JPH09225657A - 可搬型レーザ加工装置 - Google Patents

可搬型レーザ加工装置

Info

Publication number
JPH09225657A
JPH09225657A JP8055392A JP5539296A JPH09225657A JP H09225657 A JPH09225657 A JP H09225657A JP 8055392 A JP8055392 A JP 8055392A JP 5539296 A JP5539296 A JP 5539296A JP H09225657 A JPH09225657 A JP H09225657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
generator
optical fiber
iodine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8055392A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Fujioka
知夫 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujioka Tomoo
Original Assignee
Fujioka Tomoo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujioka Tomoo filed Critical Fujioka Tomoo
Priority to JP8055392A priority Critical patent/JPH09225657A/ja
Publication of JPH09225657A publication Critical patent/JPH09225657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 災害発生現場などにおいて、振動や衝撃を伴
うことなく、安全かつ正確に加工作業を実施できる可搬
型レーザ加工装置を提供すること。 【解決手段】 化学レーザ装置よりなるレーザ光線発生
装置1と、このレーザ光線発生装置1より出力されるレ
ーザ光線を導く光ファイバー2と、この光ファイバー2
の先端に取り付けられ、レーザ光線を被加工物に指向さ
せるレーザ光線指向装置3とを具備し、上記レーザ光線
発生装置1を自動車などの移動体4に載置したものであ
る。また、レーザ光線の光路と同じ光路に可視光線を照
射させる手段を設けてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】鉄筋コンクリートなどの構築
物や建築物を撤去する際に、鉄筋コンクリートの切断に
適した可搬型レーザ加工装置に関し、特に、大電力の電
源を必要としない災害救助などに適したレーザ加工装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】地震や崩壊によって壊れた鉄筋コンクリ
ートなどの構築物や建築物を解体して撤去する際に、ダ
イナマイトによって破壊して運び出すか、ダイナマイト
を使用できない場合には機械的に小さく破砕して運び出
している。特に、壊れた構築物や建築物に人が生存して
いる可能性が高い場合には、慎重に、かつ急いで撤去作
業を進めなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の構築物や建築物
の撤去方法によると、撤去作業に衝撃や振動をともな
い、多くの人手および労力を必要とし、長時間を費やす
ことがあった。
【0004】そこで、この発明は、このような問題点を
解決するために考えられたもので、災害発生現場などに
おいて、振動や衝撃を伴うことなく、安全かつ正確に加
工作業を実施できる可搬型レーザ加工装置を提供するも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の可搬型レーザ
加工装置は、化学レーザ装置よりなるレーザ光線発生装
置と、該レーザ光線発生装置より出力されるレーザ光線
を導く光ファイバーと、該光ファイバーの先端に取り付
けられ、レーザ光線を被加工物に指向させるレーザ光線
指向装置とを具備し、上記レーザ光線発生装置を自動車
などの移動体に載置したものである。
【0006】また、レーザ光線の光路と同じ光路に可視
光線を照射させる手段を設けることもできる。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明の可搬型レーザ加工装置
は、図1に示すように、高出力のレーザ光線を発生する
レーザ光線発生装置1と、このレーザ光線発生装置1よ
り出力されるレーザ光線を任意の場所へ導く光ファイバ
ー2と、光ファイバー2の先端に取り付けられたレーザ
光線指向装置3とを具備している。そして、レーザ光線
発生装置1は自動車などの移動体4に積載され、光ファ
イバー2およびレーザ光線指向装置3は、使用しないと
きにリールに巻いて格納されて同じ移動体に積載されて
いる。
【0008】光ファイバー2の先端に取り付けられたレ
ーザ光線指向装置3は、図2に示すように、光ファイバ
ー2より出射したレーザ光線を平行にする凸レンズ31
と、レーザ光線を透過させるが可視光線を反射させるダ
イクロイック・ミラー32と、平行にされたレーザ光線を
集束する凸レンズ33と、電池で動作して可視光線を発生
する光源34と、この光源34から放射された可視光線を平
行にする凸レンズ35と、平行にされた可視光線をダイク
ロイック・ミラー32へ反射するミラー36とを備え、光フ
ァイバー2を介して導かれたレーザ光線と同じ光路に可
視光線を照射させるように構成されている。
【0009】レーザ光線発生装置1としては、電力を必
要としないで、化学的に高出力のレーザ光線を発生する
化学励起沃素レーザ装置を使用する。
【0010】化学励起沃素レーザ装置は、図3に示すよ
うに、励起酸素を発生する励起酸素発生器10と、この励
起酸素発生器10で発生した励起酸素より水分を除去する
水トラップ15と、レーザ光線を発生する共振器20と、沃
素を除去して排気する沃素トラップ26とにより構成され
ている。
【0011】励起酸素発生器10は、過酸化水素水H22
およびアルカリNaOHまたはKOHを供給する供給口
11と、塩素ガス供給口12と、発生した励起酸素を取り出
す励起酸素取出口13とよりなる容器14を備え、過酸化水
素水およびアルカリの混合液中に塩素ガスをバブリング
させることにより、気相、液相接触を行なって、反応式 H22+2NaOH+Cl2→O21△)↑+2NaC
l+2H2O の反応に基づいて励起酸素O21△)を発生する。
【0012】水トラップ15によって励起酸素を冷却して
励起酸素より水分を除去したのち、共振器20へ導く。
【0013】共振器20は、断面図(a)に示すように、共
振空洞21を挟むように設けられた複数のミラー(例え
ば、通常の安定共振器の場合には、全反射ミラー22およ
び一部のレーザ光線を透過させるミラー23)と、水分を
除去された励起酸素へ沃素を噴射する噴射器24と、沃素
を蒸発させてアルゴンなどの不活性ガスで希釈して噴射
器24へ導く沃素ガス発生器25とにより構成されている。
【0014】この共振器20においては、励起酸素と沃素
が、反応式 nO21△)+I2→nO21△)+2I I+O21△)→I(1△)+O2 の反応により励起沃素I(1△)を作り、 I(1△)→I+(波長1.31μmのレーザ光線) の反応によりレーザ光線を発生させる。
【0015】共振器20において発生した波長1.31μ
mのレーザ光線は、ミラー23より光ファイバー2を介し
てレーザ光線指向装置3へ導く。
【0016】共振器20において反応が終わった沃素は、
沃素トラップ26において冷却されて回収され、不活性ガ
スは排気される。
【0017】このような化学反応によって発生するレー
ザ光線のエネルギーは、極めて強力であり、特に、波長
1.31μmのレーザ光線は、コンクリート、岩石、セ
ラミックス、鉄、鋼、木、合成樹脂(レジン、エラスト
マー)などに吸収されて熱エネルギーに変換される。こ
のように、波長1.31μmのレーザ光線は、構築物や
建築物において普通に使用されている全ての材料に吸収
されて熱エネルギーに変換される。
【0018】熱エネルギーによって、コンクリートや岩
石は溶けるので、溶融物を空気で吹き飛ばすことにより
容易に溶断することができ、また、鉄や鋼は、空気中の
酸素と反応して熔融が促進され、より容易に溶断するこ
とができる。したがって、鉄筋コンクリートの解体を極
めて容易に実施することができる。
【0019】そこで、光ファイバー2の先端に取り付け
られたレーザ光線指向装置3の光源32を動作させて可視
光線を発生し、この可視光線によって加工すべき部位の
狙いを定めたのち、化学励起沃素レーザ装置を動作さ
せ、高出力のレーザ光線を発生させて加工動作を実施す
る。
【0020】
【発明の効果】以上の実施の形態に基づく説明より明ら
かなように、この発明の可搬型レーザ加工装置は、自動
車に積載して運搬することが可能であり、かつ、電源が
不要であるから、災害発生現場に駆け付けて、壊れた構
築物や建築物の撤去作業を直ちに開始することができ
る。
【0021】この発明の可搬型レーザ加工装置から出力
されるレーザ光線は、目で見ることができないが、レー
ザ光線と同じ光路に可視光線を照射させることにより、
安全かつ正確に加工作業を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の可搬型レーザ加工装置の実施の形態
を示す概要図、
【図2】図1に示す装置のレーザ光線指向装置の詳細を
示す断面図、
【図3】図1に示す装置おいて使用する化学励起沃素レ
ーザ装置の一例を示す原理図である。
【符号の説明】
1 レーザ光線発生装置 2 光ファイバー2 3 レーザ光線指向装置 4 移動体(自動車) 10 励起酸素発生器 15 水トラップ 20 共振器 22 全反射ミラー 23 一部のレーザ光線を透過させるミラー 25 沃素ガス発生器 26 沃素トラップ 32 可視光源 34 ダイクロイック・ミラー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月27日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】この共振器20においては、励起酸素と沃素
が、反応式 nO21△)+I2→nO21△)+2I(22/3) I(22/3)+O21△)→I(21/2)+O23Σ) の反応により励起沃素I(21/2)を作り、 I(21/2)→I(22/3)+(波長1.31μmのレ
ーザ光線) の反応によりレーザ光線を発生させる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】そこで、光ファイバー2の先端に取り付け
られたレーザ光線指向装置3の光源34を動作させて可視
光線を発生し、この可視光線によって加工すべき部位の
狙いを定めたのち、化学励起沃素レーザ装置を動作さ
せ、大出力のレーザ光線を発生させて加工動作を実施す
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学レーザ装置よりなるレーザ光線発生
    装置と、該レーザ光線発生装置より出力されるレーザ光
    線を導く光ファイバーと、該光ファイバーの先端に取り
    付けられ、レーザ光線を被加工物に指向させるレーザ光
    線指向装置とを具備し、上記レーザ光線発生装置を移動
    体に載置したことを特徴とする可搬型レーザ加工装置。
  2. 【請求項2】 レーザ光線の光路と同じ光路に可視光線
    を照射させる手段を設けたことを請求項1に記載の特徴
    とする可搬型レーザ加工装置。
JP8055392A 1996-02-20 1996-02-20 可搬型レーザ加工装置 Pending JPH09225657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8055392A JPH09225657A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 可搬型レーザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8055392A JPH09225657A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 可搬型レーザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09225657A true JPH09225657A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12997257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8055392A Pending JPH09225657A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 可搬型レーザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09225657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9868080B2 (en) 2013-08-30 2018-01-16 B/E Aerospace, Inc. Compact plumbing system drain strainer for a galley

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9868080B2 (en) 2013-08-30 2018-01-16 B/E Aerospace, Inc. Compact plumbing system drain strainer for a galley

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09242453A (ja) 掘削方法
JP5535423B2 (ja) ファイバレーザでステンレス鋼を切削する方法
US20050041697A1 (en) Portable laser
US7193175B1 (en) High precision, rapid laser hole drilling
JP2016078072A (ja) レーザ光による板金の加工方法及びこれを実行するレーザ加工装置
JP2003290965A (ja) レーザ加工装置
US5378449A (en) Formation of basic hydrogen peroxide
JPS63157778A (ja) レ−ザ−照射による固形材の切断方法及びその装置
JPH09225657A (ja) 可搬型レーザ加工装置
WO2016059937A1 (ja) ダイレクトダイオードレーザ光による板金の加工方法及びこれを実行するダイレクトダイオードレーザ加工装置
JP6422549B2 (ja) レーザ加工機械の安全装置
Shiner Fiber lasers for material processing
JPH03110093A (ja) レーザ加工方法
JP2016175103A (ja) レーザマーキング装置、該レーザマーキング装置における印字方法及びコンピュータプログラム
WO2009157034A1 (en) Control device for machine tool for laser cutting
Junichi et al. Application of chemical oxygen iodine laser (COIL) for dismantling of nuclear facilities
JPH01192492A (ja) レーザー加工方法
JPH0126198B2 (ja)
Sugimoto et al. Performance of high-power lasers for rock excavation
JP2016078052A (ja) ダイレクトダイオードレーザ発振器、ダイレクトダイオードレーザ加工装置及び反射光検出方法
CN102896422A (zh) 一种二氧化碳激光器
Gruenewald et al. High-power COIL fiber transmission for D&D application
JP4869738B2 (ja) ファイバレーザの出力安定化方法及びファイバレーザ
Bass Lasers for Laser materials processing
JPS6356378A (ja) レ−ザ−ビ−ムによるコンクリ−ト溶断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018