JPH09226680A - 展開及び折り畳み可能な係留装置 - Google Patents

展開及び折り畳み可能な係留装置

Info

Publication number
JPH09226680A
JPH09226680A JP4117696A JP4117696A JPH09226680A JP H09226680 A JPH09226680 A JP H09226680A JP 4117696 A JP4117696 A JP 4117696A JP 4117696 A JP4117696 A JP 4117696A JP H09226680 A JPH09226680 A JP H09226680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flakes
shank
mooring device
hinge
mooring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4117696A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokio Takeishi
時夫 竹石
Koji Ishizuka
浩次 石塚
Kenzo Okuyama
健三 奥山
Satoshi Matsuzawa
諭 松澤
Nobuyoshi Oda
悦芳 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUDO GIKEN
FUDO GIKEN KK
NIPPON SAGIYOUSEN KYOKAI
Yorigami Kensetsu KK
Original Assignee
FUDO GIKEN
FUDO GIKEN KK
NIPPON SAGIYOUSEN KYOKAI
Yorigami Kensetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUDO GIKEN, FUDO GIKEN KK, NIPPON SAGIYOUSEN KYOKAI, Yorigami Kensetsu KK filed Critical FUDO GIKEN
Priority to JP4117696A priority Critical patent/JPH09226680A/ja
Publication of JPH09226680A publication Critical patent/JPH09226680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量で繋止力の大きい展開及び折り畳み可能
な係留装置を提供すること。 【解決手段】 係留装置のシャンク1及びフレーク5,
10を鋼板製にすると共に、これらのシャンク1及びフ
レーク5,10をヒンジ6,11を介して連結する。こ
のシャンク1の一端1aに連結した索4により牽引張力
を与えてフレーク5,10を海底面下に食い込ますこと
によりフレーク5,10を展開させて土砂等の受圧面積
を増大することにより繋止効果を高めるようにして展開
及び折り畳み可能な係留装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作業船や浮体構造
物を海底に対して係留するための係留装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図9〜図13は、従来係留装置として使
用されていたものである。図9はストックレスアンカと
呼ばれているもので、図中aはシャンク、bは爪又はフ
レークと呼ばれており、土砂に食い込んでアンカの繋止
力を発生するためのものである。又cはシャンクaとフ
レークbとを回動可能に連結するヘッドピンであり、シ
ャンクaとフレークbとの傾動角度は通常37°〜46
°である。
【0003】また、図10はストックアンカと呼ばれる
もので、図中dは本体、eはストックである。図11
は、作業船アンカで、片爪アンカとも称されている。図
中fはシャンク本体、gは本体fの片側に形成されてい
る爪、hはストックである。また図12および図13は
上記のアンカでは保持しきれない大型浮体構造物等を係
留するため、主としてコンクリートブロック又は鋼塊で
製作されている沈錘で、通常シンカと呼称されている。
図中iは角型のものであり、jは円盤状のものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかして、上述のよう
な従来のアンカでは、自重に対する繋止力は3〜4倍程
度であるから、作業船の大型化と海象条件の苛酷な場所
での係留作業に困難を生じている現状である。またアン
カの自重を増大するには、製鋼炉の能力に制限があり、
またアンカの自重と繋止力は比例的に増減するものでは
なく、自重が大きくなっても繋止力は自重に比例して大
きくならないから、大きな繋止力を得るための対策とし
てはアンカの数量を増加する以外に方法がなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の問題点を解決する
ため本発明においては、係留装置のシャンク及びフレー
クを鋼板製にすると共に、これらのシャンク及びフレー
クをヒンジを介して連結し、このシャンクの一端に連結
した索により牽引張力を与えてフレークを海底面下に食
い込ますことによりフレークを展開させて土砂等の受圧
面積を増大することにより繋止効果を高めるようにして
展開及び折り畳み可能な係留装置を構成する。
【0006】また前記した第1発明の係留装置におい
て、牽引索とは別に係留装置の吊り索を設けてもよい。
【0007】また前記した第1発明の係留装置におい
て、シャンクの牽引方向に対するフレークの取り付け角
度を海底の土質に応じて調整できるようにしてもよい。
【0008】また本発明においては、水平方向に長い板
状体の一端に牽引索を連結し、その板状体の他端縁を牽
引索の牽引方向線に対して所定の角度傾斜させて2枚の
シャンクを形成し、これら2枚のシャンクの前記傾斜端
縁に沿って板状の内側フレークをシャンクの内側におい
てシャンクに対して直交状態から重合状態までヒンジを
介して回動自在に設け、これら2枚の内側フレークの遊
端縁同士をヒンジを介して連結すると共に、このヒンジ
部に吊り索を連結し、前記2枚のシャンクの前記傾斜端
縁に沿ってシャンクの外側に板状の外側フレークをシャ
ンクに対して直交状態から重合状態までヒンジを介して
回動自在に設け、これら外側フレークの遊端縁に吊り索
を連結して展開及び折り畳み可能な係留装置を構成す
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図8について本発明
の実施の形態を説明する。図1〜図3は本発明の第1実
施例を示すもので、本実施例においては、図2(a)に
示すように、水平方向に長い板状体の一端にクレビス1
aを形成し、このクレビス1aに連結金具2,3を介し
て牽引索4を連結し、その板状体の他端縁1bを牽引索
の牽引方向線Lに対して所定の角度α(37°〜46
°)傾斜させて2枚のシャンク1を形成し、これら2枚
のシャンク1の前記傾斜端縁1bに沿って、図1(a)
に示すような平面形状の板状の内側フレーク5をシャン
ク1の内側においてシャンク1に対して図1(b)に示
すような直交状態から、図3(b)に示すような重合状
態までヒンジ6を介して回動自在に設け、これら2枚の
内側フレーク5の遊端縁5a同士をヒンジ7を介して連
結すると共に、このヒンジ7の軸7aに連結金具8を介
して吊り索9を連結する。
【0010】また前記2枚のシャンク1の前記傾斜端縁
1bに沿ってシャンク1の外側に、図1(a)に示すよ
うな平面形状の板状の外側フレーク10をシャンク1に
対して図1(b)に示すような直交状態から、図3
(b)に示すような重合状態までヒンジ11を介して回
動自在に設け、これら外側フレーク10の遊端縁に設け
た切欠10aの近くに設けたヒンジ12と連結金具8を
介して吊り索9を連結し、この吊り索9をシャンク1の
上縁に、鋼棒を折り曲げて形成したガイド13を介して
上方へ引き出し、図3(b)に示すように、3本の吊り
索9を連結金具8,14を介して引っ張ったり、ゆるめ
たりできるようにする。
【0011】なおシャンク1に対する内側フレーク5お
よび外側フレーク10の取り付け角度は、前記したよう
にシャンク1の端縁1bに沿って設ければよいが、この
フレーク5,10の取り付け角度(図2のα)は海底の
土質等に応じて調整できるようにするのが望ましい。図
2に示すシャンク1に設けた孔1c,1dは、この取り
付け角度調整用の孔で、外側のヒンジ11を孔1c、ま
たは孔1dの位置に変えることによって、フレーク5,
10のシャンク1に対する取り付け角度αを変えること
ができる。
【0012】図4〜図7は、本発明の他の実施例を示す
もので、図中前記符号と同一の符号は同等のものを示し
ている。図4および図5の実施例は、外側フレーク10
の下縁にビット10bを設けた点に特徴がある。また図
6および図7の実施例は、外側フレーク10の下縁に鋸
歯状の歯10cを形成した点と、シャンク1の上縁にガ
イド用の取付孔10dを3個設けた点に特徴がある。
【0013】つぎに上述のように構成した本発明装置の
使用方法を説明する。図8の15は海底面で、本発明の
係留装置は、図3(a)(b)のように折り畳んだ状態
で、アンカボート等の付属船で、図8(a)に示すよう
に、吊り索9によって海底15の所望の位置に吊り下
げ、図8(b)に示すように、外側フレーク10の下縁
が海底に達したならば、牽引索4を矢印Dの方向に引く
ことによって、外側フレーク10および内側フレーク5
を図1および図2に示すように、シャンク1に対して直
交するように展開する。そして図8(c)に示すよう
に、さらに牽引索4を矢印Eのように引けば、内外側の
フレーク5,10が海底深く入り込んで大きな繋止力を
発揮する。
【0014】なお上述した本発明の係留装置を引き上げ
るには、前記した吊り索9を引き上げると、開いていた
内外側のフレーク5,10が図3に示すように、シャン
ク1に対して折り畳まれるから、大きな力を要せず係留
装置を引き上げることができる。
【0015】
【発明の効果】上述のように、本発明の係留装置は、板
状体を構成部材としているため、重量が軽量であるに拘
らず、各フレークが展開した場合の土圧面積が非常に大
きくなるから、その分大きな繋止力を発揮することがで
きる。また本発明の係留装置を引き上げる時は、はじめ
に吊り索を引くことによって展開しているフレークをシ
ャンクに対して折り畳んで、引き上げ抵抗を極めて小さ
くすることができる。したがつて本発明によれば、軽量
であるに拘らず、繋止能力の極めて大きい係留装置を比
較的安価に提供することができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の係留装置が展開している状
態の平面図であり、(b)は、(a)のA−A断面図で
あり、(c)は、(a)のB−B断面図である。
【図2】(a)は、図1(a)の側面図であり、(b)
は、(a)のC−C矢視図である。
【図3】(a)は、図1(a)の装置が折り畳まれた状
態を示す側面図であり、(b)は、(a)の左端面図で
ある。
【図4】本発明の他の実施例の展開状態を示す平面図で
ある。
【図5】図4の装置の側面図である。
【図6】本発明の他の実施例の展開状態を示す平面図で
ある。
【図7】図6の装置の側面図である。
【図8】(a)(b)(c)は、本発明装置の使用方法
を示す説明図である。
【図9】(a)は、従来のストックレスアンカの正面図
であり、(b)は、(a)の側面図である。
【図10】(a)は、従来のストックアンカの正面図で
あり、(b)は、(a)の側面図である。
【図11】(a)は、従来の作業船アンカの側面図であ
り、(b)は、(a)の平面図である。
【図12】従来の角型沈錘の斜視図である。
【図13】従来の丸型沈錘の斜視図である。
【符号の説明】
1 シャンク 1a クレビス 1b 傾斜端縁 1c,1d 孔 L 牽引方向線 α 傾斜角度 2,3 連結金具 4 牽引索 5 内側フレーク 5a 遊端縁 6,7 ヒンジ 8 連結金具 9 吊り索 10 外側フレーク 10a 切欠 10b ビット 10c 鋸歯状の歯 10d 取付孔 11,12 ヒンジ 13 ガイド 14 連結金具 15 海底面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596027346 竹石 時夫 東京都江戸川区西葛西2丁目22番38−709 号 (72)発明者 竹石 時夫 東京都江戸川区西葛西2丁目22番38−709 号 (72)発明者 石塚 浩次 神奈川県横浜市泉区白百合3丁目23番15号 (72)発明者 奥山 健三 栃木県下都賀郡乃木町大字丸林385−1 (72)発明者 松澤 諭 茨城県猿島郡総和町小堤2114−7 (72)発明者 織田 悦芳 兵庫県神戸市北区ひよどり台3丁目2番7 −101号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 係留装置のシャンク及びフレークを鋼板
    製にすると共に、これらのシャンク及びフレークをヒン
    ジを介して連結し、このシャンクの一端に連結した索に
    より牽引張力を与えてフレークを海底面下に食い込ます
    ことによりフレークを展開させて土砂等の受圧面積を増
    大することにより繋止効果を高めることを特徴とする展
    開及び折り畳み可能な係留装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の係留装置において、牽引
    索とは別に係留装置の吊り索を設けたことを特徴とする
    展開及び折り畳み可能な係留装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の係留装置において、シャ
    ンクの牽引方向に対するフレークの取り付け角度を海底
    の土質に応じて調整できるようにしたことを特徴とする
    展開及び折り畳み可能な係留装置。
  4. 【請求項4】 水平方向に長い板状体の一端に牽引索を
    連結し、その板状体の他端縁を牽引索の牽引方向線に対
    して所定の角度傾斜させて2枚のシャンクを形成し、こ
    れら2枚のシャンクの前記傾斜端縁に沿って板状の内側
    フレークをシャンクの内側においてシャンクに対して直
    交状態から重合状態までヒンジを介して回動自在に設
    け、これら2枚の内側フレークの遊端縁同士をヒンジを
    介して連結すると共に、このヒンジ部に吊り索を連結
    し、前記2枚のシャンクの前記傾斜端縁に沿ってシャン
    クの外側に板状の外側フレークをシャンクに対して直交
    状態から重合状態までヒンジを介して回動自在に設け、
    これら外側フレークの遊端縁に吊り索を連結したことを
    特徴とする展開及び折り畳み可能な係留装置。
JP4117696A 1996-02-28 1996-02-28 展開及び折り畳み可能な係留装置 Pending JPH09226680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117696A JPH09226680A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 展開及び折り畳み可能な係留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117696A JPH09226680A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 展開及び折り畳み可能な係留装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09226680A true JPH09226680A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12601131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4117696A Pending JPH09226680A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 展開及び折り畳み可能な係留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09226680A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109178210A (zh) * 2018-09-06 2019-01-11 浙江大学 一种可收缩翼板的大抓力锚及其安装与回收方法
CN109178209A (zh) * 2018-09-06 2019-01-11 浙江大学 一种可伸出翼板的拖曳锚及其安装方法
CN110510067A (zh) * 2019-09-19 2019-11-29 上海交通大学 一种双锚板吸力贯入式法向承力锚及其安装方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109178210A (zh) * 2018-09-06 2019-01-11 浙江大学 一种可收缩翼板的大抓力锚及其安装与回收方法
CN109178209A (zh) * 2018-09-06 2019-01-11 浙江大学 一种可伸出翼板的拖曳锚及其安装方法
CN109178209B (zh) * 2018-09-06 2019-07-16 浙江大学 一种可伸出翼板的拖曳锚及其安装方法
CN109178210B (zh) * 2018-09-06 2019-07-16 浙江大学 一种可收缩翼板的大抓力锚及其安装与回收方法
CN110510067A (zh) * 2019-09-19 2019-11-29 上海交通大学 一种双锚板吸力贯入式法向承力锚及其安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09507539A (ja) グラウンドアンカーの改良
US20060236621A1 (en) Ground anchors with compression plates
US5546883A (en) Anchor, anchorfluke and methods for anchoring
US4706595A (en) Anchor
US4397256A (en) Anchors
US4173938A (en) Anchors and anchoring system
EP0596157B1 (en) Anchor for heavy loads
US6564515B1 (en) Land anchor
JPH09226680A (ja) 展開及び折り畳み可能な係留装置
US4248171A (en) Anchor handling and securing assembly
US4577581A (en) Anchoring device
US4029040A (en) Anchor
US4080923A (en) Anchor with pivotal secondary flukes
JPH06507585A (ja) 改良した船用アンカー
US4972793A (en) Anchor
KR20140074394A (ko) 개량된 연안 해양 앵커
GB1584196A (en) Anchors
US3902446A (en) Anchor
US4651669A (en) Anchor construction
JP2520659Y2 (ja) 横置き係留用アンカー
JPH01190597A (ja) 錨引揚用連結具
GB2051717A (en) Stockless anchor
AU2007231722A1 (en) Ground Anchors With Compression Plates
USH250H (en) High efficiency marine anchor system
Taylor The holding power of anchors

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018