JPH09214502A - Alarm notice system - Google Patents

Alarm notice system

Info

Publication number
JPH09214502A
JPH09214502A JP8016486A JP1648696A JPH09214502A JP H09214502 A JPH09214502 A JP H09214502A JP 8016486 A JP8016486 A JP 8016486A JP 1648696 A JP1648696 A JP 1648696A JP H09214502 A JPH09214502 A JP H09214502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
alarm
bit
alarm bit
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8016486A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2773727B2 (en
Inventor
Shinji Hashimoto
本 眞 治 橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8016486A priority Critical patent/JP2773727B2/en
Publication of JPH09214502A publication Critical patent/JPH09214502A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2773727B2 publication Critical patent/JP2773727B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To rapidly inform device abnormality without effecting a network protocol in a multiplex device having a network monitor function by means of the LAN protocol of TCP/IP and the like. SOLUTION: In this system, plural multiplex devices #1-#3 are cascade- connected in a time divisional multiplex communication system and the device of alarms on a device fault, which are outputted from the respective multiplex devices #1-#3, are given to the network monitor device through transmission lines 1 and 2. If a device fault does not occur in the self device when the device fault from the other multiplex device among the multiplex devices #1-#3 is received with a device address showing the fault device, the device address is transmitted to the next multiplex device. When the device fault occurs in the self device, the device address is held and the device address of the self device is transmitted.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、時分割多重化装置
のアラーム通知方式に関し、特に低速伝送路において、
TCP/IP等のLANプロトコルのネットワーク監視
制御に有益なアラーム通知方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an alarm notification system for a time-division multiplexing apparatus, and more particularly, to an alarm notification system for a low-speed transmission line.
The present invention relates to an alarm notification method useful for network monitoring and control of a LAN protocol such as TCP / IP.

【0002】[0002]

【従来の技術】無人の中継局や末端局が接続されている
時分割多重化通信システム構成のネットワークにおいて
は、中継局や末端局で障害が発生した場合には、障害に
関するアラーム通知を、伝送路を介して有人のセンター
局に設置されたネットワーク監視装置(NMS)に通知
することにより集中監視が行われている。アラーム通知
のためには、伝送路の時分割多重信号のフレーム構成の
中に主信号に付随してアラーム転送用ビットが設けられ
ている。このとき、伝送路が低速な場合には、TCP/
IP等のLANプロトコルのネットワーク監視装置(N
MS)用の制御パスも低速である。
2. Description of the Related Art In a network of a time division multiplex communication system configuration in which unmanned relay stations and terminal stations are connected, when a failure occurs in a relay station or terminal station, an alarm notification regarding the failure is transmitted. Centralized monitoring is performed by notifying a network monitoring device (NMS) installed in a manned center station via a road. For alarm notification, an alarm transfer bit is provided along with the main signal in the frame configuration of the time division multiplexed signal on the transmission path. At this time, if the transmission path is slow, TCP /
Network monitoring device for LAN protocol such as IP (N
The control path for MS) is also slow.

【0003】中継局や末端局に装置障害等の異常が発生
すると、当該装置は、上流側のネットワーク監視装置に
TRAP通知することによって、装置障害の異常通知を
行う。ネットワーク監視装置では、TRAP通知を受信
することにより、装置障害の発生した中継局や末端局を
知ることができる。また、フレームがNビットに対し
て、1ビット構成となっている場合、数ビット使用する
と不経済であるため、各中継局で1ビットを共通に使用
する方式も提案されている。
[0003] When an abnormality such as a device failure occurs in a relay station or a terminal station, the device notifies the upstream network monitoring device of a TRAP, thereby notifying the abnormality of the device failure. By receiving the TRAP notification, the network monitoring device can know the relay station or terminal station where the device failure has occurred. In addition, when a frame has a 1-bit structure with respect to N bits, it is uneconomical to use several bits. Therefore, a scheme in which each relay station uses 1 bit in common has been proposed.

【0004】図6には、従来方式で採用されている信号
構成例が示されている。図6において、Fはフレームビ
ット、Aはアラームビット、CはNMS制御ビットを示
す。
FIG. 6 shows an example of a signal configuration employed in a conventional system. In FIG. 6, F indicates a frame bit, A indicates an alarm bit, and C indicates an NMS control bit.

【0005】従来のこの種のアラーム通知方式において
は、伝送路を介して受信したアラームビットが多重化さ
れた信号からアラーム抽出部でアラームビット(アラー
ム発生中の極性は、“1”)が抽出されて、アラームビ
ット受信部に通知される。また、自局の装置で障害が発
生した場合には、その旨がアラーム通知部からアラーム
検出部に通知される。このとき、下流装置でアラームが
発生している場合のアラームビット受信部の出力は
“1”となり、自局装置内で障害が発生している場合の
アラーム検出部の出力は“1”となる。装置内には、論
理和(OR)回路が設置されており、OR回路部による
アラーム受信部の出力とアラーム検出部の論理OR出力
をアラームビット送信部を介して、伝送路に多重化し
て、上流、つまり、ネットワーク監視装置に送出して、
アラーム転送を行う。かかるアラーム通知方式について
は、例えば、特開平4−253430号に開示されてい
る。
In this type of conventional alarm notification system, an alarm bit (polarity during alarm occurrence is "1") is extracted by an alarm extraction unit from a signal in which alarm bits received via a transmission line are multiplexed. Then, the alarm bit receiving unit is notified. Further, when a failure occurs in the device of the own station, the fact is notified from the alarm notification unit to the alarm detection unit. At this time, the output of the alarm bit receiving unit becomes "1" when an alarm has occurred in the downstream device, and the output of the alarm detecting unit becomes "1" when a fault has occurred in the own station device. . A logical OR (OR) circuit is installed in the device, and the output of the alarm receiving unit by the OR circuit unit and the logical OR output of the alarm detecting unit are multiplexed on the transmission line via the alarm bit transmitting unit. Upstream, that is, send it to the network monitoring device,
Perform alarm transfer. Such an alarm notification method is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-253430.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述のようなアラーム
通知方式によれば、効率的なアラーム転送、通知が可能
となる反面、次のような問題もある。すなわち、TCP
/IP等のLANプロトコルのネットワーク監視装置
(NMS)用の制御パスを使用して装置障害をアラーム
通知をする方式は、伝送路が低速なため複数の装置で装
置障害等の異常が発生した場合、上位に対しての通信量
が増加して、輻輳状態に陥ってしまい、ネットワーク監
視装置による障害切り分け等の実行が困難になるという
問題がある。
According to the above-described alarm notification method, efficient alarm transfer and notification can be performed, but there are also the following problems. That is, TCP
The method of notifying an alarm of a device failure using a control path for a network monitoring device (NMS) of a LAN protocol such as / IP or the like is used when an error such as a device failure occurs in a plurality of devices due to a slow transmission path. However, there is a problem in that the communication traffic to the higher order increases, and congestion occurs, making it difficult for the network monitoring device to perform fault isolation and the like.

【0007】また、フレームがNビットに対して、1ビ
ット構成となっている場合、各中継局で1ビットを共通
に使用し、装置障害等を通知する上述方式は、下流局で
発生した障害等が通知されたとしても、中継局で装置障
害等が発生してしまうと、下流局の障害等はネットワー
ク監視装置に通知されないという問題がある。
When a frame has a 1-bit configuration with respect to N bits, each relay station uses 1 bit in common, and the above-described method of notifying a device failure or the like is based on the failure occurring at a downstream station. Even if such a notification is issued, if a device failure or the like occurs in the relay station, there is a problem that a failure or the like in the downstream station is not reported to the network monitoring device.

【0008】更に、別にTCP/IP等のLANプロト
コルのネットワーク監視装置用の制御パスの帯域を確保
しないと、障害切り分け等の監視ができないという問題
も生ずる。
Furthermore, unless a band of a control path for a network monitoring device of a LAN protocol such as TCP / IP is secured, monitoring such as fault isolation cannot be performed.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため本発明によるアラーム通知方式は、複数の多重化装
置が時分割多重化通信システムで縦属接続され、各多重
化装置から出力される装置障害に関するアラームを伝送
路を介してネットワーク監視装置に通知するアラーム通
知方式において、前記多重化装置のうち他の多重化装置
からの装置障害を該障害装置を示す装置アドレスととも
に受信したとき、自装置内で装置障害が発生していない
場合は、前記装置アドレスを次の多重化装置に送出し、
自装置内で装置障害が発生している場合は、前記装置ア
ドレスを保持するとともに自装置の装置アドレスを送出
するように構成される。
In order to solve the above-mentioned problems, the alarm notification system according to the present invention is such that a plurality of multiplexers are cascade-connected in a time division multiplex communication system and output from each multiplexer. In an alarm notification method for notifying an alarm about a device failure to a network monitoring device via a transmission line, when a device failure from another multiplexing device among the multiplexing devices is received together with a device address indicating the failed device, If there is no device failure in the device, send the device address to the next multiplexer,
When a device failure occurs in the own device, the device address is held and the device address of the own device is transmitted.

【0010】また、本発明の他の態様によるアラーム通
知方式は、伝送路のラインを終端し、ラインフレームの
同期を取るラインインタフェース部と、該ラインインタ
フェース部の受信信号をタイムスロット単位にフレーム
同期を取るとともにフレームの挿入を行うフレーム同期
部と、該フレーム同期部の出力データからアラームビッ
トを抽出するアラームビット抽出部と、前記フレーム同
期部に挿入するアラームビットを入力するアラームビッ
ト挿入部と、試験起動を行う試験起動部と、該試験起動
部の起動により装置内の障害を検出する自己診断機能を
有し、試験結果を出力する自己診断部と、該自己診断結
果に基づくアラームビットを記憶し、障害が発生してい
れば、予め決められたアラームビットの構成を前記アラ
ームビット挿入部に通知し、自己診断結果障害が発生し
ていなければ、アラームビット抽出部で抽出したアラー
ムビットを前記アラームビット挿入部に通知する制御部
と、を備えて構成される。
An alarm notification system according to another aspect of the present invention is a line interface unit for terminating a line of a transmission line and synchronizing line frames, and a received signal of the line interface unit for frame synchronization in time slot units. And a frame synchronization unit for inserting a frame, an alarm bit extraction unit for extracting an alarm bit from output data of the frame synchronization unit, and an alarm bit insertion unit for inputting an alarm bit to be inserted into the frame synchronization unit, It has a test starting unit for starting a test, a self-diagnostic function for detecting a fault in the device by starting the test starting unit, and outputs a test result, and an alarm bit based on the self-diagnosing result is stored. However, if a failure has occurred, the alarm bit insertion unit is configured with a predetermined alarm bit configuration. Notified, if the self-diagnosis result failure has occurred, and comprises a control unit for notifying an alarm bits extracted by the alarm bit extraction unit to the alarm bit insertion unit.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態例を図面
を参照しながら説明する。本実施形態例のネットワーク
構成例が図2に示されており、伝送路1及び伝送路2
に、ネットワーク監視装置の制御データを通すために、
固定的に割当てができない場合、または、全く割当てが
できない場合に、信号構成を図3に示すような構成とす
る。例えば、80ビットに対し1ビットのフレームを有
するデータ構成において、図4に示すように、フレーム
をマルチフレーム構成とすることにより、アラームビッ
トのビット割当てにより5ビット(X5〜X1)を使用
し、装置アドレスを2進数で挿入することができる構成
とする。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 2 shows an example of a network configuration according to the present embodiment.
In order to pass control data of the network monitoring device,
When assignment cannot be fixedly assigned or when assignment cannot be performed at all, the signal configuration is set as shown in FIG. For example, in a data configuration having a 1-bit frame for every 80 bits, as shown in FIG. 4, by using a multi-frame configuration, 5 bits (X5 to X1) are used by assigning alarm bits, The configuration is such that the device address can be inserted in a binary number.

【0012】多重化装置#3で装置アラームが発生した
場合、伝送路2の装置アドレスには多重化装置#3の装
置アドレスである“000011”(2進数)を多重化
装置2に通知する。多重化装置#2は、伝送路2より通
知された装置アドレスを共通部の制御部に通知し、自装
置内においてアラームが発生していない場合は、伝送路
1の装置アドレスには多重化装置の装置アドレスを2進
数で多重化装置!に通知を行う。また、多重化装置#2
でアラームが発生している場合は、多重化装置#3のア
ドレスを保持し、伝送路1には多重化装置#2の装置ア
ドレスを通知する。多重化装置#1では、伝送路1より
通知された装置アドレスをNMSに通知することによ
り、NMSより最小のホップ数の装置アドレスを通知す
ることにより、ネットワーク内の装置障害の発生した装
置のアドレスをTCP/IP等のLANプロトコルに輻
輳を与えることなく、一定時間で通知することが可能で
ある。また、NMSより制御データを使用して、多重化
装置#2にアクセスすることにより、多重化装置内に保
持された下流装置の装置アドレスを取得してNMSから
下流装置の障害装置のアドレスを認識することができ
る。
When a device alarm occurs in the multiplexer # 3, the device address of the transmission line 2 is notified to the multiplexer 2 of "000011" (binary number) which is the device address of the multiplexer # 3. The multiplexing device # 2 notifies the control unit of the common unit of the device address notified from the transmission line 2, and when no alarm occurs in its own device, the multiplexing device # 2 has the device address of the transmission line 1. Multiplexing device address in binary! Notify to. Multiplexer # 2
If an alarm has occurred, the address of the multiplexer # 3 is held, and the transmission line 1 is notified of the device address of the multiplexer # 2. The multiplexing device # 1 notifies the NMS of the device address notified from the transmission path 1, and notifies the NMS of the device address of the minimum hop number, thereby allowing the address of the device in the network where the device failure has occurred to occur. Can be notified in a fixed time without giving congestion to a LAN protocol such as TCP / IP. Also, by accessing the multiplexer # 2 using the control data from the NMS, the device address of the downstream device held in the multiplexer is obtained, and the address of the failed device of the downstream device is recognized from the NMS. can do.

【0013】本実施形態例における各多重化装置は、基
本的に、図1に示すように、ライン部1、端末部2及び
共通部3を備える。尚、図2の多重化装置#1の構成を
示している。
Each multiplexing apparatus in this embodiment basically includes a line unit 1, a terminal unit 2, and a common unit 3, as shown in FIG. The configuration of the multiplexer # 1 in FIG. 2 is shown.

【0014】ライン部1は、基本的に次の各機能を有す
る構成部を有する。ラインインタフェース部101は、
伝送路のラインを終端し、ラインフレームの同期を取
る。ループ部102は、ラインインタフェース部101
への送信信号を受信信号に折り返す。フレーム同期部1
03は、ラインインタフェース部101からループ部1
02を介して受信した受信信号をTS単位でフレーム同
期処理を施す。また、フレーム同期部103は、フレー
ムがNビットに対して1ビット構成となっている場合
に、Mビットでマルチフレームを構成し、マルチフレー
ムの中にアラームの装置アドレスQビット(M>Q)を
挿入する構成を有する。
The line section 1 basically has components having the following functions. The line interface unit 101
Terminate the transmission line and synchronize the line frame. The loop unit 102 includes the line interface unit 101
Wraps the transmitted signal to the received signal. Frame synchronization unit 1
03 is a line interface unit 101 to a loop unit 1
02 is subjected to a frame synchronization process for each received signal received via the TS. Further, when the frame has a 1-bit configuration with respect to N bits, the frame synchronization section 103 configures a multi-frame with M bits and includes an alarm device address Q bit (M> Q) in the multi-frame. Is inserted.

【0015】受信データ抽出部104は、フレーム同期
部103からの同期信号に同期して受信信号から受信デ
ータを抽出する。アラームビット抽出部105は、フレ
ーム同期部103からの出力データに基づいてアラーム
ビットを抽出する。NMS制御データ抽出部106は、
フレーム同期部103の同期信号に同期して受信信号か
らネットワーク監視制御データを抽出する。クランプ部
105は、受信データ抽出部104、アラームビット抽
出部105及びNMS制御データ抽出部106からの出
力をクランプ処理してバスインタフェース部116を介
してバス上に出力する。バスインタフェース部116
は、また、バス上のデータを入力し、送信データ挿入部
111、NMS制御データ挿入部112、アラームビッ
ト抽出部113及び試験ビット検出部114に出力す
る。
[0015] Received data extraction section 104 extracts received data from the received signal in synchronization with the synchronization signal from frame synchronization section 103. Alarm bit extraction section 105 extracts an alarm bit based on output data from frame synchronization section 103. The NMS control data extraction unit 106
The network monitoring control data is extracted from the received signal in synchronization with the synchronization signal of the frame synchronization unit 103. The clamp unit 105 performs a clamp process on the outputs from the reception data extraction unit 104, the alarm bit extraction unit 105, and the NMS control data extraction unit 106, and outputs them to the bus via the bus interface unit 116. Bus interface unit 116
Also inputs data on the bus and outputs the data to the transmission data insertion unit 111, NMS control data insertion unit 112, alarm bit extraction unit 113, and test bit detection unit 114.

【0016】送信データ挿入部111は、バスインタフ
ェース部116の出力から送信データを抽出し、予め決
められた挿入タイミングで送信データを挿入してフレー
ム挿入部110に送出する。NMS制御挿入部112
は、バスインタフェース部116の出力からNMS制御
データを抽出し、送信データ挿入部111の出力データ
を予め決められた挿入タイミングで挿入してフレーム挿
入部110に送出する。アラームビット挿入部113
は、バスインタフェース部116の出力からアラームの
アドレスを抽出してフレーム挿入部110に出力する。
The transmission data insertion section 111 extracts transmission data from the output of the bus interface section 116, inserts the transmission data at a predetermined insertion timing, and sends the data to the frame insertion section 110. NMS control insertion unit 112
Extracts NMS control data from the output of the bus interface unit 116, inserts the output data of the transmission data insertion unit 111 at a predetermined insertion timing, and sends the data to the frame insertion unit 110. Alarm bit insertion unit 113
Extracts the alarm address from the output of the bus interface unit 116 and outputs it to the frame insertion unit 110.

【0017】フレーム挿入部110は、送信データ挿入
部111、NMS制御データ挿入部N112及びアラー
ムビット挿入部113からの出力を受け、NMS制御挿
入部112の出力にフレームビットを予め決められた挿
入タイミングで挿入する。試験ビット検出部114は、
バスインタフェース部116を介しての受信データから
試験ビットを検出して制御部108に出力する。制御部
108は、試験ビットを受信すると、アラーム通知部1
15に信号を出力するとともに、ループ部102にその
旨を示す信号を出力する。
The frame insertion unit 110 receives outputs from the transmission data insertion unit 111, the NMS control data insertion unit N112, and the alarm bit insertion unit 113, and inserts a frame bit into the output of the NMS control insertion unit 112 at a predetermined insertion timing. Insert with. The test bit detection unit 114
A test bit is detected from data received via the bus interface unit 116 and output to the control unit 108. When receiving the test bit, the control unit 108
15 and a signal to that effect is output to the loop unit 102.

【0018】試験データ発生・照合部109は、制御部
108の制御で発生された試験データを、受信データ抽
出部104の出力データと照合し、照合結果を制御部1
08に通知する。ラインインタフェース部101は、ル
ープ部102を介して受信したフレーム挿入部110の
出力にラインフレームを挿入して伝送路に送出する。
The test data generation / collation unit 109 collates the test data generated under the control of the control unit 108 with the output data of the reception data extraction unit 104 and compares the collation result with the control unit 1.
08 will be notified. The line interface unit 101 inserts a line frame into the output of the frame insertion unit 110 received via the loop unit 102 and sends out the line frame to the transmission path.

【0019】制御部108は、試験ビット検出部114
から試験ビットの検出通知を受信することにより、ルー
プ部102とクランプ部107及び試験データ発生・照
合部109を制御し、照合結果がエラー発生の場合、ア
ラーム通知部115にアラームとして通知する。アラー
ム通知部115は、制御部108の制御を受け、アラー
ム発生を通知する。
The control unit 108 includes a test bit detection unit 114.
By controlling the loop unit 102, the clamp unit 107, and the test data generation / collation unit 109 by receiving the detection notification of the test bit from the control unit, if the collation result indicates an error, the alarm unit 115 is notified as an alarm. The alarm notification unit 115 receives the control of the control unit 108 and notifies the occurrence of an alarm.

【0020】端末部2は、基本的に次のような機能を有
する構成部から成る。レベル変換部201は、端末イン
タフェースのレベル変換を行う。ループ部202は、制
御部207の制御を受け、インタフェース制御部203
のレベル返還部201の出力を折り返す。インタフェー
ス制御部203は、ループ部202を介してのレベル変
換部201からの入出力信号のインタフェースを制御す
る。バスインタフェース部204は、インタフェース制
御部203の入出力信号をバスに対して送受信動作を行
う。
The terminal unit 2 is basically composed of components having the following functions. The level conversion unit 201 performs level conversion of the terminal interface. The loop unit 202 receives the control of the control unit 207, and
The output of the level return unit 201 is returned. The interface control unit 203 controls an interface of an input / output signal from the level conversion unit 201 via the loop unit 202. The bus interface unit 204 transmits and receives an input / output signal of the interface control unit 203 to / from the bus.

【0021】試験ビット検出部205は、バスインタフ
ェース部204を介して受信したバス上の共通部3から
のデータから試験ビットを検出し、制御部207に送出
する。制御部207で制御されるパターン発生・照合部
206は、試験パターンデータを発生し、発生された試
験パターンデータがループ部202で折り返されたデー
タとインターフェース制御部203から得られたデータ
と照合され、照合結果が制御部207に出力される。制
御部207は、照合の結果、アラーム状態であれば、そ
の旨をアラーム通知部208に出力する。
The test bit detection unit 205 detects test bits from data received from the common unit 3 on the bus via the bus interface unit 204 and sends out the test bits to the control unit 207. The pattern generation / collation unit 206 controlled by the control unit 207 generates test pattern data, and the generated test pattern data is collated with the data looped back by the loop unit 202 and the data obtained from the interface control unit 203. , The matching result is output to the control unit 207. If the comparison result indicates that the state is an alarm, the control unit 207 outputs a message to that effect to the alarm notification unit 208.

【0022】制御部207は、試験ビット検出部205
の試験ビット検出の通知を受け、試験データ発生・照合
部206及びループ部202を制御し、照合結果がエラ
ー発生の場合、アラーム通知部208にアラームとして
通知する。アラーム通知部208は、制御部207の制
御によりアラーム発生を通知する。
The control unit 207 includes a test bit detection unit 205
, The test data generation / collation unit 206 and the loop unit 202 are controlled, and if an error occurs in the collation result, the alarm notification unit 208 is notified as an alarm. The alarm notification unit 208 notifies the occurrence of an alarm under the control of the control unit 207.

【0023】共通部3は、基本的に次のような機能を有
する各部で構成される。NMS制御部301は、ネット
ワーク監視装置との監視プロトコルの終端を行う。バス
インタフェース部303は、NMS制御受信部306を
介してバスとの間でNMS制御データの送受信動作を行
う。T−SW部305は、公知のような予め固定的に割
り当てられたタイムスロットを指定する。
The common section 3 is basically composed of sections having the following functions. The NMS control unit 301 terminates the monitoring protocol with the network monitoring device. The bus interface unit 303 performs an operation of transmitting and receiving NMS control data to and from the bus via the NMS control receiving unit 306. The T-SW unit 305 specifies a time slot which is fixedly assigned in advance as is well known.

【0024】アラーム検出部307は、また、アラーム
送・受信部304の受信アドレスを検出し、制御部30
8で自局のアラームが発生している場合には予め設定さ
れたアラームをアラームビット送受信部304に送出
し、受信アドレスを記憶し、自局のアラームが発生して
いない場合は、アラームビットの受信アドレスをアラー
ムビット送受信部304に送出する。
The alarm detection unit 307 detects the reception address of the alarm transmission / reception unit 304,
In step 8, if an alarm of the own station has occurred, a preset alarm is transmitted to the alarm bit transmitting / receiving unit 304, the reception address is stored, and if no alarm of the own station has occurred, the alarm bit The receiving address is sent to the alarm bit transmitting / receiving section 304.

【0025】アラーム検出部307は、ライン部1と端
末部2のアラームビット通知を検出し、制御部308に
通知する。試験起動ビット送出部302は、制御部30
8の制御により試験起動ビットをライン部1と端末部2
に送出する。
The alarm detection unit 307 detects the alarm bit notification of the line unit 1 and the terminal unit 2 and notifies the control unit 308 of the notification. The test start bit transmission unit 302
8 controls the test start bit to the line unit 1 and the terminal unit 2
To send to.

【0026】上述実施の形態例の動作を以下説明する。
多重化装置#3において、共通部3の制御部308より
試験起動送出部302に試験起動の要求を行うと、試験
起動を端末部2の試験ビット検出部205及びライン部
1の試験ビット検出部114が当該試験起動要求信号を
検出する。試験起動を検出した端末部2の試験ビット検
出部205は、制御部207にその旨を通知する。この
通知を受信した制御部207は、予め設定された時間、
ループ部202に対し、ライン側及び端末側にループ形
成を要求し、かつインタフェース制御部203を制御
し、バスインタフェース部204への出力を停止し、パ
ターン発生・照合部206に出力を切り替えさせる。さ
らに、制御部207は、パターン発生・照合部206に
試験パターンの発生の起動を行う。
The operation of the above embodiment will be described below.
In the multiplexing device # 3, when the control unit 308 of the common unit 3 issues a request for test activation to the test activation transmission unit 302, the test activation is performed by the test bit detection unit 205 of the terminal unit 2 and the test bit detection unit of the line unit 1. 114 detects the test start request signal. The test bit detection unit 205 of the terminal unit 2 that has detected the test activation notifies the control unit 207 of the fact. The control unit 207 that has received this notification sets a preset time,
It requests the loop unit 202 to form a loop on the line side and the terminal side, controls the interface control unit 203, stops output to the bus interface unit 204, and causes the pattern generation / collation unit 206 to switch the output. Further, the control unit 207 causes the pattern generation / collation unit 206 to start generating a test pattern.

【0027】発生した試験パターンは、ループ部202
で折り返され、インタフェース制御部203に入力さ
れ、パターン発生・照合部206に出力される。パター
ン発生・照合部206においては、エラー発生がないか
を検出し、エラー発生の有無を制御部207に通知す
る。制御部207は、エラー発生が有る場合、アラーム
通知部208にアラーム発生を通知する。
The generated test pattern is transmitted to the loop unit 202.
And is input to the interface control unit 203 and output to the pattern generation / collation unit 206. The pattern generation / collation unit 206 detects whether an error has occurred and notifies the control unit 207 of the presence or absence of the error. When an error has occurred, the control unit 207 notifies the alarm notification unit 208 of the occurrence of the alarm.

【0028】また、試験起動を検出したライン部1の試
験ビット検出部114からの通知を受けた制御部108
は、予め設定された時間、ループ部102に対し、ライ
ン側及び端末側にループ形成を要求し、かつクランプ部
107を制御し、バスインタフェース部116への出力
を停止し、パターン発生・照合部109に出力を切り替
えさせる。さらに、制御部108はパターン発生・照合
部109に試験パターンの発生の起動を行う。発生した
試験パターンはフレーム挿入部110を介してループ部
102に送られ、そこで折り返され、パターン発生照合
部109に入力され、エラー発生がないかを検出し、エ
ラー発生の有無を制御部108に通知する。制御部10
8は、エラー発生が有る場合、アラーム通知部115に
アラーム発生を通知する。
Further, the control unit 108 which has received the notification from the test bit detection unit 114 of the line unit 1 which has detected the test activation.
Requests the loop unit 102 to form a loop on the line side and the terminal side for a preset time, controls the clamp unit 107, stops the output to the bus interface unit 116, and sets the pattern generation / collation unit. 109 causes the output to be switched. Further, the control unit 108 activates the pattern generation / collation unit 109 to generate a test pattern. The generated test pattern is sent to the loop unit 102 via the frame insertion unit 110, where it is looped back, input to the pattern generation matching unit 109, and detects whether or not an error has occurred. Notice. Control unit 10
8 notifies the alarm notifying unit 115 of the occurrence of an alarm when an error occurs.

【0029】アラーム検出部307では、アラーム通知
部115及びアラーム通知部208の通知を受信し、各
部のアラーム発生有無を制御部308に通知する。制御
部308では、各部毎にアラーム有無を記憶する。
The alarm detecting section 307 receives the notifications from the alarm notifying section 115 and the alarm notifying section 208, and notifies the control section 308 of the occurrence of an alarm in each section. The control unit 308 stores the presence or absence of an alarm for each unit.

【0030】例えば、端末部2のパターン発生・照合部
206でエラーを検出した場合、アラーム通知部208
より、アラーム発生の通知を行う。アラーム検出部30
7では、端末部2からアラーム通知があったことを制御
部308に通知する。制御部308は、端末部2で障害
が有ることを記憶し、アラームビット送・受信部304
にアラームビットの送出を行う。このとき、多重化装置
#3のノード番号を3とするとアラームビットのマッピ
ングは2進数表現とするため、図5に示すようになる。
For example, when an error is detected by the pattern generation / collation unit 206 of the terminal unit 2, the alarm notification unit 208
The notification of the occurrence of the alarm is performed. Alarm detector 30
At 7, the control unit 308 is notified that an alarm has been notified from the terminal unit 2. The control unit 308 stores that there is a failure in the terminal unit 2 and sends the alarm bit transmission / reception unit 304
The alarm bit. At this time, if the node number of the multiplexing device # 3 is 3, the mapping of the alarm bits is represented by a binary number, and is as shown in FIG.

【0031】アラームビット挿入部113には、図4に
示すような内容が通知され、フレーム挿入部110で図
5に示すようにフレームビットにマッピングされ、多重
化装置#2に通知される。
The alarm bit insertion unit 113 is notified of the contents as shown in FIG. 4, is mapped to frame bits by the frame insertion unit 110 as shown in FIG. 5, and is notified to the multiplexer # 2.

【0032】多重化装置#2では、フレーム同期部10
3において、多重化装置#3との間のフレーム同期を取
り、アラームビット抽出部105において、アラームビ
ットを抽出してアラームビット送・受信部304に通知
する。アラームビット送・受信部304は、制御部30
8に受信したアラームビットを通知し、制御部308で
は、ノード番号3を記憶する。多重化装置#2内で障害
が発生していない場合は、ノード番号3をアラームビッ
トとして、多重化装置#1に通知する。
In the multiplexer # 2, the frame synchronization unit 10
In step 3, the frame is synchronized with the multiplexer # 3, and the alarm bit extracting unit 105 extracts the alarm bit and notifies the alarm bit transmitting / receiving unit 304 of the extracted alarm bit. The alarm bit sending / receiving unit 304 is the control unit 30.
8 is notified of the received alarm bit, and the control unit 308 stores the node number 3. If no failure has occurred in the multiplexer # 2, the node number 3 is notified to the multiplexer # 1 as an alarm bit.

【0033】多重化装置#1では、フレーム同期部10
3において、多重化装置#3との間のフレーム同期を取
り、アラームビット抽出部105において、アラームビ
ットの抽出してアラームビット送・受信部304に通知
する。アラームビット送・受信部304は、制御部30
8に受信したアラームビットを通知し、制御部308
は、予め通知すべき上位がないことが設定されているた
め、NMS制御部301に通知し、ネットワーク監視装
置に対して障害ノードのアドレスを通知することができ
る。
In the multiplexer # 1, the frame synchronization unit 10
3, the frame is synchronized with the multiplexer # 3, the alarm bit extraction unit 105 extracts the alarm bit, and the alarm bit transmission / reception unit 304 is notified. The alarm bit sending / receiving unit 304 is the control unit 30.
8 is notified of the received alarm bit, and the control unit 308 is notified.
Since it is set in advance that there is no higher order to be notified, it can notify the NMS control unit 301 and notify the network monitoring device of the address of the failed node.

【0034】ネットワーク監視装置からNMS制御部3
01に対して、ノード番号3に対して障害切り分けのた
めのモニタ等を行う。また、多重化装置#2において、
端末部2のパターン発生・照合部206でエラーを検出
した場合、アラーム通知部208からアラーム発生の通
知を行う。アラーム検出部307では、端末部2からア
ラーム通知があったことを制御部308に通知し、端末
部2で障害が有ることを記憶せしめする。フレーム同期
部103において、多重化装置#3との間のフレーム同
期を取り、アラームビット抽出部105において、アラ
ームビットの抽出を行い、アラームビット送・受信部3
04に通知し、アラームビットのアドレスの検出を行っ
た場合は、ノード番号3が制御部308に通知される
が、自局内に障害が発生した場合、ノード番号2を多重
化装置#1に通知を行う。
From the network monitoring device to the NMS control unit 3
For node 01, a monitor or the like for fault isolation is performed for node number 3. In multiplexing apparatus # 2,
When the pattern generation / collation unit 206 of the terminal unit 2 detects an error, the alarm notification unit 208 notifies the occurrence of an alarm. The alarm detection unit 307 notifies the control unit 308 that the terminal unit 2 has received the alarm notification, and stores that the terminal unit 2 has a failure. The frame synchronization section 103 synchronizes the frame with the multiplexer # 3, extracts the alarm bits in the alarm bit extraction section 105, and outputs the alarm bits to the alarm bit transmission / reception section 3.
04, and when the address of the alarm bit is detected, the node number 3 is notified to the control unit 308. However, when a failure occurs in its own station, the node number 2 is notified to the multiplexer # 1. I do.

【0035】多重化装置#1では、フレーム同期部10
3において、多重化装置#3との間のフレーム同期を取
り、アラームビット抽出部105において、アラームビ
ットを抽出してアラームビット送・受信部304に通知
する。アラームビット送・受信部304は、制御部30
8に受信したアラームビットを通知する。制御部308
は、予め通知すべき上位がないことが設定されているた
め、NMS制御部301に通知し、ネットワーク監視装
置に対して障害ノードのアドレスを通知することができ
る。
In the multiplexer # 1, the frame synchronization unit 10
In step 3, the frame is synchronized with the multiplexer # 3, and the alarm bit extracting unit 105 extracts the alarm bit and notifies the alarm bit transmitting / receiving unit 304 of the extracted alarm bit. The alarm bit sending / receiving unit 304 is the control unit 30.
8 is notified of the received alarm bit. Control unit 308
Since it is set in advance that there is no higher order to be notified, it can notify the NMS control unit 301 and notify the network monitoring device of the address of the failed node.

【0036】ネットワーク監視装置よりNMS制御部3
01に対して、ノード番号2に対し、アラーム状況のモ
ニタを行うと、多重化装置#2内の制御部308に記憶
された障害箇所及びノード番号3が障害であることの検
出が可能である。
NMS control unit 3 from the network monitoring device
By monitoring the alarm status of node number 2 with respect to node No. 01, it is possible to detect that the fault location and node number 3 stored in the control unit 308 in the multiplexer # 2 are faulty. .

【0037】上述実施形態例では、伝送路が低速でネッ
トワーク監視のための制御データを通すために、低速の
パスしか取れない場合に、フレームビットをマルチフレ
ーム構成として、ネットワーク監視装置より最小のホッ
プ数で且つアラームの発生した装置のドレスを通知し、
装置アラームの発生したノードでは、下位で発生したア
ドレスを保持することにより、TCP/IPO等のLA
Nプロトコルに影響をを与えることなく、高速に装置ア
ラーム発生しているノードを通知している。
In the above-described embodiment, when only a low-speed path can be taken in order for a transmission path to pass control data for network monitoring at a low speed, a frame bit is formed into a multi-frame configuration and a minimum hop is set from the network monitoring device. Notify the number and the dress of the alarmed device,
In the node where the device alarm has occurred, the address generated in the lower order is retained, and the LA such as TCP / IPO is stored.
The node in which the device alarm has occurred is notified at high speed without affecting the N protocol.

【0038】[0038]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フレームがNビットに対して、1ビット構成となってい
る場合、Mビットでマルチフレーム構成を組み、Qビッ
トで装置アドレスを多重化することにより、TCP/I
P等のLANプロトコルのネットワーク監視装置(NM
S)用の制御パス以外に別帯域として、1ビット使用し
装置障害を通知する必要がないため、非常に経済的であ
る。また、TCP/IPプロトコルに影響を与えること
なく、障害発生ノードを通知することができるため、障
害切り分けを高速に行えるという効果がある。更に、多
重化装置内に障害箇所及び下流の障害装置のアドレスを
保持することにより、障害箇所の特定及び障害ノードの
特定を高速に行えるという効果がある。
As described above, according to the present invention,
When the frame has 1-bit structure with respect to N-bits, a multi-frame structure is constructed with M-bits and a device address is multiplexed with Q-bits so that TCP / I
Network monitoring device of LAN protocol such as P (NM
It is very economical because it is not necessary to use 1 bit as a separate band other than the control path for S) to notify the device failure. Further, the failure occurrence node can be notified without affecting the TCP / IP protocol, so that there is an effect that failure isolation can be performed at high speed. Further, by holding the addresses of the fault location and the downstream fault device in the multiplexing device, there is an effect that the fault location and the fault node can be specified at high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態例によるアラーム通知方式
の構成ブロック図である。
FIG. 1 is a configuration block diagram of an alarm notification system according to an exemplary embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態例によるアラーム通知方式
のネットワーク構成ブロック図である。
FIG. 2 is a network configuration block diagram of an alarm notification system according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施形態例によるアラーム通知方式
における信号構成例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a signal configuration in an alarm notification system according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施形態例によるアラーム通知方式
におけるフレームビットマッピング例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of frame bit mapping in an alarm notification system according to an exemplary embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施形態例によるアラーム通知方式
において多重化装置3で装置アラームが発生した場合の
マッピング例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of mapping when a device alarm occurs in the multiplexing device 3 in the alarm notification system according to the embodiment of the present invention.

【図6】従来のアラーム通知方式における信号構成例を
示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a signal configuration example in a conventional alarm notification method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ライン部 2 端末部 3 共通部 101 ラインインタフェース部 102,202 ループ部 103 フレーム同期部 104 受信データ抽出部 105 アラームビット抽出部 106 NMS制御データ抽出部 107 クランプ部 108,207,308 制御部 109,206 パターン発生・照合部 110 フレーム挿入部 111 送信データ挿入部 112 NMS制御データ挿入部 113 アラームビット挿入部 114,205 試験ビット検出部 115,208 アラーム通知部 116,204,303 バスインタフェース部 201 レベル変換部 203 インタフェース制御部 301 NMS制御部 302 試験起動送出部 304 アラームビット送・受信部 305 T−SW部 306 NMS制御送・受信部 307 アラーム検出部 1 line unit 2 terminal unit 3 common unit 101 line interface unit 102, 202 loop unit 103 frame synchronization unit 104 received data extraction unit 105 alarm bit extraction unit 106 NMS control data extraction unit 107 clamp unit 108, 207, 308 control unit 109, 206 Pattern generation / collation unit 110 Frame insertion unit 111 Transmission data insertion unit 112 NMS control data insertion unit 113 Alarm bit insertion unit 114, 205 Test bit detection unit 115, 208 Alarm notification unit 116, 204, 303 Bus interface unit 201 Level conversion Unit 203 interface control unit 301 NMS control unit 302 test start transmission unit 304 alarm bit transmission / reception unit 305 T-SW unit 306 NMS control transmission / reception unit 307 alarm detection unit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数の多重化装置が時分割多重化通信シス
テムで縦属接続され、各多重化装置から出力される装置
障害に関するアラームを伝送路を介してネットワーク監
視装置に通知するアラーム通知方式において、 前記多重化装置のうち他の多重化装置からの装置障害を
該障害装置を示す装置アドレスとともに受信したとき、
自装置内で装置障害が発生していない場合は、前記装置
アドレスを次の多重化装置に送出し、自装置内で装置障
害が発生している場合は、前記装置アドレスを保持する
とともに自装置の装置アドレスを送出することを特徴と
するアラーム通知方式。
1. An alarm notification system for cascading a plurality of multiplexing devices in a time division multiplexing communication system and notifying an alarm relating to a device failure output from each multiplexing device to a network monitoring device via a transmission line. In receiving a device failure from another multiplexing device among the multiplexing devices together with a device address indicating the failed device,
If no device failure has occurred in the own device, the device address is sent to the next multiplexing device. If a device failure has occurred in the own device, the device address is held and the An alarm notification method, wherein the device address is transmitted.
【請求項2】前記ネットワーク監視装置から前記多重化
装置をアクセスして下流装置の障害情報を取得する請求
項1に記載のアラーム通知方式。
2. The alarm notification system according to claim 1, wherein the network monitoring device accesses the multiplexing device to acquire fault information of a downstream device.
【請求項3】前記伝送路は、低速である請求項1に記載
のアラーム通知方式。
3. The alarm notification method according to claim 1, wherein said transmission path is at a low speed.
【請求項4】伝送路のラインを終端し、ラインフレーム
の同期を取るラインインタフェース部と、 該ラインインタフェース部の受信信号をタイムスロット
単位にフレーム同期を取るとともにフレームの挿入を行
うフレーム同期部と、 該フレーム同期部の出力データからアラームビットを抽
出するアラームビット抽出部と、 前記フレーム同期部に挿入するアラームビットを入力す
るアラームビット挿入部と、 試験起動を行う試験起動部と、 該試験起動部の起動により装置内の障害を検出する自己
診断機能を有し、試験結果を出力する自己診断部と、 該自己診断結果に基づくアラームビットを記憶し、障害
が発生していれば、予め決められたアラームビットの構
成を前記アラームビット挿入部に通知し、自己診断結果
障害が発生していなければ、アラームビット抽出部で抽
出したアラームビットを前記アラームビット挿入部に通
知する制御部と、を備えて成ることを特徴とするアラー
ム通知方式。
4. A line interface section that terminates a line of a transmission line and synchronizes a line frame, and a frame synchronization section that synchronizes a received signal of the line interface section in time slot units and inserts a frame. An alarm bit extraction unit for extracting an alarm bit from output data of the frame synchronization unit, an alarm bit insertion unit for inputting an alarm bit to be inserted in the frame synchronization unit, a test activation unit for performing test activation, and the test activation It has a self-diagnosis function that detects a fault in the device by activating the unit, stores a self-diagnosis unit that outputs a test result, and stores an alarm bit based on the self-diagnosis result. The alarm bit configuration must be notified to the alarm bit insertion section and the self-diagnosis result failure must have occurred. , Alarm notification method which characterized in that it comprises a control unit for notifying an alarm bits extracted by the alarm bit extraction unit to the alarm bit insertion unit.
【請求項5】複数の多重化装置が時分割多重化通信シス
テムで縦属接続され、各多重化装置から出力される装置
障害に関するアラームを伝送路を介してネットワーク監
視装置に通知するアラーム通知方式において、 前記多重化装置は、 伝送路のラインを終端し、ラインフレームの同期を取る
ラインインタフェース部と、 該ラインインタフェース部の受信信号をタイムスロット
単位にフレーム同期を取るとともにフレームの挿入を行
うフレーム同期部と、 該フレーム同期部の出力データからアラームビットを抽
出するアラームビット抽出部と、 前記フレーム同期部に挿入するアラームビットを入力す
るアラームビット挿入部と、 試験起動を行う試験起動部と、 該試験起動部の起動により装置内の障害を検出する自己
診断機能を有し、試験結果を出力する自己診断部と、 該自己診断結果に基づくアラームビットを記憶し、障害
が発生していれば、予め決められたアラームビットの構
成を前記アラームビット挿入部に通知し、自己診断結果
障害が発生していなければ、アラームビット抽出部で抽
出したアラームビットを前記アラームビット挿入部に通
知する制御部と、を備えて成ることを特徴とするアラー
ム通知方式。
5. An alarm notification system for connecting a plurality of multiplexers in a tandem connection in a time division multiplex communication system, and notifying an alarm about an apparatus failure output from each multiplexer to a network monitoring apparatus via a transmission line. In the above-mentioned multiplexer, the multiplexer terminates a line of a transmission line and synchronizes a line frame with a line interface unit, and a frame for synchronizing a received signal of the line interface unit in time slot units and inserting a frame. A synchronization unit, an alarm bit extraction unit that extracts an alarm bit from the output data of the frame synchronization unit, an alarm bit insertion unit that inputs an alarm bit to be inserted into the frame synchronization unit, and a test activation unit that performs test activation, It has a self-diagnosis function that detects failures in the equipment by activating the test activating section, A self-diagnosis unit that outputs a result and an alarm bit based on the self-diagnosis result are stored. If a failure occurs, the predetermined configuration of the alarm bit is notified to the alarm bit insertion unit, and the self-diagnosis result is notified. An alarm notification system comprising: a control unit for notifying the alarm bit insertion unit of the alarm bit extracted by the alarm bit extraction unit if no failure has occurred.
JP8016486A 1996-02-01 1996-02-01 Alarm notification method Expired - Lifetime JP2773727B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016486A JP2773727B2 (en) 1996-02-01 1996-02-01 Alarm notification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016486A JP2773727B2 (en) 1996-02-01 1996-02-01 Alarm notification method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09214502A true JPH09214502A (en) 1997-08-15
JP2773727B2 JP2773727B2 (en) 1998-07-09

Family

ID=11917622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8016486A Expired - Lifetime JP2773727B2 (en) 1996-02-01 1996-02-01 Alarm notification method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773727B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155611A (en) * 1998-11-20 2000-06-06 Mitsubishi Electric Corp Remote monitor control system
US6914884B2 (en) 2000-04-26 2005-07-05 Nec Electronics Corporation Communication control circuit
US7272648B2 (en) 2001-09-27 2007-09-18 Fujitsu Limited Network monitoring device and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155611A (en) * 1998-11-20 2000-06-06 Mitsubishi Electric Corp Remote monitor control system
US6914884B2 (en) 2000-04-26 2005-07-05 Nec Electronics Corporation Communication control circuit
US7272648B2 (en) 2001-09-27 2007-09-18 Fujitsu Limited Network monitoring device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773727B2 (en) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0242117B1 (en) Distributed timing control for a distributed digital communication system
EP0115761B1 (en) Method for determining physical order of active stations on a token ring
JPH0693664B2 (en) Alarm issuing method in standby network switching device
WO1998021854A1 (en) Communication network system and rebuilding thereof
US5778003A (en) Loop-back detection using out-of-band signalling
JP2773727B2 (en) Alarm notification method
JPH0771106B2 (en) Communications system
JPH05276154A (en) Method for synchronizing circuit part for communication equipment
JP2001136234A (en) Bulk transmitting device and auto fallback method
JP3009033B2 (en) Alarm collection method in network management system
JP2850827B2 (en) Automatic transmission line rescue system
JP2001189738A (en) System and method for detecting network failure
JP2964187B2 (en) Data transmission control method
JP4128705B2 (en) Line monitoring system
JPH08163162A (en) Loop type data transmitter
JP2635835B2 (en) Multiple call processing monitoring
JPH0918505A (en) Fault processing method of loop transmission system
JP3506553B2 (en) Communications system
JPH0936827A (en) Transmission line fault section decision processing system
JPH10336224A (en) Clock supplying device
JPH05268235A (en) Transmission line control system for double loop-type communication equipment
JPH0955759A (en) Multi-station communication device using ring transmission line
JP3338193B2 (en) Failure detection method for loop transmission line
JP3609248B2 (en) Line blockage control method for multiplexing equipment
JPH03229533A (en) Method and system for informing high speed line fault

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980324