JPH09221703A - 特に舗装の基礎層に使用されるビチューメン被覆体の製造に非常に硬質のビチューメン結合剤を使用する方法 - Google Patents

特に舗装の基礎層に使用されるビチューメン被覆体の製造に非常に硬質のビチューメン結合剤を使用する方法

Info

Publication number
JPH09221703A
JPH09221703A JP8224061A JP22406196A JPH09221703A JP H09221703 A JPH09221703 A JP H09221703A JP 8224061 A JP8224061 A JP 8224061A JP 22406196 A JP22406196 A JP 22406196A JP H09221703 A JPH09221703 A JP H09221703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bitumen
coating
pavement
penetration
gravel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8224061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919853B2 (ja
Inventor
Michel Malot
ミシェル、マロ
Yannick Jolivet
ヤニク、ジョリベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Total Marketing Services SA
Original Assignee
Total Raffinage Distribution SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Total Raffinage Distribution SA filed Critical Total Raffinage Distribution SA
Publication of JPH09221703A publication Critical patent/JPH09221703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919853B2 publication Critical patent/JP3919853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/08Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders
    • E01C7/18Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders of road-metal and bituminous binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に舗装の基礎層に使用されるビチューメン
被覆体の製造に非常に硬質のビチューメン結合剤を使用
する方法 【構成】 本発明は特に舗装の建設または補強に使用さ
れるビチューメン被覆体の製造において、25℃におけ
る0乃至20の針入度を有するビチューメンを使用する
方法に関するものである。本発明によれば、前記被覆体
のビチューメン含有量は6重量%部以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特に舗装の基礎層に使用
するためのビチューメン被覆体の製造における硬質ビチ
ューメン結合剤の用途に関するものである。
【0002】
【従来の技術】公知のように、ビチューメンは例えば原
油からその蒸留によって、また/あるいは蒸留から得ら
れた重質留分の脱アスファルト処理によって得られる。
ビチューメンは原油の起源によって、種々の割合の飽和
したパラフィン系またはナフテン系または芳香族系の
油、レジンおよびアスファルテンから成る(この問題の
さらに詳細については出願人の特許EP 246,95
6を参照)。
【0003】またビチューメン被覆体はビチューメンと
無機粒材とから成り、ビチューメンが材料を凝集する結
合剤の役割を果たす組成物である事も公知である。暑い
気象条件において特にゆっくりした重量物の輸送交通に
よって発生される流れ現象に対する抵抗特性をその材料
のラッティング抵抗乃至わだち(ornierage)抵抗と呼
ぶ。平均的または寒冷気象条件において交通によって発
生される引張応力に耐える特性をその材料の機械的疲労
耐性と呼ぶ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】硬質ビチューメン、す
なわち25℃における針入度が10乃至25の範囲内に
あり、測定法の故に「ボール/リング」温度と呼ばれる
60℃以上の軟化温度を有するビチューメンは特に原油
から直接蒸留および/または脱アスファルト処理によっ
て得られる。硬質ビチューメンが舗装のビチューメン被
覆体の製造に使用される場合、ラッティング抵抗および
疲労抵抗などの所望特性を被覆体に与えるが、このビチ
ューメンが硬質であるほど、機械的および/または熱的
原因の亀裂を生じ、これらの亀裂が被覆体中に拡大する
傾向を示すリスクがある。従ってビチューメンの使用は
道路建設専門家の意識している公知の種々の問題を生
じ、またこれらの問題点の解決法の発見がこれらの専門
家の関心事を成している。
【0005】従って二、三の技術者は、特に Societe T
ravaux Produits Routiers がその特許FR第2,48
3,938号に記載のように、道路建設用ビチューメン
被覆体の製造における硬質ビチューメンの使用法を開示
している。実際にこの特許においては、5乃至20の範
囲内の25℃針入度と、175℃の被覆体温度と、16
・103乃至24・103MPaの範囲内の剛性係数とを
有するビチューメンを使用する道路建設用ビチューメン
混合物が記載されている。しかし、25℃針入度が10
以下で、被覆体の剛性係数が24・103MPa以上で
あれば、そのビチューメンは硬質すぎて使用不能である
とみなされる事は周知である。従ってこの型のビチュー
メンは現在まで実際に使用されていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】出願人はこの分野の研究
の結果、先行技術の教示と反対に、驚くべき事に先行技
術の推奨含有量よりも高い含有量のビチューメンを使用
する条件で非常に硬質のビチューメンを道路建設用ビチ
ューメン被覆体の製造に使用できる事を発見した。また
出願人は非常に硬質のビチューメンのこのような高含有
量を用いる事により、ビチューメン被覆体の従来よりも
薄い厚さを使用できる事を確認した。従って本発明の主
旨は、特に舗装基礎用のビチューメン被覆体の製造に際
して非常に硬質のビチューメンを使用しその利用上の問
題点を解決してこの種のビチューメンの利用価値を高め
るにある。
【0007】そのため、本発明の第1目的は、特に道路
の建設と補強のための24・103MPa以上の剛性係
数を有するビチューメン被覆体の製造において0乃至2
0の範囲内の25℃針入度を有する非常に硬質のビチュ
ーメンを使用する方法において、被覆体のビチューメン
含有量を6重量%部以上とする方法を提供するにある。
また本発明の他の目的は、特に道路の建設および補強に
使用されるビチューメン被覆体において、0乃至20の
範囲内の25℃針入度を有するビチューメンを6重量%
部以上含有するビチューメン被覆体にある。本発明のこ
れらの目的および下記の説明において、針入度は規格 A
FNOR NFT 66-004 によって測定され、また剛性係数は T
OTAL 762-94 法によって測定される。
【0008】本発明の主旨の範囲内において、結合剤の
役割を果たすビチューメンは「天然」ビチューメンと
し、または「合成」ビチューメンとする事ができる。特
に天然ビチューメンは原油、歴青頁岩、重質油、歴青砂
から抽出する事ができる。この天然ビチューメンは例え
ば下記とする事ができる。 a)原油の大気圧または減圧において直接蒸留によって
得られた最重質留分、 b)前記(a)による重質留分の溶媒による脱アスファ
ルト処理によって得られた重質相、 c)(a)による重質留分または(b)による重質相
の、触媒の存在または不存在における酸化生成物、 d)(a)による重質留分または(b)による重質相
と、 −留出物、または −潤滑剤の脱芳香族処理において得られた芳香族抽出
物、または −脱アスファルト処理残留物との 混合物の、触媒の存在または不存在における酸化生成
物、
【0009】e)(c)および(d)によって得られた
酸化生成物または硬質相と、 −留出物、または −潤滑剤の脱芳香族処理において得られた芳香族抽出
物、または −脱アスファルト処理残留物または、 −(a)による重質留分または(b)による重質相との
混合物、 f)ビスコブレーキングされたベース単独、または前記
生成物のいずれか1つまたは複数との混合物、 g)(a)および(f)において得られた生成物の1つ
と、 −留出物、または −潤滑剤の脱芳香族処理において得られた芳香族抽出
物、または −脱アスファルト処理残留物、または −触媒クラッキング法から生じた芳香族重質留分(「触
媒スラリ」) との混合物。
【0010】使用可能のビチューメンは前記の「天然」
ビチューメンに近い特性を有する合成ビチューメンと
し、また例えば透明の、顔料添加によって着色可能の合
成結合剤とする事ができる。また合成ビチューメンは石
油レジンまたはインデン−クマロンレジンと芳香族およ
び/またはパラフィン系炭化水素との混合物から成る事
ができる。このような石油レジンは、例えば熱クラッキ
ングまたは水蒸気クラッキングによって得られた留分ま
たは熱分解によって得られた留分などの不飽和石油留分
中に存在する不飽和炭化水素の重合によって製造する事
ができる。他方、インデン−クマロンレジンは一般に石
油ピッチから得られる。
【0011】結合剤として使用されるビチューメンがな
んであれ、このビチューメンは0乃至10の範囲内の針
入度を有し従って24・103以上の剛性係数を有する
被覆体を生じる非常に硬質のビチューメンとする。本発
明によって使用されるビチューメンは、種々の成分の単
なる混合または混合物のピッチングによって製造され
る。すなわち、出願人は、15乃至25の範囲内の針入
度を有する硬質の直接蒸留ベースと、原油または触媒ク
ラッキングあるいは熱クラッキングなどの処理によって
得られた生成物の大気圧蒸留または減圧蒸留に際して得
られる重質留分とから得られたビチューメンをテストし
て良い結果を得た。この重質留分は、好ましくは蒸留に
際して、350℃、好ましくは400℃あるいはこれ以
上の温度で少なくとも5%の蒸留物を得るような留分で
ある。
【0012】前記のすべての蒸留は規格ASTM D
1160によって実施される。本発明の被覆体の製造に
使用される無機粒材は例えば0/14または0/20の
粒度組成を有し、砂利、砂および充填材の混合物を含む
事ができる。この粒材の特性は規格P18−101に対
応する。すなわち、出願人は、0/14の粒度を有する
下記の配合の「メルレー材料(materiaux Meillerai
e)」を使用して良い結果を得た。 −42%の砂.......0/2 −10%の砂利......2/4 −10%の砂利......4/6 −13%の砂利......6/10 −23%の砂利.....10/14 −2%の充填材
【0013】ビチューメン被覆体は、ビチューメンと無
機粒材とを180℃乃至200℃の範囲内の温度で、3
0乃至500t/hの範囲内の流量で、特別の材料を必
要としない被覆体条件で混合する事によって製造され
る。次に被覆体の突固め操作を、ビチューメンが無機粒
材の間に正確に導入され機械的挙動が最適となるように
実施する。本発明を実施するために使用されるビチュー
メンは被覆体中の6乃至8重量部のビチューメン含有量
を有する。これは先行技術の推奨する最小限6重量部の
値より明かに大である。実際に出願人は、舗装中のビチ
ューメン含有量を増大できる事を確認した。これは機械
的および熱的効率の点から有利である。
【0014】この高いビチューメン含有量Pは従来の関
係式
【数1】 から計算される。ここにPは重量%で表わされる被覆体
のビチューメン含有量、Kは富化係数、Σは粒材の条件
的比表面積、またαは下記である。 この場合、富化係数Kは3.8と4.5との間に含まれ
る。被覆体の密度(被覆体中の粒材含有量)は95%以
上であって、最適の機械的挙動を得る事ができる。
【0015】実際に、被覆体中のビチューメン量の不足
は舗装のすべてのレベルでの亀裂の問題を生じ、またビ
チューメン量の過剰は舗装上のラッティングの問題を生
じる。これに対して本発明によるビチューメン量は自動
的修復作用を容易にする。舗装の基礎層を成すビチュー
メン被覆体の厚さは本発明によれば、5乃至30cmの
範囲内に含まれる。これは下記の実施例に示すように4
0乃至50cmのオーダの先行技術のビチューメン被覆
体の厚さに対して大きな利点を成す。すなわち、道路建
設には被覆体の量の減少が必要であり、施工費用の明か
な節減が生じる。
【0016】先行技術において最も通常の基礎層は水硬
性結合剤、特に砂利土セメントまたは砂利土スラグによ
って処理された材料、あるいは砂利土ビチューメン型の
ビチューメン被覆体から成る。例えば砂、砂利または充
填材などの粒材とセメントとの混合物を含む材料を「砂
利土セメント」と呼ぶ。例えば砂、砂利または充填材な
どの粒材とスラグとの混合物を含む材料を「砂利土スラ
グ」と呼ぶ。例えば砂、砂利または充填材などの粒材と
ビチューメンとの混合物を含む材料を「砂利土ビチュー
メン」と呼ぶ。TOTAL 762-94法によるテストに際して1
6荷重を加え後に試料片の破断の生じる歪を「σ6」と
呼ぶ。TOTAL 762-94法によるテストに際して106荷重
を加え後に試料片の破断の生じる変形を「ε6」と呼
ぶ。
【0017】水硬性結合剤で処理された材料は良好な構
造効果を示す。この種の材料はセメントまたはスラグの
存在の故に15・103乃至35・103MPaのオーダ
の高い剛性係数を生じるからである。疲労抵抗は、0.
85MPaのオーダのσ6値を生じる。しかしこのよう
な効果は数週間のオーダの比較的長い凝結時間後にのみ
達成され、また熱起源の亀裂も見られる。規格NFP
98ー138による砂利土−ビチューメン型のビチュー
メン被覆体は、ビチューメンの存在によるその粘弾性の
故に、0.8・10-4の疲労抵抗によって示されるよう
な変形能力を与えるが、その剛性係数は15℃と10H
zにおいて11・103MPaをほとんど超えない。剛
性係数は規格NFP98ー260 2によって測定され
る。
【0018】下記の実施例に示されたように、非常に硬
質のビチューメンの本発明による利用は被覆体に対し
て、水硬性結合剤で処理された材料の剛性特性と、ビチ
ューメン被覆体の粘弾性とを同時に与える。実際に本発
明の被覆体は、15℃と10Hzにおいて24・103
MPa以上の剛性係数と、15℃と10Hzにおいて1
MPa乃至2.5MPaの範囲内のσ6値を生じる応力
に対する疲労耐性と、0.8・10-4以上のε6値を生
じる変形に対する疲労耐性とを示す。このような特性
は、道路面上の交通によって生じる歪と変形の良好な分
布を舗装全体の中に保証しなければならない基礎層にと
って不可欠である。
【0019】
【作用】この基礎層は、例えば自然土壌または土壌上に
配置された非処理砂利土と、自動車に直接に接触する表
面層との間に配置される。舗装基礎層のビチューメン被
覆体の製造のために非常に硬質のビチューメンを利用す
る本発明の方法は新規道路の建設についても、現存の舗
装の補強についても有効である。いずれにせよ道路建設
に際して、被覆体は基礎層としてしか役立たない。被覆
体は十分な接地性を示さず、また閉じた滑らかな、穴も
凹凸もない外観を呈するからである。従ってこの基礎層
を転動層によって覆う必要がある。この転動層は従来の
被覆体、例えばコンクリート/ビチューメン層とする事
ができる。この転動層の役割は、良好な熱防護を成し、
またその凹凸面によって自動車の良好な接地性を保証す
るにある。また本発明の被覆体は、重量荷重を支持する
工業用土壌およびアンカーとして使用する事もできる。
以下、本発明を実施例について詳細に説明するが本発明
はこれに限定されない。
【0020】
【実施例】実施例 1 この実施例は、基礎層材料としての被覆体の製造に際し
て、特に新規舗装の建設に際して非常に硬質のビチュー
メンを使用する本発明の方法を示すにある。下記の材料
を使用して従来型の舗装を建設する。すなわち、土壌の
上に配置された2層の砂利土/セメント層(水硬性結合
剤で処理された材料層)上に配置されたコンクリートビ
チューメン転動層。この基準舗装の構造は新規舗装の建
設に関する Catalogue des Structures LCPC - SETRA
の中に下記のように記載されている。 −厚さ14cmのコンクリートビチューメン層、 −それぞれ厚さ25cmと20cmの2層の砂利土セメ
ント層。 本発明によれば、基礎層として役立つ被覆体(E1)を
製造するために非常に硬質のビチューメンを使用してこ
れと機械的に同等の舗装を建設しようとするものであ
る。
【0021】この被覆体E1は下記の材料から製造され
る。 1)下記の特性を有する結合剤としてのビチューメン。 −AFNOR 66004による25℃における針入
度:7/10mm、 −AFNOR NFT 66−008による軟化温度:
90.5℃、 2)規格P 18101による粒度0/14を有し、下
記配合のメルレー材料型無機材料、 −42%の砂.......0/2 −10%の砂利......2/4 −10%の砂利......4/6 −13%の砂利......6/10 −23%の砂利.....10/14 −2%の充填材 このようにして製造された被覆体E1は下記特性を有す
る。 −15℃および10Hzにおける剛性係数:24・10
3MPa、 −NFT 98−140による実際比重:2.61g/
cm3 −NFP 98−140による被覆体中のビチューメン
含有量6.5重量%部に対応する選択富化係数:4.0
4。
【0022】この舗装は、土壌の上に配置された砂ビチ
ューメン層、その層の上に配置された被覆体E1層、そ
の被覆体E1層上に配置されたコンクリートビチューメ
ン転動層とを含む。この舗装の建設に必要な被覆体E1
の厚さの最適化は土木中央研究所(Laboratoire Centra
le des Ponts et Chaussees )(略称L.C.P.C)
のモデル化タイプALIZE IIIによって実施され
る。この舗装のサイズの得られた値は下記である。 −厚さ14cmのコンクリートビチューメン層、 −それぞれ厚さ10cmと12cmの2層から成る被覆
体E1層、 −厚さ2cmの砂ビチューメン層。
【0023】これらの結果は、Catalogue des Structur
es LCPC - SETRAの中に提案された従来構造と同等の舗
装を建設するためには、本発明によれば基礎層としての
被覆体E1の製造のためにビチューメンB1を使用できる
事を示している。従ってこの本発明による被覆体は従来
の水硬性結合剤処理された材料の代わりに使用する事が
でき、しかもこの被覆体ははるかに少量使用される利点
を示す。従って、本発明の被覆体の使用は舗装の全体厚
さをはるかに低減させる事ができる。
【0024】実施例 2 この実施例は、基礎層材料としての被覆体の製造に際し
て、また特に現存舗装の補強に際して非常に硬質のビチ
ューメンを使用する本発明の方法を示すにある。下記の
材料を使用して現存舗装の基礎の補強を実施する。すな
わち、土壌の上に配置された在来の舗装の上に、砂利土
/セメント層(水硬性結合剤で処理された材料層)を配
置し、その上にコンクリートビチューメン転動層を配置
する。
【0025】この基準舗装の構造は新規舗装の建設に関
する Catalogue des Structures LCPC - SETRA の中に
下記のように記載されている。 −厚さ8cmのコンクリートビチューメン層、 −厚さ25cmの砂利土セメント層、 −その下方の厚さ25cmの古い舗装。 本発明によれば、前記の砂利土セメント層に代わる被覆
体E1の製造のために、実施例1に記載の非常に硬質の
ビチューメンB1を使用してこの舗装を補強しようとす
るものである。被覆体E1は実施例1と同様に製造され
る。舗装の補強は下記のように実施される。土壌上に配
置された古い舗装の上に被覆体E1層を配置し、その上
にコンクリートビチューメン転動層を配置する。
【0026】この舗装の建設に必要な被覆体E1の厚さ
の最適化はL.C.P.Cのモデル化タイプALIZE
IIIによって実施される。この舗装のサイズの得ら
れた値は下記である。 −厚さ8cmのコンクリートビチューメン層、 −厚さ13cm被覆体層E1、 −その下方の厚さ25cmの古い舗装。
【0027】これらの結果は、Catalogue des Structur
es LCPC - SETRAの中に提案された舗装と同様に舗装を
補強するために、本発明によれば基礎層としての被覆体
E1の製造のためにビチューメンB1を使用できる事を
示している。従ってこの本発明による被覆体は従来の水
硬性結合剤で処理された材料の代わりに使用する事がで
き、しかもこの被覆体ははるかに少量使用される利点を
示す。従って、本発明の被覆体の使用は舗装の全体厚さ
をはるかに低減させる事ができる。
【0028】実施例 3 この実施例は、本発明によって製造された被覆体E1の
ラッティング抵抗と水による被覆体劣化に対する耐性
が、舗装基礎層としての先行技術のビチューメン被覆体
と同等である事を示す。被覆体E1を実施例1と同様に
して製造する。被覆体E1と比較できるように選定され
た先行技術の砂利土−ビチューメン型のビチューメン材
料は、規格NFT 98−138に記載の特性を有し下
記成分を含む砂利土−ビチューメン型被覆体(GB)で
ある。
【0029】1)下記の特性を有する接着剤としてのビ
チューメン(B’)。 −AFNOR 66−004による25℃における針入
度:40/10mm、 −AFNOR NFT 66−008による軟化温度:
54℃、 2)規格P 18101による粒度0/14を有する下
記配合のメルレー材料型無機材料、 −42%の砂.......0/2 −10%の砂利......2/4 −10%の砂利......4/6 −13%の砂利......6/10 −23%の砂利.....10/14 −2%の充填材 このようにして製造された被覆体GBは下記特性を有す
る。 −NFT 98−138による実際比重:2.62g/
cm3 −被覆体中の結合剤含有量4.25重量%部に対応する
富化係数:2.8。
【0030】本発明によって製造された被覆体E1と被
覆体GBとについて下記テストを実施した。 a)規格NFT98−253−1により、30,000サイク
ル後に60℃で測定されたラッティングテスト、 b)規格NFT98−251−1により、DURIEZ 法に
よって水中浸漬と圧縮後に18℃で圧潰抵抗を測定する
事によって実施された水による被覆体劣化耐性テスト。
これらの2つの被覆体について得られた結果を表Iに示
す。
【表1】 表Iの結果は、本発明によって製造された被覆体E1が
被覆体GBと同程度に高いラッティング抵抗および水に
よる被覆体劣化耐性を有する事を示す。
【0031】実施例 4 この実施例は、本発明の被覆体E1の性能が舗装の基礎
層として使用される先行技術の材料の性能と比較して、
特に砂利土−スラグ型または砂利土−セメント型水硬性
材料の剛性特性に関して少なくとも同等である事を示す
ためのものである。本発明による被覆体E1を実施例1
と同様にして製造する。本発明の被覆体E1と比較する
ための先行技術の砂利土−スラグ型または砂利土−セメ
ント型水硬性材料は砂利土−セメント(GC)である。
【0032】本発明による被覆体E1と材料GCとにつ
いて下記テストを実施した。 a)前記のTOTAL法により15℃および1mm/分
の速度で実施された直接引張抵抗テスト。加えられた応
力疲労抵抗テストから得られたσ6に基づいて非常に高
い係数を有する被覆体基礎層の厚さを特定する
(「σ6」は前述のように、15℃および25Hzにお
いて106荷重サイクルを加えた後に被覆体の破断を生
じる被覆体に対する引張圧縮応力に対応する)。 b)15℃および25Hzにおいて106荷重サイクル
を加えられた応力に対する疲労抵抗。NFP98−26
1−1により、106サイクルの引張圧縮荷重を加えた
後の被覆体の破断応力σ6を測定する。 c)15℃および25Hzにおける剛性係数の測定。
【0033】2つの被覆体に関して得られた結果を下記
の表IIに示す。
【表2】 表IIの結果は、本発明による被覆体E1の直接引張抵
抗は、被覆体GCが360日後にその最適値に達した場
合の引張抵抗値よりはるかに高い事を示す。さらに被覆
体E1の高性能は、数カ月の凝固期間を必要とする被覆
体GCと相違して即刻使用可能である。また他方、本発
明の被覆体E1は被覆体GCと相違し、高い疲労抵抗を
有すると共に材料GCと同程度の剛性を有する事を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヤニク、ジョリベ フランス国ル、アーブル、リュ、デュ、ド クトゥール、ル、ヌエーヌ、15

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特に舗装の建設又は補強に使用される24
    ・103MPa以上の剛性係数を有するビチューメン被
    覆体の製造に際して25℃において0乃至20の範囲内
    の針入度を有する非常に硬質のビチューメンを使用する
    方法において、前記被覆体のビチューメン含有量が6重
    量%部以上である事を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】被覆体のビチューメン含有量が6乃至8重
    量%部の範囲内に含まれる事を特徴とする請求項1に記
    載のビチューメンの使用法。
  3. 【請求項3】舗装の製造のために30cm以下の厚さを
    有するビチューメン被覆体を製造する事を特徴とする請
    求項1または2のいずれかに記載のビチューメンの使用
    法。
  4. 【請求項4】5乃至20cmの範囲内の厚さを有するビ
    チューメン被覆体を製造する事を特徴とする請求項3に
    記載のビチューメンの使用法。
  5. 【請求項5】前記ビチューメンが0乃至10の針入度を
    有する事を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
    のビチューメン使用法。
  6. 【請求項6】前記ビチューメンが天然ビチューメンであ
    る事を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のビ
    チューメン使用法。
  7. 【請求項7】前記ビチューメンが合成ビチューメンであ
    る事を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のビ
    チューメン使用法。
  8. 【請求項8】0乃至20の25℃における針入度を有す
    る6重量%部以上のビチューメンを含有する事を特徴と
    する特に舗装の建設または補強用のビチューメン被覆
    体。
  9. 【請求項9】15℃および25Hzにおいて1MPa乃
    至2.5MPaの範囲内のσ6値を生じる応力に対する
    疲労耐性を有する事を特徴とする請求項8に記載のビチ
    ューメン被覆体。
  10. 【請求項10】15℃および10Hzにおいて24・1
    3MPa以上の剛性係数を有する事を特徴とする請求
    項8または9のいずれかに記載のビチューメン被覆体。
  11. 【請求項11】3.8乃至4.5の範囲内の富化係数を
    有する事を特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記
    載のビチューメン被覆体。
  12. 【請求項12】95%以上の密度を有する事を特徴とす
    る請求項8乃至11のいずれかに記載のビチューメン被
    覆体。
  13. 【請求項13】180乃至200℃の範囲内の温度でビ
    チューメンと無機材料とを混合する事によって製造され
    る事を特徴とする請求項8乃至12のいずれかに記載の
    ビチューメン被覆体。
JP22406196A 1995-08-25 1996-08-26 特に舗装の基礎層に使用されるビチューメン被覆体の製造に非常に硬質のビチューメン結合剤を使用する方法 Expired - Fee Related JP3919853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9510097 1995-08-25
FR9510097A FR2738008B1 (fr) 1995-08-25 1995-08-25 Utilisation d'un liant bitumineux tres dur dans la preparation d'un enrobe bitumineux, destine notamment aux assises de chaussees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09221703A true JPH09221703A (ja) 1997-08-26
JP3919853B2 JP3919853B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=9482096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22406196A Expired - Fee Related JP3919853B2 (ja) 1995-08-25 1996-08-26 特に舗装の基礎層に使用されるビチューメン被覆体の製造に非常に硬質のビチューメン結合剤を使用する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5759250A (ja)
EP (1) EP0760386B1 (ja)
JP (1) JP3919853B2 (ja)
CN (1) CN1070904C (ja)
AT (1) ATE226972T1 (ja)
CA (1) CA2183689A1 (ja)
DE (1) DE69624541T2 (ja)
DK (1) DK0760386T3 (ja)
ES (1) ES2185753T3 (ja)
FR (1) FR2738008B1 (ja)
ZA (1) ZA966986B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2746821B1 (fr) * 1996-03-28 1998-06-26 Total Raffinage Distribution Nouvelle structure de chaussee, realisee a partir de materiaux rigides
FR2773181B1 (fr) 1997-12-30 2000-03-17 Colas Sa Chaussee resistante a l'ornierage et procede d'obtention d'une telle chaussee
FR2778912B1 (fr) * 1998-05-20 2000-08-11 Total Raffinage Distribution Enrobe bitumineux a base de fraisats de recyclage de materiaux de chaussees, procede de recyclage de ces materiaux et utilisation de l'enrobe
TWI235739B (en) * 1999-02-02 2005-07-11 Shell Int Research Solid-state composition comprising solid particles and binder
GB0004049D0 (en) * 2000-02-21 2000-04-12 Struyk Verwo Group B V Building products
JP2005524548A (ja) * 2002-05-02 2005-08-18 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 複合体構造物
US6976112B2 (en) * 2002-11-27 2005-12-13 International Business Machines Corporation Apparatus, method and program product for automatically distributing power to modules inserted in live chassis
US20070261606A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 Sutton Bryan K Composition for treatment of roadway
FR2918066B1 (fr) 2007-06-26 2010-11-19 Total France Liant concentre non gelifiable et pompable pour bitume/polymere
FR2929616B1 (fr) * 2008-04-08 2011-09-09 Total France Procede de reticulation de compositions bitume/polymere presentant des emissions reduites d'hydrogene sulfure
CN101608069B (zh) * 2008-06-19 2011-07-20 中国石油化工股份有限公司 一种复合改性沥青及其制备方法
FR2958302B1 (fr) * 2010-04-06 2012-04-20 Eiffage Travaux Publics Enrobe hydrocarbone a hautes performances pour chaussee et chaussee de roulement

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2321783A1 (de) * 1973-04-30 1974-11-14 Wolff & Mueller Bitumenmaterial zur herstellung von strassendecken
FR2483938A1 (fr) * 1980-06-05 1981-12-11 Travaux Et Produits Routiers Melanges bitumineux a tres hautes performances, leur procede d'obtention et leur application
FR2598716B1 (fr) * 1986-05-15 1988-10-21 Total France Procede de desasphaltage d'une charge hydrocarbonee lourde
FR2668274B1 (fr) * 1990-10-19 1992-12-31 Gemplus Card Int Circuit integre a securite d'acces amelioree.
FR2668493B1 (fr) * 1990-10-25 1994-09-02 Screg Routes & Travaux Enrobe routier de revetement et sa fabrication.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69624541T2 (de) 2003-06-12
US5759250A (en) 1998-06-02
JP3919853B2 (ja) 2007-05-30
ATE226972T1 (de) 2002-11-15
DE69624541D1 (de) 2002-12-05
FR2738008B1 (fr) 1997-11-07
FR2738008A1 (fr) 1997-02-28
EP0760386A1 (fr) 1997-03-05
CN1148073A (zh) 1997-04-23
ES2185753T3 (es) 2003-05-01
CA2183689A1 (fr) 1997-02-26
DK0760386T3 (da) 2003-02-24
ZA966986B (en) 1997-02-24
EP0760386B1 (fr) 2002-10-30
CN1070904C (zh) 2001-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang Effect of tack coat application on interlayer shear strength of asphalt pavement: A state-of-the-art review based on application in the United States
US8062413B1 (en) Utilization of heavy oil fly ash to improve asphalt binder and asphalt concrete performance
Pradyumna et al. Characterization of reclaimed asphalt pavement (RAP) for use in bituminous road construction
US4708516A (en) Asphalt pavement
EP3107958B1 (en) Novel asphalt binder additive compositions and methods of use
JPH09221703A (ja) 特に舗装の基礎層に使用されるビチューメン被覆体の製造に非常に硬質のビチューメン結合剤を使用する方法
CA2771209C (en) Crack resistant coating and method of applying crack resistant coating
DE69934713T2 (de) Reparaturverfahren einer fahrbahndecke
US5284509A (en) Method for producing superior quality paving asphalt and product prepared therefrom
Kar A laboratory study of bituminous mixes using a natural fibre
Dołżycki et al. The impact of long-time chemical bonds in mineral-cement-emulsion mixtures on stiffness modulus
Joshi et al. Optimum bitumen content by Marshall mix design for DBM
Santagata et al. Potential performance-related properties of rubberized bituminous mixtures produced with dry technology
Mithil et al. Installation and implementation of proper tack coat application
CN213448074U (zh) 一种适用于钢桥面排水铺装的复合结构
Button et al. Overview of hot in-place recycling of bituminous pavements
Kumar et al. Design and evaluation of stone matrix asphalt using stiffer grade crumb rubber modified bitumen
Greyling Development of a standard test method for determining the bitumen bond strength of emulsions: A south african perspective
KR101634151B1 (ko) 소음방지 포장도로의 상부층용 아스팔트 배합 조성물
EP0069015B1 (fr) Structure composite pour chaussées et aires de roulement
Tripathi Mechanistic analysis and economic benefits of fiber-reinforced asphalt mixtures
DE2426191A1 (de) Dichte, rauhgriffige decke fuer fahrbahnen und verfahren zu ihrer herstellung
Hoffmann et al. Bitumen rubber chip and spray seals in South Africa
Ahmed et al. Potential use of recycled asphalt pavement (RAP) in hot MixAsphalt
Zhang Experimental Study on Durable Asphalt Mixture for Bridge Deck Pavement

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees