JPH09219676A - 携帯無線機 - Google Patents

携帯無線機

Info

Publication number
JPH09219676A
JPH09219676A JP8026976A JP2697696A JPH09219676A JP H09219676 A JPH09219676 A JP H09219676A JP 8026976 A JP8026976 A JP 8026976A JP 2697696 A JP2697696 A JP 2697696A JP H09219676 A JPH09219676 A JP H09219676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
conductor
triangle
planar antenna
polarized wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8026976A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Suguro
明弘 勝呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP8026976A priority Critical patent/JPH09219676A/ja
Publication of JPH09219676A publication Critical patent/JPH09219676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】周回軌道を用いた衛星通信では低仰角での通信
とハンドオーバーが困難であった。 【解決手段】衛星通信用の携帯無線機の第3の面(上
面)に平行に4角錐型導体や3角錐型導体を配し、それ
らの表面に円偏波用のマイクロストリップライン平面ア
ンテナを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周回衛星を利用し
た衛星通信に有効な円偏波用の平面アンテナを具備した
携帯無線機に関する。
【0002】
【従来の技術】図6及び図7により従来技術を説明す
る。近年、図7のように地球100を中軌道、低軌道で
周回する周回衛星301を用いて電話通信を行う携帯電
話201の構想が各社から提案されており、それらの周
波数帯は、地上の携帯電話201から衛星301へは
1.6GHz帯が、衛星301から地上の携帯電話20
1へは2.4GHz帯が割当てられ、また1.6GHz
帯は地上から衛星、衛星から地上の双方向の通信に用い
る周波数帯としても割当てられている。アンテナ構成と
しては、たとえば、図6より、送信用マイクロストリッ
プライン平面アンテナ202と受信用マイクロストリッ
プライン平面アンテナ203を備える折りたたみアンテ
ナアレイ204(ITU研究 世界の非静止衛星通信シ
ステム No.261/262 新日本ITU 協会 1993年8月
刊行 P.36)を携帯電話201に取り付け、折りた
たみ角αを調節しアンテナを衛星方向に向けるようにし
たものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記折
りたたみアンテナアレイ204では、周回衛星301を
低仰角で補捉すること、また地平線101上に通信サー
ビス可能な範囲に現われる第2の周回衛星302と地平
線下に沈む第1の周回衛星301との衛星通信を切り換
えるハンドオーバーが困難であった。
【0004】本発明は、上記の問題を解決するため、円
偏波用平面アンテナを携帯無線機に適切に配置し、ハン
ドオーバーを円滑に行い、通話が途中で途切れることの
ない携帯無線機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、携帯無線機の
筺体上面をn角錐状又はn角錐台状の導体面にし、該導
体面上に円偏波用平面アンテナを構成する。
【0006】
【発明の実施の形態】少なくとも対向する第1の面(正
面)a及び第2の面(背面)bを有し無線機部と受話器
と送話器を収納する携帯無線機(筐体)1で、受話器2
が筐体の第1の面aに固定され、第1の面aの上端と第
2の面bの上端を含む第3の面(上面)cに平行に3角
錐型導体3cまたは4角錐型導体3aの底面を配置し、
さらに該角錐の導体の底面以外の少なくとも2つの面に
マイクロストリップライン平面アンテナを配置する。
【0007】図1は本発明の一実施形態を示す。図にお
いて同じ部位は同じ符号で示し、11a〜11dは3角
形マイクロストリップライン平面アンテナ、3aは4角
錐型導体、4は表示部、2は受話器、5は操作部、6は
送話器である。
【0008】まず、円偏波を発生する3角形マイクロス
トリップライン平面アンテナについては(株)総合技術
センター出版「最新平面アンテナ技術」第242頁〜2
45頁(c)三角形パッチアンテナの項目に記載されて
いる。図2に示すように地導体板13上に2等辺3角形
にしたパッチ状の導体12と誘電体14と給電ピン15
を配置して平面アンテナ11は構成され、平面アンテナ
11の長い方の辺と短い方の辺をそれぞれA、Bとする
2等辺3角形とし、100×A/B=102〜103%
程度になるように構成し、給電ピン15は3角形パッチ
状の導体12の略重心上に配置すると、2等辺3角形の
長い方の辺Aの寄与により低い周波数f1で共振し、直
線偏波特性を示し、短い方の辺Bの寄与により、高い周
波数f2で共振し、前記直線偏波と交差した直線偏波特
性を示し、それらの間の周波数f0で円偏波アンテナと
して動作する。
【0009】この3角形平面アンテナを携帯電話1の第
3の面(上面)cの上方に4角錐形もしくは3角錐形に
構成する。例えば図3(a)に示す導体よりなるの4角
錐形導体3aを形成し、4角錐形導体3aの4つの3角
形の面にそれぞれ上述の3角形平面アンテナを形成す
る。4角錐形導体3aはほぼ正4角錐となる。従って、
図4に示すように周回衛星301が地球の周回軌道のど
の位置にあっても衛星通信が可能となる。
【0010】図5においては4角錐形導体3aの4斜面
に形成した3角形の平面アンテナ11a〜11dからの
高周波出力を比較手段21で最大のものを検出し、選択
手段22で最大の高周波出力を発生している平面アンテ
ナを選択すればよい。また、ハンドオーバー(衛星の切
り換え等)を行う際は、現在使用しているアンテナ以外
の3つのアンテナのうちの1つを高周波出力に応じて最
大のものを選択すればよい。
【0011】図3(a)〜(d)は本発明に係るn角錐
型導体及びn角錐台形導体の実施形態を示し、3aは4
角錐型導体、3bは4角錐台型導体、3cは3角錐型導
体、3dは3角錐台型導体である。
【0012】上記実施の形態では、4角錐型導体3aに
3角形の平面アンテナ11a〜11dを配置したが、4
角錐型導体3a、4角錐台型導体3b、3角錐型導体3
c、3角錐台型導体3dに3角形の平面アンテナ、4角
形の平面アンテナ、5角形の平面アンテナ、円形の平面
アンテナを適宜配置しても一向に差し支えない。また、
各々の平面アンテナの円偏波で動作する周波数は、使用
する衛星通信システムの仕様にあわせて、送信用の平面
アンテナと受信用の平面アンテナの周波数を別々に設定
することも可能である。さらに、北極上空と南極上空の
極軌道を使用する周回衛星において、南極点近傍または
北極点近傍で携帯無線機を使用する場合は常に高い仰角
の衛星と通信するので、角錐台型の導体に平面アンテナ
を配置した携帯無線機が適している。また伝搬環境によ
り、円偏波の旋回方向を右旋、左旋を適宜組み合わせ、
偏波ダイバーシチ効果を利用することが可能である。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、ハンドオーバーが円滑
に行え、通話が途中で途切れることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態で(a)は平面アンテナ
を携帯無線機の第3の面(上面)に実装したときの図、
(b)は携帯無線機と4角錐型導体を分離した状態を示
す図。
【図2】 (a)(b)は3角形マイクロストリップラ
イン平面アンテナの説明図。
【図3】 本発明の一実施形態を示す、(a)は4角錐
型導体、(b)は4角錐台型導体、(c)は3角錐型導
体、(d)は3角錐台型導体の外観図。
【図4】 本発明に係る携帯無線機による衛星通信の状
態を示す図。
【図5】 本発明の一実施形態を示すアンテナ選択回路
のブロック図。
【図6】 従来の衛星通信用携帯電話の外観図。
【図7】 従来の衛星通信の概念図。
【符号の説明】
a:第1の面(正面) b:第2の面(背面) c:第
3の面(上面) A:長辺 B:短辺 1:携帯無線機(筺体) 2:受話器 3a:4角錐型導体 3b:4角錐台型導体 3c:3角錐型導体 3d:3角錐台型導体 4:表示部 5:操作部 6:送話器 11,11a〜11d:3角形マイクロストリップライ
ン平面アンテナ 12:パッチ状の導体 13:地導体板 14:板状の
誘電体 15:給電ピン 21:比較手段 22:選択手段 100:地球(惑星、月) 101:地平線(水平線) 201:携帯電話 202:送信用マイクロストリップ
ライン平面アンテナ 203:受信用マイクロストリップライン平面アンテナ 204:折りたたみアンテナアレイ 301,302:周回衛星

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無線機筺体上面をn角錐状又はn角錐台状
    の導体面にし、該導体面上に円偏波用平面アンテナを構
    成したことを特徴とする携帯無線機。
JP8026976A 1996-02-14 1996-02-14 携帯無線機 Pending JPH09219676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8026976A JPH09219676A (ja) 1996-02-14 1996-02-14 携帯無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8026976A JPH09219676A (ja) 1996-02-14 1996-02-14 携帯無線機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09219676A true JPH09219676A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12208199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8026976A Pending JPH09219676A (ja) 1996-02-14 1996-02-14 携帯無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09219676A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000035124A3 (en) * 1998-12-08 2000-10-19 Telital R & D Denmark Dual antenna system
WO2006062059A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯無線機
GB2517770A (en) * 2013-09-02 2015-03-04 Nokia Technologies Oy Apparatus and methods for wireless communication
CN109687170A (zh) * 2019-01-16 2019-04-26 上海海事大学 一种小型三元多面化四臂螺旋天线阵

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000035124A3 (en) * 1998-12-08 2000-10-19 Telital R & D Denmark Dual antenna system
WO2006062059A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯無線機
GB2517770A (en) * 2013-09-02 2015-03-04 Nokia Technologies Oy Apparatus and methods for wireless communication
CN109687170A (zh) * 2019-01-16 2019-04-26 上海海事大学 一种小型三元多面化四臂螺旋天线阵

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6201501B1 (en) Antenna configuration for a mobile station
US5990839A (en) Adjustable antenna system for a portable radio unit in a satellite communication system
JP3297601B2 (ja) 複合アンテナ
US6380896B1 (en) Circular polarization antenna for wireless communication system
US7225003B2 (en) Mobile terminal including first and second housings and an antenna
EP1148584A2 (en) Radio communication apparatus and radio communication method
RU2160946C2 (ru) Портативное устройство радиосвязи
CN101359770B (zh) 移动终端用的宽带双天线系统
US20100111143A1 (en) Portable radio
WO2002056415A1 (fr) Antenne integree pour appareil radio portable
KR20040043020A (ko) 휴대용 무선 단말기의 다이버시티 안테나 장치
JP2002232224A (ja) アンテナシステムおよびそれを用いた無線装置
US20020000935A1 (en) Miniaturized radio frequency antenna
US20070257845A1 (en) Compact Polarization-Sensitive and Phase-Sensitive Antenna With Directionality and Multi-Frequency Resonances
JPH09219676A (ja) 携帯無線機
WO2005107015A1 (ja) 放送用受信機付き携帯電話
JPS6048626A (ja) 携帯無線機
KR101408654B1 (ko) 사이드 키의 fpcb에 실장된 안테나를 구비한 휴대단말기
GB2347560A (en) Radio apparatus
EP1443590A2 (en) Foldable mobile terminal with internal antenna
JPH1041740A (ja) 携帯無線機
EP1143555A1 (en) Portable terminal device having reflection board
JP3122017B2 (ja) 複合アンテナ装置
JPH08288895A (ja) 携帯型通信機
JP2004356895A (ja) 無線通信端末用外部アンテナ接続構造