JPH09214789A - 画像処理装置および方法 - Google Patents

画像処理装置および方法

Info

Publication number
JPH09214789A
JPH09214789A JP8021367A JP2136796A JPH09214789A JP H09214789 A JPH09214789 A JP H09214789A JP 8021367 A JP8021367 A JP 8021367A JP 2136796 A JP2136796 A JP 2136796A JP H09214789 A JPH09214789 A JP H09214789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
black
glossiness
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8021367A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kokatsu
斉 小勝
Kazumasa Murai
和昌 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8021367A priority Critical patent/JPH09214789A/ja
Publication of JPH09214789A publication Critical patent/JPH09214789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の光沢度を制御することのできる画像処
理装置及び方法を提供すること。 【解決手段】 入力画像の光沢度を特定する光沢度制御
信号を用いて出力画像の墨率を決定する。また入力色信
号に基づいて出力画像の最大墨量を決定する。決定され
た墨率および最大墨量に基づいて出力画像の墨量を算出
する。次に、入力色信号および墨量に基づいて出力色信
号を決定する。CMYKの4色で画像を出力する画像処
理装置においては、Kの割合を変化させることにより画
像の光沢度を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像を処理
する画像処理装置および方法に関する。より詳細には、
本発明はカラー画像の光沢度を制御する画像処理装置お
よび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】異なるカラー画像入出力装置において、
色彩を管理することにより、色彩の一貫性を保証する機
構(カラーマネージメントシステム、CMS)が知られ
ている。CMSやカラーファクシミリは、デバイス・イ
ンデペンデントな色座標を介して、異なるCMYK色信
号を測色的に一致させる。
【0003】ここで、CMYK色信号は4次元であるの
に対して測色値などの色座標は3次元である。このため
入力のCMYK信号から測色値は一意に定まるが、測色
値から出力のCMYK信号は一意に定まらない。そこで
従来は、一旦測色値からCMY信号を一意に生成し、C
MYの最小値を最大墨量としてその最大墨量に適宜の墨
率αを乗じて墨量に置き換えてCMYK信号を生成して
いる。
【0004】図5を用いて「1992年、第9回色彩工
学コンファレンス論文集、p55〜58、L*a*b*を
用いたフレキシブルUCR」、「電子写真学会年次大
会”Japan Hardcopy 95”論文集、p177〜18
0、フレキシブルUCRによる高精度色変換(1)〜リ
アルタイム系への適用〜」、「SPIE Proceedings Volu
me2412, (ISBN 0-8194-1761-0), "Device-Independent
Color Imageing II ",P123〜P133, "Flexible gray co
mponent replacement (GCR) based on CIE L*a*b*"」に
記載された方法の概略を述べる。
【0005】最大墨量決定部62は、デバイスの特性に
依存しない色信号L*a*b*から最大墨量maxKを算出す
る。墨率設定部64は、彩度信号C*、(C*=(a*2
b*21/2)の関数f(C*)として墨量α(0≦α≦
1)を与える。関数α=f(C*)としては、例えば図
6に示す値をとる関数を予め与えておく。乗算手段66
は、最大墨量maxKと墨率αとを乗じて墨量Kを求め
る。YMC決定部68は墨量Kと色信号L*a*b*とか
ら出力色信号CMYを求める。
【0006】また、色変換速度向上のため、予め定めら
れた墨置き換え規則に基づいてダイレクトルックアップ
テーブルにより測色値からCMYK色信号を得る方法も
考案されている(特開平5−292306)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、光沢
度等の測色的な色信号とは独立な画質を制御することが
できない。特にCMYKの色信号には測色値以外に分版
時の情報が含まれている。しかし、従来のCMSによう
に測色値を介して色変換すると分版時の情報が失われて
しまう。このため所望の光沢度を再現することができな
い。色変換を行わなず、あるいは各単色ごとに階調補正
程度の色補正だけを行えば、分版時の情報を保存するこ
とができる。しかし、これらの場合は入力色信号と出力
色信号とを測色的に一致させることができない。
【0008】特開平5ー127437に記載の発明は、
画像の全面に表面性の一様な透明のトナーを乗せること
により画質を制御している。しかし特開平5ー1274
37に記載の発明は透明のトナーを乗せるための機械的
構成を必要とするので、装置の大型化および高価格化を
招く。そこで本発明は、これらの課題を解決することの
できる画像処理装置および方法を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1記載の構成にあっては、入力画像の色信号であ
る入力色信号を、出力装置の特性に応じて出力画像の色
信号である出力色信号に変換する画像処理装置であっ
て、前記入力画像の光沢度を特定する光沢度制御信号を
用いて前記出力画像の墨率を決定する墨率決定手段と、
前記入力色信号に基づいて前記出力画像の最大墨量を決
定する最大墨量決定手段と、前記墨率決定手段により決
定された前記墨率および前記最大墨量決定手段により決
定された前記最大墨量に基づいて前記出力画像の墨量を
算出する墨量算出手段と、前記入力色信号および前記墨
量算出手段により決定された前記墨量に基づいて前記出
力色信号を決定する出力決定手段とを備えることを特徴
とする。また、請求項2記載の構成にあっては、請求項
1に記載の画像処理装置において、前記入力画像の光沢
度を前記入力画像の領域毎に特定する光沢度決定手段を
更に備えたことを特徴とする。また、請求項3記載の構
成にあっては、CMYKの4色で画像を出力する画像処
理装置において、前記Kの割合を変化させることにより
前記画像の光沢度を制御することを特徴とする。また、
請求項4記載の構成にあっては、請求項3に記載の画像
処理装置において、前記光沢度を前記画像の領域毎に制
御する手段を有することを特徴とする。また、請求項5
記載の方法にあっては、入力画像の色信号である入力色
信号を、出力装置の特性に応じて出力画像の色信号であ
る出力色信号に変換する画像処理方法であって、前記入
力画像の光沢度を特定する光沢度制御信号を用いて前記
出力画像の墨率を決定するステップと、前記入力色信号
に基づいて前記出力画像の最大墨量を決定するステップ
と、前記墨率および前記最大墨量に基づいて前記出力画
像の墨量を算出するステップと、前記入力色信号および
前記墨量に基づいて前記出力色信号を決定するステップ
とを備えることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態の一例を説明する。 (実施形態1)図1は、本発明画像処理装置の一実施形
態の構成を示すブロック図である。最大墨量決定手段1
0は、入力手段18から入力されたL*a*b*信号32
を用いて最大墨量maxKを算出する。墨率決定手段12
は、入力手段18から入力された光沢度33を用いて墨
率αを算出する。
【0011】L*a*b*信号32は、デバイスの特性に
依存しない画像信号(デバイス・インデイペンデント信
号)である。入力手段18から入力する画像は、L*a*
b*信号32に変換出来る画像であればどのようなもの
であってもよい。例えばRGB色分解スキャナから画像
を入力した場合は、適当な方法によってRGB信号をL
*a*b*に変換して最大墨量決定手段10およびCMY
決定手段16に出力する。
【0012】本発明に基づいて光沢度を制御するために
は、同一の色を再現する出力色信号の組み合わせが複数
種類存在する必要がある。CMYKの4色で色を再現す
るゼログラフィー記録装置のグレイ近傍領域では、同一
の色を再現する出力色信号の組み合わせの自由度が高
い。典型的な場合を例示すると、(L*a*b*)=(1
5,0,0)の色を実現するCMYKの組合せは、網点
面積率で(C,M,Y,K)=(0,0,0,100)
であっても(C,M,Y,K)=(100,100,1
00,0)であっても良い。
【0013】ここでゼログラフィー記録装置は一般にト
ナーの層厚と光沢度の相関が高い。トナーの層が薄いと
光沢度も低くトナーの層が厚いと光沢度も高い。(C,
M,Y,K)=(0,0,0,100)と(C,M,
Y,K)=(100,100,100,0)とではトナ
ーの厚さが略3倍異なる。このため測色的には一致して
いるが光沢度は大きく異なる。
【0014】本実施形態では、このようなゼログラフィ
ー記録方式の特性を利用して光沢度を制御する。入力色
信号と出力色信号とを測色的に一致させるためには、従
来のL*a*b*信号からCMYK信号への色変換を使用
することができる。この色変換においては、入力と出力
の測色値を一致させると共に墨率を任意に設定すること
ができる。本実施形態では、光沢を墨率αの関数として
求めることにより光沢度を制御する。
【0015】本発明をフォトレタッチシステムに搭載し
オペレーターが光沢度を選択することも出来る。例えば
原稿画像中の対象物で漆器などの光沢のある黒と光沢の
少ない布地等の黒に各々の光沢を付与することが出来
る。オペレーターはキーボードまたはマウス等のユーザ
ーインターフェースを用いて、5段階で表わされる光沢
度を選択する。最大光沢度は墨率0%を、最小光沢度は
墨率100%を表わす。墨率0%の黒色の網点面積率の
総計は概ね300%、墨率100%の黒色の網点面積率
の総計は概ね100%である。
【0016】図2は、ゼログラフィープリンタによる普
通紙上の出力画像で、L*=15の黒の光沢度と墨率α
の関係を示す。図2から明らかなように、黒率αが大き
いと他の3色の層が薄いので光沢度が小さい。黒率αが
小さいと他の3色の層が厚いので光沢度が高い。そこで
黒率αを用いて光沢度を制御する事ができる。
【0017】最大墨量決定手段10は、図5の最大墨量
決定部62に対応する。またCMY決定手段16は、図
5のYMC決定部68に対応する。図5の墨率設定部6
4は彩度C*を用いて墨率を設定するが、本実施形態の
黒率決定手段12は彩度によらずオペレーターから入力
した光沢度33に基づいて墨率αを設定する。
【0018】墨率決定手段12は、光沢度33から墨率
αを求める1次元LUT(Look up Table)を有する。
また最大墨量決定手段10は、L*a*b*予測部24、
CCM(Computer Color Maching)部26、および2分
探索部28を有する。L*a*b*予測部24は、ニュー
ラルネットワークで構成される。予め対象となるプリン
タのCMYKとL*a*b*の対を複数用意しておき、こ
れらの対を教師データとしてL*a*b*予測部24のニ
ューラルネットワークに学習させる。ここでCMYKと
L*a*b*との関係は、次の関数で表すことが出来る。 (L*,a*,b*)=F(C,M,Y,K) 式1
【0019】通常関数Fの逆関数は求まらない。しかし
L*a*b*を与えC,M,Y,Kの中の1変数を適切に
決めれば、式1から残りの3変数を求めることが出来
る。例えば、Kを与えるとCMYを決定することが出来
る。CCM部26は、次式に基づいてCCMと呼ばれる
手法によりCMYを効率的に計算する。 (C,M,Y)=G(L*,a*,b*,K) 式2
【0020】更にCCM部26は、式2右辺のKを振り
ながらC,M,Yが次式を満たすか否かを判断する。 0≦C、M、Y≦100% 式3 この条件を満たす最も大きいKがmaxKである。2分探
索部28は、2分探索アリゴリズムにより式2のKを振
って式3を満たすmaxKを効率的に求める。
【0021】墨量決定手段14は、最大墨量maxKと墨
率αを乗算して墨量Kを算出する。CMY決定手段16
は、墨量決定手段14により求められたKとL*a*b*
信号を入力し出力装置用の色信号CMYを算出する。C
MY決定手段16もCCM部を有し、式2によりCMY
を計算する。決定されたCMYK信号はCMYK出力部
20から出力されて、印刷装置22で画像が印刷され
る。
【0022】(実施形態2)図3および図4は、本発明
の第2の実施形態を示すブロック図である。画像の全体
は初期値として中間的な光沢度を設定してある。オペレ
ーターは、操作部38を用いて入力画像の所望の領域を
指定する。次に指定した領域の光沢度を選択する。例え
ば、オペレータが入力画像の画像Aを指定して最大光沢
度を選択し画像Bに対して最小光沢度を選択したとす
る。すると光沢度選択信号生成手段36は、選択情報と
入力画像の情報に基づいて各領域の光沢選択信号(Ta
g信号)34を生成する。本実施形態では矩形の領域を
指定して光沢度を指定しているが特に矩形である必要は
ない。
【0023】図3のTag信号34は、画像信号の各領
域に付随した信号である。本実施形態では5レベルの光
沢度を選択できる。Tagのデータ幅は3bitであり
Tag1は光沢度が最も高くTag5は最も光沢度が低
い。Tag1はUCR率(墨率)0%、Tag2はUC
R率20%、Tag3はUCR率40%、Tag4はU
CR率60%、Tag5はUCR率100%に相当す
る。
【0024】本実施形態のTag信号34は画像データ
の各画素と1対1に対応するが、矩形領域の場合は各領
域情報に対して1つの情報を持たせてもよい。同様に矩
形領域以外の領域を用いる場合も、各マスク情報に対応
させて1つの情報を持たせてもよい。
【0025】図4に、本実施形態における色信号の変換
部の構成を示す。入力信号はL*a*b*信号32と、光
沢度選択信号生成手段36が生成したTag信号34で
ある。セレクタ43はTag信号34を用いて、複数の
3次元LUT(Look Up Table)群44の中から所望の
光沢度を実現する3次元LUTを選択する。セレクタ4
3により選択された3次元LUTは、L*a*b*信号3
2をCMYK画像信号に変換する。
【0026】ここで3次元LUTの各格子点のデータ、
即ちL*a*b*からCMYKへの色変換の対応を示すデ
ータは、先に述べた5レベルのUCR率から作成する。
このような構成は高速処理に適している。3次元LUT
による色変換には、例えば四面体補間(特公昭58−1
6180)、プリズム補間(第23回画像工学コンファ
レンス論文集、P249「プリズム」補間法を用いたカ
ラー画像のRGB−LAB変換」)、立方体補間等を用
いることができる。このよう3次元ルックアップテーブ
ルを用いる事により、光沢度を制御しながら高速に画像
を処理することができる。
【0027】本実施形態では光沢度を5レベルとした
が、光沢度は何レベルで表現してもよい。光沢度選択信
号生成手段により生成された光沢度選択信号は入力画像
信号の処理に同期して図1に示したフローで処理され
る。
【0028】(その他)上記実施形態では記録方式の典
型例としてゼログラフィー記録方式を用いたが、トナー
またはインク等の量により光沢を制御できれば、どのよ
うな印刷方式にも本発明を適用する事ができる。
【0029】以上発明の実施の形態を説明したが、本出
願に係る発明の技術的範囲は上記の実施の形態に限定さ
れるものではない。上記実施の形態に種々の変更を加え
て、特許請求の範囲に記載の発明を実施することができ
る。そのような発明が本出願に係る発明の技術的範囲に
属することは、特許請求の範囲の記載から明らかであ
る。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば入力画像と出力画像の測色値を一致させなが
ら、出力画像の光沢度を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の構成を示すブロック図
である。
【図2】 黒率αと光沢度との関係を示すグラフであ
る。
【図3】 本発明の実施形態2の構成を示すブロック図
である。
【図4】 本発明の実施形態2の構成を示すブロック図
である。
【図5】 従来の画像処理装置の構成を示すデータフロ
ー図である。
【図6】 彩度Cと黒率αとの関係を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
10 最大墨量決定手段 12 墨率決定手段 14 墨量決定手段 16 CMY決定手段 18 入力手段 20 CMYK出力部 22 印刷装置 24 L*a*b*予測部 26 CCM(Computer Color Maching)部 28 2分探索部 32 L*a*b*信号 33 光沢度 34 光沢度選択信号(Tag信号) 36 光沢度選択信号生成手段 38 操作部 43 セレクタ 44 3次元LUT(Look Up Table)群 62 最大墨量決定部 64 墨率設定部 66 乗算手段 68 YMC決定部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像の色信号である入力色信号を、
    出力装置の特性に応じて出力画像の色信号である出力色
    信号に変換する画像処理装置であって、 前記入力画像の光沢度を特定する光沢度制御信号を用い
    て前記出力画像の墨率を決定する墨率決定手段と、 前記入力色信号に基づいて前記出力画像の最大墨量を決
    定する最大墨量決定手段と、 前記墨率決定手段により決定された前記墨率および前記
    最大墨量決定手段により決定された前記最大墨量に基づ
    いて前記出力画像の墨量を算出する墨量算出手段と、 前記入力色信号および前記墨量算出手段により決定され
    た前記墨量に基づいて前記出力色信号を決定する出力決
    定手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記入力画像の光沢度を前記入力画像の
    領域毎に特定する光沢度決定手段を更に備えたことを特
    徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 CMYKの4色で画像を出力する画像処
    理装置において、前記Kの割合を変化させることにより
    前記画像の光沢度を制御することを特徴とする画像処理
    装置。
  4. 【請求項4】 前記光沢度を前記画像の領域毎に制御す
    る手段を有することを特徴とする請求項3に記載の画像
    処理装置。
  5. 【請求項5】 入力画像の色信号である入力色信号を、
    出力装置の特性に応じて出力画像の色信号である出力色
    信号に変換する画像処理方法であって、 前記入力画像の光沢度を特定する光沢度制御信号を用い
    て前記出力画像の墨率を決定するステップと、 前記入力色信号に基づいて前記出力画像の最大墨量を決
    定するステップと、 前記墨率および前記最大墨量に基づいて前記出力画像の
    墨量を算出するステップと、 前記入力色信号および前記墨量に基づいて前記出力色信
    号を決定するステップとを備えることを特徴とする画像
    処理方法。
JP8021367A 1996-02-07 1996-02-07 画像処理装置および方法 Pending JPH09214789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021367A JPH09214789A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 画像処理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021367A JPH09214789A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 画像処理装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214789A true JPH09214789A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12053132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8021367A Pending JPH09214789A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 画像処理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09214789A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060848A1 (fr) * 1999-03-30 2000-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de correction de couleurs de dispositif de production d'image
WO2006051921A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-18 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, printer driver, imaging apparatus, image processing apparatus, and imaging system
US7528989B2 (en) 2004-07-08 2009-05-05 Fuji Xerox Co., Ltd Image processing apparatus and image processing method
JP2013198079A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fujifilm Corp プロファイル生成装置及び方法、画像処理装置及び方法、プログラム、並びに印刷システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060848A1 (fr) * 1999-03-30 2000-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de correction de couleurs de dispositif de production d'image
US7528989B2 (en) 2004-07-08 2009-05-05 Fuji Xerox Co., Ltd Image processing apparatus and image processing method
WO2006051921A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-18 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, printer driver, imaging apparatus, image processing apparatus, and imaging system
JP2006140655A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プリンタドライバ、画像形成装置、画像処理装置及び画像形成システム
JP4583887B2 (ja) * 2004-11-11 2010-11-17 株式会社リコー 画像処理方法、プリンタドライバ、画像形成装置、画像処理装置及び画像形成システム
JP2013198079A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fujifilm Corp プロファイル生成装置及び方法、画像処理装置及び方法、プログラム、並びに印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712684B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2500837B2 (ja) 画素値量子化方法
JP2621789B2 (ja) 色変換方法、色変換装置および色変換テーブル作成装置
JPH08294014A (ja) 画像処理装置
US7697177B2 (en) Image processing method, apparatus and program product
US20010035989A1 (en) Method, apparatus and recording medium for color correction
US20020008762A1 (en) Method, apparatus and recording medium for image processing
JP2007288470A (ja) 色調整装置及び方法、色変換パラメータ生成装置及び方法、色変換装置及び方法、色調整プログラム、色変換パラメータ生成プログラム、色変換プログラム、記憶媒体
JPH08102865A (ja) 色変換係数決定方法及び装置
JPH0983824A (ja) 色修正方法
US8203752B2 (en) Printer profiling methods, apparatus and systems for determining device and gain matrix values
JP5962825B2 (ja) 色予測装置、色予測方法、プログラム、テーブル作成装置、および、印刷システム
US7952759B2 (en) Methods, apparatus and systems for blending multiple GCRS
US6172776B1 (en) Method and apparatus for processing a color image
JP2006262238A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びにプログラム
JPH10200772A (ja) カラー画像形成装置
JP2007235661A (ja) 画像処理装置、プログラム及び色変換条件設定方法
US6169609B1 (en) Imaging device and method for implementing a color map with K-only black point while reducing interpolator artifacts
JPH09214789A (ja) 画像処理装置および方法
JPH1127553A (ja) 色変換テーブル作成方法および装置
JP2006231867A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2004336379A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0974490A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2011151491A (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP2010130485A (ja) 色処理装置及びプログラム