
れるものである。このフィルタ特性の中で極6は、前記
内部電極4間の結合の中で、開放端面1a側で構成され
る容量成分が強くなるため、通過帯域7の低域側に極6
として発生するものであり、通過帯域7の低域側減衰量
を積極的に増加させることができる。
【0019】また、図3に示されるものは、貫通孔2内
に設けられた境界部5を境に、境界部より短絡端面1b
側の径の太さを開放端面1a側の径の太さより太く設け
たものである。
【0020】このように構成された誘電体フィルタにお
いては、隣り合う貫通孔2に設けられた内部電極4間の
結合により、図4に示されるようなフィルタ特性が得ら
れるものである。このフィルタ特性の中で極6は、前記
内部電極4間の結合の中で、開放端面1a側で構成され
る磁界成分が強くなるため、通過帯域7の高域側に極6
として発生するものであり、通過帯域7の高域側減衰量
を積極的に増加させることができる。
【0021】以上のように、誘電体フィルタにおける周
波数特性は、貫通孔2に設けられた内部電極4間の結合
する成分により、通過帯域7に対し極6の発生する側が
決定されるものであり、希望するフィルタ特性により、
開放端面1aに対する貫通孔2の異なる径の太さを、選
択すれば良いものである。
【0022】また、フィルタ特性における極6の位置
は、内部電極4間の結合成分の割合で決定されるため、
希望するフィルタ特性に合わせて、結合成分を決定する
貫通孔2内の境界部5の位置を設定することにより、フ
ィルタ特性において極6を効果的に利用することがで
き、誘電体フィルタのフィルタ特性を向上させることが
出来るものである。
【0023】さらに、図5、図6に示されるものは、そ
れぞれ逆方向ではあるが、貫通孔2の細い部分の形状は
円筒状とし、境界部5より端部までの形状を、傾斜を持
って徐々に太くし、逆円錐台状としたものである。この
ことにより、誘電体ブロック1を図7に示されるように
下金型8内にセラミックの粉体9を充填し、上金型10
により加圧成形する際に、境界部5においても貫通孔2
の壁面にも直接加圧されることになり、誘電体ブロック
1内におけるセラミックの密度分布が均一に保て、仕上
がった誘電体ブロック1が強固のものとなるものであ
る。
【0024】また、図8、図9に示されるように、それ
ぞれ貫通孔2の境界部5に於いて、段差を設け、内部電
極4間で形成する容量を積極的に構成するようにすれ
ば、境界部5を誘電体ブロック1の端面に近づけること
ができ、その結果、貫通孔2の径が太く誘電体ブロック
1の厚みが薄くなる部分を減少させることができるの
で、誘電体ブロック1はより強固なものとなるのであ
る。
【0025】以上のような誘電体フィルタを構成する場
合、図10に示されるように、先ず、誘電体ブロック1
を形成し、この誘電体ブロック1の貫通孔2を含む外周
面全体に電極11を設けて誘電体素子を形成し、その後
誘電体フィルタの開放端1a側にあたる面を研磨し開放
端面1aを形成するとともに、この研磨量を制御するこ
とにより、貫通孔2に設けられた内部電極4間の結合の
状態を調節することが出来るものである。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明の誘電体フィルタに
よれば、貫通孔内に設けられた境界部の位置を所望の位
置に設定することにより、フィルタ特性に発生する極の
位置を任意に操作でき、その結果、高性能な誘電体フィ
ルタを提供することができるというものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の誘電体フィルタの断面図
【図2】同誘電体フィルタのフィルタ特性図
【図3】本発明の他の実施形態の誘電体フィルタの断面
【図4】同誘電体フィルタのフィルタ特性図
【図5】本発明のさらに他の実施形態の誘電体フィルタ
の断面図
【図6】本発明のさらにまた他の実施形態の誘電体フィ
ルタの断面図
【図7】誘電体ブロック形成時の断面図
【図8】本発明の他の実施形態の誘電体フィルタの断面
【図9】本発明のさらにまた他の実施形態の誘電体フィ
ルタの断面図
【図10】誘電体素子の断面図
【図11】従来例の斜視図
【図12】図11のA−A断面図
【符号の説明】
1 誘電体ブロック 1a 開放端面 1b 短絡端面 2 貫通孔 3 外周電極 4 内部電極 5 境界部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開放端面から短絡端面へ向けて複数の貫
    通孔を有する誘電体ブロックと、この誘電体ブロックの
    前記開放端面を除く外周面に設けた外周電極と、前記貫
    通孔内に一様に設けられるとともに前記外周電極と接続
    された内部電極より構成された誘電体フィルタに於い
    て、前記貫通孔内に境界部を設け、この境界部を境とし
    径の太さを異ならせるとともに、フィルタ特性に生じる
    極の位置に対応させ前記境界部の位置を設定したことを
    特徴とする誘電体フィルタ。
  2. 【請求項2】 貫通孔内に設けられた境界部を境とし、
    一方の径の太さは一様とし、他方を前記境界部から傾斜
    させ徐々に太くしたことを特徴とする請求項1記載の誘
    電体フィルタ。
  3. 【請求項3】 境界部に段差を設けたことを特徴とする
    請求項2に記載の誘電体フィルタ。
  4. 【請求項4】 貫通孔の径の太さを、誘電体ブロックの
    短絡端面側より開放端面側を太くしたことを特徴とする
    請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の誘電体フ
    ィルタ。
  5. 【請求項5】 貫通孔の径の太さを、誘電体ブロックの
    開放端面側より開放端面側短絡端面側を太くしたことを
    特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一つに記載
    の誘電体フィルタ。
  6. 【請求項6】 開放端面から短絡端面へ向けて複数の貫
    通孔を有するとともに、この貫通孔は内部に境界部を設
    け、この境界部を境とし径の太さを異ならせたものとし
    た誘電体ブロックの全面に電極を設けて誘電体素子を構
    成し、この誘電体素子を、開放端面側より研磨すること
    により、境界部の位置を調節したことを特徴とする誘電
    体フィルタの製造方法。
JP3155896A 1996-02-20 1996-02-20 誘電体フィルタとその製造方法 Pending JPH09232824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155896A JPH09232824A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 誘電体フィルタとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155896A JPH09232824A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 誘電体フィルタとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09232824A true JPH09232824A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12334516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3155896A Pending JPH09232824A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 誘電体フィルタとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09232824A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104241801A (zh) * 2014-09-16 2014-12-24 张家港保税区灿勤科技有限公司 设有逆向阶梯式谐振腔的介质谐振器及其工作方法
KR20160038874A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 계단형 임피던스 공진기들을 사용하는 세라믹 필터

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104241801A (zh) * 2014-09-16 2014-12-24 张家港保税区灿勤科技有限公司 设有逆向阶梯式谐振腔的介质谐振器及其工作方法
KR20160038874A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 계단형 임피던스 공진기들을 사용하는 세라믹 필터
JP2016072983A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. セラミック無線周波数フィルタ、無線周波数信号をフィルタリングするための方法、および無線周波数装置
US11374296B2 (en) 2014-09-30 2022-06-28 Skyworks Solutions, Inc. Ceramic filter using stepped impedance resonators having an inner cavity with a decreasing inner diameter provided by a plurality of tapers
US11777185B2 (en) 2014-09-30 2023-10-03 Skyworks Solutions, Inc. Ceramic filter using stepped impedance resonators having an inner cavity with a decreasing inner diameter provided by a plurality of steps

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109687072B (zh) 滤波器
JP3293200B2 (ja) 誘電体共振器
EP0151596B1 (en) Microwave circuit device
EP0434296B1 (en) Dielectric resonator, filter device using same and method of producing such dielectric resonator
WO2021012447A1 (zh) 一种介质波导滤波器
JPH02500320A (ja) 調整可能な電子フイルタ及びその同調方法
CN111129669A (zh) 混合电磁耦合全介质滤波器
EP0731522B1 (en) Dielectric filter
WO2022000590A1 (zh) 容性、感性交叉耦合结构及介质波导滤波器
JPH07235804A (ja) 誘電体フィルタ
JPH09232824A (ja) 誘電体フィルタとその製造方法
CN209843916U (zh) 一种介质波导滤波器
JP3620525B2 (ja) 誘電体導波管型フィルタ及びその特性調整方法
JPH11127002A (ja) 誘電体フィルタ
WO2021043099A1 (zh) 电容耦合结构、介质滤波器、通信天线和基站
CN112072239A (zh) 一种介质滤波器及其制作方法
JPH07336108A (ja) 誘電体フィルタ
US5841331A (en) Dielectric filter
JP2001085905A (ja) 誘電体フィルタ
CN209843915U (zh) 一种介质波导滤波器
JPH07263912A (ja) 誘電体共振器
JPH0456501A (ja) 誘電体フィルタ
JPH1197904A (ja) 誘電体フィルタ及びその製造方法
KR100258890B1 (ko) 일체형 유전체 필터 및 그 제조방법
JPH0281501A (ja) 誘電体フィルタとその結合度調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907